JP3293099B2 - レール支承式免震構造 - Google Patents

レール支承式免震構造

Info

Publication number
JP3293099B2
JP3293099B2 JP07657298A JP7657298A JP3293099B2 JP 3293099 B2 JP3293099 B2 JP 3293099B2 JP 07657298 A JP07657298 A JP 07657298A JP 7657298 A JP7657298 A JP 7657298A JP 3293099 B2 JP3293099 B2 JP 3293099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
foundation
seismic isolation
arc
building structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07657298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11257422A (ja
Inventor
浩明 横山
祐司 山田
望 井川
真二 伊藤
Original Assignee
株式会社鴻池組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鴻池組 filed Critical 株式会社鴻池組
Priority to JP07657298A priority Critical patent/JP3293099B2/ja
Publication of JPH11257422A publication Critical patent/JPH11257422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293099B2 publication Critical patent/JP3293099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎と建築構造物
等の大形の物体や展示ケース、計測器、コンピュータ等
の小形の物体(本明細書において、単に、「建築構造物
等」という。)との間に介在する(本明細書において、
基礎(建築構造物)と免震床との間に介在するものを含
む。)ことにより、地震による地盤の揺れやその他の原
因による振動が、基礎から建築構造物等に伝達されるこ
とを防止するためのレール支承式免震構造(本明細書に
おいて、免震機能に加えて、振動に対する免振機能を有
するものを含む。)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地震による地盤の揺れが、基礎か
ら建築構造物等に伝達されることを防止するための免震
構造として、基礎と建築構造物等との間に、両者の相対
的な移動を許容する、積層ゴム、すべり支承、ボール支
承、レール支承等からなる免震部材を、単独で、あるい
は組み合わせて介在させる各種方式の免震構造が提案さ
れ、実用化されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このうち、
積層ゴムを用いる免震構造は、積層ゴムが所期の免震性
能を発揮するためにある程度の面圧、すなわち、上方か
ら建築構造物等の荷重を必要とする一方で、水平変形能
力を確保するために積層ゴムの直径を極端に小さくする
ことができず、このため、軽量の建築構造物等には適用
できず、また、重量のある建築構造物等の場合には、大
量の積層ゴムが必要となり、免震構造のコストが上昇す
るという問題点を有していた。
【0004】また、すべり支承、ボール支承又はレール
支承を用いる免震構造は、地震による地盤の揺れによっ
て基礎の中立位置から移動した建築構造物等を、基礎の
中立位置に自動的に復帰させるために、一般的には、ば
ね、ゴム等の弾性部材や特殊で複雑な構造の復帰手段を
必要とし、特に、重量のある建築構造物等の場合には、
強大な復帰手段が必要となり、免震構造のコストが上昇
するという問題点を有していた。
【0005】本発明は、上記従来の免震構造の有する問
題点に鑑み、ばね、ゴム等の弾性部材からなる復帰手段
を用いることなく、簡易な構造により、地震による地盤
の揺れによって基礎の中立位置から移動した建築構造物
等を、基礎の中立位置に自動的に復帰させることができ
るレール支承式免震構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のレール支承式免震構造は、基礎と建築構造
物等との間に介在することにより、地震による地盤の揺
れが、基礎から建築構造物等に伝達されることを防止す
るため建築構造物等を支承するレールを水平面に対し
て傾斜して設置することにより、地震による地盤の揺れ
によって基礎の中立位置から移動した建築構造物等を、
前記基礎の中立位置に自動的に復帰するようにしたこと
基本的な特徴とする。
【0007】そして、具体的には、レール支承式免震構
造を、基礎上に水平に設置した円形レールと、該円形レ
ール上を回転するように円形レールに跨って設置した直
線レールと、該直線レールに沿って移動する移動体とか
らなり、前記直線レールを、水平面に対して傾斜して設
置するとともに、前記移動体を、円形レール上を回転す
る直線レールに沿って移動しながら、直線レールを介し
て、円形レールに対して回転するようにしたことを特徴
とする。
【0008】また、レール支承式免震構造を、所定の曲
率を有する円弧形レールを、直交して、かつ、各円弧形
レールの縦軸を鉛直軸に対して傾斜して設置することに
より、各円弧形レールを水平面に対して傾斜して設置す
るとともに、円弧形レール間に、各円弧形レールに沿っ
て移動する滑動体からなるブロック及び傾斜角を相殺す
るための傾斜角相殺部材から構成した移動体を配設した
ことを特徴とする。
【0009】また、レール支承式免震構造を、水平面に
対してそれぞれ逆方向に傾斜するようにした2本の直線
レールからなるレールユニットを、直交して設置すると
ともに、前記レールユニットを構成する2本の直線レー
ル間に、各直線レールに沿って移動する滑動体からなる
ブロック及び傾斜角を相殺するための傾斜角相殺部材か
ら構成した移動体を配設したことを特徴とする。
【0010】このレール支承式免震構造は、建築構造物
等を支承するレールを、水平面に対して傾斜して設置す
ることにより、ばね、ゴム等の弾性部材からなる復帰手
段を用いることなく、地震による地盤の揺れによって基
礎の中立位置から移動した建築構造物等を、基礎の中立
位置に自動的に復帰させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のレール支承式免震
構造の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図3に、本発明のレール支承式免震
構造の第1実施例を示す。このレール支承式免震構造
は、基礎1上に水平に設置した円形レール31と、この
円形レール31上を回転するように円形レール31に跨
って設置した直線レール41とからなり、この直線レー
ル41を水平面に対して傾斜して設置したものである。
【0013】この場合において、円形レール31は、基
礎1上に水平に配設したH形鋼を正方形に組んで形成し
た下部支持台11の四隅に、平板状の円形レール台31
aを介して水平に敷設するようにする。
【0014】直線レール41は、円形レール31上を回
転するように円形レール31に跨って配設した直線レー
ル台41a上に、円形レール31の中心から外周に向か
って漸次厚みが増大する傾斜角調整部材41dを介して
水平面に対して傾斜して敷設するようにする。直線レー
ル台41aは、後述の移動体51のブロック51aと同
様、滑動体からなるブロック41bを介して円形レール
31上を自由に回転できるようにする。また、傾斜角調
整部材41dの傾斜角θの大きさを変えることにより、
免震構造の揺れの周期を調整することができるが、通
常、傾斜角θの大きさは、1〜20゜、好ましくは、2
〜10゜の範囲に設定するようにする。直線レール41
の両端には、直線レール41に沿って移動する移動体5
1の移動量を規制するストッパ41c,41cを配設す
る。このストッパ41c,41cは、移動体51が衝突
したときに、緩衝作用を奏するように、ゴム等の弾性部
材で以て構成する。ところで、本実施例においては、直
線レール41を、円形レール31の中心から外周に向か
って、すなわち、円形レール31の半径全長に亘って敷
設するようにしたが、直線レール41を、円形レール3
1の直径全長に亘って敷設することもできる。
【0015】移動体51は、図2(a)に詳示するよう
に、滑動体からなるブロック51a、傾斜角調整部材4
1dによる傾斜角θを相殺するための傾斜角相殺部材5
1b及び回転軸51cを一体に組み込んで構成し、回転
軸51cの上部には、4個の円形レール31にそれぞれ
対応する移動体51の回転軸51cが四隅に位置するよ
うに、H形鋼を正方形に組んで形成した上部支持台21
を、水平になるように設けるようにする。そして、この
上部支持台21上に建築構造物等2を載置するようにす
る。この場合、ブロック51aを構成する滑動体には、
本実施例のものに限定されるものではないが、例えば、
図2(b)に詳示するように、ブロック51aの内部を
循環するボールベアリング51a1及びローラベアリン
グ51a2を備え、ボールベアリング51a1を直線レー
ル41の長手方向に形成したガイド溝41eに嵌合する
ようにして、滑動と引抜抵抗の機能を奏するようにする
とともに、ローラベアリング51a2を直線レール41
