JP2013055082A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2013055082A
JP2013055082A JP2011190021A JP2011190021A JP2013055082A JP 2013055082 A JP2013055082 A JP 2013055082A JP 2011190021 A JP2011190021 A JP 2011190021A JP 2011190021 A JP2011190021 A JP 2011190021A JP 2013055082 A JP2013055082 A JP 2013055082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
electrode
main surface
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011190021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646415B2 (ja
Inventor
Koichiro Shindo
浩一郎 進藤
Masatsugu Iwamoto
正次 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011190021A priority Critical patent/JP5646415B2/ja
Priority to TW101130695A priority patent/TWI481003B/zh
Priority to CN2012103165149A priority patent/CN102969309A/zh
Priority to US13/599,181 priority patent/US20130114323A1/en
Publication of JP2013055082A publication Critical patent/JP2013055082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646415B2 publication Critical patent/JP5646415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】系統毎の配線長の違いを抑制し、高速動作を実現できる半導体パッケージを提供すること。
【解決手段】第1主面と、第1主面に対向した第2主面とを有する矩形の基板と、第1主面上に実装される第1の半導体チップと、第1の半導体チップ上に積層される1以上の第2の半導体チップと、1以上の第2の半導体チップ上に積層される1以上の第3の半導体チップと、を備え、基板は、第1主面上の第1の辺側に、1以上の第2の半導体チップの電極と接続される第1の接続端子と、第1の接続端子と電気的に接続され、第1の半導体チップの第1の電極と接続される第3の接続端子と、を有し、第1主面上の第1の半導体チップを挟んで第1の辺と対向する第2の辺側に、1以上の第3の半導体チップの第2の電極と接続される第2の接続端子と、第2の接続端子と電気的に接続され、第1の半導体チップの電極と接続される第4の接続端子と、を有する。
【選択図】図1

Description

この発明の実施形態は、複数の半導体チップを積層した半導体パッケージに関する。
従来の半導体パッケージには、複数枚のメモリチップと、該メモリチップへのデータの書込み及び読出しを制御する制御チップとを内蔵し、複数枚のメモリチップを複数の系統(例えば2系統)に分け、それぞれの系統ごとにメモリチップへのデータの書込み及び読出しを制御するものがある。
従来の半導体パッケージでは、実装基板上に複数枚のメモリチップを積層し、該メモリチップの横に制御チップを配置するか、積層したメモリチップ上の隅に制御チップを配置する構成のものがほとんどである(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−88217号公報
ところで、従来から、高速動作を実現するために半導体チップの動作周波数が高くなっている。しかしながら、従来の半導体チップでは、メモリチップの横に制御チップを配置するか、積層したメモリチップ上の隅に制御チップを配置する構成のものがほとんどである。このため、従来の半導体パッケージでは、半導体パッケージ内における各系統の配線長が大きく異なり系統毎の動作速度にばらつきが生じている。結果、半導体チップの動作の高速化が阻害されている。この場合、実装基板内において、配線長をそろえることも考えられるが配線長が長くなるため動作の高速化が阻害されることに変わりはない。また、実装基板内における配線の取り回しにも余裕がないのが現状である。
本実施形態は、系統毎の配線長の違いを抑制し、高速動作を実現できる半導体パッケージを提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る半導体パッケージは、第1主面と、前記第1主面に対向した第2主面とを有する矩形の基板と、第1主面上に実装される矩形の第1の半導体チップと、第1の半導体チップ上に積層される1以上の第2の半導体チップと、1以上の第2の半導体チップ上に積層される1以上の第3の半導体チップと、を備え、基板は、第1主面上の第1の辺側に、1以上の第2の半導体チップの電極と接続される第1の接続端子と、第1の接続端子と電気的に接続され、第1の半導体チップの第1の電極と接続される第3の接続端子と、を有し、第1主面上の第1の半導体チップを挟んで第1の辺と対向する第2の辺側に、1以上の第3の半導体チップの第2の電極と接続される第2の接続端子と、第2の接続端子と電気的に接続され、第1の半導体チップの電極と接続される第4の接続端子と、を有し、第1主面上の第1,第2の辺とは異なる第3,第4の辺側に、第1の半導体チップの第3,第4の電極とそれぞれ接続される第5,第6の接続端子を有し、第2主面上の第3,第4の辺に対応する位置に、第5,第6の接続端子とそれぞれ電気的に接続された第1,第2の外部接続端子を有し、第1に半導体チップは、基板の第1の辺に対応する辺側に第1の電極を、基板の第2の辺に対応する辺側に第2の電極を、基板の第3の辺に対応する辺側に第3の電極を、基板の第4の辺に対応する辺側に第4の電極を、それぞれ有する。
第1の実施形態に係る半導体パッケージの平面図。 第1の実施形態に係る半導体パッケージの側面図。 第1の実施形態に係る半導体パッケージの作成手順。 第1の実施形態に係る半導体パッケージの作成手順。 第1の実施形態に係る半導体パッケージの作成手順。 第1の実施形態に係る半導体パッケージの作成手順。 第2の実施形態に係る半導体パッケージの側面図。 第3の実施形態に係る半導体パッケージの側面図。 第4の実施形態に係る半導体パッケージの側面図。 第5の実施形態に係る半導体パッケージの平面図。 第5の実施形態に係る半導体パッケージの側面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1の平面図である。図2は、半導体パッケージ1の側面図である。図2(a)は、半導体パッケージ1の図1の矢印αの向きからみた側面図である。図2(b)は、半導体パッケージ1の図1の矢印βの向きからみた側面図である。なお、図1では、封止部材61及びボンディングワイヤB2,B3の図示を省略している。図2(a)では、封止部材61を透視した状態で半導体パッケージ1を図示している。図2(b)では、封止部材61を透視した状態で、かつボンディングワイヤB3の図示を省略している。
(半導体パッケージ1の概要)
初めに、半導体パッケージ1の概要について説明する。半導体パッケージ1は、矩形の実装基板11と、矩形の半導体チップ21と、樹脂層31と、矩形の半導体チップ41〜44と、矩形の半導体チップ51〜54と、封止部材61とを備える。半導体チップ41〜44及び51〜54は、データの書込み及び読出しを行うためのメモリチップであり、この半導体チップ41〜44及び51〜54へのデータの書込み及び読出しは、制御チップ(コントローラ)である半導体チップ21により行われる。
この半導体パッケージ1では、複数の半導体チップ41〜44及び51〜54を2つの系統(第1,第2の系統)に分け、データの書込み及び読出しを行っている。また、半導体チップ21と外部とのデータのやり取りについても2系統(第3,第4の系統)に分かれている。上述したように、各系統内及び系統間で配線長に違いがあると半導体チップの動作の高速化が阻害される。
そこで、半導体パッケージ1では、半導体チップ21、半導体チップ41〜44及び半導体チップ51〜54の実装基板11上での配置等を工夫し、各系統内及び系統間での配線長が略同じ長さとなるように構成している。具体的には、半導体チップ21と半導体チップ41〜44とを接続する配線のうち特定の配線(第1の系統)と、半導体チップ21と半導体チップ51〜54とを接続する配線のうち特定の配線(第2の系統)とが略同じ配線長となり、さらに、半導体チップ21と実装基板11の外部接続端子13aとを接続する配線のうち特定の配線(第3の系統)と、半導体チップ21と実装基板11の外部接続端子13bとを接続する配線のうち特定の配線(第4の系統)とが略同じ配線長となるよう構成している。なお、ここで、特定の配線とは、データ信号(IO)やデータのリード・ライトのタイミングを指定するタイミング信号の伝達に使用される配線のことである。以下、半導体パッケージ1の構成について説明する。
(半導体パッケージ1の構成)
実装基板11は、表面及び裏面に対応する第1主面11a及び第2主面11bを有する。実装基板11は、第1〜第4の辺(側面)A〜Dを有する矩形の基板である。実装基板11の第1主面11a上には、半導体チップ21との接続端子12a〜12dがそれぞれ第1〜第4の辺A〜D側に形成されている。また、実装基板11の第1主面11a上には、半導体チップ41〜44との接続端子12eと、半導体チップ51〜54との接続端子12fとが第1,第2の辺A,B側にそれぞれ形成されている。
接続端子12a〜12fは、例えば、銅(Cu)の端子にニッケル(Ni)及び金(Au)を無電解めっきしたものである。実装基板11の第2主面11b上の第3,第4の辺C,D側には、外部基板等との接続端子である外部接続端子13a,13bがそれぞれ形成されている。外部接続端子13a,13bは、例えば、半田ボールや半田バンプである。実装基板11内には、接続端子12a〜12f及び外部接続端子13a,13bを電気的に接続する配線層やビアホール等が成形されている。
半導体チップ21は、半導体チップ41〜44及び半導体チップ51〜54へのデータの書込み及び読出しを制御する第1〜第4の辺a〜dを有する矩形の制御チップ(コントローラ)である。半導体チップ21は、実装基板11の辺A〜Dにそれぞれ対応する辺a〜dに沿って形成された複数の電極21a〜21dを有する。電極21a〜21dは、例えば、アルミパッドである。半導体チップ21は、実装基板11の第1主面11a上に実装される。半導体チップ21の電極21a〜21dは、それぞれ実装基板11の接続端子12a〜12dとボンディングワイヤB1により電気的に接続される。ボンディングワイヤB1の材質は、例えば、金(Au)や銅(Cu)である。
樹脂層31は、半導体チップ21をボンディングワイヤB1ごと埋め込む。樹脂層31は、例えば、FOW(Film on Wire)樹脂である。樹脂層31は、半導体チップ21の表面及び周囲に、その表面(上面)がボンディングワイヤB1の上端よりも高い位置となるように形成される。また、樹脂層31は、その大きさ(縦と横の長さ)が表面(上面)上に積層される半導体チップ41の裏面の大きさ(縦と横の長さ)と略同じとなるように形成される。
半導体チップ41〜44は、データの書込み及び読出しを行うためのメモリチップである。半導体チップ41〜44は、表面の一辺側に電極41a〜44aをそれぞれ有する。電極41a〜44aは、例えば、アルミパッドである。半導体チップ41〜44は、電極41a〜44aが形成された辺が、実装基板11の辺A側となるように樹脂層31上に位置をずらしながら積層される。半導体チップ41〜44の位置をずらしながら積層することで、電極41a〜44aへボンディグを行うための空間を確保している。
半導体チップ41〜44の電極41a〜44aは、ボンディングワイヤB2により実装基板11の接続端子12eと電気的に接続される。半導体チップ41〜44の電極41a〜44aの少なくとも一部は、ボンディングワイヤB2により互いに電気的に接続される。ボンディングワイヤB2の材質は、例えば、金(Au)や銅(Cu)である。
半導体チップ51〜54は、データの書込み及び読出しを行うためのメモリチップである。半導体チップ51〜54は、表面の一辺側に電極51a〜54aをそれぞれ有する。電極51a〜54aは、例えば、アルミパッドである。半導体チップ51〜54は、電極51a〜54aが形成された辺が、実装基板11の辺B側となるように、半導体チップ41〜44上に位置をずらしながら積層される。半導体チップ51〜54の位置をずらしながら積層することで、電極51a〜54aへボンディグを行うための空間を確保している。
半導体チップ51〜54の電極51a〜54aは、ボンディングワイヤB3により実装基板11の接続端子12fと電気的に接続される。半導体チップ51〜54の電極51a〜54aの少なくとも一部は、ボンディングワイヤB3により互いに電気的に接続される。ボンディングワイヤB3の材質は、例えば、金(Au)や銅(Cu)である。
封止部材61は、半導体チップ21、半導体チップ41〜44及び半導体チップ51〜54を封止する封止樹脂(モールド樹脂)である。
(半導体パッケージ1の作成)
図3〜図6は、半導体パッケージ1の作成手順を示した図である。以下、図3〜図6を参照して、半導体パッケージ1の作成手順について説明する。なお、図1、図2で説明した構成と同一の構成には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
(工程1)
実装基板11を用意し、この実装基板11の第1主面11a上に半導体チップ21を載置する(図3(a)参照)。この際、半導体チップ21の辺a〜dが実装基板11の辺A〜Dと対応するように実装基板11の第1主面11a上に半導体チップ21を載置する。なお、半導体チップ21の裏面には、半導体チップ21を半導体基板(ウェハ)から切り出す際に接着フィルムが貼られている。
(工程2)
実装基板11の接続端子12a〜12dと半導体チップ21の電極21a〜21dとをボンディングワイヤB1でそれぞれ接続する(図3(b)参照)。
(工程3)
半導体チップ21の表面及び周囲に樹脂層31となるFOW樹脂Cを塗布する。FOW樹脂Cは、その表面(上面)がボンディングワイヤB1の上端よりも高い位置で、その大きさ(縦と横の長さ)が表面(上面)上に積層される半導体チップ41の裏面の大きさ(縦と横の長さ)と略同じとなるように塗布する(図4(a)参照)。
(工程4)
FOW樹脂Cが半硬化の状態で、FOW樹脂Cの表面に半導体チップ41〜44を、電極41a〜44aが形成された辺が、実装基板11の辺A側となるように樹脂層31上に位置をずらしながら積層する(図4(b))参照。なお、半導体チップ41〜44の裏面には、半導体チップ41〜44を半導体基板(ウェハ)から切り出す際に接着フィルムが貼られている。
(工程5)
半導体チップ41〜44の電極41a〜44aと、実装基板11の接続端子12eとをボンディングワイヤB2で接続する(図5(a)参照)。なお、ボンディングは、実装基板11の接続端子12e側から半導体チップ44の接続端子44a側へ順次接続してもよく、半導体チップ44の接続端子44a側から実装基板11の接続端子12e側へ順次接続してもよい。
(工程6)
積層した半導体チップ44の表面上に半導体チップ51〜54を、電極51a〜54aが形成された辺が、実装基板11の辺B側となるように位置をずらしながら積層する(図5(b))参照。なお、半導体チップ51〜54の裏面には、半導体チップ51〜54を半導体基板(ウェハ)から切り出す際に接着フィルムが貼られている。
(工程7)
半導体チップ51〜54の電極51a〜54aと、実装基板11の接続端子12fとをボンディングワイヤB3で接続する(図6(a)参照)。なお、ボンディングは、実装基板11の接続端子12f側から半導体チップ44の接続端子54a側へ順次接続してもよく、半導体チップ54の接続端子54a側から実装基板11の接続端子12f側へ順次接続してもよい。
(工程8)
実装基板11の第1主面11a上に実装した半導体チップ21、半導体チップ41〜44及び半導体チップ51〜54を封止部材61となる封止樹脂(モールド樹脂)で封止する(図6(b)参照)。
以上のように、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1は、半導体チップ21を積層される半導体チップ41の裏面下側に配置している。また、実装基板11の第1主面11a上の第1の辺A側に、半導体チップ41〜44の電極41a〜44aと接続される接続端子12eと、接続端子12eの少なくとも一部と電気的に接続され、半導体チップ21の電極21aと接続される接続端子12aとを有し、第1主面11a上の半導体チップ21を挟んで第1の辺Aと対向する第2の辺B側に、半導体チップ51〜54の電極51a〜54aと接続される接続端子12fと、接続端子12fの少なくとも一部と電気的に接続され、半導体チップ21の電極21bと接続される接続端子12bとを有する。このため、半導体チップ21と半導体チップ41〜44とを接続する配線のうち特定の配線(第1の系統)と、半導体チップ21と半導体チップ51〜54とを接続する配線のうち特定の配線(第2の系統)とが略同じ配線長とすることができる。
さらに、実装基板11の第1主面11a上の第1,第2の辺A,Bとは異なる第3,第4の辺C,D側に、半導体チップ21の電極21c,21dとそれぞれ接続される接続端子12c,12dを有し、実装基板11の第2主面11b上の第3,第4の辺C,Dに対応する位置に接続端子12c,12dの少なくとも一部と電気的に接続される外部接続端子13a,13bをそれぞれ有している。このため、半導体チップ21と実装基板11の外部接続端子13aとを接続する配線のうち特定の配線(第3の系統)と、半導体チップ21と実装基板11の外部接続端子13bとを接続する配線のうち特定の配線(第4の系統)とが略同じ配線長とすることができる。
また、第1,第2の系統内における配線長は、各系統内で最も長い配線の長さLと、最も短い配線の長さLとが以下の(1)式の関係を満たすことが好ましい。
=L×0.8…(1)
また、第1,第2の系統間における配線長は、第1,第2の系統内で最も長い配線の長さLと、最も短い配線の長さLとが以下の(2)式の関係を満たすことが好ましい。
=L×0.8…(2)
さらに、第3,第4の系統内における配線長は、各系統内で最も長い配線の長さLと、最も短い配線の長さLとが以下の(3)式の関係を満たすことが好ましい。
=L×0.95…(3)
また、第3,第4の系統間における配線長は、第3,第4の系統内で最も長い配線の長さLと、最も短い配線の長さLとが以下の(4)式の関係を満たすことが好ましい。
=L×0.95…(4)
また、半導体チップ41〜44の電極41a〜44aと半導体チップ21の電極21aとを接続する特定の配線(第1の系統)は、途中経路において交差(クロス)しないことが好ましい。また、半導体チップ51〜54の電極51a〜54aと半導体チップ21の電極21bとを接続する特定の配線(第2の系統)は、途中経路において交差(クロス)しないことが好ましい。
すなわち、半導体チップ41〜44(メモリチップ)の電極41a〜44aのうち、特定の配線(第1の系統)と接続される電極の配列方向と、半導体チップ21(コントローラ)の電極のうち、特定の配線(第1の系統)と接続される電極の配列方向とが同じであることが好ましい。また、半導体チップ51〜54(メモリチップ)の電極51a〜54aのうち、特定の配線(第2の系統)と接続される電極の配列方向と、半導体チップ21(コントローラ)の電極のうち特定の配線(第2の系統)と接続される電極の配列方向とが同じであることが好ましい。例えば、半導体チップ41〜44の電極41a〜44aのうち、特定の配線(第1の系統)と接続される電極の配列がA、B、C、Dとなっている場合、半導体チップ21の電極のうち、特定の配線(第1の系統)と接続される電極の配列がA、B、C、Dとなっていることが好ましい。なお、ここでのA、B、C、Dは信号の種別を示している。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る半導体パッケージ2の側面図である。図7(a)は、図1の矢印αの向きからみた半導体パッケージ2の側面図である。図7(b)は、図1の矢印βの向きからみた半導体パッケージ2の側面図である。なお、図7(a)では、封止部材61を透視した状態で半導体パッケージ2を図示している。図7(b)では、封止部材61を透視した状態で、かつボンディングワイヤB3の図示を省略している。以下、図7を参照して、半導体パッケージ2の構成について説明するが、図1,図2を参照して説明した半導体パッケージ1と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
この第2の実施形態に係る半導体パッケージ2は、半導体チップ41の下面に、互いに対向する2辺に沿って配置された2つのスペーサS1,S2をさらに備えることを特徴とする。なお、2つのスペーサS1,S2の上端は、ボンディングワイヤB1の上端よりも高くなっている。このため、樹脂層31となる半硬化状態の接着剤C上に半導体チップ41〜44を積層する際に、半導体チップ41〜44が傾いた状態で積層されることを防止することができる。また、ボンディングワイヤB1と半導体チップ41の裏面とが接触することを防止することができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1と同じである。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る半導体パッケージ3の側面図である。図8(a)は、図1の矢印αの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。図8(b)は、図1の矢印βの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。なお、図8(a)では、封止部材61を透視した状態で半導体パッケージ3を図示している。図8(b)では、封止部材61を透視した状態で、かつボンディングワイヤB3の図示を省略している。以下、図8を参照して、半導体パッケージ3の構成について説明するが、図1,図2を参照して説明した半導体パッケージ1と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
この第3の実施形態に係る半導体パッケージ3は、半導体チップ21の上面を下側にし、半導体チップ21の電極21aが直接(ボンディングワイヤB1を介さず)実装基板11の接続端子12aへ接続されていることを特徴とする(いわゆる、フリップチップ接続)。この第3の実施形態に係る半導体パッケージ3は、ボンディングワイヤB1を使用した場合よりも接続高さが低くなるので、半導体パッケージ3の厚みを薄くすることができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1と同じである。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態に係る半導体パッケージ4の側面図である。図9(a)は、図1の矢印αの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。図9(b)は、図1の矢印βの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。なお、図9(a)では、封止部材61を透視した状態で半導体パッケージ4を図示している。図9(b)では、封止部材61を透視した状態で、かつボンディングワイヤB3の図示を省略している。以下、図9を参照して、半導体パッケージ4の構成について説明するが、図1,図2を参照して説明した半導体パッケージ1と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
この第4の実施形態に係る半導体パッケージ4は、樹脂層31と半導体チップ41との間に絶縁層71をさらに備えていることを特徴とする。絶縁層71により、ボンディングワイヤB1と半導体チップ41の裏面とが電気的に接触することを防止することができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1と同じである。
(第5の実施形態)
図10は、第5の実施形態に係る半導体パッケージ5の平面図である。図11は、第5の実施形態に係る半導体パッケージ5の側面図である。図11(a)は、図1の矢印αの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。図11(b)は、図1の矢印βの向きからみた半導体パッケージ3の側面図である。なお、図11(a)では、封止部材61を透視した状態で半導体パッケージ5を図示している。図11(b)では、封止部材61を透視した状態で、かつボンディングワイヤB3の図示を省略している。以下、図11を参照して、半導体パッケージ5の構成について説明するが、図1,図2を参照して説明した半導体パッケージ1と同一の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
この第5の実施形態に係る半導体パッケージ5は、樹脂層31の代わりに、半導体チップ41の下面に、半導体チップ41の各辺に沿って配置された4つのシリコン(Si)からなるスペーサ81a〜81dを備えることを特徴とする。なお、効果については、第1の実施形態に係る半導体パッケージ1と同じである。
(その他の実施形態)
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、上記実施形態は、例示であり、本発明を上記実施形態に限定することを意図するものではない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、上記各実施形態では、制御チップ(コントローラ)である半導体チップ21とメモリである半導体チップ41〜44及び51〜51との配線を2系統に分けているが、3以上の系統に分けるようにしてもよい。また、1系統におけるメモリチップの枚数も4枚に限られず任意の枚数とすることができる。さらに、制御チップ(コントローラ)である半導体チップ21と実装基板11の外部端子との配線についても2系統に分けているが、3以上の系統に分けるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、封止樹脂(モールド樹脂)により、半導体チップを封止しているが、金属やセラミック(例えば、アルミナ(Al))の筐体により半導体チップを封止するように構成してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1〜3…半導体パッケージ、11…実装基板、11a…第1主面、11b…第2主面、12a〜12e…接続端子、13a,13b…外部接続端子、21…半導体チップ、21a〜21d…電極、22…ボンディングワイヤ、31…樹脂層、41〜44…半導体チップ(第1系統)、41a〜44a…電極、51〜54…半導体チップ(第2系統)、51a〜54a…電極、61…封止部材、71…絶縁層、81a〜81d…シリコン(Si)スペーサ、B1〜B3…ボンディングワイヤ、C…FOW樹脂。

Claims (7)

  1. 第1主面と、前記第1主面に対向した第2主面とを有する矩形の基板と、
    前記第1主面上に実装される矩形の第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップ上に積層される1以上の第2の半導体チップと、
    前記1以上の第2の半導体チップ上に積層される1以上の第3の半導体チップと、
    を備え、
    前記基板は、
    前記第1主面上の第1の辺側に、前記1以上の第2の半導体チップの電極と接続される第1の接続端子と、前記第1の接続端子と電気的に接続され、前記第1の半導体チップの第1の電極と接続される第3の接続端子と、を有し、
    前記第1主面上の前記第1の半導体チップを挟んで前記第1の辺と対向する第2の辺側に、前記1以上の第3の半導体チップの第2の電極と接続される第2の接続端子と、前記第2の接続端子と電気的に接続され、前記第1の半導体チップの電極と接続される第4の接続端子と、を有し、
    前記第1主面上の前記第1,第2の辺とは異なる第3,第4の辺側に、前記第1の半導体チップの第3,第4の電極とそれぞれ接続される第5,第6の接続端子を有し、
    前記第2主面上の前記第3,第4の辺に対応する位置に、前記第5,第6の接続端子とそれぞれ電気的に接続された第1,第2の外部接続端子を有し、
    前記第1に半導体チップは、
    前記基板の前記第1の辺に対応する辺側に前記第1の電極を、前記基板の前記第2の辺に対応する辺側に前記第2の電極を、前記基板の前記第3の辺に対応する辺側に前記第3の電極を、前記基板の前記第4の辺に対応する辺側に前記第4の電極を、それぞれ有する半導体パッケージ。
  2. 第1主面と、前記第1主面に対向した第2主面とを有する矩形の基板と、
    前記第1主面上に実装される第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップ上に積層される1以上の第2の半導体チップと、
    前記1以上の第2の半導体チップ上に積層される1以上の第3の半導体チップと、
    を備え、
    前記基板は、
    前記第1主面上の第1の辺側に、前記1以上の第2の半導体チップの電極と接続される第1の接続端子と、前記第1の接続端子と電気的に接続され、前記第1の半導体チップの第1の電極と接続される第3の接続端子と、を有し、
    前記第1主面上の前記第1の半導体チップを挟んで前記第1の辺と対向する第2の辺側に、前記1以上の第3の半導体チップの第2の電極と接続される第2の接続端子と、前記第2の接続端子と電気的に接続され、前記第1の半導体チップの電極と接続される第4の接続端子と、を有する半導体パッケージ。
  3. 前記基板は、
    前記第1主面上の前記第1,第2の辺とは異なる第3,第4の辺側に、前記第1の半導体チップの第3,第4の電極とそれぞれ接続される第5,第6の接続端子を有し、
    前記第2主面上の前記第3,第4の辺に対応する位置に、前記第5,第6の接続端子とそれぞれ電気的に接続された第1,第2の外部接続端子を有する請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第1の半導体チップは、矩形であり
    前記基板の前記第1の辺に対応する辺側に前記第1の電極を有し、
    前記基板の前記第2の辺に対応する辺側に前記第2の電極を有する請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第1の半導体チップは、
    前記基板の前記第3の辺に対応する辺側に前記第3の電極を有し、
    前記基板の前記第4の辺に対応する辺側に前記第4の電極を有する請求項4に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第1の半導体チップの第1の電極から前記1以上の第2の半導体チップの電極までの配線長と、前記第1の半導体チップの第2の電極から前記1以上の第3の半導体チップの電極までの配線長とが略同じである請求項5に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第1の半導体チップの電極から前記第1の外部接続端子までの配線長と、前記第1の半導体チップの電極から前記第2の外部接続端子までの配線長とが略同じである請求項6に記載の半導体パッケージ。
JP2011190021A 2011-08-31 2011-08-31 半導体パッケージ Active JP5646415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190021A JP5646415B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体パッケージ
TW101130695A TWI481003B (zh) 2011-08-31 2012-08-23 半導體封裝
CN2012103165149A CN102969309A (zh) 2011-08-31 2012-08-30 半导体封装
US13/599,181 US20130114323A1 (en) 2011-08-31 2012-08-30 Semiconductor device and data storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190021A JP5646415B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013055082A true JP2013055082A (ja) 2013-03-21
JP5646415B2 JP5646415B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=47799353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190021A Active JP5646415B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130114323A1 (ja)
JP (1) JP5646415B2 (ja)
CN (1) CN102969309A (ja)
TW (1) TWI481003B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056494A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置および記憶装置
JP2015135875A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよび電子機器
CN104916616A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 株式会社东芝 半导体装置
JP2016192447A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2019096874A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 力成科技股▲分▼有限公司 パッケージ構造体及びパッケージ構造体の製造方法
US10658305B2 (en) 2018-09-04 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140081544A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 돌출부를 구비하는 반도체 칩, 이의 적층 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
CN107611099B (zh) * 2016-07-12 2020-03-24 晟碟信息科技(上海)有限公司 包括多个半导体裸芯的扇出半导体装置
JP7042713B2 (ja) 2018-07-12 2022-03-28 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021044435A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021048195A (ja) 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212486A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009246313A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129894A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030517A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5110247B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-26 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
KR100891516B1 (ko) * 2006-08-31 2009-04-06 주식회사 하이닉스반도체 적층 가능한 에프비지에이 타입 반도체 패키지와 이를이용한 적층 패키지
JP2010278318A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5320345B2 (ja) * 2010-06-09 2013-10-23 株式会社村田製作所 配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212486A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009246313A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011129894A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056494A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置および記憶装置
JP2015135875A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 半導体パッケージおよび電子機器
CN104916616A (zh) * 2014-03-13 2015-09-16 株式会社东芝 半导体装置
JP2015176880A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
JP2016192447A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 半導体装置
US10115704B2 (en) 2015-03-30 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2019096874A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 力成科技股▲分▼有限公司 パッケージ構造体及びパッケージ構造体の製造方法
US10658305B2 (en) 2018-09-04 2020-05-19 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201310606A (zh) 2013-03-01
US20130114323A1 (en) 2013-05-09
CN102969309A (zh) 2013-03-13
JP5646415B2 (ja) 2014-12-24
TWI481003B (zh) 2015-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646415B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5075463B2 (ja) 半導体装置
KR102247916B1 (ko) 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지
KR101070913B1 (ko) 반도체 칩 적층 패키지
TWI681519B (zh) 半導體裝置
JP4489100B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070222050A1 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US10651146B2 (en) Chip packaging structure and manufacturing method for the same
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20110115100A1 (en) Semiconductor device
TWI655737B (zh) 包含複數個堆疊晶片之半導體封裝
JP2005033201A (ja) 半導体パッケージ
TWI529918B (zh) 半導體記憶卡
JP2008147226A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086149A (ja) 半導体装置
CN103531547A (zh) 半导体封装件及其形成方法
KR101999114B1 (ko) 반도체 패키지
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2005057271A (ja) 同一平面上に横配置された機能部及び実装部を具備する半導体チップパッケージ及びその積層モジュール
JP2016225484A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090079401A (ko) 재배선층을 갖는 반도체 패키지 장치
KR100826976B1 (ko) 플래나 스택 패키지
JP2007234683A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350