JP2013123964A - ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013123964A
JP2013123964A JP2011272804A JP2011272804A JP2013123964A JP 2013123964 A JP2013123964 A JP 2013123964A JP 2011272804 A JP2011272804 A JP 2011272804A JP 2011272804 A JP2011272804 A JP 2011272804A JP 2013123964 A JP2013123964 A JP 2013123964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engagement
control device
vehicle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5892315B2 (ja
Inventor
Yukihiro Niisato
幸浩 新里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011272804A priority Critical patent/JP5892315B2/ja
Priority to US13/712,559 priority patent/US8608616B2/en
Priority to EP12196659.2A priority patent/EP2604880B1/en
Priority to CN201210536849.1A priority patent/CN103158694B/zh
Publication of JP2013123964A publication Critical patent/JP2013123964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5892315B2 publication Critical patent/JP5892315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • B60Y2300/66Control for gear shift synchronisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/70Control of gearings
    • B60Y2300/73Synchronisation of shaft speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】 一時的な要因によるクラッチ接続不能であればクラッチを接続でき、かつ、クラッチの係合部材が係合できたか否かの判断を簡易にかつ正確に行うことができるクラッチ制御装置を提供する。
【解決手段】 クラッチ制御装置は、車両の動力伝達経路に設けられ、モータからの動力とエンジンからの動力とを切り換える際に軸方向に移動されて係合または解放される一対の係合部材を有するクラッチを制御するハイブリッド車両のクラッチ制御装置であって、クラッチが切断状態である場合からクラッチを接続状態とする場合に、一対の係合部材の回転が同期するように制御するクラッチ回転同期制御部と、回転が同期した係合部材を軸方向に移動させ、所定時間の経過時における各係合部材の回転数差が所定の回転数差内にあるかどうかにより、係合部材が係合したかどうかを判定するクラッチ係合判定部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明はハイブリッド車両のクラッチ制御装置に関する。
近年、モータの駆動力とエンジンの駆動力とを組み合わせて車両を走行させるハイブリッド車両が開発され、実用化が進んでいる。ハイブリッド車両としては、例えば、モータの駆動力により車両を走行させると共にエンジンを発電機の動力源として用いるシリーズ方式を採用したものや、エンジンとモータとの両方(もしくはエンジンのみ)の駆動力により車両を走行させるパラレル方式を採用したものがある。さらにモータのみの駆動力によって車両を走行させるEV走行モードと、上記シリーズ方式を適用したシリーズ走行モード、或いは上記パラレル方式を適用したパラレル走行モードとを、車両の運転状況に応じて切り替えるようにしたものもある。
これらの走行モードを切り換える場合には、動力伝達機構に設けられたクラッチを切断、接続することで、動力の伝達経路を切り換えるものが知られている。即ち、モータは駆動輪に接続されており、エンジンはクラッチを介して駆動輪に接続されている。EV走行モード及びシリーズ走行モードでは、クラッチを切断した状態とし、モータからの動力のみが駆動輪に伝達される。また、パラレル走行モードでは、クラッチを接続した状態とし、エンジン及びモータの動力が駆動輪に伝達される。
このようなクラッチを制御するクラッチ制御装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されたクラッチ制御装置は、車両の動力伝達経路に設けられ、軸方向に相対移動して係合または解放する一対の係合部材と、入力される指令値に応じて一対の係合部材の少なくともいずれか一方に対して他方に向かう駆動力を作用させる駆動手段とを有するクラッチを制御するクラッチ制御装置であって、一対の係合部材を完全係合状態とする指令値として予め設定された所定指令値を駆動手段に入力する係合制御を実行し、係合制御において所定指令値を駆動手段に入力した後で、一対の係合部材が完全係合状態であると判定されない場合、所定指令値に対応する駆動力と比較して大きな駆動力に対応する値に指令値を変更している。即ち、このクラッチ制御装置では、一時的な傾きや引っかかりがあったとしてもクラッチを接続するために、クラッチの係合部材が係合しなかったと判断した場合には、係合部材に作用する駆動力を増加させてクラッチを接続させるように制御している。
特開2010−281397号公報
ところで、一般的には、油圧クラッチの場合、係合部材が係合しているかどうかは圧力センサによりクラッチの係合部材にかかる圧力が一定であるかどうかを検出して判定を行うことが多い。しかしながら、この圧力センサは正確に圧力を測定することが難しく、クラッチの接続状態を誤認するおそれがある。
また、クラッチとして油圧クラッチを用いる場合には、低温時等クラッチの油温が低い状態ではクラッチが接続しにくくなることがあり、一時的な要因によるクラッチ接続不能があることも考えられる。このような場合に、クラッチが接続できるにも関わらず、接続不能であると判定されてしまい、クラッチを接続することができないおそれがある。特に上述したようなシリーズ走行モードからパラレル走行モードに走行モードを切り換えることが可能な車両においてはクラッチの接続を行う機会が多い。このような車両でクラッチの接続判定が正確に行われないとすれば、クラッチが接続できる状態であるにも関わらず適切な走行モードでの走行ができないおそれがある。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、低温時等クラッチの油温が低い状態ではクラッチが接続しにくくなる等の一時的な要因によるクラッチ接続不能であればクラッチを接続でき、かつ、クラッチの係合部材が係合できたか否かの判断を簡易にかつ正確に行うことができるハイブリッド車両のクラッチ制御装置を提供しようとするものである。
本発明のハイブリッド車両のクラッチ制御装置は、クラッチを介してエンジンからの駆動力を駆動輪に伝達する駆動力伝達経路を形成すると共に、前記クラッチと前記駆動輪との間に電動モータを連結させて前記電動モータの回転力を前記駆動輪に伝達する回転力伝達経路を形成するハイブリッド車両における前記クラッチの断接制御を行うクラッチ制御装置であって、前記クラッチは、前記エンジンからの駆動力が入力される第1クラッチ板と、前記第1クラッチ板と係合して前記駆動力伝達経路を形成する第2クラッチ板と、を備えると共に、前記第2クラッチ板は前記電動モータの回転と同期するように構成され、前記クラッチ制御装置は、前記回転力伝達経路のみを利用して走行する第1走行モードから前記駆動力伝達経路を利用する第2走行モードに切り替わるように前記クラッチの断接制御を行う際に、前記クラッチの接合開始から所定接合時間後の前記第1クラッチ板と前記第2クラッチ板との回転数差が所定値以下であることを条件に前記クラッチの接合完了を判定する判定手段を有することにより、前記クラッチが接合したかどうかを簡易にかつ正確に判定することができる。さらに、この所定接合時間においてクラッチを接続することで、低温時等クラッチの油温が低い状態ではクラッチが接続しにくくなる等の一時的な要因によるクラッチ接続不能であればクラッチを接続できる。
本発明の好ましい実施形態としては、前記クラッチ制御装置は、前記クラッチの接合が完了していないと判定すると繰り返し前記クラッチの接合を開始し、前記クラッチの接合が完了しなかったと判定された回数、又は前記クラッチの油温に応じて前記所定接合時間を補正することが挙げられる。
前記所定接合時間は、前記クラッチの接合が完了しなかったと判定した回数が多くなるほど長くなることが好ましい。また、前記所定接合時間は、前記クラッチの油温が高くなるほど短くなることが好ましい。接合しなかったと判定された場合には、よりクラッチが接続しにくいので、所定接合時間を長くすることで、より低温時等クラッチの油温が低い状態でクラッチを接続しやすくすることができる。
前記クラッチ制御装置は、前記クラッチの接合が完了しなかったと判定された回数に基づいて設定される第1の時間と、前記クラッチの油温に基づいて設定される第2の時間とで長いほうを前記所定接合時間とすることが好ましい。このように構成することで、所定接続時間をクラッチの状態に応じてより適切に設定することができる。
本発明のハイブリッド車両のクラッチ制御装置によれば、低温時等クラッチの油温が低い状態ではクラッチが接続しにくくなる等の一時的な要因によるクラッチ接続不能であればクラッチを接続でき、かつ、クラッチの係合部材が係合できたか否かの判断を簡易にかつ正確に行うことができるという優れた効果を奏し得る。
実施形態1に係る車両の模式図である。 実施形態1にかかる制御部のブロック図である。 実施形態1にかかる制御のフローチャートを示す図である。 実施形態1にかかる制御のフローチャートを示す図である。 実施形態1にかかる制御の接合(係合)成功時のタイミングチャートを示す図である。 実施形態1にかかる制御の接合(係合)失敗時のタイミングチャートを示す図である。 実施形態2にかかる制御を説明するための図である。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
図1に示す車両1は、ハイブリッド車両である。図1に示すように、車両1には、駆動伝達機構2を介して車輪3に駆動力を伝達する電動機としてのモータ4が搭載されている。車両1には、このモータ4に電力を供給する高圧バッテリ5が搭載され、高圧バッテリ5は外部からの充電が可能となっている。
車両1には内燃機関であるエンジン6が搭載され、エンジン6の出力系7はクラッチ8を介して駆動伝達機構2に繋げられている。クラッチ8を構成する係合部材80は、エンジン6側に位置する第1クラッチ板(第1係合部材)81と、モータ4側に位置する第2クラッチ板(第2係合部材)82とからなる。エンジン6からの駆動力は、クラッチ8及び駆動伝達機構2を介して車輪3に伝達される。この駆動力の伝達経路を駆動力伝達経路とする。エンジン6の駆動によりジェネレータ9が作動するとジェネレータ9で発電された電力はインバータ10を介してモータ4及び高圧バッテリ5に適宜供給される。
上述した車両1は、通常時は、クラッチ8は切断された状態であり、出力系7と駆動伝達機構2との間で動力が伝わらない状態にされ、モータ4の駆動により走行する。即ち、車両1は第1走行モード(EV走行モード及びシリーズ走行モード)による走行モードを選択する。ここで、第1走行モードにおけるモータ4による回転力を駆動伝達機構2に伝達する経路を回転力伝達経路とする。また、車両1は、高速走行等でモータ4の駆動力では必要な駆動出力が得られなくなる場合、クラッチ8が接続され、エンジン6の駆動力が駆動伝達機構2に伝達され、エンジン6の駆動力が付加されて(もしくは、エンジン6単独の駆動力で)走行する。即ち、車両1は第2走行モード(パラレル走行モード)による走行モードを選択する。
車両1は、制御部11を備える。制御部11は、車両の統合制御を行うものである。制御部11は、上述したようなクラッチ8の状態を切換えるためのクラッチ制御装置としてのクラッチ制御部12を備える。クラッチ制御部12は、車両がシリーズ走行モード又はEV走行モード(第1走行モード)で走行中にパラレル走行モード(第2走行モード)に切り換える必要がある場合に、クラッチ8を接続するためのクラッチ制御を行う。
クラッチ制御部12は、図2に示すように、クラッチ回転制御部21と、クラッチ係合制御部22と、クラッチモード制御部23とを備える。また、車両1には、このクラッチ制御部12によるクラッチ制御に用いられる車速検出部31、モータ回転数検出部32、エンジン回転数検出部33がそれぞれ設けられている。各検出部では、各種センサから検出された検出結果に基づいて車速、モータ回転数、エンジン回転数を検出する。以下各制御部について詳細に説明する。
クラッチ制御部12は、詳しくは後述するクラッチ係合禁止モードにない場合、クラッチ回転制御部21を作動させることができる。クラッチ回転制御部21は、車速検出部31から得られた車速が所定の値以上となった場合(シリーズ走行モード(若しくはEV走行モード)からパラレル走行モードに移行する場合)には、モータ側の第2係合部材の回転数にエンジン側の第1係合部材の回転数を合わせるように制御する。そして、モータ回転数検出部32部及びエンジン回転数検出部33から得た回転数から、第1係合部材及び第2係合部材の回転が同期したかどうかを判定する。回転数の同期は、モータ側の第2係合部材の回転数に対してエンジン側の第1係合部材の回転数が同一(若しくは略同一)となるように、ジェネレータによりエンジンを駆動することで行う。クラッチ回転制御部21は、第1係合部材及び第2係合部材の回転数が同期すると、クラッチ係合指示信号をクラッチ係合制御部22へ入力する。
クラッチ係合制御部22は、第1係合部材及び第2係合部材の回転が同期してクラッチ係合指示信号が入力されると、クラッチソレノイドバルブを駆動することによりクラッチ油圧を上昇させて係合部材を軸方向に移動させる。クラッチ係合制御部22は、係合部材の移動開始後、予め設定された推定時間経過時に第1係合部材及び第2係合部材の回転数差が所定の値以内にあるか否かによって、係合できたかどうかを判定する。即ち、推定時間後に回転数差が所定の値以内であれば係合できたと判定し、推定時間後に回転数差が所定の値より大きければ第1係合部材と第2係合部材とが係合できなかったと判定する。
具体的には、第1係合部材と第2係合部材との回転数差は、動力源をエンジンに切り換えた際に、係合部材の係合が完了して第1係合部材及び第2係合部材が完全に直結した状態であるので、第1係合部材及び第2係合部材の回転数に差は生じない。他方で、動力源をエンジンに切り換えた際に、係合部材が係合されていない状態(半クラッチ状態)になると、エンジン側の回転にスリップが発生して回転数が上昇する。これにより第1係合部材及び第2係合部材の回転数に差が生じるものである。なお、これらの回転数は、モータ回転数検出部及びエンジン回転数検出部から得る。
また、この推定時間は、クラッチ係合制御部22が予め有するマップ、又はテーブルからクラッチ係合制御部22が取得する。該マップ又はテーブルは、後述するクラッチ係合不能判定回数と推定時間との関係を示すものである。該マップ又はテーブルでは、クラッチ係合不能判定回数が多くなるほど推定時間は長くなる。
クラッチ係合制御部22は係合部材が接合(係合)できたと判定した場合、クラッチの接合を保持して車両はパラレル走行モードに切り換えられて走行を続ける。クラッチ係合制御部22は係合部材80が接合(係合)できなかったと判断した場合、クラッチ係合制御部22は、クラッチの係合制御を停止し、係合部材を解放する。即ち、車両はパラレル走行モードに切り換えられずシリーズ走行モード(若しくはEV走行モード)で走行することとなる。
クラッチモード制御部23は、クラッチ係合制御部22により係合部材80が係合できなかったと判断した場合、判定フラグをセットすると共に、クラッチ係合不能判定回数をカウントアップする。即ち、クラッチ係合不能判定回数をNからN+1へ増加させる。そして、クラッチモード制御部23は、フラグが設定されている間は、車両が停止するまでクラッチ係合禁止モードをクラッチ制御部12に対して送出し続ける。走行中に連続してリトライすると再度係合が失敗する可能性もあるため、クラッチオイルの粘性が回復するまでに十分な時間を持たせるためである。クラッチ制御部12は、上述のようにクラッチ係合禁止モード中は、パラレル走行モードとなる運転状態となったとしても、クラッチ係合を行わない。そして、車両が停止すると、クラッチモード制御部23は、フラグを解除してクラッチ係合許可モードとなる。クラッチ係合許可モードとなると、クラッチ制御部12は、車両がシリーズ走行モード又はEV走行モードで走行中にパラレル走行モードに切り換えるためにクラッチ係合を再度行うことが可能となる。
そして、クラッチ係合を再度行う場合には、上述したようにクラッチ回転制御部21により各係合部材の回転数が同期され、その後クラッチ係合制御部22によりクラッチの係合が行われる。
クラッチ係合制御部22で設定される推定時間は、上述のようにクラッチ係合制御部22が予め有するマップにより設定される。ここで、前回の制御におけるクラッチ係合不能判定回数(N)よりも今回の制御におけるクラッチ係合不能判定回数(N+1)は1多くなっていることから、今回の制御における推定時間は、前回の制御における推定時間よりも長い。クラッチ係合制御部22は、前回のクラッチ係合判定時よりもクラッチの駆動時間が長くなるのでクラッチの油温が上がることにより、係合部材が係合することができれば、係合部材の回転数が同一となる。これによりクラッチ係合制御部22は、クラッチが係合されたと判断する。車両はパラレル走行モードに切り替わる。
他方で、クラッチ係合制御部22は再び回転数が同一にならなかったら、即ち係合部材が係合できなかった場合には、再度係合部材の係合はできなかったものとして上記と同様の処理を行う。そして、クラッチ係合制御部22では、クラッチ係合不能判定回数が増えるにつれて推定時間は長くなる。
本実施形態においては、クラッチの係合部材が係合されたか否かを、判定開始から(即ち係合部材が移動を開始してから)所定の推定時間経過時間経過後(所定接合時間経過後)における各係合部材の回転数差により判定している。このように判定することで、圧力センサがなくても、簡易にかつ正確にクラッチが接続できたかどうか判定を行うことができる。さらに、この推定時間をクラッチ係合不能判定回数に応じて長くすることで、クラッチの係合部材の係合を行うことができる。即ち、故障ではないがクラッチ油の温度が低くてクラッチが接続できなった場合に何回もリトライしている間に油の温度が上昇して係合部材が係合しやすくなる。これにより、クラッチ油温が低い等の一時的な要因によるクラッチ係合不能状態を脱することができ、クラッチを接続することができ、運転者の要求に応じた適切な走行モードで走行することができる。しかも、この場合に予め長く推定時間を設定すると、運転者の要求に対する車両の反応に影響するので、クラッチの状態に応じて推定時間を長くすることで、運転者の要求に対しても即時に応答することができる。
なお、クラッチ係合不能判定回数が所定値を超えると、クラッチ制御部12はクラッチが故障していると判定する。
かかるクラッチ制御部による制御について、図3、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
クラッチ制御部は、上述したクラッチ係合許可モードである場合に、フローチャートに示すような制御を行う。
初めに、ステップS1で、クラッチ制御部は、運転者が要求する車速がシリーズ走行モード(もしくはEV走行モード)からパラレル走行に切り換えるべきパラレル判定車速よりも早いかどうかを判断する。運転者が要求する車速がパラレル判定車速以上の車速である場合には(YES)、ステップS2へ進む。運転者が要求する車速がパラレル判定車速よりも遅い場合(NO)、車両はそのままシリーズ走行モード(もしくはEV走行モード)を維持する。
ステップS2では、パラレル走行モードへ移行すべく、クラッチの係合部材の回転の同期を開始する。この場合、第1係合部材(エンジン側の係合部材)の回転を、ジェネレータにより、第2係合部材(モータ側の係合部材の回転数)の回転に同期させるように上昇させる。
ステップS3では、これにより第1係合部材と第2係合部材の回転がそれぞれ同期しているかどうかを判定する。回転数がそれぞれ所定範囲内であれば(YES)、ステップS4へ進む。回転数が未だ所定範囲内になければ、ステップS2へ戻る。
ステップS4では、クラッチ係合指示信号が入力され、クラッチ係合制御部が制御を開始する。即ち、クラッチ係合制御部が係合部材80に油圧をかけて係合部材に対する圧力を高めて係合を開始する。ステップS5へ進む。
ステップS5では、クラッチ係合制御部22は、クラッチ係合判定制御を行う。即ち、推定時間の測定を開始する。ステップS6へ進む。なお、ステップS4とステップS5とは同時に行われても良い。
ステップS6では、係合部材の係合判定を行う。即ち、係合開始後、予め設定された推定時間において第1係合部材及び第2係合部材の回転数が所定の値以内にあるか否かによって、係合できたかどうかを判定する。推定時間後に回転数が所定の値以内であれば(YES)、係合できたと判定して、車両はそのままの状態を維持する。ステップS10へ進む。
クラッチ係合制御部22は、推定時間後に回転数が所定の値より大きければ(NO)、係合部材が係合できなかったと判定する。係合部材が係合できずクラッチの接続が完了していないことで半クラッチ状態となり、回転数差が生じているからである。ステップS7へ進む。
ステップS7では、クラッチ係合制御部がクラッチの係合制御を停止し、係合部材を解放する。ステップS8へ進む。
ステップS8ではクラッチモード制御部がクラッチ係合不能判定フラグを設定する。即ちフラグ=1となる。ステップS9へ進む。
ステップS9では、クラッチモード制御部がクラッチ係合不能判定回数をカウントアップする(N回からN+1回となる)。これらの状態で、車両はパラレル走行モードに切り換えられずシリーズ走行モード(若しくはEV走行モード)で走行する。ステップS11へ進む。
ステップS10ではカウントアップされたクラッチ係合不能判定回数をリセットする。パラレル走行モードへ移行する。
以上のステップS1〜S10まではシリーズ走行モードからパラレル走行モード移行時の制御であり、以下のステップS11〜ステップS15までは走行中のクラッチ係合モード判定の制御である。
ステップS11では、クラッチモード制御部によりクラッチ係合不能判定フラグが設定されている、即ちフラグ=1であるかどうかを判断する。フラグ=1である場合には(YES)、ステップS12へ進む。フラグ=1でない場合(NO)には、ステップS15へ進む。
ステップS12では、クラッチモード制御部によりクラッチ係合禁止モードを設定する。ステップS13へ進む。
ステップS13では、クラッチモード制御部により車両が停止しているかどうかを判定する。車両が停止している場合(YES)、ステップS14へ進む。車両が停止していない場合(NO)、ステップS11へ戻る。即ち、車両が停止するまでの間、クラッチ係合禁止モードは続く。
ステップS14では、車両が停止した場合にクラッチ係合不能判定フラグを解除する。ステップS15へ進む。
ステップS15では、クラッチモード制御部がクラッチ係合許可モードに設定する。これにより、車両はクラッチ係合許可モードになるので、シリーズ走行モード(若しくはEV走行モード)になった場合に、運転者が要求する車速がシリーズ走行モード(もしくはEV走行モード)からパラレル走行に切り換えるべきパラレル判定車速よりも早ければ、クラッチの係合を行うことができる。
即ち、クラッチモード制御部がクラッチ係合禁止モードを設定すると、車両が停止するまでの間、クラッチ制御部はクラッチの接続を行わない。そして、クラッチモード制御部が車両が停止した後に再度クラッチ係合許可モードとすると、クラッチ制御部はクラッチの接続を行う。そして、その場合には、クラッチの係合判定において、推定時間を前回の推定よりも長くすることで、よりクラッチを接続させやすくしている。
このように、本実施形態では、クラッチ制御部はこのようなフローチャートに従ってクラッチの係合制御を行っている。この制御においてクラッチの係合部材が係合されたか否かを、判定開始から(即ち係合部材が移動を開始してから)所定の推定時間経過後(所定接合時間経過時後)における各係合部材の回転数差により判定している。このように判定することで、圧力センサがなくても、簡易にかつ正確にクラッチが接続できたかどうか判定を行うことができる。さらに、この推定時間をクラッチ係合不能判定回数に応じて長くすることで、クラッチの係合部材の係合を行うことができる。即ち、故障ではないがクラッチ油の温度が低くてクラッチが接続できなった場合に何回もリトライしている間に油の温度が上昇して係合部材が係合しやすくなる。これにより、クラッチ油温が低い等の一時的な要因によるクラッチ係合不能状態を脱することができ、クラッチを接続することができ、運転者の要求に応じた適切な走行モードで走行することができる。しかも、この場合に予め長く推定時間を設定すると、運転者の要求に対する車両の反応に影響するので、クラッチの状態に応じて推定時間を長くすることで、運転者の要求に対しても即時に応答することができる。
次に、図5及び図6を用いて、クラッチ制御部による制御についてタイムチャートにより詳細に説明する。
初めに、クラッチの接続が成功する場合について図5を用いて説明する。
t=t0〜t1(t1除く)のシリーズ走行中は、クラッチは解放された状態である。t=t0では、クラッチの係合指示信号は0であり、また、クラッチ圧も0である。なお、クラッチに圧力センサはないのでこのクラッチ圧は推定によるものである。この時はエンジンのトルクは大きいが、ジェネレータのトルクがマイナスであることからもわかるようにエンジンの動力は発電に用いられている。回転数は、シリーズ走行中でありモータで走行していることからモータの回転数(Nm)が高く、発電を行っているエンジンの回転数(Ne)は低い。
t=t1で、車両の要求速度がパラレル走行速度以上となり、クラッチ制御部による制御が始まる。
t=t1〜t2(t2除く)では、クラッチ回転数制御部により、エンジンの回転数がモータの回転数に同期するように上昇する。
t=t2でエンジンの回転数がモータの回転数に同期し、クラッチ回転数制御部が、回転数が同期したと判定する。これにより、t=t3までの間にクラッチ係合指示信号がクラッチ係合制御部に入力される。
t=t3で、クラッチ係合指示信号がクラッチ係合制御部に入力されたことで、クラッチ係合制御部によるクラッチ係合制御が開始され、同時に推定時間の測定が開始される。クラッチ係合制御が開始されると、クラッチ圧の上昇が始まり、第1係合部材及び第2係合部材が軸方向に移動する。t=t4でクラッチが接触して、クラッチの係合が開始される。クラッチにかかる圧力はここからより増大する。
t=t5で、車両が駆動力源をモータからエンジンへ切り換えるため、モータのトルクとエンジンのトルクとの逆転が開始される。
t=t6で、モータのトルクとエンジンのトルクとが逆転した状態で一定値となる。そのままの状態でt=t7まで進む。このt=t5〜t7(t7除く)の間、モータとエンジンの各回転数は同一である。
t=t7では、クラッチ係合制御部が所定の推定時間になったとして、検出されたモータの回転数とエンジンの回転数とを比較する。これらの値が所定値以内であるので係合部材が係合されたとして、車両は実質的にパラレル走行モードに移行される。
このようにクラッチの接続が成功した場合には、エンジンに動力源を切り換えた場合に、エンジンによる回転とモータによる回転とが同期しているので、エンジンの回転のスリップが生じないため、推定時間における回転数はほぼ同一であり、所定の範囲内に回転数が含まれている。
次に、クラッチの接続が失敗する場合について図6を用いて説明する。
t=t0〜t3(t3除く)まで、上述したクラッチの接続が成功する場合と同様であるので省略する。
t=t3で、クラッチ係合制御部によるクラッチ係合制御が開始され、同時に推定時間の測定が開始される。クラッチ係合制御が開始されると、クラッチ圧の上昇が始まり、各係合部材が軸方向に移動することで、クラッチの係合が行われる。
t=t3〜t5(t5除く)までの間、図5に示す場合と異なり、係合部材が係合しないのでクラッチ圧は当初と同様に徐々に高まる。
t=t5で、駆動源をエンジンに切り換えるが、クラッチ係合が完了していないため、半クラッチ状態となり、エンジン側の回転数のスリップが生じ始める。
t=t6で、モータのトルクとエンジンのトルクとが逆転した状態で一定値となるが回転数差は徐々に時間経過に伴いどんどん大きくなる。なお、このt=t5〜t6についても、クラッチ圧は徐々に上昇するのみである。
t=t7では、クラッチ係合制御部が所定の推定時間になったとして、検出されたモータの回転数とエンジンの回転数とを比較する。これらの値が所定値以上であるので、係合部材が完全係合されなかったとしてクラッチ係合指示がオフとなり、クラッチ圧も解除される。
このようにクラッチの接続が失敗した場合には、エンジンに動力源を切り換えた場合にエンジンの回転がスリップしてしまうため、推定時間におけるエンジンの回転数とモータの回転数との差が大きく、回転数差は所定の範囲内になく、係合部材が係合されなかったとして判定されるのである。
そして、次回クラッチ係合の判定を行う場合には、この判定時の推定時間をt=t3〜t7よりも長い推定時間として、より長い時間クラッチの係合を行い、クラッチの係合部材を係合させやすくしてクラッチを接続させる。
このように、本実施形態では、クラッチ制御部による制御によって、クラッチの係合部材が係合されたか否かを、圧力センサがなくても、簡易にかつ正確に判定することができる。
(実施形態2)
本発明の第2実施形態について、図7を用いて説明する。本実施形態では、クラッチ係合制御部は推定時間を設定する際にクラッチ油温についても考慮する点が第1実施形態とは異なる。
本実施形態では、クラッチ判定制御部は、クラッチの油温による推定時間(第2の設定時間)と、クラッチ係合不能判定回数による推定時間(第1の設定時間)とを比較して、これらのうち長い方を推定時間として設定する。また、クラッチの油温による推定時間と、クラッチ係合不能判定回数による推定時間とにそれぞれの係数をかけて推定時間を設定しても良い。クラッチ判定制御部は、クラッチの油温を検出し、取得する。図7に示すように、クラッチの油温に対する推定時間はクラッチの油温が上昇するほど推定時間は短くなるというものである。即ち、クラッチの油温が高いほど油の粘性が低くなり、係合部材は係合しやすくなるので、係合したか否かの判定にかかる推定時間を短くすることができる。
他方で、図7に示すようにクラッチ係合不能判定回数と推定時間とは、クラッチ係合不能判定回数が増えるほど推定時間が長くなる関係にある。即ち、クラッチ係合不能判定回数が多いほどクラッチは接続しにくい状態であるので、推定時間を長くしてよりクラッチが接続しやすいようにしている。
そして、クラッチ判定制御部は、クラッチの油温に対する推定時間と、クラッチ係合不能判定回数に対する推定時間とを取得し、これらを比較して、これらのうち長い方を推定時間として設定する。このことから、初めのうちは、油温による推定時間がクラッチ係合不能判定回数による推定時間よりも長いために優先され、その後、クラッチ係合不能判定回数による推定時間が油温による推定時間よりも長いために優先される。
このようにより長い推定時間を優先するように構成されていることで、本実施形態ではクラッチ判定部による判定をより確実に、かつ正確に行うことができると共に、一回の判定時にクラッチをより接続しやすくできるように構成されている。即ち、所定時間をクラッチの状態に応じてより適切に設定することができる。
本発明の実施形態は、上述したものに限定されない。例えば、上述した実施形態では、シリーズ走行モードからパラレル走行モードに切り換える場合について説明したが、これに限定されない。EV走行モードからパラレル走行モードに切り換える場合も同様である。また、本実施形態では、パラレル走行モードではエンジンのみを駆動源として走行したがこれに限定されない。エンジン及びモータを駆動源として走行してもよい。
また、クラッチが油圧クラッチの場合について説明したが、これに限定されない。電磁クラッチであっても同様の制御を行うことができる。
本発明のハイブリッド車両のクラッチ制御装置は、ハイブリッド車両に用いることができる。従って、自動車製造産業において利用可能である。
1 車両
2 駆動伝達機構
3 車輪
4 モータ
5 高圧バッテリ
6 エンジン
7 出力系
8 クラッチ
9 ジェネレータ
10 インバータ
11 制御部
12 クラッチ制御部 (判定手段)
21 クラッチ回転制御部
22 クラッチ係合制御部
23 クラッチモード制御部
31 車速検出部
32 モータ回転数検出部
33 エンジン回転数検出部
80 係合部材
81 第1係合部材(第1クラッチ板)
82 第2係合部材(第2クラッチ板)

Claims (5)

  1. クラッチを介してエンジンからの駆動力を駆動輪に伝達する駆動力伝達経路を形成すると共に、前記クラッチと前記駆動輪との間に電動モータを連結させて前記電動モータの回転力を前記駆動輪に伝達する回転力伝達経路を形成するハイブリッド車両における前記クラッチの断接制御を行うクラッチ制御装置であって、
    前記クラッチは、
    前記エンジンからの駆動力が入力される第1クラッチ板と、
    前記第1クラッチ板と係合して前記駆動力伝達経路を形成する第2クラッチ板と、
    を備えると共に、
    前記第2クラッチ板は前記電動モータの回転と同期するように構成され、
    前記クラッチ制御装置は、前記回転力伝達経路のみを利用して走行する第1走行モードから前記駆動力伝達経路を利用する第2走行モードに切り替わるように前記クラッチの断接制御を行う際に、前記クラッチの接合開始から所定接合時間後の前記第1クラッチ板と前記第2クラッチ板との回転数差が所定値以下であることを条件に前記クラッチの接合完了を判定する判定手段を有する
    ことを特徴とするクラッチ制御装置。
  2. 前記クラッチ制御装置は、
    前記クラッチの接合が完了していないと判定すると繰り返し前記クラッチの接合を開始し、前記クラッチの接合が完了しなかったと判定された回数、又は前記クラッチの油温に応じて前記所定接合時間を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載のクラッチ制御装置。
  3. 前記所定接合時間は、前記クラッチの接合が完了しなかったと判定した回数が多くなるほど長くなる
    ことを特徴とする請求項2記載のクラッチ制御装置。
  4. 前記所定接合時間は、前記クラッチの油温が高くなるほど短くなる
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のクラッチ制御装置。
  5. 前記クラッチ制御装置は、
    前記クラッチの接合が完了しなかったと判定された回数に基づいて設定される第1の時間と、前記クラッチの油温に基づいて設定される第2の時間とで長いほうを前記所定接合時間とする
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のクラッチ制御装置。
JP2011272804A 2011-12-13 2011-12-13 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置 Expired - Fee Related JP5892315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272804A JP5892315B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
US13/712,559 US8608616B2 (en) 2011-12-13 2012-12-12 Clutch control device of hybrid vehicle
EP12196659.2A EP2604880B1 (en) 2011-12-13 2012-12-12 hybrid vehicle with a clutch control device
CN201210536849.1A CN103158694B (zh) 2011-12-13 2012-12-12 混合动力车辆的离合器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272804A JP5892315B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123964A true JP2013123964A (ja) 2013-06-24
JP5892315B2 JP5892315B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47602882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272804A Expired - Fee Related JP5892315B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8608616B2 (ja)
EP (1) EP2604880B1 (ja)
JP (1) JP5892315B2 (ja)
CN (1) CN103158694B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054646A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017039345A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509943B1 (ko) 2013-10-22 2015-04-07 현대자동차주식회사 엔진 클러치 액츄에이터 고장-안전 제어 방법 및 이에 사용되는 장치
KR101518900B1 (ko) * 2014-02-17 2015-05-11 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 모드 제어 장치 및 제어 방법
KR102278348B1 (ko) * 2017-06-29 2021-07-19 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP7163837B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110410491B (zh) * 2019-07-29 2020-08-18 北京航空航天大学 一种自动变速器换挡控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184904A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用クリープ防止装置のフェールセーフ装置
JP2006097786A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Iseki & Co Ltd 移動車両の変速制御装置
JP2006234017A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd 摩擦係合要素の締結圧制御装置
JP2007069817A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007320388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009092119A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両の油圧制御装置
JP2010179790A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870505B2 (ja) * 1997-08-29 2007-01-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2002144921A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2003013709A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッチ嵌合検出装置及びこれを備えた一軸コンバインドプラント
CN1301200C (zh) * 2002-09-13 2007-02-21 本田技研工业株式会社 混合车辆
DE10260435A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines KFZ-Hybridantriebes
CA2430157A1 (fr) * 2003-05-30 2004-11-30 Tm4 Inc. Systeme de traction pour vehicule electrique
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2007069804A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動応答改善装置
EP1762452A3 (en) * 2005-09-08 2009-05-27 Nissan Motor Co., Ltd. Engine starting control device and method
JP5304453B2 (ja) 2009-06-04 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 クラッチ制御装置
CN102114766B (zh) 2009-12-31 2014-03-19 比亚迪股份有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
US8412428B2 (en) 2010-05-28 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of detecting clutch engagement of a manual transmission
JP5201191B2 (ja) * 2010-10-08 2013-06-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリット車のクラッチ制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184904A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機用クリープ防止装置のフェールセーフ装置
JP2006097786A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Iseki & Co Ltd 移動車両の変速制御装置
JP2006234017A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Ltd 摩擦係合要素の締結圧制御装置
JP2007069817A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007320388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009092119A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyota Motor Corp 車両の油圧制御装置
JP2010179790A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015054646A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2017039345A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両
US9944278B2 (en) 2015-08-18 2018-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2604880A1 (en) 2013-06-19
US20130150206A1 (en) 2013-06-13
US8608616B2 (en) 2013-12-17
JP5892315B2 (ja) 2016-03-23
CN103158694A (zh) 2013-06-19
CN103158694B (zh) 2016-01-20
EP2604880B1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892315B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP6048585B2 (ja) ハイブリッド車両の起動制御装置及び起動制御方法
KR102518585B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 제어 방법 및 그 제어 장치
JP4562195B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP5348662B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ特性補正方法
RU2653656C2 (ru) Устройство для определения неисправностей гибридного транспортного средства и соответствующий способ определения неисправностей
WO2012127674A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9381910B2 (en) Hybrid electric vehicle control device
WO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
KR101655677B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진 클러치 터치 포인트 학습 방법
KR20170069814A (ko) 듀얼 클러치 변속기를 구비한 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
KR101550637B1 (ko) 하이브리드 차량의 모드 전환 제어 장치 및 방법
JP5899966B2 (ja) 制御装置
JP6152422B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP6158915B2 (ja) ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
JP5212001B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP4071751B2 (ja) 電動車両用制御装置
JP5678572B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
WO2015146771A1 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP6079521B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010167899A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101610585B1 (ko) 하이브리드 자동차의 엔진 클러치 키스 포인트 학습 방법
JP5799493B2 (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え時モータ回転数制御装置
JP6333533B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6101125B2 (ja) 自動変速機の潤滑流量制御装置及び潤滑流量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5892315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees