JPH10219845A - 構造物の免震構造 - Google Patents

構造物の免震構造

Info

Publication number
JPH10219845A
JPH10219845A JP9019125A JP1912597A JPH10219845A JP H10219845 A JPH10219845 A JP H10219845A JP 9019125 A JP9019125 A JP 9019125A JP 1912597 A JP1912597 A JP 1912597A JP H10219845 A JPH10219845 A JP H10219845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
ball
foundation
building
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9019125A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Yatsuhashi
元治 八橋
Tetsuya Kamijo
哲也 上條
Motohisa Murayama
元久 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9019125A priority Critical patent/JPH10219845A/ja
Publication of JPH10219845A publication Critical patent/JPH10219845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オイルダンパ等のダンパ装置を不要とした構
造物の免震構造を提供する。 【解決手段】 基礎2と建築物4との間に介在して建築
物4を水平方向に移動自在に支持する転がり支承手段6
を備えた建築物の免震構造において、転がり支承手段6
は、基礎2に固定されかつ略摺鉢状の斜面8aを有する
支持板8と、基礎2と建築物4とが水平方向に相対的に
変位したときに斜面8aを転動するボール12とから主
になり、ボール12の転がり摩擦係数をμとし、θ0=t
an-1μとしたときに、斜面8aの傾斜角θを0.2θ0
〜3θ0の範囲に設定し、ダンパ装置を不要とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の免震構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり支承手段とダンパ装置
とを併用した建築物の免震構造が知られている。転がり
支承手段は、基礎または建築物に固定されかつ略摺鉢状
の斜面を有する支持板と、基礎と建築物とが水平方向に
相対的に変位したときに前記支持板の斜面を転動するボ
ールとから主に構成されており、前記斜面でボールを転
動させて復元力を得るようにしている。さらに、これに
ダンパ装置を付加して十分な減衰力を得ることにより、
免震建築物における地震応答の加速度・変位を必要な範
囲に抑えるようにしている。
【0003】例えば、フリーベアリングタイプの転がり
支承手段に、速度依存型のオイルダンパを組み合わせ
て、加速度を非免震時の1/2以下、最大変位を20(c
m)以下の免震応答とした設計が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、転がり
支承手段とダンパ装置とを併用した従来の免震構造にお
いては、転がり支承手段に係る傾斜角および転がり摩擦
係数は、等価減衰定数が適当な範囲になるように、オイ
ルダンパ等のダンパ装置を含めた構成で経験的に求めて
いる。したがって、従来の免震構造は、ダンパ装置を必
要とした高価な構造であった。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を鑑みてなさ
れたものであって、転がり支承手段のみに係る斜面の傾
斜角・転がり摩擦係数の関係を所望の免震性能が得られ
るように設定して、オイルダンパ等のダンパ装置を不要
とした構造物の免震構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ボールが構
造物の重力により自然に降下する条件、および、転がり
支承手段のみに依存する構造物の復元力特性を解析し、
これにより所定の免震性能が得られる前記傾斜角と転が
り摩擦係数との関係を求めた。
【0007】すなわち、請求項1の発明は、基礎と構造
物との間に介在して該構造物を水平方向に移動自在に支
持する転がり支承手段を備えた構造物の免震構造におい
て、前記転がり支承手段は、基礎または構造物に固定さ
れかつ略摺鉢状の斜面を有する支持部材と、基礎と構造
物とが水平方向に相対的に変位したときに前記支持部材
の斜面を転動するボールとから主になり、前記ボールの
転がり摩擦係数をμとし、θ0=tan-1μとしたときに、
前記斜面の傾斜角θを0.2θ0〜3θ0の範囲に設定
し、ダンパ装置を不要としたことを特徴とする構造物の
免震構造である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。本実施形態に係る免震構造は、本
発明を一般住宅用の建築物に適用したものであり、図1
に示すように、基礎2と建築物4との間に介在して建築
物4を水平方向に移動自在に支持する転がり支承手段6
を備える。
【0009】転がり支承手段6は、基礎2に固定した下
側支持板8と、下側支持板8に対向して建築物4の土台
に固定された上側支持板10と、上側支持板10と下側
支持板8との間に配設されると共に基礎2と建築物4と
が水平方向に相対的に変位したときに上側支持板10お
よび下側支持板8それぞれに対して転動するボール12
とを有する。
【0010】上側支持板10は、水平面に沿った下面1
0aを有する平面視で略円形のものである。下側支持板
8は、平面視で略円形を呈しており、その上面には、中
心から外方に行くに従って上側支持板10に近づくよう
に、縦断面直線状の略摺鉢状の斜面8aが形成されてい
る。
【0011】ここで、ボール12の自然下降の条件(建
築物4の重量によりボール12を斜面8aの原点Oに自
動復帰させる条件)、および、等価減衰定数hは、それ
ぞれ次式(1),(2)となる。なお、式(2)につい
ては、本発明者が独自に求めたものであり、転がり支承
手段6のみから解析した復元力特性の履歴ループより得
た。
【数1】
【0012】本実施形態においては、傾斜角θを前記θ
0を基準にして0.2θ0〜3θ0の範囲に設定するよう
にする。θ=0.2θ0の場合は、前式(1)より理論
的にはボール12の自然下降の条件から外れるが、地震
動は、通常左右に振れるものであるため、実際にはボー
ル12はバネ装置無しで斜面8aの中心位置に戻ること
が可能であり不具合はない。また、θ=0.2θ0のと
きは、前式(1),(2)より、等価減衰定数hは約5
3(%)となり、一般に要求される免震性能は略満足し
ている。θ=3θ0の場合は、ボール12の自然下降の
条件を理論的に十分満足している。この場合の等価減衰
定数hについては前式(2)から約16(%)となる
が、ボール12の水平変位を大きく確保する(斜面8a
の外径を大きくする)ことにより、ダンパ装置無しで所
定の免震性能を得ることが可能である。
【0013】このように、θ0を基準として本発明者が
設定したθの条件:0.2θ0≦θ≦3θ0により、転が
り摩擦係数μおよび傾斜角θを設定すれば、ダンパ装置
等を不要にして免震構造を転がり支承手段6のみにより
構成することができる。
【0014】なお、本実施形態は本発明の好適な実施の
態様であり、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定さ
れない。例えば、本実施形態においては、摺鉢状の斜面
8aを下側支持板8に設けたが、本発明はこれに限定さ
れず、斜面を上側支持板10の下面10aに形成した
り、あるいは、斜面を上側支持板10および下側支持板
8に設け、それぞれの斜面の傾斜角を0.5θとしても
よい。また、本実施形態では、上側支持板10および下
側支持板8の両方でボール12を転動させる転がり支承
手段6に本発明を適用したが、本発明はこれに限定され
ず、基礎および構造物のうちの一方にボールを回転自在
に保持させると共に他方のみに支持部材を設け、該他方
側の支持部材のみでボールを転動させる転がり支承手段
(例えば、いわゆるフリーベアリングタイプの支承手
段)に対しても、適用可能である。また、本発明は、一
般住宅用に限定されず、ビル等の床免震装置、貴重品・
美術品等の免震装置にも適用可能である。
【0015】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明によれば、構
造物の免震構造において、転がり支承手段のみに係る斜
面の傾斜角・転がり摩擦係数の関係を所望の免震性能が
得られるように設定し、これによりオイルダンパ等のダ
ンパ装置を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る転がり支承手段の断面図であ
る。
【符号の説明】
2 基礎 4 建築物(構造物の一例) 6 転がり支承手段 8 下側支持板(支持部材) 8a 斜面 12 ボール θ 傾斜角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と構造物との間に介在して該構造物
    を水平方向に移動自在に支持する転がり支承手段を備え
    た構造物の免震構造において、 前記転がり支承手段は、基礎または構造物に固定されか
    つ略摺鉢状の斜面を有する支持部材と、基礎と構造物と
    が水平方向に相対的に変位したときに前記支持部材の斜
    面を転動するボールとから主になり、 前記ボールの転がり摩擦係数をμとし、θ0=tan-1μと
    したときに、前記斜面の傾斜角θを0.2θ0〜3θ0
    範囲に設定し、ダンパ装置を不要としたことを特徴とす
    る構造物の免震構造。
JP9019125A 1997-01-31 1997-01-31 構造物の免震構造 Pending JPH10219845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019125A JPH10219845A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構造物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9019125A JPH10219845A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構造物の免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10219845A true JPH10219845A (ja) 1998-08-18

Family

ID=11990751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9019125A Pending JPH10219845A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構造物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10219845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130216A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Shimizu Corp 滑り免震機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113004U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH09242381A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Fujikura Ltd 構造物の免震構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113004U (ja) * 1990-03-03 1991-11-19
JPH09242381A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Fujikura Ltd 構造物の免震構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130216A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Shimizu Corp 滑り免震機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0988376A (ja) 耐風型免震建物
JP2586794Y2 (ja) 構造物用免震支持装置
JPH10219845A (ja) 構造物の免震構造
JP4439694B2 (ja) 高層建物の高減衰架構
JP2003176641A (ja) 建築物制振装置
JPH10292669A (ja) 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JP3390316B2 (ja) 減衰機構及びこれを用いた免震構造
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JPH10115345A (ja) 構造物の免震構造
JP3747282B2 (ja) ハイブリッド型免震装置
JPH10220065A (ja) 構造物の免震構造
JPH0323006Y2 (ja)
JP2510478B2 (ja) 建造物およびその振動抑制装置
WO1997048866A1 (fr) Structure d'isolation sismique pour batiments
JP3293099B2 (ja) レール支承式免震構造
JP3074572B2 (ja) 低荷重構造体の免震支持構造
JPH11141183A (ja) 家屋の免震基礎装置
JPS62188834A (ja) 減振支承装置
JP3240432B2 (ja) 制振構造物
JP2006169773A (ja) 木造住宅用免震装置
JP4351763B2 (ja) 転動子を有する免震装置
JPH0640765Y2 (ja) 免震床のレベル調整装置
JPH0218455B2 (ja)
JPH069260Y2 (ja) 免震装置
JPS627794Y2 (ja)