JP3131830B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP3131830B2
JP3131830B2 JP10226557A JP22655798A JP3131830B2 JP 3131830 B2 JP3131830 B2 JP 3131830B2 JP 10226557 A JP10226557 A JP 10226557A JP 22655798 A JP22655798 A JP 22655798A JP 3131830 B2 JP3131830 B2 JP 3131830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
rail
isolation device
rails
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10226557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000046108A (ja
Inventor
将男 秋元
Original Assignee
有限会社サンコーエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社サンコーエンジニアリング filed Critical 有限会社サンコーエンジニアリング
Priority to JP10226557A priority Critical patent/JP3131830B2/ja
Priority to TW88120326A priority patent/TW440659B/zh
Publication of JP2000046108A publication Critical patent/JP2000046108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131830B2 publication Critical patent/JP3131830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽重量の機械、電
算機、美術品等の主として軽荷重の器物に用いる地震動
に対する転動体による免震装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、本発明者によって開発
された、支持体上の湾曲面と被支持体下の湾曲面との間
に転動可能な円形断面棒状の転動体すなわちころを挟
み、転動体両端の中央部と回動可能に支持体及び被支持
体に連結されたリンク機構とを有する免震装置がある
(特開平10−8763号公報記載、以下ころタイプと
略称する)。又本発明者によって開発された、支持体上
に湾曲面の案内部材を取り付け、被支持体を軸線回りに
転動可能な転動体すなわち車軸とその回りに転動可能な
車輪によって支持する免震装置がある(特公平6−74
609号公報記載、以下車輪タイプと略称する)。これ
らの免震装置を実際に使用する場合には、免震装置を支
持体と被支持体間に被支持体の重量や形状に応じて一個
単独又は複数個を並べて配設するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術の免震装
置は、変位状態での復元力が被支持体の重量に比例し、
固有振動数は重量に無関係であり、長周期の地震動に対
しても効果的に免震を行なうことができるものである。
このうちころタイプは、支持体と被支持体の間に、上部
レールと下部レール間にころを介在せしめ単位ユニット
とし、このユニットを上下2段直交配設して免震装置と
している。一方向の地震動発生による最大変位時におい
ては、下段単位ユニットについてころ一個当たりでみる
と、上部レールの凹状の中心である最高部分と支持体に
固着された下部レールの凹状面の中心である最低部分と
の水平方向最大変位を示す片ストロークSは、下部レー
ルの凹状の長手方向全長Lに略等しく、左右両側の移動
距離を合わせ全ストローク2Sは略2Lとなる。例え
ば、阪神淡路大震災クラスの地震動に対する免震装置と
しては、全ストローク2Sは約500mmで免震装置の
レール全長Lは約250mmに選定すればよく、下部レ
ールの長さは短くて済むので装置をコンパクトに納める
ことができる。しかしながら、ころ単独では減衰力が生
じないので別に減衰力の付加装置を備える必要があり、
又ころが脱落したり、ころを上下に挟んだ凹状面にデッ
ドロック状態に陥ることがあり、このため前記特開平1
0−8763号公報記載のものは、特殊なリンク機構を
設けてころの動きを制約することにしている。更に、特
別なダンパー若しくはばね等の減衰装置又は特別な枠体
等を付加したものもある。一方従来の車輪タイプは、車
輪と車軸の摩擦が減衰力として有効に作用するため、特
別な減衰装置を必要とせず構造が簡単であるが、車輪一
個当たりでみると、レール全長Lは前記ころタイプの2
倍にとる必要があり、阪神淡路大震災クラスの地震動に
対する免震装置としては、所要の全ストローク2Sは約
500mmで、免震装置のレール全長Lは約500mm
に選定する必要があり、装置が大型化するという課題を
有している。これに対し、本発明は前記車輪タイプを改
良し、車輪と車軸による減衰力を有効利用し特別の減衰
装置を必要とせず、しかも装置の大きさをころタイプに
近似して小さくとることができ、車輪数を極力減らし、
装置の小型化が計れ、特別なメンテナンスの手間を要し
ない、主として軽荷重の被支持体に好適に用い得る簡易
な免震装置を得ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、請求項1の発明にあっては、支持体と被
支持体間に介在して装着され、前記支持体側に固設され
中央部が最低部分をなす凹状の平行な一対の下部レール
と、前記各下部レールに係合する4個の下部車輪と、前
記被支持体側に固設され中央部が最高部分をなす凹状の
前記下部レール間の中央上方位置に向合わせの向きに配
設された一本の上部レールと、前記上部レールに係合す
る2個の上部車輪と、前記下部車輪2個及び上部車輪1
個を同軸で回動可能に軸支する一対の車軸と、前記各車
軸を互いに固着する連結部材とを少なくとも一単位ユニ
ットとして含み、地震動により前記各車輪がそれぞれ各
車軸回りに回動しつつ前記各レールに沿って転動し前記
被支持体を免震可能とした免震装置により解決した。請
求項2の発明にあっては、下部レールは長手方向に二区
分され該各区分の中央部が最低部分であって両端部に向
って徐々に高くなる凹状の形状で直列に形成され、上部
レールは長手方向に二区分され該各区分の中央部が最高
部分であって両端部に向って徐々に低くなる凹状の形状
で直列に形成され、前記各区分毎に各車輪、車軸及び連
結部材がそれぞれ装着されている請求項1に記載の免震
装置とすることができる。請求項3の発明にあっては、
下部レールは板状体の下部基台と該下部基台側面に中央
部が最低部分であって両端部に向って徐々に高くなる略
一定幅の開口部が穿設された下部転動面とを有し、上部
レールは板状体の上部基台と該上部基台側面に中央部が
最高部分であって両端部に向って徐々に低くなる略一定
幅の開口部が穿設された上部転動面とを有し、地震動に
より各車輪が前記各転動面に沿い前記開口部に拘束下で
転動可能とされている請求項1に記載の免震装置とする
ことができる。請求項4の発明にあっては、請求項1〜
3のいずれかに記載の免震装置の複数を各レールを平行
に配設し対応する各車軸を連結して同軸として回動可能
とした免震装置とすることができる。請求項5の発明に
あっては、請求項1〜4のいずれかに記載の免震装置に
おいて、上下転倒して一対の上部レールを被持体側に、
一本の下部レールを支持体側に配設し各車輪をそれぞれ
対応せしめた免震装置とすることができる。請求項6の
発明にあっては、請求項1〜5のいずれかに記載の免震
装置の一対を下部レール及び上部レールの車輪転動方向
を互いに直角になるよう支持体上に上下二段重ねして固
着し、前記下段下部レールを前記支持体側に固設し前記
上段上部レールを被支持体側に固設し、直交する二方向
成分を含む地震動により各車輪がそれぞれ各車軸回りに
回動しつつ前記各レールに沿って転動し前記被支持体を
免震可能とした免震装置とすることができる。
【0005】本発明の免震装置に用いる構成要素のう
ち、共通するものについて説明する。支持体としては、
免震装置が固定できるものであればよく、例えば、床・
基礎又はこれらの上の定着物・固着物若しくは構造物等
がある。被支持体としては、機械、電算機、美術品等の
うち主として軽荷重の器物が対象であるが、ユニット数
を増やせば中量又は重量物であっても使用可能である。
レールの材質としては、金属、堅木、硬質プラスチッ
ク、FRP、ガラス、セラミック等が用い得るが、最も
汎用されるのは炭素鋼、ステンレス鋼又は硬質プラスチ
ックで、被支持体の重量や使用条件によって材質及びサ
イズが選択される。レールの凹状の形状は、特に限定は
ないが、所望のばね常数を得るため鉛直切断面を地震非
作動時の基準状態で中央部が最低又は最高部分をなし通
常対称形状の例えば円弧、放物線、双曲線、直線等の単
独又は組み合わせで曲率一定又は曲率を位置により変え
たものが用いられ、復元力の特性としては、例えば特公
平6−74609号公報記載の通りのものが用いられ
る。又下部レールの凹状形状の端部に車輪を載置する受
皿部を設け、地震動発生時に車輪が中央部に移動するこ
ととしてもよい。更にレールの両端部には例えばゴム、
ばね材、レールの急斜面、レールの曲げ等よりなるスト
ッパーを配設するのが好ましい。車輪及び車軸の構成
は、軸線回りに転動可能な転動体であれば特に限定はな
い。車輪、車軸及び連結材の材質としては、金属、セラ
ミック又は硬質プラスチック等が用い得るが、最も汎用
されるのは炭素鋼、ステンレス鋼又は硬質プラスチック
で、被支持体の重量や使用条件によって材質及びサイズ
が選択される。車輪としては、転がり軸受け又は無給油
軸受け等付きが好ましく、既製品のものも用いることが
できる。車輪又は車軸に硬質プラスチックを用いた場合
は別体の軸受けを省略できる。又車輪の片側又は両側の
縁部に脱輪防止のためフランジを形成するのが好ましい
が、これに代えてレールの縁部に突出するフランジを設
けてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
き説明する。図1は、本発明の免震装置の第1例を示し
(a)基準状態における正面図、(b)一方向地震動発
生による最大変位時における正面図、(c)A・A方向
視の断面図である。図2は、本発明の免震装置の第2例
を上下二段重合せた状態で示し(a)上部部材を除いた
平面図、(b)正面図である。図3は、本発明の免震装
置の第3例を示し(a)基準状態における正面図、
(b)一方向地震動発生による最大変位時における正面
図、(c)B・B方向視の断面図である。以下において
は、免震装置を正面からみて上下、前後、左右として説
明する。
【0007】図1により、本発明の第1例である最低単
位ユニットとしての一方向の免震装置1の構成について
説明する。免震装置1は、一対の下部レール2、一本の
上部レール3、4個の下部車輪4、2個の上部車輪5、
一対の車軸6及び2個の連結部材7を備えている。一対
の下部レール2は、支持体8上に間隔を置いて前後方向
Yに平行に固設され、各下部レール2の上面には長手左
右方向Xに中央部が最低部分であって両端部に向って徐
々に高くなる凹状の形状として例えば円弧面が形成され
ている。上部レール3は、被支持体9下に一対の下部レ
ール2間の中央上方位置に向合わせの向きに各下部レー
ル2と平行に固設され、上部レール3の下面には長手左
右方向Xに中央部が最高部分であって両端部に向って徐
々に低くなる凹状の形状として例えば円弧面が形成され
ている。ここで基準状態では、図1(a)に示すように
下部レール2及び上部レール3は対称形の円弧面を形成
しているが、後述するように各車輪は独立して下部レー
ル2及び上部レール3を転動可能であるので、必ずしも
対称形でなくてもよい。下部車輪4及び上部車輪5は、
図1(c)に示すように1個の上部車輪5を中央にして
その両側に間隔を置いて各1個の下部車輪4が配設され
て1本の共通する車軸6によって回動可能に軸支された
構成を1組として下部レール2と上部レール3にそれぞ
れ係合している。前記1組の下部車輪4、上部車輪5及
び車軸6は、左右に間隔を置いて2組配設されて各車軸
6の両端部が各連結部材7に固着されている。下部車輪
4及び上部車輪5には、下部車輪4の少なくとも片側の
縁部及び上部車輪5の両側の縁部にフランジ4a、5a
をそれぞれ形成するのが好ましく、それぞれ下部レール
2及び上部レール3に係合して脱輪を防止するのに有効
である。車軸6と下部車輪4及び上部車輪5間には、無
給油軸受け、転がり軸受け等の別体の軸受け6a、6b
をそれぞれ介在させると安定した摩擦が得られるので好
ましいが、軽荷重の場合や車輪又は車軸に硬質プラスチ
ックを用いた場合等には介在は不要である。ここで、下
部レール2は前後方向Yの幅tにとられ、上部レール3
は幅Tにとられ、耐荷重からは通常t<Tであり下部車
輪4及び上部車輪5はそれぞれ下部レール2及び上部レ
ール3に対応する大きさにとられているが、大きい方の
幅Tに合わせることも可能である。
【0008】上記構成により、上部車輪5は車軸6回り
に回動しつつ上部レール3に沿い、下部車輪4は車軸6
回りに回動しつつ下部レール2に沿い、それぞれ独立し
て左右方向Xに転動し一方向の免震が可能である。又図
示省略するが、上下段に一対の免震装置1を用い、下部
レール2及び上部レール3の車輪転動方向を互いに直角
になるよう左右方向及び前後方向に配設して支持体8上
の下段の免震装置1の上部レール3と、被支持体9下の
上段の免震装置1の下部レール2とを中間部材の介在等
により相互に固着し組合せユニットの1組とすれば、左
右方向及び前後方向の二方向成分を含む地震動に対して
の免震が可能である。
【0009】次に図2により、本発明の第2例である免
震装置10を説明する。免震装置10は、前記した免震
装置1の各レールのみを異にする構成の免震装置1′を
8ユニットを用いて上下二段重合せている。免震装置1
0は、下段として4ユニットの免震装置1′が支持体8
上の下部部材11と中間部材12の間に配設され、上段
として他の4ユニットの免震装置1′が中間部材12と
被支持体9下の上部部材13の間に配設され、下段と上
段が直交して下段が左右方向X及び上段が前後方向Yの
免震が可能とされている。下段には、平板状の下部部材
11上に一対の下部レール14を一組として二組が間隔
を置いて前後方向Yに平行に固設されている。下部レー
ル14は長手左右方向Xに二区分され、各区分の中央部
が最低部分であって両端部に向って徐々に高くなる凹状
の形状として例えば一対の同一形状円弧面が形成され左
右方向Xに直列に連設されている。平板状の中間部材1
2下に一対の上部レール15が各一対の下部レール14
の組の間の中央上方位置に向合わせの向きに前後方向Y
に各下部レール14と平行に固設されている。上部レー
ル15は長手左右方向Xに二区分され、各区分の中央部
が最高部分であって両端部に向って徐々に低くなる凹状
の形状として例えば一対の同一形状円弧面が形成され左
右方向Xに直列に連設されている。下部レール14と上
部レール15の間には、各区分の円弧面中央部に各1ユ
ニットの免震装置1′が配設されて各車輪が各レールに
係合している。下部車輪4、上部車輪5、車軸6及び連
結部材7は前記免震装置1と同様であり説明を省略す
る。上段には、中間部材12上及び上部部材13下に方
向のみ異にして下段と同一構成の下部レール14及び上
部レール15がその長手方向を下段のそれと直角の前後
方向Yになるように固設され、下段と同様に各免震装置
1′が配設されている。
【0010】次に図3により、本発明の第3例である最
低単位ユニットとしての一方向の免震装置16の構成に
ついて説明する。第1例の免震装置1と同様の構成は同
一符号を用い、詳細説明は省略する。免震装置16は、
一対の下部レール17、一本の上部レール18、4個の
下部車輪4、2個の上部車輪5、一対の車軸6及び2個
の連結部材7を備えている。一対の下部レール17は、
長手左右方向Xに延びる前後方向Yの幅wの板状体の下
部基台17bと、支持体8上に間隔を置いて前後方向Y
に平行に立設され、各下部基台17bの側面に中央部が
最低部分であって両端部に向って徐々に高くなる略一定
幅の凹状の形状として例えば円弧状の開口部が穿設され
た下部転動面17aとを有している。上部レール18
は、長手左右方向Xに延びる前後方向Yの幅Wの板状体
の上部基台18bと、被支持体9下に一対の下部レール
17間の中央上方位置に向合わせの向きに各下部レール
17と平行に立設され、上部基台18bの側面に中央部
が最高部分であって両端部に向って徐々に低くなる略一
定幅の凹状の形状として例えば円弧状の開口部が穿設さ
れた上部転動面18aとを有している。ここで基準状態
では、図3(a)に示すように下部レール17及び上部
レール18は対称形の円弧面を形成しているが、必ずし
も対称形でなくてもよい。下部車輪4及び上部車輪5
は、図3(c)に示すように1個の上部車輪5を中央に
してその両側に僅かな間隔を置いて各1個の下部車輪4
が配設されて1本の共通する車軸6によって回動可能に
軸支された構成を1組として下部レール17の下部転動
面17aと上部レール18の上部転動面18aにそれぞ
れ係合している。前記1組の下部車輪4、上部車輪5及
び車軸6は、左右に間隔を置いて2組配設されて各車軸
6の両端部が各連結部材7に固着されている。又耐荷重
より通常w<Wにとられ下部車輪4及び上部車輪5はそ
れぞれ下部レール17及び上部レール18に対応する大
きさにとられているが、大きい方の幅Wに合わせること
も可能である。
【0011】上記構成により、上部車輪5は車軸6回り
に回動しつつ上部レール18の上部転動面18aに沿
い、下部車輪4は車軸6回りに回動しつつ下部レール1
7の下部転動面17aに沿い、各転動面の略一定幅の開
口部に上下拘束状態でそれぞれ独立して左右方向Xに転
動し一方向の免震が可能である。又図示省略するが、上
下段に一対の免震装置16を用い、下部レール17及び
上部レール18の車輪転動方向を互いに直角になるよう
左右方向及び前後方向に配設して支持体8上の下段の免
震装置16の上部レール18と、被支持体9下の上段の
免震装置16の下部レール17とを中間部材の介在等に
より相互に固着して組合せユニット1組とすれば、左右
方向及び前後方向の二方向成分を含む地震動に対しての
免震が可能である。
【0012】次に、図1により免震装置1の一方向の免
震の場合の作動を説明する。地震非作動時の基準状態で
は図1(a)に示す通り、免震装置1の下部車輪4は下
部レール2の中央部で凹状の最低部分位置の左右にあ
り、上部車輪5は上部レール3の中央部で凹状の最高部
分位置の左右にあって、被支持体9は最低レベル位置に
安定した状態で支持体8上方に静止している。図1
(b)に示す通り、左右方向Xの地震動が発生すると、
連結部材7により車軸6が回動しないように保持されて
いるのでこの車軸6回りに下部車輪4は下部レール2の
凹状面を転動し、同時に上部車輪5は上部レール3の凹
状面を転動して最大変位時に達する。その結果、被支持
体9は最低レベル位置から上昇しその変位に応じた復元
力を受け振動を繰返すが、被支持体9の荷重が支持体8
に達するまでには、被支持体9→上部レール3→上部車
輪5→車軸6→下部車輪4→下部レール2→支持体8の
経路を辿るので、各車輪と車軸間の摩擦がフルに減衰力
として有効に作用し左右方向Xの一方向の免震作用が働
く。ここで、凹状面の中心である最低部分からの水平方
向の最大移動距離の片ストロークSは、下部レール2の
凹状の長手方向全長Lと、車軸6、6の軸間距離Mとの
間には近似的にS=L−M、L=S+Mの関係となる。
ここで、MはLに対して十分小さな値であるので、従来
の車輪タイプのレール全長より大幅に小さくころタイプ
に極く近い値となり装置の小型化が可能で、特別な減衰
装置が不要で構造簡単である。例えば、阪神淡路大震災
級の地震動では、全ストローク2Sは約500mm、全
長Lを約250mm+Mに選定すればよい。
【0013】次に、図2により免震装置10の二方向の
免震の場合の作動を説明する。免震装置10は、上下二
段に配設された各4ユニットの免震装置1′により、前
記免震装置1の一方向の免震の場合の作動と同様にして
下段が左右方向Xの地震動に対して、又上段が前後方向
Yの地震動に対して被支持体9に免震作用が働く。左右
方向X及び前後方向Yの二方向成分を含む地震動が複合
されて発生する場合には、免震装置10はそれぞれの方
向の地震動に対応して合成された免震作用が働く。この
免震装置10を一組として複数組配設することにより、
直角二方向成分を含む地震動に対し、より重荷重の被支
持体に対する免震作用を得ることも可能であり、被支持
体の重量や形状に応じて免震装置1′のユニット数を増
減して配設することにより、軽荷重から重荷重までの免
震装置として広範囲に適用可能である。ここで、免震装
置1′に代えて免震装置1を用いた場合も同様に作用す
る。
【0014】次に、図3により免震装置16の一方向の
免震の場合の作動を説明する。地震非作動時の基準状態
では図3(a)に示す通り、免震装置16の下部車輪4
は下部レール17の中央部で凹状の最低部分位置の左右
にあり、上部車輪5は上部レール18の中央部で凹状の
最高部分位置の左右にあって、被支持体9は最低レベル
位置に安定した状態で支持体8上方に静止している。図
3(b)に示す通り、左右方向Xの地震動が発生する
と、連結部材7により車軸6が回動しないように保持さ
れているのでこの車軸6回りに下部車輪4は下部レール
17の下部転動面17aを転動し、同時に上部車輪5は
上部レール18の上部転動面18aを転動して最大変位
時に達する。その結果、被支持体9は最低レベル位置か
ら上昇しその変位に応じた復元力を受け振動を繰返す
が、被支持体9の荷重が支持体8に達するまでには、被
支持体9→上部レール18→上部車輪5→車軸6→下部
車輪4→下部レール17→支持体8の経路を辿るので、
各車輪と車軸間の摩擦がフルに減衰力として有効に作用
し左右方向Xの一方向の免震作用が働き、又各転動面の
略一定幅の開口部に上下拘束下であり上下方向加速度に
対しての分離を阻止する効果を有し、激しい上下動に対
応できる。上下段に一対の免震装置16を用い、下部レ
ール17及び上部レール18の長手方向を互いに直角に
なるよう左右方向及び前後方向に配設して相互に固着し
て組合せユニット1組とすれば、左右方向及び前後方向
の二方向成分を含む地震動に対しての免震作用が働く。
【0015】本発明の免震装置は、前記各例では一対の
下部レールを支持体側に、一本の上部レールを被支持体
側に配設するものであるが、これに限定されず上下転倒
して、一対の上部レールを被支持体側に、一本の下部レ
ールを支持体側に配設し、各車輪をそれぞれ対応せしめ
ても使用可能である。その場合、1ユニットの免震装置
のみで使用するときには支持体上に固設される一本の下
部レールとそれに係合する下部車輪の幅を大きくするこ
とにより、被支持体を安定した状態で支持することがで
きる。又免震装置1、1′又は16はそれぞれ複数ユニ
ットをそのまま配置して用いてもよいが、複数ユニット
を各レールを平行に配設し、対応する各車軸を連結して
同軸で回動可能として用いることも可能で、この場合に
は耐荷重を増大させるのに有効である。更に、免震装置
1及び16においては、各レールが直接支持体8及び被
支持体9に固設されているが、図2に示すように下部部
材又は上部部材を介してそれぞれ固設することとしても
よい。又免震装置10においては、図1又は3に示すよ
うに下部部材11又は上部部材13を廃し、下段下部レ
ール14を直接支持体8に、上段上部レール15を直接
被支持体9にそれぞれ固設することとしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の免震装置によれば、車輪タイプ
による減衰力をフルに有効利用し特別な減衰装置を必要
としないので構造が簡単であり、装置の大きさを従来の
車輪タイプより大幅に小さくころタイプに近似したもの
とすることができ、車輪数を極力減らし、装置の小型化
が計れ、特別なメンテナンスの手間を要しない、主とし
て軽荷重の被支持体の免震に好適に用いることができ
る。又複数ユニットを組合せることにより軽荷重から重
荷重までの広範囲な被支持体の免震にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震装置の第1例を示す(a)基準状
態における正面図、(b)一方向地震動発生による最大
変位時における正面図、(c)A・A方向視の断面図で
ある。
【図2】本発明の免震装置の第2例を上下二段重合せた
状態で示す(a)上部部材を除いた平面図、(b)正面
図である。
【図3】本発明の免震装置の第3例を示す(a)基準状
態における正面図、(b)一方向地震動発生による最大
変位時における正面図、(c)B・B方向視の断面図で
ある。
【符号の説明】 1、1′、10、16 免震装置 2、14、17 下部レール 3、15、18 上部レール 4 下部車輪 4a、5a フランジ 5 上部車輪 6 車軸 6a、6b 軸受け 7 連結部材 8 支持体 9 被支持体 11 下部部材 12 中間部材 13 上部部材 17a 下部転動面 17b 下部基台 18a 上部転動面 18b 上部基台 S 片ストローク L レール全長 X 左右方向 Y 前後方向
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 15/02 - 15/08 E04H 9/02 331 A47B 91/00 - 97/00 F16C 29/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と被支持体間に介在して装着さ
    れ、前記支持体側に固設され中央部が最低部分をなす凹
    状の平行な一対の下部レールと、前記各下部レールに係
    合する4個の下部車輪と、前記被支持体側に固設され中
    央部が最高部分をなす凹状の前記下部レール間の中央上
    方位置に向合わせの向きに配設された一本の上部レール
    と、前記上部レールに係合する2個の上部車輪と、前記
    下部車輪2個及び上部車輪1個を同軸で回動可能に軸支
    する一対の車軸と、前記各車軸を互いに固着する連結部
    材とを少なくとも一単位ユニットとして含み、地震動に
    より前記各車輪がそれぞれ各車軸回りに回動しつつ前記
    各レールに沿って転動し前記被支持体を免震可能とした
    ことを特徴とする免震装置。
  2. 【請求項2】 下部レールは長手方向に二区分され該各
    区分の中央部が最低部分であって両端部に向って徐々に
    高くなる凹状の形状で直列に形成され、上部レールは長
    手方向に二区分され該各区分の中央部が最高部分であっ
    て両端部に向って徐々に低くなる凹状の形状で直列に形
    成され、前記各区分毎に各車輪、車軸及び連結部材がそ
    れぞれ装着されていることを特徴とする請求項1に記載
    の免震装置。
  3. 【請求項3】 下部レールは板状体の下部基台と該下部
    基台側面に中央部が最低部分であって両端部に向って徐
    々に高くなる略一定幅の開口部が穿設された下部転動面
    とを有し、上部レールは板状体の上部基台と該上部基台
    側面に中央部が最高部分であって両端部に向って徐々に
    低くなる略一定幅の開口部が穿設された上部転動面とを
    有し、地震動により各車輪が前記各転動面に沿い前記開
    口部に拘束下で転動可能とされていることを特徴とする
    請求項1に記載の免震装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の免震装
    置の複数を各レールを平行に配設し対応する各車軸を連
    結して同軸として回動可能としたことを特徴とする免震
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の免震装
    置において、上下転倒して一対の上部レールを被持体側
    に、一本の下部レールを支持体側に配設し各車輪をそれ
    ぞれ対応せしめたことを特徴とする免震装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の免震装
    置の一対を下部レール及び上部レールの車輪転動方向を
    互いに直角になるよう支持体上に上下二段重ねして固着
    し、前記下段下部レールを前記支持体側に固設し前記上
    段上部レールを被支持体側に固設し、直交する二方向成
    分を含む地震動により各車輪がそれぞれ各車軸回りに回
    動しつつ前記各レールに沿って転動し前記被支持体を免
    震可能としたことを特徴とする免震装置。
JP10226557A 1998-07-28 1998-07-28 免震装置 Expired - Lifetime JP3131830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226557A JP3131830B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 免震装置
TW88120326A TW440659B (en) 1998-07-28 1999-11-20 A vibration-proof device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10226557A JP3131830B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046108A JP2000046108A (ja) 2000-02-18
JP3131830B2 true JP3131830B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16847038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10226557A Expired - Lifetime JP3131830B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 免震装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3131830B2 (ja)
TW (1) TW440659B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364274B1 (en) * 1999-11-18 2002-04-02 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Seismic isolator for exhibits
JP2001241501A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Takashi Funaki 免震装置
JP2004084917A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Advanced System Co Ltd 免震装置及び免震装置の設置方法
JP5033230B2 (ja) * 2010-10-29 2012-09-26 ヤクモ株式会社 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000046108A (ja) 2000-02-18
TW440659B (en) 2001-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108708931B (zh) 一种调谐变曲面轨道-弹簧摆式三维隔震装置
JP3131831B2 (ja) 免震装置
JP4349649B2 (ja) 対象物設置機構
JP3131830B2 (ja) 免震装置
US9261155B2 (en) Compact vertical-motion isolator
US5035394A (en) Isolator for seismic activity
JP4118417B2 (ja) 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置
JP3131829B2 (ja) 免震装置
JPH10169710A (ja) 構造物用免震装置
JP3337127B2 (ja) 免震装置
JP2002302377A (ja) 免震型クレーン
JP3233915B2 (ja) 免震装置
JPH11173376A (ja) 免震台
JP3394766B2 (ja) 免震装置
JP2002155993A (ja) 免震機能付き防振装置
JP3528126B2 (ja) 免震装置
JP2983493B2 (ja) ベアリング装置および免震装置
JP5033230B2 (ja) 免震装置
JP2000161432A (ja) 免震装置における復元機構
JP4580468B2 (ja) 支持構造体
JPH11159188A (ja) 転がり案内及び転がり案内を用いた免震用転がり支承
JP4637037B2 (ja) 免震装置
JPH11294525A (ja) 免震装置及びこれに用いる支持材
JP3213610B2 (ja) 免震用転動体及びこれを用いた免震装置
JPH1088856A (ja) 軽荷重用免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term