JP6439742B2 - ワイヤーハーネス - Google Patents

ワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6439742B2
JP6439742B2 JP2016089678A JP2016089678A JP6439742B2 JP 6439742 B2 JP6439742 B2 JP 6439742B2 JP 2016089678 A JP2016089678 A JP 2016089678A JP 2016089678 A JP2016089678 A JP 2016089678A JP 6439742 B2 JP6439742 B2 JP 6439742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wire
insulated
covering material
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200325A (ja
Inventor
伊藤 健二
健二 伊藤
崇志 高田
崇志 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016089678A priority Critical patent/JP6439742B2/ja
Priority to CN201780025529.0A priority patent/CN109074913B/zh
Priority to PCT/JP2017/014803 priority patent/WO2017187963A1/ja
Priority to US16/094,668 priority patent/US10410764B2/en
Publication of JP2017200325A publication Critical patent/JP2017200325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439742B2 publication Critical patent/JP6439742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/2825Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable using a water impermeable sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/285Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable by completely or partially filling interstices in the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/20Cable fittings for cables filled with or surrounded by gas or oil
    • H02G15/24Cable junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスに関し、さらに詳しくは、絶縁電線のスプライス部を含む導体露出部を防水するワイヤーハーネスに関するものである。
例えば車載用ワイヤーハーネスでは、絶縁電線の中間部などで各絶縁電線の導体を部分的に露出させ、露出した導体同士を接合してスプライス部を形成することがある。形成されたスプライス部を含む導体露出部は、樹脂材料で覆って保護している。
特許第5418457号公報
スプライス部を含む露出された導体の束からなる導体露出部を樹脂材料で覆うと、導体を構成する素線間に樹脂材料が浸透する。樹脂材料が素線間に完全に浸透すると、被覆材の内側を経路とする接続端子側から導体露出部への水の浸入も防止することができる。これにより、防水効果がさらに高まる。よって、防水効果の面から、通常は、導体を構成する素線間に樹脂材料をよく浸透させている。しかし、導体を構成する素線間が樹脂材料で塞がれたことで、被覆材の内側の空気は導体露出部への逃げ場がなくなる。このようなワイヤーハーネスに含まれる絶縁電線の少なくとも1つが高温下に曝されると、被覆材の内側の空気が膨張し、導体露出部への逃げ場がないことで、導体露出部とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動して、その圧力により防水端子のゴム栓が抜けるおそれがある。
本発明の解決しようとする課題は、導体露出部の防水性を確保するとともに、絶縁電線の少なくとも1つが高温下に曝されても防水端子のゴム栓の緩みを抑え、確実に防水できることができるワイヤーハーネスを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明に係るワイヤーハーネスは、複数本の絶縁電線の部分的に露出された導体同士が接合されたスプライス部を含む前記複数本の絶縁電線の露出された導体の束からなる導体露出部を防水する防水構造を有するワイヤーハーネスであって、前記導体露出部とこれに隣接する各絶縁電線の各被覆材端部とを含む範囲の外周を連続してフィルム状または筒状の保護材が覆っているとともに、前記各被覆材端部において、各被覆材とこれを覆っている保護材との間を防水剤が封止しており、前記複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線は、前記導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部から前記スプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することを要旨とするものである。
前記導体露出部の一部において、前記導体露出部とこれを覆っている保護材との間に防水剤が配置されていない部分があることが好ましい。
前記複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線は、電線の長手方向中間部において部分的に露出された導体が他の絶縁電線の露出された導体と前記スプライス部において接合されている絶縁電線であり、該絶縁電線は、電線の長手方向の一方端から他方端まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することが好ましい。
前記複数本の絶縁電線のうちの2本以上の絶縁電線が、前記導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部から前記スプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することが好ましい。
前記防水剤は、硬化性樹脂の硬化物からなることが好ましい。
本発明に係るワイヤーハーネスによれば、導体露出部とこれに隣接する各絶縁電線の各被覆材端部とを含む範囲の外周を連続してフィルム状または筒状の保護材が覆っているとともに、各被覆材端部において各被覆材とこれを覆っている保護材との間を防水剤が封止しているので、各被覆材と保護材との間や保護材の外側から導体露出部への水の浸入が抑えられ、防水性が確保される。そして、複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線については、導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部からスプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することから、この絶縁電線について、被覆材の内側の空気は導体露出部への逃げ場を有する。したがって、この絶縁電線が高温下に曝されても、被覆材の内側の空気は導体露出部に流れるので、導体露出部とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が抜けることを抑えられる。
この際、複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線は、電線の長手方向中間部において部分的に露出された導体が他の絶縁電線の露出された導体とスプライス部において接合されている絶縁電線であり、該絶縁電線が、電線の長手方向の一方端から他方端まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有すると、この絶縁電線が高温下に曝されても、被覆材の内側の空気は絶縁電線の高温下に曝されていない部分まで流れるので、導体露出部とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が緩むことがより抑えられる。
また、複数本の絶縁電線のうちの2本以上の絶縁電線が、導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部からスプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有すると、一の絶縁電線が高温下に曝されても、被覆材の内側の空気はこの一の絶縁電線と流路がつながっている他の絶縁電線の被覆材の内側まで流れるので、一の絶縁電線における導体露出部とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が緩むことがより抑えられる。
本発明の一実施形態に係るワイヤーハーネスのスプライス部を含む導体露出部付近の外観を示す斜視図である。 図1のA−A線水平断面図である。 図1のワイヤーハーネスの製造方法の一例を示す説明図である。 他の形態に係るワイヤーハーネスのスプライス部を含む導体露出部付近の外観を示す斜視図である。 実施例および比較例における防水剤の供給方法を説明する図である。 防水性および止水性の評価方法の説明図である。
次に、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るワイヤーハーネスのスプライス部を含む導体露出部付近の外観を示す斜視図である。図2は、図1のA−A線水平断面図である。図3は、図1のワイヤーハーネスの製造方法の一例を示す説明図である。
本発明の一実施形態に係るワイヤーハーネス10は、電線の長手方向中間部において部分的に導体8が露出されている絶縁電線1と、電線の長手方向端部において部分的に導体8が露出されている絶縁電線2,3とを備え、これら複数本の絶縁電線1〜3の部分的に露出された導体8同士が接合されたスプライス部4を含む複数本の絶縁電線1〜3の露出された導体8の束からなる導体露出部5を有する。そして、この導体露出部5を防水する防水構造を有する。すなわち、導体露出部5とこれに隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bとを含む範囲の外周を連続してフィルム状の保護材(保護フィルム7)が覆っているとともに、各被覆材端部1a〜3a、1bにおいて、各被覆材9とこれを覆っている保護フィルム7との間を防水剤6が封止している。保護フィルム7により、導体露出部5の外周面の外側からの水の浸入を抑えることができる。防水剤6により、絶縁電線1〜3と保護フィルム7との間や、絶縁電線1,2間、2,3間、3,1間からの水の浸入を抑えることができる。
絶縁電線1〜3の導体8は、複数本の素線8aの束で構成されている。複数本の素線8aは、撚り合わされて撚線とされたものであってもよいし、撚り合わされていないものであってもよい。このような絶縁電線1〜3は、被覆材9と導体8との間や導体8を構成する素線8a,8a間に、空気を含んでいる。つまり、被覆材9の内側に空気を含んでいる。導体8を構成する素線8a,8a間には、電線の長手方向全体にわたって、気体が流通する流路を有している。
導体露出部5を防水する場合において、図4に示すように導体露出部5に防水剤6を供給すると、導体8を構成する素線8a,8a間に防水剤6が浸透する。防水剤6が素線8a,8a間に完全に浸透すると、導体8を構成する素線8a,8a間が防水剤6で完全に塞がれる。そうすると、素線8a,8a間に存在していた気体が流通する流路が完全に塞がれる。また、導体露出部5に防水剤6を供給する場合には、各被覆材端部1a〜3a、1bまで覆って確実に防水するための調整が容易ではない。各絶縁電線1〜3で、被覆材9を除去する量にばらつきが生じたりして、各被覆材端部1a〜3aの末端位置が揃っていない場合がある。例えば導体露出部5に供給する防水剤6の量が少ないと、被覆材端部1aの外周は確実に覆えても、被覆材端部2aや3aの外周は確実に覆えないことがある。被覆材9を除去する量のばらつきまで考慮して各被覆材端部1a〜3aの外周を確実に覆えるように導体露出部5に供給する防水剤6の量を多くすると、防水剤6が過剰となり、形状がいびつとなったり、防水剤6が保護フィルム7からはみ出たりする問題も生じる。
本発明では、導体露出部5に防水剤6を供給するのではなく、導体露出部5に隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を供給する。これにより、各被覆材端部1a〜3a、1bにおいて、各被覆材9とこれを覆っている保護フィルム7との間を防水剤6で封止することができるとともに、導体8を構成する素線8a,8a間に防水剤6が浸透するのを抑えることができる。導体8を構成する素線8a,8a間が防水剤6で完全に塞がれないようにし、気体が流通する流路を素線8a,8a間に確保するようにしたことで、導体露出部5に隣接する被覆材端部1a〜3a、1bとは反対の被覆材端部からスプライス部4まで、導体8を構成する素線8a,8a間に気体が流通する流路を有することとなり、被覆材9の内側の空気は導体露出部5への逃げ場を有する。したがって、この絶縁電線1〜3の一部が高温下に曝されても、被覆材9の内側の空気は導体露出部5に流れるので、導体露出部5とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が緩むことが抑えられる。
本発明では、導体露出部5に隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を供給するが、防水剤6が導体露出部5に流入する(接触する)ことを完全に阻止することまでは必要としていない。導体8を構成する素線8a,8a間が防水剤6で完全に塞がれない範囲であれば、防水剤6が導体露出部5に流入(接触)していてもよい。ただし、各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を供給するので、適量供給し、防水構造の形状をいびつなものにしないようにするには、導体露出部5の一部において、導体露出部5とこれを覆っている保護フィルム7との間に防水剤6が配置されていない部分5aがあることが好ましい。なお、導体8を構成する素線8a,8a間が防水剤6で完全に塞がれないのであれば、導体露出部5の全部が防水剤6で覆われていてもよい。
気体が流通する流路を素線8a,8a間に確保するのは、複数本の絶縁電線1〜3のうちの高温下に曝される少なくとも1本の絶縁電線についてであればよいが、複数本の絶縁電線1〜3のうちの2本以上の絶縁電線についてであれば、一の絶縁電線が高温下に曝されても、被覆材9の内側の空気はこの一の絶縁電線と流路がつながっている他の絶縁電線の被覆材9の内側まで流れるので、一の絶縁電線における導体露出部5とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が緩むことがより抑えられる。
複数本の絶縁電線1〜3のうちの絶縁電線1は、電線の長手方向中間部において部分的に導体8が露出されている絶縁電線であり、部分的に露出された導体8が他の絶縁電線2〜3の露出された導体8とスプライス部4において接合されている。この絶縁電線1において、気体が流通する流路が素線8a,8a間に確保されていると、電線の長手方向の一方端から他方端まで、導体8を構成する素線8a,8a間に気体が流通する流路を有することとなる。そうすると、この絶縁電線1の一部が高温下に曝されても、被覆材9の内側の空気は絶縁電線1の高温下に曝されていない部分まで流れるので、導体露出部5とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水ゴム栓が緩むことがより抑えられる。
絶縁電線1〜3の被覆材9の材料は、特に限定されるものではなく、絶縁性の樹脂材料などであればよい。絶縁性の樹脂材料としては、例えば、塩化ビニル樹脂、オレフィン系樹脂などが挙げられる。絶縁性の樹脂材料には、被覆材に添加される添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば難燃剤、酸化防止剤などが挙げられる。
導体8を構成する素線8aは、金属素線、有機繊維から選択される1種または2種以上から構成される。金属素線としては、導電性に優れる銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが用いられる。また、補強線(テンションメンバ)として、ステンレスなどが用いられてもよい。有機繊維としては、導電性を有する有機繊維や非導電性の有機繊維が用いられる。導電性を有する有機繊維は、繊維内部に導電性フィラーを含む導電性繊維であってもよいし、有機繊維の外周に金属層が被覆されてなる導電性繊維であってもよい。非導電性の有機繊維は、補強線(テンションメンバ)として用いられるとよい。
防水剤6は、特に限定されるものではなく、密着性に優れる絶縁性の樹脂材料などであればよい。防水剤6としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、湿気硬化性樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂などが挙げられる。光硬化性樹脂としては、アクリル樹脂などが挙げられる。湿気硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂などが挙げられる。
硬化性樹脂は、各被覆材端部1a〜3a、1bから導体露出部5に流入しにくくするなどの観点から、室温(25℃)における粘度が1.0Pa・s以上であることが好ましい。より好ましくは2.0Pa・s以上、さらに好ましくは5.0Pa・s以上である。また、絶縁電線1,2間、2,3間、3,1間への浸透しやすさなどから、室温(25℃)における粘度が20Pa・s以下であることが好ましい。より好ましくは15Pa・s以下である。
スプライス部4は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接などの各種溶接方法を用いて形成してもよいし、圧着端子などの部品を用いて圧着により形成してもよい。
保護フィルム7は、防水剤6の外周に巻き付けることで、防水剤6と密着した状態で、防水剤6の外周に配置されている。巻き付けやすさなどから、保護フィルム7は柔軟性に優れるものが好ましい。したがって、樹脂製フィルムが好ましい。保護フィルム7を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどが挙げられる。保護フィルム7は、巻き付け後の形状安定性や密封性などから、自己密着(粘着)性を有するものが好ましい。この観点から、保護フィルム7の樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂などが好ましい。
防水剤6として光硬化性樹脂を用いる場合には、保護フィルム7は、光透過性に優れるものが好ましい。例えば紫外線透過率50%以上であることが好ましい。より好ましくは紫外線透過率90%以上である。保護フィルム7の厚みは、優れた柔軟性を確保するなどの観点から、200μm以下が好ましい。より好ましくは150μm以下である。一方、強度を確保するなどの観点から、5μm以上であることが好ましい。
次に、ワイヤーハーネス10の製造方法について説明する。図3には、ワイヤーハーネス10の製造方法の一例を示している。
図3(a)に示すように、まず、スプライス部4を含む導体露出部5を有する複数の絶縁電線1〜3の電線束を準備する。このような電線束は、各絶縁電線1〜3の被覆材9をそれぞれ所定位置で部分的に除去し、内部の導体8を部分的に露出させた後、露出された導体8同士を接合することにより形成することができる。次いで、導体露出部5とこれに隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bを含む範囲を覆うことができる大きさの保護フィルム7を準備して、導体露出部5を中心に電線束を保護フィルム7の上に載置する。次いで、この導体露出部5に隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を供給する。
次いで、図3(b)に示すように、広げていた保護フィルム7を2つ折りに重ね合わせる。このとき、複数本の絶縁電線1〜3のうちの互いに隣接する絶縁電線1,2間、2,3間、3,1間が、導体露出部5に隣接する被覆材端部1a〜3aで防水剤6により封止されているか、目視等で確認する。必要に応じて、保護フィルム7の外側から力を加え、所望の範囲に防水剤6がいきわたるようにする。可能であれば、導体露出部5の外周面に防水剤6が流入しないように調整する。導体露出部5を中心に防水剤6を供給していないので、導体露出部5の外周面に流入する防水剤6の量を少なくすることができる。よって、素線8a,8a間に防水剤6が浸透するのを抑えることができる。2つ折りに重ね合わせた保護フィルム7は、その後、防水剤6等の外周に巻き付ける。保護フィルム7が自己密着(粘着)性を有するものであると、その自己密着(粘着)性により巻き付けた状態が保持される。また、フィルム同士の重なり部分の密着性により密封状態となる。これにより、防水剤6が保護フィルム7の内側で保持される。
次いで、図3(c)に示すように、紫外線照射装置等の光照射装置を用い、防水剤6に光を照射して、防水剤6を硬化させる。以上により、ワイヤーハーネス10が得られる。
以上の構成のワイヤーハーネス10によれば、導体露出部5とこれに隣接する各絶縁電線1〜3の各被覆材端部1a〜3a、1bとを含む範囲の外周を連続して保護フィルム7が覆っているとともに、各被覆材端部1a〜3a、1bにおいて各被覆材9とこれを覆っている保護フィルム7との間を防水剤6が封止しているので、各被覆材9と保護フィルム7との間や保護フィルム7の外側から導体露出部5への水の浸入が抑えられ、防水性が確保される。そして、複数本の絶縁電線1〜3のうちの少なくとも1本の絶縁電線については、導体露出部5に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部からスプライス部4まで、導体8を構成する素線8a,8a間に気体が流通する流路を有することから、この絶縁電線について、被覆材9の内側の空気は導体露出部5への逃げ場を有する。したがって、この絶縁電線が高温下に曝されても、被覆材9の内側の空気は導体露出部5に流れるので、導体露出部5とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水端子のゴム栓が緩むことが抑えられる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば上記実施形態では、ワイヤーハーネス10を構成する複数本の絶縁電線1〜3のうちの絶縁電線1は、電線の長手方向中間部において部分的に導体8が露出されている絶縁電線であり、部分的に露出された導体8が他の絶縁電線2,3の露出された導体8とスプライス部4において接合されている。つまり、中間スプライス部の防水構造となっている。本発明は、上記絶縁電線1においても、電線の長手方向端部において部分的に導体8が露出されている、いわゆる端末スプライス部の防水構造であってもよい。
また、上記実施形態では、防水剤6の外周を覆う保護材がフィルム状のものとなっているが、筒状(周方向において継ぎ目のないシームレス部材)のものであってもよい。この場合、その筒状の内側に防水剤6を配置することとなるが、防水剤6の配置しやすさと密封性とを考慮して、例えば熱収縮性を有する樹脂製の筒状体を保護材として用いるとよい。
また、上記実施形態では、防水剤6として光硬化性樹脂を用いる例で製造方法を説明しているが、防水剤6は他の硬化性樹脂や熱可塑性樹脂であってもよい。また、図3に示す製造例では、先に電線束を保護フィルム7の上に載置しているが、保護フィルム7上に先に防水剤6を供給し、その後、防水剤6の上に電線束を載置してもよい。
以下、本発明の実施例、比較例を示す。
〔実施例1〜5〕
塩化ビニル樹脂を被覆材とする絶縁電線1(外径2.1mm、長さ300mm)と、塩化ビニル樹脂を被覆材とする絶縁電線2,3(外径2.1mm、長さ150mm)とを準備し、絶縁電線1は長手方向中央部の被覆材を20mmの長さに皮剥ぎし、絶縁電線2,3は端部の被覆材を15mmの長さに皮剥ぎした。露出した導体を束ね、導体同士を超音波溶接して中間スプライス部4を形成した(図5(a))。中間スプライス部4を含む導体露出部5を中心にして、電線束を透明なPVC製の保護フィルム7(70mm×70mm×10μm)の上に載置した(図5(a))。次いで、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を0.3gずつ供給した(図5(a))。次いで、保護フィルム7を2つ折りに重ね、巻き付けた後、各硬化処理を行い、ワイヤーハーネスを作製した。
・保護フィルム7:DENKA製「♯244J」、粘着性有
(硬化処理)
・シリコーン樹脂、エポキシ樹脂:室温で8時間以上放置
・光硬化性樹脂:UV照射:1W/cm×3sを表裏2回
〔実施例6〕
保護フィルム7として、粘着性の無いフィルム(旭化成製「サランラップ」、登録商標)を用い、その外周にPVC粘着テープを巻き付けた以外は実施例1と同様にして、ワイヤーハーネスを作製した。
〔比較例1〜4〕
図5(b)に示すように、導体露出部5の中間スプライス部4を中心に防水剤6を0.6g供給した以外は実施例1〜4と同様にして、ワイヤーハーネスを作製した。
〔比較例5〜8〕
図5(c)に示すように、導体露出部5の中間スプライス部4を中心に防水剤6を1.2g供給した以外は実施例1〜4と同様にして、ワイヤーハーネスを作製した。
(防水剤)
・シリコーン樹脂1:信越シリコーン製「KE3495」粘度5.5Pa・s(25℃)
・シリコーン樹脂2:信越シリコーン製「KE3423」粘度0.6Pa・s(25℃)
・光硬化性樹脂1(UV硬化樹脂1):スリーボンド製「TB3017D」粘度13Pa・s(25℃)
・光硬化性樹脂2(UV硬化樹脂2):スリーボンド製「TB3177」粘度1.2Pa・s(25℃)
・エポキシ樹脂(1液型):スリーボンド製「TB2202」粘度13Pa・s(25℃)
(防水性評価)
図6(a)に示すように、ワイヤーハーネス10の各絶縁電線1〜3の端部にゴムチューブ11を挿入し、ワイヤーハーネス10全体を水槽12中に入れた状態で、両端のゴムチューブ11からそれぞれ100kPaのエア圧を加えた。エア圧を30秒間加圧している間に防水構造部13からエア漏れがなければ、合格(○)とし、エア漏れがあれば不合格(×)と評価した。
(止水性評価)
図6(b)に示すように、防水性評価が合格であったものについて、一方端のゴムチューブ11を外し、他端側のゴムチューブ11から100kPaのエア圧を加えた。エア圧を30秒間加圧している間に絶縁電線1の一方端からエア漏れがあるか否かにより止水性を評価した。この止水性評価を流路確認の評価とした。作製した試験片20点について試験を行い、試験片20点中20点で止水していないこと(エア漏れがあり、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有すること)が確認できた場合を合格(○)とし、試験片20点中1点でも止水している場合を不合格とし、そのうち止水しているのが1〜2点の場合を(△)、3点以上の場合を(×)とした。
Figure 0006439742
Figure 0006439742
比較例1〜8では、導体露出部5の中間スプライス部4を中心に防水剤6を供給している。このうち、比較例1〜4では、供給する防水剤6の量が少なく、防水剤6として高粘度の樹脂を用いた場合(比較例1,3)には、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bにまで十分に防水剤6をいきわたらせることができず、防水性を満足できなかった。防水剤6として低粘度の樹脂を用いた場合(比較例2,4)には、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bにまで十分に防水剤6をいきわたらせられたものの、低粘度故、防水剤6をいきわたらせている間に素線間に浸透するものもあって、素線間に気体が流通する流路が確保されないものもあった。一方、比較例5〜8では、供給する防水剤6の量が多いため、保護フィルム7から防水剤6がはみ出して、防水性等の試験をするに値するものにはならなかった。このように、導体露出部5の中間スプライス部4を中心に防水剤6を供給する比較例では、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bを確実に防水する調整が難しく、不十分となるおそれがある。
これに対し、実施例では、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bに防水剤6を供給するようにしたので、素線間への防水剤6の流入が抑えられ、防水性を確保しつつ素線間に気体が流通する流路を十分に確保することができた。したがって、実施例のワイヤーハーネスを用いれば、例えばワイヤーハーネスを構成する絶縁電線の1つが高温下に曝されても、被覆材の内側の空気は導体露出部や他の絶縁電線に流れるので、導体露出部とは反対の接続端子側に膨張した空気が移動してその圧力により防水端子のゴム栓が緩むことが抑えられる。そして、例えば防水剤6の種類や粘度が異なる場合でも、同じように防水性と流路の確保をすることができる。つまり、導体露出部5に隣接する各被覆材端部1a〜3a、1bを確実に防水する調整が容易である。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
10 ワイヤーハーネス
1〜3 絶縁電線
4 スプライス部
5 導体露出部
6 防水剤
7 保護フィルム
8 導体
8a 素線
9 被覆材

Claims (5)

  1. 複数本の絶縁電線の部分的に露出された導体同士が接合されたスプライス部を含む前記複数本の絶縁電線の露出された導体の束からなる導体露出部を防水する防水構造を有するワイヤーハーネスであって、
    前記導体露出部とこれに隣接する各絶縁電線の各被覆材端部とを含む範囲の外周を連続してフィルム状または筒状の保護材が覆っているとともに、前記各被覆材端部において、各被覆材とこれを覆っている保護材との間を防水剤が封止しており、
    前記複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線は、前記導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部から前記スプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することを特徴とするワイヤーハーネス。
  2. 前記導体露出部の一部において、前記導体露出部とこれを覆っている保護材との間に防水剤が配置されていない部分があることを特徴とする請求項1に記載のワイヤーハーネス。
  3. 前記複数本の絶縁電線のうちの少なくとも1本の絶縁電線は、電線の長手方向中間部において部分的に露出された導体が他の絶縁電線の露出された導体と前記スプライス部において接合されている絶縁電線であり、該絶縁電線は、電線の長手方向の一方端から他方端まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤーハーネス。
  4. 前記複数本の絶縁電線のうちの2本以上の絶縁電線が、前記導体露出部に隣接する被覆材端部とは反対の被覆材端部から前記スプライス部まで、導体を構成する素線間に気体が流通する流路を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
  5. 前記防水剤が、硬化性樹脂の硬化物からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
JP2016089678A 2016-04-27 2016-04-27 ワイヤーハーネス Active JP6439742B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089678A JP6439742B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 ワイヤーハーネス
CN201780025529.0A CN109074913B (zh) 2016-04-27 2017-04-11 线束
PCT/JP2017/014803 WO2017187963A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-11 ワイヤーハーネス
US16/094,668 US10410764B2 (en) 2016-04-27 2017-04-11 Waterproof wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089678A JP6439742B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 ワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200325A JP2017200325A (ja) 2017-11-02
JP6439742B2 true JP6439742B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=60161570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089678A Active JP6439742B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 ワイヤーハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10410764B2 (ja)
JP (1) JP6439742B2 (ja)
CN (1) CN109074913B (ja)
WO (1) WO2017187963A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518299B2 (ja) * 2017-09-20 2019-05-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP6709809B2 (ja) * 2018-01-24 2020-06-17 矢崎総業株式会社 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP2019161734A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 スプライス部の水侵入抑制構造及びワイヤーハーネス
JP6902008B2 (ja) * 2018-10-24 2021-07-14 矢崎総業株式会社 シート付ハーネス
US20220028579A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Composite cable
JP7318512B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線およびワイヤーハーネス
US20220282009A1 (en) * 2019-08-01 2022-09-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Wiring harness, wiring harness manufacturing method, photocurable composition and cured product of same
CN112420244B (zh) * 2019-08-21 2022-09-30 株式会社自动网络技术研究所 线束和线束的制造方法
JP7298388B2 (ja) * 2019-08-21 2023-06-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7153202B2 (ja) * 2019-09-24 2022-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 分岐ワイヤーハーネスの製造方法
CN111934250A (zh) * 2020-05-25 2020-11-13 中国海洋石油集团有限公司 一种电潜泵专用电缆根部绝缘增强保护工艺方法
CN111668677A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 上海骅骝电子科技有限公司 一种多根组合型线束的热缩密封方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319780A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 矢崎総業株式会社 電線の結合部に被覆層を形成する方法
US4863535A (en) * 1987-12-09 1989-09-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical environmental sealant and method
JPH0353466A (ja) * 1989-07-19 1991-03-07 Three Bond Co Ltd 連結部材の被覆材
US5399810A (en) * 1992-11-03 1995-03-21 Three Bond Co., Ltd. Means for coating connecting portions of electrical wires
JP2894581B2 (ja) * 1993-05-24 1999-05-24 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの防水構造
US7572979B2 (en) * 2004-04-26 2009-08-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part
CN201146075Y (zh) * 2008-01-25 2008-11-05 中山市恒辰光电科技有限公司 电线或电缆内气路断开结构
US8740223B1 (en) * 2009-05-07 2014-06-03 Dan Alpi Method and apparatus for sealing connections between electrical power cords
JP5526732B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP5418457B2 (ja) 2010-09-30 2014-02-19 住友電装株式会社 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
JP5824210B2 (ja) * 2010-12-16 2015-11-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの防液構造
JP2012248527A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP5860618B2 (ja) 2011-06-20 2016-02-16 矢崎総業株式会社 電線の接続方法
JP2013097922A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
CN202419618U (zh) * 2012-01-05 2012-09-05 大连亮景光电有限公司 一种灯具线缆通路防水防雾led灯
JP5889047B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 絶縁防水部材及び絶縁防水方法
JP2015159070A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US10410764B2 (en) 2019-09-10
WO2017187963A1 (ja) 2017-11-02
US20190131033A1 (en) 2019-05-02
JP2017200325A (ja) 2017-11-02
CN109074913A (zh) 2018-12-21
CN109074913B (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439742B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6439743B2 (ja) ワイヤーハーネス
US10269472B2 (en) Heat-shrinkable tube, heat-shrinkable cap, and method of waterproofing electrical wire bundle
US10290396B2 (en) Wiring harness having waterproofing agent with reactive adhesive
US11887757B2 (en) Insulated electric wire and wire harness
JP2010153344A (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2013058330A (ja) シールド線のコネクタ接続端末処理構造部及びシールド線のコネクタ接続端末処理構造部の製造方法
JP2016163509A (ja) ワイヤハーネスの防水構造
US20220028581A1 (en) Insulated electric wire, wire harness, and insulated electric wire production method
JP2016184512A (ja) 端子付被覆電線及びその製造方法
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP6299048B2 (ja) 熱収縮チューブ及び熱収縮キャップ
JP6901946B2 (ja) 電線の止水接続構造および電線の止水接続方法
JP2016162631A (ja) 止水用保護チューブおよびワイヤハーネス
JP2015186296A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2015173008A (ja) ワイヤーハーネスおよび止水剤
US20150270029A1 (en) Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness
JP2017084528A (ja) ワイヤハーネス
JP2016152080A (ja) ワイヤハーネス
KR20180005404A (ko) 지수성이 우수한 케이블 어셈블리
ES2885064T3 (es) Cable submarino de telecomunicaciones así como procedimiento y dispositivo para la fabricación del mismo
JP2019160515A (ja) ケーブル、自動車用ワイヤハーネス及びケーブルの製造方法
JP2019046576A (ja) ケーブル
JP2020036472A (ja) 電線束の止水方法
JP2014026783A (ja) 絶縁電線およびその止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150