JP6158915B2 - ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6158915B2
JP6158915B2 JP2015508536A JP2015508536A JP6158915B2 JP 6158915 B2 JP6158915 B2 JP 6158915B2 JP 2015508536 A JP2015508536 A JP 2015508536A JP 2015508536 A JP2015508536 A JP 2015508536A JP 6158915 B2 JP6158915 B2 JP 6158915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
gear ratio
clutch
speed sensor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157183A1 (ja
Inventor
倫平 天野
倫平 天野
創 田坂
創 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014157183A1 publication Critical patent/JPWO2014157183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158915B2 publication Critical patent/JP6158915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/42Control of clutches
    • B60Y2300/429Control of secondary clutches in drivelines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両において無段変速機の異常を検知する技術に関する。
JP2010−155590Aには、エンジンとモータジェネレータとを備えたハイブリッド車両が開示されている。
上記のハイブリッド車両では、エンジンとモータジェネレータとの間及びモータジェネレータと有段変速機との間にそれぞれ設けられた2つのクラッチの締結状態を制御して、エンジン出力とモータジェネレータ出力とを、有段変速機を介して駆動輪に伝達する。
ところで、上記のようなハイブリッド車両には、無段変速機を適用することも可能である。
無段変速機では、プライマリプーリ及びセカンダリプーリの回転速度に基づいて変速比の制御を行うため、両プーリの回転速度を検出する回転速度センサに異常が発生した場合には、これを検知する必要がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両において無段変速機の回転速度センサの異常を検知することを目的とする。
本発明のある態様によれば、エンジンと、前記エンジンに対して直列に配置されるモータと、前記エンジン及び前記モータの少なくとも一方の回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、前記エンジンと前記モータとの間に配置される第1クラッチと、前記モータと前記無段変速機との間に配置される第2クラッチと、前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出手段と、前記無段変速機の入力回転速度を検出するプライマリ回転速度センサと、前記無段変速機の出力回転速度を検出するセカンダリ回転速度センサと、を備えたハイブリッド車両の異常検知装置であって、前記モータ回転速度検出手段によって検出された前記モータの回転速度と前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度との差回転を演算する差回転演算手段と、前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度と前記セカンダリ回転速度センサによって検出された前記出力回転速度とに基づき前記無段変速機の変速比を演算する変速比演算手段と、前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値以下である場合は、前記プライマリ回転速度センサ及び前記第2クラッチが正常であると判定し、さらに、演算された前記変速比が前記無段変速機の最大変速比より大きい又は最小変速比より小さい場合は、前記セカンダリ回転速度センサが異常であると判定し、前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値より大きい場合は、前記プライマリ回転速度センサ又は前記第2クラッチが異常であると仮定判定し、前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比と前記最小変速比との範囲内である場合は、前記第2クラッチが異常であると判定し、前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比より大きい又は前記最小変速比より小さい場合は、前記プライマリ回転速度センサが異常であると判定する異常検知手段と、を備えたハイブリッド車両の異常検知装置が提供される。
また、これに対応する異常検知方法が提供される。
図1は、ハイブリッド車両の全体構成図である。 図2は、本発明の実施形態による回転速度センサの異常検知手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、ハイブリッド車両(以下、車両という。)100の全体構成図である。車両100は、エンジン1と、第1クラッチ2と、モータジェネレータ(以下、MGという。)3と、第1オイルポンプ4と、第2オイルポンプ5と、第2クラッチ6と、無段変速機(以下、CVTという。)7と、駆動輪8と、統合コントローラ50とを備える。
エンジン1は、ガソリン、ディーゼル等を燃料とする内燃機関であり、統合コントローラ50からのエンジン制御指令に基づいて、回転速度、トルク等が制御される。
第1クラッチ2は、エンジン1とMG3との間に介装されたノーマルオープンの油圧式クラッチである。第1クラッチ2は、統合コントローラ50からの指令に基づき油圧コントロールバルブユニット71により作り出された制御油圧によって、締結・解放状態が制御される。第1クラッチ2としては、例えば、乾式多板クラッチが用いられる。
MG3は、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型回転電機である。MG3は、統合コントローラ50からのMG制御指令に基づいて、インバータ9により作り出された三相交流を印加することにより制御される。MG3は、バッテリ10からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することができる。また、MG3は、ロータがエンジン1や駆動輪8から回転エネルギーを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ10を充電することができる。
第1オイルポンプ4は、エンジン1又はMG3によって駆動されるベーンポンプである。第1オイルポンプ4は、CVT7のオイルパン72に貯留される作動油を吸い上げ、油圧コントロールバルブユニット71に油圧を供給する。
第2オイルポンプ5は、バッテリ10から電力の供給を受けて動作する電動オイルポンプである。第2オイルポンプ5は、統合コントローラ50からの指令に基づき、第1オイルポンプ4のみでは油量が不足する場合に駆動され、第1オイルポンプ4と同様にCVT7のオイルパン72に貯留される作動油を吸い上げ、油圧コントロールバルブユニット71に油圧を供給する。
第2クラッチ6は、MG3とCVT7との間に介装される。第2クラッチ6は、CVT7のセレクトポジションが前進用ポジション(D、L、2、1等)である場合は、締結することでエンジン1及びMG3の回転がそのままCVT7に伝達される前進状態が実現され、後進用ポジション(R)である場合は、締結することでエンジン1及びMG3の回転が減速かつ逆転されてCVT7に伝達される後進状態が実現される前後進切換機構を備えたクラッチである。
第2クラッチ6は、統合コントローラ50からの指令に基づき、油圧コントロールバルブユニット71により作り出された制御油圧により、締結・解放が制御される。第2クラッチ6としては、例えば、ノーマルオープンの湿式多板クラッチが用いられる。
CVT7は、MG3の下流に配置され、プライマリプーリ73と、セカンダリプーリ74と、両プーリに掛け渡されたベルト75とを備える。CVT7は、プライマリプーリ73の回転速度、セカンダリプーリ74の回転速度、アクセル開度等に基づき、変速比を無段階に変更することができる。第1オイルポンプ4及び第2オイルポンプ5からの吐出圧を元圧とし、プライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧を作り出し、プーリ圧によりプライマリプーリ73の可動プーリとセカンダリプーリ74の可動プーリとを軸方向に動かし、ベルト75のプーリ接触半径を変化させることで、変速比を無段階に変更する。
CVT7の出力軸には、図示しない終減速ギヤ機構を介してディファレンシャル12が接続され、ディファレンシャル12には、ドライブシャフト13を介して駆動輪8が接続される。
統合コントローラ50には、エンジン1の回転速度を検出する回転速度センサ51、CVT7の入力回転速度(=プライマリプーリ73の回転速度)を検出するプライマリ回転速度センサ52、CVT7のセレクトポジション(前進、後進、ニュートラル及びパーキングを切り替えるセレクトレバー又はセレクトスイッチの状態)を検出するインヒビタスイッチ54、CVT7の出力回転速度(=セカンダリプーリ74の回転速度)を検出するセカンダリ回転速度センサ55等からの信号が入力され、統合コントローラ50は、これらに基づき、エンジン1、MG3(インバータ9)、CVT7に対する各種制御を行う。
また、統合コントローラ50は、車両100の運転モードとして、EVモードとHEVモードとを切り換える。
EVモードは、第1クラッチ2を解放状態とし、MG3のみを駆動源として走行するモードである。EVモードは、要求駆動力が低く、バッテリ10の充電量が十分な時に選択される。
HEVモードは、第1クラッチ2を締結状態とし、エンジン1とMG3とを駆動源として走行するモードである。HEVモードは、要求駆動力が高い時、あるいは、バッテリ10の充電量が不足する時に選択される。
ところで、CVT7では、上記の通り、プライマリプーリ73の回転速度とセカンダリプーリ74の回転速度とを用いて変速比の制御が行われるので、プーリ73、74の回転速度を検出する回転速度センサ52、55に異常が発生した場合には、これを検知する必要がある。
そこで、統合コントローラ50は、検知精度を確保しつつ回転速度センサ52、55の異常検知を可能とするべく、図2のフローチャートに示される手順で異常検知処理を実施する。以下、これを参照しながら回転速度センサ52、55の異常検知処理について説明する。
S1では、統合コントローラ50は、車両状態が検知許可状態であるか否かを判定する。検知許可状態とは、第2クラッチ6が締結された状態であり、例えば、CVT7のセレクトポジションが前進用ポジション又は後進用ポジションであって、車速が20km/h以上の場合である。
車両100は、従来の自動変速機搭載車両のようにトルクコンバータを備えていないので、発進時は第2クラッチ6をスリップさせながら発進する。したがって、第2クラッチ6をスリップさせている間は、後述するMG3の回転速度とプライマリ回転速度センサ52により検出したプライマリプーリ73の回転速度との比較ができなくなるので、この間は異常検知を行わないようしている。このように異常検知を行わないことの作用効果については、MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との比較をすることの作用効果と併せて後述する。
統合コントローラ50は、車両状態が検知許可状態であると判定した場合は、S2に処理を移行する。車両状態が検知許可状態でないと判定した場合は、再度、S1から処理を実施する。
S2では、統合コントローラ50は、MG3の回転速度とプライマリ回転速度センサ52により検出したプライマリプーリ73の回転速度との差回転を演算し、差回転が所定値以下か否かを判定する。所定値は、後述するように、第2クラッチ6が正常に締結されていると判定できる値であり、例えば、1000rpmである。なお、MG3の回転速度は、MG制御指令から求められる。
第2クラッチ6をスリップさせる制御を行っていない状態では、MG3とプライマリプーリ73とが直結され、MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との差回転が上記の所定値を超えることがない。したがって、MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との差回転が所定値より大きい場合は、プライマリ回転速度センサ52が異常であるか、第2クラッチ6が異常であるかのいずれかとなる。
また、第2クラッチ6をスリップさせる制御が行われている状態では、MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との差回転が大きくなる。したがって、この状態でS2の判定を行うと、プライマリ回転速度センサ52及び第2クラッチ6が正常であっても、異常と判定することになるので、あらかじめ異常検知を行わないようにすることで誤検知を防止している。
統合コントローラ50は、MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との差回転が所定値以下と判定した場合は、プライマリ回転速度センサ52及び第2クラッチ6が正常であると判定し(S3)、S4に処理を移行する。MG3の回転速度とプライマリプーリ73の回転速度との差回転が所定値より大きいと判定した場合は、プライマリ回転速度センサ52又は第2クラッチ6が異常であると判定し(S7)、S8に処理を移行する。
S4では、統合コントローラ50は、プライマリ回転速度センサ52により検出したプライマリプーリ73の回転速度とセカンダリ回転速度センサ55により検出したセカンダリプーリ74の回転速度とに基づき演算した実変速比が、CVT7における構造上の設定最大変速比(最Low変速比)より大きいか否か及び設定最小変速比(最High変速比)より小さいか否かを判定する。
設定最大変速比及び設定最小変速比は、上記のように、CVT7の構造上取り得る最大変速比及び最小変速比である。したがって、プライマリ回転速度センサ52が正常である状態では、設定最大変速比と設定最小変速比との範囲を超える実変速比は、セカンダリ回転速度センサ55が異常である場合にしか発生しないことになる。
統合コントローラ50は、実変速比が設定最大変速比より大きいと判定した場合又は実変速比が設定最小変速比より小さいと判定した場合は、セカンダリ回転速度センサ55が異常であると判定し(S5)、処理を終了する。実変速比が設定最大変速比以下かつ実変速比が設定最小変速比以上と判定した場合は、セカンダリ回転速度センサ55が正常であると判定し(S6)、S1に処理を移行する。
このように、プライマリ回転速度センサ52及び第2クラッチ6が正常であることを確認し、さらに、実変速比と、設定最大変速比及び設定最小変速比とを比較することで、セカンダリ回転速度センサ55の異常の有無を検知できる。
S8では、統合コントローラ50は、S4と同様に、実変速比が設定最大変速比より大きいか否か及び設定最小変速比より小さいか否かを判定する。
プライマリ回転速度センサ52と第2クラッチ6とのいずれかが異常である場合において、仮に、プライマリ回転速度センサ52が正常であれば、実変速比が設定最大変速比と設定最小変速比との範囲を超えることはない。つまり、実変速比が設定最大変速比と設定最小変速比との範囲を超える場合は、プライマリ回転速度センサ52が異常であり、実変速比が設定最大変速比と設定最小変速比との範囲内である場合は、第2クラッチ6が異常となる。
したがって、統合コントローラ50は、実変速比が設定最大変速比より大きいと判定した場合又は実変速比が設定最小変速比より小さいと判定した場合は、プライマリ回転速度センサ52が異常であると判定し(S9)、処理を終了する。実変速比が設定最大変速比以下かつ実変速比が設定最小変速比以上と判定した場合は、第2クラッチ6が異常であると判定し(S10)、処理を終了する。
このように、プライマリ回転速度センサ52又は第2クラッチ6が異常であることを確認し、さらに、実変速比と、設定最大変速比及び設定最小変速比とを比較することで、プライマリ回転速度センサ52と第2クラッチ6とのいずれが異常であるかを検知できる。
上記態様によれば、MG3の回転速度と、プライマリプーリ73の回転速度とを比較し(S2)、さらに、実変速比と、設定最大変速比及び設定最小変速比とを比較することで(S4、S8)、プライマリ回転速度センサ52及びセカンダリ回転速度センサ55の異常を検知できる。
また、MG3の回転速度と、プライマリプーリ73の回転速度とを比較し(S2)、さらに、実変速比と、設定最大変速比及び設定最小変速比とを比較することで(S8)、第2クラッチ6の異常を検知できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、設定最大変速比及び設定最小変速比は、CVT7の構造上取り得る最大変速比及び最小変速比としているが、各部品の製造ばらつきやベルト75のスリップロス等を考慮して設定してもよい。
本願は2013年3月25日に日本国特許庁に出願された特願2013−062517に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (2)

  1. エンジンと、前記エンジンに対して直列に配置されるモータと、前記エンジン及び前記モータの少なくとも一方の回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、前記エンジンと前記モータとの間に配置される第1クラッチと、前記モータと前記無段変速機との間に配置される第2クラッチと、前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出手段と、前記無段変速機の入力回転速度を検出するプライマリ回転速度センサと、前記無段変速機の出力回転速度を検出するセカンダリ回転速度センサと、を備えたハイブリッド車両の異常検知装置であって、
    前記モータ回転速度検出手段によって検出された前記モータの回転速度と前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度との差回転を演算する差回転演算手段と、
    前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度と前記セカンダリ回転速度センサによって検出された前記出力回転速度とに基づき前記無段変速機の変速比を演算する変速比演算手段と、
    前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値以下である場合は、前記プライマリ回転速度センサ及び前記第2クラッチが正常であると判定し、さらに、演算された前記変速比が前記無段変速機の最大変速比より大きい又は最小変速比より小さい場合は、前記セカンダリ回転速度センサが異常であると判定し、
    前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値より大きい場合は、前記プライマリ回転速度センサ又は前記第2クラッチが異常であると仮定判定し、
    前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比と前記最小変速比との範囲内である場合は、前記第2クラッチが異常であると判定し、
    前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比より大きい又は前記最小変速比より小さい場合は、前記プライマリ回転速度センサが異常であると判定する異常検知手段と、
    を備えたハイブリッド車両の異常検知装置。
  2. エンジンと、前記エンジンに対して直列に配置されるモータと、前記エンジン及び前記モータの少なくとも一方の回転を変速して駆動輪に出力する無段変速機と、前記エンジンと前記モータとの間に配置される第1クラッチと、前記モータと前記無段変速機との間に配置される第2クラッチと、前記モータの回転速度を検出するモータ回転速度検出手段と、前記無段変速機の入力回転速度を検出するプライマリ回転速度センサと、前記無段変速機の出力回転速度を検出するセカンダリ回転速度センサと、を備えたハイブリッド車両の異常検知方法であって、
    前記モータ回転速度検出手段によって検出された前記モータの回転速度と前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度との差回転を演算し、
    前記プライマリ回転速度センサによって検出された前記入力回転速度と前記セカンダリ回転速度センサによって検出された前記出力回転速度とに基づき前記無段変速機の変速比を演算し、
    前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値以下である場合は、前記プライマリ回転速度センサ及び前記第2クラッチが正常であると判定し、さらに、演算された前記変速比が前記無段変速機の最大変速比より大きい又は最小変速比より小さい場合は、前記セカンダリ回転速度センサが異常であると判定し、
    前記第2クラッチを締結して走行しているときに、演算された前記差回転が所定値より大きい場合は、前記プライマリ回転速度センサ又は前記第2クラッチが異常であると仮定判定し、
    前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比と前記最小変速比との範囲内である場合は、前記第2クラッチが異常であると判定し、
    前記仮定判定後、演算された前記変速比が前記最大変速比より大きい又は前記最小変速比より小さい場合は、前記プライマリ回転速度センサが異常であると判定するハイブリッド車両の異常検知方法。
JP2015508536A 2013-03-25 2014-03-25 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法 Active JP6158915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062517 2013-03-25
JP2013062517 2013-03-25
PCT/JP2014/058245 WO2014157183A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-25 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014157183A1 JPWO2014157183A1 (ja) 2017-02-16
JP6158915B2 true JP6158915B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51624154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508536A Active JP6158915B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-25 ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6158915B2 (ja)
WO (1) WO2014157183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210071121A (ko) * 2019-12-04 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6304173B2 (ja) * 2015-08-18 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
KR101973870B1 (ko) * 2017-12-18 2019-04-29 현대트랜시스 주식회사 차량의 제어장치 및 제어방법
US10696307B2 (en) 2018-07-10 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Anomaly detector for vehicle control signals
CN109268487B (zh) * 2018-11-29 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种输出轴转速的计算方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203438A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Daihatsu Motor Co Ltd 無段変速機の変速比検出方法
JP3295332B2 (ja) * 1997-01-24 2002-06-24 愛知機械工業株式会社 無段変速機用回転数センサの異常検出装置
JP2005291395A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2009274566A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP5417873B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2012056862A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210071121A (ko) * 2019-12-04 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어장치
KR102375153B1 (ko) * 2019-12-04 2022-03-18 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014157183A1 (ja) 2017-02-16
WO2014157183A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981650B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
US9707860B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US10316955B2 (en) Lubricant flowrate control device of automatic transmission and lubricant flowrate control method
JP6158915B2 (ja) ハイブリッド車両の異常検知装置及び異常検知方法
WO2015037502A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6152422B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP6106265B2 (ja) 車両制御装置および車両の制御方法
JP5945628B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP2009202710A (ja) 車両挙動制御装置及びその方法
US11208095B2 (en) Control device and control method for vehicle
WO2016147407A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6457912B2 (ja) ハイブリッド車両の診断装置及びその診断方法
JP6101125B2 (ja) 自動変速機の潤滑流量制御装置及び潤滑流量制御方法
JP2012206663A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2019031193A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6651317B2 (ja) 車両の制御装置
WO2016147408A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150