JP2008147226A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147226A
JP2008147226A JP2006329216A JP2006329216A JP2008147226A JP 2008147226 A JP2008147226 A JP 2008147226A JP 2006329216 A JP2006329216 A JP 2006329216A JP 2006329216 A JP2006329216 A JP 2006329216A JP 2008147226 A JP2008147226 A JP 2008147226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor device
wiring board
memory
memory chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930699B2 (ja
Inventor
Masataka Maehara
正孝 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006329216A priority Critical patent/JP4930699B2/ja
Publication of JP2008147226A publication Critical patent/JP2008147226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930699B2 publication Critical patent/JP4930699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】コントローラチップとメモリチップの積層型一体モジュールにおいて、ワイヤボンディング長を短くすることで等長配線設計の自由度を向上し、かつ薄型の有機配線基板を用いることで配線長を短くし、モジュール全体の薄型化を実現する。
【解決手段】BGA基板3上のメモリチップ1とコントローラチップ2の間にロ字型の配線基板10を設け、ワイヤボンディングの中継用に用いる。配線基板10は、コントローラチップ2の四辺を包囲する状態で配置され、配線基板10のワイヤボンディング用端子がメモリチップ1のワイヤボンディング用端子及びBGA基板3のワイヤボンディング用端子と近接する位置に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、メモリチップやコントローラチップが積層された積層型の半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、記憶機能を有したチップ(メモリチップ)へのアクセスは、記憶情報の読み込み・書き換えを制御するチップ(コントローラチップ)がマザーボードを介してモジュール間の外部アクセスを行う方式が主であった。また、最近では、SiP(System in Package)が実現されることにより、モジュール内でアクセスできるようになってきた。
コントローラチップの外部アクセス方式は、メモリチップのみが例えばリードフレームのような配線基板と封止樹脂(モールド樹脂)によりモジュール化されたTSOP(Thin Small Outline Package)の構造があった。コントローラチップはTSOPモジュールとは別にモジュール化され、マザーボードを介して信号の伝達を行っていた。この方法だと配線長が長くなり、読み込み・書き換えの速度の向上が見込めなかった。
そこで次に、コントローラチップとメモリチップが一体化されたモジュールが考案されている(例えば特許文献1参照)。
この半導体装置では、記憶の読み込み・書き換えが一体のモジュール単独で可能になるので、例えばメモリカード等の持ち運びメモリとして活用されることが可能である。また、マザーボードと切り離しても機能するモジュールとなったことで汎用性が広がる利点がある。
また最近では、メモリチップの集積度も高密度の傾向になり、さらに積層構造をとることでモジュール全体の容量が大幅に増えてきている。一方、外部モジュールとのデータ間通信量も増えることで、リードフレームの2辺端子から入出力端子の多端子化が可能なBGAボールを用いたボールグリッドアレイ(BGA)型が有望視されてきた。
また、積層型の半導体装置では、各半導体チップは金ワイヤによるワイヤボンディングで電気的に接続されており、リードフレームを配線基板として用いていれば、リード数に依存してワイヤ数も限定されてくる。
一方、BGA型の配線基板であれば、基板表面に端子のみを露出し、基板内の回路を所望の設計することでBGA面のBGAボールまで自由に配線を引き回すことができる利点がある。すなわち、ワイヤボンディグの端子数の増加と、設計の自由度向上のための共通の解決がBGA型配線基板を採用することで可能である。
また、メモリチップとコントローラチップのサイズは、前者が8×15mm程度、後者が4×4mmであるように、コントローラチップが寸法的に圧倒的に小さい。このように寸法的に違いがあるチップ間の積層を行う場合、例えばメモリチップ上にコントローラを実装配置する場合、電気的接続を行う金ワイヤのループ長が非常に長くなる。
図4はこのような従来の半導体装置の例を示す平面図である。
図示のように、BGA基板(配線基板)3上にメモリチップ1及びコントローラチップ2が実装されており、BGA基板3のワイヤボンディング用端子4とメモリチップ1及びコントローラチップ2のワイヤボンディング用端子6、7がそれぞれワイヤ5によって接続されている。
すなわち、このような半導体装置では、メモリチップから配線基板へは非常に短くワイヤボンディングできるのに対して、コントローラチップから配線基板へのワイヤはメモリチップを越えるループ長が必要になる。
そこで、ループ長を短く改善するために、図5に示すように、メモリチップ1の角部近くにコントローラチップ2を配置し、ループ長の長くなるコントローラチップ2の各辺からのワイヤ5を一旦接続するためのチップ8を設け、チップ8のワイヤボンディング用端子9を中継させることで、ワイヤ5のループ長を短くするものが知られている。
特開2002−368190号公報
しかしながら、図5に示す半導体装置では、ループ長を短くすることで電気的な特性(信号の反射や遅延)を向上させているが、コントローラチップと同様の機能を有しているのでなく、ワイヤのループ長を短くするために電気配線の役割をしているものであり、このチップ8の存在により電気抵抗やキャパシタンスが増加し、電気的特性を損なっているという問題がある。
また、上述したBGA型の配線基板により多端子化を得ても、配線基板上にメモリチップやコントローラチップを積層する構造ではモジュール全体の層厚が厚くなってしまう。特に、携帯電話やPDA機等は高性能化する傾向にあり、必要な半導体装置の数も増加してきているが、それら半導体装置の実装面積は限られている。すなわち、積層構造をとることにより高性能を発揮する機器を作り出すことができるが、厚み方向も限られた寸法であるために、モジュールの薄型化が必須になる。
しかし、従来のプリント基板技術から作られるBGA型基板には、200μm以上のガラス繊維等で機械的強度を上げたコア層を有しているため、薄型化が困難である。また、ワイヤボンディグ端子のある面とは他面にBGAボール用のBGA端子を有する構造であるために、表裏を電気的に接続するスルーホールが存在する。そして、スルーホールは配線長が長く(厚さ方向に長い)電気特性上の信号反射や遅延を引き起こす箇所でもある。すなわち、ワイヤで伝達された信号をさらに劣化させて外部モジュールに伝達することになる問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、コントローラチップとメモリチップの積層型一体モジュールにおいて、ワイヤボンディング長を短くすることで等長配線設計の自由度を向上し、かつ薄型の有機配線基板を用いることで配線長を短くし、モジュール全体の薄型化を実現することが可能な半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の半導体装置は、情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする少なくとも1つの有機配線基板とを有し、前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板が互いに積層され、ワイヤボンディグによって電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明は、硬化封止樹脂により被覆されたボールグリッドアレイ型の半導体装置であることを特徴とする。また本発明は、複数の前記メモリチップと、1つのコントローラチップを有することを特徴とする。また本発明は、前記メモリチップ及びコントローラチップはそれぞれ50μm以上の厚みを有することを特徴とする。また本発明は、前記有機配線基板は2層以上の配線層を有し、前記配線層間の接続が直径φ20以上、長さ300μm以下のビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とする。さらに本発明は、前記有機配線基板は半導体チップ搭載用のキャビティを有することを特徴とする。
また本発明の半導体装置の製造方法は、情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする複数の有機配線基板とを有する半導体装置の製造方法であって、第1の有機配線基板にメモリチップを必要数逐次積層する工程と、前記メモリチップを積層した第1の有機配線基板に第2の有機配線基板を積層する工程と、前記第2の有機配線基板にコントローラチップを実装する工程と、前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板をワイヤボンディングにより接続する工程と、前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板を熱硬化型の封止樹脂により一体化する工程と、前記一体化された封止体にBGAボールを搭載する工程とを有することを特徴とする。
また本発明の半導体装置の製造方法は、情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする少なくとも1つの有機配線基板とを有する半導体装置の製造方法であって、前記有機配線基板の一方の面にコントローラチップを実装する工程と、前記有機配線基板の他方の面にメモリチップを実装する工程と、前記コントローラチップとメモリチップとの間をワイヤボンディングによって接続する工程と、前記コントローラチップとメモリチップとの間をビアプラグによって接続する工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、コントローラチップとメモリチップの積層型一体モジュールにおいて、ワイヤボンディング長を短くすることにより、等長配線設計の自由度を向上でき、かつ薄型の有機配線基板を用いることにより、配線長を短くし、モジュール全体の薄型化を実現することができる効果がある。
以下、本発明による半導体装置及びその製造方法の実施の形態を図面を用いて具体的に説明する。ここではまず、本実施の形態による半導体装置の構造について説明する。
図1は本発明の実施の形態による半導体装置の概要を示す平面図である。なお、図4及び図5に示すものと同様の構成要素については同一符号を付している。
図示のように、本実施の形態による半導体装置は、BGA基板3上のメモリチップ1とコントローラチップ2の間にロ字型の配線基板10を設け、ワイヤボンディングの中継用に用いるものである。配線基板10は、コントローラチップ2の四辺を包囲する状態で配置され、長尺方向の2辺間は同方向のメモリチップ1の2辺間より短く、配線基板10のワイヤボンディング用端子(図示せず)がメモリチップ1のワイヤボンディング用端子と近接する位置に配置され、短尺方向の2辺間は同方向のメモリチップ1の2辺間と同じ長さで、配線基板10のワイヤボンディング用端子がBGA基板3のワイヤボンディング用端子と近接する位置に配置されている。
一般に携帯電話に代表されるモバイル機器は近年飛躍的な発展を遂げており、その機器の高性能化も驚くべき速度で進展している。モジュール一つを挙げても、従来のようなマザーボードを介したデータ通信を行うよりもシステムを1つのモジュールに一体化したSiP(System in Package)の構造によりデータ通信を円滑に行う方式が採用されつつある。
SiPの一つにモジュール化されたメモリチップが挙げられる。一定容量(例えば1Gバイト)のメモリチップを複数枚積層し、さらにコントローラチップ(例えばASIC)を備えたモジュールではデータの読み込み・書き換えがモジュール単体で行え、マザーボードを介することのないメモリモジュール(例えばメモリカード、USBメモリ)になる。
SiP構造に用いられる配線基板(インターポーザ)は二辺端子の場合はリードフレームが採用され、入出力の多端子が要求される場合の配線基板にはBGA型の配線基板が考えられる。SiP内のデータ容量および通信回数の増加が予想される今後はBGA型の配線基板が有力である。なぜならば二辺端子に比べ、BGA型配線基板であればBGAボールを介してBGA面に格子状に入出力端子を設け、多端子化を図ることができる。
BGA型の配線基板3を用いてSiP構造を考える場合には、配線基板上に必要数メモリチップ1を接着層を介在した積層を行う。接着層が形成されているとその後の積層時のハンドリングを考慮すると好ましい。所定の温度で数秒保持することで、少なくともメモリチップの仮止めが行える程度の接着機能が発揮される材料が望ましい。
金ワイヤのループ長は信号の反射や遅延の観点から短い方が好ましい。従来は図5に示したようにメモリチップ1のある角部近くにコントローラチップ2を配置し、コントローラチップ2からのワイヤ5を一旦接続するためのチップ8を介して、ワイヤ長を短くする施策がとられる場合があった。しかしながら、図5のような配置では接続チップ8を介する配線長が長くなり、等長配線設計が困難であった。また、シリコンで接続チップ8を構成する場合には、チップによる配線抵抗の増加とキャパシタンスの増加が懸念される。加えて半導体を用いることでコスト高も併せて懸念される。
そこで、本実施の形態では、図1に示すように、接続チップ8に替わり、薄型の配線基板10でコントローラチップ2からのワイヤボンディング、及び配線基板10からBGA基板3へワイヤボンディングできる構造を考える。図1に示すような配線基板10であれば、配線基板内で等長配線を設計できることに加え、ワイヤ長を短く抑え、電気抵抗やキャパシタンスの増加を抑制することが可能である。また半導体に比べ有機配線基板であれば安価な構成部材である。
次に図2は本発明の実施の形態による積層構造の半導体装置の第1の例を示す断面図である。
図示の半導体装置は、基本構成として、BGA基板27と、複数のメモリチップ11〜14と、配線基板26と、コントローラチップ15を互いに積層したものであり、上方から見た構造は例えば図1に示したものとほぼ共通である。
上述した従来技術によるBGA型配線基板3では機械ドリルで形成されたスルーホールが存在するが、このスルーホールはそれ自体で厚み方向の配線長を長くし、信号の反射や遅延が考えられる。また、スルーホールでなくとも200μm以上の厚膜配線基板である(例えばメタルコアなど)とモジュール化した全体の薄型化の障害になる。
そこで、本実施の形態では、BGA型配線基板の薄型化を工夫し、従来のBGA配線基板に替わり可撓性を示す薄膜の有機絶縁層18を挟んだ2層配線基板を採用したものである(すなわち、本例では2メタルBGA基板27という)。
以下、図2に示す構成について詳細に説明する。
まず、2メタルBGA基板27において、上下にポリイミド製の2層の有機絶縁層18、19を設け、上層の有機絶縁層18の中央部に開口を形成することで、積層チップを搭載するキャビティ(凹部)27Aを形成した構造となっている。
このように、配線基板内にキャビティを設け、ここに積層チップを配置することにより、キャビティ深さ分の薄型化を実現した。またキャビティ内に積層チップが収まっているために上方からのワイヤ長をより短くすることができる。
また、2メタルBGA基板27の下面には、BGAボール端子22が設けられ、BGAボール24が接合されている。
2メタルBGA基板27の上面には、キャビティ27Aの周辺に沿って、ワイヤボンディングを受ける端子(パッド)21が設けられ、この端子21は下面のBGAボール端子22に接続されるビアプラグ23が設けられている。なお本例において、配線層間の接続には100μm以下の微小径ビアホールを用いるものとし、これは例えばレーザによるドリル加工で容易に形成可能である。
また、メモリチップ11〜14は、それぞれ接着層(フィルム)16を介して積層されている。なお、これらメモリチップ11〜14は、互いに等しいサイズのものであり、それぞれワイヤボンディングが可能なように、所定量だけずらして積層され、ワイヤボンディング用端子が上面に露出する状態に配置されている。
また、コントローラチップ15及び配線基板26は、最上部のメモリチップ14上に接着層(フィルム)16を介して設けられ、図1に示したようにコントローラチップ15の4辺が配線基板26によって包囲される状態で配置され、金ワイヤ17によってボンディングされている。
すなわち、本例の半導体装置は、キャビティ27Aのある2メタルBGA基板27にメモリチップ11〜14を複数枚積層し、さらに従来の接続チップの替わりに、中継用の配線基板26を設け、コントローラチップ15からのワイヤ17を接続し、それぞれのメモリチップ11〜14及び2メタルBGA基板27へワイヤ接続した構造により、SiPモジュールを構成している。
そして、このモジュールの上部を、例えばモールド樹脂のような熱硬化形の封止樹脂(エポキシ封止材)25により被覆し、下面のBGAパッド22にBGAボール24を搭載することにより、図2に示す構造が完成する。
次に本実施の形態による半導体装置の製造方法を説明する。
まずメモリチップを搭載するためのキャビティが設けられた2メタルBGA基板27を用意する。キャビティの形成方法は、パンチによる打ち抜き法やレーザによる樹脂除去法等が用いることができ、その工法は何ら限定されないものとする。
また、上下の配線層はビアプラグ23で電気的に接続されているが、ビアホール及びビアプラグの形成方法についても特に限定しないものとする。
次に、キャビティ内に所望の容量を満足するメモリチップ11〜14を逐次積層する。この際、メモリチップ15の配線面とは他面に接着層16を設けておくと積層し易い。なお、接着層はウェハ状態でフィルムを熱ラミネートする等が考えられる。
また、逐次積層は熱負荷と積層圧を制御することにより数秒で完了すると生産性が向上する。また、上述したように同寸法のメモリチップを積層する場合、図2に示すようにワイヤボンディングパッドがそれぞれのメモリチップで露出するような寸法を考慮し、ずらして積層する。
次に逐次積層されたメモリチップ11〜14上に配線基板26を積層する。メモリチップと同様に片方の面に接着層16があらかじめ存在していると簡易的に積層できる。また配線基板26の中央にはコントローラチップ15が収納されるデバイスホール20を設ける。
そして、この配線基板26のデバイスホール20内にコントローラチップ15を実装する。
次に、メモリチップ/メモリチップ、メモリチップ/2メタルBGA基板、コントローラチップ/配線基板、配線基板/メモリチップ、配線基板/2メタルBGA基板を適切なループ長により金ワイヤ17でボンディング接続する。なお、配線基板および2メタルBGA基板の端子パッドへのワイヤボンディング時は注意が必要である。すなわち、有機材料であるためにガラス転移点以上の温度負荷によりボンディングすると、材料の弾性率が低下してるためボンディング不良が発生する可能性があるため、特に注意すべきである。
次に、ワイヤボンディングにより電気的接続が完了すると、例えばトランスファーモールドのような熱硬化型の封止樹脂25により一体化する。なお、2メタルBGA基板27のキャビティ27Aや配線基板26のデバイスホール20などが存在するため封止樹脂成型時には適切な圧力下により気泡を除去すべきである。
そして、この封止樹脂硬化後にBGA面にBGAボール24を搭載することで、本例の半導体装置が完成する。なお、適切な配線設計をすることで、格子状にBGAボールを搭載しても問題ない。
図3は本発明の実施の形態による積層構造の半導体装置の第2の例を示す断面図である。
図示の半導体装置は、基本構成として、中継用の配線基板を兼用したBGA基板29と、このBGA基板29の下面(一方の面)に積層されるコントローラチップ15と、BGA基板29の上面(他方の面)に積層される複数のメモリチップ11〜14とを設けたものである。
BGA基板29の下面には配線基板層29Bとキャビティ29Aが形成され、このキャビティ29A内にコントローラチップ15が配置され、このコントローラチップ15の周囲に配置された配線基板層29Bの端子(パッド)とコントローラチップ15の端子がワイヤボンディングされている。また、キャビティ29Aは封止樹脂28にて封止されている。
また、BGA基板29の上面の端子と各メモリチップ11〜14の端子がワイヤボンディングされえている。
なお、その他の具体的な構成は図2に示す半導体装置と同様であるものとする。
次に、このような半導体装置の製造方法を説明する。
まずコントローラチップ用のキャビティ29Aを有する2メタルBGA基板29を作製する。ここでは図2と同様に、配線層間の接続にはビアプラグ23を用いている。
そして、2メタルBGA基板29の上面に所望の容量を満足するメモリチップ11〜14を逐次積層し、その後、図2同様にワイヤボンディングにより接続し、封止樹脂25によりメモリチップを被覆する。
次に封止樹脂25の硬化後に、キャビティ内にコントローラチップ15を実装する。同様にワイヤボンディングによってコントローラチップ15と2メタルBGA基板29との接続を行う。
なお、コントローラチップ15はBGAボール24と同一面に存在するため、好ましくはディスペンスによりコントローラチップ部のみを封止樹脂28で封止する。この際、封止樹脂28は、プリント基板実装時を考慮して、BGAボール24の高さより低くしなければならない。よって、ディスペンス量と樹脂流れを制御する必要があり、適切な樹脂を選定しなければならない。
この後、コントローラチップの封止後にBGAボール24を搭載することで図3の半導体装置が完成する。
次に具体的な実施例1を説明する。
まず、12μm厚の銅と50μm厚のポリイミド18から成る2メタルBGA基板27を作製した。そして、レーザ加工を用いてφ50μmのビアホールの形成を行った。また20×10mmのキャビティの形成にもレーザを用いた。レーザによる窓枠加工によりキャビティを形成し、キャビティ底に相当する第二の有機絶縁層を加工せず残すこともレーザ光の強度調節を行うことによって可能である。また、公知の電解メッキ法とフォトリソグラフィによる銅配線エッチング、ソルダーマスク形成によって2メタルBGA基板27を作製した。
50μm厚のメモリチップ(研削面に15μm厚のダイボンディングフィルム16をラミネート済み、第一〜第四のメモリチップ11〜14)を4枚逐次積層を行った。それぞれのメモリチップのボンディング端子を露出するために100μmずつずらしながら積層を行った。ダイボンディングフィルム16により仮接着効果を引き出すために、積層時に180°C、2秒、15Nで5μm押し込み圧着で積層を行った。同様に配線基板26も積層した。配線基板26の片面にもダイボンディングフィルム16がラミネートされている。
配線基板26のデバイスホール20の位置にコントローラチップ15を前記の積層条件により実装した。その後、160°Cで10分間本接着のために熱負荷をかけた。配線基板26は2メタルBGA基板と同様の配線形成およびソルダーマスク形成、パンチ法によるデバイスホール形成によって作製した。
その後、コントローラチップ15→配線基板26、配線基板26→第四のメモリチップ14、第四のメモリチップ14→第三のメモリチップ13、第三のメモリチップ13→第二のメモリチップ12、第二のメモリチップ12→第一のメモリチップ11、第一のメモリチップ11→2メタルBGA基板27、第三のメモリチップ13→2メタルBGA基板27、第二のメモリチップ12→2メタルBGA基板27、第一のメモリチップ11→2メタルBGA基板27、配線基板26→2メタルBGA基板27の順にステージ加熱150°C下で半導体側(メモリチップ、コントローラチップ)ワイヤボンディングには30gf、20m秒に加えて超音波負荷、配線基板側(2メタルBGA基板含む)には50gf、40m秒に加えて超音波負荷によって、金ワイヤ17のボンディング接続を行った。ワイヤボンディングに関して、前記順序または第一ボンディングと第二ボンディングの順序に何ら限定されるものはない。また、2メタルBGA基板へのボンディング時にBGAボールパッド上にワイヤボンディング端子があってはならない。BGAボールパッドはソルダーマスクより低く、ワイヤボンディング時の加重でBGAパッド部の空間がメモリチップからのワイヤボンディングを困難にするためである。2メタルBGA基板は可撓性を示すために考慮すべき問題である。ワイヤボンディング端子の配置は設計段階で注意されるべきである。
トランスファーモールド法によりエポキシ封止材15を用いて、金型温度180°C、60秒加圧によりメモリチップ11〜14とコントローラチップ15、配線基板26および2メタルBGA基板27を封止一体化した。その後、Pbフリー半田ボール(BGAボール24)を搭載しリフローを行った。また、リフロー後に超音波映像探傷装置により、内在気泡または剥離を検査し、布線検査により電気的接続の確認を行った。不合格品のサンプルはなかった。これにより図2のSiPモジュールが完成した。
次に具体的な実施例2を説明する。
まず、実施例1同様の手順で12μm厚の銅と50μm厚のポリイミド18から成る2メタルBGA基板29を作製した。レーザ加工を用いてφ50μmのビアホールの形成を行った。また5×5mmのキャビティをレーザを用いて形成した。
同じく実施例1同様の手順で50μm厚のメモリチップ(第一〜第四のメモリチップ11〜14)を、ボンディング端子を露出するために100μmずつずらしながら積層した。ダイボンディングフィルム16により仮接着効果を引き出すために、積層時に180°C、2秒、15Nで5μm押し込み圧着で積層を行った。積層面はキャビティ形成面とは他面に行った。その後、本接着のために160°C、10分間熱負荷をかけた。
その後、実施例1同様のワイヤボンディング法により第四のメモリチップ14→第三のメモリチップ13、第三のメモリチップ13→第二のメモリチップ12、第二のメモリチップ12→第一のメモリチップ11、第一のメモリチップ11→2メタルBGA基板29の順にステージ加熱150°C下で半導体側(メモリチップ、コントローラチップ)ワイヤボンディングには30gf、20m秒に加えて超音波負荷、2メタルBGA基板側には50gf、40m秒に加えて超音波負荷によるボンディング接続を行った。メモリチップの電気的接続が金ワイヤ17によって行われた後、片面のトランスファーモールド法によりエポキシ封止材25を用いてメモリチップ側を封止一体化した。
モールド側とは他面のキャビティ内にコントローラチップ15を実装し、金ワイヤ17により2メタルBGA基板29と接続した。コントローラチップ15とメモリチップ(11〜14)は2メタルBGA基板29内のビアプラグ23により電気的接続されている。その後、エポキシ系の注型用液状封止樹脂材28を用いて2メタルBGA基板29のソルダーマスク高さ+100μmとなるように樹脂封止し熱硬化させた。
実施例1同様に、Pbフリー半田ボール(BGAボール24)を搭載しリフローを行った。またリフロー後に超音波映像探傷装置により、内在気泡または剥離を検査し、布線検査により電気的接続の確認を行った。不合格品のサンプルはなかった。これにより図3のSiPモジュールが完成した。
次に、実施例1および実施例2のSiPモジュールの厚さを測定したところ、BGAボール高さを除いた総厚(2メタルBGA基板のBGA面からモールド樹脂上面まで)は実施例1および実施例2で500μmであった。また、実施例1および実施例2においてBGAボールからの様々な入出力ピン間のキャパシタンスを測定したところ、15pF±5pFであった。リファレンスとして従来構造の接続チップを用いたSiPモジュールでは配線長の長短に左右されて15pF〜60pFのキャパシタンスであり、特に配線長の長くなる配線では非常に大きい値を示した。
一方、接続チップを用いた従来のSiPモジュールに比べ本例のSiPモジュールではワイヤ長が最大40%短く接続できるワイヤもあった。さらに本例では等長配線設計されているためにキャパシタンスの制御に効果的であった。
また、実施例1および実施例2の構造であると、配線基板および2メタルBGA基板内のI/O接続配線を変えるだけで様々な端子を接続することが可能になる。すなわち配線設計の自由度が向上する。
本発明の実施の形態では以下のような効果を得ることができる。
まず、SiPモジュールでは50μm厚のメモリチップ4枚と同じく50μmコントローラチップ1枚および配線基板ならびに2メタル配線基板で構成されており、SiPモジュール全体の総厚(BGAボール高さを除く)は、実施例1および実施例2で500μmを達成した。また、配線長に起因したキャパシタンスにおいても従来の同様のSiPモジュールと比較して66%〜83%軽減した。特に等長配線設計によりモジュールが構成されているため、入出力ピン間のキャパシタンスは15pF±5pFを実現した。また、実施例2では従来構造の接続チップおよび配線基板を用いていないために60%のコストで製造できた。
本発明の実施の形態による半導体装置の概要を示す平面図である。 本発明の実施の形態による積層構造の半導体装置の第1の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態による積層構造の半導体装置の第2の例を示す断面図である。 従来の半導体装置の一例を示す平面図である。 従来の半導体装置の他の例を示す平面図である。
符号の説明
1……メモリチップ、2……コントローラチップ、3……BGA基板、4……ワイヤボンディング用端子(配線基板)、5……ワイヤ、6……ワイヤボンディング用端子(メモリチップ)、7……ワイヤボンディング用端子(コントローラチップ)、8……接続チップ、9……ワイヤボンディング用端子(接続チップ)、10……配線基板、11……第一のメモリチップ、12……第二のメモリチップ、13……第三のメモリチップ、14……第四のメモリチップ、15……コントローラチップ、16……接着層(フィルム)、17……金ワイヤ、18……第一の有機絶縁層(ポリイミド)、19……第二の有機絶縁層、20……デバイスホール、21……ワイヤボンディング用端子(2メタルBGA基板)、22……BGAボール端子、23……ビアプラグ、24……BGAボール、25……封止樹脂(エポキシ封止材)、26……配線基板、27……2メタルBGA基板、28……封止樹脂、29……2メタルBGA基板。

Claims (11)

  1. 情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする少なくとも1つの有機配線基板とを有し、
    前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板が互いに積層され、ワイヤボンディグによって電気的に接続されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 硬化封止樹脂により被覆されたボールグリッドアレイ型の半導体装置であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 複数の前記メモリチップと、1つのコントローラチップを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記メモリチップ及びコントローラチップはそれぞれ50μm以上の厚みを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記有機配線基板は2層以上の配線層を有し、前記配線層間の接続が直径φ20以上、長さ300μm以下のビアプラグにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記有機配線基板は半導体チップ搭載用のキャビティを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする複数の有機配線基板とを有する半導体装置の製造方法であって、
    第1の有機配線基板にメモリチップを必要数逐次積層する工程と、
    前記メモリチップを積層した第1の有機配線基板に第2の有機配線基板を積層する工程と、
    前記第2の有機配線基板にコントローラチップを実装する工程と、
    前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板をワイヤボンディングにより接続する工程と、
    前記メモリチップ、コントローラチップ、及び有機配線基板を熱硬化型の封止樹脂により一体化する工程と、
    前記一体化された封止体にBGAボールを搭載する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 情報信号の記憶機能を有するメモリチップと、前記メモリチップに対する情報信号の読み書きを制御するコントローラチップと、板厚が300μm以下の有機絶縁樹脂を構成材とする少なくとも1つの有機配線基板とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記有機配線基板の一方の面にコントローラチップを実装する工程と、
    前記有機配線基板の他方の面にメモリチップを実装する工程と、
    前記コントローラチップとメモリチップとの間をワイヤボンディングによって接続する工程と、
    前記コントローラチップとメモリチップとの間をビアプラグによって接続する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体装置は硬化封止樹脂により被覆されたボールグリッドアレイ型の半導体装置であることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記メモリチップ及びコントローラチップはそれぞれ50μm以上の厚みを有することを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記有機配線基板は半導体チップ搭載用のキャビティを有することを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置の製造方法。
JP2006329216A 2006-12-06 2006-12-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4930699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329216A JP4930699B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329216A JP4930699B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147226A true JP2008147226A (ja) 2008-06-26
JP4930699B2 JP4930699B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39607106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329216A Expired - Fee Related JP4930699B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930699B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147134A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010021449A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
CN101866915A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 三星电子株式会社 集成电路装置及其操作方法、存储器存储装置及电子系统
JP2010251762A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd パッケージされた集積回路装置及びその動作方法とこれを有するメモリ保存装置及び電子システム
JP2011253900A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012093941A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd メモリカード
JP2015046643A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
WO2023223472A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183453A (ja) * 1993-09-13 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積マルチチップ・メモリ・モジュールの構造および製造方法
JP2001077298A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Mitsui High Tec Inc マルチチップパッケージ
JP2001291818A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005535103A (ja) * 2001-11-08 2005-11-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体パッケージ装置ならびに製作および試験方法
JP2006173388A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多段構成半導体モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183453A (ja) * 1993-09-13 1995-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 集積マルチチップ・メモリ・モジュールの構造および製造方法
JP2001077298A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Mitsui High Tec Inc マルチチップパッケージ
JP2001291818A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005535103A (ja) * 2001-11-08 2005-11-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 半導体パッケージ装置ならびに製作および試験方法
JP2006173388A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多段構成半導体モジュールおよびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147134A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2010021449A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
CN101866915A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 三星电子株式会社 集成电路装置及其操作方法、存储器存储装置及电子系统
JP2010251762A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd パッケージされた集積回路装置及びその動作方法とこれを有するメモリ保存装置及び電子システム
JP2011253900A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8648455B2 (en) 2010-06-01 2014-02-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012093941A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd メモリカード
JP2015046643A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
WO2023223472A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930699B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191167B2 (ja) メモリモジュールの製造方法
JP4930699B2 (ja) 半導体装置
JP4068974B2 (ja) 半導体装置
TW200816435A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI599009B (zh) 半導體晶片封裝元件,半導體模組,半導體封裝元件之製造方法及半導體模組之製造方法
JP2009044110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007066409A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20120078390A (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2006196709A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2953899B2 (ja) 半導体装置
US8890333B2 (en) Apparatus for stacked semiconductor chips
JP2007128953A (ja) 半導体装置とそれを用いたメモリカード
CN114695145A (zh) 板级系统级封装方法及封装结构
JP2008103725A (ja) 可撓性フィルム、並びにこれを用いた半導体パッケージ及び製造方法
WO2022110746A1 (zh) 一种封装模组及电子设备
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP2007116030A (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
KR101046251B1 (ko) 적층형 반도체 패키지
KR101089647B1 (ko) 단층 패키지 기판 및 그 제조방법
JP2016063002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005167286A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005150771A (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
US20090091041A1 (en) Stacked type chip package structure and method of fabricating the same
JP4652428B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees