JP2013084973A - 装置の作製方法 - Google Patents

装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013084973A
JP2013084973A JP2012265200A JP2012265200A JP2013084973A JP 2013084973 A JP2013084973 A JP 2013084973A JP 2012265200 A JP2012265200 A JP 2012265200A JP 2012265200 A JP2012265200 A JP 2012265200A JP 2013084973 A JP2013084973 A JP 2013084973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
light
organic compound
photocatalytic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012265200A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Jinbo
安弘 神保
Masafumi Morisue
将文 森末
Hajime Kimura
肇 木村
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012265200A priority Critical patent/JP2013084973A/ja
Publication of JP2013084973A publication Critical patent/JP2013084973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥離工程
を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる技術を提供する。よって、より高信頼性の
半導体装置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる技
術を提供することも目的とする。
【解決手段】透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を有する有機化合物層を形成し、
光触媒物質を有する有機化合物層上に素子層を形成し、光を第1の基板を通過させて、光
触媒物質を有する有機化合物層に照射し、素子層を前記第1の基板より剥離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の作製方法に関する。
近年、個々の対象物にID(個体識別番号)を与えることで、その対象物の履歴等の情報
を明確にし、生産及び管理等に役立てるといった個体認識技術が注目されている。その中
でも、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置の開発が進められている。このような
半導体装置として、特に、RFID(Radio Frequency Identif
ication)(IDタグ、ICタグ、ICチップ、RF(Radio Freque
ncy)タグ、無線タグ、電子タグ、無線チップともよばれる)等が企業内、市場等で導
入され始めている。
これらの半導体装置の多くは、シリコン(Si)等の半導体基板を用いた回路(以下、I
C(Integrated Circuit)チップとも記す)とアンテナとを有し、当
該ICチップは記憶回路(以下、メモリとも記す)や制御回路等から構成されている。
また、ガラス基板上に薄膜トランジスタ(以下、「TFT」ともいう。)を集積化してな
る液晶表示装置やエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence
)表示装置などの半導体装置の開発が進んでいる。これらの半導体装置は、いずれもガラ
ス基板上に薄膜形成技術を用いて薄膜トランジスタを作り込み、その薄膜トランジスタで
構成された様々な回路上に表示素子として液晶素子や発光素子(エレクトロルミネセンス
(以下、「EL」ともいう。)素子)を形成して半導体装置として機能させる。
このような半導体装置の作製工程において、製造コストを下げるために、ガラス基板上
に作製した素子、周辺回路などを、プラスチック基板等の安価な基板へ転置する工程が行
われている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−26282号公報
しかし、転置する素子層によって、例えば素子を構成する薄膜同士の密着性が低いと、ガ
ラス基板よりうまく剥離せず、素子を破壊してしまう問題がある。つまり、素子を剥離前
の形状及び特性を保った良好な状態で転置することが困難となる。
このような問題を鑑みて、本発明は剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程
を行えるような、剥離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる技術を提供する
。よって、より高信頼性の半導体装置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、
歩留まりよく作製できる技術を提供することも目的とする。
本発明は、基板上に素子層を形成する際、基板と素子層との間に光触媒機能を有する物質
(以下光触媒物質ともいう)を含む有機化合物層を設ける。光触媒物質は、光を吸収し活
性化する。その活性エネルギーは、周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の
物性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)によ
り、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸
化炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層が粗になり層内
部で素子層側と基板側とで分離(分断)する。従って、基板より素子層を剥離することが
できる。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
層間の界面で膜が剥がれて素子が破壊されてしまい、良好な形状で転置を行うことができ
ないという問題も生じない。本明細書において、良好な形状とは、膜剥がれや剥離残りな
どの外観的に損傷を受けていない、剥離前の形状が保たれている状態、また剥離工程によ
り素子の電気的特性、信頼性低下などが生じておらず剥離前の特性が保たれている状態を
いう。また本明細書において、転置とは第1の基板に形成された素子層を、第1の基板よ
り剥離し、第2の基板に移しかえることをいう。つまり素子層を設ける場所を他の基板へ
移動するとも言える。
本発明では、光触媒物質に対する光照射を行ってから転置する可撓性を有する対向基板を
貼り付けてもよいし、転置する基板を素子層に貼り付けた後に光触媒物質に光を照射して
もよい。
なお、本発明において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置を
指す。本発明を用いて半導体素子(トランジスタやダイオードなど)を含む回路を有する
装置や、プロセッサチップなどの半導体装置を作製することができる。
本発明は表示機能を有する装置である表示装置にも用いることができ、本発明を用いる表
示装置には、エレクトロルミネセンス(以下「EL」ともいう。)と呼ばれる発光を発現
する有機物、無機物、若しくは有機物と無機物の混合物を含む層を、電極間に介在させた
発光素子とTFTとが接続された発光表示装置や、液晶材料を有する液晶素子を表示素子
として用いる液晶表示装置などがある。本発明において、表示装置とは、表示素子(液晶
素子や発光素子など)を有する装置のことを言う。なお、基板上に液晶素子やEL素子な
どの表示素子を含む複数の画素やそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が形成された表
示パネル本体のことでもよい。さらに、フレキシブルプリントサーキット(FPC)やプ
リント配線基盤(PWB)が取り付けられたもの(ICや抵抗素子や容量素子やインダク
タやトランジスタなど)も含んでもよい。さらに、偏光板や位相差板などの光学シートを
含んでいても良い。さらに、バックライト(導光板やプリズムシートや拡散シートや反射
シートや光源(LEDや冷陰極管など)を含んでいても良い)を含んでいても良い。
なお、表示素子や表示装置は、様々な形態を用いたり、様々な素子を有することが出来る
。例えば、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子
)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、グレーティングライトバルブ(GLV)、プ
ラズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラ
ミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用によりコントラスト
が変化する表示媒体を適用することができる。なお、EL素子を用いた表示装置としては
ELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディ
スプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−con
duction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を
用いた表示装置としては液晶ディスプレイ、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディ
スプレイ、反射型液晶ディスプレイ、電子インクを用いた表示装置としては電子ペーパー
がある。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に素子層を形成し、光
を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物層に照射し、素子層を第1の
基板より剥離する。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に絶縁層を形成し、絶
縁層上に素子層を形成し、光を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物
層に照射し、素子層及び絶縁層を第1の基板より剥離する。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に素子層を形成し、光
を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物層に照射し、素子層上に第2
の基板を接着し、素子層を第1の基板より第2の基板に剥離する。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に絶縁層を形成し、絶
縁層上に素子層を形成し、光を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物
層に照射し、素子層上に第2の基板を接着し、素子層及び絶縁層を第1の基板より第2の
基板に剥離する。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に素子層を形成し、光
を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物層に照射し、素子層上に第2
の基板を接着し、素子層を第1の基板より第2の基板に剥離し、接着層によって素子層を
第3の基板に接着する。
本発明の半導体装置の作製方法の一形態は、透光性を有する第1の基板上に光触媒物質を
有する有機化合物層を形成し、光触媒物質を有する有機化合物層上に絶縁層を形成し、絶
縁層上に素子層を形成し、光を第1の基板を通過させて、光触媒物質を有する有機化合物
層に照射し、素子層上に第2の基板を接着し、素子層及び絶縁層を第1の基板より第2の
基板に剥離し、接着層により絶縁層を第3の基板に接着する。
上記構成において、第1の基板より素子層を剥離後、素子層側に接着する第3の基板は、
素子層に残存している光触媒物質が活性化する波長の光を透過させない(遮光する)よう
な材料とすればよい。また、第2の基板、前記第3の基板は可撓性を有する基板、また樹
脂膜などを用いると可撓性を有する半導体装置、表示装置を作製することができる。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
本発明を説明する図。 本発明を説明する図。 本発明を説明する図。 本発明を説明する図。 本発明を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図。 本発明の表示装置の作製方法を説明する図 本発明の表示装置の上面図及び断面図。 本発明の表示装置の上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明の半導体装置の断面図。 本発明に適用できる発光素子の構成を説明する図。 本発明の表示装置に適用できる画素の構成を説明する回路図。 本発明の表示装置の断面図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明のEL表示モジュールの構成例を説明する断面図。 本発明の液晶表示モジュールの構成例を説明する断面図。 本発明が適用される電子機器の主要な構成を示すブロック図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明が適用される電子機器を示す図。 本発明の表示装置の上面図。 本発明の表示装置の上面図。 本発明が適用される半導体装置を示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できるバックライトを示す図。 本発明に適用できる発光素子の構成を説明する図。 本発明に適用できる発光素子の構成を説明する図。 本発明の表示装置の断面図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構
成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態について、図1を用いて説明する。
本発明は、基板上に素子層を形成する際、基板と素子層との間に光触媒機能を有する物質
(以下光触媒物質ともいう)を含む有機化合物層を設ける。光触媒物質は、光を吸収し活
性化する。その活性エネルギーは、周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の
物性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)によ
り、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸
化炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層が粗になり層内
部で素子層側と基板側とで分離(分断)する。従って、基板より素子層を剥離することが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層が粗になるとは、層の有機化合物領域が粗化し、
密度が低下することをいう。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
層間の界面で膜が剥がれて素子が破壊されてしまい、良好な形状で転置を行うことができ
ないという問題も生じない。本明細書において、良好な形状とは、膜剥がれや剥離残りな
どの外観的に損傷を受けていない、剥離前の形状が保たれている状態、また剥離工程によ
り素子の電気的特性、信頼性低下などが生じておらず剥離前の特性が保たれている状態を
いう。また本明細書において、転置とは第1の基板に形成された素子層を、第1の基板よ
り剥離し、第2の基板に移しかえることをいう。つまり素子層を設ける場所を他の基板へ
移動するとも言える。
図1において、第1の基板70と素子層73との間に光触媒物質を含む有機化合物層72
が設けられている。第1の基板70は素子層73に含まれる薄膜トランジスタ、表示素子
(発光素子(有機EL素子、無機EL素子)、液晶表示素子)などの素子を形成する工程
での処理(加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した基板を選択すればよい。光
触媒物質を含む有機化合物層72中には光触媒物質71が含まれている。光触媒物質の形
状は、粒状、柱状、針状、板状などどのような形状でも良く、複数の光触媒物質の粒子同
士が凝集し、単体として集合体を形成してもよい。
以下に光触媒物質を含む有機化合物層72の形成例を説明する。光触媒物質71を、有機
化合物を含む溶液に分散する。有機化合物を含む溶液に光触媒物質71が均一に分散する
ように攪拌するとよい。溶液の粘度は流動性を保ちつつ、層として所望の膜厚が得られる
ように適宜設定すればよい。有機化合物は、粒状の光触媒物質を分散した状態で固定し、
層としての形状に保持するための働きもする。
光触媒物質71が分散した有機化合物を含む溶液を、印刷法などのウェットプロセスによ
り、第1の基板70上に付着させ、乾燥させて固化し、光触媒物質を含む有機化合物層7
2を形成する。溶媒が蒸発して除去され、光触媒物質を含む有機化合物層72には有機化
合物及び光触媒物質71が含まれる。光触媒物質71は、有機化合物によって光触媒物質
を含む有機化合物層72中に均一に分散し固定される。
光触媒物質を含む有機化合物層72の形成方法は、選択的に光触媒物質を含む有機化合物
層を形成できる液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷など)、スピン
コート法などの塗布法、ディッピング法、ディスペンサ法などを用いることもできる。膜
厚は特に限定されることはない。また、光触媒物質を含む有機化合物層において、光触媒
物質は含まれていればよいが、光触媒物質の割合として10wt%以上90wt%以下と
するよい。これらの割合は、光触媒物質の光触媒機能の性能、照射する光の強度、分解さ
れる有機化合物の強度に影響を受けるため、適宜設定すればよい。また、光触媒物質の有
機化合物層中に含まれる形状も限定されない。膜厚に対して微小な光触媒物質が有機化合
物層中に分散して含まれても良いし、ほぼ膜厚と同じ大きさの粒子状の光触媒物質を有機
化合物が被覆し接着して層の形状をとっているものでも構わない。また含まれる光触媒物
質の大きさも均一である必要はなく、複数の大きさの異なる光触媒物質が有機化合物層中
に混在してもよい。
以上の工程により形成された光触媒物質を含む有機化合物層72上に素子層73を形成す
る(図1(A)参照。)。
その後、透光性を有する第1の基板70側より、光源76から、第1の基板70を通過さ
せて光77を光触媒物質71へ照射する。
用いる光は、特に限定されず、赤外光、可視光、または紫外光のいずれか一またはそれら
の組み合わせを用いることが可能である。例えば、紫外線ランプ、ブラックライト、ハロ
ゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高
圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を用いてもよい。その場合
、ランプ光源は、必要な時間点灯させて照射してもよいし、複数回照射してもよい。
また、用いる光としてレーザ光を用いてもよく、レーザ発振器としては、紫外光、可視光
、又は赤外光を発振することが可能なレーザ発振器を用いることができる。レーザ発振器
としては、KrF、ArF、XeCl、Xe等のエキシマレーザ発振器、He、He−C
d、Ar、He−Ne、HF等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、Y
LF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmをド
ープした結晶を使った固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaA
sP等の半導体レーザ発振器を用いることができる。なお、固体レーザ発振器においては
、基本波の第1高調波〜第5高調波を適用するのが好ましい。レーザ発振器から射出され
るレーザ光の形状やレーザ光の進路を調整するため、シャッター、ミラー又はハーフミラ
ー等の反射体、シリンドリカルレンズや凸レンズなどによって構成される光学系が設置さ
れていてもよい。
なお、照射方法は、基板を移動して選択的に光を照射してもよいし、光をXY軸方向に走
査して光を照射することができる。この場合、光学系にポリゴンミラーやガルバノミラー
を用いることが好ましい。
また、光は、ランプ光源による光とレーザ光とを組み合わせて用いることもでき、比較的
広範囲な露光処理を行う領域は、ランプによる照射処理を行い、高精密な露光処理を行う
領域のみレーザ光で照射処理を行うこともできる。このように光の照射処理を行うと、ス
ループットも向上できる。
光触媒物質71は、光77を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含
む有機化合物層72中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質71のエネルギー(酸化力)に
より、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二
酸化炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層72が粗にな
り、光触媒物質を含む有機化合物層75となる。
素子層73上に第2の基板78を設ける(図1(B)参照。)。第2の基板は接着層など
を用いて素子層73と接着してもよいし、樹脂層のような保護層を素子層上に直接形成し
てもよい。
第2の基板78側に素子層73を転置するために力を加えると、光触媒物質を含む有機化
合物層75は、強度が低下しもろくなっているので、層内部で素子層側の光触媒物質を含
む有機化合物層79bと、基板側の光触媒物質を含む有機化合物層79aとで分離(分断
)する。従って、第1の基板70より素子層73を剥離することができる。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
有機化合物層中の光触媒物質の濃度は光触媒物質を含む有機化合物層中に均一であっても
よいし、膜厚方向に濃度勾配を有していてもよい。光触媒物質と有機化合物とは混在状態
で同時に形成しなくてもよく、先に光触媒物質を基板上に点在させておき、その光触媒物
質の粒子の間を埋めるように有機化合物層を形成してもよい。また先に有機化合物層を形
成し、光触媒物質を有機化合物層中に導入(有機化合物層上に分散後、有機化合物層中に
拡散させるなど)してもよい。本発明において光触媒物質と有機化合物とは混在状態で層
として形成されればどのような工程を用いて、光触媒物質を含む有機化合物層を形成して
も良い。
本明細書中において、濃度が高いとは光触媒物質の存在確率が高い、分布が多いというこ
とを意味する。これらの濃度は物質の物性によって、体積比、重量比、組成比などで表す
ことができる。
有機化合物層中の光触媒物質の混入状態の例として図2及び図3に光触媒物質を含む有機
化合物層において、有機化合物層中膜厚方向に光触媒物質の濃度勾配がある場合を示す。
図2(A)に示す光触媒物質を含む有機化合物層は本発明の光触媒物質を含む有機化合物
層の一例であり、第1の基板70上に、光触媒物質混入領域85を有する有機化合物層8
6が形成され、有機化合物層86上に素子層73が形成されている。有機化合物層86内
において混入する光触媒物質は濃度勾配を有しており、光触媒物質は有機化合物層86内
に不均一に存在している。光触媒物質混入領域85は、有機化合物層86と素子層73と
の界面付近に有している。よって有機化合物層86中の光触媒物質の濃度は、有機化合物
層86と素子層73との界面が、有機化合物層86中において最も高い。光触媒物質混入
領域85は非光触媒物質混入領域と明確な界面を有さずに、有機化合物層内で膜厚方向に
素子層73に近づくにつれ徐々に濃度が変化する構造とすることができる。
光触媒物質に第1の基板70より光を照射し、その活性化したエネルギーによって有機化
合物を分解し、強度の低下した光触媒物質を含む有機化合物層88を形成する。その後、
素子層73上に第2の基板78を接着し、素子層73を第1の基板70より剥離する(図
2(B乃至D)参照。)。光触媒物質による有機化合物層の粗化は、光触媒物質混入領域
87で起こるため、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層89bと、基板側
の光触媒物質を含む有機化合物層89aとで分離(分断)する。
図3(A)に示す光触媒物質を含む有機化合物層は本発明の光触媒物質を含む有機化合物
層の一例であり、第1の基板70上に、光触媒物質混入領域80を有する有機化合物層8
1が形成され、有機化合物層81上に素子層73が形成されている。有機化合物層81内
において混入する光触媒物質は濃度勾配を有しており、光触媒物質は有機化合物層81内
に不均一に存在している。光触媒物質混入領域80は、有機化合物層81と第1の基板7
0との界面付近に有している。よって有機化合物層81中の光触媒物質の濃度は、有機化
合物層81と第1の基板70との界面付近が、有機化合物層81中において最も高い。光
触媒物質混入領域は非光触媒物質混入領域と明確な界面を有さずに、有機化合物層内で膜
厚方向に素子層73に近づくにつれ徐々に濃度が変化する構造とすることができる。
光触媒物質に第1の基板70より光を照射し、その活性化したエネルギーによって有機化
合物を分解し、強度の低下した光触媒物質を含む有機化合物層83を形成する。その後、
素子層73上に第2の基板78を接着し、素子層73を第1の基板70より剥離する(図
3(B乃至D)参照。)。光触媒物質による有機化合物層の粗化は、光触媒物質混入領域
82で起こるため、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層84bと、基板側
の光触媒物質を含む有機化合物層84aとで分離(分断)する。
また、光触媒物質を含む有機化合物層と素子層の間に絶縁層を設けてもよい。図4におい
ては、光触媒物質を含む有機化合物層72と素子層73との間に絶縁層90が設けられて
いる。絶縁層90は素子層への不純物等の汚染を防いだり、露光で用いられる光を吸収、
または反射する材料を用いれば、素子層への光照射を遮蔽することもできる。また素子層
を第1の基板70から剥離した後、絶縁層90は、そのまま素子層73を支持し封止する
基板としても用いることができる。
本発明に用いることのできる光触媒物質としては、酸化チタン(TiO)、チタン酸ス
トロンチウム(SrTiO)、セレン化カドミウム(CdSe)、タンタル酸カリウム
(KTaO)、硫化カドミウム(CdS)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ニオ
ブ(Nb)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(Fe)、酸化タングステン(W
)等が好ましい。これら光触媒物質に紫外光領域の光(波長400nm以下、好まし
くは380nm以下)を照射し、光触媒活性を生じさせることができる。
複数の金属を含む酸化物半導体からなる光触媒物質の場合、構成元素の塩を混合、融解し
て形成することができる。溶媒を除去する必要があるときは、焼成、乾燥を行えばよい。
具体的には、所定の温度(例えば、300℃以上)で加熱すればよく、好ましくは酸素を
有する雰囲気で行う。
この加熱処理により、光触媒物質は所定の結晶構造を有することができる。例えば、酸化
チタン(TiO)では、アナターゼ型やルチル−アナターゼ混合型を有し、低温相では
アナターゼ型が優先的に形成される。そのため光触媒物質が所定の結晶構造を有していな
い場合も加熱すればよい。
更に光触媒物質へ遷移金属(Pd、Pt、Cr、Ni、V、Mn、Fe、Ce、Mo、W
等)をドーピングすることにより、光触媒活性を向上させたり、可視光領域(波長400
nm〜800nm)の光により光触媒活性を起こすことができる。遷移金属は、広いバン
ドギャップを持つ活性な光触媒の禁制帯内に新しい準位を形成し、可視光領域まで光の吸
収範囲を拡大しうるからである。例えば、CrやNiのアクセプター型、VやMnのドナ
ー型、Fe等の両性型、その他Ce、Mo、W等をドーピングすることができる。このよ
うに光の波長は光触媒物質によって決定することができるため、光照射とは光触媒物質を
光触媒活性化させる波長の光を照射することを指す。
また光触媒物質を真空中又は水素環流中で加熱し還元させると、結晶中に酸素欠陥が発生
する。このように遷移元素をドーピングしなくても、酸素欠陥は電子ドナーと同等の役割
を果たす。特に、ゾルゲル法により形成する場合、酸素欠陥が最初から存在するため、還
元しなくともよい。またN等のガスをドープすることにより、酸素欠陥を形成すること
ができる。
本発明に用いることのできる有機化合物としては、有機材料や、有機材料及び無機材料の
混合材料を用いることができる。有機材料としては、シアノエチルセルロース系樹脂、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フ
ッ化ビニリデンなどの樹脂を用いることができる。また、芳香族ポリアミド、ポリベンゾ
イミダゾール(polybenzimidazole)などの耐熱性高分子、又はシロキ
サン樹脂を用いてもよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に
相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され
る。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用
いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも
水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラールなどのビニル樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、オキサゾール樹脂(ポリベンゾオキサゾール)等の樹脂材
料を用いてもよい。
有機化合物に含まれる無機材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化
珪素、窒化アルミニウム(AlN)、酸化窒化アルミニウム(AlON)、窒化酸化アル
ミニウム(AlNO)または酸化アルミニウム、酸化チタン(TiO)、BaTiO
、SrTiO、PbTiO、KNbO、PbNbO、Ta、BaTa
、LiTaO、Y、ZrO、ZnS、その他の無機材料を含む物質から選ば
れた材料を用いることができる。
本発明に用いることのできる有機化合物を含む溶液の溶媒としては、有機化合物材料が溶
解し、有機化合物層を形成する方法(各種ウエットプロセス)及び所望の膜厚に適した粘
度の溶液を作製できるような溶媒を適宜選択すればよい。有機溶媒等を用いることができ
、例えば有機化合物としてシロキサン樹脂を用いる場合は、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEAともい
う)、3−メトシキ−3メチル−1−ブタノール(MMBともいう)などを用いることが
できる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の転置工程を適用する表示装置の一構成例に関して図面を用い
て説明する。より具体的には、表示装置の構成がパッシブマトリクス型の場合に関して示
す。
表示装置は、第1の方向に延びた第1の電極層751a、第1の電極層751b、第1の
電極層751c、第1の電極層751a、第1の電極層751b、第1の電極層751c
を覆って設けられた電界発光層752と、第1の方向と垂直な第2の方向に延びた第2の
電極層753a、第2の電極層753b、第2の電極層753cとを有している(図5(
A)参照。)。第1の電極層751a、第1の電極層751b、第1の電極層751cと
第2の電極層753a、第2の電極層753b、第2の電極層753aとの間に電界発光
層752が設けられている。また、第2の電極層753a、第2の電極層753b、第2
の電極層753aを覆うように、保護膜として機能する絶縁層754を設けており、第1
の電極層751a、第1の電極層751b、第1の電極層751c、第2の電極層753
a、第2の電極層753b、第2の電極層753a、電界発光層752及び絶縁層754
が設けられた素子層は基板758に接して設けられている(図5(B)参照。)。なお、
隣接する各々の発光素子間において横方向への電界の影響が懸念される場合は、各発光素
子に設けられた電界発光層752を分離してもよい。
図5(C)は、図5(B)の変形例であり、第1の電極層791a、第1の電極層791
b、第1の電極層791c、電界発光層792、第2の電極層793b、保護層である絶
縁層794が、基板798に接して設けられている。図5(C)の第1の電極層791a
、第1の電極層791b、第1の電極層791cのように、第1の電極層は、テーパーを
有する形状でもよく、曲率半径が連続的に変化する形状でもよい。第1の電極層791a
、第1の電極層791b、第1の電極層791cのような形状は、液滴吐出法などを用い
て形成することができる。このような曲率を有する曲面であると、積層する絶縁層や導電
層のカバレッジがよい。
また、第1の電極層の端部を覆うように隔壁(絶縁層)を形成してもよい。隔壁(絶縁層
)は、他の発光素子間を隔てる壁のような役目を果たす。図8(A)、(B)に第1の電
極層の端部を隔壁(絶縁層)で覆う構造を示す。
図8(A)に示す発光素子の一例は、隔壁(絶縁層)775が、第1の電極層771a、
第1の電極層771b、第1の電極層771cの端部を覆うようにテーパーを有する形状
で形成されている。第1の電極層771a、第1の電極層771b、第1の電極層771
c上に、隔壁(絶縁層)775、電界発光層772、第2の電極層773b、絶縁層77
4、及び絶縁層776が設けられた素子層が、基板778に接して設けられている。
図8(B)に示す発光素子の一例は、隔壁(絶縁層)765が曲率を有し、その曲率半径
が連続的に変化する形状である。第1の電極層761a、第1の電極層761b、第1の
電極層761c、電界発光層762、第2の電極層763b、絶縁層764が設けられた
素子層が、基板768に接して設けられている。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層の剥離後の素子層側の残存層が光触媒物質を含む
有機化合物層759b、769b、779b、799bである。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
図6に図5(A)及び(B)の表示装置の作製工程を示す。図6(A)において、第1の
基板750と第1の電極層751a、751b、751cとの間に光触媒物質を含む有機
化合物層756が設けられている。第1の基板750は素子層に含まれる表示素子を形成
する工程での処理(加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した基板を選択すれば
よい。光触媒物質を含む有機化合物層756中には光触媒物質が含まれている。
その後、透光性を有する第1の基板750側より、光源780から、第1の基板750を
通過させて光781を光触媒物質へ照射する(図6(B)参照。)。
光触媒物質は、光781を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層756中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)により
、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸化
炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層756が粗になり
、光触媒物質を含む有機化合物層757となる。光触媒物質を含む有機化合物層が粗にな
るとは、層の有機化合物領域が粗化し、密度が低下することをいう。
発光素子785を含む素子層の絶縁層754上に第2の基板758を設ける(図6(C)
参照。)。第2の基板758は接着層などを用いて素子層と接着してもよいし、樹脂層の
ような保護層を素子層上に直接形成してもよい。
第2の基板758側に発光素子785を含む素子層を転置するために力を加えると、光触
媒物質を含む有機化合物層757は、強度が低下しもろくなっているので、層内部で素子
層側の光触媒物質を含む有機化合物層759bと、基板側の光触媒物質を含む有機化合物
層759aとで分離(分断)する。従って、第1の基板750より発光素子785を含む
素子層を剥離することができる。
図7は、本発明を適用したパッシブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す。図7
において、光触媒物質を含む有機化合物層1707が形成され、第1の画素電極層170
1a、1701b、1701c、配向膜として機能する絶縁層1712が設けられた第1
の基板1700と、配向膜として機能する絶縁層1704、対向電極層1705、カラー
フィルタとして機能する着色層1706が設けられた第2の基板1710とが液晶層17
03を挟持して対向している。第1の基板1700と第1の画素電極層1701a、17
01b、1701cとの間に光触媒物質を含む有機化合物層1707が設けられている。
第1の基板1700は素子層に含まれる液晶表示素子1713を形成する工程での処理(
加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した基板を選択すればよい。光触媒物質を
含む有機化合物層1707中には光触媒物質が含まれている。
その後、透光性を有する第1の基板1700側より、光源780から、第1の基板170
0を通過させて光781を光触媒物質へ照射する(図6(B)参照。)。
光触媒物質は、光781を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層1707中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の
物性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)によ
り、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸
化炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層1707が粗に
なり、光触媒物質を含む有機化合物層1708となる。
第2の基板1710側に液晶表示素子1713を含む素子層を転置するために力を加える
と、光触媒物質を含む有機化合物層1708は、強度が低下しもろくなっているので、層
内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層1709bと、基板側の光触媒物質を含
む有機化合物層1709aとで分離(分断)する。従って、第1の基板1700より液晶
表示素子1713を含む素子層を剥離することができる。
第1の基板1700より液晶表示素子1713を含む素子層を剥離後、素子層の光触媒物
質を含む有機化合物層1709a側に第3の基板1711を接着する(図7(D参照。)
。接着する第3の基板1711は、素子層に残存している光触媒物質が活性化する波長の
光を透過させないような材料とすればよい。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
基板758、基板766、基板768、基板778、基板798としては、ガラス基板や
可撓性基板の他、石英基板等を用いることができる。可撓性基板とは、折り曲げることが
できる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート
、ポリエーテルスルフォン等からなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム
(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなる
)、繊維質な材料からなる紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィ
ルム、紙類等)などを用いることもできる。
本実施の形態で示した第1の電極層、第2の電極層、電界発光層の材料および形成方法は
、上記実施の形態1で示した材料および形成方法のいずれかを用いて同様に行うことがで
きる。
隔壁(絶縁層)765、隔壁(絶縁層)775としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化
珪素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムその他の無機絶縁性材
料、又はアクリル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体、又はポリイミド(polyim
ide)、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidaz
ole)などの耐熱性高分子、又はシロキサン樹脂を用いてもよい。また、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルブチラールなどのビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノ
ボラック樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂材料を用いる。また
、ベンゾシクロブテン、パリレン、フッ化アリレンエーテル、ポリイミドなどの有機材料
、水溶性ホモポリマーと水溶性共重合体を含む組成物材料等を用いてもよい。作製法とし
ては、プラズマCVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いること
ができる。また、液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターン
が形成される方法)を用いることもできる。塗布法で得られる膜やSOG膜なども用いる
ことができる。
また、液滴吐出法により、導電層、絶縁層などを、組成物を吐出し形成した後、その平坦
性を高めるために表面を圧力によってプレスして平坦化してもよい。プレスの方法として
は、ローラー状のものを表面に走査することによって凹凸を軽減する、また平坦な板状な
物で表面をプレスするなどを行ってもよい。プレスする時に、加熱工程を行っても良い。
また溶剤等によって表面を軟化、または融解させエアナイフで表面の凹凸部を除去しても
良い。また、CMP法を用いて研磨しても良い。この工程は、液滴吐出法によって凹凸が
生じる場合に、その表面の平坦化する場合適用することができる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では本発明の転置工程を用いて作製したトランジスタを有する半導体装置に
ついて説明する。
図9において、透光性を有する基板500上に設けられた透光性を有する絶縁層512と
、トランジスタ510a及び510bを含む素子層との間に光触媒物質を含む有機化合物
層516が設けられている。第1の基板500及び絶縁層512は素子層に含まれる表示
素子を形成する工程での処理(加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した材料を
選択すればよい。光触媒物質を含む有機化合物層516中には光触媒物質が含まれている
その後、透光性を有する第1の基板500側より、光源580から、第1の基板500及
び絶縁層512を通過させて光581を光触媒物質へ照射する(図9(B)参照。)。
光触媒物質は、光581を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層516中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)により
、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸化
炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層516が粗になり
、光触媒物質を含む有機化合物層517となる。
トランジスタ510a及び510bを含む素子層の絶縁膜509、絶縁層511上に第2
の基板518を設ける(図9(C)参照。)。第2の基板518は接着層などを用いて素
子層と接着してもよいし、樹脂層のような保護層を素子層上に直接形成してもよい。
第2の基板518側にトランジスタ510a及び510bを含む素子層を転置するために
力を加えると、光触媒物質を含む有機化合物層517は、強度が低下しもろくなっている
ので、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層519bと、基板側の光触媒物
質を含む有機化合物層519aとで分離(分断)する。従って、第1の基板500よりト
ランジスタ510a及び510bを含む素子層を剥離することができる。
本実施の形態における図9では、トランジスタ510a及び510bはチャネルエッチ型
逆スタガトランジスタの例を示す。図9において、トランジスタ510a及び510bは
、ゲート電極層502a、502b、ゲート絶縁層508、半導体層504a、504b
、一導電型を有する半導体層503a、503b、503c、503d、ソース電極層又
はドレイン電極層である配線層505a、505b、505c、505dを含む。
半導体層を形成する材料は、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガスを用いて気相
成長法やスパッタリング法で作製される非晶質半導体(以下「アモルファス半導体:AS
」ともいう。)、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた
多結晶半導体、或いはセミアモルファス(微結晶若しくはマイクロクリスタルとも呼ばれ
る。以下「SAS」ともいう。)半導体などを用いることができる。
SASは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネ
ルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有す
る結晶質な領域を含んでいる。SASは、珪素を含む気体をグロー放電分解(プラズマC
VD)して形成する。珪素を含む気体としては、SiH、その他にもSi、Si
Cl、SiHCl、SiCl、SiFなどを用いることが可能である。また
、GeFを混合させても良い。この珪素を含む気体をH、又は、HとHe、A
r、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。また、ヘ
リウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助
長させることで安定性が増し良好なSASが得られる。また半導体膜としてフッ素系ガス
より形成されるSAS層に水素系ガスより形成されるSAS層を積層してもよい。
非晶質半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体としては
代表的にはポリシリコンなどがあげられる。ポリシリコン(多結晶シリコン)には、80
0℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂高温ポ
リシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用
いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを添加し結晶化させたポリシ
リコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、セミアモルファス半導体又は半導
体膜の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
半導体膜に、結晶性半導体膜を用いる場合、その結晶性半導体膜の作製方法は、公知の方
法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた
熱結晶化法等)を用いれば良い。また、SASである微結晶半導体をレーザ照射して結晶
化し、結晶性を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質
半導体膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによっ
て非晶質半導体膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm以下にまで放出させ
る。これは水素を多く含んだ非晶質半導体膜にレーザ光を照射すると非晶質半導体膜が破
壊されてしまうからである。結晶化のための加熱処理は、加熱炉、レーザ照射、若しくは
ランプから発する光の照射(ランプアニールともいう)などを用いることができる。加熱
方法としてGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法、LRT
A(Lamp Rapid Thermal Anneal)法等のRTA法がある。G
RTAとは高温のガスを用いて加熱処理を行う方法であり、LRTAとはランプ光により
加熱処理を行う方法である。
また、非晶質半導体層を結晶化し、結晶性半導体層を形成する結晶化工程で、非晶質半導
体層に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(550
℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行ってもよい。結晶化を助長する元素と
しては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジ
ウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスニウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(
Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いることができる
非晶質半導体膜への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体膜の表
面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD
法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法
を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調整
が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体膜の表面のぬれ性を改
善し、非晶質半導体膜の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光
の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等によ
り、酸化膜を成膜することが望ましい。
結晶化を促進する元素を結晶性半導体層から除去、又は軽減するため、結晶性半導体層に
接して、不純物元素を含む半導体層を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。不
純物元素としては、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純物元素や希ガス元素
などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(
Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴ
ン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用
いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体層に、希ガス元素を含む半
導体層を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性半導体
層中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体層中に移動し、結晶性
半導体層中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリングシン
クとなった希ガス元素を含む半導体層を除去する。
レーザと、半導体膜とを相対的に走査することにより、レーザ照射を行うことができる。
またレーザ照射において、ビームを精度よく重ね合わせたり、レーザ照射開始位置やレー
ザ照射終了位置を制御するため、マーカーを形成することもできる。マーカーは非晶質半
導体膜と同時に、基板上へ形成すればよい。
レーザ照射を用いる場合、連続発振型のレーザビーム(CW(CW:continuou
s−wave)レーザビーム)やパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を
用いることができる。ここで用いることができるレーザビームは、Arレーザ、Krレー
ザ、エキシマレーザなどの気体レーザ、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(
MgSiO)、YAlO、GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、
、YVO、YAlO、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、
Ti、Ho、Er、Tm、Taのうち1種または複数種添加されているものを媒質とする
レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレ
ーザ、銅蒸気レーザまたは金蒸気レーザのうち一種または複数種から発振されるものを用
いることができる。このようなレーザビームの基本波、又はこれらの基本波の第2高調波
から第4高調波のレーザビームを照射することで、大粒径の結晶を得ることができる。例
えば、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3
高調波(355nm)を用いることができる。このレーザは、CWで射出することも、パ
ルス発振で射出することも可能である。CWで射出する場合は、レーザのパワー密度は0
.01〜100MW/cm程度(好ましくは0.1〜10MW/cm)が必要である
。そして、走査速度を10〜2000cm/sec程度として照射する。
なお、単結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlO
GdVO、若しくは多結晶(セラミック)のYAG、Y、YVO、YAlO
、GdVOに、ドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm、Taの
うち1種または複数種添加されているものを媒質とするレーザ、Arイオンレーザ、また
はTi:サファイアレーザは、連続発振をさせることが可能であり、Qスイッチ動作やモ
ード同期などを行うことによって10MHz以上の発振周波数でパルス発振をさせること
も可能である。10MHz以上の発振周波数でレーザビームを発振させると、半導体膜が
レーザによって溶融してから固化するまでの間に、次のパルスが半導体膜に照射される。
従って、発振周波数が低いパルスレーザを用いる場合と異なり、半導体膜中において固液
界面を連続的に移動させることができるため、走査方向に向かって連続的に成長した結晶
粒を得ることができる。
媒質としてセラミック(多結晶)を用いると、短時間かつ低コストで自由な形状に媒質を
形成することが可能である。単結晶を用いる場合、通常、直径数mm、長さ数十mmの円
柱状の媒質が用いられているが、セラミックを用いる場合はさらに大きいものを作ること
が可能である。
発光に直接寄与する媒質中のNd、Ybなどのドーパントの濃度は、単結晶中でも多結晶
中でも大きくは変えられないため、濃度を増加させることによるレーザの出力向上にはあ
る程度限界がある。しかしながら、セラミックの場合、単結晶と比較して媒質の大きさを
著しく大きくすることができるため大幅な出力向上ができる。
さらに、セラミックの場合では、平行六面体形状や直方体形状の媒質を容易に形成するこ
とが可能である。このような形状の媒質を用いて、発振光を媒質の内部でジグザグに進行
させると、発振光路を長くとることができる。そのため、増幅が大きくなり、大出力で発
振させることが可能になる。また、このような形状の媒質から射出されるレーザビームは
射出時の断面形状が四角形状であるため、丸状のビームと比較すると、線状ビームに整形
するのに有利である。このように射出されたレーザビームを、光学系を用いて整形するこ
とによって、短辺の長さ1mm以下、長辺の長さ数mm〜数mの線状ビームを容易に得る
ことが可能となる。また、励起光を媒質に均一に照射することにより、線状ビームは長辺
方向にエネルギー分布の均一なものとなる。またさらにレーザは、半導体膜に対して入射
角θ(0<θ<90度)を持たせて照射させるとよい。レーザの干渉を防止することがで
きるからである。
この線状ビームを半導体膜に照射することによって、半導体膜の全面をより均一にアニー
ルすることが可能になる。線状ビームの両端まで均一なアニールが必要な場合は、その両
端にスリットを配置し、エネルギーの減衰部を遮光するなどの工夫が必要となる。
このようにして得られた強度が均一な線状ビームを用いて半導体膜をアニールし、この半
導体膜を用いて表示装置を作製すると、その表示装置の特性は、良好かつ均一である。
また、希ガスや窒素などの不活性ガス雰囲気中でレーザ光を照射するようにしても良い。
これにより、レーザ光の照射により半導体表面の荒れを抑えることができ、界面準位密度
のばらつきによって生じるしきい値のばらつきを抑えることができる。
非晶質半導体膜の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせてもよく、
熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
ゲート電極層は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等の手法により形成することがで
きる。ゲート電極層はタンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジウム(Nd
)から選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成す
ればよい。また、ゲート電極層としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコ
ン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いてもよい。また、ゲート電極層は
単層でも積層でもよい。
本実施の形態ではゲート電極層をテーパー形状を有する様に形成するが、本発明はそれに
限定されず、ゲート電極層を積層構造にして、一層のみがテーパー形状を有し、他方は異
方性エッチングによって垂直な側面を有していてもよい。テーパー角度も積層するゲート
電極層間で異なっていても良いし、同一でもよい。テーパー形状を有することによって、
その上に積層する膜の被覆性が向上し、欠陥が軽減されるので信頼性が向上する。
ソース電極層又はドレイン電極層は、PVD法、CVD法、蒸着法等により導電膜を成膜
した後、所望の形状にエッチングして形成することができる。また、液滴吐出法、印刷法
、ディスペンサ法、電界メッキ法等により、所定の場所に選択的に導電層を形成すること
ができる。更にはリフロー法、ダマシン法を用いても良い。ソース電極層又はドレイン電
極層の材料は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、M
o、Cd、Zn、Fe、Ti、Zr、Ba等の金属、Si、Ge、又はその合金、若しく
はその窒化物を用いて形成する。また、これらの積層構造としても良い。
絶縁層512、511、509としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、酸化アル
ミニウム、窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムその他の無機絶縁性材料、又はアクリ
ル酸、メタクリル酸及びこれらの誘導体、又はポリイミド(polyimide)、芳香
族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール(polybenzimidazole)などの
耐熱性高分子、又はシロキサン樹脂を用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルブチラールなどのビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、
アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂材料を用いる。また、ベンゾシクロ
ブテン、パリレン、フッ化アリレンエーテル、ポリイミドなどの有機材料、水溶性ホモポ
リマーと水溶性共重合体を含む組成物材料等を用いてもよい。作製法としては、プラズマ
CVD法や熱CVD法などの気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。また
、液滴吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成される方
法)を用いることもできる。塗布法で得られる膜やSOG膜なども用いることができる。
また、液滴吐出法により、導電層、絶縁層などを、組成物を吐出し形成した後、その平坦
性を高めるために表面を圧力によってプレスして平坦化してもよい。プレスの方法として
は、ローラー状のものを表面に走査することによって凹凸を軽減する、また平坦な板状な
物で表面をプレスするなどを行ってもよい。プレスする時に、加熱工程を行っても良い。
また溶剤等によって表面を軟化、または融解させエアナイフで表面の凹凸部を除去しても
良い。また、CMP法を用いて研磨しても良い。この工程は、液滴吐出法によって凹凸が
生じる場合に、その表面の平坦化する場合適用することができる。
本実施の形態に限定されず、薄膜トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシン
グルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプル
ゲート構造であっても良い。また、周辺駆動回路領域の薄膜トランジスタも、シングルゲ
ート構造、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
なお、本実施の形態で示した薄膜トランジスタの作製方法に限らず、トップゲート型(例
えば順スタガ型、コプラナ型)、ボトムゲート型(例えば、逆コプラナ型)、あるいはチ
ャネル領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュ
アルゲート型やその他の構造においても適用できる。
本実施の形態では、光触媒物質に対する光照射を行ってから可撓性を有する対向基板を貼
り付ける例を示すが、転置する基板を素子層に貼り付けた後に光触媒物質に光を照射して
もよい。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態2とは異なる構成を有する表示装置について説明する
。具体的には、表示装置の構成がアクティブマトリクス型の場合に関して示す。
表示装置の上面図を図10(A)に、図10(A)における線E−Fの断面図を図10(
B)に示す。また、図10(A)には、電界発光層532、第2の電極層533及び絶縁
層534は省略され図示されていないが、図10(B)で示すようにそれぞれ設けられて
いる。
第1の方向に延びた第1の配線と、第1の方向と垂直な第2の方向に延びた第2の配線と
がマトリクス状に設けられている。また、第1の配線はトランジスタ521のソース電極
又はドレイン電極に接続されており、第2の配線はトランジスタ521のゲート電極に接
続されている。さらに、第1の配線と接続されていないトランジスタ521のソース電極
またはドレイン電極に、第1の電極層531が接続され、第1の電極層531、電界発光
層532、第2の電極層533の積層構造によって発光素子530が設けられている。隣
接する各々の発光素子の間に隔壁(絶縁層)528を設けて、第1の電極層と隔壁(絶縁
層)528上に電界発光層532および第2の電極層533を積層して設けている。第2
の電極層533上に保護層となる絶縁層534を有している。また、トランジスタ521
として、図9で示した逆スタガ型薄膜トランジスタを用いている(図10(B)及び図1
1(A)参照。)。
図10(B)の表示装置において、発光素子は第3の基板540に光触媒物質を含む有機
化合物層539bを介して設けられており、絶縁層523、絶縁層526、絶縁層527
、隔壁(絶縁層)528、トランジスタ521を有している。
図11に図10(A)及び(B)の表示装置の作製工程を示す。図11において、第1の
基板520と、トランジスタ521及び発光素子530を含む素子層との間に光触媒物質
を含む有機化合物層524が設けられている。第1の基板520は素子層に含まれる表示
素子を形成する工程での処理(加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した基板を
選択すればよい。光触媒物質を含む有機化合物層524中には光触媒物質が含まれている
その後、透光性を有する第1の基板520側より、光源580から、第1の基板520を
通過させて光581を光触媒物質へ照射する(図11(B)参照。)。
光触媒物質は、光581を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層524中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)により
、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸化
炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層524が粗になり
、光触媒物質を含む有機化合物層537となる。
トランジスタ521及び発光素子530を含む素子層の絶縁層534上に第2の基板53
8を設ける(図11(C)参照。)。第2の基板538は接着層などを用いて素子層と接
着してもよいし、樹脂層のような保護層を素子層上に直接形成してもよい。
第2の基板538側にトランジスタ521及び発光素子530を含む素子層を転置するた
めに力を加えると、光触媒物質を含む有機化合物層537は、強度が低下しもろくなって
いるので、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層539bと、基板側の光触
媒物質を含む有機化合物層539aとで分離(分断)する。従って、第1の基板520よ
りトランジスタ521及び発光素子530を含む素子層を剥離することができる。
図12は、本発明を適用したアクティブマトリクス型の液晶表示装置の作製工程を示す。
図12において、光触媒物質を含む有機化合物層566が形成され、マルチゲート構造の
トランジスタ551及び画素電極層560、配向膜として機能する絶縁層561が設けら
れた第1の基板550と、配向膜として機能する絶縁層563、対向電極層564、カラ
ーフィルタとして機能する着色層565が設けられた第2の基板568とが液晶層562
を挟持して対向している。第1の基板550とトランジスタ551及び画素電極層560
を含む素子層との間に光触媒物質を含む有機化合物層566が設けられている。第1の基
板550は素子層に含まれる液晶表示素子を形成する工程での処理(加熱処理など)に耐
えうる、作成工程条件に適した基板を選択すればよい。光触媒物質を含む有機化合物層5
66中には光触媒物質が含まれている。
その後、透光性を有する第1の基板550側より、光源580から、第1の基板550を
通過させて光581を光触媒物質へ照射する(図12(B)参照。)。
光触媒物質は、光581を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層566中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)により
、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸化
炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層566が粗になり
、光触媒物質を含む有機化合物層570となる。
第2の基板568側にトランジスタ551及び液晶表示素子を含む素子層を転置するため
に力を加えると、光触媒物質を含む有機化合物層566は、強度が低下しもろくなってい
るので、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層569bと、基板側の光触媒
物質を含む有機化合物層569aとで分離(分断)する。従って、第1の基板550より
トランジスタ551及び表示素子を含む素子層を剥離することができる(図12(C)参
照。)。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
図13は、本発明を適用したアクティブマトリクス型の電子ペーパーの作製工程を示す。
図13ではアクティブマトリクス型を示すが、本発明はパッシブマトリクス型にも適用す
ることができる。
図12では、表示素子として液晶表示素子を用いて例を示したが、ツイストボール表示方
式を用いた表示装置を用いてもよい。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けら
れた球形粒子を第1の電極層及び第2の電極層の間に配置し、第1の電極層及び第2の電
極層に電位差を生じさせての球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方法であ
る。
透光性を有する基板596及び球形粒子589を含む素子層との間に光触媒物質を含む有
機化合物層583が設けられている。第1の基板596は素子層に含まれる表示素子を形
成する工程での処理(加熱処理など)に耐えうる、作成工程条件に適した基板を選択すれ
ばよい。光触媒物質を含む有機化合物層524中には光触媒物質が含まれている。
トランジスタ597は逆コプラナ型の薄膜トランジスタであり、ゲート電極層582、ゲ
ート絶縁層584、配線層585a、配線層585b、半導体層586を含む。また配線
層585bは第1の電極層587a、587bに、絶縁層598に形成する開口で接して
おり電気的に接続している。第1の電極層587a、587bと第2の電極層588との
間には黒色領域590a及び白色領域590を有し、周りに液体で満たされているキャビ
ティ594を含む球形粒子589が設けられており、球形粒子589の周囲は樹脂等の充
填材595で充填されている(図13参照。)。
その後、透光性を有する第1の基板596側より、光源580から、第1の基板596を
通過させて光581を光触媒物質へ照射する(図13(B)参照。)。
光触媒物質は、光581を吸収し活性化する。その活性エネルギーは、光触媒物質を含む
有機化合物層583中に含まれる周囲の有機化合物に作用し、結果として有機化合物の物
性を変化させ、改質する。つまり、活性化した光触媒物質のエネルギー(酸化力)により
、有機化合物の炭素−水素結合、炭素−炭素結合が分離され、有機化合物の一部が二酸化
炭素及び水となり脱ガス化する。結果、光触媒物質を含む有機化合物層583が粗になり
、光触媒物質を含む有機化合物層591となる。
第2の基板592側にトランジスタ597及び表示素子を含む素子層を転置するために力
を加えると、光触媒物質を含む有機化合物層591は、強度が低下しもろくなっているの
で、層内部で素子層側の光触媒物質を含む有機化合物層593bと、基板側の光触媒物質
を含む有機化合物層593aとで分離(分断)する。従って、第1の基板596よりトラ
ンジスタ597及び球形粒子589を含む素子層を剥離することができる(図13(C)
参照。)。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
また、ツイストボールの代わりに、電気泳動素子を用いることも可能である。透明な液体
と、正に帯電した白い微粒子と負に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜20
0μm程度のマイクロカプセルを用いる。第1の電極層と第2の電極層との間に設けられ
るマイクロカプセルは、第1の電極層と第2の電極層によって、電場が与えられると、白
い微粒子と、黒い微粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この
原理を応用した表示素子が電気泳動表示素子であり、一般的に電子ペーパーとよばれてい
る。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高いため、補助ライトは不要で
あり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識することが可能である。また
、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示した像を保持することが可能で
あるため、電波発信源から表示機能付き半導体装置を遠ざけた場合であっても、表示され
た像を保存しておくことが可能となる。
トランジスタはスイッチング素子として機能し得るものであれば、どのような構成で設け
てもよい。半導体層も非晶質半導体、結晶性半導体、多結晶半導体、微結晶半導体など様
々な半導体を用いることができ、有機化合物を用いて有機トランジスタを形成してもよい
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態を、図14を用いて説明する。本実施の形態は、表示装置において、
薄膜トランジスタとしてチャネルエッチ型逆スタガ型薄膜トランジスタを用い、トランジ
スタ上に層間絶縁層を形成しない例を示す。よって、同一部分又は同様な機能を有する部
分の繰り返しの説明は省略する。図14(A)は、本発明の転置工程を用いて作製された
発光表示装置の上面図であり、図14(B)は図14(A)の断面図である。
図14(A)(B)で示すように、画素部655、走査線駆動回路である駆動回路領域6
51a、走査線駆動回路である駆動回路領域651b、駆動回路領域653が、シール材
612によって、基板600と封止基板610との間に封止され、基板600上にICド
ライバによって形成された信号線駆動回路である駆動回路領域652が設けられている。
基板600上に、駆動回路領域653に、逆スタガ型薄膜トランジスタ601、逆スタガ
型薄膜トランジスタ602、画素部655に逆スタガ型薄膜トランジスタ603、ゲート
絶縁層605、絶縁膜606、絶縁層609、第1の電極層604と、電界発光層607
と、第2の電極層608との積層である発光素子650、充填材611、封止基板610
、封止領域にシール材612、端子電極層613、異方性導電層614、FPC615が
設けられている。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層の剥離後の素子層側の残存層が光触媒物質を含む
有機化合物層630である。光触媒物質を含む有機化合物層630は封止基板610に転
写後、研磨等によって除去しても構わない。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
本実施の形態で作製される逆スタガ型薄膜トランジスタ601、逆スタガ型薄膜トランジ
スタ602、逆スタガ型薄膜トランジスタ603のゲート電極層、ソース電極層、及びド
レイン電極層は液滴吐出法によって形成されている。液滴吐出法は、液状の導電性材料を
有する組成物を吐出し、乾燥や焼成によって固化し、導電層や電極層を形成する方法であ
る。絶縁性材料を含む組成物を吐出し、乾燥や焼成によって固化すれば絶縁層も形成する
ことができる。選択的に導電層や絶縁層などの表示装置の構成物を形成することができる
ので、工程が簡略化し、材料のロスが防げるので、低コストで生産性良く表示装置を作製
することができる。
液滴吐出法に用いる液滴吐出手段とは、組成物の吐出口を有するノズルや、1つ又は複数
のノズルを具備したヘッド等の液滴を吐出する手段を有するものの総称とする。液滴吐出
手段が具備するノズルの径は、0.02〜100μm(好適には30μm以下)に設定し
、該ノズルから吐出される組成物の吐出量は0.001pl〜100pl(好適には0.
1pl以上40pl以下、より好ましくは10pl以下)に設定する。吐出量は、ノズル
の径の大きさに比例して増加する。また、被処理物とノズルの吐出口との距離は、所望の
箇所に滴下するために、出来る限り近づけておくことが好ましく、好適には0.1〜3m
m(好適には1mm以下)程度に設定する。
液滴吐出法を用いて膜(絶縁膜、又は導電膜など)を形成する場合、粒子状に加工された
膜材料を含む組成物を吐出し、焼成によって融合や融着接合させ固化することで膜を形成
する。このように導電性材料を含む組成物を吐出し、焼成することによって形成された膜
においては、スパッタ法などで形成した膜が、多くは柱状構造を示すのに対し、多くの粒
界を有する多結晶状態を示すことが多い。
吐出口から吐出する組成物は、導電性材料を溶媒に溶解又は分散させたものを用いる。導
電性材料とは、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al等の金属、
Cd、Znの金属硫化物、Fe、Ti、Ge、Zr、Baなどの酸化物、ハロゲン化銀の
微粒子又は分散性ナノ粒子に相当する。前記導電性材料はそれらの混合物であってもよい
。これらの透明導電膜として、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム錫酸化物と酸
化珪素を含むITSO、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛、窒化チタン等を用いるこ
とができる。また、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(indi
um zinc oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ZnOにガリウム(Ga)をド
ープしたもの、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化
タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム錫酸化物なども用いてもよい。但し、吐出口から吐出する組成物は
、比抵抗値を考慮して、金、銀、銅のいずれかの材料を溶媒に溶解又は分散させたものを
用いることが好適であり、より好適には、低抵抗な銀、銅を用いるとよい。但し、銀、銅
を用いる場合には、不純物対策のため、合わせてバリア膜を設けるとよい。バリア膜とし
ては、窒化珪素膜やニッケルボロン(NiB)を用いるとことができる。
吐出する組成物は、導電性材料を溶媒に溶解又は分散させたものであるが、他にも分散剤
や、熱硬化性樹脂が含まれている。特に熱硬化性樹脂に関しては、焼成時にクラックや不
均一な焼きムラが発生するのを防止する働きを持つ。よって、形成される導電層には、有
機材料が含まれることがある。含まれる有機材料は、加熱温度、雰囲気、時間により異な
る。この有機材料は、金属粒子の熱硬化性樹脂、溶媒、分散剤、及び被覆剤として機能す
る有機樹脂などであり、代表的には、ポリイミド、アクリル、ノボラック樹脂、メラミン
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フラン樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂等や、他の有機樹脂が挙げられる。
また、導電性材料の周りに他の導電性材料がコーティングされ、複数の層になっている粒
子でも良い。例えば、銅の周りにニッケルボロン(NiB)がコーティングされ、その周
囲に銀がコーティングされている3層構造の粒子などを用いても良い。溶媒は、酢酸ブチ
ル、酢酸エチル等のエステル類、イソプロピルアルコール、エチルアルコール等のアルコ
ール類、メチルエチルケトン、アセトン等の有機溶剤等、又は水を用いる。組成物の粘度
は20mPa・s(cp)以下が好適であり、これは、乾燥が起こることの防止や、吐出
口からの組成物の円滑な吐出ができるようにするためである。また、組成物の表面張力は
、40mN/m以下が好適である。但し、用いる溶媒や、用途に合わせて、組成物の粘度
等は適宜調整するとよい。一例として、ITOや、有機インジウム、有機スズを溶媒に溶
解又は分散させた組成物の粘度は5〜20mPa・s、銀を溶媒に溶解又は分散させた組
成物の粘度は5〜20mPa・s、金を溶媒に溶解又は分散させた組成物の粘度は5〜2
0mPa・sに設定するとよい。
また、導電層は、複数の導電性材料を積層しても良い。また、始めに導電性材料として銀
を用いて、液滴吐出法で導電層を形成した後、銅などでめっきを行ってもよい。めっきは
電気めっきや化学(無電界)めっき法で行えばよい。めっきは、めっきの材料を有する溶
液を満たした容器に基板表面を浸してもよいが、基板を斜め(または垂直)に立てて設置
し、めっきする材料を有する溶液を、基板表面に流すように塗布してもよい。基板を立て
て溶液を塗布するようにめっきを行うと、工程装置が小型化する利点がある。
各ノズルの径や所望のパターン形状などに依存するが、ノズルの目詰まり防止や高精細な
パターンの作製のため、導電体の粒子の径はなるべく小さい方が好ましく、好適には粒径
0.1μm以下の粒子サイズが好ましい。組成物は、電解法、アトマイズ法又は湿式還元
法等の公知の方法で形成されるものであり、その粒子サイズは、一般的に約0.01〜1
0μmである。但し、ガス中蒸発法で形成すると、分散剤で保護されたナノ粒子は約7n
mと微細であり、またこのナノ粒子は、被覆剤を用いて各粒子の表面を覆うと、溶剤中に
凝集がなく、室温で安定に分散し、液体とほぼ同じ挙動を示す。従って、被覆剤を用いる
ことが好ましい。
また、組成物を吐出する工程は、減圧下で行ってもよい。減圧下で行うと、導電体の表面
に酸化膜などが形成されないため好ましい。組成物を吐出後、乾燥と焼成の一方又は両方
の工程を行う。乾燥と焼成の工程は、両工程とも加熱処理の工程であるが、例えば、乾燥
は100度で3分間、焼成は200〜350度で15分間〜60分間で行うもので、その
目的、温度と時間が異なるものである。乾燥の工程、焼成の工程は、常圧下又は減圧下で
、レーザ光の照射や瞬間熱アニール、加熱炉などにより行う。なお、この加熱処理を行う
タイミングは特に限定されない。乾燥と焼成の工程を良好に行うためには、基板を加熱し
ておいてもよく、そのときの温度は、基板等の材質に依存するが、一般的には100〜8
00度(好ましくは200〜350度)とする。本工程により、組成物中の溶媒の揮発、
又は化学的に分散剤を除去するとともに、周囲の樹脂が硬化収縮することで、ナノ粒子間
を接触させ、融合と融着を加速する。
レーザ光の照射は、連続発振またはパルス発振の気体レーザ又は固体レーザを用いれば良
い。前者の気体レーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ等が挙げられ、後者の固
体レーザとしては、Cr、Nd等がドーピングされたYAG、YVO、GdVO等の
結晶を使ったレーザ等が挙げられる。なお、レーザ光の吸収率の関係から、連続発振のレ
ーザを用いることが好ましい。また、パルス発振と連続発振を組み合わせたレーザ照射方
法を用いてもよい。但し、基板100の耐熱性に依っては、レーザ光の照射による加熱処
理は、該基板100を破壊しないように、数マイクロ秒から数十秒の間で瞬間的に行うと
よい。瞬間熱アニール(RTA)は、不活性ガスの雰囲気下で、紫外光乃至赤外光を照射
する赤外ランプやハロゲンランプなどを用いて、急激に温度を上昇させ、数分〜数マイク
ロ秒の間で瞬間的に熱を加えて行う。この処理は瞬間的に行うために、最表面の薄膜のみ
を加熱することができ、下層の膜には影響を与えない。つまり、プラスチック基板等の耐
熱性が弱い基板にも影響を与えない。
また、液滴吐出法により、導電層、絶縁層を、液状の組成物を吐出し形成した後、その平
坦性を高めるために表面を圧力によってプレスして平坦化してもよい。プレスの方法とし
ては、ローラー状のものを表面に走査することによって凹凸を軽減する、また平坦な板状
な物で表面をプレスするなどを行ってもよい。プレスする時に、加熱工程を行っても良い
。また溶剤等によって表面を軟化、または融解させエアナイフで表面の凹凸部を除去して
も良い。また、CMP法を用いて研磨しても良い。この工程は、液滴吐出法によって凹凸
が生じる場合に、その表面の平坦化する場合適用することができる。
本実施の形態では、半導体層として非晶質半導体を用いており、一導電性型を有する半導
体層は必要に応じて形成すればよい。本実施の形態では、半導体層と一導電型を有する半
導体層として非晶質N型半導体層を積層する。またN型半導体層を形成し、nチャネル型
TFTのNMOS構造、p型半導体層を形成したpチャネル型TFTのPMOS構造、n
チャネル型TFTとpチャネル型TFTとのCMOS構造を作製することができる。本実
施の形態では、逆スタガ型薄膜トランジスタ601と逆スタガ型薄膜トランジスタ603
をnチャネル型TFT、逆スタガ型薄膜トランジスタ602をpチャネル型TFTで形成
しており、駆動回路領域653において、逆スタガ型薄膜トランジスタ601と逆スタガ
型薄膜トランジスタ602はCMOS構造となっている。
また、導電性を付与するために、導電性を付与する元素をドーピングによって添加し、不
純物領域を半導体層に形成することで、nチャネル型TFT、pチャネル型TFTを形成
することもできる。N型半導体層を形成するかわりに、PHガスによるプラズマ処理を
行うことによって、半導体層に導電性を付与してもよい。
また、半導体として、有機半導体材料を用い、印刷法、スプレー法、スピン塗布法、液滴
吐出法、ディスペンサ法などで形成することができる。この場合、上記エッチング工程が
必要ないため、工程数を削減することが可能である。有機半導体としては、ペンタセンな
どの低分子材料、高分子材料などが用いられ、有機色素、導電性高分子材料などの材料も
用いることができる。本発明に用いる有機半導体材料としては、その骨格が共役二重結合
から構成されるπ電子共役系の高分子材料が望ましい。代表的には、ポリチオフェン、ポ
リフルオレン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリチオフェン誘導体等の可溶性の高
分子材料を用いることができる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態を、図15を用いて説明する。図15は本発明の剥離工程を用いて作
製する液晶表示装置である。
図15(A)は、本発明の転置工程を用いて作製された液晶表示装置の上面図であり、図
15(B)は図15(A)の断面図である。
図15(A)で示すように、画素部256、走査線駆動回路である駆動回路領域258a
、走査線駆動回路である駆動回路領域258bが、シール材282によって、基板200
と対向基板210との間に封止され、基板200上にICドライバによって形成された信
号線駆動回路である駆動回路領域257が設けられている。画素部256にはトランジス
タ220が設けられている。基板200は、剥離された素子層及び光触媒物質を含む有機
化合物層230と接着しており、素子層に残存している光触媒物質が活性化する波長の光
を透過させないような材料とすればよい。また、対向基板210、基板200は可撓性を
有する基板、また樹脂膜などを用いる。また一般的に合成樹脂からなる基板は、他の基板
と比較して耐熱温度が低いことが懸念されるが、耐熱性の高い基板を用いた作製工程の後
、転置することによっても採用することが可能となる。
図15に示す表示装置は、基板200上に、画素部に逆スタガ型薄膜トランジスタである
トランジスタ220、画素電極層201、絶縁層202、配向膜として機能する絶縁層2
03、液晶層204、スペーサ281、配向膜として機能する絶縁層205、対向電極層
206、カラーフィルタとして機能する着色層208、ブラックマトリクス207、対向
基板210、偏光板231、封止領域にシール材282、端子電極層287、異方性導電
層285、FPC286が設けられている。
本実施の形態で作製される逆スタガ型薄膜トランジスタであるトランジスタ220のゲー
ト電極層、ソース電極層、及びドレイン電極層は液滴吐出法によって形成されている。液
滴吐出法は、液状の導電性材料を有する組成物を吐出し、乾燥や焼成によって固化し、導
電層や電極層を形成する方法である。絶縁性材料を含む組成物を吐出し、乾燥や焼成によ
って固化すれば絶縁層も形成することができる。選択的に導電層や絶縁層などの表示装置
の構成物を形成することができるので、工程が簡略化し、材料のロスが防げるので、低コ
ストで生産性良く表示装置を作製することができる。
本実施の形態では、半導体層として非晶質半導体を用いており、一導電性型を有する半導
体層は必要に応じて形成すればよい。本実施の形態では、半導体層と一導電型を有する半
導体層として非晶質n型半導体層を積層する。またn型半導体層を形成し、nチャネル型
薄膜トランジスタのNMOS構造、p型半導体層を形成したpチャネル型薄膜トランジス
タのPMOS構造、nチャネル型薄膜トランジスタとpチャネル型薄膜トランジスタとの
CMOS構造を作製することができる。
また、導電性を付与するために、導電性を付与する元素をドーピングによって添加し、不
純物領域を半導体層に形成することで、nチャネル型薄膜トランジスタ、Pチャネル型薄
膜トランジスタを形成することもできる。n型半導体層を形成するかわりに、PHガス
によるプラズマ処理を行うことによって、半導体層に導電性を付与してもよい。
本実施の形態では、トランジスタ220はnチャネル型の逆スタガ型薄膜トランジスタと
なっている。また、半導体層のチャネル領域上に保護層を設けたチャネル保護型の逆スタ
ガ型薄膜トランジスタを用いることもできる。
また、半導体として、有機半導体材料を用い、蒸着法、印刷法、スプレー法、スピン塗布
法、液滴吐出法、ディスペンサ法などで形成することができる。この場合、エッチング工
程が必ずしも必要ないため、工程数を削減することが可能である。有機半導体としては、
ペンタセン等の低分子材料、高分子材料などが用いられ、有機色素、導電性高分子材料な
どの材料も用いることができる。本発明に用いる有機半導体材料としては、その骨格が共
役二重結合から構成されるπ電子共役系の高分子材料が望ましい。代表的には、ポリチオ
フェン、ポリフルオレン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、ポリチオフェン誘導体等の
可溶性の高分子材料を用いることができる。
画素部256には、トランジスタ220と光触媒物質を含む有機化合物層との間に下地膜
を設けても良い。下地膜は無機絶縁膜、有機絶縁膜どちらでもよく、またそれらの積層で
もよい。上記方法以外にも薄膜トランジスタは、多くの方法で作製することができる。例
えば、活性層として、結晶性半導体膜を適用する。結晶性半導体膜上には、ゲート絶縁膜
を介してゲート電極が設けられる。該ゲート電極を用いて該活性層へ不純物元素を添加す
ることができる。このようにゲート電極を用いた不純物元素の添加により、不純物元素添
加のためのマスクを形成する必要はない。ゲート電極は、単層構造、又は積層構造を有す
ることができる。不純物領域は、その濃度を制御することにより高濃度不純物領域及び低
濃度不純物領域とすることができる。このように低濃度不純物領域を有する薄膜トランジ
スタを、LDD(Light doped drain)構造と呼ぶ。また低濃度不純物
領域は、ゲート電極と重なるように形成することができ、このような薄膜トランジスタを
、GOLD(Gate Overlaped LDD)構造と呼ぶ。また薄膜トランジス
タの極性は、不純物領域にリン(P)等を用いることによりn型とする。p型とする場合
は、ボロン(B)等を添加すればよい。その後、ゲート電極等を覆う絶縁膜を形成する。
絶縁膜に混入された水素元素により、結晶性半導体膜のダングリングボンドを終端するこ
とができる。
さらに平坦性を高めるため、層間絶縁膜を形成してもよい。層間絶縁膜には、有機材料、
又は無機材料、若しくはそれらの積層構造を用いることができる。例えば酸化珪素、窒化
珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒素含
有量が酸素含有量よりも多い窒化酸化アルミニウムまたは酸化アルミニウム、ダイアモン
ドライクカーボン(DLC)、ポリシラザン、窒素含有炭素(CN)、PSG(リンガラ
ス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ、その他の無機絶縁性材料を含む物質か
ら選ばれた材料で形成することができる。また、有機絶縁性材料を用いてもよく、有機材
料としては、感光性、非感光性どちらでも良く、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポ
リイミドアミド、レジスト又はベンゾシクロブテン、シロキサン樹脂などを用いることが
できる。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキ
サンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として
、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置
換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有
機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
る。
また結晶性半導体膜を用いることにより、画素領域と駆動回路領域を同一基板上に形成す
ることができる。
本実施の形態に限定されず、画素領域の薄膜トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成
されるシングルゲート構造でも、二つ形成されるダブルゲート構造もしくは三つ形成され
るトリプルゲート構造であっても良い。また、周辺駆動回路領域の薄膜トランジスタも、
シングルゲート構造、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
なお、本実施の形態で示した薄膜トランジスタの作製方法に限らず、トップゲート型(例
えば順スタガ型)、ボトムゲート型(例えば、逆コプラナ型)、あるいはチャネル領域の
上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型
やその他の構造においても適用できる。
次に、画素電極層201及びスペーサ281を覆うように、印刷法や液滴吐出法により、
配向膜と呼ばれる絶縁層203を形成する。なお、絶縁層203は、スクリーン印刷法や
オフセット印刷法を用いれば、選択的に形成することができる。その後、ラビング処理を
行う。このラビング処理は液晶のモード、例えばVAモードのときには処理を行わないと
きがある。配向膜として機能する絶縁層205も絶縁層203と同様である。続いて、シ
ール材282を液滴吐出法、ディスペンサ法などにより画素を形成した周辺の領域に形成
する。
その後、配向膜として機能する絶縁層205、対向電極層206、カラーフィルタとして
機能する着色層208、ブラックマトリクス207が設けられた対向基板210と、TF
T基板とをスペーサ281を介して貼り合わせ、その空隙に液晶層204を設ける。その
後、対向基板210の外側に偏光板231を設ける。本実施の形態では、画素電極層20
1として可視光の光に対し反射性を有する金属層を用い、光が対向基板210を透過して
射出する構造である。そのため、偏光板は対向基板210側のみしか設けてない例を示す
が、画素電極層として透光性を有する電極層を用いて基板200側からも光を射出する構
造とする場合、基板の素子を有する面と反対側にも偏光板を設ける。また偏光板231と
対向基板210の間に位相差板を設け、円偏光板として機能させても良い。偏光板は、接
着層によって基板に設けることができる。シール材にはフィラーが混入されていても良い
。なお、カラーフィルタ等は、液晶表示装置をフルカラー表示とする場合、赤色(R)、
緑色(G)、青色(B)を呈する材料から形成すればよく、モノカラー表示とする場合、
着色層を無くす、もしくは少なくとも一つの色を呈する材料から形成すればよい。
なお、バックライトにRGBの発光ダイオード(LED)等を配置し、時分割によりカラ
ー表示する継時加法混色法(フィールドシーケンシャル法)を採用するときには、カラー
フィルタを設けない場合がある。ブラックマトリクスは、トランジスタやCMOS回路の
配線による外光の反射を低減するため、トランジスタやCMOS回路と重なるように設け
るとよい。なお、ブラックマトリクスは、容量素子に重なるように形成してもよい。容量
素子を構成する金属膜による反射を防止することができるからである。
液晶層を形成する方法として、ディスペンサ式(滴下式)や、素子を有する基板と対向基
板210とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることが
できる。滴下法は、注入法を適用しづらい大型基板を扱うときに適用するとよい。
本発明では、光触媒物質を含む有機化合物層を介して工程条件(温度など)に耐えうる基
板上に素子層を形成したのち、所望の基板(例えばフィルム等のフレキシブル基板)に転
置工程を行う。この転置工程において、光触媒物質を含む有機化合物層が形成されている
基板を透過して光を照射する(いわゆる裏面露光)。光によって活性化された光触媒物質
は周囲の有機化合物を二酸化炭素と水に分解し、層の有機化合物を粗の状態にする。光触
媒物質を含む有機化合物層はその構造が粗になるため強度が低下し、もろくなる。よって
、基板側と素子層側両方より反対の向きの力がかると、光触媒物質を含む有機化合物層は
基板側と素子層側とに分断(分離)し、素子層は対向基板側に転置される。本実施の形態
では対向基板側に転置後、基板200と接着している。
液晶層の形成において、基板200への転置工程は液晶層を形成する前でも形成した後で
も良い。例えば形成法としてディスペンサ方式を用いる場合、TFT及び配向膜を形成し
、液晶を滴下する前にTFT素子を含む素子層を基板200へ転置し、基板200上の素
子層に液晶を滴下して液晶層を形成し、対向基板で封止してもよい。また、処理工程に耐
えられるガラス基板などの上に素子層を形成し、スペーサによる空隙を確保して対向基板
と貼り合わせた後、注入法によって素子層と対向基板間に液晶を注入し液晶層を形成して
もよい。液晶層まで形成した表示装置に対して光触媒物質機能により光触媒物質を含む有
機化合物層より上に形成された素子層及び液晶層を、処理基板より剥離し、基板200に
貼り合わせても良い。
スペーサは数μmの粒子を散布して設ける方法でも良いし、基板全面に樹脂膜を形成した
後これをエッチング加工して形成する方法でもよい。このようなスペーサの材料を、スピ
ナーで塗布した後、露光と現像処理によって所定のパターンに形成する。さらにクリーン
オーブンなどで150〜200℃で加熱して硬化させる。このようにして作製されるスペ
ーサは露光と現像処理の条件によって形状を異ならせることができるが、スペーサの形状
は柱状で頂部が平坦な形状となるようにすると、対向側の基板を合わせたときに液晶表示
装置としての機械的な強度を確保することができる。しかし形状は円錐状、角錐状などを
用いることができ、特別な限定はない。また、本実施の形態では、画素電極層201上に
曲率を有するスペーサ281を設け、配向膜となる絶縁層203で覆っている。このよう
にスペーサ上に配向膜を形成する構成であると、素子層側の画素電極層と対向基板側との
被覆不良などによる接触、ショートを防ぐことができる。またスペーサ281の形状は、
柱状であり、稜の部分において曲率を有する。即ち、柱状スペーサの頭頂部における端部
の曲率半径Rを2μm以下、好ましくは1μm以下とするが望ましい。このような形状を
有することで均等な圧力がかかり、一点に過剰な圧力がかかることを防止することができ
る。なお、スペーサの下端とは、柱状スペーサにおける可撓性を有する基板200側の端
部を指す。また、上端とは、柱状スペーサの頭頂部を指す。また、柱状スペーサの高さ方
向における中央部の幅をL1とし、柱状スペーサの第2の可撓性を有する基板側の端部の
幅をL2としたとき、0.8≦L2/L1≦3を満たす。また、柱状スペーサの側面中央
における接平面と第1の可撓性を有する基板面との角度、または柱状スペーサの側面中央
における接平面と第2の可撓性を有する基板面との角度が、65°〜115°の範囲であ
ることが好ましい。また、スペーサの高さは0.5μm〜10μm、または1.2μm〜
5μmであることが好ましい。
続いて、画素領域と電気的に接続されている端子電極層287に、異方性導電層285を
介して、接続用の配線基板であるFPC286を設ける。FPC286は、外部からの信
号や電位を伝達する役目を担う。上記工程を経て、表示機能を有する液晶表示装置を作製
することができる。
なおトランジスタが有する配線、ゲート電極層、画素電極層201、対向電極層206は
、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合したIZ
O(indium zinc oxide)、酸化インジウムに酸化珪素(SiO)を
混合した導電材料、有機インジウム、有機スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化
物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物
、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジ
ルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタ
ル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、
白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属又はその合金、
若しくはその金属窒化物から選ぶことができる。
画素電極層201及び対向電極層206は透過型表示装置か、反射型表示装置かによって
、光を透過する必要があるときは、適宜上記電極材料の中から透光性電極、また光が透過
するぐらい薄膜の金属膜とすればよい。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で示す半導体装置の一例に関して図面を用いて説明
する。
本実施の形態で示す半導体装置は、非接触でデータの読み出しと書き込みが可能であるこ
とを特徴としており、データの伝送形式は、一対のコイルを対向に配置して相互誘導によ
って交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用し
て交信する電波方式の3つに大別されるが、いずれの方式を用いてもよい。また、データ
の伝送に用いるアンテナは2通りの設け方があり、1つは複数の素子および記憶素子が設
けられた基板上にアンテナを設ける場合、もう1つは複数の素子および記憶素子が設けら
れた基板に端子部を設け、当該端子部に別の基板に設けられたアンテナを接続して設ける
場合がある。
まず、複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合の半導体
装置の一構成例を、図16を用いて説明する。
図16はアクティブマトリクス型で構成される半導体装置を示しており、基板300上
にトランジスタ310a、310bを有するトランジスタ部330、トランジスタ320
a、トランジスタ320bを有するトランジスタ部340、絶縁層301a、301b、
308、309、311、316、314を含む素子形成層335が設けられ、素子形成
層335の上方に記憶素子部325とアンテナとして機能する導電層343が設けられて
いる。
なお、ここでは素子形成層335の上方に記憶素子部325またはアンテナとして機能す
る導電層343を設けた場合を示しているが、この構成に限られず記憶素子部325また
はアンテナとして機能する導電層343を、素子形成層335の下方や同一の層に設ける
ことも可能である。
記憶素子部325は、記憶素子315a、315bで構成され、記憶素子315aは第1
の導電層306a上に、隔壁(絶縁層)307a、隔壁(絶縁層)307b、絶縁層(メ
モリ層)312及び第2の導電層313が積層して構成され、記憶素子315bは、第1
の導電層306b上に、隔壁(絶縁層)307b、隔壁(絶縁層)307c、絶縁層(メ
モリ層)312及び第2の導電層313が積層して設けられている。また、第2の導電層
313を覆って保護膜として機能する絶縁層314が形成されている。また、複数の記憶
素子315a、315bが形成される第1の導電層306a、第1の導電層306bは、
トランジスタ310a、トランジスタ310bそれぞれのソース電極層又はドレイン電極
層に接続されている。すなわち、記憶素子はそれぞれひとつのトランジスタに接続されて
いる。また、絶縁層(メモリ層)312が第1の導電層306a、306bおよび隔壁(
絶縁層)307a、307b、307cを覆うように全面に形成されているが、各メモリ
セルに選択的に形成されていてもよい。
また、記憶素子315aにおいて、上記実施の形態で示したように、第1の導電層30
6aと絶縁層(メモリ層)312との間、または絶縁層(メモリ層)312と第2の導電
層313との間に整流性を有する素子を設けてもよい。整流性を有する素子も上述したも
のを用いることが可能である。なお、記憶素子315bにおいても同様である。
ここでは、アンテナとして機能する導電層343は第2の導電層313と同一の層で形
成された導電層342上に設けられており、第1の導電層306a、306bと同層で形
成された導電層341を介しトランジスタ320aと電気的に接続されている。なお、第
2の導電層313と同一の層でアンテナとして機能する導電層を形成してもよい。
アンテナとして機能する導電層343の材料としては、金(Au)、白金(Pt)、ニ
ッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、銅(C
u)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)等から選ばれた一種の
元素または当該元素を複数含む合金等を用いることができる。また、アンテナとして機能
する導電層343の形成方法は、蒸着、スパッタ、CVD法、スクリーン印刷やグラビア
印刷等の各種印刷法または液滴吐出法等を用いることができる。
素子形成層335に含まれるトランジスタ310a、310b、320a、320bは
、pチャネル型TFT、nチャネル型TFTまたはこれらを組み合わせたCMOSで設け
ることができる。また、トランジスタ310a、310b、320a、320bに含まれ
る半導体層の構造もどのようなものを用いてもよく、例えば不純物領域(ソース領域、ド
レイン領域、LDD領域を含む)を形成してもよいし、pチャネル型またはnチャネル型
のどちらで形成してもよい。また、ゲート電極の側面と接するように絶縁層(サイドウォ
ール)を形成してもよいし、ソース領域及びドレイン領域とゲート電極の一方または両方
にシリサイド層を形成してもよい。シリサイド層の材料としては、ニッケル、タングステ
ン、モリブデン、コバルト、白金等を用いることができる。
また、素子形成層335に含まれるトランジスタ310a、310b、320a、32
0bは、当該トランジスタを構成する半導体層を有機化合物で形成する有機トランジスタ
で設けてもよい。印刷法や液滴吐出法等を用いて有機トランジスタからなる素子形成層3
35を形成することができる。印刷法や液滴吐出法等を用いて形成することによってより
低コストで半導体装置を作製することが可能となる。
また、素子形成層335、記憶素子315a、315b、アンテナとして機能する導電
層343は、上述したように蒸着、スパッタ法、CVD法、印刷法または液滴吐出法等を
用いて形成することができる。なお、各場所によって異なる方法を用いて形成してもかま
わない。例えば、高速動作が必要とされるトランジスタは基板上にSi等からなる半導体
層を形成した後に熱処理により結晶化させて設け、その後、素子形成層の上方にスイッチ
ング素子として機能するトランジスタを印刷法や液滴吐出法を用いて有機トランジスタと
して設けることができる。
なお、トランジスタに接続するセンサを設けてもよい。センサとしては、温度、湿度、照
度、ガス(気体)、重力、圧力、音(振動)、加速度、その他の特性を物理的又は化学的
手段により検出する素子が挙げられる。センサは、代表的には抵抗素子、容量結合素子、
誘導結合素子、光起電力素子、光電変換素子、熱起電力素子、トランジスタ、サーミスタ
、ダイオードなどの半導体素子で形成される。
次に、複数の素子および記憶素子が設けられた基板に端子部を設け、当該端子部に別の基
板に設けられたアンテナを接続して設ける場合の半導体装置の一構成例に関して図17を
用いて説明する。
図17はパッシブマトリクス型の半導体装置を示しており、基板350上にトランジスタ
360a、トランジスタ360bを有するトランジスタ部380、トランジスタ370a
、トランジスタ370bを有するトランジスタ部390、絶縁層351a、351b、3
58、359、361、366、384を含む素子形成層385が設けられ、素子形成層
385の上方に記憶素子部375が設けられ、基板396に設けられたアンテナとして機
能する導電層393が素子形成層385と接続するように設けられている。なお、ここで
は素子形成層385の上方に記憶素子部375またはアンテナとして機能する導電層39
3を設けた場合を示しているが、この構成に限られず記憶素子部375を素子形成層38
5の下方や同一の層に、またはアンテナとして機能する導電層393を素子形成層385
の下方に設けることも可能である。
記憶素子部375は、記憶素子365a、365bで構成され、記憶素子365aは第1
の導電層356上に、隔壁(絶縁層)357a、隔壁(絶縁層)357b、絶縁層(メモ
リ層)362a及び第2の導電層363aが積層して構成され、記憶素子365bは、第
1の導電層356上に、隔壁(絶縁層)357b、隔壁(絶縁層)357c、絶縁層(メ
モリ層)362b及び第2の導電層363bが積層して設けられている。また、第2の導
電層363a、363bを覆って保護膜として機能する絶縁層364が形成されている。
また、複数の記憶素子365a、365bが形成される第1の導電層356は、トランジ
スタ360bひとつのソース電極層又はドレイン電極層に、接続されている。すなわち、
記憶素子は同じひとつのトランジスタに接続されている。また、絶縁層(メモリ層)36
2a、絶縁層(メモリ層)362b、第2の導電層363a、第2の導電層363bをメ
モリセルごとに分離するための隔壁(絶縁層)357a、357b、357cを設けてい
るが、隣接するメモリセルにおいて横方向への電界の影響が懸念されない場合は、全面に
形成してもよい。なお、記憶素子365a、365bは上記実施の形態で示した材料また
は作製方法を用いて形成することができる。
よって、第1の基板に形成された後に、第2の基板に転置される工程でかかる力によって
、層界面で膜剥がれなどの不良が生じない。素子作製工程では温度などの作製条件に耐え
うるガラス基板を用いても、その後に第2の基板に転置することによって、フィルムなど
の可撓性基板を基板350に用いることができる。よって良好な形状で記憶素子を剥離、
転置し、半導体装置を作製することができる。
また、素子形成層385と記憶素子部375とを含む基板と、アンテナとして機能する
導電層393が設けられた基板396は、接着性を有する樹脂395により貼り合わされ
ている。そして、素子形成層385に形成されたトランジスタ370aと導電層393と
は樹脂395中に含まれる導電性微粒子394、第1の導電層356と同層で形成された
導電層391、第2の導電層363a、363bと同層で形成された導電層392を介し
て電気的に接続されている。また、銀ペースト、銅ペースト、カーボンペースト等の導電
性接着剤や半田接合を行う方法を用いて素子形成層385と記憶素子部375を含む基板
と、アンテナとして機能する導電層393が設けられた基板396とを貼り合わせてもよ
い。
さらには、記憶素子部を、アンテナとして機能する導電層が設けられた基板に設けてもよ
い。またトランジスタに接続するセンサを設けてもよい。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層の剥離後の素子層側の残存層が光触媒物質を含む
有機化合物層326、376である。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、上記実施の形態と自由に組み合わせて行うことができる。また本
実施の形態で作製した半導体装置は、基板より剥離工程により剥離し、フレキシブルな基
板上に接着することで、フレキシブルな基体上に設けることができ、可撓性を有する半導
体装置とすることができる。フレキシブルな基体とは、ポリプロピレン、ポリエステル、
ビニル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなるフィルム、繊維質な材料からなる紙
、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等)と接着性合成
樹脂フィルム(アクリル系合成樹脂、エポキシ系合成樹脂等)との積層フィルムなどに相
当する。フィルムは、被処理体と加熱処理と加圧処理が行われるものであり、加熱処理と
加圧処理を行う際には、フィルムの最表面に設けられた接着層か、又は最外層に設けられ
た層(接着層ではない)を加熱処理によって溶かし、加圧により接着する。また、基体に
接着層が設けられていてもよいし、接着層が設けられていなくてもよい。接着層は、熱硬
化樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂系接着剤、樹脂添加剤等の接着剤を含む層に相当
する。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態8)
本発明を適用して薄膜トランジスタ及び発光素子を形成し、様々な基板に転置し表示装置
を形成することができるが、発光素子を用いて、なおかつ、該発光素子を駆動するトラン
ジスタとしてnチャネル型トランジスタを用いた場合、該発光素子から発せられる光は、
下面放射、上面放射、両面放射のいずれかを行う。ここでは、それぞれの場合に応じた発
光素子の積層構造について、図20を用いて説明する。
また、本実施の形態では、本発明を適用したチャネル保護型の薄膜トランジスタ461、
471、481を用いる。薄膜トランジスタ481は、本発明の転置工程によって透光性
を有する基板480上に設けられ、ゲート電極層493、ゲート絶縁層497、半導体層
494、n型を有する半導体層495a、n型を有する半導体層495b、ソース電極層
又はドレイン電極層487a、ソース電極層又はドレイン電極層487b、チャネル保護
層496により形成される。本実施の形態では、半導体層として非晶質の構造を有する珪
素膜を用い、一導電型の半導体層としてn型を有する半導体層を用いる。n型を有する半
導体層を形成するかわりに、PHガスによるプラズマ処理を行うことによって、半導体
層に導電性を付与してもよい。半導体層は本実施の形態に限定されず、光触媒物質を含む
有機化合物層が耐えられる工程温度であれば、結晶性半導体層を用いることもできる。ポ
リシリコンのような結晶性半導体層を用いる場合、一導電型の半導体層を形成せず、結晶
性半導体層に不純物を導入(添加)して一導電型を有する不純物領域を形成してもよい。
また、ペンタセンなどの有機半導体を用いることもでき、有機半導体を液滴吐出法などに
よって選択的に形成すると、所望の形状へのエッチング加工の工程を簡略化することがで
きる。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層の剥離後の素子層側の残存層が光触媒物質を含む
有機化合物層499、469、479である。素子層側に接着する基板480、460、
470は、素子層に残存している光触媒物質が活性化する波長の光を透過させないような
材料とすればよい。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで表示装置を作製することができる。
チャネル保護層496は、液滴吐出法を用いてポリイミド又はポリビニルアルコール等を
滴下してもよい。その結果、露光工程を省略することができる。チャネル保護層としては
、無機材料(酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)、感光性または非
感光性の有機(樹脂)材料(ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、ベ
ンゾシクロブテンなど)、レジスト、低誘電率材料などの一種、もしくは複数種からなる
膜、またはこれらの膜の積層などを用いることができる。また、シロキサン樹脂を用いて
もよい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキ
サンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として
、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。置換基
として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基
と、フルオロ基とを用いてもよい。作製法としては、プラズマCVD法や熱CVD法など
の気相成長法やスパッタリング法を用いることができる。また、液滴吐出法や、印刷法(
スクリーン印刷やオフセット印刷などパターンが形成される方法)を用いることもできる
。塗布法で得られる膜やSOG膜なども用いることができる。
まず、光が透光性を有する基板480側に放射する場合、つまり下面放射を行う場合につ
いて、図20(A)を用いて説明する。この場合、薄膜トランジスタ481に電気的に接
続するように、ソース電極層又はドレイン電極層487bに接して、第1の電極層484
を形成し、第1の電極層484上に、電界発光層485、第2の電極層486が順に積層
される。次に、光が透光性を有する基板460と反対側に放射する場合、つまり上面放射
を行う場合について、図20(B)を用いて説明する。薄膜トランジスタ461は、前述
した薄膜トランジスタの同様に形成することができる。
薄膜トランジスタ461に電気的に接続するソース電極層又はドレイン電極層462、第
1の電極層463、電界発光層464、第2の電極層465が順に積層される。上記構成
により、第1の電極層463において光が透過しても、該光はソース電極層又はドレイン
電極層462において反射され、透光性を有する基板460と反対側に放射する。なお、
本構成では、第1の電極層463には透光性を有する材料を用いる必要はない。最後に、
光が透光性を有する基板470側とその反対側の両側に放射する場合、つまり両面放射を
行う場合について、図20(C)を用いて説明する。薄膜トランジスタ471は、薄膜ト
ランジスタ481と同様のチャネル保護型の薄膜トランジスタであり。薄膜トランジスタ
481と同様に形成することができる。薄膜トランジスタ471に電気的に接続するよう
に、ソース電極層又はドレイン電極層475に接して第1の電極層472を形成し、第1
の電極層472上に、電界発光層473、第2の電極層474が順に積層される。このと
き、第1の電極層472と第2の電極層474のどちらも透光性を有する材料、又は光を
透過できる厚さで形成すると、両面放射が実現する。
本実施の形態で適用することができる発光素子の構成を、図18を用いて詳細に説明す
る。
図18は発光素子の素子構造であり、第1の電極層870と第2の電極層850との間
に、有機化合物と無機化合物を混合してなる電界発光層860が挟持されている発光素子
である。電界発光層860は、図示した通り、第1の層804、第2の層803、第3の
層802から構成されており、特に第1の層804および第3の層802に大きな特徴を
有する。
まず、第1の層804は、第2の層803にホールを輸送する機能を担う層であり、少
なくとも第1の有機化合物と、第1の有機化合物に対して電子受容性を示す第1の無機化
合物とを含む構成である。重要なのは、単に第1の有機化合物と第1の無機化合物が混ざ
り合っているのではなく、第1の無機化合物が第1の有機化合物に対して電子受容性を示
す点である。このような構成とすることで、本来内在的なキャリアをほとんど有さない第
1の有機化合物に多くのホールキャリアが発生し、極めて優れたホール注入性及びホール
輸送性を示す。
したがって第1の層804は、無機化合物を混合することによって得られると考えられ
ている効果(耐熱性の向上など)だけでなく、優れた導電性(第1の層804においては
特に、ホール注入性および輸送性)をも得ることができる。このことは、互いに電子的な
相互作用を及ぼさない有機化合物と無機化合物を単に混合した従来のホール輸送層では、
得られない効果である。この効果により、従来よりも駆動電圧を低くすることができる。
また、駆動電圧の上昇を招くことなく第1の層804を厚くすることができるため、ゴミ
等に起因する素子の短絡も抑制することができる。
ところで、上述したように、第1の有機化合物にはホールキャリアが発生するため、第
1の有機化合物としてはホール輸送性の有機化合物が好ましい。ホール輸送性の有機化合
物としては、例えば、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:C
uPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、4,4’,4’’−トリス(N
,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略
称:MTDATA)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン
(略称:m−MTDAB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[
N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−
ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル
(略称:DNTPD)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルア
ミン(略称:TCTA)などが挙げられるが、これらに限定されることはない。また、上
述した化合物の中でも、TDATA、MTDATA、m−MTDAB、TPD、NPB、
DNTPD、TCTAなどに代表される芳香族アミン化合物は、ホールキャリアを発生し
やすく、第1の有機化合物として好適な化合物群である。
一方、第1の無機化合物は、第1の有機化合物から電子を受け取りやすいものであれば
何であってもよく、種々の金属酸化物または金属窒化物が可能であるが、周期表第4族乃
至第12族のいずれかの遷移金属酸化物が電子受容性を示しやすく好適である。具体的に
は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングステ
ン、酸化レニウム、酸化ルテニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。また、上述した金属酸
化物の中でも、周期表第4族乃至第8族のいずれかの遷移金属酸化物は電子受容性の高い
ものが多く、好ましい一群である。特に酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化タングス
テン、酸化レニウムは真空蒸着が可能で扱いやすいため、好適である。
なお、第1の層804は、上述した有機化合物と無機化合物の組み合わせを適用した層
を、複数積層して形成していてもよい。また、他の有機化合物あるいは他の無機化合物を
さらに含んでいてもよい。
次に、第3の層802について説明する。第3の層802は、第2の層803に電子を
輸送する機能を担う層であり、少なくとも第3の有機化合物と、第3の有機化合物に対し
て電子供与性を示す第3の無機化合物とを含む構成である。重要なのは、単に第3の有機
化合物と第3の無機化合物が混ざり合っているのではなく、第3の無機化合物が第3の有
機化合物に対して電子供与性を示す点である。このような構成とすることで、本来内在的
なキャリアをほとんど有さない第3の有機化合物に多くの電子キャリアが発生し、極めて
優れた電子注入性及び電子輸送性を示す。
したがって第3の層802は、無機化合物を混合することによって得られると考えられ
ている効果(耐熱性の向上など)だけでなく、優れた導電性(第3の層802においては
特に、電子注入性および輸送性)をも得ることができる。このことは、互いに電子的な相
互作用を及ぼさない有機化合物と無機化合物を単に混合した従来の電子輸送層では、得ら
れない効果である。この効果により、従来よりも駆動電圧を低くすることができる。また
、駆動電圧の上昇を招くことなく第3の層802を厚くすることができるため、ゴミ等に
起因する素子の短絡も抑制することができる。
ところで、上述したように、第3の有機化合物には電子キャリアが発生するため、第3
の有機化合物としては電子輸送性の有機化合物が好ましい。電子輸送性の有機化合物とし
ては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(
4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒド
ロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル
−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)、ビ
ス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX
)、ビス[2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn
(BTZ))、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称
:BCP)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(4−tert−ブチ
ルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7
)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1
H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニ
ル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ
)、3−(4−ビフェニリル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−tert−ブ
チルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)などが挙げられる
が、これらに限定されることはない。また、上述した化合物の中でも、Alq、Alm
、BeBq、BAlq、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などに代表される芳
香環を含むキレート配位子を有するキレート金属錯体や、BPhen、BCPなどに代表
されるフェナントロリン骨格を有する有機化合物や、PBD、OXD−7などに代表され
るオキサジアゾール骨格を有する有機化合物は、電子キャリアを発生しやすく、第3の有
機化合物として好適な化合物群である。
一方、第3の無機化合物は、第3の有機化合物に電子を与えやすいものであれば何であ
ってもよく、種々の金属酸化物または金属窒化物が可能であるが、アルカリ金属酸化物、
アルカリ土類金属酸化物、希土類金属酸化物、アルカリ金属窒化物、アルカリ土類金属窒
化物、希土類金属窒化物が電子供与性を示しやすく好適である。具体的には、酸化リチウ
ム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化エルビウム、窒化リチウム、窒化マグネシ
ウム、窒化カルシウム、窒化イットリウム、窒化ランタンなどが挙げられる。特に酸化リ
チウム、酸化バリウム、窒化リチウム、窒化マグネシウム、窒化カルシウムは真空蒸着が
可能で扱いやすいため、好適である。
なお、第3の層802は、上述した有機化合物と無機化合物の組み合わせを適用した層
を、複数積層して形成していてもよい。また、他の有機化合物あるいは他の無機化合物を
さらに含んでいてもよい。
次に、第2の層803について説明する。第2の層803は発光機能を担う層であり、
発光性の第2の有機化合物を含む。また、第2の無機化合物を含む構成であってもよい。
第2の層803は、種々の発光性の有機化合物、無機化合物を用いて形成することができ
る。ただし、第2の層803は、第1の層804や第3の層802に比べて電流が流れに
くいと考えられるため、その膜厚は10nm〜100nm程度が好ましい。
第2の有機化合物としては、発光性の有機化合物であれば特に限定されることはなく、
例えば、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジ(
2−ナフチル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、4,4
’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、クマリン30
、クマリン6、クマリン545、クマリン545T、ペリレン、ルブレン、ペリフランテ
ン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)、9,1
0−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、5,12−ジフェニルテトラセン、4−
(ジシアノメチレン)−2−メチル−[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラ
ン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−[2−(ジュロリ
ジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCM2)、4−(ジシアノメチレ
ン)−2,6−ビス[p−(ジメチルアミノ)スチリル]−4H−ピラン(略称:Bis
DCM)等が挙げられる。また、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジ
ナト−N,C2’]イリジウム(ピコリナート)(略称:FIrpic)、ビス{2−[
3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウ
ム(ピコリナート)(略称:Ir(CFppy)(pic))、トリス(2−フェニ
ルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニ
ルピリジナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(ppy
(acac))、ビス[2−(2’−チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウ
ム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(thp)(acac))、ビス(2−フェ
ニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(pq
(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾチエニル)ピリジナト−N,C3’]イ
リジウム(アセチルアセトナート)(略称:Ir(btp)(acac))などの燐光
を放出できる化合物用いることもできる。
第2の層803を一重項励起発光材料の他、金属錯体などを含む三重項励起材料を用いて
も良い。例えば、赤色の発光性の画素、緑色の発光性の画素及び青色の発光性の画素のう
ち、輝度半減時間が比較的短い赤色の発光性の画素を三重項励起発光材料で形成し、他を
一重項励起発光材料で形成する。三重項励起発光材料は発光効率が良いので、同じ輝度を
得るのに消費電力が少なくて済むという特徴がある。すなわち、赤色画素に適用した場合
、発光素子に流す電流量が少なくて済むので、信頼性を向上させることができる。低消費
電力化として、赤色の発光性の画素と緑色の発光性の画素とを三重項励起発光材料で形成
し、青色の発光性の画素を一重項励起発光材料で形成しても良い。人間の視感度が高い緑
色の発光素子も三重項励起発光材料で形成することで、より低消費電力化を図ることがで
きる。
また、第2の層803においては、上述した発光を示す第2の有機化合物だけでなく、
さらに他の有機化合物が添加されていてもよい。添加できる有機化合物としては、例えば
、先に述べたTDATA、MTDATA、m−MTDAB、TPD、NPB、DNTPD
、TCTA、Alq、Almq、BeBq、BAlq、Zn(BOX)、Zn(
BTZ)、BPhen、BCP、PBD、OXD−7、TPBI、TAZ、p−EtT
AZ、DNA、t−BuDNA、DPVBiなどの他、4,4’−ビス(N−カルバゾリ
ル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェ
ニル]ベンゼン(略称:TCPB)などを用いることができるが、これらに限定されるこ
とはない。なお、このように第2の有機化合物以外に添加する有機化合物は、第2の有機
化合物を効率良く発光させるため、第2の有機化合物の励起エネルギーよりも大きい励起
エネルギーを有し、かつ第2の有機化合物よりも多く添加されていることが好ましい(そ
れにより、第2の有機化合物の濃度消光を防ぐことができる)。あるいはまた、他の機能
として、第2の有機化合物と共に発光を示してもよい(それにより、白色発光なども可能
となる)。
第2の層803は、発光波長帯の異なる発光層を画素毎に形成して、カラー表示を行
う構成としても良い。典型的には、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光
層を形成する。この場合にも、画素の光放射側にその発光波長帯の光を透過するフィルタ
ーを設けた構成とすることで、色純度の向上や、画素部の鏡面化(映り込み)の防止を図
ることができる。フィルターを設けることで、従来必要であるとされていた円偏光板など
を省略することが可能となり、発光層から放射される光の損失を無くすことができる。さ
らに、斜方から画素部(表示画面)を見た場合に起こる色調の変化を低減することができ
る。
第2の層803で用いることのできる材料は低分子系有機発光材料でも高分子系有機
発光材料でもよい。高分子系有機発光材料は低分子系に比べて物理的強度が高く、素子の
耐久性が高い。また塗布により成膜することが可能であるので、素子の作製が比較的容易
である。
発光色は、発光層を形成する材料で決まるため、これらを選択することで所望の発光
を示す発光素子を形成することができる。発光層の形成に用いることができる高分子系の
電界発光材料は、ポリパラフェニレンビニレン系、ポリパラフェニレン系、ポリチオフェ
ン系、ポリフルオレン系が挙げられる。
ポリパラフェニレンビニレン系には、ポリ(パラフェニレンビニレン) [PPV]
の誘導体、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン) [RO−P
PV]、ポリ(2−(2’−エチル−ヘキソキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレン
ビニレン)[MEH−PPV]、ポリ(2−(ジアルコキシフェニル)−1,4−フェニ
レンビニレン)[ROPh−PPV]等が挙げられる。ポリパラフェニレン系には、ポリ
パラフェニレン[PPP]の誘導体、ポリ(2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレン
)[RO−PPP]、ポリ(2,5−ジヘキソキシ−1,4−フェニレン)等が挙げられ
る。ポリチオフェン系には、ポリチオフェン[PT]の誘導体、ポリ(3−アルキルチオ
フェン)[PAT]、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)[PHT]、ポリ(3−シクロヘ
キシルチオフェン)[PCHT]、ポリ(3−シクロヘキシル−4−メチルチオフェン)
[PCHMT]、ポリ(3,4−ジシクロヘキシルチオフェン)[PDCHT]、ポリ[
3−(4−オクチルフェニル)−チオフェン][POPT]、ポリ[3−(4−オクチル
フェニル)−2,2ビチオフェン][PTOPT]等が挙げられる。ポリフルオレン系に
は、ポリフルオレン[PF]の誘導体、ポリ(9,9−ジアルキルフルオレン)[PDA
F]、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)[PDOF]等が挙げられる。
前記第2の無機化合物としては、第2の有機化合物の発光を消光しにくい無機化合物で
あれば何であってもよく、種々の金属酸化物や金属窒化物を用いることができる。特に、
周期表第13族または第14族の金属酸化物は、第2の有機化合物の発光を消光しにくい
ため好ましく、具体的には酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ケイ素、酸化ゲルマニ
ウムが好適である。ただし、これらに限定されることはない。
なお、第2の層803は、上述した有機化合物と無機化合物の組み合わせを適用した層
を、複数積層して形成していてもよい。また、他の有機化合物あるいは他の無機化合物を
さらに含んでいてもよい。発光層の層構造は変化しうるものであり、特定の電子注入領域
や発光領域を備えていない代わりに、もっぱらこの目的用の電極層を備えたり、発光性の
材料を分散させて備えたりする変形は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において許容され
うるものである。
上記のような材料で形成した発光素子は、順方向にバイアスすることで発光する。発
光素子を用いて形成する表示装置の画素は、単純マトリクス方式、若しくはアクティブマ
トリクス方式で駆動することができる。いずれにしても、個々の画素は、ある特定のタイ
ミングで順方向バイアスを印加して発光させることとなるが、ある一定期間は非発光状態
となっている。この非発光時間に逆方向のバイアスを印加することで発光素子の信頼性を
向上させることができる。発光素子では、一定駆動条件下で発光強度が低下する劣化や、
画素内で非発光領域が拡大して見かけ上輝度が低下する劣化モードがあるが、順方向及び
逆方向にバイアスを印加する交流的な駆動を行うことで、劣化の進行を遅くすることがで
き、発光表示装置の信頼性を向上させることができる。また、デジタル駆動、アナログ駆
動どちらでも適用可能である。
よって、封止基板にカラーフィルタ(着色層)を形成してもよい。カラーフィルタ(
着色層)は、蒸着法や液滴吐出法によって形成することができ、カラーフィルタ(着色層
)を用いると、高精細な表示を行うこともできる。カラーフィルタ(着色層)により、各
RGBの発光スペクトルにおいてブロードなピークが鋭いピークになるように補正できる
からである。
単色の発光を示す材料を形成し、カラーフィルタや色変換層を組み合わせることによ
りフルカラー表示を行うことができる。カラーフィルタ(着色層)や色変換層は、例えば
第2の基板(封止基板)に形成し、基板へ張り合わせればよい。
もちろん単色発光の表示を行ってもよい。例えば、単色発光を用いてエリアカラータ
イプの表示装置を形成してもよい。エリアカラータイプは、パッシブマトリクス型の表示
部が適しており、主に文字や記号を表示することができる。
第1の電極層870及び第2の電極層850は仕事関数を考慮して材料を選択する必要
があり、そして第1の電極層870及び第2の電極層850は、画素構成によりいずれも
陽極、又は陰極となりうる。駆動用薄膜トランジスタの極性がpチャネル型である場合、
図18(A)のように第1の電極層870を陽極、第2の電極層850を陰極とするとよ
い。また、駆動用薄膜トランジスタの極性がnチャネル型である場合、図18(B)のよ
うに、第1の電極層870を陰極、第2の電極層850を陽極とすると好ましい。第1の
電極層870および第2の電極層850に用いることのできる材料について述べる。第1
の電極層870、第2の電極層850が陽極として機能する場合は仕事関数の大きい材料
(具体的には4.5eV以上の材料)が好ましく、第1の電極層、第2の電極層850が
陰極として機能する場合は仕事関数の小さい材料(具体的には3.5eV以下の材料)が
好ましい。しかしながら、第1の層804のホール注入、ホール輸送特性や、第3の層8
02の電子注入性、電子輸送特性が優れているため、第1の電極層870、第2の電極層
850共に、ほとんど仕事関数の制限を受けることなく、種々の材料を用いることができ
る。
図18(A)、(B)における発光素子は、第1の電極層870より光を取り出す構
造のため、第2の電極層850は、必ずしも光透光性を有する必要はない。第2の電極層
850としては、Ti、Ni、W、Cr、Pt、Zn、Sn、In、Ta、Al、Cu、
Au、Ag、Mg、Ca、LiまたはMoから選ばれた元素、またはTiN、TiSi
、WSi、WN、WSi、NbNなどの前記元素を主成分とする合金材料
もしくは化合物材料を主成分とする膜またはそれらの積層膜を総膜厚100nm〜800
nmの範囲で用いればよい。
第2の電極層850は、蒸着法、スパッタ法、CVD法、印刷法、ディスペンサ法ま
たは液滴吐出法などを用いて形成することができる。
また、第2の電極層850に第1の電極層870で用いる材料のような透光性を有す
る導電性材料を用いると、第2の電極層850からも光を取り出す構造となり、発光素子
から放射される光は、第1の電極層870と第2の電極層850との両方より放射される
両面放射構造とすることができる。
なお、第1の電極層870や第2の電極層850の種類を変えることで、本発明の発光
素子は様々なバリエーションを有する。
図18(B)は、電界発光層860が、第1の電極層870側から第3の層802、第
2の層、第1の層804の順で構成されているケースである。
以上で述べたように、本発明の発光素子は、第1の電極層870と第2の電極層850
との間に挟持された層が、有機化合物と無機化合物が複合された層を含む電界発光層86
0から成っている。そして、有機化合物と無機化合物を混合することにより、それぞれ単
独では得られない高いキャリア注入性、キャリア輸送性という機能が得られる層(すなわ
ち、第1の層804および第3の層802)が設けられている有機及び無機複合型の発光
素子である。また、上記第1の層804、第3の層802は、第1の電極層870側に設
けられる場合、特に有機化合物と無機化合物が複合された層である必要があり、第2の電
極層850側に設けられる場合、有機化合物、無機化合物のみであってもよい。
なお、電界発光層860は有機化合物と無機化合物が混合された層であるが、その形成
方法としては公知の種々の手法を用いることができる。例えば、有機化合物と無機化合物
の両方を抵抗加熱により蒸発させ、共蒸着する手法が挙げられる。その他、有機化合物を
抵抗加熱により蒸発させる一方で、無機化合物をエレクトロンビーム(EB)により蒸発
させ、共蒸着してもよい。また、有機化合物を抵抗加熱により蒸発させると同時に、無機
化合物をスパッタリングし、両方を同時に堆積する手法も挙げられる。その他、湿式法に
より成膜してもよい。
また、第1の電極層870および第2の電極層850に関しても同様に、抵抗加熱によ
る蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング、湿式法などを用いることができる。
図18(C)は、図18(A)において、第1の電極層870に反射性を有する電極
層を用い、第2の電極層850に透光性を有する電極層を用いており、発光素子より放射
された光は第1の電極層870で反射され、第2の電極層850を透過して放射される。
同様に図18(D)は、図18(B)において、第1の電極層870に反射性を有する電
極層を用い、第2の電極層850に透光性を有する電極層を用いており、発光素子より放
射された光は第1の電極層870で反射され、第2の電極層850を透過して放射される
本実施の形態は、上記の実施の形態と自由に組み合わせることが可能である。
(実施の形態9)
本発明の発光素子には本実施の形態では、本発明の発光素子に適用することのできる他の
構成を、図37及び図38を用いて説明する。
エレクトロルミネセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化
合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と
呼ばれている。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。前者は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた電界発光層を有し、後者は
、発光材料の薄膜からなる電界発光層を有している点に違いはあるが、高電界で加速され
た電子を必要とする点では共通である。なお、得られる発光のメカニズムとしては、ドナ
ー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光と、金属イオン
の内殻電子遷移を利用する局在型発光とがある。一般的に、分散型無機ELではドナー−
アクセプター再結合型発光、薄膜型無機EL素子では局在型発光である場合が多い。
本発明で用いることのできる発光材料は、母体材料と発光中心となる不純物元素とで構成
される。含有させる不純物元素を変化させることで、様々な色の発光を得ることができる
。発光材料の作製方法としては、固相法や液相法(共沈法)などの様々な方法を用いるこ
とができる。また、噴霧熱分解法、複分解法、プレカーサーの熱分解反応による方法、逆
ミセル法やこれらの方法と高温焼成を組み合わせた方法、凍結乾燥法などの液相法なども
用いることができる。
固相法は、母体材料と、不純物元素又は不純物元素を含む化合物を秤量し、乳鉢で混合、
電気炉で加熱、焼成を行い反応させ、母体材料に不純物元素を含有させる方法である。焼
成温度は、700〜1500℃が好ましい。温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温
度が高すぎる場合は母体材料が分解してしまうからである。なお、粉末状態で焼成を行っ
てもよいが、ペレット状態で焼成を行うことが好ましい。固相法は、比較的高温での焼成
を必要とするが、簡単な方法であるため、生産性がよく大量生産に適している。
液相法(共沈法)は、母体材料又は母体材料を含む化合物と、不純物元素又は不純物元素
を含む化合物を溶液中で反応させ、乾燥させた後、焼成を行う方法である。発光材料の粒
子が均一に分布し、粒径が小さく低い焼成温度でも反応が進むことができる。
発光材料に用いる母体材料としては、硫化物、酸化物、窒化物を用いることができる。
硫化物としては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化カルシ
ウム(CaS)、硫化イットリウム(Y)、硫化ガリウム(Ga)、硫化ス
トロンチウム(SrS)、硫化バリウム(BaS)等を用いることができる。また、酸化
物としては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y)等を用いるこ
とができる。また、窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウ
ム(GaN)、窒化インジウム(InN)等を用いることができる。さらに、セレン化亜
鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)等も用いることができ、硫化カルシウム−ガ
リウム(CaGa)、硫化ストロンチウム−ガリウム(SrGa)、硫化バ
リウム−ガリウム(BaGa)、等の3元系の混晶であってもよい。
局在型発光の発光中心として、マンガン(Mn)、銅(Cu)、サマリウム(Sm)、テ
ルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ユーロピウム(Eu)、セ
リウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)などを用いることができる。なお、電荷補償と
して、フッ素(F)、塩素(Cl)などのハロゲン元素が添加されていてもよい。
一方、ドナー−アクセプター再結合型発光の発光中心として、ドナー準位を形成する第1
の不純物元素及びアクセプター準位を形成する第2の不純物元素を含む発光材料を用いる
ことができる。第1の不純物元素は、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルミニウ
ム(Al)等を用いることができる。第2の不純物元素としては、例えば、銅(Cu)、
銀(Ag)等を用いることができる。
ドナー−アクセプター再結合型発光の発光材料を固相法を用いて合成する場合、母体材料
と、第1の不純物元素又は第1の不純物元素を含む化合物と、第2の不純物元素又は第2
の不純物元素を含む化合物をそれぞれ秤量し、乳鉢で混合した後、電気炉で加熱、焼成を
行う。母体材料としては、上述した母体材料を用いることができ、第1の不純物元素又は
第1の不純物元素を含む化合物としては、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、硫化ア
ルミニウム(Al)等を用いることができ、第2の不純物元素又は第2の不純物元
素を含む化合物としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、硫化銅(CuS)、硫化
銀(AgS)等を用いることができる。焼成温度は、700〜1500℃が好ましい。
温度が低すぎる場合は固相反応が進まず、温度が高すぎる場合は母体材料が分解してしま
うからである。なお、粉末状態で焼成を行ってもよいが、ペレット状態で焼成を行うこと
が好ましい。
また、固相反応を利用する場合の不純物元素として、第1の不純物元素と第2の不純物元
素で構成される化合物を組み合わせて用いてもよい。この場合、不純物元素が拡散されや
すく、固相反応が進みやすくなるため、均一な発光材料を得ることができる。さらに、余
分な不純物元素が入らないため、純度の高い発光材料が得ることができる。第1の不純物
元素と第2の不純物元素で構成される化合物としては、例えば、塩化銅(CuCl)、塩
化銀(AgCl)等を用いることができる。
なお、これらの不純物元素の濃度は、母体材料に対して0.01〜10atom%であれ
ばよく、好ましくは0.05〜5atom%の範囲である。
薄膜型無機ELの場合、電界発光層は、上記発光材料を含む層であり、抵抗加熱蒸着法、
電子ビーム蒸着(EB蒸着)法等の真空蒸着法、スパッタリング法等の物理気相成長法(
PVD)、有機金属CVD法、ハイドライド輸送減圧CVD法等の化学気相成長法(CV
D)、原子層エピタキシ法(ALE)等を用いて形成することができる。
図37(A)乃至(C)に発光素子として用いることのできる薄膜型無機EL素子の一例
を示す。図37(A)乃至(C)において、発光素子は、第1の電極層50、電界発光層
51、第2の電極層53を含む。
図37(B)及び図37(C)に示す発光素子は、図37(A)の発光素子において、電
極層と電界発光層間に絶縁層を設ける構造である。図37(B)に示す発光素子は、第1
の電極層50と電界発光層52との間に絶縁層54を有し、図37(C)に示す発光素子
は、第1の電極層50と電界発光層52との間に絶縁層54a、第2の電極層53と電界
発光層52との間に絶縁層54bとを有している。このように絶縁層は電界発光層を挟持
する一対の電極層のうち一方の間にのみ設けてもよいし、両方の間に設けてもよい。また
絶縁層は単層でもよいし複数層からなる積層でもよい。
また、図37(B)では第1の電極層50に接するように絶縁層54が設けられているが
、絶縁層と電界発光層の順番を逆にして、第2の電極層53に接するように絶縁層54を
設けてもよい。
分散型無機ELの場合、粒子状の発光材料をバインダ中に分散させ膜状の電界発光層を形
成する。発光材料の作製方法によって、十分に所望の大きさの粒子が得られない場合は、
乳鉢等で粉砕などによって粒子状に加工すればよい。バインダとは、粒状の発光材料を分
散した状態で固定し、電界発光層としての形状に保持するための物質である。発光材料は
、バインダによって電界発光層中に均一に分散し固定される。
分散型無機ELの場合、電界発光層の形成方法は、選択的に電界発光層を形成できる液滴
吐出法や、印刷法(スクリーン印刷やオフセット印刷など)、スピンコート法などの塗布
法、ディッピング法、ディスペンサ法などを用いることもできる。膜厚は特に限定される
ことはないが、好ましくは、10〜1000nmの範囲である。また、発光材料及びバイ
ンダを含む電界発光層において、発光材料の割合は50wt%以上80wt%以下とする
よい。
図38(A)乃至(C)に発光素子として用いることのできる分散型無機EL素子の一例
を示す。図38(A)における発光素子は、第1の電極層60、電界発光層62、第2の
電極層63の積層構造を有し、電界発光層62中にバインダによって保持された発光材料
61を含む。
本実施の形態に用いることのできるバインダとしては、有機材料や無機材料を用いること
ができ、有機材料及び無機材料の混合材料を用いてもよい。有機材料としては、シアノエ
チルセルロース系樹脂のように、比較的誘電率の高いポリマーや、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ化ビニリデンなど
の樹脂を用いることができる。また、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール(po
lybenzimidazole)などの耐熱性高分子、又はシロキサン樹脂を用いても
よい。なお、シロキサン樹脂とは、Si−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサ
ンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、
少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。置換基と
して、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と
、フルオロ基とを用いてもよい。また、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールな
どのビニル樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ウレ
タン樹脂、オキサゾール樹脂(ポリベンゾオキサゾール)等の樹脂材料を用いてもよい。
また、例えば光硬化型などを用いることができる。これらの樹脂に、チタン酸バリウム(
BaTiO)やチタン酸ストロンチウム(SrTiO)などの高誘電率の微粒子を適
度に混合して誘電率を調整することもできる。
バインダに含まれる無機材料としては、酸化珪素(SiO)、窒化珪素(SiN)、
酸素及び窒素を含む珪素、窒化アルミニウム(AlN)、酸素及び窒素を含むアルミニウ
ムまたは酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、BaTiO、S
rTiO、チタン酸鉛(PbTiO)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、ニオブ酸
鉛(PbNbO)、酸化タンタル(Ta)、タンタル酸バリウム(BaTa
)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ジル
コニウム(ZrO)、ZnSその他の無機材料を含む物質から選ばれた材料を用いるこ
とができる。有機材料に、誘電率の高い無機材料を含ませる(添加等によって)ことによ
って、発光材料及びバインダよりなる電界発光層の誘電率をより制御することができ、よ
り誘電率を大きくすることができる。
作製工程において、発光材料はバインダを含む溶液中に分散されるが本実施の形態に用い
ることのできるバインダを含む溶液の溶媒としては、バインダ材料が溶解し、電界発光層
を形成する方法(各種ウエットプロセス)及び所望の膜厚に適した粘度の溶液を作製でき
るような溶媒を適宜選択すればよい。有機溶媒等を用いることができ、例えばバインダと
してシロキサン樹脂を用いる場合は、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEAともいう)、3−メトシキ−
3メチル−1−ブタノール(MMBともいう)などを用いることができる。
図38(B)及び図38(C)に示す発光素子は、図38(A)の発光素子において、電
極層と電界発光層間に絶縁層を設ける構造である。図38(B)に示す発光素子は、第1
の電極層60と電界発光層62との間に絶縁層64を有し、図38(C)に示す発光素子
は、第1の電極層60と電界発光層62との間に絶縁層64a、第2の電極層63と電界
発光層62との間に絶縁層64bとを有している。このように絶縁層は電界発光層を挟持
する一対の電極層のうち一方の間にのみ設けてもよいし、両方の間に設けてもよい。また
絶縁層は単層でもよいし複数層からなる積層でもよい。
また、図38(B)では第1の電極層60に接するように絶縁層64が設けられているが
、絶縁層と電界発光層の順番を逆にして、第2の電極層63に接するように絶縁層64を
設けてもよい。
図37における絶縁層54、図38における絶縁層64のような絶縁層は、特に限定され
ることはないが、絶縁破壊耐圧が高く、緻密な膜質であることが好ましく、さらには、誘
電率が高いことが好ましい。例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化イットリウム(Y
)、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム
(HfO)、酸化タンタル(Ta)、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタ
ン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸鉛(PbTiO)、窒化シリコン(S
)、酸化ジルコニウム(ZrO)等やこれらの混合膜又は2種以上の積層膜を
用いることができる。これらの絶縁膜は、スパッタリング、蒸着、CVD等により成膜す
ることができる。また、絶縁層はこれら絶縁材料の粒子をバインダ中に分散して成膜して
もよい。バインダ材料は、電界発光層に含まれるバインダと同様な材料、方法を用いて形
成すればよい。膜厚は特に限定されることはないが、好ましくは10〜1000nmの範
囲である。
本実施の形態で示す発光素子は、電界発光層を挟持する一対の電極層間に電圧を印加する
ことで発光が得られるが、直流駆動又は交流駆動のいずれにおいても動作することができ
る。
本実施の形態は、上記実施の形態とそれぞれ組み合わせて用いることが可能である。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで表示装置を作製することができる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態10)
次に、上記実施の形態によって作製される表示パネルに駆動用のドライバ回路を実装する
態様について説明する。
図27(A)は本発明に係る表示パネルの構成を示す上面図であり、絶縁表面を有する基
板2700上に画素2702をマトリクス上に配列させた画素部2701、走査線側入力
端子2703、信号線側入力端子2704が形成されている。画素数は種々の規格に従っ
て設ければ良く、XGAであってRGBを用いたフルカラー表示であれば1024×76
8×3(RGB)、UXGAであってRGBを用いたフルカラー表示であれば1600×
1200×3(RGB)、フルスペックハイビジョンに対応させ、RGBを用いたフルカ
ラー表示であれば1920×1080×3(RGB)とすれば良い。
画素2702は、走査線側入力端子2703から延在する走査線と、信号線側入力端子2
704から延在する信号線とが交差することで、マトリクス状に配設される。画素部27
01の画素それぞれには、スイッチング素子とそれに接続する画素電極層が備えられてい
る。スイッチング素子の代表的な一例はTFTであり、TFTのゲート電極層側が走査線
と、ソース若しくはドレイン側が信号線と接続されることにより、個々の画素を外部から
入力する信号によって独立して制御可能としている。
図27(A)は、走査線及び信号線へ入力する信号を、外付けの駆動回路により制御する
表示パネルの構成を示しているが、図28(A)に示すように、COG(Chip on
Glass)方式によりドライバIC2751を基板2700上に実装しても良い。ま
た他の実装形態として、図28(B)に示すようなTAB(Tape Automate
d Bonding)方式を用いてもよい。ドライバICは単結晶半導体基板に形成され
たものでも良いし、ガラス基板上にTFTで回路を形成したものであっても良い。図28
において、ドライバIC2751は、FPC(Flexible printed ci
rcuit)2750と接続している。
また、画素に設けるTFTを結晶性を有する半導体で形成する場合には、図27(B)に
示すように走査線側駆動回路3702を基板3700上に形成することもできる。図27
(B)において、画素部3701は、信号線側入力端子3704に接続した外付けの駆動
回路と走査線駆動回路3702により制御する。画素に設けるTFTを移動度の高い、多
結晶(微結晶)半導体、単結晶半導体などで形成する場合は、図27(C)に示すように
、画素部4701、走査線駆動回路4702と、信号線駆動回路4704を基板4700
上に一体形成することもできる。
まず、COG方式を採用した表示装置について、図28(A)を用いて説明する。基板2
700上には、文字や画像などの情報を表示する画素部2701が設けられる。複数の駆
動回路が設けられた基板を、矩形状に分断し、分断後の駆動回路(ドライバICとも表記
)2751は、基板2700上に実装される。図28(A)は複数のドライバIC275
1、該ドライバIC2751の先にFPC2750を実装する形態を示す。また、分割す
る大きさを画素部の信号線側の辺の長さとほぼ同じにし、その単数のドライバICの先に
FPCを実装してもよい。
また、TAB方式を採用してもよく、その場合は、図28(B)で示すように複数のテー
プを貼り付けて、該テープにドライバICを実装すればよい。COG方式の場合と同様に
、単数のテープに単数のドライバICを実装してもよく、この場合には、強度の問題から
、ドライバICを固定する金属片等を一緒に貼り付けるとよい。
これらの表示パネルに実装されるドライバICは、生産性を向上させる観点から、一辺が
300mmから1000mm以上の矩形状の基板上に複数個作り込むとよい。
つまり、基板上に駆動回路部と入出力端子を一つのユニットとする回路パターンを複数個
形成し、最後に分割して取り出せばよい。ドライバICの長辺の長さは、画素部の一辺の
長さや画素ピッチを考慮して、長辺が15〜80mm、短辺が1〜6mmの矩形状に形成
してもよいし、画素領域の一辺、又は画素部の一辺と各駆動回路の一辺とを足した長さに
形成してもよい。
ドライバICのICチップに対する外形寸法の優位性は長辺の長さにあり、長辺が15〜
80mmで形成されたドライバICを用いると、画素部に対応して実装するのに必要な数
がICチップを用いる場合よりも少なくて済み、製造上の歩留まりを向上させることがで
きる。また、ガラス基板上にドライバICを形成すると、母体として用いる基板の形状に
限定されないので生産性を損なうことがない。これは、円形のシリコンウエハからICチ
ップを取り出す場合と比較すると、大きな優位点である。
また、図27(B)のように走査線側駆動回路3702は基板上に一体形成される場合、
画素部3701の外側の領域には、信号線側の駆動回路駆動回路が形成されたドライバI
Cが実装される。これらのドライバICは、信号線側の駆動回路である。RGBフルカラ
ーに対応した画素領域を形成するためには、XGAクラスで信号線の本数が3072本必
要であり、UXGAクラスでは4800本が必要となる。このような本数で形成された信
号線は、画素部3701の端部で数ブロック毎に区分して引出線を形成し、ドライバIC
の出力端子のピッチに合わせて集められる。
ドライバICは、基板上に形成された結晶質半導体により形成されることが好適であり、
該結晶質半導体は連続発光のレーザ光を照射することで形成されることが好適である。従
って、当該レーザ光を発生させる発振器としては、連続発光の固体レーザ又は気体レーザ
を用いる。連続発光のレーザを用いると、結晶欠陥が少なく、大粒径の多結晶半導体層を
用いて、トランジスタを作成することが可能となる。また移動度や応答速度が良好なため
に高速駆動が可能で、従来よりも素子の動作周波数を向上させることができ、特性バラツ
キが少ないために高い信頼性を得ることができる。なお、さらなる動作周波数の向上を目
的として、トランジスタのチャネル長方向とレーザ光の走査方向と一致させるとよい。こ
れは、連続発光レーザによるレーザ結晶化工程では、トランジスタのチャネル長方向とレ
ーザ光の基板に対する走査方向とが概ね並行(好ましくは−30度以上30度以下)であ
るときに、最も高い移動度が得られるためである。なおチャネル長方向とは、チャネル形
成領域において、電流が流れる方向、換言すると電荷が移動する方向と一致する。このよ
うに作製したトランジスタは、結晶粒がチャネル長方向に延在する多結晶半導体層によっ
て構成される活性層を有し、このことは結晶粒界が概ねチャネル長方向に沿って形成され
ていることを意味する。
レーザ結晶化を行うには、レーザ光の大幅な絞り込みを行うことが好ましく、そのレーザ
光の形状(ビームスポット)の幅は、ドライバICの短辺の同じ幅の1mm以上3mm以
下程度とすることがよい。また、被照射体に対して、十分に且つ効率的なエネルギー密度
を確保するために、レーザ光の照射領域は、線状であることが好ましい。但し、ここでい
う線状とは、厳密な意味で線を意味しているのではなく、アスペクト比の大きい長方形も
しくは長楕円形を意味する。例えば、アスペクト比が2以上(好ましくは10以上100
00以下)のものを指す。このように、レーザ光のレーザ光の形状(ビームスポット)の
幅をドライバICの短辺と同じ長さとすることで、生産性を向上させた表示装置の作製方
法を提供することができる。
図28(A)、(B)のように走査線駆動回路及び信号線駆動回路の両方として、ドライ
バICを実装してもよい。その場合には、走査線側と信号線側で用いるドライバICの仕
様を異なるものにするとよい。
画素領域は、信号線と走査線が交差してマトリクスを形成し、各交差部に対応してトラン
ジスタが配置される。本発明は、画素領域に配置されるトランジスタとして、非晶質半導
体又はセミアモルファス半導体をチャネル部としたTFTを用いることを特徴とする。非
晶質半導体は、プラズマCVD法やスパッタリング法等の方法により形成する。セミアモ
ルファス半導体は、プラズマCVD法で300℃以下の温度で形成することが可能であり
、例えば、外寸550×650mmの無アルカリガラス基板であっても、トランジスタを
形成するのに必要な膜厚を短時間で形成するという特徴を有する。このような製造技術の
特徴は、大画面の表示装置を作製する上で有効である。また、セミアモルファスTFTは
、SASでチャネル形成領域を構成することにより2〜10cm/V・secの電界効
果移動度を得ることができる。また本発明を用いると、パターンを所望の形状に制御性よ
く形成することができるので、このようなチャネル幅が短い微細な配線もショート等の不
良が生じることなく安定的に形成することができる。画素を十分機能させるのに必要な電
気特性を有するTFTを形成できる。従って、このTFTを画素のスイッチング用素子や
、走査線側の駆動回路を構成する素子として用いることができる。従って、システムオン
パネル化を実現した表示パネルを作製することができる。
半導体層をSASで形成したTFTを用いることにより、走査線側駆動回路も基板上に一
体形成することができ、半導体層をASで形成したTFTを用いる場合には、走査線側駆
動回路及び信号線側駆動回路の両方をドライバICを実装するとよい。
その場合には、走査線側と信号線側で用いるドライバICの仕様を異なるものにすること
が好適である。例えば、走査線側のドライバICを構成するトランジスタには30V程度
の耐圧が要求されるものの、駆動周波数は100kHz以下であり、比較的高速動作は要
求されない。従って、走査線側のドライバを構成するトランジスタのチャネル長(L)は
十分大きく設定することが好適である。一方、信号線側のドライバICのトランジスタに
は、12V程度の耐圧があれば十分であるが、駆動周波数は3Vにて65MHz程度であ
り、高速動作が要求される。そのため、ドライバを構成するトランジスタのチャネル長な
どはミクロンルールで設定することが好適である。本発明を用いると、微細なパターン形
成が制御性よくできるので、このようなミクロンルールにも十分に対応することが可能で
ある。
ドライバICの実装方法は、特に限定されるものではなく、COG方法やワイヤボンディ
ング方法、或いはTAB方法を用いることができる。
ドライバICの厚さは、対向基板と同じ厚さとすることで、両者の間の高さはほぼ同じも
のとなり、表示装置全体としての薄型化に寄与する。また、それぞれの基板を同じ材質の
もので作製することにより、この表示装置に温度変化が生じても熱応力が発生することな
く、TFTで作製された回路の特性を損なうことはない。その他にも、本実施形態で示す
ようにICチップよりも長尺のドライバICで駆動回路を実装することにより、1つの画
素領域に対して、実装されるドライバICの個数を減らすことができる。
以上のようにして、表示パネルに駆動回路を組み入れることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態で示す表示パネルの画素の構成について、図19に示す等価回路図を参照
して説明する。なお、本実施の形態では発光素子として電界発光層に有機化合物、又は有
機化合物層及び無機化合物層を含む有機EL素子を用いる例を示す。
図19(A)に示す画素は、列方向に信号線710、電源線711、電源線712、電
源線713、行方向に走査線714が配置される。また、スイッチング用TFT701、
駆動用TFT703、電流制御用TFT704、容量素子702及び発光素子705を有
する。
図19(C)に示す画素は、TFT703のゲート電極が、行方向に配置された電源線
715に接続される点が異なっており、それ以外は図19(A)に示す画素と同じ構成で
ある。つまり、図19(A)(C)に示す両画素は、同じ等価回路図を示す。しかしなが
ら、列方向に電源線712が配置される場合(図19(A))と、行方向に電源線715
が配置される場合(図19(C))では、各電源線は異なるレイヤーの導電体層で形成さ
れる。ここでは、駆動用TFT703のゲート電極が接続される配線に注目し、これらを
作製するレイヤーが異なることを表すために、図19(A)(C)として分けて記載する
図19(A)(C)に示す画素の特徴として、画素内にTFT703、TFT704が
直列に接続されている。
なお、TFT703は、飽和領域で動作し発光素子705に流れる電流値を制御する役
目を有し、TFT704は線形領域で動作し発光素子705に対する電流の供給を制御す
る役目を有する。両TFTは同じ導電型を有していると作製工程上好ましい。またTFT
703には、エンハンスメント型だけでなく、ディプリーション型のTFTを用いてもよ
い。上記構成を有する本発明は、TFT704が線形領域で動作するために、TFT70
4のVGSの僅かな変動は発光素子705の電流値に影響を及ぼさない。つまり、発光素
子705の電流値は、飽和領域で動作するTFT703により決定される。上記構成を有
する本発明は、TFTの特性バラツキに起因した発光素子の輝度ムラを改善して画質を向
上させた表示装置を提供することができる。
図19(A)〜(D)に示す画素において、TFT701は、画素に対するビデオ信号
の入力を制御するものであり、TFT701がオンして、画素内にビデオ信号が入力され
ると、容量素子702にそのビデオ信号が保持される。なお図19(A)(C)には、容
量素子702を設けた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、ビデオ信号を保持す
る容量がゲート容量などでまかなうことが可能な場合には、明示的に容量素子702を設
けなくてもよい。
発光素子705は、2つの電極間に電界発光層が挟まれた構造を有し、順バイアス方向
の電圧が印加されるように、画素電極と対向電極の間(陽極と陰極の間)に電位差が設け
られる。電界発光層は有機材料や無機材料等の広汎に渡る材料により構成され、この電界
発光層におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光
)と、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
図19(B)に示す画素は、TFT706と走査線716を追加している以外は、図1
9(A)に示す画素構成と同じである。同様に、図19(D)に示す画素は、TFT70
6と走査線716を追加している以外は、図19(C)に示す画素構成と同じである。
TFT706は、新たに配置された走査線716によりオン又はオフが制御される。T
FT706がオンになると、容量素子702に保持された電荷は放電し、TFT704が
オフする。つまり、TFT706の配置により、強制的に発光素子705に電流が流れな
い状態を作ることができる。従って、図19(B)(D)の構成は、全ての画素に対する
信号の書き込みを待つことなく、書き込み期間の開始と同時又は直後に点灯期間を開始す
ることができるため、デューティ比を向上することが可能となる。
図19(E)に示す画素は、列方向に信号線720、電源線721、電源線722、行
方向に走査線723が配置される。また、スイッチング用TFT741、駆動用TFT7
43、容量素子742及び発光素子744を有する。図19(F)に示す画素は、TFT
745と走査線724を追加している以外は、図19(E)に示す画素構成と同じである
。なお、図19(F)の構成も、TFT745の配置により、デューティ比を向上するこ
とが可能となる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の表示装置
を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態12)
図22は、本発明を適用して作製される素子層が転写された基板2800を用いてEL表
示モジュールを構成する一例を示している。図22において、素子層が転写された基板2
800上には、画素により構成された画素部が形成されている。基板2800及び封止基
板2820は可撓性を有する基板を用いている。
図22では、画素部の外側であって、駆動回路と画素との間に、画素に形成されたものと
同様なTFT又はそのTFTのゲートとソース若しくはドレインの一方とを接続してダイ
オードと同様に動作させた保護回路部2801が備えられている。駆動回路2809は、
単結晶半導体で形成されたドライバIC、ガラス基板上に多結晶半導体膜で形成されたス
ティックドライバIC、若しくはSASで形成された駆動回路などが適用されている。
素子層が転写された基板2800は、液滴吐出法で形成されたスペーサ2806a、スペ
ーサ2806bを介して封止基板2820と固着されている。スペーサは、基板の厚さが
薄く、また画素部の面積が大型化した場合にも、2枚の基板の間隔を一定に保つために設
けておくことが好ましい。TFT2802、TFT2803とそれぞれ接続する発光素子
2804、発光素子2805上であって、基板2800と封止基板2820との間にある
空隙には透光性の樹脂材料を充填して固体化しても良いし、無水化した窒素若しくは不活
性気体を充填させても良い。
図22では発光素子2804、発光素子2805を上面放射型(トップエミッション型)
の構成とした場合を示し、図中に示す矢印の方向に光を放射する構成としている。各画素
は、画素を赤色、緑色、青色として発光色を異ならせておくことで、多色表示を行うこと
ができる。また、このとき封止基板2820側に各色に対応した着色層2807a、着色
層2807b、着色層2807cを形成しておくことで、外部に放射される発光の色純度
を高めることができる。また、画素を白色発光素子として着色層2807a、着色層28
07b、着色層2807cと組み合わせても良い。
外部回路である駆動回路2809は、外部回路基板2811の一端に設けられた走査線若
しくは信号線接続端子と、配線基板2810で接続される。また、基板2800に接して
若しくは近接させて、熱を機器の外部へ伝えるために使われる、パイプ状の高効率な熱伝
導デバイスであるヒートパイプ2813と放熱板2812を設け、放熱効果を高める構成
としても良い。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。光触媒物質を含む有機化合物層の剥離後の素子層側の残存層が光触媒物質を含む
有機化合物層2815である。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで表示装置を作製することができる。
なお、図22では、トップエミッションのELモジュールとしたが、発光素子の構成や
外部回路基板の配置を変えてボトムエミッション構造、もちろん上面、下面両方から光が
放射する両面放射構造としても良い。トップエミッション型の構成の場合、隔壁となる絶
縁層を着色しブラックマトリクスとして用いてもよい。この隔壁は液滴吐出法により形成
することができ、ポリイミドなどの樹脂材料に、顔料系の黒色樹脂やカーボンブラック等
を混合させて形成すればよく、その積層でもよい。
また、位相差板や偏光板を用いて、外部から入射する光の反射光を遮断するようにして
もよい。隔壁となる絶縁層を着色しブラックマトリクスとして用いてもよい。この隔壁は
液滴吐出法により形成することができ、ポリイミドなどの樹脂材料に、カーボンブラック
等を混合させてもよく、その積層でもよい。液滴吐出法によって、異なった材料を同領域
に複数回吐出し、隔壁を形成してもよい。位相差板としてはλ/4板、λ/2板を用い、
光を制御できるように設計すればよい。構成としては、順にTFT素子基板、発光素子、
封止基板(封止材)、位相差板(λ/4、λ/2)、偏光板となり、発光素子から放射さ
れた光は、これらを通過し偏光板側より外部に放射される。この位相差板や偏光板は光が
放射される側に設置すればよく、両面放射される両面放射型の表示装置であれば両方に設
置することもできる。また、偏光板の外側に反射防止膜を有していても良い。これにより
、より高繊細で精密な画像を表示することができる。
また、素子層が転写された基板2800において、画素部が形成された側にシール材や
接着性の樹脂を用いて樹脂フィルムを貼り付けて封止構造を形成してもよい。樹脂による
樹脂封止、プラスチックによるプラスチック封止、フィルムによるフィルム封止、など様
々な封止方法を用いることができる。樹脂フィルムの表面には水蒸気の透過を防止するガ
スバリア膜を設けておくと良い。フィルム封止構造とすることで、さらなる薄型化及び軽
量化を図ることができる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態13)
本実施の形態を図23(A)及び図23(B)を用いて説明する。図23(A)、図23
(B)は、本発明を適用して作製されるTFT基板2600を用いて表示装置(液晶表示
モジュール)を構成する一例を示している。
図23(A)は液晶表示モジュールの一例であり、TFT基板2600と対向基板260
1がシール材2602により固着され、その間にTFT等を含む画素部2603と液晶層
2604が設けられ表示領域を形成している。着色層2605はカラー表示を行う場合に
必要であり、RGB方式の場合は、赤、緑、青の各色に対応した着色層が各画素に対応し
て設けられている。TFT基板2600と対向基板2601の外側には偏光板2606、
偏光板2607、拡散板2613が配設されている。光源は冷陰極管2610と反射板2
611により構成され、回路基板2612は、フレキシブル配線基板2609によりTF
T基板2600及びTFT基板2600上に設けられた駆動回路2608と接続され、コ
ントロール回路や電源回路などの外部回路が組みこまれている。
また、液晶表示モジュールは、バックライトを有する。バックライトは、発光部材によ
り形成することが可能であり、代表的には冷陰極管、LED、EL発光装置等を用いるこ
とができる。本実施の形態のバックライトは可撓性を有することが好ましい。更には、バ
ックライトに反射板、及び光学フィルムを設けてもよい。
偏光板2606、偏光板2607は、TFT基板2600、対向基板2601に接着され
ている。また偏光板と、基板との間に位相差板を有した状態で積層してもよい。また、必
要に応じて、視認側である偏光板2606には反射防止処理を施してもよい。
液晶表示モジュールには、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(I
n−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field S
witching)モード、MVA(Multi−domain Vertical A
lignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alig
nment)、ASM(Axially Symmetric aligned Mic
ro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Bire
fringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid C
rystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)などを用いることができる。
図23(B)は図23(A)の液晶表示モジュールにFS−LCD(Field Seq
uential)モードを適用した一例であり、FS−LCD(Field Seque
ntial−LCD)となっている。FS−LCDは、1フレーム期間に赤色発光と緑色
発光と青色発光をそれぞれ行うものであり、時間分割を用いて画像を合成しカラー表示を
行うことが可能である。また、各発光を発光ダイオードまたは冷陰極管等で行うので、カ
ラーフィルタが不要である。よって、3原色のカラーフィルタを並べ、各色の表示領域を
限定する必要がなく、どの領域でも3色全ての表示を行うことができる。一方、1フレー
ム期間に3色の発光を行うため、液晶の高速な応答が求められる。本発明の表示装置に、
FS方式を用いたFLCモード、又はOCBモードを適用し、高性能で高画質な表示装置
、また液晶テレビジョン装置を完成させることができる。
OCBモードの液晶層は、いわゆるπセル構造を有している。πセル構造とは、液晶分子
のプレチルト角がアクティブマトリクス基板と対向基板との基板間の中心面に対して面対
称の関係で配向された構造である。πセル構造の配向状態は、基板間に電圧が印加されて
いない時はスプレイ配向となり、電圧を印加するとベンド配向に移行する。このベンド配
向が白表示となる。さらに電圧を印加するとベンド配向の液晶分子が両基板と垂直に配向
し、光が透過しない状態となる。なお、OCBモードにすると、従来のTNモードより約
10倍速い高速応答性を実現できる。
また、FS方式に対応するモードとして、高速動作が可能な強誘電性液晶(FLC:Fe
rroelectric Liquid Crystal)を用いたHV(Half V
)−FLC、SS(Surface Stabilized)−FLCなども用いること
ができる。OCBモードは粘度の比較的低いネマチック液晶を用い、HV−FLC、SS
−FLCには、強誘電相を有するスメクチック液晶を用いることができる。
また、液晶表示モジュールの高速光学応答速度は、液晶表示モジュールのセルギャップを
狭くすることで高速化する。また液晶材料の粘度を下げることでも高速化できる。上記高
速化は、液晶表示モジュールの画素領域の画素ピッチが30μm以下の場合に、より効果
的である。また、印加電圧を一瞬だけ高く(または低く)するオーバードライブ法により
、より高速化が可能である。
図23(B)の液晶表示モジュールは透過型の液晶表示モジュールを示しており、光源と
して赤色光源2910a、緑色光源2910b、青色光源2910cが設けられている。
光源は赤色光源2910a、緑色光源2910b、青色光源2910cのそれぞれオンオ
フを制御するために、制御部2912が設置されている。制御部2912によって、各色
の発光は制御され、液晶に光は入射し、時間分割を用いて画像を合成し、カラー表示が行
われる。
本実施の形態は、上記実施の形態とそれぞれ組み合わせて用いることが可能である。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
よって、自由に様々な基板に転置することができるため、基板の材料の選択性の幅が広が
る。また安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせ
ることができるだけでなく、低コストで表示装置を作製することができる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置及び表示装置を装置や工程を複雑化することなく、歩留まりよく作製できる。
(実施の形態14)
本発明の転置工程を用いて作製した透過型の液晶表示装置の光源として用いることのでき
るバックライトについて図30乃至36を用いて説明する。
図30(A)はバックライトの上面図であり、図30(B)は図30(A)の線H−Gの
断面図である。図30において、可撓性を有する基板6000上に反射性を有する共通電
極層6001が設けられ、絶縁層6006上に陽極として機能する配線層6002a及び
配線層6002bが形成されている。配線層6002a及び配線層6002b上にはそれ
ぞれ発光ダイオード6003a、発光ダイオード6003bが設けられており、発光ダイ
オード6003aは異方性導電層6008によって配線層6002aと電気的に接続し、
共通電極層6001とも絶縁層6006に形成された開口(コンタクトホール)6004
aで電気的に接続している。同様に、発光ダイオード6003bも異方性導電層6008
によって配線層6002bと電気的に接続し、共通電極層6001とも絶縁層6006に
形成された開口(コンタクトホール)6004bで電気的に接続している。
共通電極層6001は、入射する光を反射する反射電極としての機能を兼ねている。また
、異方性導電層6008は全面に設けても良いが発光ダイオードの接続部分のみ選択的に
設けてもよい。
図31(A)はバックライトの上面図であり、図31(B)は図30(A)の線I−Jの
断面図である。図31のバックライトは発光ダイオードと共通電極層、及び配線層との接
続をバンプや導電性の金属ペースト(例えば銀(Ag)ペースト)で接続する例である。
図31(A)では紙面上下にわたって配線層6002a、配線層6002b、配線層60
02cが形成されている。配線層6002aに接続する発光ダイオード(発光ダイオード
6003aなど)を赤色発光(R)、配線層6002bに接続する発光ダイオード(発光
ダイオード6003bなど)を緑色発光(G)、配線層6002cに接続する発光ダイオ
ード(発光ダイオード6003cなど)を青色発光(B)というように配線層ごとに同色
の発光ダイオードを並べると配線層の電圧制御が行いやすい。発光ダイオード6003a
は導電性ペースト6009によって共通電極層6001及び配線層6002aと電気的に
接続し、発光ダイオード6003bは導電性ペースト6009によって共通電極層600
1及び配線層6002bと電気的に接続する。
図32(A)はバックライトの上面図であり、図32(B)(C)は図32(A)の線K
−Lの断面図である。図32(A)乃至(C)のバックライトは反射電極層と共通電極層
とを分けた構造である。図32(B)において、可撓性を有する基板6000上に反射電
極層6021を形成し、配線層6002a及び共通電極層6020a上に発光ダイオード
6003aを設け、配線層6002b及び共通電極層6020b上に発光ダイオード60
03bを設ける。発光ダイオード6003aは、共通電極層6020aと導電性ペースト
6008cを介して電気的に接続し、配線層6002aと導電性ペースト6008dを介
して電気的に接続する。発光ダイオード6003bは、共通電極層6020bと導電性ペ
ースト6008aを介して電気的に接続し、配線層6002bと導電性ペースト6008
bを介して電気的に接続する。
図32(C)は反射電極層6021上に光散乱粒子6011を含む絶縁層6010を設け
る構造である。光散乱粒子6011は入射する光及び反射電極層6021によって反射さ
れる光を散乱する効果を有する。本実施の形態において、反射電極層は鏡面状態として鏡
面反射を行ってもよいし、表面に凹凸を有し白色化させた反射電極層とし、拡散反射を行
ってもよい。
可撓性を有する基板6100上に複数の発光ダイオードを設ける例を図33(A)(B)
を用いて説明する。可撓性を有するバックライトを使用する際、製品によって曲げる頻度
が多い方向がある。図33(A)におけるバックライトは上面より見ると横長の長方形を
しており、長辺側を矢印6105a及び矢印6105b方向に曲げる頻度が高いとする。
この場合可撓性を有する基板6100上に設けられた複数の発光ダイオードは、上面より
見ると長方形である。発光ダイオード6101a及び6101bの短辺が、可撓性を有す
る基板6000の曲げる頻度の高い辺と平行となるように発光ダイオード6101a及び
6101bを配置する。
図33(B)のように縦長の可撓性を有する基板6200を用いて、矢印6205a及び
矢印6205bの方向に曲げる頻度が高いとする。この場合可撓性を有する基板6200
上に設けられた複数の発光ダイオードは、上面より見ると長方形である。発光ダイオード
6201a及び6201bの短辺が、可撓性を有する基板6200の曲げる頻度の高い辺
と平行となるように発光ダイオード6201a及び6201bを配置する。このように具
備する表示装置の使用目的及び形状によって曲げる頻度に高低がある場合、あらかじめ曲
げやすいように曲げる辺と発光ダイオードの短辺とが平行となるように配置するとより曲
げやすく、破損もしにくいため信頼性を高めることができる。
図34(A)(B)に可撓性を有する基板6400上に間隔bで隣接して設けられる発光
ダイオード6401a及び発光ダイオード6401bを示す。発光ダイオード6401a
及び発光ダイオード6401bの厚さaである。この発光ダイオード6401a及び発光
ダイオード6401bを有する可撓性を有する基板6400を矢印6405a及び矢印6
405bの方向に曲げた図が図34(B)である。図34のように、隣接する発光ダイオ
ードの間隔bが厚さaの2倍より大きい、b>2aを満たすようにすると、発光ダイオー
ド6401a及び発光ダイオード6401bが接触することなく可撓性を有する基板64
00を容易に曲げることができる。
図35(A)(B)は発光ダイオードを樹脂層で覆った構造とした例である。図35(A
)に示すように可撓性を有する基板6150上に樹脂層6152aに覆われた発光ダイオ
ード6151aと樹脂層6152bに覆われた発光ダイオード6151bとが間隔bで形
成されている。樹脂層6152a及び樹脂層6152bの最大膜厚は膜厚aである。この
発光ダイオード6151a及び樹脂層6152aと発光ダイオード6151b及び樹脂層
6152bを有する可撓性を有する基板6150を矢印6154a及び矢印6154bの
方向に曲げた図が図35(B)である。図35のように、隣接する樹脂層及び樹脂層に覆
われた発光ダイオードの間隔bが発光ダイオードを覆う樹脂層の最大膜厚aの2倍より大
きい、b>2aを満たすようにすると、樹脂層6152aに覆われた発光ダイオード61
51a及び樹脂層6152bに覆われた発光ダイオード6151bが接触することなく可
撓性を有する基板6150を容易に曲げることができる。
図36に示すサイドライト型の可撓性を有するバックライトは、可撓性を有する導光板6
300、可撓性を有する基板6301上に設けられた発光ダイオード6302、発光ダイ
オード6302より射出する光を反射する反射シート6303a、6303bを有する。
反射シートは、光を効率よく導光板に導くようにするために配置されるもので、筒状に曲
げて配置されている場合、バックライト自身を曲げることが容易でない。しかし、本実施
の形態で示す図36の反射シート6303a及び反射シート6303bのような筒状に固
定されていない形状であると容易に曲げることができる。可撓性を有する基板6301上
に設けられた発光ダイオード6302の配置及び反射電極層、共通電極層、配線層との接
続状態などは図30乃至図34を適宜用いることができる。
上記構成の可撓性を有するバックライトを本発明の転置工程を用いて作製した可撓性を有
する表示装置に用いると、可撓性を有する電子機器を作製することができる。安価な材料
を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせることができるだけ
でなく、低コストで表示装置を作製することができる。
なお、上記バックライトの構造は、本発明以外の液晶表示パネルにも用いることができ
る。
(実施の形態15)
本発明の転置工程を用いて作製した透過型の液晶表示装置の光源として用いることのでき
るバックライトについて図39を用いて説明する。
図39は、可撓性を有する基板413、液晶素子などを含む素子層415、可撓性を有す
る対向基板416、偏光板417、偏光板411、駆動回路419、及びFPC437を
含む表示装置部418と、可撓性を有する基板401、第1の導電層、電界発光層、及び
第2の導電層で構成される発光素子を有する層402、可撓性を有する基板403を含む
バックライト408を示す。
図39に示すバックライト408として、上記実施の形態で示した有機EL素子、無機E
L素子の一方または両方を有する発光装置を用いることができる。また、本発明を用いず
とも、可撓性を有する基板401に第1の導電層、発光層、及び第2の導電層で構成され
る発光素子を有する層402を形成し、さらに可撓性を有する基板401及び発光素子を
有する層402を、可撓性を有する基板403で封止したEL表示装置(発光装置)を用
いることができる。なお、第1の導電層、発光層、及び第2の導電層を液滴吐出法(IJ
法などが代表される)、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等の作製方法を適宜用いて発
光素子を形成することができる。
なお、バックライト408に用いることが可能な発光装置の可撓性を有する基板403
として、図39に示す偏光板411を用いても良い。この場合、可撓性を有する基板40
1上に発光素子を有する層を形成し、可撓性を有する基板401及び発光素子を有する層
402を偏光板411で封止する。この後、偏光板411と可撓性を有する基板413と
を透光性を有する接着材で貼り合わせることができる。この結果、バックライトを構成す
る可撓性を有する基板の枚数を削減することが可能である。
また、可撓性を有する基板401上に発光素子を有する層402を形成した後、可撓性を
有する基板413に設けられた偏光板411に発光素子を有する層402及び可撓性を有
する基板401を接着材で貼りあわせることができる。この結果、バックライトを構成す
る可撓性を有する基板の枚数を削減することが可能である。
また、偏光板411の一方の面に発光素子を有する層402を形成した後、発光素子を有
する層402及び偏光板411の一方の面に接着材を用いて可撓性を有する基板401を
貼りつけた後、偏光板411の他方の面と可撓性を有する基板413とを接着材を用いて
貼り付けても良い。また、偏光板411の一方の面に発光素子を有する層402を形成し
た後、偏光板411の他方の面と可撓性を有する基板413とを接着材を用いて貼りつけ
た後、偏光板411一方の面に接着材を用いて可撓性を有する基板401を貼り付けても
良い。この結果、バックライトを構成する可撓性を有する基板の枚数を削減することが可
能である。
さらには、可撓性を有する基板401の代わりに偏光板411を用いても良い。即ち、可
撓性を有する基板413及び発光素子を有する層402を封止する偏光板411が、素子
層415に接着剤を用いて貼り合わせられていても良い。この結果、液晶表示パネルを構
成する可撓性を有する基板の枚数を削減することが可能である。
本実施の形態の発光素子を有する層402に形成される発光素子として、画素部を覆うよ
うな大面積の発光素子を用いて形成することができる。このような発光素子としては、白
色に発光する素子を用いることが好ましい。
また、発光素子を有する層402に形成される発光素子として、ライン状の発光素子を形
成してもよい。発光素子として白色に発光する素子を用いることができる。また、青色の
発光素子、赤色の発光素子、及び緑色の発光素子が各画素に設けられるように発光素子を
配列することが好ましい。この場合、着色層を設けなくとも良い。なお、着色層を設ける
と色純度が高まり、鮮やかな表示が可能な液晶表示パネルとなる。
また、発光素子を有する層402に形成される発光素子として、各画素ごとに白色に発光
する素子を用いることができる。また、各画素ごとに青色の発光素子、赤色の発光素子、
及び緑色の発光素子の画素を設けてもよい。この結果、高精細な表示が可能な液晶表示パ
ネルとなる。
上記構成の可撓性を有するバックライトを本発明の転置工程を用いて作製した可撓性を有
する表示装置に用いると、可撓性を有する電子機器を作製することができる。安価な材料
を基板として選択することもでき、用途に合わせて広い機能を持たせることができるだけ
でなく、低コストで表示装置を作製することができる。
なお、上記バックライトの構造は、本発明以外の液晶表示パネルにも用いることができ
る。
(実施の形態16)
本発明によって形成される表示装置によって、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレ
ビジョン受信機ともよぶ)を完成させることができる。図24はテレビジョン装置の主要
な構成を示すブロック図を示している。表示パネルには、図27(A)で示すような構成
として画素部901のみが形成されて走査線側駆動回路903と信号線側駆動回路902
とが、図28(B)のようなTAB方式により実装される場合と、図28(A)のような
COG方式により実装される場合と、図27(B)に示すようにTFTを形成し、画素部
901と走査線側駆動回路903を基板上に形成し信号線側駆動回路902を別途ドライ
バICとして実装する場合、また図28(C)で示すように画素部901と信号線側駆動
回路902と走査線側駆動回路903を基板上に一体形成する場合などがあるが、どのよ
うな形態としても良い。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ904で受信した信号
のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路905と、そこから出力される信号を赤、
緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路906と、その映像信号をド
ライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路907などからなっている。コ
ントロール回路907は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号が出力する。デジタル駆動
する場合には、信号線側に信号分割回路908を設け、入力デジタル信号をm個に分割し
て供給する構成としても良い。
チューナ904で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路909に送られ、
その出力は音声信号処理回路910を経てスピーカー913に供給される。制御回路91
1は受信局(受信周波数)や音量の制御情報を入力部912から受け、チューナ904や
音声信号処理回路910に信号を送出する。
これらの表示モジュールを、図25(A)、(B)に示すように、筐体に組みこんで、テ
レビジョン装置を完成させることができる。図22のようなEL表示モジュールを用いる
と、ELテレビジョン装置に、図23のような液晶表示モジュールを用いると液晶テレビ
ジョン装置を完成することができる。図25(A)において、表示モジュールにより主画
面2003が形成され、その他付属設備としてスピーカー部2009、操作スイッチなど
が備えられている。このように、本発明によりテレビジョン装置を完成させることができ
る。
筐体2001に表示用パネル2002が組みこまれ、受信機2005により一般のテレビ
放送の受信をはじめ、モデム2004を介して有線又は無線による通信ネットワークに接
続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信
者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこま
れたスイッチ又は別体のリモコン装置2006により行うことが可能であり、このリモコ
ン装置にも出力する情報を表示する表示部2007が設けられていても良い。
また、テレビジョン装置にも、主画面2003の他にサブ画面2008を第2の表示用パ
ネルで形成し、チャネルや音量などを表示する構成が付加されていても良い。この構成に
おいて、主画面2003及びサブ画面2008を本発明の液晶表示用パネルで形成するこ
とができ、主画面2003を視野角の優れたEL表示用パネルで形成し、サブ画面を低消
費電力で表示可能な液晶表示用パネルで形成しても良い。また、低消費電力化を優先させ
るためには、主画面2003を液晶表示用パネルで形成し、サブ画面をEL表示用パネル
で形成し、サブ画面は点滅可能とする構成としても良い。本発明を用いると、このような
大型基板を用いて、多くのTFTや電子部品を用いても、信頼性の高い表示装置とするこ
とができる。
図25(B)は例えば20〜80インチの大型の表示部を有するテレビジョン装置であり
、筐体2010、操作機2012、表示部2011、スピーカー部2013等を含む。本
発明は、表示部2011の作製に適用される。本発明を用いると、表示部の形状を自由に
設計することができるので、所望な形状のテレビジョン装置を作製することができる。
本発明では光触媒物質を有機化合物層に分散させることによって、光触媒物質の光触媒機
能を用いて有機化合物を分解(破壊)して層の有機化合物を粗にし、基板より素子層を剥
離する。そのため、剥離のために素子層に大きな力をかける必要もないので、剥離工程で
素子が破壊されることもなく、良好な形状で簡単に様々な基板に自由に転置を行うことが
できる。
本発明により、剥離前の形状及び特性を保った良好な状態で転置工程を行えるような、剥
離工程を用いて半導体装置及び表示装置を作製できる。よって、より高信頼性の半導体装
置及び表示装置、それらを具備するテレビジョン装置を装置や工程を複雑化することなく
、歩留まりよく作製できる。
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじ
め、鉄道の駅や空港などにおける情報表示盤や、街頭における広告表示盤など大面積の表
示媒体としても様々な用途に適用することができる。
(実施の形態17)
本発明に係る電子機器として、テレビジョン装置(単にテレビ、又はテレビジョン受信機
ともよぶ)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、携帯電話装置(単に携
帯電話機、携帯電話ともよぶ)、PDA等の携帯情報端末、携帯型ゲーム機、コンピュー
タ用のモニタ、コンピュータ、カーオーディオ等の音響再生装置、家庭用ゲーム機等の記
録媒体を備えた画像再生装置等が挙げられる。その具体例について、図26を参照して説
明する。
図26(A)に示す携帯情報端末機器は、本体9201、表示部9202等を含んでいる
。表示部9202は、本発明の表示装置を適用することができる。その結果、軽量及び薄
型で信頼性の高い携帯情報端末機器を提供することができる。
図26(B)に示すデジタルビデオカメラは、表示部9701、表示部9702等を含ん
でいる。表示部9701は本発明の表示装置を適用することができる。その結果、軽量及
び薄型で信頼性の高いデジタルビデオカメラを提供することができる。
図26(C)に示す携帯電話機は、本体9101、表示部9102等を含んでいる。表示
部9102は、本発明の表示装置を適用することができる。その結果、軽量及び薄型で信
頼性の高い携帯電話機を提供することができる。
図26(D)に示す携帯型のテレビジョン装置は、本体9301、表示部9302等を含
んでいる。表示部9302は、本発明の表示装置を適用することができる。その結果、軽
量及び薄型で信頼性の高い携帯型のテレビジョン装置を提供することができる。またテレ
ビジョン装置としては、携帯電話機などの携帯端末に搭載する小型のものから、持ち運び
をすることができる中型のもの、また、大型のもの(例えば40インチ以上)まで、幅広
いものに、本発明の表示装置を適用することができる。
図26(E)に示す携帯型のコンピュータは、本体9401、表示部9402等を含んで
いる。表示部9402は、本発明の表示装置を適用することができる。その結果、軽量及
び薄型で信頼性の高い携帯型のコンピュータを提供することができる。
このように、本発明の表示装置により、軽量及び薄型で信頼性の高い電子機器を提供する
ことができる。
(実施の形態18)
本実施形態の半導体装置の構成について、図21を参照して説明する。図21に示すよう
に、本発明の半導体装置20は、非接触でデータを交信する機能を有し、電源回路11、
クロック発生回路12、データ復調/変調回路13、他の回路を制御する制御回路14、
インターフェイス回路15、記憶回路16、データバス17、アンテナ(アンテナコイル
)18、センサ21、センサ回路22を有する。
電源回路11は、アンテナ18から入力された交流信号を基に、半導体装置20の内部の
各回路に供給する各種電源を生成する回路である。クロック発生回路12は、アンテナ1
8から入力された交流信号を基に、半導体装置20の内部の各回路に供給する各種クロッ
ク信号を生成する回路である。データ復調/変調回路13は、リーダライタ19と交信す
るデータを復調/変調する機能を有する。制御回路14は、記憶回路16を制御する機能
を有する。アンテナ18は、電磁波或いは電波の送受信を行う機能を有する。リーダライ
タ19は、半導体装置との交信、制御及びそのデータに関する処理を制御する。なお、半
導体装置は上記構成に制約されず、例えば、電源電圧のリミッタ回路や暗号処理専用ハー
ドウエアといった他の要素を追加した構成であってもよい。
記憶回路16は、一対の導電層間に有機化合物層又は相変化層が挟まれた記憶素子を有す
ることを特徴とする。なお、記憶回路16は、一対の導電層間に有機化合物層又は相変化
層が挟まれた記憶素子のみを有していてもよいし、他の構成の記憶回路を有していてもよ
い。他の構成の記憶回路とは、例えば、DRAM、SRAM、FeRAM、マスクROM
、PROM、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリから選択される1つ又は複
数に相当する。
センサ21は抵抗素子、容量結合素子、誘導結合素子、光起電力素子、光電変換素子、熱
起電力素子、トランジスタ、サーミスタ、ダイオードなどの半導体素子で形成される。セ
ンサ回路22はインピーダンス、リアクタンス、インダクタンス、電圧又は電流の変化を
検出し、アナログ/デジタル変換(A/D変換)して制御回路14に信号を出力する。
(実施の形態19)
本発明によりプロセッサ回路を有するチップ(以下、プロセッサチップ、無線チップ、無
線プロセッサ、無線メモリ、無線タグともよぶ)として機能する半導体装置を形成するこ
とができる。本発明の半導体装置の用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証
券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、
食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することが
できる。
本発明を用いた記憶素子を有する半導体装置は、記憶素子内部において密着性が良好な
ため、剥離、転置工程を良好な状態で行うことができる。よって、自由に様々な基板に転
置することができるため、安価な材料を基板として選択することもでき、用途に合わせて
広い機能を持たせることができるだけでなく、低コストで半導体装置を作製することがで
きる。よって、本発明によりプロセッサ回路を有するチップも安価、小型、薄型、軽量と
いう特徴を有しているので、多く流通する貨幣、硬貨などや、持ち運ぶことの多い書籍、
身の回り品、衣類などに好適である。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用する
もの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指し
、プロセッサ回路を有するチップ190を設けることができる(図29(A)参照)。証
書類とは、運転免許証、住民票等を指し、プロセッサ回路を有するチップ191を設ける
ことができる(図29(B)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指し、プロセッサ回
路を有するチップ197を設けることができる(図29(C)参照)。無記名債券類とは
、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペッ
トボトル等を指し、プロセッサ回路を有するチップ193を設けることができる(図29
(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指し、プロセッサ回路を有するチップ194を
設けることができる(図29(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ
等を指、プロセッサ回路を有するチップ195を設けることができる(図29(F)参照
)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指し、プロセッサ回路を有するチップ196
を設けることができる(図29(G)参照)。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類
とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類
とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液
晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携
帯電話等を指す。
本発明の半導体装置は、プリント基板に実装する、表面に貼る、埋め込むなどによって、
物品に固定される。例えば、本なら紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら
当該有機樹脂に埋め込んだりして、各物品に固定される。本発明の半導体装置は、小型、
薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後も、その物品自体のデザイン性を損なうこ
とが少ない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類等に本発明の半導体
装置を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽
造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類
、生活用品類、電子機器等に本発明の半導体装置を設けることにより、検品システム等の
システムの効率化を図ることができる。
次に、本発明の半導体装置を実装した電子機器の一態様について図面を参照して説明する
。ここで例示する電子機器は携帯電話機であり、筐体5700、5706、パネル570
1、ハウジング5702、プリント配線基板5703、操作ボタン5704、バッテリ5
705を有する(図21(B)参照)。パネル5701はハウジング5702に脱着自在
に組み込まれ、ハウジング5702はプリント配線基板5703に嵌着される。ハウジン
グ5702はパネル5701が組み込まれる電子機器に合わせて、形状や寸法が適宜変更
される。プリント配線基板5703には、パッケージングされた複数の半導体装置が実装
されており、このうちの1つとして、本発明の半導体装置を用いることができる。プリン
ト配線基板5703に実装される複数の半導体装置は、コントローラ、中央処理ユニット
(CPU、Central Processing Unit)、メモリ、電源回路、音
声処理回路、送受信回路等のいずれかの機能を有する。
パネル5701は、接続フィルム5708を介して、プリント配線基板5703と接続さ
れる。上記のパネル5701、ハウジング5702、プリント配線基板5703は、操作
ボタン5704やバッテリ5705と共に、筐体5700、5706の内部に収納される
。パネル5701が含む画素領域5709は、筐体5700に設けられた開口窓から視認
できるように配置されている。
上記の通り、本発明の半導体装置は、小型、薄型、軽量であることを特徴としており、上
記特徴により、電子機器の筐体5700、5706内部の限られた空間を有効に利用する
ことができる。
なお、筐体5700、5706は、携帯電話機の外観形状を一例として示したものであり
、本実施の形態に係る電子機器は、その機能や用途に応じて様々な態様に変容しうる。

Claims (1)

  1. 第1の基板上に有機化合物層を形成し、
    前記有機化合物層上に素子層を形成し、
    光を前記第1の基板を通過させて、前記有機化合物層に照射し、前記素子層を前記第1の基板より剥離することを特徴とする装置の作製方法。
JP2012265200A 2006-03-03 2012-12-04 装置の作製方法 Withdrawn JP2013084973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265200A JP2013084973A (ja) 2006-03-03 2012-12-04 装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058513 2006-03-03
JP2006058513 2006-03-03
JP2012265200A JP2013084973A (ja) 2006-03-03 2012-12-04 装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047097A Division JP5276792B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-27 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183225A Division JP2015029120A (ja) 2006-03-03 2014-09-09 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013084973A true JP2013084973A (ja) 2013-05-09

Family

ID=38689088

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265200A Withdrawn JP2013084973A (ja) 2006-03-03 2012-12-04 装置の作製方法
JP2014183225A Withdrawn JP2015029120A (ja) 2006-03-03 2014-09-09 発光装置
JP2015202739A Withdrawn JP2016026407A (ja) 2006-03-03 2015-10-14 発光装置
JP2016175580A Active JP6240728B2 (ja) 2006-03-03 2016-09-08 剥離方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183225A Withdrawn JP2015029120A (ja) 2006-03-03 2014-09-09 発光装置
JP2015202739A Withdrawn JP2016026407A (ja) 2006-03-03 2015-10-14 発光装置
JP2016175580A Active JP6240728B2 (ja) 2006-03-03 2016-09-08 剥離方法

Country Status (4)

Country Link
US (6) US8222116B2 (ja)
JP (4) JP2013084973A (ja)
KR (2) KR101382150B1 (ja)
CN (2) CN101030526B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066258A (ja) * 2013-12-02 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409331A (en) * 1968-01-05 1968-11-05 Cincinnati Mine Machinery Co Mining machine rotary cutter bar
DE10260149A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vorrichtung zur Bestimmung des Leitwertes von Wäsche, Wäschetrockner und Verfahren zur Verhinderung von Schichtbildung auf Elektroden
US8018117B2 (en) * 2006-01-31 2011-09-13 Tempronics, Inc. Closely spaced electrodes with a uniform gap
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7877895B2 (en) 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
TWI424499B (zh) * 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
TWI427682B (zh) * 2006-07-04 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置的製造方法
EP2057659A4 (en) * 2006-08-30 2010-11-24 Tempronics Inc GREEN ELECTRODES SEPARATED BY A UNIFORM SPACE
KR100839750B1 (ko) * 2007-01-15 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP2008258584A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Citizen Electronics Co Ltd Ledユニット
US7838410B2 (en) * 2007-07-11 2010-11-23 Sony Corporation Method of electrically connecting element to wiring, method of producing light-emitting element assembly, and light-emitting element assembly
TWI350944B (en) * 2007-08-03 2011-10-21 Univ Yuan Ze Photoresist and a pattern-forming process using the same
KR101329139B1 (ko) * 2007-10-12 2013-11-14 삼성전자주식회사 투과/반투과/반사 모드를 구현하는 스위칭 디스플레이 제어시스템 및 방법
US20090193676A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Guo Shengguang Shoe Drying Apparatus
WO2009104371A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 シャープ株式会社 フレキシブル半導体基板の製造方法
KR101753574B1 (ko) * 2008-07-10 2017-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
JP5790968B2 (ja) * 2008-08-18 2015-10-07 Nltテクノロジー株式会社 表示装置及びその製造方法
US7883953B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method for transistor fabrication with optimized performance
KR101273972B1 (ko) 2008-10-03 2013-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
JP2011003522A (ja) 2008-10-16 2011-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法
US8610155B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing the same, and cellular phone
JP5620921B2 (ja) * 2008-12-05 2014-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ プラスチック基板を有する電子デバイス及びその製造方法
CA2744075A1 (en) * 2009-01-02 2010-07-08 Tempronics, Inc. Device for energy conversion, electrical switching, and thermal switching
GB2466846A (en) * 2009-01-13 2010-07-14 Barco Nv Sensor system and method for detecting a property of light emitted from at least one display area of a display device
US20110048517A1 (en) * 2009-06-09 2011-03-03 International Business Machines Corporation Multijunction Photovoltaic Cell Fabrication
US8802477B2 (en) * 2009-06-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Heterojunction III-V photovoltaic cell fabrication
US8703521B2 (en) * 2009-06-09 2014-04-22 International Business Machines Corporation Multijunction photovoltaic cell fabrication
JP2011009298A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード光源装置
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011010542A1 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011073282A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 有機膜の形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、および電子機器
KR101913111B1 (ko) * 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102112065B1 (ko) * 2010-03-26 2020-06-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8420208B2 (en) 2010-08-11 2013-04-16 Micron Technology, Inc. High-k dielectric material and methods of forming the high-k dielectric material
US8969703B2 (en) 2010-09-13 2015-03-03 Tempronics, Inc. Distributed thermoelectric string and insulating panel
DE102010062547B4 (de) * 2010-12-07 2021-10-28 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Schaltungsanordnung
JP5121962B2 (ja) * 2011-03-31 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器
CN102707532B (zh) * 2011-05-13 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器
DE102011102032A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleitermodul und Display mit einer Mehrzahl derartiger Module
CN102208440B (zh) * 2011-06-03 2013-03-27 清华大学 半导体结构及其形成方法
WO2013005254A1 (ja) * 2011-07-06 2013-01-10 パナソニック株式会社 フレキシブルデバイスの製造方法及びフレキシブルデバイス
EP2729039B1 (en) 2011-07-06 2020-05-13 Tempronics, Inc. Integration of distributed thermoelectric heating and cooling
DE102011080620B4 (de) * 2011-08-08 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für die Beschichtung eines Isolationsbauteils und Isolationsbauteil sowie elektrisch leitfähiges Heizkabel
US20130168706A1 (en) * 2011-09-08 2013-07-04 Agency For Science, Technology And Research Printed light emitting devices and method for fabrication therof
KR20130140185A (ko) * 2012-01-20 2013-12-23 파나소닉 주식회사 박막 트랜지스터
CN102592556A (zh) * 2012-02-22 2012-07-18 鞍山亚世光电显示有限公司 一种低功耗电子价签显示模块
JP6111455B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-12 株式会社Joled 表示パネル、表示装置および電子機器
CN102759050B (zh) * 2012-07-09 2015-08-05 创维液晶器件(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示装置
US9638442B2 (en) 2012-08-07 2017-05-02 Tempronics, Inc. Medical, topper, pet wireless, and automated manufacturing of distributed thermoelectric heating and cooling
KR20140019699A (ko) * 2012-08-07 2014-02-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
TWI492373B (zh) * 2012-08-09 2015-07-11 Au Optronics Corp 可撓式顯示模組的製作方法
US9676310B2 (en) 2012-09-25 2017-06-13 Faurecia Automotive Seating, Llc Vehicle seat with thermal device
JP2014107447A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Nitto Denko Corp 封止シート、光半導体装置およびその製造方法
US9935152B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 General Electric Company X-ray detector having improved noise performance
US8890408B2 (en) * 2013-01-18 2014-11-18 Nokia Corporation Method and apparatus for coupling an active display portion and substrate
WO2014171336A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR102078679B1 (ko) 2013-05-30 2020-02-20 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
WO2014205489A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 The University Of Melbourne A circuit board comprising an insulating diamond material
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
KR102489694B1 (ko) 2013-08-30 2023-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI663722B (zh) 2013-09-06 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 發光裝置以及發光裝置的製造方法
KR102139577B1 (ko) 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2015066244A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 University Of Southern California Host materials and ligands for dopants in organic light emitting diodes
EP3065971B1 (en) 2013-11-04 2021-12-08 Tempronics, Inc. Thermoelectric cooling device
US9917133B2 (en) 2013-12-12 2018-03-13 General Electric Company Optoelectronic device with flexible substrate
US9257480B2 (en) * 2013-12-30 2016-02-09 General Electric Company Method of manufacturing photodiode detectors
CN111540845A (zh) * 2014-01-14 2020-08-14 松下电器产业株式会社 层叠基板、发光装置
TWI748456B (zh) * 2014-02-28 2021-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法
US9472410B2 (en) * 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
US10732131B2 (en) 2014-03-13 2020-08-04 General Electric Company Curved digital X-ray detector for weld inspection
JP2015187635A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 色変化部材、光装置、表示装置および電子機器
KR102241846B1 (ko) * 2014-07-16 2021-04-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102014110268B4 (de) * 2014-07-22 2017-11-02 Osram Oled Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US9515272B2 (en) * 2014-11-12 2016-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Display device manufacture using a sacrificial layer interposed between a carrier and a display device substrate
CN105702879B (zh) * 2014-11-27 2017-08-25 上海和辉光电有限公司 柔性显示器的制备方法
US9467190B1 (en) 2015-04-23 2016-10-11 Connor Sport Court International, Llc Mobile electronic device covering
KR102438718B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TW201707959A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 Jsr Corp 基材的處理方法、暫時固定用組成物及半導體裝置
KR102580090B1 (ko) * 2015-09-07 2023-09-18 가부시끼가이샤 레조낙 접합용 구리 페이스트, 접합체의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US9515044B1 (en) * 2015-10-14 2016-12-06 Napra Co., Ltd. Electronic device, method of manufacturing the same, metal particle, and electroconductive paste
CN105355740B (zh) * 2015-10-19 2017-09-22 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
WO2017120584A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for spot beam crystallization
US10917953B2 (en) * 2016-03-21 2021-02-09 X Display Company Technology Limited Electrically parallel fused LEDs
US10586817B2 (en) * 2016-03-24 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and separation apparatus
JP6778856B2 (ja) * 2016-03-25 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミラーパネル、ミラーフィルム及び表示システム
JP6863803B2 (ja) 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6332330B2 (ja) * 2016-05-20 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 配線基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに配線基体及びそれを用いた発光装置。
US20180040638A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Innolux Corporation Display device
KR20230106750A (ko) 2016-07-29 2023-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
US10923350B2 (en) 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN109564851A (zh) 2016-08-31 2019-04-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US10374093B2 (en) 2016-12-08 2019-08-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of fabricating a flexible substrate and the flexible substrate fabricated thereby
JP6341345B1 (ja) * 2017-03-07 2018-06-13 富士ゼロックス株式会社 発光装置、画像形成装置及び光照射装置
KR102503578B1 (ko) * 2017-06-30 2023-02-24 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
US10021762B1 (en) * 2017-06-30 2018-07-10 Innolux Corporation Display device
WO2019003838A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料
US11672135B2 (en) 2017-11-08 2023-06-06 Ns Materials Inc. Display device
JP7234573B2 (ja) * 2017-12-25 2023-03-08 三菱マテリアル株式会社 サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ
JP2019121734A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
JP2019149473A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
CN110212061B (zh) * 2018-02-28 2023-08-22 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法以及发光装置
WO2019185109A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Applied Materials, Inc. Method for producing a flexible device, flexible electronic device and flexible arrangement of a plurality of electronic devices
CN110365422B (zh) 2018-04-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 一种信号处理装置及其制备方法
JP6995204B2 (ja) * 2018-05-16 2022-01-14 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 有機発光ダイオードおよび電子機器
KR102587868B1 (ko) * 2018-07-10 2023-10-10 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 패키지, 패키지 제조 방법, 접합재가 부착된 덮개체, 및 접합재가 부착된 덮개체의 제조 방법
KR102145219B1 (ko) * 2018-07-27 2020-08-18 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 안테나 모듈
CN109148137B (zh) * 2018-09-04 2023-10-20 湖南创一电子科技股份有限公司 一种耐高压电感器及其制备方法
WO2020110619A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
CN109507826A (zh) * 2018-12-27 2019-03-22 厦门天马微电子有限公司 显示装置
WO2020141861A1 (ko) * 2018-12-31 2020-07-09 주식회사 나노엑스 양면 발광 led 칩
CN111509353B (zh) * 2019-01-31 2022-03-01 群创光电股份有限公司 电子装置及天线装置
US11469491B2 (en) 2019-01-31 2022-10-11 Innolux Corporation Electronic device and antenna device
US20220020958A1 (en) * 2019-02-27 2022-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN110109293A (zh) * 2019-04-04 2019-08-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶无机配向薄膜的制造方法
JP2020187180A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112099263A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 群创光电股份有限公司 电子装置
US10971472B2 (en) * 2019-07-09 2021-04-06 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method of liquid assisted bonding
CN111081743B (zh) * 2019-12-11 2022-06-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制造方法及显示面板
CN111063650A (zh) * 2019-12-17 2020-04-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 发光二极管的转移方法及转移装置
US11276716B2 (en) * 2019-12-17 2022-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor with improved near-infrared (NIR) radiation phase-detection autofocus (PDAF) performance
CN111276894B (zh) * 2020-03-18 2022-04-05 南通苏源恒炫电气有限公司 一种固体绝缘环网柜用分层式抗老化绝缘罩
KR20210145049A (ko) * 2020-05-22 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
TWI748488B (zh) * 2020-05-29 2021-12-01 逢甲大學 雙閘極金氧半導體場效電晶體元件及其製造方法
CN111628047B (zh) * 2020-06-01 2023-02-28 常州顺风太阳能科技有限公司 一种N型TOPCon太阳能电池的制作方法
WO2022021003A1 (zh) * 2020-07-27 2022-02-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 转接板、巨量转移方法及Micro-LED显示器
CN112965162A (zh) * 2021-03-04 2021-06-15 山东大学 一种基于单晶光纤声学各向异性和掺杂调制的高灵敏单晶光纤测温方法
CN113804266A (zh) * 2021-09-15 2021-12-17 河南卓正电子科技有限公司 一种超声流量计高压换能器驱动电路
CN113760020B (zh) * 2021-09-26 2023-06-02 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备的压力控制装置及半导体设备
CN113948654B (zh) * 2021-10-26 2024-03-01 湖南恒显坤光电科技有限公司 一种oled器件及其制备方法
US11906133B2 (en) 2022-03-31 2024-02-20 Alliance Sports Group, L.P. Outdoor lighting apparatus
CN115799420B (zh) * 2023-01-06 2023-05-16 华灿光电(苏州)有限公司 改善转移精度的发光二极管及其制备方法
CN116024570B (zh) * 2023-03-29 2023-06-06 中北大学 超高温曲面金属基厚/薄膜传感器绝缘层及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311391A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004253483A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体ウエハの製造方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JP2567985B2 (ja) 1990-09-25 1996-12-25 富士通株式会社 ディジタル回路のパス自動選択方法及びディジタル回路のパス自動選択装置
JP2581083Y2 (ja) * 1991-05-28 1998-09-17 三洋電機株式会社 発光ダイオード表示装置
JPH0525749A (ja) 1991-07-10 1993-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機におけるクロスロール交換装置の織布巻き付け機構
JPH0525749U (ja) * 1991-09-10 1993-04-02 株式会社小糸製作所 チツプ型発光ダイオードの取付構造
WO1995024510A1 (en) 1994-03-08 1995-09-14 Rgc Mineral Sands Limited Leaching of titaniferous materials
JP3127195B2 (ja) 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
JP2001148517A (ja) 1994-12-06 2001-05-29 Sharp Corp 発光デバイス
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
KR100481994B1 (ko) 1996-08-27 2005-12-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박리방법,박막디바이스의전사방법,및그것을이용하여제조되는박막디바이스,박막집적회로장치및액정표시장치
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
KR100304161B1 (ko) 1996-12-18 2001-11-30 미다라이 후지오 반도체부재의제조방법
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JPH1154802A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置およびそれを用いて作製されたディスプレイ装置
JPH11122424A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Citizen Watch Co Ltd 光学装置
JPH11168235A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
DE19782261T1 (de) 1997-12-24 2000-02-24 Mitsubishi Electric Corp Anbringungskonstruktion für eine flexible Flüssigkristallanzeigetafel
JP3809733B2 (ja) 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
JP4126747B2 (ja) * 1998-02-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JPH11274572A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Nec Corp Led表示素子および表示装置
US6335479B1 (en) 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
JP2001019933A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系接着性シート、およびその製造方法
CN2415462Y (zh) 2000-02-22 2001-01-17 林常义 芯片型式发光二极管
JP2001260597A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Takiron Co Ltd 転写フィルム
JP2002026282A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 単純マトリクス型メモリ素子の製造方法
JP4869471B2 (ja) 2000-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2817395B1 (fr) 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede
US6680724B2 (en) 2001-05-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flexible electronic viewing device
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003017667A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
JP2003142666A (ja) 2001-07-24 2003-05-16 Seiko Epson Corp 素子の転写方法、素子の製造方法、集積回路、回路基板、電気光学装置、icカード、及び電子機器
WO2003010825A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film element, method of manufacturing integrated circuit, circuit substrate and method of manufacturing the circuit substrate, electro-optic device and method of manufacturing the electro-optic device, and ic card and electronic equipmen
US6814832B2 (en) 2001-07-24 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
JP2003098977A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Sony Corp 素子の転写方法、素子の配列方法、及び画像表示装置の製造方法
JP4236081B2 (ja) 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
US7359026B2 (en) 2002-05-13 2008-04-15 Paul Bullwinkel Liquid crystal display projector
DE60325669D1 (de) 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2004047791A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置
JP2004103993A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ichikoh Ind Ltd Led設置用フレキシブル基板及びそのled設置用フレキシブル基板を用いた車両用灯具
JP5022552B2 (ja) 2002-09-26 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US6709944B1 (en) * 2002-09-30 2004-03-23 General Electric Company Techniques for fabricating a resistor on a flexible base material
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7009199B2 (en) * 2002-10-22 2006-03-07 Cree, Inc. Electronic devices having a header and antiparallel connected light emitting diodes for producing light from AC current
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
JP3816457B2 (ja) 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
JP3915985B2 (ja) 2003-08-22 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
US7575965B2 (en) 2003-12-02 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming large area display wiring by droplet discharge, and method for manufacturing electronic device and semiconductor device
US7084045B2 (en) 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN1558451A (zh) * 2004-02-03 2004-12-29 ���ڿƼ��ɷ����޹�˾ 可防止静电破坏的发光二极管元件
JP2005239042A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
US7431463B2 (en) * 2004-03-30 2008-10-07 Goldeneye, Inc. Light emitting diode projection display systems
US7025464B2 (en) * 2004-03-30 2006-04-11 Goldeneye, Inc. Projection display systems utilizing light emitting diodes and light recycling
JP2006011239A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2006072115A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2006339060A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Akita Denshi Systems:Kk 照明装置
JP2007059073A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Toshiba Lighting & Technology Corp レンズおよび照明装置
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7600896B2 (en) 2007-07-27 2009-10-13 Baoliang Wang Outer case of LED module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311391A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2001127149A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004253483A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 半導体ウエハの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022066258A (ja) * 2013-12-02 2022-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7289948B2 (ja) 2013-12-02 2023-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10229940B2 (en) 2019-03-12
JP2016026407A (ja) 2016-02-12
US8222116B2 (en) 2012-07-17
JP2017028301A (ja) 2017-02-02
US20070295973A1 (en) 2007-12-27
KR101382150B1 (ko) 2014-04-07
JP6240728B2 (ja) 2017-11-29
US9436036B2 (en) 2016-09-06
US20160372356A1 (en) 2016-12-22
KR101403312B1 (ko) 2014-06-05
US20140339578A1 (en) 2014-11-20
US9793150B2 (en) 2017-10-17
CN101030526A (zh) 2007-09-05
JP2015029120A (ja) 2015-02-12
US20120274879A1 (en) 2012-11-01
US8823023B2 (en) 2014-09-02
KR20130115187A (ko) 2013-10-21
CN101030526B (zh) 2011-04-27
US20150293404A1 (en) 2015-10-15
CN102157349A (zh) 2011-08-17
KR20070090828A (ko) 2007-09-06
CN102157349B (zh) 2013-06-12
US9082679B2 (en) 2015-07-14
US20180102271A1 (en) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240728B2 (ja) 剥離方法
JP5276792B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5036241B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5210594B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101261222B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP5078246B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US7732330B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method using an ink-jet method of the same
JP5528586B2 (ja) 表示装置
KR101201443B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
JP2007043113A (ja) 半導体装置、半導体装置の作製方法
JP2011129938A (ja) 半導体装置、表示装置、液晶テレビジョン装置、及びelテレビジョン装置
JP5177971B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP2011086962A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140912