JP2013141212A - 信号処理回路および信号処理回路の駆動方法 - Google Patents

信号処理回路および信号処理回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141212A
JP2013141212A JP2012266299A JP2012266299A JP2013141212A JP 2013141212 A JP2013141212 A JP 2013141212A JP 2012266299 A JP2012266299 A JP 2012266299A JP 2012266299 A JP2012266299 A JP 2012266299A JP 2013141212 A JP2013141212 A JP 2013141212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
channel
gate
level potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012266299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141212A5 (ja
JP6030424B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012266299A priority Critical patent/JP6030424B2/ja
Publication of JP2013141212A publication Critical patent/JP2013141212A/ja
Publication of JP2013141212A5 publication Critical patent/JP2013141212A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030424B2 publication Critical patent/JP6030424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356017Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356052Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/35606Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高速動作が可能で、消費電力を抑えることができる記憶素子、当該記憶素子を用いた信号処理回路を提供する。
【解決手段】書き込み用のトランジスタとして、オフ抵抗が極めて高い酸化物半導体を用いたトランジスタを用いる。書き込み用のトランジスタのソースと容量素子の第1電極、インバータの入力端子、トランスファーゲートの制御端子等とを接続した記憶素子において、書き込み用のトランジスタがNチャネル型の場合には、そのしきい値はローレベル電位よりも低くする。そのため、書き込み用のトランジスタのゲートの最高の電位はハイレベル電位でよい。そして、データの電位がハイレベル電位の場合、チャネルとゲート間の電位差がないので、その後に書き込み用のトランジスタがオフとなっても、そのソース側の電位はほとんど変動しない。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置を用いた記憶素子および信号処理回路に関する。
近年、バンドギャップの大きな酸化物半導体を用いて作製されたトランジスタで非常に大きなオフ抵抗が発見され、これを用いて記憶素子や信号処理回路を作製することが提案されている(特許文献1乃至特許文献4参照)。また、極めて薄い多結晶シリコン膜でも、通常のトランジスタより3桁以上もオフ抵抗が大きなトランジスタが作製され、これを用いたゲインセルへの応用が提案されている(特許文献5参照)。
これらの記憶素子は、トランジスタのオフ抵抗が高いため、容量素子に蓄積された電荷が消滅するまでに長時間を要し、通常のSRAM等のフリップフロップ回路で必要であった記憶保持のための電流の消費が削減でき、より消費電力を少なくできる。あるいは、DRAMで必要とされたような極めて大きな容量素子が不要であるため、回路を小型化でき、製造工程の簡略化や歩留まりの向上が図れる。
米国特許出願公開第2011/0121878号明細書 米国特許出願公開第2011/0134683号明細書 米国特許出願公開第2011/0175646号明細書 米国特許出願公開第2012/0056175号明細書 米国特許出願公開第2007/0063287号明細書
このようにオフ電流が小さいと、電荷を保持する容量素子の容量も極めて小さくてよい。例えば、酸化物半導体を用いて作製したトランジスタのオンオフ比は1016以上とすることが可能であり、この場合、トランジスタのオフ抵抗は1022Ω以上とできる。もし、電荷を1日間保持するのであれば、容量素子の容量は0.1fFもあれば十分である。容量素子の容量が小さいと、トランジスタの応答速度を高めることができる。
特に、酸化物半導体では電界効果移動度がシリコンの1/10以下であるため、応答速度を高めるためには、容量素子の容量を可能な限り小さくすることが好ましい。例えば、容量素子の容量を0.1fF、トランジスタの電界効果移動度を10cm/Vsとすると、理論上のオン状態での時定数は100ps程度である。
しかしながら、酸化物半導体は、チャネルへの不純物ドーピングによってソースとドレイン間の絶縁を維持することができないため、チャネル長が小さくなると、オフ抵抗が低下する。これを避けるためには、チャネル長をある程度長くすることが求められるが、チャネル幅もチャネル長と同程度の大きさとすると回路面積が増大してしまう。このため、チャネル長は大きいものの、回路面積を増大させないためにチャネル幅は小さいことが必要となる。
このような長チャネルかつ狭チャネルのトランジスタではオン抵抗が上昇し、例えば、チャネル長がチャネル幅の10倍のトランジスタと0.1fFの容量の容量素子を用いた場合にはオン状態での時定数は1ns程度となる。オフ抵抗を高めるために、さらにチャネル長を大きくした場合には、より時定数が大きくなる。
もっとも、長チャネルかつ狭チャネルのトランジスタではオフ抵抗も上昇するので、より容量素子の容量を小さくできる。上記の場合であれば、オフ抵抗は10倍になるので、容量素子の容量は1/10の0.01fFとできる。この場合のオン状態での時定数は、100ps程度である。
ところで、このように容量素子の容量が小さくなると、トランジスタのゲート容量と同程度か小さい場合も生じる。例えば、チャネル長200nm、チャネル幅20nm、ゲート絶縁物の厚さ(酸化シリコン換算の厚さ、Equivalent Oxide Thickness)4nmのトランジスタのゲート容量は0.04fFである。
この場合には、以下に示すように、オン状態のトランジスタのゲートとチャネル間に保持されていた電荷が、トランジスタがオフとなることにより容量素子に流入し、容量素子の電位が大きく変動する。特に、上述のように、チャネル長の大きなトランジスタでは、この現象が顕著となる。なお、ゲートとソース間の寄生容量によっても、ソースの電位が変動するが、ここではゲートとソース間の寄生容量は、容量素子の容量よりも十分に小さいものとする。
図1(A)乃至図1(C)を用いて、この現象を説明する。図1(A)乃至図1(C)には、トランジスタと容量素子とによって形成された記憶素子が示されている。図1(A)に示すように、トランジスタのソースは容量素子の一方の電極(第1電極)に接続し、容量素子の他方の電極(第2電極)の電位は0Vであるとする。以下ではハイレベル電位を+1V、ローレベル電位を0Vとする。
トランジスタのしきい値は+0.5Vであり、トランジスタのドレインの電位は+1Vとする。容量素子の第1電極の電位を+1Vとするためには、トランジスタのゲートの電位をしきい値とドレインの電位の和より大きくすることが必要であり、応答速度等を考慮して、ここでは+2Vとする。
この結果、容量素子の第1電極の電位は+1Vとなる。容量素子の第1電極の電位が第2電極の電位よりも高いため、容量素子の第1電極には正電荷が、第2電極には負電荷が現れる。また、トランジスタのゲートとチャネルの間にも容量が形成され、ゲートの電位がチャネルの電位より高いため、ゲートには正電荷が、チャネルには負電荷が現れる(図1(A)参照)。
次に、トランジスタがオフとなると、ゲートとチャネル間に形成されていた容量は消滅し、蓄積されていた電荷は移動する。その際、チャネルにあった負電荷の一部は容量素子の第1電極に移動する(図1(B)参照)。なお、この電荷の移動には相当な時間を要することもある。特に、酸化物半導体ではシリコン半導体よりオフ抵抗が高いため、電荷が移動するのに1時間以上を要することがある。
例えば、トランジスタのゲート容量が容量素子の容量と同じであるとすれば、トランジスタがオン状態であるとき(図1(A)の段階)にトランジスタのゲートに現れていた電荷量と容量素子の第1電極に現れていた電荷量は同じである。トランジスタがオフとなった後は、確率的にチャネルにあった負電荷の半分は容量素子の第1電極に流入するので、そこにあった正電荷の半分と相殺し、結果、容量素子の第1電極の電位は+0.5Vに低下する(図1(C)参照)。
通常、半導体回路ではハイレベル電位とローレベル電位の2種類の電位を用いてデータを記述するが、このように電位が変動して、ハイレベル電位とローレベル電位の中間の値となると、記憶素子は、記憶したはずのデータと異なるデータを出力してしまうことがある。
上記の例では、トランジスタのゲート容量が容量素子の容量と同じであったが、さらに、容量素子の容量が少なくなると、トランジスタのソースの電位の低下は著しいものとなり、ローレベル電位以下となることもある。トランジスタのゲートとソースの間に寄生容量が存在すると、ソースの電位の低下はさらに大きくなる。
同様なことは、トランジスタのドレインの電位をローレベル電位である0Vとした場合にも起こり、この場合には、容量素子の第1電極の電位は0Vから最大で−1Vに低下する。ただし、こちらはローレベル電位よりも低いので、ローレベル電位と認識され、誤ったデータが出力されることはない。
このような問題は、従来の半導体回路では全く考慮されなかった。ひとつには、従来のトランジスタではオフ抵抗が比較的小さいため、トランジスタのゲート容量と同程度あるいはそれ以下の容量素子に電荷を蓄積してデータを保持するというような記憶素子が存在しなかったためである。
電荷を蓄積してデータを保持する記憶素子はDRAMがその典型であるが、トランジスタのオフ抵抗が1014Ω程度であるため、容量素子の容量は10fF以上であり、トランジスタのゲート容量に比較すると十分に大きいため、上記のような問題がデータ保持に与える影響は皆無である。
上記の問題は、オフ抵抗が従来にないほど大きなトランジスタで、その大きなオフ抵抗のメリットを最大限に享受するために容量素子の容量を極めて小さくした場合のみ発生するものであり、そのようなオフ抵抗が大きなトランジスタが発見されたのが極めて最近であることから、この問題はこれまで全く認識されていなかったのである。
この問題は、上記の電位の低下を見越して、トランジスタのドレインの電位をより高いものとする(例えば、ハイレベル電位を+1.5Vとする)ことによって解決できるが、その場合には、トランジスタをオンとするための電位を、ドレインの電位の上昇に合わせて高くする必要がある。
また、このような駆動をおこなうには、半導体回路の他の部分では+1Vであったハイレベル電位を、当該記憶素子に入力する前に、何らかの回路を用いて+1.5Vに変換する必要がある。
一般に、半導体回路では、データを記述するために意図的に用意する電位の数は少ない方が好ましく、データを記述するために、通常のハイレベル電位、ローレベル電位以外に、その他の電位を用いると回路構成が複雑となる。
本発明は、上述の課題の少なくとも1つを解決する記憶素子、記憶素子の駆動方法、信号処理回路、信号処理回路の駆動方法の提供を目的の一つとする。また、本発明は、消費電力を抑えることができる記憶素子、記憶素子の駆動方法、信号処理回路、信号処理回路の駆動方法の提供を目的の一つとする。特に、短時間の電源停止により消費電力を抑えることができる信号処理回路、信号処理回路の駆動方法の提供を目的の一つとする。
なお、これらの課題や目的の記載は、他の課題や目的の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題や目的の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題や目的は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題や目的を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型の書き込み用のトランジスタと容量素子を用いた記憶素子である。なお、このような特徴を有するトランジスタはデプレーショントランジスタとも言われる。
また、本発明の一態様は、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型の書き込み用のトランジスタとインバータを用いた記憶素子である。ここで、インバータはCMOSインバータであってもよい。また、書き込み用のトランジスタのソースがインバータの入力端子に接続する構成でもよい。
また、本発明の一態様は、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型の書き込み用のトランジスタとトランスファーゲートを用いた記憶素子である。ここで、トランスファーゲートはCMOSトランスファーゲート(トランスミッションゲート)であってもよい。また、書き込み用のトランジスタのソースがトランスファーゲートのゲート(制御入力)に接続する構成でもよい。
なお、書き込み用のトランジスタには、酸化物半導体をチャネル形成領域に含み、チャネル長が最小加工線幅(Feature Size)の10倍以上、好ましくは20倍以上、より好ましくは50倍以上であるトランジスタ、あるいはチャネル長が1μm以上であるトランジスタを用いるとよい。
書き込み用のトランジスタは、シリコン等を用いた半導体回路の上方に重ねて形成されることが好ましく、書き込み用のトランジスタに用いられる酸化物半導体層は、曲がりくねった形状あるいは少なくとも1つの凹部を有する形状とすることで、半導体回路上の領域に形成することで、上記のチャネル長を実現できる。
例えば、レジスタあるいはSRAM等の回路は2つのインバータが組み合わされた回路(フリップフロップ回路等)を有するが、その回路の占有する面積は100F(Fは最小加工線幅)以上であり、通常は200F乃至300Fである。仮に、2つのインバータが組み合わされた回路の占有する面積を100Fとし、その半分の面積(50F)に酸化物半導体を用いた書き込み用のトランジスタを設ける場合、チャネル幅を1Fとすると、チャネル長は50Fとできる。
しかも、上記の記憶素子において、書き込み用のトランジスタは、インバータの上に形成でき、また、書き込み用のトランジスタの下層には、インバータ以外のさまざまな回路を設けてもよい。また、記憶素子がインバータやトランスファーゲートを有する場合には、それらを構成するトランジスタのチャネル面積を相対的に大きくすることにより、それらのしきい値のばらつきを低減できる。その結果、これらの回路の占める面積は大きくなるが、そのことは、書き込み用のトランジスタのチャネル長やチャネル幅をより大きくできるので都合がよい。
また、容量素子は意図的に形成しなくてもよいが、形成する場合でも半導体回路の上方に重ねて形成されることが好ましく、書き込み用のトランジスタと同じ層に形成されてもよいし、異なる層に形成してもよい。同じ層に形成すると書き込み用のトランジスタのための領域と容量素子のための領域を設ける必要があるが、作製工程を簡略化できる。一方、異なる層に設けると、作製工程は余分に必要であるが、集積度を上げることが可能である。
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物半導体、In−Sn−Zn系酸化物半導体、In−Al−Zn系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn系酸化物半導体、Al−Ga−Zn系酸化物半導体、Sn−Al−Zn系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn系酸化物半導体、Sn−Zn系酸化物半導体、Al−Zn系酸化物半導体、Zn−Mg系酸化物半導体、Sn−Mg系酸化物半導体、In−Mg系酸化物半導体、In−Ga系酸化物半導体や、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛などを用いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する金属酸化物、という意味であり、その化学量論的組成は特に問わない。酸化物半導体の詳細については、特許文献1乃至特許文献3を参照すればよい。
また、本発明の一態様は、上記の書き込み用のトランジスタがNチャネル型の場合、そのゲートに印加される最高の電位をハイレベル電位とし、ゲートに印加される最低の電位をローレベル電位未満の電位とする記憶素子の駆動方法である。また、本発明の一態様は、上記の書き込み用のトランジスタがPチャネル型の場合、そのゲートに印加される最低の電位をローレベル電位とし、ゲートに印加される最高の電位をハイレベル電位より高い電位とする記憶素子の駆動方法である。
なお、上記の書き込み用のトランジスタがNチャネル型の場合にゲートに印加される最低の電位および書き込み用のトランジスタがPチャネル型の場合にゲートに印加される最高の電位を制御電位という。上記において、制御電位とハイレベル電位あるいはローレベル電位の差の絶対値は3V以上4V未満であってもよい。
また、本発明の一態様は、上記の記憶素子を有し、外部よりハイレベル電位とローレベル電位と制御電位とを導入する構成を有する信号処理回路である。また、本発明の一態様は、上記の記憶素子をレジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリなどの記憶装置に用いる信号処理回路である。また、本発明の一態様は、上記の記憶素子を論理回路間の接続を制御する回路に用いた信号処理回路(PLDやFPGA等)である。
図2(A)乃至図2(C)を用いて、本発明の一態様の効果を説明する。図2(A)乃至図2(C)には、トランジスタと容量素子とによって形成された記憶素子が示される。図2(A)に示すように、トランジスタのソースは容量素子の一方の電極(第1電極)に接続し、容量素子の他方の電極(第2電極)の電位は、ここでは、0Vであるとするが、他の値であってもよい。以下ではハイレベル電位を+1V、ローレベル電位を0Vとする。ここでは、書き込み用のトランジスタとして、しきい値が−0.5VのNチャネル型トランジスタを用いる。一般に、ハイレベル電位をV、ローレベル電位をV(いずれも単位はV(ボルト))とするとき、しきい値Vthとしては、V−V<Vth<V−0.3とするとよい。
トランジスタのドレインの電位は+1Vとする。容量素子の第1電極の電位を+1Vとするためには、トランジスタのゲートの電位をしきい値とドレインの電位の和より大きくすることが必要であり、応答速度等を考慮して、ここでは+1Vとする。
この結果、容量素子の第1電極の電位は+1Vとなる。容量素子の第1電極の電位が第2電極の電位よりも高いため、容量素子の第1電極には正電荷が、第2電極には負電荷が現れる。一方、トランジスタのゲートとチャネルの間では、ゲートの電位とチャネルの電位が等しいため電荷が現れない(図2(A)参照)。
したがって、トランジスタがオフとなっても、チャネルから容量素子の第1電極に電荷が移動することはない(図2(B)参照)。このため、トランジスタのオンオフによって、容量素子の第1電極の電位が大きく変動することはない(図2(C)参照)。
なお、トランジスタのドレインの電位が0V(ローレベル電位)であった場合には、トランジスタのオンオフによって、容量素子の第1電極の電位が変動する(0Vから最大で−0.5Vに低下する)が、ローレベル電位より低い電位であるので、誤ったデータが出力されることはない。
このように、例えば、容量素子の容量がゲート容量の2倍以下というように、十分に小さくてもデータの記憶が確実におこなえるため、記憶素子の高速動作が可能となる。すなわち、本発明の一態様は、容量素子の容量がゲート容量の2倍以下において、顕著な効果を奏する。なお、ゲート容量は、ゲートの面積とゲート絶縁物の誘電率と厚さから求めることができる。容量素子の容量も電極の面積とそれらの間の絶縁物の誘電率と厚さから求めることができる。
作製工程や回路配置の都合から容量素子の容量を十分に大きくできない場合がある。例えば、特に意図的に容量素子を設けない場合には、回路構成は単純であるが、容量素子に相当する容量が配線間の寄生容量等のみとなることもある。本発明の一態様では、そのような微小な容量であってもデータの保持に使用できる。
なお、容量素子の容量がゲート容量の1/2未満の場合には、動作速度は主としてゲート容量で決定されるので、容量素子の容量をさらに小さくしても速度面での向上はほとんど期待できない。したがって、容量素子の容量は、ゲート容量の1/2倍以上とすることが好ましい。
本発明の一態様の記憶素子をレジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、より消費電力を低減できる。また、PLDやFPGAに上記の記憶素子を適用することによって、回路構成が任意に変更できる柔軟性のある信号処理回路を構成できる。しかも、上記の構成では、記憶素子の応答が十分に高速であるため、いわゆる、ダイナミック・リコンフィギュレイションを実行することもできる。
従来のレジスタ、キャッシュメモリ、PLDやFPGAは記憶素子にフリップフロップ回路を用いるため、回路面積が大きくなるが、本発明の一態様の記憶素子では、より回路面積を低減できる。さらに、フリップフロップ回路に比較すると記憶維持に必要な消費電力は格段に低減できる。すなわち、本発明の一態様は特許文献1乃至特許文献5記載のトランジスタや半導体装置と組み合わせることにより顕著な効果を得ることができる。
なお、上記の容量素子としては、別のトランジスタのゲート容量を利用できるが、その際には、Nチャネル型トランジスタのゲート容量とPチャネル型トランジスタのゲート容量を並列に有する構造とするとよい。
トランジスタのゲート容量は、ゲートの電位によって変動するものであるが、Nチャネル型トランジスタのゲート容量とPチャネル型トランジスタのゲート容量を並列に有する構造であれば、Nチャネル型トランジスタのゲートとPチャネル型トランジスタのゲートは、常に同電位であり、ハイレベル電位あるいはローレベル電位のいずれかである。
したがって、いずれの場合においても、Nチャネル型トランジスタかPチャネル型トランジスタのいずれか一方がオン状態であり、ゲート容量が存在し、他方はオフ状態であり、ゲート容量が存在しない。Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタのゲート容量がほぼ等しくなるように設定されておれば、Nチャネル型トランジスタのゲートとPチャネル型トランジスタのゲートがハイレベル電位あるいはローレベル電位のいずれであっても、ほぼ同じ容量が実現できる。
上記のように、トランジスタのしきい値を目的とする値とするためには、チャネル形成領域に使用する酸化物半導体の電子親和力を考慮して、ゲートに用いる材料を選択すればよい。あるいは、バックゲートを設けて、これに適切な電位を印加すればよい。また、特許文献4に記されるように、チャネルとゲートの間にフローティングゲートを設け、これに適切な量の電荷を注入してもよい。
記憶素子の動作を説明する図。 記憶素子の動作を説明する図。 記憶素子とその周辺回路およびトランジスタの特性を説明する図。 周辺回路に用いる回路とその特性を説明する図。 記憶素子の例とその動作例を説明する図。 記憶素子の例を説明する図。 記憶素子を用いた信号処理回路を説明する図。 記憶素子を用いた信号処理回路を説明する図。 記憶素子の構造を説明する断面図。 記憶素子の構造を説明する上面図。 記憶素子の構造を説明する上面図。 記憶素子を用いた信号処理回路を説明する図。 記憶素子を用いた信号処理回路を説明する図。 記憶素子の構造を説明する上面図。 記憶素子の動作を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどをおこなうことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
また、本明細書において接続とは、直流電流が、供給可能な状態を意味する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、実効的な直流電流が、供給可能であるように、配線、抵抗、スイッチング素子などの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
例えば、2つのノード間にスイッチング素子が設けられている場合には、条件付ながら(すなわち、スイッチがオンであるときだけではあるが)、直流電流が供給可能となるので、接続する、という。一方、2つのノード間に、キャパシタのみが設けられている場合には、キャパシタを介しては、実効的な直流電流を供給することができないので、このノード間は接続されていない、という。
同様にノード間にダイオードのみが設けられている場合も、一方のノードの電位が高ければ直流電流を供給できるので、接続する,という。この際には、回路設計上、電流が供給されないような電位が2つのノードに与えられている場合(この場合には、現実には2つのノードにダイオードを介して電流が流れることがない)であっても、本明細書では、接続している、という。
例えば、ノードAがトランジスタのソースに接続し、ノードBがドレインに接続する場合には、ノードAとノードBの間には、ゲートの電位によっては直流電流を流すことができるので、ノードAとノードBは接続している、という。
一方、ノードAがトランジスタのソースに接続し、ノードCがゲートに接続する場合には、トランジスタのソース、ドレイン、ゲートの電位の如何にかかわらず、ノードAとノードCの間に実効的な直流電流を流すことができないので、ノードAとノードCは接続していない、という。
上記において、実効的な直流電流とは、リーク電流等の意図しない電流を除いた電流という意味である。なお、実効的な直流電流の値は、その大きさ(絶対値)で定義されるものではなく、回路に応じて異なることがある。すなわち、ある回路では1pAという小電流であっても実効的な電流となりえるし、他の回路では、それより大きな1μAという電流であっても実効的な電流とみなされないこともある。
なお、言うまでもないことであるが、入力と出力を有する1つの回路(例えば、インバータ)において、入力と出力が回路内で接続している必要はない。インバータを例に取れば、入力と出力はインバータ内部で接続していない。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続しているように図示されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導電体が、複数の構成要素の機能を併せ持っているだけの場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電体が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、トランジスタが有するソース(あるいはソース電極)とドレイン(あるいはドレイン電極)は、トランジスタの極性および各電極に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、Nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース(あるいはソース電極)と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がドレイン(あるいはドレイン電極)と呼ばれる。また、Pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がドレイン(あるいはドレイン電極)と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース(あるいはソース電極)と呼ばれる。
本明細書では、便宜上、ソース(あるいはソース電極)とドレイン(あるいはドレイン電極)とが固定されているものと仮定して、一方をソース(あるいはソース電極)と呼ぶ場合、他方をドレイン(あるいはドレイン電極)と呼ぶが、そうでない場合もある。なお、本明細書では、ソースとソース電極を同じものとして扱うことがある。同様にドレインとドレイン電極を同じものとして扱うことがある。
なお、本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース電極とドレイン電極のいずれか一方のみが、第2のトランジスタのソース電極とドレイン電極のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソース電極とドレイン電極のいずれか一方が、第2のトランジスタのソース電極とドレイン電極のいずれか一方に接続され、第1のトランジスタのソース電極とドレイン電極の他方が第2のトランジスタのソース電極とドレイン電極の他方に接続されている状態を意味する。
さらに、「電位が同じ」とは、厳密に電位が一致する場合だけに限定されるのではなく、実用上問題がない程度の差を含む場合も含む。「電位を+1Vにする」という場合も同様で、+1Vやそれ以外でも実用上問題がない程度の範囲内に電位を設定することを意味する。したがって、「電位を+1Vにする」と記載した場合、ある場合では、電位を+1.1Vとすることも含まれるが、別の場合では含まれないこともある。
なお、以下の例では、インバータとしてCMOSインバータを用いる例を示すが、負荷として、抵抗、ダイオード、デプレッショントランジスタを用いるインバータを用いてもよい。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る記憶素子の一般的な構成を図3(A)および図3(B)を用いて説明する。図3(A)には記憶素子100とそれに関連する周辺回路を示す。記憶素子100は書き込み用のトランジスタ101と読み出し用のトランジスタ102と容量素子103とを有する。ここで、容量素子103は特に意図的に設けなくてもよく、配線間の寄生容量や読み出し用のトランジスタ102のゲート容量等で代用できる。
書き込み用のトランジスタ101のソースは読み出し用のトランジスタ102のゲートと、容量素子103の一方の電極に接続する。読み出し用のトランジスタ102のソースとドレイン、容量素子103の他方の電極は記憶素子が用いられる回路に応じて適切な素子や配線に接続される。
書き込み用のトランジスタ101のドレインは、データ線105に接続する。データ線105には、データ転送回路107によって電位(ハイレベル電位あるいはローレベル電位)が与えられる。また、書き込み用のトランジスタ101のゲートは、制御線104に接続する。制御線104には、制御回路106によって電位が与えられる。書き込み用のトランジスタ101以外の制御回路106、データ転送回路107等に用いられるトランジスタや読み出し用のトランジスタ102には単結晶シリコン等の半導体材料を用いるとよい。
ここで、制御回路106により送出される電位について、図3(B)を用いて説明する。例えば、しきい値が+0.5VであるNチャネル型トランジスタのソース−ドレイン間電流(Id)のゲート−ソース間電圧(Vg)に対する依存性は、図3(B)中に曲線Aで示される(ただし、ドレインの電位>ソースの電位=0V)。Vgがしきい値Vth_A以上では、Idが大きく、オン状態となる。一方、Vgがしきい値Vth_A未満の領域では、Vgの低下に伴って、Idは指数関数的に減少し、オフ状態となる。この領域をサブスレショールド領域という。
同様に、しきい値が−0.5VであるNチャネル型トランジスタのソース−ドレイン間電流(Id)のゲート−ソース間電圧(Vg)に対する依存性は、図3(B)中に曲線Bで示される。
なお、シリコンを用いたトランジスタと同様に、酸化物半導体を用いたトランジスタでも、ゲートに用いる材料の仕事関数によって、しきい値を変更できる。十分な長チャネルであり、半導体層が真性でその厚さを30nm以下、ゲート絶縁膜の酸化シリコン換算の厚さ(EOT)が30nm以下であるトランジスタでは、しきい値は半導体の電子親和力とゲートの仕事関数によってほぼ決定される。例えば、半導体の電子親和力を4.6電子ボルト、ゲートの仕事関数を5.1電子ボルトとすると、しきい値は+0.5ボルト程度となる。また、例えば、仕事関数が4.1電子ボルトの材料(例えば、アルミニウム)であれば、しきい値は−0.5ボルト程度となる。
書き込み用のトランジスタ101に求められるデータを保持する期間は用途に応じて異なるが、概して1秒乃至10年である。また、データの書き込みは100ps乃至10nsの期間におこなうことが好ましい。そのような条件では、必要なオン抵抗と必要なオフ抵抗の比率(必要なオフ抵抗/必要なオン抵抗)は1012乃至1022、好ましくは1014乃至1022となる。
一般に、サブスレショールド領域でのIdの増減に関しては、理想的な絶縁ゲート型トランジスタではIdを1桁下げるのに、室温(25℃)ではVgを60mV低下させることが必要である。ゲート絶縁膜のトラップ準位等の影響や短チャネル効果があると、Vgをより低下させる必要がある。
また、温度が高くなると、Vgをより低下させる必要がある。この傾向は絶対温度に比例し、例えば、95℃ではIdを1桁下げるのに、Vgを73mV低下させることが必要である。
上記のことを考慮すると、例えば、Idを14桁変動させるには、理想的なトランジスタではVgを室温では0.84V、95℃では1.02V、それぞれ変動させることが求められる。現実のトランジスタでは、トランジスタ間のしきい値のばらつき等も考慮する必要があり、それよりも大きな変動が要求される。例えば、室温では1V乃至1.5V、95℃では1.2V乃至1.8V、ゲートの電位を変動させる必要がある。
記憶素子の使用される温度は室温だけとは限らないので、トランジスタを十分なオフ状態とするには、そのゲートの電位を、例えば、ローレベル電位としきい値の和よりも1.5V程度低い電位に保持することが求められる。例えば、ローレベル電位を0Vとするとき、曲線Aで示されるしきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位を−1Vとするとよい。一方、曲線Bで示されるしきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位は−2Vとするとよい。
一方、書き込み用のトランジスタ101をオン状態として、容量素子103にデータを書き込むには、書き込み用のトランジスタ101のゲートの電位をハイレベル電位と書き込み用のトランジスタ101のしきい値の和よりも高い電位とすることが求められる。
例えば、ハイレベル電位を+1Vとすると、曲線Aで示されるしきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いる場合には、ゲートの電位を+1.5Vより高くするとよいが、現実にはトランジスタのオン抵抗が十分に低下するために、さらに0.5Vだけ高くするとよい。例えば、+2Vとするとよい。一方、曲線Bで示されるしきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、ゲートの電位を+1V(すなわち、ハイレベル電位)とするとよい。
ここで、書き込み用のトランジスタ101のゲートとチャネル間の電位差が大きいと、上述のように容量素子103の電位が書き込み用のトランジスタ101のオンオフに伴って変動する。例えば、しきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いると、データ線105の電位がハイレベル電位であると、ゲートとチャネル間の電位差は+1Vであるので、ゲート容量に電荷が現れ、書き込み用のトランジスタ101がオフとなるとともに、その一部が容量素子103や読み出し用のトランジスタ102のゲートに流入し、これらの電位を変動させる。
これに対し、書き込み用のトランジスタ101として、しきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、データ線105の電位がハイレベル電位であるときは、ゲートとチャネル間の電位差がない、もしくは十分に小さいので、書き込み用のトランジスタ101がオフとなっても、容量素子103や読み出し用のトランジスタ102のゲートの電位は変動しない。
また、しきい値が+0.5Vであるトランジスタを用いると、記憶素子を有する回路には、ハイレベル電位、ローレベル電位というデータを記述する2つの電位以外に、書き込み用のトランジスタ101をオンとするための+2Vの電位と、オフにするための−1Vの電位という、あわせて4つの電位が必要となる。
これに対し、しきい値が−0.5Vであるトランジスタを用いると、ハイレベル電位、ローレベル電位以外に、書き込み用のトランジスタ101をオフにするための−2Vの電位(制御電位)の、あわせて3つの電位だけでよい。
これらの電位は回路の外部から供給されるものを用いるとよい。外部から供給される電位は直流的なものであるので、記憶素子を有する回路あるいは、その他の回路では、これを加工してクロックパルスを形成する。
この際、もっとも単純には、ハイレベル電位と制御電位の電位差を有するクロックパルス(以下、高圧クロックパルス、という)をある1つの集積回路(チップ)で形成し、これを他のチップでも使用するとよい。一部は、制御回路106に用いて、書き込み用のトランジスタ101のオンオフに利用できる。さらに、高圧クロックパルスを加工して、振幅がハイレベル電位とローレベル電位の電位であるクロックパルス(以下、通常クロックパルス、という)とし、これはデータ転送回路107等に使用できる。
この方法では、高圧クロックパルスは3Vの電位差があるため、通常クロックパルスの9倍の電力を消費する。例えば、配線の容量を100fF、クロック周波数を1GHzとすると、通常クロックパルスより0.4mW余分に電力を消費する。高圧クロックパルスあるいはそれと同じ振幅のパルスを必要とする回路は制御回路106とその周辺に限られるが、消費電力は容量に比例するため、高圧クロックパルスが使用される領域を限定すると消費電力を抑制できる。
また、制御回路106に用いる増幅回路(インバータ)のNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタのバランスを崩して、Pチャネル型トランジスタの出力が相対的に大きくなるようにした回路を用いて、電位変動の小さなパルスを電位変動の大きなパルスに変換することができる。この方法では、電位変動の大きなパルスが必要とされる部分のみに変換のための回路を設ければよい。
図4(A)に示す回路には、制御線104と制御回路106および制御回路106に信号を送る信号回路108を示す。制御線104には、寄生抵抗Rgや寄生容量Cgがあり、これらがパルスの波形に影響する。信号回路108は、+1Vあるいは0Vの電位を出力する。
制御回路106は、少なくとも1つのPチャネル型トランジスタ109と少なくとも1つのNチャネル型トランジスタ110を有し、これらを直列に接続する。Pチャネル型トランジスタ109のソースの電位を+1Vに、Nチャネル型トランジスタ110のソースの電位を−2Vとする。これらの電位は、外部より供給される定電位である。
また、Pチャネル型トランジスタ109のチャネル幅W_P、チャネル長L_Pと、Nチャネル型トランジスタ110のチャネル幅W_N、チャネル長L_Nの間には、(W_P/W_N)×(L_N/L_P)>100、という関係を有するとよい。
図4(A)に示すPチャネル型トランジスタ109とNチャネル型トランジスタ110では、L_P/W_P=1/15、L_N/W_N=10であり、(W_P/W_N)×(L_N/L_P)=150である。また、Pチャネル型トランジスタ109とNチャネル型トランジスタ110のしきい値を、それぞれ−0.5V、+0.5Vとする。
このような回路では、Pチャネル型トランジスタ109とNチャネル型トランジスタ110のゲートの電位(Vin)を0Vとすると、Pチャネル型トランジスタ109のドレイン(=Nチャネル型トランジスタ110のドレイン)の電位(Vout)は+0.95Vとなり、Vinが+1Vでは、Voutは−2Vとなる。
この回路では、Vinの値に関わらず、Nチャネル型トランジスタ110はオンであるが、そのオン抵抗が大きいので、主としてPチャネル型トランジスタ109のオンオフによって動作が決定される。
例えば、Vinとして、矩形パルスを入力すると、Voutは図4(B)に示すような波形を呈する。時刻T1でVinがハイレベルからローレベルへ変わるとPチャネル型トランジスタ109がオンとなり、Voutが−2Vから上昇し始める。このときのPチャネル型トランジスタ109のオン抵抗は約5kΩである。上述のように、Voutは+0.95Vまで上昇する。
時刻T2でVinがローレベルからハイレベルへ変わるとPチャネル型トランジスタ109がオフとなる。一方、Nチャネル型トランジスタ110は、そのゲートの電位が高くなったためにオン抵抗が低下する。これらの効果により、Voutが低下し始める。このときのNチャネル型トランジスタ110のオン抵抗は約10kΩである。したがって、時刻T1直後と比較すると、電位の変化率は半分程度である。
なお、Vinが0Vの際には、Pチャネル型トランジスタ109のソースからNチャネル型トランジスタ110のソースへ流れる貫通電流が0.1mAとなる。一方、Vinが+1Vの際には貫通電流はほとんど流れない。したがって、この回路を利用する際には、Vinが0Vである時間の比率が大きいと消費電力も大きくなる。
例えば、信号回路108の発生するパルスのデューティー比が50%であれば、消費電力は1つの回路で0.15mWとなる。このような回路は例えば、CPUであれば1千個以上も搭載されているので、消費電力は0.1W前後となることもある。
この数字は、上記の高圧クロックパルスを使用する回路とは比較にならない大きなものである。しかし、クロックパルスと異なり、制御回路は常にパルスを発生させているわけではなく、平均すると信号回路108の発生するパルスのデューティー比は0.1%未満である可能性もある。その場合には、消費電力は0.1mW程度であり、上記の高圧クロックパルスの場合より小さくなる。また、このような制御回路は必要とする場所に設ければよく、寄生容量による消費電力は十分に小さい。
特に、外部から通常パルスによって制御され、かつ、外部から制御電位と同じ定電位は供給されているものの、高圧クロックパルスが入力されないような回路であれば、本方法を採用することが好ましい。一般に1つのチップで発生させた高圧クロックパルスや同じ振幅を有する信号を、他の集積回路に導入すると、寄生容量が大きくなるため、消費電力が増加する。
(実施の形態2)
本実施の形態では、記憶素子の一例について説明する。図5(A)に、本実施の形態の記憶素子の一例の回路図を示す。本実施の形態の記憶素子201は、第1のスイッチング素子202とインバータ203、クロックドインバータ204を有する。クロックドインバータ204の代わりに1つのスイッチング素子とインバータを用いても同等な機能を実現できる。第1のスイッチング素子202はシリコントランジスタを用いて構成できる。
なお、動作に必要な電圧を下げ、消費電力を低減する目的からは、第1のスイッチング素子として、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタが並列に接続されたトランスミッションゲートを用いてもよい。
記憶素子への入力される入力信号INは第1のスイッチング素子202で制御される。また、インバータ203の出力はクロックドインバータ204の入力に、また、クロックドインバータ204の出力はインバータ203の入力に接続するように構成される。クロックドインバータ204の同期信号に応じて、インバータ203とクロックドインバータ204はフリップフロップ回路を形成することや、解体することができる。これらは公知の記憶素子で用いられる構成である。
本実施の形態の記憶素子201はさらに、オフ抵抗の十分に高いトランジスタ等で構成される第2のスイッチング素子205と適切な容量の容量素子206を有する。第2のスイッチング素子205はインバータ203の出力とクロックドインバータ204の入力の間に設けられ、容量素子206の一方の電極はクロックドインバータ204の入力に接続し、容量素子206の対向電極には、適切な電位VCCを与える。なお、電位VCCは固定電位とは限らない。また、容量素子206は意図的に設けなくてもよい。
なお、第2のスイッチング素子205はクロックドインバータ204の出力とインバータ203の入力の間に設けられ、容量素子206の一方の電極はインバータ203の入力に接続されてもよい。ただし、この場合には、構造上、インバータ203に入力されるパルスの形状が崩れ、インバータ203に貫通電流が流れる時間が長くなる。
図5(B)には、本実施の形態の記憶素子のより具体的な回路構成例を示す。図5(B)に示される記憶素子207では、第1のスイッチング素子として、1つのNチャネル型のシリコントランジスタ208を用い、第2のスイッチング素子として、1つのNチャネル型の酸化物半導体を用いたトランジスタ209を用いる。シリコントランジスタ208は信号SIG1によって、また、トランジスタ209は信号SIG2によって制御される。
記憶素子207の動作方法の例について簡単に説明する。なお、図5(A)あるいは図5(B)に示される回路は以下に示す方法以外でも動作させることができる。
記憶素子207に比較的、信号がよく出入りする期間(すなわち、シリコントランジスタ208のスイッチングが頻繁におこなわれている期間)にはトランジスタ209をオン状態に維持する。
一方、記憶素子207に信号の出入りがない期間(すなわち、シリコントランジスタ208のスイッチングが長期間おこなわれていない期間、データの処理が必要でない期間)にはトランジスタ209をオフ状態にする。このとき、インバータ203の出力とクロックドインバータ204の入力の間は切断されるが、トランジスタ209のオフ抵抗が極めて高いため、十分な期間にわたってクロックドインバータ204の入力には直前のインバータ203の出力電位が保持される。
この状態は、インバータ203とクロックドインバータ204への電源の供給を停止しても変わらない。インバータ203とクロックドインバータ204への電源の供給を停止すると、この期間のインバータ203とクロックドインバータ204でのリーク電流による消費電力を低減できる。
インバータ203とクロックドインバータ204への電源の供給を停止すると、これらによって構成されているフリップフロップ回路に記憶されているデータは消失する。しかし、データはクロックドインバータ204の入力に保持されているので、再び、フリップフロップ回路にデータを復活させるには、インバータ203とクロックドインバータ204への電源供給を再開した後、クロックドインバータ204を活性化させる。その結果、クロックドインバータ204の入力に保持されていた電位の反転電位がインバータ203に入力され、また、インバータ203からは、さらにその反転電位、すなわち、クロックドインバータ204の入力に保持されていた電位が出力される。その後、トランジスタ209をオンとすれば、フリップフロップ回路が形成される。
図5(C)は、上記の動作を説明する図である。期間T1では、シリコントランジスタ208が活発にオンオフを繰り返す。このとき、インバータ203とクロックドインバータ204の電源(VDD)はハイである。また、トランジスタ209がオン状態となるように、信号SIG2を設定する。
期間T2はデータ処理のおこなわれていない期間であり、トランジスタ209がオフ状態となるように、信号SIG2を設定した後、VDDをローとする。
期間T3は、再び、データ処理がおこなわれる期間であり、VDDをハイとした後、トランジスタ209がオン状態となるように、信号SIG2を設定する。
上記において、期間T2は、期間T1あるいは期間T3よりも十分に長いことが好ましい。本実施の形態の記憶素子207では、インバータ203とクロックドインバータ204への電源を遮断することにより、消費電力を削減できる。このとき削減される消費電力をW1とする。
一方、インバータ203とクロックドインバータ204へ電源が供給されており、インバータ203から出力される電位が変動すると、トランジスタ209のゲートおよび容量素子206(これらは通常の記憶素子では設けられていない)に電荷が充電され、また、放電されることにより電力を消費する。この要因による消費電力の増加分をW2とする。
なお、信号SIG2を印加する場合にも電力を消費する。この要因による消費電力の増加分をW3とする。酸化物半導体を用いたトランジスタ209のゲートの電位の変動幅は、実施の形態1で説明したように、オンオフ比を大きくする必要から通常のシリコントランジスタより大きくなる。また、トランジスタ209は一般的に長チャネルであるため、そのゲート容量は、通常のシリコントランジスタのゲート容量より大きくなる。そのため、信号SIG2の変動回数が多い場合(例えば、信号SIG1と同程度の変動をする場合)にはかなり消費電力が増加する。
しかしながら、上記の説明からわかるように、信号SIG2の変動は、信号SIG1の変動に比べるとはるかに頻度が低い。そのため、W3はW2よりも十分に小さいと考えてよい。すなわち、記憶素子207で削減できる消費電力は、W1からW2を差し引いたものと考えてよい。
W1は期間T2が長いほど大きく、W2はシリコントランジスタ208のオンオフの回数が大きくなるほど大きくなる。したがって、一般的には、情報処理量(SIG1の頻度)が少なく、ほとんどの時間が待機時間(期間T2)である情報処理装置に本実施の形態の記憶素子207を用いることで効果が得られる。
なお、容量素子206の容量が小さければ、W2が小さくなり、記憶素子207の動作を高速にする上で好ましい。しかしながら、上記で説明したように、トランジスタ209のしきい値が正である場合には、容量素子206の容量をトランジスタ209のゲート容量と同程度以下まで低下させると、容量素子206の電位が変動してしまう。
そのため、容量素子206の容量は、トランジスタ209のゲート容量の5倍以上、好ましくは10倍以上とすることが求められるが、いうまでもなく、このように容量素子206の容量を増大させることは、消費電力の増加、動作速度の低下につながる。
これに対し、トランジスタ209のしきい値がゼロ未満であると、容量素子206の容量が十分に小さくても電位に問題が生じない。この場合には、容量素子206を意図的に設けなくても、例えば、クロックドインバータ204を構成するトランジスタのゲート容量とその他の寄生容量だけでもよい。言うまでもないことであるが、容量素子206の容量(あるいは相当する寄生容量等)を低下させることは、速度、消費電力の両面で好ましい。
図6(A)には、本実施の形態の他の記憶素子の例を示す。図6(A)に示される記憶素子211はクロックドインバータの代わりに、インバータ214と第3のスイッチング素子217を直列に接続したものであり、第3のスイッチング素子217は、第1のスイッチング素子212と同様に、シリコントランジスタを用いて構成する。
また、インバータ214と第3のスイッチング素子217の間には、オフ抵抗の高い第2のスイッチング素子215を設ける。また、容量素子216の一方の電極を、第2のスイッチング素子215と第3のスイッチング素子217の間のノードに接続する。
記憶素子211においても、記憶素子201と同様に、データの処理をおこなう期間においては、第2のスイッチング素子215がオン状態を維持し、それ以外の期間ではオフ状態を維持するように設定する。データの処理をおこなう期間において、第3のスイッチング素子217がオンであると、第2のスイッチング素子215のゲート容量と容量素子216の容量の影響を受けて、インバータ213の入力パルスの波形が鈍り、インバータ213に貫通電流が流れる時間が長くなることがあり得る。
この現象を回避するには、第1のスイッチング素子212がオンとなるタイミングと第3のスイッチング素子217がオンとなるタイミングとをずらせばよい。すなわち、第1のスイッチング素子212がオンとなってから時間τ経過してから、第3のスイッチング素子217をオンとするとよい。τは、第2のスイッチング素子215のゲート容量と容量素子216の容量、第2のスイッチング素子215のオン抵抗により決定できる。
言うまでもないことであるが、容量素子216の容量(あるいは相当する寄生容量等)を低下させることは、速度、消費電力の両面で好ましい。このため、容量素子216の容量を低下させることが好ましい。そのためには、第2のスイッチング素子215がハイレベル電位でオンとなるようにしきい値を設定するとよい。
図6(B)には、本実施の形態の他の記憶素子の例を示す。図6(B)に示される記憶素子221もクロックドインバータの代わりに、インバータ224と第3のスイッチング素子227を直列に接続したものであり、第3のスイッチング素子227は、第1のスイッチング素子222と同様に、シリコントランジスタを用いて構成する。記憶素子221に入力されたものと同じ位相の電位が出力される。
また、インバータ224と第3のスイッチング素子227の間には、オフ抵抗の高い第2のスイッチング素子225を設ける。また、容量素子226の一方の電極を、第2のスイッチング素子225と第3のスイッチング素子227の間のノードに接続する。記憶素子221では、インバータ224の出力が、記憶素子の出力となる。
記憶素子221においても、記憶素子201、記憶素子211と同様に、データの処理をおこなう期間においては、第2のスイッチング素子225がオン状態を維持し、それ以外の期間ではオフ状態を維持するように設定する。また、インバータ223に入力されるパルス波形が鈍らないように、記憶素子211と同様に、第1のスイッチング素子222がオンとなるタイミングと第3のスイッチング素子227がオンとなるタイミングとをずらすとよい。
また、容量素子226の容量(あるいは相当する寄生容量等)を低下させることが好ましい。そのためには、第2のスイッチング素子225がハイレベル電位でオンとなるようにしきい値を設定するとよい。
図5、図6示す記憶素子は、第2のスイッチング素子205、第2のスイッチング素子215、第2のスイッチング素子225に特別な条件を設けなくても駆動することができる。しかしながら、上記のような条件のしきい値のトランジスタを用いると上述のような好ましい効果が得られる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、信号処理回路の一例について説明する。図7(A)に、本実施の形態の信号処理回路の一例の回路図を示す。図7(A)に示す信号処理回路は、記憶素子231と記憶素子232が直列に接続され、データを、入力された順に出力する。ここで、記憶素子231は、書き込み用のトランジスタ233と、Pチャネル型トランジスタ234とNチャネル型トランジスタ235よりなるCMOSインバータを有し、書き込み用のトランジスタ233のソースはインバータの入力端子に接続される。書き込み用のトランジスタ233のゲートは信号SIG3で制御される。また、書き込み用のトランジスタ233のドレインには入力信号INが入力される。
また、記憶素子232は、書き込み用のトランジスタ236と、Pチャネル型トランジスタ237とNチャネル型トランジスタ238よりなるCMOSインバータを有し、書き込み用のトランジスタ236のソースはインバータの入力端子に接続される。インバータの出力端子からは信号処理回路の出力信号OUTが出力される。また、書き込み用のトランジスタ236のドレインは、記憶素子231のインバータの出力端子に接続される。書き込み用のトランジスタ236のゲートは信号SIG4で制御される。
このような信号処理回路の動作例を説明する。以下の例では、インバータは常にアクティブであるとする。最初に、信号SIG3と信号SIG4の電位は制御電位(例えば、−2V)とする。この状態では書き込み用のトランジスタ233、書き込み用のトランジスタ236はオフである。
次に、信号SIG3をハイレベル電位(例えば、+1V)、入力信号INの電位を第1のデータに応じて、ハイレベル電位あるいはローレベル電位(例えば、0V)とする。その結果、書き込み用のトランジスタ233はオンとなり、記憶素子231のインバータの入力端子の電位は第1のデータに応じたものとなる。
その後、信号SIG3を制御電位とする。書き込み用のトランジスタ233はオフとなる。書き込み用のトランジスタ233のオフ抵抗は十分に高いので必要とする期間、そのソースの電位を保持できる。一方、記憶素子231のインバータの出力端子の電位は、入力信号INの電位の反転電位を出力する。
次に、信号SIG4をハイレベル電位とする。その結果、書き込み用のトランジスタ236はオンとなり、記憶素子231のインバータの出力が、記憶素子232のインバータに入力される。記憶素子232のインバータの出力は出力信号OUTとして出力される。
その後、信号SIG4を制御電位とする。書き込み用のトランジスタ236はオフとなる。書き込み用のトランジスタ236のオフ抵抗は十分に高いので、必要とする期間、そのソースの電位を保持できる。この状態では、記憶素子231と記憶素子232に同じデータ(第1のデータ)が記憶されている。
次に、信号SIG3をハイレベル電位、入力信号INの電位を第2のデータに応じて、ハイレベル電位あるいはローレベル電位とする。その結果、書き込み用のトランジスタ233はオンとなり、記憶素子231のインバータの入力の電位は第2のデータに応じたものとなる。
その後、信号SIG3を制御電位とする。書き込み用のトランジスタ233はオフとなる。書き込み用のトランジスタ233のオフ抵抗は十分に高いので、必要とする期間、そのソースの電位を保持できる。この状態では、記憶素子231には第2のデータが、記憶素子232には第1のデータが記憶されている。その後、信号SIG4をハイレベル電位とすることで、記憶素子232に第2のデータが書き込まれ、出力信号OUTとして出力される。
上記の例では、インバータは常にアクティブとしたが、インバータがアクティブであるのは、データが記憶素子231に入力されるときか、記憶素子231と記憶素子232の間をデータが移動するときか、記憶素子232からデータが出力されるときのみであり、それ以外のときはインバータを非アクティブとして、消費電力を削減してもよい。その際、記憶素子231のインバータをアクティブとする一方、記憶素子232のインバータを非アクティブというように、記憶素子ごとに独立にインバータの電源を制御してもよい。
なお、例えば、図7(B)に示すように、書き込み用のトランジスタ233のソースとPチャネル型トランジスタ234のソースとの間、書き込み用のトランジスタ233のソースとNチャネル型トランジスタ235のソースとの間、書き込み用のトランジスタ236のソースとPチャネル型トランジスタ237のソースとの間、書き込み用のトランジスタ236のソースとNチャネル型トランジスタ238のソースとの間の容量素子239乃至容量素子242の少なくとも1つを意図的に形成してもよい。
あるいは、例えば、図7(C)に示すように、書き込み用のトランジスタ233のソースと適切な電位VCCの間の容量素子243、あるいは書き込み用のトランジスタ236のソースと適切な電位VCCの間の容量素子244の少なくとも1つを意図的に形成してもよい。
これらの容量素子の容量が過大であると、記憶素子の動作速度を低下させ、消費電力を増大させるので、1つの書き込み用のトランジスタのソースに接続する容量は、これらの容量素子の容量や寄生容量も含めて、ゲート容量の2倍以下であることが好ましい。
なお、このような信号処理回路は、従来であれば、1つの記憶素子について、2つのインバータと2つのスイッチング素子を必要としていたが、図7(A)乃至図7(C)に示す信号処理回路のように、本発明の一態様では、1つのインバータと1つの書き込み用のトランジスタとで構成でき、また、書き込み用のトランジスタはインバータ上に積層できるので、集積度を高めることができる。
また、従来と同じ集積度でよいのであれば、インバータに用いるトランジスタのチャネル面積を大きくすることによりしきい値ばらつきを小さくし、より信頼性を高めることができる。
なお、書き込み用のトランジスタ233、書き込み用のトランジスタ236は、十分な特性を得るためには、そのチャネル面積が大きくなる。したがって、書き込み用のトランジスタ233、書き込み用のトランジスタ236が頻繁にオンオフする用途では、消費電力が増大するおそれがある。一方、それほどの高周波での応答が要求されない用途(アクティブマトリクス表示装置のドライバに用いられるシフトレジスタ等)では、消費電力を低減できる。
図8(A)には本実施の形態の他の信号処理回路の例を示す。信号処理回路によっては、保持するデータに極端な偏りがあることがある。後述するシフトレジスタ等がその典型であり、ほとんどのデータは”1”あるいは”0”のいずれか(記憶素子の順序等によって異なる)であり、たまにその逆のデータが入力される。このような例は他にはPLD(プログラマブル・ロジック・デバイス)等の回路設定のためのメモリ(コンフィギュレーションメモリ)で見受けられる。
このように記憶素子に記憶されるデータが特定のデータに偏っている場合には、インバータのリーク電流を低減することができる。例えば、図7(A)に示される信号処理回路に入力される入力信号INの電位がほとんどローレベル電位(すなわち、出力される出力信号OUTの電位もローレベル電位)であれば、記憶素子231から出力される電位はほとんどハイレベル電位である。すなわち、記憶素子231のインバータのPチャネル型トランジスタ234がオンであり、Nチャネル型トランジスタ235がオフである。
このとき、インバータのリーク電流は、Nチャネル型トランジスタ235のオフ抵抗によって決定される。そこで、図8(A)に示すように、Nチャネル型トランジスタ235に直列にNチャネル型トランジスタ245を接続すると、単純に考えればオフ抵抗は2倍となり、リーク電流を低減できる。
特に短チャネルトランジスタや、しきい値の絶対値の小さなトランジスタでは、トランジスタを直列に接続すると、オフ抵抗は5倍以上大きくなり、場合によっては10倍以上大きくなるため、リーク電流の削減効果が著しい。これは、ソースとドレイン間の電界が半減するためであり、また、Nチャネル型トランジスタ235のゲートとソース間に実効的にマイナスの電圧がかかるためである。
記憶素子232も同様であり、ほとんどの場合において、インバータのPチャネル型トランジスタ237がオフであり、Nチャネル型トランジスタ238がオンである。そして、インバータのリーク電流は、Pチャネル型トランジスタ237のオフ抵抗によって決定されるので、図8(A)に示すように、Pチャネル型トランジスタ237に直列にPチャネル型トランジスタ246を接続することによりリーク電流を低減できる。
同様な効果は、例えば、図7(A)において、Nチャネル型トランジスタ235とPチャネル型トランジスタ237のチャネル長をより長くすることによっても得られる。
図8(A)に示す信号処理回路では、Nチャネル型トランジスタ245はNチャネル型トランジスタ235と、Pチャネル型トランジスタ246はPチャネル型トランジスタ237と同期して動作するが、図8(B)に示されるように、記憶素子外の信号SIG5、信号SIG6によって制御されてもよい。
また、図8(A)、図8(B)では、1つの記憶素子に1つのNチャネル型トランジスタあるいはPチャネル型トランジスタが設けられているが、複数の記憶素子に1つのNチャネル型トランジスタあるいはPチャネル型トランジスタが設けられる構成としてもよい。その際、追加して設けるトランジスタのチャネル幅を適切なものとすることにより、より一層、リーク電流を低減でき、また、逆のデータが入力された際の応答速度を向上させることができる。
図7、図8示す信号処理回路は、書き込み用のトランジスタ233、書き込み用のトランジスタ236に特別な条件を設けなくても駆動することができる。しかしながら、上記のような条件のしきい値のトランジスタを用いると上述のような好ましい効果が得られる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体メモリ装置の例について図9、図10(A)乃至図10(C)、図11(A)乃至図11(C)を用いて説明する。なお、本実施の形態では、同じハッチングの部分は同じ種類のものを示す。
最初に図9を用いて本発明の一態様の半導体メモリ装置の積層構造の概略を説明する。なお、詳細は公知の半導体集積回路作製技術および特許文献1乃至特許文献3等を参照すればよい。また、図9は特定の断面を示すものではない。
半導体メモリ装置は単結晶半導体表面を有する基板301に形成される。基板301には、N型ウェル302およびP型ウェル303、素子分離絶縁物304が形成される。さらに、N型領域305、P型領域306、第1配線307が形成される。第1配線307はトランジスタのゲートとなるのであるが、特に、インバータ等の増幅回路に用いられるトランジスタではしきい値のばらつきが小さいことを要求されるので、それらのゲートとなる配線の幅はチャネル面積が大きくなるように、最小加工線幅よりも大きくするとよい。
また、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタを用いてインバータを構成する際には、それらのオン特性がほぼ対称となるように、移動度を考慮してチャネル長、チャネル幅を設定することが望まれる。さらに、しきい値ばらつきやゲート容量等を考慮すると、それらのチャネル面積はほぼ等しいことが好ましい。すなわち、Nチャネル型トランジスタのチャネル面積がPチャネル型トランジスタのチャネル面積の80%以上125%以下となるように設計するとよい。
例えば、チャネルが長方形のトランジスタであれば、Nチャネル型トランジスタのチャネル長を5F、チャネル幅を3F、Pチャネル型トランジスタのチャネル長を3F、チャネル幅を5Fとすると、チャネル面積、オン電流ともほぼ等しくなる。また、これらのチャネル面積は通常の15倍であるので、しきい値ばらつきも抑制される。しきい値ばらつきはチャネル面積の平方根に反比例するので、この場合、約1/4となる。
同様に、Nチャネル型トランジスタのチャネル長を7F、チャネル幅を4F、Pチャネル型トランジスタのチャネル長を4F、チャネル幅を7Fとしてもよいし、Nチャネル型トランジスタのチャネル長を12F、チャネル幅を7F、Pチャネル型トランジスタのチャネル長を7F、チャネル幅を12Fとしてもよい。このように、Nチャネル型トランジスタのチャネル長をα、チャネル幅をβ、Pチャネル型トランジスタのチャネル長をβ、チャネル幅をα、(2.4≦α/β≦3.75)とするとよい。
また、レイアウトの都合で、上記のような長方形のチャネルを形成することが困難な場合には、チャネルの形状を多角形その他の形状として、実質的に必要とするオン電流およびチャネル面積が得られるように設計してもよい。もちろん、Nチャネル型トランジスタおよびPチャネル型トランジスタの双方あるいは一方のチャネル面積を1Fとしてもよい。
インバータを構成するトランジスタのチャネル面積を大きくすると集積化を妨げるように見えるが、図7(A)に示される信号処理回路から明らかなように、使用するトランジスタが少ないため、従来の同等な回路に比べて集積度が劣ることはない。
例えば、従来のフリップフロップ回路を用いた同等な回路では、6つのトランジスタを有するため、1つの記憶素子で100F乃至150Fの面積を必要としていた。これに対し、本実施の形態で示す記憶セルでは、Nチャネル型トランジスタのチャネル面積とPチャネル型トランジスタのチャネル面積がともに15Fであるにも関わらず、1つの記憶セルの面積は70Fである。
一方、チャネル面積の増大によってしきい値のばらつきは低減でき、本実施の形態ではNチャネル型トランジスタ、Pチャネル型トランジスタともチャネル面積が1Fである場合(これは従来のフリップフロップ回路の場合である)の約1/4である。すなわち、ハイレベル電位とローレベル電位の差をより小さくしても誤動作しなくなる。そのため、消費電力の削減に効果的である。
なお、このようなチャネル面積の大きなトランジスタを用いるとそのゲート容量が相応に大きいものであるため、動作速度がやや低下する。後述するように、本実施の形態の記憶素子においては、書き込み用のトランジスタのチャネル面積が27Fであることから、動作速度は、インバータにチャネル面積が1Fであるトランジスタを用いる場合の2/3程度となる。
一方で、インバータを構成するトランジスタのゲート容量が、書き込み用のトランジスタのゲートとソースの間の寄生容量よりも十分に大きくなるため、書き込み用のトランジスタのソースの電位がより安定する効果もある。また、動作速度の低下と引き換えに、データの保持可能時間が増加する。本実施の形態の記憶素子ではデータの保持可能時間は、インバータにチャネル面積が1Fであるトランジスタを用いる場合の15倍となる。
第1配線307を覆って、第1層間絶縁物308が形成され、さらに第1コンタクトプラグ309が形成される。さらに、第1層間絶縁物308上に第2配線310と第1埋め込み絶縁物311が形成される。第2配線310の一部はインバータに電源を供給するためのものである。
それらの上に、第2層間絶縁物312、第2コンタクトプラグ313、第3配線314と第2埋め込み絶縁物315が形成される。第3配線314の一部は、書き込み用のトランジスタのゲートとなるものである。本発明の一態様では、書き込み用のトランジスタのしきい値はローレベル電位よりも低いことが必要であり、そのため、第3配線314に用いる材料は、それに適したものであることが求められる。
例えば、インジウムや亜鉛を有する酸化物半導体では、電子親和力は4.3電子ボルトから4.8電子ボルトであるので、アルミニウムやチタン、n型のシリコンやn型のゲルマニウム等の仕事関数が4.3電子ボルト以下であるものが好ましい。
第3配線314上にはゲート絶縁物316と半導体層317と保護絶縁層318が積層して形成される。これらは概略同じ形状となるように加工されるとよい。さらに、第3層間絶縁物319、第3コンタクトプラグ320が形成される。第3コンタクトプラグ320の一部は、半導体層317に接続する。それらの上に第4配線321が形成される。
なお、第3コンタクトプラグ320の一部は、半導体層317と接するので、半導体層317の電子親和力と第3コンタクトプラグ320に用いる材料の仕事関数に注意することが好ましい。例えば、第3コンタクトプラグ320と半導体層317がオーミックコンタクトとなるような材料が好ましく、半導体層317が電子親和力4.6電子ボルトの真性の半導体であれば、第3コンタクトプラグ320が半導体層317に接する部分には、チタンあるいは窒化チタンのように仕事関数が4.5電子ボルト以下の材料を用いるとよい。
なお、半導体層317の形状は図11(B)に示すように、折れ曲がった形状として、実効的なチャネル長が長くなるようにするとよい。その際、広い部分と狭い部分を設けてもよい。広い部分が増加するとオン抵抗が低下するため、チャネル面積の増加によるゲート容量の増加による寄与を差し引いても、書き込み用のトランジスタの動作速度を高めることができる。
本実施の形態では、半導体層317と書き込み用のトランジスタのゲートとなる第3配線314の一部とが重なる部分の面積(チャネル面積)は27Fである。ゲート絶縁物316とインバータを構成するトランジスタのゲート絶縁物のEOTが同じであるとすれば、記憶素子の容量素子に相当するインバータのゲート容量は書き込み用のトランジスタのゲート容量の約56%である。
図10(A)乃至図10(C)、図11(A)乃至図11(C)には、N型ウェル302、P型ウェル303(以上、図10(A))、第1配線307、第1コンタクトプラグ309(以上、図10(B))、第2配線310、第2コンタクトプラグ313(以上、図10(C))、第3配線314(以上、図11(A))、半導体層317、第3コンタクトプラグ320(以上、図11(B))、第4配線321(以上、図11(C))の位置・形状等を示す。
図9乃至図11示す半導体メモリ装置は、書き込み用のトランジスタに特別な条件を設けなくても駆動することができる。しかしながら、上記のような条件のしきい値のトランジスタを用いると上述のような好ましい効果が得られる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、信号処理回路の一例について説明する。図12(A)に、本実施の形態で用いる1つの記憶素子401の記号と、その記憶素子401の回路図を示す。記憶素子401は書き込み用のトランジスタ402と、Pチャネル型トランジスタ403とNチャネル型トランジスタ404とを有する。すなわち、本実施の形態で用いる記憶素子401は実施の形態3で示した記憶素子231と実質的に同じ回路を有する。図12(A)に示すように、記憶素子401には、入力端子Xと出力端子Yと記憶素子を制御するための制御端子Zを有する。さらに、記憶素子401は、電位VDDと電位VSSへの接続端子を有するが、これらは省略して記すことがある。
このような記憶素子401を複数直列に接続することで、図12(B)に示すように、シリアル入力パラレル出力のシフトレジスタを構成できる。図12(B)において、nは奇数であり、偶数段の記憶素子の出力端子から出力信号OUTが出力される。例えば、第(n+1)段の記憶素子の出力端子から出力信号OUT_n+1が、第(n+3)段の記憶素子の出力端子から出力信号OUT_n+3が出力される。
また、奇数段の記憶素子の制御端子は、クロック信号線405に接続され、偶数段の記憶素子の制御端子は、クロック信号線406に接続される。クロック信号線405とクロック信号線406には、偶数段の記憶素子の書き込み用のトランジスタと奇数段の記憶素子の書き込み用のトランジスタとが同時にオンとならないような電位を与えるとよい。
たとえば、クロック信号線405の電位がハイレベル電位のときにはクロック信号線406の電位を制御電位とし、クロック信号線405の電位が制御電位のときにはクロック信号線406の電位をハイレベル電位とするとよい。なお、クロック信号線405の電位とクロック信号線406の電位が同時に制御電位となる期間があってもよい。ただし、クロック信号線405の電位とクロック信号線406の電位が同時にハイレベル電位となることは避けるべきである。
図12(B)に示す回路を用いることで、前段の記憶素子の出力端子407から出力された信号は、クロック信号線405とクロック信号線406の信号に応じて、後段に送られ、順次、出力信号OUT_n+1、出力信号OUT_n+3が出力される。
本実施の形態で使用する書き込み用のトランジスタ402は実施の形態3で説明したように、オフ抵抗が十分高く、しきい値がローレベル電位より低いNチャネル型トランジスタを用いるとよい。また、Pチャネル型トランジスタ403とNチャネル型トランジスタ404はインバータを構成するのに適したしきい値を有するトランジスタを選択すればよい。
なお、図12(B)の信号処理回路では偶数段の記憶素子の出力端子から信号を取り出す構成であるため、例えば、256のパラレル信号を取り出す場合、記憶素子は510段必要(初段は外部信号を用いる場合)であり、合計、510個のインバータが必要である。
これに対し、図12(C)に示す信号処理回路のように、全ての記憶素子の出力端子から信号を取り出す構成としてもよい。この場合には、記憶素子の出力信号を反転する回路を1段おきに設けるとよい。例えば、256のパラレル信号を取り出す場合、記憶素子は255段必要であり、また、出力信号を反転する回路は記憶素子2つにつき1つ設けられるので128個必要である。
すなわち、合計、383個のインバータが必要であるが、図12(B)のように、偶数段の記憶素子の出力端子から信号を取り出す構成に比較するとインバータの数が少ない。そのため、インバータのリーク電流による信号処理回路の消費電力を低減でき、また、回路面積も縮小できる。
従来、画像表示装置等で用いられるシフトレジスタ等のシリアル入力パラレル出力の信号処理回路はフリップフロップ回路を用いて構成されていたが、いくつかの問題があった。そのうちのひとつは、フリップフロップ回路を安定して動作させるためにNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタのオン抵抗をほぼ等しくする必要があることであり、そのために、Pチャネル型トランジスタのチャネル幅を大きくする必要があり、1出力あたりの回路面積が大きくなった。加えて、トランジスタのチャネル幅が大きくなることで、リーク電流も増加した。
これに対し、例えば、図12(B)に示す信号処理回路は1出力あたりのインバータの数だけを見れば、従来のフリップフロップ回路を用いたシフトレジスタと同じであるが、データをフリップフロップ回路によって維持する必要がないため、Pチャネル型トランジスタのオン抵抗がNチャネル型トランジスタのオン抵抗の3倍以上でもよい。このため、回路面積も小さく、消費電力も抑制できる。なお、画像表示装置に用いられる回路では、微細化によるしきい値のばらつきはほとんどないので、チャネル面積は1Fでもよい。
また、図12(C)に示す信号処理回路は、さらに、インバータ自体の数も減らせるので、より回路面積、消費電力を低減できる。加えて、本実施の形態の記憶素子は記憶保持に必要な容量を減らせるので、その面でも面積を減らすことができ、さらには、動作速度も高めることができる。
図13には本実施の形態の他の信号処理回路の例を示す。図13には6つの記憶素子401_n乃至記憶素子401_n+5を有する信号処理回路の1つのユニットを示す。このユニットでの記憶素子の配置、クロック信号線405、クロック信号線406との接続は図12(B)に示すものと同じであるが、それらに加えて、奇数段の記憶素子は、Nチャネル型トランジスタ409を介して、電位VSSに接続し、偶数段の記憶素子は、Pチャネル型トランジスタ408を介して、電位VDDに接続する。
また、記憶素子401_n(nは奇数)に入力される信号は、RS型のフリップフロップ回路410のSet端子(S)に、次のユニットの記憶素子401_n+7から出力される信号は、Reset端子(R)に入力され、フリップフロップ回路410からは端子Qと端子Pから出力される。フリップフロップ回路410はRS型に限らず、他の構造のものでもよい。
なお、端子Pから出力される信号は、端子Qから出力される信号の反転出力である。端子Qから出力される信号はNチャネル型トランジスタ409のゲートに、端子Pから出力される信号はPチャネル型トランジスタ408のゲートに、それぞれ印加される。また、記憶素子401_n+1の出力は、前のユニットのフリップフロップ回路のReset端子に、記憶素子401_n+5の出力は、次のユニットのフリップフロップ回路のSet端子に入力される。
このような信号処理回路のユニットの動作方法について簡単に説明する。当初、前段の記憶素子(あるいはユニット)の出力端子407はローレベル電位であり、出力信号OUT_n+1、出力信号OUT_n+3、出力信号OUT_n+5、出力信号OUT_n+7もいずれもローレベル電位であったとする。したがって、フリップフロップ回路410の端子Sおよび端子Rにはローレベル電位が入力され、端子Qからはローレベル電位が、端子Pからはハイレベル電位が出力されている。
その後、前段の記憶素子の出力端子407がハイレベル電位(信号電位)となると、フリップフロップ回路410の端子Qからはハイレベル電位が、端子Pからはローレベル電位が出力される。その後、図12(B)で示したように信号電位は記憶素子を移動し、フリップフロップ回路410の端子Sにはローレベル電位が入力されるが、依然として、端子Qからはハイレベル電位が、端子Pからはローレベル電位が出力される。
その後、信号電位が記憶素子401_n+7から出力されると、フリップフロップ回路410の端子Rにはハイレベル電位が入力され、その結果、端子Qからはローレベル電位が、端子Pからはハイレベル電位が出力される。その後、信号電位は次段の記憶素子(あるいはユニット)に移動し、フリップフロップ回路410の端子Rにはローレベル電位が入力されるが、端子Qからはローレベル電位が、端子Pからはハイレベル電位が出力される状態は維持される。
すなわち、信号電位が記憶素子401_nの入力端子と記憶素子401_n+7の出力端子の間にある際には、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409ともオン状態であり、その他の場合では、いずれもオフ状態である。
図13に示す信号処理回路のユニットでは、左端の記憶素子401_nには、ほとんどの期間において、ローレベル電位が入力され、たまにハイレベル電位(信号電位)が入力されるものとする。したがって、奇数段の記憶素子には、ほとんどの期間において、ローレベル電位が入力され、たまにハイレベル電位が入力されることとなり、偶数段の記憶素子には、ほとんどの期間において、ハイレベル電位が入力され、たまにローレベル電位が入力されることとなる。
したがって、奇数段の記憶素子では、ほとんどの期間において、インバータのNチャネル型トランジスタ404(図12(A)参照)がオフであり、Pチャネル型トランジスタ403がオンであり、奇数段の記憶素子のリーク電流は並列に接続された各段のNチャネル型トランジスタ404のオフ抵抗によって実質的に決定される。
ところが、Nチャネル型トランジスタ404と直列にNチャネル型トランジスタ409が接続しているため、信号処理回路のリーク電流は、Nチャネル型トランジスタ409のオフ抵抗(ゲートがローレベル電位に維持されたとき)によっても決定される。例えば、Nチャネル型トランジスタ409のチャネル幅がNチャネル型トランジスタ404の3倍であれば、奇数段の記憶素子の合成されたオフ抵抗は、単純に考えれば2倍となり、その他の効果を考慮すれば5倍以上、場合によっては10倍以上となる。
一方、奇数段の記憶素子(このとき、奇数段でハイレベル電位が入力されている記憶素子は1つだけである)のオン抵抗は、Nチャネル型トランジスタ409がオンのとき、Nチャネル型トランジスタ409がない場合の1.33倍である。
偶数段の記憶素子についても同様な議論から、偶数段の記憶素子のオフ抵抗は、単純に考えれば2倍となり、その他の効果を考慮すれば5倍以上、場合によっては10倍以上となる。また、偶数段の記憶素子のオン抵抗は、Pチャネル型トランジスタ408がない場合の1.33倍である。
上記の議論は信号処理回路の中の6段の記憶素子よりなる1つのユニットに関するものであるが、このような構造が、信号処理回路全体に設けられている。例えば、240段のシフトレジスタであれば、図13に示すユニットが40個存在する。そして、40のユニットのうち、信号電位のあるユニットは1つだけであり、残りの38あるいは39のユニットでは、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409はオフであり、リーク電流を低減できる。
一方、信号電位のある1つのユニットにおいては、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409がオンであり、かつ、Pチャネル型トランジスタ403、Nチャネル型トランジスタ404と、これらのトランジスタとの接続において必要とするオン抵抗が実現できる。
オン抵抗の低減に関しては、ユニットに含まれる記憶素子の数を増やすと効果が顕著となることがある。例えば、1つのユニットに24個の記憶素子が含まれている場合を考える。そして、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409のチャネル幅をPチャネル型トランジスタ403、Nチャネル型トランジスタ404の、それぞれ、6倍とする。
この場合、ユニットに信号電位がない場合のオフ抵抗は、単純に考えれば5倍であり、現実的にはそれ以上となる。一方、ユニットに信号電位がある場合の記憶素子のPチャネル型トランジスタ403、Nチャネル型トランジスタ404のオン抵抗は、1.17倍である。これは、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409のチャネル幅が、上記の例(Pチャネル型トランジスタ403、Nチャネル型トランジスタ404の、それぞれ、3倍)の2倍となったためである。
このようにPチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409を設けることにより、信号処理回路のリーク電流を大幅に低減できる。また、オン抵抗は増加するものの、信号処理に差し支えない範囲とすることができる。
一般に、1つのユニットに含まれるシフトレジスタの数をN(≧2)とするとき、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409のチャネル幅は、Pチャネル型トランジスタ403、Nチャネル型トランジスタ404の、それぞれ、1倍以上N倍以下、好ましくは1倍以上N/2倍以下とするとよい。
なお、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409が制御する対象は、シフトレジスタ内のインバータに限られず、ユニット内にあって、シフトレジスタの出力と同期して動作する回路のインバータでもよい、例えば、シフトレジスタの出力の信号を受けて、動作するバッファー回路中のインバータなどが挙げられる。このようなインバータは、より多くの電流を流すためチャネル幅が非常に大きいことがある。そのため、よりチャネル幅が大きく、かつ、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409と同期するトランジスタを別に設けてもよい。
また、以上の例では、ユニットの初段の記憶素子(図13では記憶素子401_n)にデータ信号が入力されたときに、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409がオンとなり、ユニットの最終段(図13では記憶素子401_n+7)からデータ信号が出力されたときに、Pチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409がオフとなるように設計されているが、このタイミングは前後させてもよい。
例えば、記憶素子401_nより前の記憶素子にデータ信号が入力されたときにPチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409がオンとなるように設計してもよいし、記憶素子401_n+7より後の記憶素子からデータ信号が出力されたときにPチャネル型トランジスタ408、Nチャネル型トランジスタ409がオフとなるように設計してもよい。
図12、図13示す信号処理回路は、書き込み用のトランジスタ402に特別な条件を設けなくても駆動することができる。しかしながら、上記のような条件のしきい値のトランジスタを用いると上述のような好ましい効果が得られる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、記憶素子に用いられるインバータを構成するNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタのレイアウト例について、図14(A)乃至図14(C)を用いて説明する。なお、本実施の形態で説明する記憶素子が実施の形態4で説明した記憶素子と異なる点は平面レイアウトのみであるので断面形状は図9を参照すればよい。
図14(A)は、インバータを構成するNチャネル型トランジスタに用いられるP型ウェル303とPチャネル型トランジスタに用いられるN型ウェル302の形状を示す。図10(A)では、N型ウェル302、P型ウェル303は長方形であるが、本実施の形態では多角形とする。このことにより、集積度を高めることができる。本実施の形態の記憶素子は1つ当たりに必要な面積が55Fである。
図14(B)は、第1配線307と第1コンタクトプラグ309の配置を、また、図14(C)は、それぞれ、第2配線310と第2コンタクトプラグ313の配置を示す。
図14(A)乃至図14(C)より、Nチャネル型トランジスタのチャネル面積は15Fであり、Pチャネル型トランジスタのチャネル面積は13Fである。また、Nチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比(=実効的なチャネル長/実効的なチャネル幅)は5/3、Pチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比は1/2である。
したがって、Nチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比とPチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比の比率(=Nチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比/Pチャネル型トランジスタの実効的なチャネル比)は3.3程度であり、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタの移動度の違いが十分に考慮された構造となる。
図14示す半導体メモリ装置は、書き込み用のトランジスタに特別な条件を設けなくても駆動することができる。しかしながら、上記のような条件のしきい値のトランジスタを用いると上述のような好ましい効果が得られる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図3(A)の記憶素子100に用いる書き込み用のトランジスタ101としてPチャネル型トランジスタを用いた場合について説明する。例えば、ワイドバンドギャップ酸化物半導体には、ホール伝導性を示す材料(例えば、Zn−Rh系酸化物やSr−Cu系酸化物、Al−Cu系酸化物)があるので、それらを用いて、Pチャネル型トランジスタを作製してもよい。また、シリコン等の公知の半導体材料の極めて薄い膜を半導体層(チャネル形成領域)として用いることもできる(特許文献5参照)。
いずれにしても、しきい値はローレベル電位より高いことが求められる。そのためには、例えば、シリコン等の公知の半導体材料であれば、半導体層をP型にドーピングしてもよい。また、ゲートの材料として、仕事関数の大きな金属や半導体を用いてもよい。例えば、窒化インジウムは仕事関数が5.6電子ボルトである。また、インジウムとガリウムと亜鉛を含む酸窒化物(In−Ga−Zn系酸窒化物)の仕事関数も5.6電子ボルトである。
半導体層として厚さ2nmの真性のシリコン、ゲート絶縁物としてEOT10nmの絶縁体、ゲートとして仕事関数5.6電子ボルトの材料を用いて形成された、十分な長チャネルのPチャネル型トランジスタのしきい値は、約+0.5Vである。一般に、ハイレベル電位をV、ローレベル電位をVとするとき、しきい値Vthとしては、V+0.3<Vth<V−Vとするとよい。
また、このような仕事関数の大きな材料は、半導体層と接する部分に用いることにより、オーミックコンタクトを形成することができる。例えば、半導体層がシリコンであれば、そのイオン化ポテンシャルは5.1電子ボルト程度であるので、仕事関数5.6電子ボルトの材料を接触させれば、正孔が半導体層に注入され、良好なコンタクトが形成される。さらに、このような仕事関数の大きな材料を半導体層と接した構造とすると、トランジスタのしきい値をローレベル電位より高くする上で好ましい。
なお、半導体層に多結晶シリコンを用いる場合には、粒界によるトランジスタ間のしきい値ばらつきを低減させるために、チャネル長を長くすることが好ましく、実施の形態4で示したように、半導体層を長チャネル狭チャネルの折り曲がった形状とするとよい。
また、多結晶シリコンを成長させる際に、ニッケル等の触媒元素を添加して成長温度を下げてもよい。触媒元素を添加して成長させた多結晶シリコンは、粒界のポテンシャルバリアが低いので、これを用いて作製したトランジスタはしきい値ばらつきが小さい。そのため、チャネル長を十分に短くできる。
さらに、多結晶シリコンは移動度が十分に大きいため、動作速度の点で有利である。そのため、容量素子の容量をより大きくしてもよい。薄膜の多結晶シリコンのオフ抵抗は、酸化物半導体に比べると劣るため、容量素子の容量を大きくすることでデータの保持可能時間を増加させるとよい。
このようなPチャネル型トランジスタを用いた記憶素子の動作について、図15(A)乃至図15(D)を用いて説明する。図15(A)乃至図15(D)に示す回路は、トランジスタのソースが容量素子の第1電極と接続し、容量素子の第2電極の電位は0Vに固定されているとする。また、ハイレベル電位を+1V、ローレベル電位を0V、制御電位を+3Vとする。
最初に、容量素子の第1電極の電位をローレベル電位とする。そのためには、トランジスタのゲートの電位をローレベル電位とし、ドレインの電位をローレベル電位とする。トランジスタのしきい値は+0.5Vであるので、トランジスタはオンであり、トランジスタのソースの電位(すなわち、容量素子の第1電極の電位)はローレベル電位となる。
このとき、トランジスタのゲートとチャネルの間には容量(ゲート容量)が形成されているが、それらの間に電位差がないので、電荷は現れていない。また、容量素子の第1電極と第2電極との間にも電位差がないので、容量素子の第1電極にも電荷は現れない。(図15(A)参照)。
その後、トランジスタをオフとする。そのためには、トランジスタのゲートの電位を制御電位とする。上述の通り、ゲート容量には電荷がなかったので、容量素子の第1電極の電荷量も変動せず、容量素子の第1電極の電位はローレベル電位のままである(図15(B)参照)。
次に、容量素子の第1電極の電位をハイレベル電位とする。そのためには、トランジスタのゲートの電位をローレベル電位とし、ドレインの電位をハイレベル電位とする。トランジスタのしきい値は+0.5Vであるので、トランジスタはオンであり、トランジスタのソースの電位はハイレベル電位となる。
このとき、トランジスタのゲートとチャネルの間には容量(ゲート容量)が形成されており、チャネルの電位がゲートの電位より高いので、チャネルに正の電荷が、ゲートに負の電荷が現れる。また、容量素子の第1電極と第2電極との間にも電位差があるので、容量素子の第1電極には正の電荷が現れる(図15(C)参照)。
その後、トランジスタのゲートの電位を制御電位として、トランジスタをオフとする。上述の通り、チャネルには正の電荷があったので、その一部は容量素子の第1電極に流入し、容量素子の第1電極の電位はハイレベル電位よりも高くなる(図15(D)参照)。しかしながら、ハイレベル電位より高い電位は、ハイレベル電位として扱われるので、誤動作がおこることはない。
なお、図2に示す駆動方法では、トランジスタがオン状態の際の実効的なゲート電圧(ゲートの電位−ソースの電位−しきい値)の絶対値が1.5Vであるのに対し、本実施の形態では0.5Vであるので、そのことにより、オン電流はより小さくなる。しきい値をより大きくすれば、オン電流を増加させることができる。
100 記憶素子
101 書き込み用のトランジスタ
102 読み出し用のトランジスタ
103 容量素子
104 制御線
105 データ線
106 制御回路
107 データ転送回路
108 信号回路
109 Pチャネル型トランジスタ
110 Nチャネル型トランジスタ
201 記憶素子
202 第1のスイッチング素子
203 インバータ
204 クロックドインバータ
205 第2のスイッチング素子
206 容量素子
207 記憶素子
208 シリコントランジスタ
209 トランジスタ
211 記憶素子
212 第1のスイッチング素子
213 インバータ
214 インバータ
215 第2のスイッチング素子
216 容量素子
217 第3のスイッチング素子
221 記憶素子
222 第1のスイッチング素子
223 インバータ
224 インバータ
225 第2のスイッチング素子
226 容量素子
227 第3のスイッチング素子
231 記憶素子
232 記憶素子
233 書き込み用のトランジスタ
234 Pチャネル型トランジスタ
235 Nチャネル型トランジスタ
236 書き込み用のトランジスタ
237 Pチャネル型トランジスタ
238 Nチャネル型トランジスタ
239 容量素子
240 容量素子
241 容量素子
242 容量素子
243 容量素子
244 容量素子
245 Nチャネル型トランジスタ
246 Pチャネル型トランジスタ
301 基板
302 N型ウェル
303 P型ウェル
304 素子分離絶縁物
305 N型領域
306 P型領域
307 第1配線
308 第1層間絶縁物
309 第1コンタクトプラグ
310 第2配線
311 第1埋め込み絶縁物
312 第2層間絶縁物
313 第2コンタクトプラグ
314 第3配線
315 第2埋め込み絶縁物
316 ゲート絶縁物
317 半導体層
318 保護絶縁層
319 第3層間絶縁物
320 第3コンタクトプラグ
321 第4配線
401 記憶素子
402 書き込み用のトランジスタ
403 Pチャネル型トランジスタ
404 Nチャネル型トランジスタ
405 クロック信号線
406 クロック信号線
407 出力端子
408 Pチャネル型トランジスタ
409 Nチャネル型トランジスタ
410 フリップフロップ回路
IN 入力信号
OUT 出力信号
SIG1 信号
SIG2 信号
SIG3 信号
SIG4 信号
SIG5 信号
SIG6 信号
VCC 電位
VDD 電位
VSS 電位

Claims (10)

  1. ローレベル電位と、前記ローレベル電位より高いハイレベル電位とがそのドレインに入力され、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型のいずれかの書き込み用のトランジスタと、容量素子とを有し、前記書き込み用のトランジスタのソースと前記容量素子の電極の一が接続され、前記容量素子の容量が前記書き込み用のトランジスタのゲート容量の2倍以下であることを特徴とする信号処理回路。
  2. ローレベル電位と、前記ローレベル電位より高いハイレベル電位とがそのドレインに入力され、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型のいずれかの書き込み用のトランジスタと、インバータとを有し、前記書き込み用のトランジスタのソースと前記インバータを構成するトランジスタのゲートが接続され、前記インバータを構成するトランジスタのゲート容量が前記書き込み用のトランジスタのゲート容量の2倍以下であることを特徴とする信号処理回路。
  3. 請求項2において、前記インバータはCMOSインバータである信号処理回路。
  4. ローレベル電位と、前記ローレベル電位より高いハイレベル電位とがそのドレインに入力され、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型のいずれかの書き込み用のトランジスタと、トランスファーゲートとを有し、前記書き込み用のトランジスタのソースと前記トランスファーゲートを構成するトランジスタのゲートが接続され、前記トランスファーゲートを構成するトランジスタのゲート容量が前記書き込み用のトランジスタのゲート容量の2倍以下であることを特徴とする信号処理回路。
  5. ローレベル電位と、前記ローレベル電位より高いハイレベル電位とがそのドレインに入力され、しきい値がローレベル電位よりも低いNチャネル型あるいはしきい値がローレベル電位よりも高いPチャネル型のいずれかの書き込み用のトランジスタと、Nチャネル型の第1のトランジスタと、Pチャネル型の第2のトランジスタとを有し、前記書き込み用のトランジスタのソースと前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートが接続され、前記第1のトランジスタのドレインと前記第2のトランジスタのドレインが接続され、前記第1のトランジスタのゲート容量と前記第2のトランジスタのゲート容量の和が前記書き込み用のトランジスタのゲート容量の2倍以下であることを特徴とする信号処理回路。
  6. 前記書き込み用のトランジスタは、酸化物半導体をチャネル形成領域に含む請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の信号処理回路。
  7. 前記書き込み用のトランジスタは、チャネル長が最小加工線幅の10倍以上である請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の信号処理回路。
  8. 前記書き込み用のトランジスタは、薄膜のチャネルを有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の信号処理回路。
  9. 前記書き込み用のトランジスタは、少なくとも1つの凹部を有する形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の信号処理回路。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の信号処理回路において、前記書き込み用のトランジスタがNチャネル型の場合には、そのゲートに印加される最高の電位を前記ハイレベル電位とし、最低の電位を前記ローレベル電位未満の電位とし、前記書き込み用のトランジスタがPチャネル型の場合には、そのゲートに印加される最高の電位を前記ハイレベル電位より高い電位とし、最低の電位を前記ローレベル電位とする信号処理回路の駆動方法。
JP2012266299A 2011-12-06 2012-12-05 信号処理回路の駆動方法 Expired - Fee Related JP6030424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266299A JP6030424B2 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 信号処理回路の駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266515 2011-12-06
JP2011266515 2011-12-06
JP2012266299A JP6030424B2 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 信号処理回路の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013141212A true JP2013141212A (ja) 2013-07-18
JP2013141212A5 JP2013141212A5 (ja) 2016-01-07
JP6030424B2 JP6030424B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=48523546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266299A Expired - Fee Related JP6030424B2 (ja) 2011-12-06 2012-12-05 信号処理回路の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9257422B2 (ja)
JP (1) JP6030424B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030150A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device
JP2015062218A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016027608A (ja) * 2014-03-14 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9300292B2 (en) 2014-01-10 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit including transistor
JP2017175146A (ja) * 2017-05-02 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2023079398A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI637484B (zh) * 2013-12-26 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102252213B1 (ko) 2014-03-14 2021-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 회로 시스템
US9438234B2 (en) 2014-11-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit and semiconductor device including logic circuit
CN105225625B (zh) 2015-11-05 2018-01-23 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
WO2019146623A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Tadao Nakamura Marching memory and computer system
JP2020201474A (ja) * 2019-06-04 2020-12-17 Tianma Japan株式会社 フリップフロップと制御素子とを含む回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153759A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Fujitsu Ltd 発振回路
JPH11176153A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2008052847A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラッチ回路及びこれを備えた半導体集積回路、sram、フリップフロップ回路、情報機器、通信機器、av機器及び移動体
JP2008234794A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリセル
JP2009295781A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011151791A (ja) * 2009-12-23 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3456099B2 (ja) * 1996-08-16 2003-10-14 ソニー株式会社 チョッパーコンパレータおよびa/dコンバータ
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007081335A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP2008047698A (ja) 2006-08-16 2008-02-28 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011055660A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
MY166309A (en) 2009-11-20 2018-06-25 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
WO2011089808A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011089847A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
KR101926336B1 (ko) 2010-02-05 2019-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20180105252A (ko) 2010-09-03 2018-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 효과 트랜지스터 및 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153759A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Fujitsu Ltd 発振回路
JPH11176153A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2008052847A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラッチ回路及びこれを備えた半導体集積回路、sram、フリップフロップ回路、情報機器、通信機器、av機器及び移動体
JP2008234794A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メモリセル
JP2009295781A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011151791A (ja) * 2009-12-23 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062218A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015030150A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device
JP2015065650A (ja) * 2013-08-30 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶回路、および半導体装置
US9438206B2 (en) 2013-08-30 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device
US10164612B2 (en) 2013-08-30 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit and semiconductor device
JP2021005875A (ja) * 2013-08-30 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶回路
US9300292B2 (en) 2014-01-10 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit including transistor
JP2016027608A (ja) * 2014-03-14 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017175146A (ja) * 2017-05-02 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2023079398A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9257422B2 (en) 2016-02-09
JP6030424B2 (ja) 2016-11-24
US20130141157A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030424B2 (ja) 信号処理回路の駆動方法
KR101924304B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
JP6368397B2 (ja) 半導体装置
KR102095677B1 (ko) 반도체 장치
KR102016453B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
KR100922108B1 (ko) 반도체 집적회로
US20080315246A1 (en) Transistor switch circuit and sample-and-hold circuit
KR20120054530A (ko) 반도체 기억 장치
KR20150123724A (ko) 반도체 장치
US20080151599A1 (en) Semiconductor Device Including a Ferroelectric Field-Effect Transistor, and Semiconductor Integrated Circuit Device Employing Same
US20060151842A1 (en) Apparatus and method for reducing gate leakage in deep sub-micron MOS transistors using semi-rectifying contacts
JP5973182B2 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体装置
JP2006166384A (ja) 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP2006295653A (ja) 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP5965386B2 (ja) トランジスタを備えるramメモリセル
JP4997392B2 (ja) 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JPH1168548A (ja) 半導体集積回路
KR100329862B1 (ko) 반도체집적회로장치
JP5246566B2 (ja) 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP5294282B2 (ja) 二重絶縁ゲート電界トランジスタを用いたmosトランジスタ回路およびそれを用いたcmosトランジスタ回路、sramセル回路、cmos−sramセル回路、集積回路
JP5117224B2 (ja) 信号レベル変換回路
JP4997417B2 (ja) 二重絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたゲート回路、sramセル回路、多入力cmosゲート回路、cmos−sramセル回路、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees