JP2013097922A - 芯線止水構造及び芯線止水方法 - Google Patents

芯線止水構造及び芯線止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013097922A
JP2013097922A JP2011237658A JP2011237658A JP2013097922A JP 2013097922 A JP2013097922 A JP 2013097922A JP 2011237658 A JP2011237658 A JP 2011237658A JP 2011237658 A JP2011237658 A JP 2011237658A JP 2013097922 A JP2013097922 A JP 2013097922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
core
wire bundle
electric wire
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011237658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Saito
貴裕 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011237658A priority Critical patent/JP2013097922A/ja
Priority to CN201280053152.7A priority patent/CN103907161A/zh
Priority to PCT/JP2012/078411 priority patent/WO2013062143A1/en
Priority to EP12794522.8A priority patent/EP2771888B1/en
Priority to US14/354,638 priority patent/US9437349B2/en
Publication of JP2013097922A publication Critical patent/JP2013097922A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】端子の種類に影響されずにコンパクトな止水処理が行え、止水処理位置の自由度が向上し、しかも、低粘度液状材料を使用することによる他部材への付着や、煩雑な粘度管理が不要となる芯線止水構造及び芯線止水方法を提供する。
【解決手段】芯線止水構造は、複数本の芯線15が絶縁被覆17で覆われた被覆電線13と、絶縁被覆17を除去して中間芯線露出部19の芯線15同士を離間させた芯線束拡径部21と、芯線束拡径部21における芯線15同士の隙間23に加熱溶融して充填された熱可塑性接着剤が中間芯線露出部19を挟む両側の絶縁被覆17を含み冷却固化されることで芯線束拡径部21を囲繞して成形されたモールド部27と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、被覆電線の電線内部への水の浸入を防止する芯線止水構造及び芯線止水方法に関する。
電線に圧着した例えばアース端子が被水領域にある車体ボディに接続される場合、アース端子に圧着した露出芯線から水が電線内部に浸入し、電線の反対端に接続される装置や機器に水が浸入することがある。このような経路での水の浸入を止めるには、端子加締め部に対して防水処理を施したり、電線中間の芯線に対して止水処理を施したりする場合がある。
端子加締め部に対しての防水処理では、例えば図5(a)に示すように、被覆電線501の端部503に露出させた芯線505に端子507を加締め、この被覆電線501に接続された端子507を、金型509の端子収容部511にセットして型締めする。金型内では、端子加締め部513とそこから導出される被覆電線501の一部分とが射出成形空間515に配置される。射出成形空間515に樹脂材を注入して射出成形を行った後に脱型すると、図5(b)に示すように、端子加締め部513と被覆電線501とが一体となってモールド部517で覆われた加締め部モールド電線519を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
また、図6に示すように、端子加締め部513に対して低粘度材料521を滴下して防水処理を施すこともある。
また、図7に示すように、電線中間523の芯線505に対しての止水処理では、絶縁被覆525の全周に沿ってスリットを入れ、このスリットを挟む一方の絶縁被覆525を一方側へ引っ張って移動し(所謂、皮寄せして)、芯線505を露出させる。この芯線露出部527に所要の粘度を有する液状シリコーン樹脂やシアノアクリレート等の低粘度の止水剤529を充填し、粘着剤を塗布した防水シートを巻き付けて固着する(例えば、特許文献2参照)。また、芯線露出部527の外周から、この芯線露出部527の両側の絶縁被覆525の外周にかけて熱収縮チューブで被覆する場合もある(例えば、特許文献3参照)。
特開2009−71980号公報 特開2009−272188号公報 特開2011−119038号公報
しかしながら、端子加締め部513をモールドすることで水の浸入を止める防水方法は、防水処理の対象となる端子507の形状が金型509の端子収容部511によって限定されてしまうため、異なる端子形状に対しては対応することができなかった。また、加締め寸法のバラツキを吸収する等、安定した性能を得るためにはモールドによる被覆厚を確保しなければならず、その結果、モールド部517が大きくなった。モールド部517が大きくなれば、車両への搭載に制限の発生する場合があった。
また、端子加締め部513に対して低粘度材料521を滴下する防水方法は、非常に少量の低粘度材料521を端子加締め部513に滴下して充填するため、垂れこぼしや材料不足等により安定した防水性能が得られなかった。これに加え、低粘度材料521を充填する際に、加圧や減圧等の補助的な処理が必要となる場合があった。
また、電線中間523の芯線505に低粘度の止水剤529を充填する止水処理は、止水剤529が直ぐには乾かず、充填後に他部品へ付着して品質を低下させる問題があった。更に、低粘度の止水剤529を使用する場合には、粘度測定等の煩雑な粘度管理が必要になった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、端子の種類に影響されずにコンパクトな止水処理が行え、止水処理位置の自由度が向上し、しかも、低粘度液状材料を使用することによる他部材への付着や、煩雑な粘度管理が不要となる芯線止水構造及び芯線止水方法を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 複数本の芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線と、前記絶縁被覆を除去して中間芯線露出部の芯線同士が離間させられた芯線束拡径部と、前記芯線束拡径部における芯線同士の隙間に加熱溶融して充填された熱可塑性接着剤が前記中間芯線露出部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み冷却固化されることで前記芯線束拡径部を囲繞して成形されたモールド部と、を備えることを特徴とする芯線止水構造。
上記(1)の構成の芯線止水構造によれば、被覆電線の長さ方向の中間部分において、絶縁被覆が除去され、露出した芯線が、密集した束状態から芯線同士が離間して隙間の形成された粗状態の芯線束拡径部となっている。芯線束拡径部の芯線は、密集束状態から粗状態となるのみなので、さほど大径化されることはない。この芯線同士の隙間には、加熱溶融した熱可塑性接着剤が充填される。そして、成形金型内で冷却固化した熱可塑性接着剤は、所定の輪郭形状を有するモールド部となる。すなわち、端子形状に制約されず、且つ被覆電線の任意位置でモールド部が成形可能となる。
また、このモールド部は、芯線同士の隙間に充填されると同時に、中間芯線露出部を挟む両側の絶縁被覆も覆って成形されている。つまり、固化した熱可塑性接着剤は、全ての芯線間を止水するとともに、芯線束と絶縁被覆との間も止水する。そこで、例えば中間芯線露出部を低粘度の止水剤で充填し、その外周を熱収縮チューブで覆う従来構造に比べ高い防水性能が簡素な構造で得られることになる。
(2) 上記(1)の構成の芯線止水構造であって、前記モールド部が円柱形状であることを特徴とする芯線止水構造。
上記(2)の構成の芯線止水構造によれば、被水領域を仕切る仕切り部材を被覆電線が貫通する場合、仕切り部材の電線貫通穴とモールド部との間の防水が、円柱状に形成されるモールド部の外周面によって容易となる。すなわち、Oリングやグロメットの使用が容易となる。そこで、仕切り部材の電線貫通穴とモールド部との間のみを防水すれば、被水領域からの水の浸入が簡単な防水構造によって全て阻止することが可能となる。
(3) 複数本の芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線の前記絶縁被覆を除去して中間芯線露出部を形成する工程と、前記中間芯線露出部を挟む一端側の前記被覆電線を固定して他端側の前記被覆電線を捩った後に元の方向に戻すことで、束ねられている芯線同士を離間させて芯線束拡径部を形成する工程と、前記芯線束拡径部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み前記芯線束拡径部を成形金型内にセットした後に加熱溶融した熱可塑性接着剤を前記成形金型内に注入することで、前記芯線束拡径部における芯線同士の隙間に前記熱可塑性接着剤を充填し前記芯線束拡径部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み前記芯線束拡径部を囲繞したモールド部を成形する工程と、を備えることを特徴とする芯線止水方法。
上記(3)の構成の芯線止水方法によれば、被覆電線の長さ方向の中間部分において、絶縁被覆が除去され、露出した密集束状態の芯線が正逆方向に捩られることによってほぐされ、芯線同士の間に隙間が形成された芯線束拡径部となる。この芯線束拡径部が両側の被覆電線と共に成形金型の射出成形空間に配置されて型締めされる。射出成形空間には、高温によって加熱溶融された熱可塑性接着剤が注入される。注入された液状の熱可塑性接着剤は、全ての芯線同士の隙間に充填されると同時に、芯線束拡径部を挟む両側の絶縁被覆も覆って冷却固化する。モールド部は、熱可塑性接着剤が射出成形空間に注入される射出成形によって形成されるので、他部材への付着や、煩雑な粘度測定等の粘度管理も不要となる。これにより、芯線同士間の隙間に充填された熱可塑性接着剤が両側の絶縁被覆と一体となったモールド部が得られる。つまり、芯線同士間から浸入しようとする水、及び芯線束と絶縁被覆との間から浸入しようとする水の双方を阻止するモールド部が得られる。
本発明に係る芯線止水構造及び芯線止水方法によれば、端子の種類に影響されずにコンパクトな止水処理が行え、止水処理位置の自由度が向上し、しかも、低粘度液状材料を使用しないので、他部材への付着や、煩雑な粘度管理を不要にできる。
以上、本発明について明確に開示した。更に、以下の発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)の記載から本発明はより明確且つ十分に読み取れるであろう。
本発明の一実施形態に係る芯線止水構造を示す概略斜視図である。 図1に示したモールド部の軸線直交方向の横断面図である。 (a)は絶縁被覆が除去されて中間芯線露出部が形成された被覆電線の側面図、(b)は中間芯線露出部を挟む一端側が捩られた被覆電線の側面図、(c)は一端側が元の方向に戻されて芯線束拡径部が形成された被覆電線の側面図である。 芯線束拡径部が成形金型の射出成形空間に配置された被覆電線の平面図である。 (a)は端子加締め部を収容した金型の平面図、(b)は(a)の金型によって防水処理された従来の加締め部モールド電線の平面図である。 端子加締め部に低粘度材料を滴下する従来の防水処理構造を示す斜視図である。 電線中間の芯線に対する従来の防水処理構造を示す側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態に係る芯線止水構造は、中間芯線モールド被覆電線11に適用される。中間芯線モールド被覆電線11は、被水領域にある被覆電線13の露出芯線から水が電線内部に浸入し、被覆電線13の反対端に接続される装置や機器に浸入しようとする水を阻止する場合に好適に用いることができる。なお、本明細書中の止水は水を例に説明するが、本発明は水以外の油、アルコール等を含む液体全般に有効に作用するものである。
図1乃至図3に示すように、被覆電線13は、複数本の芯線15が絶縁被覆17で覆われてなる。芯線15とは、銅やアルミ等の線状導体を言う。芯線15は、複数本が平行となって密集した束状態となっている。被覆電線13の長さ方向の中間部には、絶縁被覆17を所定の長さで除去した中間芯線露出部19が形成される。中間芯線露出部19は、絶縁被覆17の全周に沿って一対のスリットを入れ、一方のスリットから他方のスリットへ向かって電線長さ方向に切り込みを入れて一対のスリット間の絶縁被覆17を除去することにより形成できる。
図1及び図2に示すように、中間芯線露出部19では、露出した芯線15同士が離間されて外径が大きな粗い束の芯線束拡径部21となっている。芯線束拡径部21における芯線同士の隙間23には、加熱溶融して充填された熱可塑性接着剤25が中間芯線露出部19を挟む両側の絶縁被覆17を含み冷却固化されることで芯線束拡径部21を囲繞して成形されたモールド部27が成形されている。
熱可塑性接着剤25は、ホットメルト接着剤とも称し、熱可塑性樹脂(熱可塑性ポリアミド樹脂等)を主成分とした有機溶剤を含まない固形分の接着剤である。熱可塑性接着剤25は、常温では固形となる。加熱溶融させて液状とした状態では、後述する成形金型を使用した射出成形が可能となり、冷却により固化し接着が完了する。固化後には、可撓性、耐湿性、耐グリース性に優れる。
また、本実施形態の熱可塑性接着剤25は、冷却固化すると透明となる。従って、隙間23への充填状況が視認可能となっている。これにより、モールド部27を成形した直後の巣の有無や、長期間使用後における水の浸入の有無も視認可能となっている。勿論、冷却固化した際に不透明となったり、着色剤が添加された熱可塑性接着剤を用いることもできる。
また、本実施形態のモールド部27は、円柱形状に形成されている。モールド部27は、射出成形によって成形されるので、外周面31が滑らかな円周面となる。これにより、グロメットやOリングに対する防水シール面としても利用可能となる。つまり、モールド部27をグロメットにそのまま挿通したり、外周にOリングを装着したりすることによって、例えば被水領域を仕切る仕切り部材との間に防水構造を簡単に得ることが可能となる。
次に、上述した芯線止水構造の作用を説明する。
本実施形態に係る芯線止水構造では、被覆電線13の長さ方向の中間部分において、絶縁被覆17が除去され、露出した芯線15が、密集した束状態から芯線15同士が離間して隙間23の形成される粗状態の芯線束拡径部21となっている。
芯線束拡径部21の芯線15は、密集束状態から粗状態となるのみなので、さほど大径化されることはない。この芯線15同士の隙間23には、加熱溶融して圧入された熱可塑性接着剤25が充填される。そして、成形金型内(図4参照)で冷却固化した熱可塑性接着剤25は、所定の輪郭形状を有するモールド部27となる。すなわち、端子形状に制約されず、且つ被覆電線13の任意位置でモールド部27が成形可能となる。
また、このモールド部27は、芯線15同士の隙間23に充填されると同時に、中間芯線露出部19を挟む両側の絶縁被覆17も覆って成形されている。つまり、固化した熱可塑性接着剤25は、全ての芯線15間を止水するとともに、芯線束と絶縁被覆17との間も止水する。そこで、例えば中間芯線露出部19を低粘度の止水剤で充填し、その外周を熱収縮チューブで覆う従来構造に比べて、本実施形態に係る芯線止水構造では高い防水性能が簡素な構造で得られることになる。
更に、例えば被水領域を仕切る仕切り部材を被覆電線13が貫通する場合、仕切り部材の電線貫通穴とモールド部27との間の防水が、円柱状に形成されたモールド部27の外周面31によって容易となる。すなわち、防水部材としてのOリングやグロメットの使用が容易となる。そして、仕切り部材の電線貫通穴とモールド部27との間のみを防水すれば、被水領域からの水の浸入が簡単な防水構造によって全て阻止することが可能となる。
次に、図3及び図4を参照しながら本発明の一実施形態に係る芯線止水方法について説明する。
先ず、図3(a)に示すように、複数本の芯線15が絶縁被覆17で覆われた被覆電線13の絶縁被覆17を除去して中間芯線露出部19を形成する。
次いで、図3(b)に示すように、中間芯線露出部19を挟む一端側(図中右側)の被覆電線13を固定部材41で固定した状態で他端側(図中左側)の被覆電線13を捩る。この際、他端側の被覆電線13は一端側の被覆電線13に接近する。
その後に、図3(c)に示すように、同位置において元の方向に捩り戻すことで、束ねられている芯線15同士を離間させて芯線束拡径部21を形成する。
次いで、図4に示すように、芯線束拡径部21を挟む両側の絶縁被覆17を含む被覆電線13を成形金型の下金型29にセットし、図示しない上金型を型締めする。
その後、熱可塑性接着剤25をゲート37から射出成形空間33内に注入することで、芯線束拡径部21における芯線15同士の隙間23に熱可塑性接着剤25を圧入する。熱可塑性接着剤25は、芯線束拡径部21を挟む両側の絶縁被覆17を含み芯線束拡径部21を囲繞したモールド部27(図1参照)を成形する。熱可塑性接着剤25が冷却固化した後、モールド部27が成形された被覆電線13を成形金型から取り出し、ランナー部分を除去することで、製品となる中間芯線モールド被覆電線11(図1参照)の製造を完了する。
この芯線止水方法では、被覆電線13の長さ方向の中間部分において、絶縁被覆17が除去され、露出した密集束状態の芯線15が正逆方向に捩られることによってほぐされ、芯線15同士の間に隙間23が形成された芯線束拡径部21となる。この芯線束拡径部21が両側の被覆電線13と共に成形金型の射出成形空間33に配置されて型締めされる。射出成形空間33には、高温によって液状となった熱可塑性接着剤25が圧入される。圧入された液状の熱可塑性接着剤25は、全ての隙間23に充填されると同時に、芯線束拡径部21を挟む両側の絶縁被覆17も覆って固化する。
上記モールド部27は、熱可塑性接着剤25が射出成形空間33に注入される射出成形によって形成されるので、他部材への付着や、煩雑な粘度測定等の粘度管理も不要となる。これにより、芯線15同士間の隙間23に充填された熱可塑性接着剤25が両側の絶縁被覆17と一体となったモールド部27が得られる。つまり、芯線15同士間から浸入しようとする水、及び芯線束と絶縁被覆17との間から浸入しようとする水の双方を阻止するモールド部27が得られる。
従って、本実施形態に係る芯線止水構造及び芯線止水方法によれば、端子の種類に影響されずにコンパクトな止水処理が行え、止水処理位置の自由度が向上し、しかも、低粘度液状材料を使用しないので、他部材への低粘度液状材料の付着や、煩雑な粘度管理を不要にできる。
なお、本発明の芯線止水構造及び芯線止水方法は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態においては、モールド部27を円柱形状に形成したが、仕切り部材の電線貫通穴との間に防水構造を構成する必要がなければ、多角柱形状や回転楕円形状等の種々の形状を採りうることは云うまでもない。
また、上記実施形態においては、芯線束拡径部21における芯線15同士の隙間23に熱可塑性接着剤25を充填するため、加熱溶融した熱可塑性接着剤25を成形金型の射出成形空間33内に圧入したが、本発明の芯線止水構造及び芯線止水方法はこれに限定されない。例えば、減圧した成形金型内に加熱溶融した熱可塑性接着剤25を注入したり、芯線束拡径部をセットした成形金型内に加熱溶融した熱可塑性接着剤25を加圧せずに流し込んだりしてもよい。
13…被覆電線
15…芯線
17…絶縁被覆
19…中間芯線露出部
21…芯線束拡径部
23…隙間
25…熱可塑性接着剤
27…モールド部
29…下金型

Claims (3)

  1. 複数本の芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線と、
    前記絶縁被覆を除去して中間芯線露出部の芯線同士が離間させられた芯線束拡径部と、
    前記芯線束拡径部における芯線同士の隙間に加熱溶融して充填された熱可塑性接着剤が前記中間芯線露出部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み冷却固化されることで前記芯線束拡径部を囲繞して成形されたモールド部と、
    を備えることを特徴とする芯線止水構造。
  2. 請求項1記載の芯線止水構造であって、
    前記モールド部が円柱形状であることを特徴とする芯線止水構造。
  3. 複数本の芯線が絶縁被覆で覆われた被覆電線の前記絶縁被覆を除去して中間芯線露出部を形成する工程と、
    前記中間芯線露出部を挟む一端側の前記被覆電線を固定して他端側の前記被覆電線を捩った後に元の方向に戻すことで、束ねられている芯線同士を離間させて芯線束拡径部を形成する工程と、
    前記芯線束拡径部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み前記芯線束拡径部を成形金型内にセットした後に加熱溶融した熱可塑性接着剤を前記成形金型内に注入することで、前記芯線束拡径部における芯線同士の隙間に前記熱可塑性接着剤を充填し前記芯線束拡径部を挟む両側の前記絶縁被覆を含み前記芯線束拡径部を囲繞したモールド部を成形する工程と、
    を備えることを特徴とする芯線止水方法。
JP2011237658A 2011-10-28 2011-10-28 芯線止水構造及び芯線止水方法 Abandoned JP2013097922A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237658A JP2013097922A (ja) 2011-10-28 2011-10-28 芯線止水構造及び芯線止水方法
CN201280053152.7A CN103907161A (zh) 2011-10-28 2012-10-26 芯线中的防水结构和防水方法
PCT/JP2012/078411 WO2013062143A1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Waterproofing structure and waterproofing method in core wire
EP12794522.8A EP2771888B1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Waterproofing structure and waterproofing method in core wire
US14/354,638 US9437349B2 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Waterproofing structure and waterproofing method in core wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237658A JP2013097922A (ja) 2011-10-28 2011-10-28 芯線止水構造及び芯線止水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013097922A true JP2013097922A (ja) 2013-05-20

Family

ID=47263514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237658A Abandoned JP2013097922A (ja) 2011-10-28 2011-10-28 芯線止水構造及び芯線止水方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9437349B2 (ja)
EP (1) EP2771888B1 (ja)
JP (1) JP2013097922A (ja)
CN (1) CN103907161A (ja)
WO (1) WO2013062143A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095280A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 矢崎総業株式会社 被覆電線及び被覆電線の製造方法
WO2019021850A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
WO2019021851A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
WO2020157867A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2020157868A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法
JP2021036540A (ja) * 2020-11-18 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
DE112020000594T5 (de) 2019-01-30 2021-12-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Isolierter elektrischer Draht und Verkabelung
WO2022030434A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法
JP2022118148A (ja) * 2020-11-18 2022-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
US11887758B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness and insulated electric wire thereof having water-stopping agent

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109847A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
JP6393582B2 (ja) * 2014-10-30 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2016091769A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 住友電装株式会社 シール機能付き導電線とその製造方法
JP6172127B2 (ja) * 2014-11-28 2017-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
AT517416B1 (de) * 2015-05-06 2017-06-15 Gebauer & Griller Kabelwerke Ges M B H Kabel und verfahren zur herstellung eines kabels
CN105097100A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 桂林绿元科技有限公司 一种内填充防水线束及其制作方法
JP6439743B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6439742B2 (ja) * 2016-04-27 2018-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
CN106098260B (zh) * 2016-07-29 2018-08-14 桂林绿元科技有限公司 一种线束内密封制备的模具结构
JP6756208B2 (ja) * 2016-09-16 2020-09-16 株式会社デンソー ケーブル、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、ケーブルの製造方法
CN107946828A (zh) * 2017-12-07 2018-04-20 江苏索尔新能源科技股份有限公司 一种线束防水结构及电线
CN108173118A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 江苏宜源电力设备有限公司 一种并联式电容器柜用接地结构
JP6691164B2 (ja) * 2018-04-04 2020-04-28 矢崎総業株式会社 分岐回路体及び電線の分岐方法
JP7390132B2 (ja) * 2019-08-21 2023-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7216044B2 (ja) * 2020-04-24 2023-01-31 矢崎総業株式会社 防水部材の成形方法
CN112164508B (zh) * 2020-09-21 2022-03-08 江苏科信光电科技有限公司 一种抗阻燃耐高温电缆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340619A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Yazaki Corp グロメット止水方法及び電線ばらし治具
JPH1127833A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネスの止水部形成方法
JP2007052999A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Yazaki Corp 電線の止水方法および電線

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1323696A (en) * 1969-10-13 1973-07-18 Electricity Council Cable joints
US4095039A (en) 1976-04-16 1978-06-13 General Cable Corporation Power cable with improved filling compound
JPS56156616A (en) * 1980-04-15 1981-12-03 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing dam for communication cable
DE3631769A1 (de) * 1986-09-18 1988-04-07 Dsg Schrumpfschlauch Gmbh Verfahren und vorrichtung zum laengswasserabdichten vieladriger kabelbuendel
JPS63284780A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Hitachi Ltd 対撚り集合ケ−ブルの心線分離機構
DE3822543C2 (de) 1988-07-04 1995-05-24 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum Herstellen eines gefüllten Kabels
DE3903059A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Minnesota Mining & Mfg Verfahren und vorrichtung zum abdichten eines kabelbuendels in laengsrichtung
JPH02250617A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Ishikawa Kazuo シールド電線における芯線とシールド細線との分離方法及び装置
JPH07320799A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd シールド電線の端末処理構造及びコネクタ
US6785958B1 (en) 1995-06-12 2004-09-07 Yazaki Corp. Wire harness loosening jig
JPH11233175A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
JP3417324B2 (ja) * 1999-01-14 2003-06-16 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのグロメット装着部の防水構造および防水方法
DE10349239B4 (de) * 2002-10-18 2006-12-21 Yazaki Corp. Wasserdichte Abdichtanordnung eines ummantelten Kabels
JP2005032621A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Union Machinery Co Ltd ケーブルハーネスの防水構造
DE102005022937B4 (de) * 2005-05-19 2013-11-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer längswasserdichten Anordnung eines Leitungsstranges in einer elastischen Tülle
EP1887670A4 (en) * 2005-06-02 2010-09-08 Sumitomo Wiring Systems METHOD FOR SEALING A SEALING PART IN AN ELECTRIC CABLE TERMINAL AND SEALED STRUCTURE
JP4794988B2 (ja) * 2005-11-09 2011-10-19 平河ヒューテック株式会社 絶縁ケーブル端末
JP2007141517A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネスの防水加工方法
JP2009071980A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Yazaki Corp 線間止水方法
JP5320809B2 (ja) 2008-05-08 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
JP2011119038A (ja) 2009-11-30 2011-06-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の止水構造および該止水構造の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340619A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Yazaki Corp グロメット止水方法及び電線ばらし治具
JPH1127833A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネスの止水部形成方法
JP2007052999A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Yazaki Corp 電線の止水方法および電線

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095280A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 矢崎総業株式会社 被覆電線及び被覆電線の製造方法
US11024446B2 (en) 2017-07-26 2021-06-01 Autonetworks Technologies, Ltd. Production method for insulated electric wire and insulated electric wire
WO2019021850A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
WO2019021851A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
JP2019029093A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線
JP2019029094A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
US11657928B2 (en) 2017-07-26 2023-05-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Production method for insulated electric wire and insulated electric wire
US11348704B2 (en) 2017-07-26 2022-05-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Production method for insulated electric wire and insulated electric wire
US10978222B2 (en) 2017-07-26 2021-04-13 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire
JPWO2020157867A1 (ja) * 2019-01-30 2021-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
DE112020000594T5 (de) 2019-01-30 2021-12-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Isolierter elektrischer Draht und Verkabelung
WO2020157868A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法
JP7226455B2 (ja) 2019-01-30 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2020157867A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
US11887757B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and wire harness
US11887759B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire with water-stopping agent, wire harness, and insulated electric wire production method
US11887758B2 (en) 2019-01-30 2024-01-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Wire harness and insulated electric wire thereof having water-stopping agent
US11908598B2 (en) 2019-01-30 2024-02-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Insulated electric wire and harness with water-stopping agent and wire harness
WO2022030434A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線、ワイヤーハーネス、絶縁電線の製造方法
JP2021036540A (ja) * 2020-11-18 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
JP7095727B2 (ja) 2020-11-18 2022-07-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線
JP2022118148A (ja) * 2020-11-18 2022-08-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法および絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
CN103907161A (zh) 2014-07-02
US9437349B2 (en) 2016-09-06
EP2771888A1 (en) 2014-09-03
US20140299353A1 (en) 2014-10-09
EP2771888B1 (en) 2016-03-23
WO2013062143A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013097922A (ja) 芯線止水構造及び芯線止水方法
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
WO2012117608A1 (ja) 線間止水用のホットメルトブロックおよび該ホットメルトブロックを用いた多芯ケーブルの端末止水方法ならびに端末止水構造
JP5287322B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2009230998A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
US9576704B2 (en) Wire harness waterproof structure
JP2007287647A (ja) 電線芯線の止水処理構造及び電線芯線の止水処理方法
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
JP2008204644A (ja) 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP2011096567A (ja) 止水処理方法および絶縁被覆電線
JP6390447B2 (ja) 防水構造ケーブル、及び防水構造ケーブルの製造方法
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP6626486B2 (ja) シールド電線の止水構造及び止水方法
JP2017139151A (ja) 熱収縮チューブ付電線
JP6996974B2 (ja) 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2014229586A (ja) ワイヤハーネス
JP2022003644A (ja) 端子付電線及び端子付電線の製造方法
JP2019062603A (ja) 電線の止水接続構造および電線の止水接続方法
JP2015186296A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2010068613A (ja) ワイヤハーネス
JP2010061926A (ja) シールド線の止水方法
JP2021039885A (ja) 電線付き端子及びその製造方法
JP2015015205A (ja) 止水チューブ及びワイヤハーネス製造方法
JP6210641B2 (ja) 被覆電線中間材、被覆電線、被覆電線の製造方法及びワイヤハーネス
JP5907119B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151130