JPH10220066A - 構造物の免震構造 - Google Patents

構造物の免震構造

Info

Publication number
JPH10220066A
JPH10220066A JP2269097A JP2269097A JPH10220066A JP H10220066 A JPH10220066 A JP H10220066A JP 2269097 A JP2269097 A JP 2269097A JP 2269097 A JP2269097 A JP 2269097A JP H10220066 A JPH10220066 A JP H10220066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
building
foundation
support member
isolation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269097A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Yatsuhashi
元治 八橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2269097A priority Critical patent/JPH10220066A/ja
Publication of JPH10220066A publication Critical patent/JPH10220066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建築物の免震構造において、支持部材の斜面
の傾斜角を大きく設定して、設置時の施工を簡単にする
と共に免震性能の維持・管理を容易にする。 【解決手段】 基礎2と建築物4との間に介在して建築
物4を水平方向に移動自在に支持する転がり支承手段6
を備えた建築物の免震構造において、転がり支承手段6
は、基礎2および建築物4にそれぞれ固定された上側支
持板10および下側支持板8と、基礎2と建築物4とが
水平方向に相対的に変位したときに上側支持板10およ
び下側支持板8それぞれを転動するボール12とから主
になり、上側支持板10、下側支持板8およびボール1
2のうち少なくとも一つの表面にゴム14を被覆して、
ボール12の転がり摩擦係数を0.005〜0.10の
範囲内に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の免震構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり支承手段とダンパ装置
とを併用した建築物の免震構造が知られている。転がり
支承手段は、基礎または建築物に固定されかつ略摺鉢状
の斜面を有する支持板と、基礎と建築物とが水平方向に
相対的に変位したときに前記支持板の斜面を転動するボ
ールとから主に構成されており、前記斜面でボールを転
動させて復元力を得るようにしている。
【0003】一般に、前記摺鉢状の斜面の傾斜角θは、
ボールが建築物の重量によって自然に降下する条件(θ
>tan-1μ、μ;ボールの転がり摩擦係数)を満足する
角度の前後に設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
免震構造においてボールの転がり摩擦係数μは、構造
上、0.005以下であり、転がり摩擦による減衰特性
も考慮すると、約0.3°程度となり非常に小さくな
る。そのため、支持板の設置時に厳密に水平をとならね
ばらず、しかも、地盤の不等沈下等により支持板が傾い
た場合には直ちに補正しなければならないので、免震性
能の維持・管理にコストと手間がかかる不具合がある。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を鑑みてなさ
れたものであって、支持部材の斜面の傾斜角を大きく設
定して、設置時の施工を簡単にすると共に免震性能の維
持・管理を容易にした構造物の免震構造を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、基礎と構造物との間に介在して該構造物を水平方
向に移動自在に支持する転がり支承手段を備えた構造物
の免震構造において、前記転がり支承手段は、基礎また
は構造物に固定された支持部材と、基礎と構造物とが水
平方向に相対的に変位したときに前記支持部材を転動す
るボールとから主になり、前記支持部材およびボールの
少なくとも一方の表面に弾性体を被覆して、前記ボール
の転がり摩擦係数を0.005〜0.10の範囲内に設
定したことを特徴とする構造物の免震構造である。
【0007】請求項2の発明は、前記支持部材を基礎お
よび構造物のそれぞれに上下に対向させて設け、前記ボ
ールは、これら上側支持部材および下側支持部材のそれ
ぞれを転動し、該上側支持部材および下側支持部材のう
ちの少なくとも一方の転動面を略摺鉢状の斜面に形成し
たことを特徴とする請求項1記載の構造物の免震構造で
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の第
1実施形態および第2実施形態を説明する。本実施形態
に係る免震構造は、本発明を一般住宅用の建築物に適用
したものであり、図1に示すように、基礎2と建築物4
との間に介在して建築物4を水平方向に移動自在に支持
する転がり支承手段6を備える。
【0009】第1実施形態に係る転がり支承手段6は、
図1に示すように、基礎2に固定した下側支持板8と、
下側支持板8に対向して建築物4の土台に固定された上
側支持板10と、上側支持板10と下側支持板8との間
に配設されると共に基礎2と建築物4とが水平方向に相
対的に変位したときに上側支持板10および下側支持板
8それぞれに対して転動するボール12とを有する。
【0010】上側支持板10は、水平面に沿った下面1
0aを有する平面視で略円形のものである。下側支持板
8は、平面視で略円形を呈しており、その上面には、中
心から外方に行くに従って上側支持板10に近づくよう
に、縦断面直線状の略摺鉢状の斜面8aが形成されてい
る。
【0011】ボール12は、通常、図1に示すように下
側支持板8の最も低い中心部にあり、ボール12の中
心、上側支持板10の中心および下側支持板8の中心は
一致している。
【0012】そして、本実施形態においては、上側支持
板10の下面10a、下側支持板8の斜面8aの表面に
ゴム(弾性体の一例)14を被覆してある。このゴム1
4は、図2に示すように鋼板等の剛性板16を介在させ
た積層タイプも可能である。これにより、図2に示すよ
うにボール12が転動する際にゴム14が凹んでボール
12とゴム14との接触面積が増加するため、転がり摩
擦係数を0.005〜0.10の範囲に大きく設定する
ことができる。これに対して、ゴム14を被覆しない場
合のボール12の転がり摩擦係数は0.005以下であ
る。
【0013】このように構成された第1実施形態によれ
ば、転がり摩擦係数μが0.005〜0.10に設定さ
れることから、ボール12の自然降下の条件(θ>tan
-1μ)に加え減衰特性を考慮しても、斜面8aの傾斜角
θは、0.3°〜6°となり比較的大きな角度に設定で
きる。通常、住宅等の建築物4の水平は0.2°以内に
設定されるので、傾斜角θを0.3°〜6°の範囲に設
定できれば、設置時に要求される各支持板8,10の高
い取り付け精度の問題や、不等沈下等による各支持板
8,10の傾斜の問題などを軽減することができる。積
層タイプの場合において表面側はゴム14または剛性板
16のいずれでもよいが、表面を剛性板16としたとき
は、ゴム14に加わる荷重が分散されて表面の凹みがな
だらかになり、機械的強度が向上する。
【0014】第2実施形態の免震構造は、図3に示すよ
うに、第1実施形態の基本構成において、ボール12の
周りにゴム14を被覆したものであり、この場合におい
ても、図4に示すように、ゴム14は薄肉で球状の剛性
板16を介在させて積層させることができる。この第2
実施形態によれば、ボール12の表面のゴム14が凹ん
で転がり摩擦係数が増加するので、0.005〜0.1
0の範囲に設定できるようになり、第1実施形態と同様
に、設置時に要求される各支持板8,10の高い取り付
け精度の問題や、不等沈下等による各支持板8,10の
傾斜の問題などを軽減することができる。
【0015】なお、本実施形態は本発明の好適な実施の
態様であり、本発明の技術的範囲は本実施形態に限定さ
れない。例えば、本実施形態においては、摺鉢状の斜面
8aを下側支持板8に設けたが、本発明はこれに限定さ
れず、斜面を上側支持板10の下面10aまたは両方の
支持板8,10に形成してもよい。また、本実施形態で
は、上側支持板10および下側支持板8の両方でボール
12を転動させる転がり支承手段6に本発明を適用した
が、本発明はこれに限定されず、基礎および構造物のう
ちの一方にボールを回転自在に保持させると共に他方の
みに支持部材を設け、該他方側の支持部材のみでボール
を転動させる転がり支承手段(例えば、いわゆるフリー
ベアリングタイプの支承手段)に対しても、適用可能で
ある。また、本発明は、一般住宅用に限定されず、ビル
等の床免震装置、貴重品・美術品等の免震装置にも適用
可能である。また、ゴム等の弾性体は、ボールおよび支
持部材の両方に被覆してもよい。
【0016】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明によれば、構
造物の免震構造において、支持部材の斜面の傾斜角を大
きく設定できるので、設置時の支持部材の取り付けを簡
単に行うことができると共に、不等沈下等が起きても免
震性能を容易に維持・管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る転がり支承手段の断面図で
ある。
【図2】第1実施形態に係る転がり支承手段の要部を拡
大した断面図である。
【図3】第2実施形態に係る転がり支承手段の断面図で
ある。
【図4】第2実施形態に係る転がり支承手段の要部を拡
大した断面図である。
【符号の説明】
2 基礎 4 建築物(構造物の一例) 6 転がり支承手段 8 下側支持板(支持部材に相当) 8a 斜面 10 上側支持板(支持部材に相当) 12 ボール 14 ゴム 16 剛性板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と構造物との間に介在して該構造物
    を水平方向に移動自在に支持する転がり支承手段を備え
    た構造物の免震構造において、 前記転がり支承手段は、基礎または構造物に固定された
    支持部材と、基礎と構造物とが水平方向に相対的に変位
    したときに前記支持部材を転動するボールとから主にな
    り、 前記支持部材およびボールの少なくとも一方の表面に弾
    性体を被覆して、前記ボールの転がり摩擦係数を0.0
    05〜0.10の範囲内に設定したことを特徴とする構
    造物の免震構造。
  2. 【請求項2】 前記支持部材を基礎および構造物のそれ
    ぞれに上下に対向させて設け、前記ボールは、これら上
    側支持部材および下側支持部材のそれぞれを転動し、該
    上側支持部材および下側支持部材のうちの少なくとも一
    方の転動面を略摺鉢状の斜面に形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の構造物の免震構造。
JP2269097A 1997-02-05 1997-02-05 構造物の免震構造 Pending JPH10220066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269097A JPH10220066A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 構造物の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269097A JPH10220066A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 構造物の免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10220066A true JPH10220066A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12089881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269097A Pending JPH10220066A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 構造物の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10220066A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147054A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Shimizu Corp 免震装置および建物ならびに粘弾性体ダンパーの製造方法
JP2013057392A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Tsk Co Ltd 減震パット
CN104088362A (zh) * 2013-12-31 2014-10-08 杨文周 球体建筑
WO2017014520A1 (ko) * 2015-07-19 2017-01-26 장성철 롤링부의 롤링면에 마찰력 강화 코팅을 한 면진구동부

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147054A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Shimizu Corp 免震装置および建物ならびに粘弾性体ダンパーの製造方法
JP4671072B2 (ja) * 2000-11-09 2011-04-13 清水建設株式会社 免震装置
JP2013057392A (ja) * 2011-08-12 2013-03-28 Tsk Co Ltd 減震パット
CN104088362A (zh) * 2013-12-31 2014-10-08 杨文周 球体建筑
WO2017014520A1 (ko) * 2015-07-19 2017-01-26 장성철 롤링부의 롤링면에 마찰력 강화 코팅을 한 면진구동부
CN106662201A (zh) * 2015-07-19 2017-05-10 张成哲 在滚动部的滚动面上实施了摩擦力增强涂布的隔振驱动部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10318328A (ja) 免震装置
JPH10220066A (ja) 構造物の免震構造
JP2000130500A (ja) 振動抑制装置
JPH10220065A (ja) 構造物の免震構造
JP2002250394A (ja) 滑り支承による免震装置
JP4439694B2 (ja) 高層建物の高減衰架構
JP2006077395A (ja) 橋梁用支承装置
JPH09242818A (ja) 構造物の免震構造
JPH10317718A (ja) 組立式免震支持構造
WO1997048866A1 (fr) Structure d'isolation sismique pour batiments
JP3865954B2 (ja) 置床構造の脚柱
JPH09196116A (ja) 構造物の免震構造
JPH11336831A (ja) 免震装置
JP3018288B2 (ja) 構造物用スライド式弾性支承装置
JPH10219843A (ja) 構造物の免震構造
JP3562711B2 (ja) 免震用滑り支承
JP2779735B2 (ja) ユニットバスの防水パン載置構造
JPH0617873Y2 (ja) マンホールの受枠取付構造
JP3240432B2 (ja) 制振構造物
JPH10219845A (ja) 構造物の免震構造
JP3340707B2 (ja) 免震装置
JP3088670B2 (ja) 免震装置
JP2001207552A (ja) 免震機構のトリガ装置
JPH08261285A (ja) マウント
JP2001032879A (ja) 三鋼球転動免震装置と三鋼球転動免震装置が装置された軽量建物