JP2013130216A - 滑り免震機構 - Google Patents

滑り免震機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130216A
JP2013130216A JP2011278620A JP2011278620A JP2013130216A JP 2013130216 A JP2013130216 A JP 2013130216A JP 2011278620 A JP2011278620 A JP 2011278620A JP 2011278620 A JP2011278620 A JP 2011278620A JP 2013130216 A JP2013130216 A JP 2013130216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
sliding
seismic isolation
isolation mechanism
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850231B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2011278620A priority Critical patent/JP5850231B2/ja
Publication of JP2013130216A publication Critical patent/JP2013130216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850231B2 publication Critical patent/JP5850231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡単でローコストに製作可能であり、しかも残留変位を十分に抑制することも可能な有効適切な滑り免震機構を提供する。
【解決手段】上部案内部材13と下部案内部材14とそれらの間に介装される摺動子15からなる。摺動子は上部案内部材に対して水平一方向(X−X方向)にのみ摺動可能に保持され、下部案内部材に対してはそれとは直交する水平他方向(Y−Y方向)にのみ摺動可能に保持される。摺動子と上部案内部材との摺動面は水平一方向に沿ってΛ形に緩慢に傾斜する上部傾斜面16とされ、摺動子と下部案内部材との摺動面は水平他方向に沿ってV形に緩慢に傾斜する下部傾斜面17とされている。摺動面の傾斜角θをそれらの摩擦係数μに対してtanθ=(0.1〜0.4)μの関係を満たすように設定する。摩擦係数μをμ=0.05〜0.2とし、傾斜角θをtanθ=0.01〜0.04となるように設定することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物や精密機器等を対象とする免震構造に関連し、特に免震対象の上部構造体をそれを支持する下部構造体上に滑動自在に支持するための滑り免震機構に関する。
周知のように、免震構造においては免震対象物の自重を支持する支承として積層ゴムや滑り支承が一般的に用いられているが、積層ゴムは免震性能に優れるもののコスト高であるし過大変形に対処し難いという問題があり、滑り支承はローコストで過大変形にも対象し易いが残留変位が問題になる。また、両者を併用して免震層の変位や残留変位を抑制することもあるが、その場合は両者のクリープや軸伸縮量の差異が問題になる。
滑り支承に対して復元機能を加えた免震機構として、たとえば図14に示すようないわゆる滑り振り子型免震機構(FPS:Friction Pendulum System)が提案されている。これは、上下の構造体1,2に対して固定される上下の摺動面3,4をいずれも球面としてそれらの間に可動子となる摺動部材5を介装したものであり、軸力(支持荷重)に依存せずに摺動面の球面半径を振り子長さとした周期が免震層の固有周期となり、摺動面が球面なので原位置への復元機能を有しているものである。
しかし、この滑り振り子型免震機構では摺動面が球面であって原位置の近傍では勾配がほとんどないために復元力が小さく、したがってある程度の残留変位が生じることが不可避である。そのため、比較的軸力が小さい小規模な建物に適用可能ではあるものの、その場合においても摺動面としての球面の曲率を大きくして上下方向に大きく湾曲するような球面とする必要があり、固有周期が短くなってしまうとともに、外形寸法特に上下方向の所要寸法が大きくなってしまうという問題がある。
また、特許文献1には図15〜図16に示すような免震滑り支承が提案されている。これは、摺動面6を球面ではなく円錐面としてその円錐面を支承体7の頂部により支持することにより、変位が小さい原位置の近傍においても所定の復元力を確保して地震後の残留変位を抑制することが可能なものである。
さらに、たとえば特許文献2に示されるように、滑り支承に対して原位置に復元させるための復元ばねを設けるものが提案されている。その場合、滑り支承としてリニアガイドやベアリング等の転動機構を利用してその摩擦係数をμ<0.01と十分に小さくしたうえで、復元ばねに摩擦抵抗力以上の大きな予荷重(初期張力)を復元力として与えることにより、残留変位を完全に無くすことが可能である。
特開平10−73145号公報 特公平7−62409号公報
しかし、特許文献1に示されるように摺動面6を円錐面とした免震滑り支承では、図15に示すように原位置の近傍では支承体7の頂部と摺動面6との間で十分な接触面積(斜線を付して示した環状の範囲)を確保し得るものの、円錐面の円周方向の曲率は半径に反比例して変化することから変位が大きくなるにつれて円周方向の接触長さが小さくなることが不可避であり、したがって支承体7が摺動面6の最外周部に偏位した位置では図16に示すように十分な接触面積を確保し得なくなる。
したがって、この免震滑り支承は軸力が大きくなる大規模建物には適用し難いものであるし、いずれにしても摺動面6および支承体7を十分に頑強なものとして耐荷重性能を確保する必要があり、必然的に大形化せざるを得ないしコスト高とならざるを得ない。
また、特許文献2に示されるように復元ばねにより復元力を得るものでは、復元ばねのばね剛性により短周期化して免震性能が低下してしまうことが不可避である。特に、復元ばねに摩擦抵抗力以上の大きな復元力を与えて残留変位を完全に無くす場合には、復元ばねのばね剛性により滑り開始時の抵抗力が大きく増大することになるから、加速度に対して摩擦抵抗力(ひいては摩擦係数)を増加したことと同じになり、必然的に本来の免震性能が大きく損なわれてしまう。
以上のように、従来の滑り支承や滑り免震機構はいずれも一長一短があって十分に有効適切なものは実用化されていないのが実状である。
上記事情に鑑み、本発明は構成が簡単でローコストに製作可能であり、しかも残留変位を十分に抑制することも可能な有効適切な滑り免震機構を提供することを目的とする。
本発明は免震対象の上部構造体を下部構造体に対して水平各方向に滑動自在に支持するための滑り免震機構であって、前記上部構造体の底部に固定される上部案内部材と、前記下部構造体の上部に固定される下部案内部材と、前記上部案内部材および前記下部案内部材の間に介装される摺動子からなり、前記摺動子は、前記上部案内部材に対して水平一方向にのみ摺動可能に保持されているとともに前記下部案内部材に対して前記水平一方向と直交する水平他方向にのみ摺動可能に保持され、かつ、前記摺動子と前記上部案内部材との摺動面は前記水平一方向に沿ってΛ形に緩慢に傾斜する上部傾斜面とされているとともに、前記摺動子と前記下部案内部材との摺動面は前記水平他方向に沿ってV形に緩慢に傾斜する下部傾斜面とされていることを特徴とする。
本発明においては、前記摺動面の水平面に対する傾斜角θを、該摺動面の摩擦係数μに対して tanθ=(0.1〜0.4)μ の関係を満たすように設定することが好ましい。
その場合においては、前記摩擦係数μを μ=0.05〜0.2 の範囲に設定することが好ましい。あるいは、前記摩擦係数μを μ=0.05〜0.2 の範囲に設定したうえで前記傾斜角θを tanθ=0.01〜0.04 となる範囲に設定することも好ましい。
本発明によれば、摺動子を上部案内部材および下部案内部材に対して水平2方向に摺動させるための上下の摺動面を水平面に対して傾斜する傾斜面としたことにより、自ずと復元力が得られて残留変位を抑制することができる。
特に、摺動面の水平面に対する傾斜角θを摺動面の摩擦係数μと関連づけて
tanθ=(0.1〜0.4)μ の関係を満たすように設定することにより、摺動面を僅かに傾斜させて小さな復元力を与えることで加速度の増加を極力抑えつ残留変位を大きく減らすことが可能である。
本発明の実施形態である滑り免震機構の組立状態を示す概略構成図である。 同、平面図および断面図である。 同、地震時の挙動を示す図である。 本発明の滑り免震機構と等価の解析モデルを示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 解析結果を示す図である。 従来の滑り振り子型免震機構の一例を示す図である。 従来の免震滑り支承の一例を示す図である。 同、地震時の挙動(変位した状態)を示す図である。
本発明の滑り免震機構の実施形態を図1〜図2を参照して説明する。
本実施形態の滑り免震機構は、免震対象物である上部構造体11をその支持構造物である下部構造体12に対して水平各方向に滑動自在に支持するためのもので、上部構造体11の底部に固定される上部案内部材13と、下部構造体12の上部に固定される下部案内部材14と、それら上部案内部材13および下部案内部材14の間に介装される摺動子15からなり、摺動子15を上部案内部材13に対して水平一方向(図ではX−X方向として示す)にのみ摺動可能に保持するとともに、下部案内部材14に対してはその方向とは直交する水平他方向(図ではY−Y方向として示す)にのみ摺動可能に保持する構成としたことを主眼とする。
具体的には、図1(b)に示すように、上部案内部材13および下部案内部材14はいずれも断面矩形の横長のブロック状をなす同一形状、同一寸法の部材であって、長さ方向が互いに直交する向きとされて上下方向に間隔をおいた状態で対向配置され、その状態で図2(b),(c)に示すように上部構造体11の底部と下部構造体12の上部に対してそれぞれ固定されるものである。
それら上部案内部材13と下部案内部材14の対向面側(すなわち上部案内部材13の下面側および上部案内部材14の上面側)には、それぞれの長さ方向に沿う溝が形成されているとともに、それらの溝の深さは中央部から両側に向かって漸次浅くなるようにされており、したがって溝の底面は緩慢なV形に傾斜する傾斜面とされている。
そして、上部案内部材13は溝が下向きとなる状態でX−X方向に沿う向きで上部構造体11の底部に固定されることにより、この上部案内部材13に形成されている溝の底面はX−X方向に沿ってΛ形に緩慢に傾斜する下向きの上部傾斜面16となっている。
一方、下部案内部材14は溝が上向きとなる状態でY−Y方向に沿う向きで下部構造体12の上部に固定されることにより、この下部案内部材14に形成されている溝の底面はY−Y方向に沿ってV形に緩慢に傾斜する上向きの下部傾斜面17となっている。
なお、後述するように上部傾斜面16および下部傾斜面17の傾斜角θは十分に小さいものであるが、図では傾斜角θを大きく誇張して示している。
摺動子15は、上部案内部材13と下部案内部材14の双方の溝内に同時に配置可能な正方形状の部材であって、図1に示すようにその上面が上部傾斜面16に対応して緩慢なΛ形に傾斜する上向きの傾斜面とされ、下面が下部傾斜面17に対応して緩慢なV形に傾斜する下向きの傾斜面とされている。このような摺動子15は、図1(a)に示すように同一形状、同一寸法とした2部材の一方を反転させて向きを90°変えた状態で双方を重ね合わせて一体化することで容易に製作することができる。
そして、この摺動子15は上面および下面の傾斜面がそれぞれ上部傾斜面16および下部傾斜面17に密着した状態で双方の溝内に保持されて、上部案内部材13に対してはX−X方向にのみ摺動可能とされ、下部案内部材14に対してはY−Y方向にのみ摺動可能とされ、それ以外の方向への変位や摺動は拘束されるようになっている。
したがって、上部構造体11と下部構造体12との間で任意の水平方向への相対変位が生じた際には、摺動子15は上部傾斜面16に対してX−X方向に相対変位しつつ下部傾斜面17に対してY−Y方向に相対変位し、これにより上部構造体11と下部構造体12との間で生じる水平各方向(全方向)への相対変位に追随して変位し得るものとなっている。
本実施形態の滑り免震機構においては、各摺動面の摩擦係数(すなわち上部傾斜面16と摺動子15の上面との間の摩擦係数、および下部傾斜面17と摺動子15の下面との間の摩擦係数)をいずれもμとし、かつそれら摺動面の水平面に対する傾斜角をいずれもθとした場合、それら摩擦係数μおよび傾斜角θを tanθ=(0.1〜0.4)μ の関係を満たすように設定することが好ましく、それによりそれら摩擦係数μと傾斜角θに応じた復元力が自ずと得られて優れた復元特性を備えるものである。
特に、摩擦係数μは一般的な滑り支承の場合と同等のμ=0.1程度とすることが好適であり、その場合において上記のように tanθ=(0.1〜0.4)μ とする場合には tanθ=0.01〜0.04 であるから、たとえばtanθ=0.02(すなわち勾配角1/50、θ≒1.1°)程度と設定することが好適である。
このようなわずかな傾斜角θであれば、免震層の水平変位が500mmの場合であっても鉛直変位はわずか10mm程度であり、したがってこの滑り免震機構全体の上下方向の所要寸法は十分に小さくできるし、上部構造体11と下部構造体12との間に確保するべき鉛直方向の免震クリアランスも些少で済む。
本実施形態の滑り免震機構の地震時における挙動と作用効果について以下に詳述する。
(1) 図3に模式的に示すように、上部構造体11の自重(すなわち滑り免震機構に作用する鉛直方向の軸力)をWとし、上部案内部材13が下部案内部材14に対して水平方向に変位した際の復元力をFとすると、復元力Fは F=Wtanθ であるから、上記のように tanθ=(0.1〜0.4)μ とした場合には F=Wtanθ=(0.1〜0.4)μW であり、さらに摩擦係数μ=0.1とした場合には F=(0.01〜0.04)W となる。
これは、構造的には図4に示すモデルのように上部構造体11と下部構造体12の間に復元ばねKを設置してそれに予引張力Fを与えた場合と等価であって、免震層の変位によらず一定の復元力Fが作用するものとなる。
この場合、tanθ≧μ に設定すると残留変位を完全に除去できる完全復元力が得られる(図4に示す復元ばねKを設置するモデルにおいては、定荷重ばねにより復元力Fを F≧μW とすることと等価である)が、上記のように tanθ=(0.1〜0.4)μ として復元力Fを F=(0.1〜0.4)μW とすることによっても、つまり復元力Fを完全復元力F=μWの10〜40%程度に抑制していわば不完全復元とすることによっても、実質的に残留変位をほぼゼロとすることができるし、復元ばねKによって完全復元力を得る場合のように加速度が大きく増加してしまって本来の免震機構が損なわれることもない(このことについては後述する)。
(2) 摺動子15と上部案内部材13および下部案内部材14との摺動面は傾斜した平面であり、したがって地震時にどんなに変位した場合でも、摺動子15の平面の約半分の接触面積が常に確保される。このため、摺動面を円錐面とする特許文献1の免震滑り支承による場合のように変位に応じて接触面積が低下することはなく、大きな軸力にも支障なく対処し得る。
たとえば、基準面圧20MPa(20N/mm2)とすると、摺動子15の平面形状が800mm×800mmの正方形の場合、水平変位時の接触面積は0.32m2であり、自重(長期軸力)はW=6.4MN=640tonfとなり、従来一般の免震滑り支承と同様に大きな耐荷重が容易に得られる。
また、摺動面はわずかに傾斜する単なる平滑な平坦面として形成すれば良いので、図14に示した滑り振り子型免震機構や図15に示した免震滑り支承のように摺動面を高精度の球面や円錐面とする場合に比べれば遙かに簡略に製作できるし、十分にコストダウンを図ることができる。
(3) 摺動子15の平面形状を四角形とすれば、上部案内部材13および下部案内部材14との間で鉛直方向まわりの相対回転(ねじれ)は生じない。そのため、本実施形態の滑り免震機構によれば免震層にねじれ(水平面内の回転変位)を生じない。
(4) 本実施形態の滑り免震機構においては、上記のようにF=(0.1〜0.4)μW、μ=0.1とした場合、滑りを生じ始めるときの水平荷重Fは、傾斜角θが小さいので、cosθ=1とすると、下式となる。
=μW+F=(1.1〜1.4)μW=(0.11〜0.14)W
したがって、免震構造物に生じる応答加速度は110〜140galで頭打ちされることになる。一方、積層ゴムやダンパーからなる従来一般的な免震構造では、加速度の頭打ちができず、過大な入力時での加速度は本実施形態の滑り免震機構による場合の方が小さくできる。また、図14に示した従来の滑り振り子型免震機構(FPS)や積層ゴムを免震支承に使用した場合には、免震層の固有周期が存在してその周期で加振入力された場合には共振により応答が大きくなる特性があるが、本実施形態の滑り免震機構では固有周期が存在しないので共振することがない。
(5) 本実施形態の滑り免震機構によれば、上記のF以下の水平力が作用しても水平変位が生じないという、いわば「トリガー特性」を有する。そのため、風や交通振動などの小さな外乱では揺動を起こさず、振動障害を生じ難い。
(6) 本実施形態の滑り免震機構は摩擦抵抗力を減衰に利用しているため、オイルダンパーや鉛ダンパー等のダンパーが不要であり、ローコストな免震構造を実現可能である。
以下、特定の地震波に対する時刻歴応答解析により本発明の優位性を実証する。
本解析では、便宜的に、本発明の滑り免震機構と構造的に等価であるモデルとして、図4に示したように復元ばねKにより復元力を得る構成の滑り免震機構を解析モデル(1質点系モデル)とする。
解析条件は、免震対象物の質量をm1=1000ton、自重をW=m1g(gは重力加速度)、復元ばねKとして定荷重ばね(ばね剛性kc)を用い、減衰要素C(減衰定数c1:周期4秒で0.1%の減衰を付与する程度)で支持し、摩擦力f1が質量m1の動きと逆向きに作用すると仮定する。
解析ケースは、
・case1:復元力F=0(復元なし:本発明においてtanθ=0の場合と等価)
・case2:復元力F=1μW(完全復元:本発明においてtanθ=μの場合と等価)
・case3:復元力F=0.1μW(不完全復元:本発明においてtanθ=0.1μの場合と等価)
の3ケースとする。
解析に用いる地震波は、
・BCJ Level2(レベル2)
・El Centro 50cm/s(レベル2)
・Taft 50cm/s(レベル2)
・Hachinohe 50cm/s(レベル2)
・JMA Kobe (原波)
の5波とした。
解析結果の一例として、BCJ Level2の場合における各ケースの応答波形を図5〜図7に示す。各図は上段から免震対象物の変位、速度、加速度であり、最下段は地震動加速度を示す。(図6、図7の最上段における破線および括弧内の値はcase1の場合を示す。)
この結果から、復元力F=0(tanθ=0)であるcase1では残留変位は約23cmにもなり、完全復元のために復元力F=1μW(tanθ=μ)としたcase2では当然に残留変位がゼロになるのに対し、case3では復元力F=0.1μW(tanθ=0.1μ)とわずかな復元力を与えるに留めたにも拘わらず残留変位はわずか1.5cmでしかなく、実質的に残留変位が問題にならない程度にまで低減させることができることがわかる。
また、加速度については、case1の場合の102.05cm/s2に比較してcase2では198.38cm/s2と約2倍にもなるのに対し、case3では110.35cm/s2とcase1に比較して僅か1.1倍程度に増大するに留まることがわかる。
したがって、tanθ=0.1μとしたcase3において摩擦係数μをたとえばμ=0.1とする場合には、tanθ=0.01(勾配角1/100、θ≒0.57°)のわずかな傾斜を付与することで、復元ばねを設けることなく優れた復元特性が得られるし、しかも加速度が大きく増大することもない。
次に、BCJ Level2の場合における復元力F(傾斜角θ)の大きさと残留変位および加速度の低減効果との関係を図8に示す。
図8の各図において横軸は復元力比(F/μW=tanθ/μ)であり、この復元力比が0の場合がcase1に該当し、復元力比が1の場合がcase2に該当し、復元力比が0.1の場合がcase3に該当する。
各図において左上段は残留変位(絶対値)を示し、左下段は残留変位低減率(復元力がある場合の残留変位を復元力がない場合の残留変位からの低減率で規準化した値)を示す。また、右上段は加速度(絶対値)を示し、右下段は加速度増加率(復元力がない場合の加速度に対する復元力がある場合の加速度の倍率)を示す。
さらに、他の地震波についての解析結果を図9〜図13に示す。
図9は各地震波についての応答変位を示すもので、case3(F=0.1μW、tanθ=0.1μ)の結果を実線で示し、case1(F=0、tanθ=0)の結果を破線および括弧内の値で示している。なお、case2(F=1μW、tanθ=μ)については全ての地震波について残留変位がゼロになることが確認されている。
また、図10〜図13は、各地震波についての復元力F(傾斜角θ)の大きさと残留変位および加速度の低減効果との関係を示している。
これらの結果から、各地震波についてもBCJ Level2の場合とほぼ同様の結果が得られることが分かる。但し、地震波がHachinoheの場合については、復元力F=0.1μWでは残留変位が1.2cmであってcase1の場合の1.9cmに対してあまり低減効果が得られていないが、復元力F=0.2μWとすると残留変位は0.2cmと大幅に改善されることが確認されている。
以上の解析結果から、傾斜角θと復元特性に関して以下のことがわかる。
復元力比F/μW=tanθ/μを0.1〜0.4の範囲となるように傾斜角θを設定して復元力Fを滑り出し荷重F=μWの0.1〜0.4倍程度与えることにより、復元力Fを与えない場合(傾斜角のない場合)と比べ残留変位は10%以下と大幅に低減できる。
しかも、その時の加速度の増加分は規準化した値である復元力比F/μW=tanθ/μに比例しており、その復元力比F/μW=tanθ/μ=0.2であれば、復元力Fを与えない場合(傾斜角のない場合)と比べ加速度は20%の増加にとどまる。
以上から、残留変位低減率は復元力比に比例するものではなく、復元力比の小さな領域から大きな低減率を発揮でき、復元力がF=(0.1〜0.4)μW程度となるように、すなわちtanθ=(0.1〜0.4)μ程度に設定することにより、十分な残留変位の低減が可能である。
しかも、加速度については、完全復元力を与えた場合(tanθ=μとしてF=μWとした場合)は、復元力を与えない場合(tanθ=0としてF=0とした場合)の2倍にもなるが、上記のようにtanθ=(0.1〜0.4)μとしてF=(0.1〜0.4)μWと抑制した場合には、加速度はわずか1.1〜1.4倍程度に増加するに留まる。
つまり、本発明の滑り免震機構では、摺動面を僅かに傾斜させて小さな復元力を与えることで、加速度の増加を極力抑えつ残留変位を大きく減らすことができるという優れた免震性能が得られるものである。
なお、復元力比F/μW=tanθ/μ<0.1の範囲では、残留変位が十分に低減されない(残留変位低減効果が十分に得られない)ので有効ではない。また、復元力比F/μW=tanθ/μ>0.4の範囲では加速度がそれに比例して増大するので免震性能が大きく低下するばかりでなく、残留変位低減効果が頭打ちになるので無駄であり有効ではない。
以上のことから、本発明においては復元力比tanθ/μを0.1〜0.4の範囲とする、すなわち tanθ=(0.1〜0.4)μ の範囲に設定すべきであり、それが最も合理的であり有効である。
一方、摩擦係数μとしては滑り支承として一般的な値であるμ=0.05〜0.2の範囲とすることが好適であり、特にμ=0.1とすることが最適であるので、それらの条件を考慮してtanθ=0.01〜0.04の範囲、つまり勾配角1/100〜1/25、θ≒0.57°〜2.3°とすることが好適である。
11 上部構造体
12 下部構造体
13 上部案内部材
14 下部案内部材
15 摺動子
16 上部傾斜面(摺動面)
17 下部傾斜面(摺動面)

Claims (4)

  1. 免震対象の上部構造体を下部構造体に対して水平各方向に滑動自在に支持するための滑り免震機構であって、
    前記上部構造体の底部に固定される上部案内部材と、前記下部構造体の上部に固定される下部案内部材と、前記上部案内部材および前記下部案内部材の間に介装される摺動子からなり、
    前記摺動子は、前記上部案内部材に対して水平一方向にのみ摺動可能に保持されているとともに前記下部案内部材に対して前記水平一方向と直交する水平他方向にのみ摺動可能に保持され、
    かつ、前記摺動子と前記上部案内部材との摺動面は前記水平一方向に沿ってΛ形に緩慢に傾斜する上部傾斜面とされているとともに、前記摺動子と前記下部案内部材との摺動面は前記水平他方向に沿ってV形に緩慢に傾斜する下部傾斜面とされていることを特徴とする滑り免震機構。
  2. 請求項1記載の滑り免震機構であって、
    前記摺動面の水平面に対する傾斜角θが、該摺動面の摩擦係数μに対して
    tanθ=(0.1〜0.4)μ の関係を満たすように設定されていることを特徴とする滑り免震機構。
  3. 請求項2記載の滑り免震機構であって、
    前記摩擦係数μが μ=0.05〜0.2 の範囲に設定されていることを特徴とする滑り免震機構。
  4. 請求項2記載の滑り免震機構であって、
    前記摩擦係数μが μ=0.05〜0.2 の範囲に設定され、
    かつ、前記傾斜角θが tanθ=0.01〜0.04 となる範囲に設定されていることを特徴とする滑り免震機構。
JP2011278620A 2011-12-20 2011-12-20 滑り免震機構 Active JP5850231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278620A JP5850231B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 滑り免震機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278620A JP5850231B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 滑り免震機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130216A true JP2013130216A (ja) 2013-07-04
JP5850231B2 JP5850231B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48907935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278620A Active JP5850231B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 滑り免震機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5850231B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230033A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 清水建設株式会社 滑り支承
JP2016014411A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 清水建設株式会社 滑り免震機構
JP2016094989A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社グレイプ 振動吸収装置及び建物
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
JP2017071909A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 清水建設株式会社 多層免震構造物
JP2017115960A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 清水建設株式会社 免震機構
JP2017125324A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 免震構造物
JP2018076701A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 日本ピラー工業株式会社 可動支承装置
JP2018132123A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 清水建設株式会社 免震機構
JP2018197596A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社エーエス 構造体支持構造
JP2019138376A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 清水建設株式会社 免震機構
JP2019194500A (ja) * 2019-07-02 2019-11-07 清水建設株式会社 免震機構
JP2020076441A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 日本ピラー工業株式会社 滑り支承
JP2021001691A (ja) * 2016-02-15 2021-01-07 清水建設株式会社 免震機構
JP2021046932A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 清水建設株式会社 免震機構

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115345A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fujikura Ltd 構造物の免震構造
JPH10219845A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Fujikura Ltd 構造物の免震構造
JPH11190390A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fujita Corp 免震装置
JP2007225030A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Jatco Ltd ダンパ装置
JP2008050820A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsui Home Co Ltd 免震装置
JP2009062733A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shimizu Corp 上下免震機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115345A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Fujikura Ltd 構造物の免震構造
JPH10219845A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Fujikura Ltd 構造物の免震構造
JPH11190390A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fujita Corp 免震装置
JP2007225030A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Jatco Ltd ダンパ装置
JP2008050820A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Mitsui Home Co Ltd 免震装置
JP2009062733A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shimizu Corp 上下免震機構

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI644004B (zh) * 2014-06-04 2018-12-11 日本皮拉工業股份有限公司 Sliding support structure
JP2015230033A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 清水建設株式会社 滑り支承
JP2016014411A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 清水建設株式会社 滑り免震機構
JP2016094989A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社グレイプ 振動吸収装置及び建物
JP2017009040A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 免震装置
JP2017071909A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 清水建設株式会社 多層免震構造物
JP2017115960A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 清水建設株式会社 免震機構
JP2017125324A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 免震構造物
JP2021001691A (ja) * 2016-02-15 2021-01-07 清水建設株式会社 免震機構
JP2018076701A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 日本ピラー工業株式会社 可動支承装置
JP2018132123A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 清水建設株式会社 免震機構
JP2018197596A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社エーエス 構造体支持構造
JP7085175B2 (ja) 2017-05-24 2022-06-16 株式会社エーエス 構造体支持構造
JP2019138376A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 清水建設株式会社 免震機構
JP7042642B2 (ja) 2018-02-09 2022-03-28 清水建設株式会社 免震機構
JP2020076441A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 日本ピラー工業株式会社 滑り支承
JP7105175B2 (ja) 2018-11-06 2022-07-22 日本ピラー工業株式会社 滑り支承
JP2019194500A (ja) * 2019-07-02 2019-11-07 清水建設株式会社 免震機構
JP2021046932A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 清水建設株式会社 免震機構
JP7286496B2 (ja) 2019-09-20 2023-06-05 清水建設株式会社 免震機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP5850231B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850231B2 (ja) 滑り免震機構
JP5181269B2 (ja) 上下免震機構
WO2020006850A1 (zh) 一种抗拔型三维橡胶摩擦摆隔震支座
JP5967440B2 (ja) 滑り免震機構
CA2672314A1 (en) Seismic controller for friction bearing isolated structures
CN103147394A (zh) 抗拔双向滑动摩擦支座
KR101440878B1 (ko) 덮개판과 지지대가 구비된 구조물의 마찰 진자받침
JP5638762B2 (ja) 建築物
JP2019052674A (ja) 減衰装置、及び、免震構造
JP2019035493A (ja) 滑り支承装置
JP7102249B2 (ja) 構造物用多面スライド支承装置
CN110424547A (zh) 一种变摩擦滑移隔震支座
JP2006291588A (ja) 免震構造
JP2016023443A (ja) 橋梁の制振構造及び橋梁の制振構造の設定方法
JP7409809B2 (ja) チューンドマスダンパー及び建物
JP3870263B2 (ja) 直線運動型復元機能付き免震装置
JP6895737B2 (ja) 建築用オイルダンパーの取付構造
WO2005111345A1 (ja) 免震構造
JP2001227197A (ja) 戸建て住宅用滑り型免震装置
JP2016056875A (ja) 制振機能付き免震構造物
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
Kerileng et al. Base Isolation Systems in Multi-Storey Structures
JP5226894B1 (ja) 免震装置
Dutkiewicz et al. Passive Control Solutions Applied to Civil Constructions under Dynamic Load.
JP3663563B2 (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150