の上面に当接するようにして、滑動と荷重支持の機能を
奏するようにした、直動軸受等に汎用されている滑動体
を用いることができる。
【0016】なお、本実施例においては、円形レール3
1を、基礎1上に水平に配設したH形鋼を正方形に組ん
で形成した下部支持台11の四隅に敷設するようにした
が、これに限定されず、例えば、重量のある建築構造物
等2の場合には、4個以上の円形レール31を敷設する
こともできる。また、下部支持台11と上部支持台21
の間には、必要に応じて、オイルダンパ等の振動減衰部
材(図示省略)を配設することができる。
【0017】次に、このレール支承式免震構造の動作に
ついて、図3を用いて説明する。まず、地盤の揺れがな
い場合には、図3(a)に示すように、4個の円形レー
ル31にそれぞれ対応する移動体51は、水平面に対し
て傾斜して敷設した直線レール41の最も低い位置、す
なわち、円形レール31の中心位置(基礎1の中立位
置)に、安定した状態で位置することとなる。なお、円
形レール31に跨って配設した直線レール台41aは、
本実施例の場合は、必ずしも、図3(a)に示す位置に
あるとは限らず、円形レール31の任意の位置に位置す
ることができる。この状態で、地震による地盤の揺れに
よって、建築構造物等2が、図3(b)に示すように、
基礎1に対して相対的に右方向(図上)に移動すると、
これに応じて、移動体51は、水平面に対して傾斜して
敷設した直線レール41の傾斜を登るようにして、直線
レール41の高い位置、すなわち、円形レール31の中
心位置(基礎1の中立位置)から外れた位置に、不安定
な状態で位置することとなる。また、図3(a)に示す
状態から、地震による地盤の揺れによって、建築構造物
等2が、図3(c)、図3(d)又は図3(e)に示す
ように、基礎1に対して相対的に左方向又は上下方向
(図上)に移動すると、これに応じて、直線レール台4
1aは、円形レール31上を180゜又は90゜回転す
るとともに、移動体51は、水平面に対して傾斜して敷
設した直線レール41の傾斜を登るようにして、直線レ
ール41の高い位置、すなわち、円形レール31の中心
位置(基礎1の中立位置)から外れた位置に、不安定な
状態で位置することとなる。また、図3(a)に示す状
態から、地震による地盤の揺れによって、基礎1に対し
て相対的に建築構造物等2が斜めの方向(図上)に移動
すると、これに応じて、直線レール台41aは、円形レ
ール31上を建築構造物等2が移動する斜めの方向に回
転するとともに、移動体51は、水平面に対して傾斜し
て敷設した直線レール41の傾斜を登るようにして、直
線レール41の高い位置、すなわち、円形レール31の
中心位置(基礎1の中立位置)から外れた位置に、不安
定な状態で位置することとなる。そして、移動体51
は、傾斜角調整部材41dの傾斜角θの大きさに対応し
た揺れの周期に応じて、直線レール41の高い不安定な
位置から、図3(a)に示す直線レール41の最も低い
安定した位置に、自動的に復帰することとなる。このよ
うに、基礎1に対して建築構造物等2を相対的に自由に
移動することができることから、地震による地盤の揺れ
が、基礎1から建築構造物等2に伝達されることを効果
的に防止することができるとともに、基礎1の中立位置
から移動した建築構造物等2を、基礎1の中立位置に自
動的に復帰させることができる。
【0018】なお、上記実施例においては、直線レール
41を水平面に対して傾斜して敷設するようにしたが、
図4に示す参考例のように、直線レール41’を水平に
敷設するようにすることもできる。この場合は、移動体
51を、円形レール31の中心位置(基礎1の中立位
置)に復帰させるための、ばね等の弾性部材51dから
なる復帰手段を配設するようにする必要がある。
【0019】図5〜図7に、本発明のレール支承式免震
構造の第2実施例を示す。このレール支承式免震構造
は、基礎1上に所定の曲率を有する円弧形レール32,
42を、直交して、かつ、各円弧形レール32,42の
縦軸を鉛直軸に対して傾斜して設置することにより、各
円弧形レール32,42を水平面に対して傾斜して設置
したものである。
【0020】この場合において、円弧形レール32,4
2は、直線状のレールを所定の曲率を有するように平面
内で曲げ加工したもので、これにより、材料コストを低
廉にすることができる。そして、一方の円弧形レール3
2は、基礎1上に水平に配設した下部支持台11の4箇
所に、図6(b1)、(b2)に示すように、円弧形レ
ール32の両端が中間より距離H上方に位置するよう
に、円弧形レール32の縦軸Lを鉛直軸Dに対して角度
θだけ傾斜して設置するように、漸次厚みが増大する傾
斜角調整部材32dを介して敷設するようにする。ま
た、他方の円弧形レール42は、建築構造物等2を載置
するために水平に配設した上部支持台21の下面の4箇
所に、円弧形レール32と直交して、円弧形レール42
の両端が中間より距離H下方に位置するように、円弧形
レール42の縦軸Lを鉛直軸Dに対して傾斜して設置す
るように、漸次厚みが増大する傾斜角調整部材42dを
介して敷設するようにする。この場合、鉛直軸Dに対す
る円弧形レール32,42の縦軸Lの傾斜角度θ及び円
弧形レール32,42の曲率を変えることにより、免震
構造の揺れの周期を調整することができるが、通常、傾
斜角度θは、1〜20゜、好ましくは、2〜10゜の範
囲に設定するようにする。円弧形レール32,42の両
端には、円弧形レール32,42に沿って移動する移動
体52の移動量を規制するストッパ32c,32c(円
弧形レール42のストッパは図示省略。)を配設する。
このストッパ32c,32cは、移動体52が衝突した
ときに、緩衝作用を奏するように、ゴム等の弾性部材で
以て構成する。
【0021】円弧形レール32と円弧形レール42の間
には、移動体52を配設する。この移動体52は、図7
に詳示するように、円弧形レール32に沿って移動する
滑動体からなるブロック52a、円弧形レール42に沿
って移動する滑動体からなるブロック52b、回転軸5
2c,52d及び傾斜角調整部材32d,42dによる
傾斜角を相殺するための傾斜角相殺部材52e,52f
を一体に組み込んで構成するようにする。この場合、ブ
ロック52a,52bを構成する滑動体には、上記第1
実施例のブロック51aと同様、ブロック52a,52
bの内部に、ブロック52a,52b内を循環するボー
ルベアリング、ローラベアリング等を備えた、直動軸受
等に汎用されている滑動体を用いることができる。
【0022】下部支持台11と上部支持台21の間に
は、必要に応じて、オイルダンパ等の振動減衰部材6を
配設することができる。
【0023】なお、本実施例においては、4組の円弧形
レール32,42を、基礎1上に水平に配設した下部支
持台11の4箇所に敷設するようにしたが、これに限定
されず、例えば、重量のある建築構造物等2の場合に
は、4組以上の円弧形レール32,42を敷設すること
もできる。
【0024】次に、このレール支承式免震構造の動作に
ついて、図5を用いて説明する。まず、地盤の揺れがな
い場合には、4組の円弧形レール32,42にそれぞれ
対応する移動体52は、水平面に対して傾斜して敷設し
た円弧形レール32の最も低い位置及び円弧形レール4
2の最も高い位置、すなわち、円弧形レール32,42
の中心位置(基礎1の中立位置)に、安定した状態で位
置することとなる。この状態で、地震による地盤の揺れ
によって、建築構造物等2が、図5(a1)、(a2)
に示すように、基礎1に対して相対的に上(下)方向
(図上)に移動すると、これに応じて、移動体52は、
水平面に対して傾斜して敷設した円弧形レール42の傾
斜を押し上げるようにして、円弧形レール42の低い位
置、すなわち、円弧形レール42の中心位置(基礎1の
中立位置)から外れた位置に、不安定な状態で位置する
こととなる。また、地震による地盤の揺れによって、建
築構造物等2が、図5(b1)、(b2)に示すよう
に、基礎1に対して相対的に右(左)方向(図上)に移
動すると、これに応じて、移動体52は、水平面に対し
て傾斜して敷設した円弧形レール32の傾斜を登るよう
にして、円弧形レール32の高い位置、すなわち、円弧
形レール32の中心位置(基礎1の中立位置)から外れ
た位置に、不安定な状態で位置することとなる。また、
地震による地盤の揺れによって、基礎1に対して相対的
に建築構造物等2が斜めの方向(図上)に移動すると、
これに応じて、移動体52は、水平面に対して傾斜して
敷設した円弧形レール32の傾斜を登るようにして、円
弧形レール32の高い位置、すなわち、円弧形レール3
2の中心位置(基礎1の中立位置)から外れた位置に、
また、水平面に対して傾斜して敷設した円弧形レール4
2の傾斜を押し上げるようにして、円弧形レール42の
低い位置、すなわち、円弧形レール42の中心位置(基
礎1の中立位置)から外れた位置に、不安定な状態で位
置することとなる。そして、移動体52は、鉛直軸Dに
対する円弧形レール32,42の縦軸Lの傾斜角度θ及
び円弧形レール32,42の曲率に対応した揺れの周期
に応じて、円弧形レール32の高い不安定な位置、ある
いは、円弧形レール42の低い不安定な位置から、円弧
形レール32の低い安定した位置及び円弧形レール42
の高い安定した位置に、自動的に復帰することとなる。
このように、基礎1に対して建築構造物等2を相対的に
自由に移動することができることから、地震による地盤
の揺れが、基礎1から建築構造物等2に伝達されること
を効果的に防止することができるとともに、基礎1の中
立位置から移動した建築構造物等2を、基礎1の中立位
置に自動的に復帰させることができる。
【0025】図8〜図9に、本発明のレール支承式免震
構造の第3実施例を示す。このレール支承式免震構造
は、基礎上に水平面に対してそれぞれ逆方向に傾斜する
ようにした2本の直線レール33,43からなるレール
ユニットを、2個直交して設置したものである(図8〜
図9は、直交して設置したレールユニットの一方のみを
図示している。)。
【0026】1つのレールユニットを構成する一方の直
線レール33は、基礎上に水平に配設した下部支持台1
1に、一方向に向かって漸次厚みが増大する傾斜角調整
部材33dを介して水平面に対して傾斜して敷設するよ
うにする。また、他方の直線レール43は、建築構造物
等2を載置する側に水平に配設した上部支持台21の下
面に、傾斜角調整部材33dと同方向に向かって漸次厚
みが増大する傾斜角調整部材43dを介して水平面に対
して傾斜して敷設するようにする。傾斜角調整部材33
d,43dの傾斜角θの大きさを変えることにより、免
震構造の揺れの周期を調整することができるが、通常、
傾斜角θの大きさは、1〜10゜、好ましくは、2〜5
゜の範囲に設定するようにする。直線レール33,43
の両端には、直線レール33,43に沿って移動する移
動体53の移動量を規制するストッパ33c,33c,
43c,43cを配設する。このストッパ33c,43
cは、移動体53が衝突したときに、緩衝作用を奏する
ように、ゴム等の弾性部材で以て構成する。
【0027】直線レール33と直線レール43の間に
は、移動体53を配設する。この移動体53は、図9に
詳示するように、直線レール33に沿って移動する滑動
体からなるブロック53a、直線レール43に沿って移
動する滑動体からなるブロック53b及び傾斜角調整部
材33d,43dによる傾斜角を相殺するための傾斜角
相殺部材53cを一体に組み込んで構成するようにす
る。この場合、ブロック53a,53bを構成する滑動
体には、上記第1実施例のブロック51aと同様、ブロ
ック53a,53bの内部に、ブロック53a,53b
内を循環するボールベアリング、ローラベアリング等を
備えた、直動軸受等に汎用されている滑動体を用いるこ
とができる。
【0028】下部支持台11と上部支持台21の間に
は、必要に応じて、オイルダンパ等の振動減衰部材(図
示省略)を配設することができる。
【0029】次に、このレール支承式免震構造の動作に
ついて、図8を用いて説明する。まず、地盤の揺れがな
い場合には、図8(a)に示すように、1つのレールユ
ニットを構成する直線レール33と直線レール43の間
に配設した移動体53は、水平面に対して傾斜して敷設
した直線レール33の最も低い位置及び直線レール43
の最も高い位置、すなわち、直線レール33,43の中
心位置(基礎1の中立位置)に、安定した状態で位置す
ることとなる。この状態で、地震による地盤の揺れによ
って、建築構造物等2が、図5(b)、(c)又は図5
(b’)、(c’)に示すように、基礎1に対して相対
的に右又は左方向(図上)に移動すると、これに応じ
て、移動体53は、水平面に対して傾斜して敷設した直
線レール33の傾斜を登るようにして、直線レール33
の高い位置、すなわち、直線レール33の中心位置(基
礎1の中立位置)から外れた位置に、又は、水平面に対
して傾斜して敷設した直線レール43の傾斜を押し上げ
るようにして、直線レール43の低い位置、すなわち、
直線レール43の中心位置(基礎1の中立位置)から外
れた位置に、不安定な状態で位置することとなる。そし
て、移動体53は、傾斜角調整部材33d,43dの傾
斜角θの大きさに対応した揺れの周期に応じて、直線レ
ール33の高い不安定な位置、あるいは、直線レール4
3の低い不安定な位置から、直線レール33の低い安定
した位置及び直線レール43の高い安定した位置に、自
動的に復帰することとなる。このように、基礎に対して
建築構造物等を相対的に自由に移動することができるこ
とから、地震による地盤の揺れが、基礎から建築構造物
等に伝達されることを効果的に防止することができると
ともに、基礎の中立位置から移動した建築構造物等を、
基礎の中立位置に自動的に復帰させることができる。
【0030】
【発明の効果】本発明のレール支承式免震構造によれ
ば、建築構造物等を支承するレールを、水平面に対して
傾斜して設置することにより、ばね、ゴム等の弾性部材
からなる復帰手段を用いることなく、地震による地盤の
揺れによって基礎の中立位置から移動した建築構造物等
を、基礎の中立位置に自動的に復帰させることができ
る。これにより、簡易な構造で、耐久性を有するととも
に、軽量の建築構造物等から重量のある建築構造物等ま
で広範囲に好適に使用できる免震構造を低廉に提供する
ことができる。
【0031】そして、特に、レール支承式免震構造を、
所定の曲率を有する円弧形レールを、直交して、かつ、
各円弧形レールの縦軸を鉛直軸に対して傾斜して設置す
ることにより、各円弧形レールを水平面に対して傾斜し
て設置するとともに、円弧形レール間に、各円弧形レー
ルに沿って移動する滑動体からなるブロック及び傾斜角
を相殺するための傾斜角相殺部材から構成した移動体を
配設するように構成することによって、円弧形レールの
縦軸の傾斜角度を変えることにより、円弧形レール自体
を交換することなく、免震構造の揺れの周期を調整する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレール支承式免震構造の第1実施例を
示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】同要部を示し、(a)は正面図、(b)はブロ
ックの説明図である。
【図3】同動作の説明図である。
【図4】本発明のレール支承式免震構造の第1実施例に
対応する参考例を示す正面図である。
【図5】本発明のレール支承式免震構造の第2実施例の
動作の説明図を示し、(a1)、(b1)は平面図、
(a2)、(b2)は正面図である。
【図6】円弧形レールを示し、(a1)は円弧形レール
の平面図、(a2)は(a1)のA−A線断面図、(a
2)は敷設した円弧形レールの平面図、(b2)は(a
2)のB−B線断面図である。
【図7】同移動体の説明図である。
【図8】本発明のレール支承式免震構造の第3実施例の
動作の説明図である。
【図9】同移動体の説明図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 建築構造物等 31 円形レール 41 直線レール 32,42 円弧形レール 33,43 直線レール 51,52,53 移動体 6 振動減衰部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 真二 大阪府大阪市此花区伝法4丁目3番55号 株式会社鴻池組内 (56)参考文献 特開 平10−26134(JP,A) 特開 昭49−110125(JP,A) 特開 平10−96444(JP,A) 特開 平2−54040(JP,A) 実開 平2−9201(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/02 - 15/08 E04H 9/02 331

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と建築構造物等との間に介在するこ
    とにより、地震による地盤の揺れが、基礎から建築構造
    物等に伝達されることを防止するため建築構造物等を
    支承するレールを水平面に対して傾斜して設置すること
    により、地震による地盤の揺れによって基礎の中立位置
    から移動した建築構造物等を、前記基礎の中立位置に自
    動的に復帰するようにしたレール支承式免震構造におい
    て、基礎上に水平に設置した円形レールと、該円形レー
    ル上を回転するように円形レールに跨って設置した直線
    レールと、該直線レールに沿って移動する移動体とから
    なり、前記直線レールを、水平面に対して傾斜して設置
    するとともに、前記移動体を、円形レール上を回転する
    直線レールに沿って移動しながら、直線レールを介し
    て、円形レールに対して回転するようにしたことを特徴
    とするレール支承式免震構造。
  2. 【請求項2】 基礎と建築構造物等との間に介在するこ
    とにより、地震による地盤の揺れが、基礎から建築構造
    物等に伝達されることを防止するため建築構造物等を
    支承するレールを水平面に対して傾斜して設置すること
    により、地震による地盤の揺れによって基礎の中立位置
    から移動した建築構造物等を、前記基礎の中立位置に自
    動的に復帰するようにしたレール支承式免震構造におい
    て、所定の曲率を有する円弧形レールを、直交して、か
    つ、各円弧形レールの縦軸を鉛直軸に対して傾斜して設
    置することにより、各円弧形レールを水平面に対して傾
    斜して設置するとともに、円弧形レール間に、各円弧形
    レールに沿って移動する滑動体からなるブロック及び傾
    斜角を相殺するための傾斜角相殺部材から構成した移動
    体を配設したことを特徴とするレール支承式免震構造。
  3. 【請求項3】 基礎と建築構造物等との間に介在するこ
    とにより、地震による地盤の揺れが、基礎から建築構造
    物等に伝達されることを防止するため建築構造物等を
    支承するレールを水平面に対して傾斜して設置すること
    により、地震による地盤の揺れによって基礎の中立位置
    から移動した建築構造物等を、前記基礎の中立位置に自
    動的に復帰するようにしたレール支承式免震構造におい
    て、水 平面に対してそれぞれ逆方向に傾斜するようにし
    た2本の直線レールからなるレールユニットを、直交し
    て設置するとともに、前記レールユニットを構成する2
    本の直線レール間に、各直線レールに沿って移動する滑
    動体からなるブロック及び傾斜角を相殺するための傾斜
    角相殺部材から構成した移動体を配設したことを特徴と
    するレール支承式免震構造。
JP07657298A 1998-03-10 1998-03-10 レール支承式免震構造 Expired - Fee Related JP3293099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07657298A JP3293099B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 レール支承式免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07657298A JP3293099B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 レール支承式免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257422A JPH11257422A (ja) 1999-09-21
JP3293099B2 true JP3293099B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=13608965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07657298A Expired - Fee Related JP3293099B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 レール支承式免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3293099B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158636B1 (ko) * 2018-11-15 2020-09-23 단국대학교 산학협력단 질량체 및 와이어를 이용한 로터리형 수평 진동 감쇠 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11257422A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6725612B2 (en) Directional rolling pendulum seismic isolation systems and roller assembly therefor
US20020166301A1 (en) Directional sliding pendulum seismic isolation systems and articulated sliding assemblies therefor
WO1998035117A1 (fr) Appareil de guidage tridimensionnel
JPH0254040A (ja) 免震装置及び免震構造物
JP2000120776A (ja) 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置
JP3131831B2 (ja) 免震装置
JP3293099B2 (ja) レール支承式免震構造
JP3976423B2 (ja) 振動抑制装置
JPH10280730A (ja) 絶縁支持装置およびこの支持装置を用いる免震構造物
JP2878626B2 (ja) 免震装置
JPH11190390A (ja) 免震装置
JP3333420B2 (ja) 三次元案内装置
JPH10169710A (ja) 構造物用免震装置
JP3131830B2 (ja) 免震装置
JPH07310459A (ja) 免震装置
JP3337127B2 (ja) 免震装置
JP2004052992A (ja) 免震装置
JPH10184077A (ja) 構造物の免震支持構造
JP2983493B2 (ja) ベアリング装置および免震装置
JP3951382B2 (ja) 免震装置
WO1997048866A1 (fr) Structure d'isolation sismique pour batiments
JPH11173376A (ja) 免震台
JPH1122779A (ja) 免震装置
JP2000035081A (ja) 免震案内装置および免震構造
JP2000161432A (ja) 免震装置における復元機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees