JP2013047266A - レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物 - Google Patents

レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047266A
JP2013047266A JP2012245536A JP2012245536A JP2013047266A JP 2013047266 A JP2013047266 A JP 2013047266A JP 2012245536 A JP2012245536 A JP 2012245536A JP 2012245536 A JP2012245536 A JP 2012245536A JP 2013047266 A JP2013047266 A JP 2013047266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
amino
hydrogen
compound
cycloalkylalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5597689B2 (ja
Inventor
Hing Leung Sham
ヒン・リユウン・シヤム
Daniel W Norbeck
ダニエル・ダブリユ・ノーベツク
Xiaoqi Chen
シヤオキ・チエン
David A Betebenner
デイビツド・エイ・ベテベンナー
J Kemp Dale
デール・ジエイ・ケンプ
R Herin Thomas
トーマス・アール・ヘリン
N Kumaa Gondei
ゴンデイ・エヌ・クマー
L Condon Steven
ステイーブン・エル・コンドン
J Cooper Arthur
アーサー・ジエイ・クーパー
A Dickman Daniel
ダニエル・エイ・デイツクマン
M Hannikku Steven
ステイーブン・エム・ハンニツク
Koratsuekousukii Lawrence
ローレンス・コラツエコウスキイ
A Oliver Patricia
パトリシア・エイ・オリバー
J Prata Daniel
ダニエル・ジエイ・プラタ
J Stengel Peter
ピーター・ジエイ・ステンゲル
J Sutoonaa Erik
エリツク・ジエイ・ストーナー
J Teien Jii-Haa
ジー−ハー・ジエイ・テイエン
Riu Jii-Howa
ジー−ホワ・リウ
M Patel Ketan
ケタン・エム・パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27075785&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013047266(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2013047266A publication Critical patent/JP2013047266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5597689B2 publication Critical patent/JP5597689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • C07D207/408Radicals containing only hydrogen and carbon atoms attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/42Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】レトロウイルスプロテアーゼを阻害するため、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロテアーゼを阻害するための新規化合物と組成物及び方法およびレトロウイルス感染、特にHIV感染を阻害するための組成物及び方法、前記化合物の製造方法、並びに該方法で使用される合成中間体の提供。
【解決手段】HIVプロテアーゼ阻害剤としての式(I)の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグおよびそれらの中間体。
Figure 2013047266

【選択図】なし

Description

本発明はレトロウイルスプロテアーゼを阻害するため、特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロテアーゼを阻害するための新規化合物と組成物及び方法、レトロウイルス感染、特にHIV感染を阻害するための組成物及び方法、前記化合物の製造方法、並びに該方法で使用される合成中間体に関する。
レトロウイルスはリボ核酸(RNA)中間体と逆転写酵素であるRNA依存性デオキシリボ核酸(DNA)ポリメラーゼをその生活環中に使用するウイルスである。レトロウイルスの非限定的な例としては、Retroviridae科のRNAウイルスや、Hepadnavirus及びCaulimovirus科のDNAウイルスが挙げられる。レトロウイルスはヒト、動物及び植物に種々の疾病状態を誘発する。病理的観点から特に重要なレトロウイルスとしては、ヒトに後天性免疫不全症候群(AIDS)を誘発するヒト免疫不全ウイルス(HIV−1及びHIV−2)、ヒト急性細胞性白血病を誘発するヒトT細胞リンパ球性ウイルスI、II、IV及びV、並びに家畜に白血病を誘発するウシ及びネコ白血病ウイルスが挙げられる。
プロテアーゼは特定ペプチド結合でタンパク質を分解する酵素である。多くの生物機能はプロテアーゼとその相補的プロテアーゼ阻害剤により制御又は媒介される。例えば、プロテアーゼレニンはペプチドアンギオテンシノーゲンを分解し、ペプチドアンギオテンシンIを生じる。アンギオテンシンIは更にプロテアーゼアンギオテンシン変換酵素(ACE)により分解され、降圧性ペプチドアンギオテンシンIIを形成する。レニンとACEの阻害剤は高血圧をin vivoで緩和することが知られている。レトロウイルスプロテアーゼの阻害剤はレトロウイルスに起因する疾病の治療剤を提供する。
レトロウイルスのゲノムはpol及びgag遺伝子産物等の1種以上のポリプロテイン前駆物質のタンパク分解プロセシングに関与するプロテアーゼをコードする。Wellink,Arch.Virol.98 1(1988)参照。レトロウイルスプロテアーゼは最も一般にはgag前駆物質をコアタンパク質にプロセシングし、更にpol前駆物質を逆転写酵素とレトロウイルスプロテアーゼにプロセシングする。更に、レトロウイルスプロテアーゼは配列特異的である。Pearl,Nature 328 482(1987)参照。
感染性ビリオンの結合には、レトロウイルスプロテアーゼによる前駆物質ポリプロテインの適正なプロセシングが必要である。プロテアーゼ欠損ウイルスを生じるin vitro突然変異誘発により無感染性の未成熟コア形態が形成されることが示されている。 Crawford,J.Virol.53 899 (1985); Katohら,Virology 145 280(1985)参照。従って、レトロウイルスプロテアーゼ阻害は抗ウイルス治療の魅力的な目標である。
Mitsuya,Nature 325 775(1987)参照。
ウイルス病の現行治療は、一般にウイルスDNA合成を阻害する化合物を投与している。AIDSの現行治療は、3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)、2’,3’−ジデオキシシチジン(DCC)、2’,3’−ジデオキシイノシン(DDI)、d4T及び3TC等の化合物や、HIV感染による免疫抑制に起因する日和見感染を治療する化合物を投与している。現行AIDS治療のうちで疾病の治療及び/又は逆行に完全に有効であるとわかっているものは皆無である。更に、AIDSの治療に現在使用されている化合物の多くは血小板数の低下、腎毒性及び骨髄血球減少症等の有害な副作用がある。
最近、HIVプロテアーゼ阻害剤であるレトナビル、サキナビル及びインジナビルがHIV感染の治療用として米国で認可された。しかし、改善されたHIVプロテアーゼ阻害剤が依然として必要とされている。
Wellink,Arch.Virol.98 1(1988) Pearl,Nature 328 482(1987) Crawford,J.Virol.53 899 (1985) Katohら,Virology 145 280(1985) Mitsuya,Nature 325 775(1987)
本発明によると、式I:
Figure 2013047266
[式中、
及びRは独立して低級アルキル、シクロアルキルアルキル及びアリールアルキルから構成される群から選択され、
は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
はアリール又は複素環であり、
Figure 2013047266
Figure 2013047266
であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHであり、
L1は
a)−O−、
b)−S−、
c)−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである」
d)−O−アルキレニル−、
e)−S−アルキレニル−、
f)−S(O)−アルキレニル−、
g)−S(O)−アルキレニル−、
h)−N(R)−アルキレニル−(式中、Rは上記と同義である)、
i)−アルキレニル−O−、
j)−アルキレニル−S−、
k)アルキレニル−N(R)−(式中、Rは上記と同義である)、
l)アルキレニル、又は
m)アルケニレニルである]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグが提供される。
好ましい化合物は、式I中、R及びRがアリールアルキルであり、Rが低級アルキルであり、Rがアリールであり、
Figure 2013047266
(式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)であり、Lが−O−アルキレニルである化合物である。
より好ましい化合物は、式I中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキルであり、Rが(a)2個の低級アルキル基で置換されており、場合により低級アルキル、ヒドロキシ、アミノ及びハロから構成される群から選択される第3の置換基で置換されたフェニル、又は(b)2個の低級アルキル基で置換されており、場合により低級アルキル、ヒドロキシ、アミノ及びハロから構成される群から選択される第3の置換基で置換されたピリジルもしくはピリミジニルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)であり、Lが−O−CH−である化合物である。
更に好ましい化合物は、式I中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキル及びハロから構成される群から選択される第3の置換基で場合により置換された2,6−ジメチルフェニルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)であり、Lが−O−CH−である化合物である。
非常に好ましい化合物は、式I中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキル及びハロから構成される群から選択される第3の置換基で場合により置換された2,6−ジメチルフェニルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)であり、Lが−O−CH−である化合物である。
極めて好ましい化合物は、式I中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキル及びハロから構成される群から選択される第3の置換基で場合により置換された2,6−ジメチルフェニルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)であり、Lが−O−CH−である化合物である。
式Iの非常に好ましい化合物及び極めて好ましい化合物の例は、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−チオニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(4−フルオロ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2,5−ジオニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(トランス−3−(2,6−ジメチルフェニル)プロペノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(3−(2,6−ジメチルフェニル)プロパノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(4−アザ−1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン、
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン、及び
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(4−アザ−4,5−ジヒドロ−1−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン、
又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグから構成される群から選択される。
式Iの極めて好ましい化合物は、(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグである。
場合により、(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグ)を非晶質固体として製造できることが好ましい。このような非晶質固体は(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンを有機溶媒(例えばエタノール、イソプロパノール、アセトン、アセトニトリル等)に溶かした後、溶液を水に加えることにより製造することができる。(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンをエタノール(約2〜約4mL/g)に溶かし、エタノール溶液を撹拌下に水(約10〜約100mL/g)に加え、非晶質(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンとするのが好ましい。
本発明の別の態様は式II:
Figure 2013047266
[式中、
は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
Figure 2013047266
Figure 2013047266
であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHである]の置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物を含む。
好ましい化合物は、式II中、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)である置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物である。
より好ましい化合物は、式II中、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物である。
更に好ましい化合物は、式II中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物である。
非常に好ましい化合物は、式II中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物である。
極めて好ましい化合物は、式II中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)である置換基を含むHIVプロテアーゼ阻害化合物である。
このようなHIVプロテアーゼ阻害化合物の例としては、
シス−N−tert−ブチルデカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド、
シス−N−tert−ブチルデカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−チオフェニル−3(S)−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド、及び
4−アミノ−N−((2syn,3S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ)ブチル)−N−イソブチルベンゼンスルホンアミド等、
又はその医薬的に許容可能な塩が挙げられる。
式IIの置換基を含むこのようなHIVプロテアーゼ阻害化合物は、アミノ基[−NH又は−NHR(式中、Rは低級アルキルである)]、ヒドロキシル基(−OH)又はチオール基(−SH)をもつ適切な中間体又は前駆物質を式III:
Figure 2013047266
[式中、
は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
Figure 2013047266
Figure 2013047266
であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHである]の化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体と結合することにより製造することができる。
好ましい化合物は、式III中、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)である化合物又はその活性化エステル誘導体である。
より好ましい化合物は、式III中、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物又はその活性化エステル誘導体である。
更に好ましい化合物は、式III中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物又はその活性化エステル誘導体である。
非常に好ましい化合物は、式III中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物又はその活性化エステル誘導体である。
極めて好ましい化合物は、式III中、Rがイソプロピルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)である化合物又はその活性化エステル誘導体である。
本発明の化合物は不整置換炭素原子を含んでいてもよい。その結果、本発明の化合物のラセミ混合物、ジアステレオマーの混合物及び単独ジアステレオマー等の本発明の化合物の全立体異性体が本発明に含まれる。
「S」及び「R」配置なる用語は IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.(1976)45,13−30の定義による。
本明細書で使用する「N保護基」又は「N保護」なる用語は、合成工程中に望ましくない反応からアミノ酸もしくはペプチドのN末端を保護するため又はアミノ基を保護するための基を意味する。一般に使用されているN保護基は、参考資料として本明細書の一部とするGreeneとWuts,“Protective Groups In Organic Synthesis,” (John Wiley & Sons,New York(1991))に開示されている。N保護基はホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイル等のアシル基;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル等のスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニル等のカルバメート形成基;ベンジル トリフェニルメチル、ベンジルオキシメチル等のアリル基;及びトリメチルシリル等のシリル基を含む。好ましいN保護基はホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
本明細書で使用する「活性化エステル誘導体」なる用語は酸塩化物等の酸ハロゲン化物と活性化エステルを意味し、非限定的な例としては、ギ酸及び酢酸から誘導される無水物、ハロゲン化アルコキシカルボニル(例えばイソブチルオキシカルボニルクロリド等)から誘導される無水物、N−ヒドロキシスクシンイミドから誘導されるエステル、N−ヒドロキシフタルイミドから誘導されるエステル、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールから誘導されるエステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキサミドから誘導されるエステル、2,4,5−トリクロロフェノールから誘導されるエステル、チオフェノールから誘導されるエステル、プロピルホスホン酸から誘導される無水物等が挙げられる。
本明細書で使用する「アルカノイル」なる用語は、R19C(O)−(式中、R19は低級アルキル基である)を意味する。
本明細書で使用する「アルケニレニル」なる用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む炭素原子数2〜10の直鎖又は分枝鎖炭化水素から誘導される2価基を意味する。アルケニレンの例としては、−CH=CH−、−CHCH=CH−、−C(CH)=CH−、−CHCH=CHCH−等が挙げられる。
本明細書で使用する「アルコキシ」及び「チオアルコキシ」なる用語は、夫々R15O−及びR5S−(式中、R15は低級アルキル基である)を意味する。
本明細書で使用する「アルコキシアルコキシ」なる用語は、R22O−R23O−(式中、R22は上記に定義した低級アルキルであり、R23はアルキレニル基である)を意味する。アルコキシアルコキシ基の代表例としては、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、t−ブトキシメトキシ等が挙げられる。
本明細書で使用する「アルコキシアルキル」なる用語は、低級アルキル基に結合したアルコキシ基を意味する。
本明細書で使用する「アルコキシカルボニル」なる用語は、R20C(O)−(式中、R20はアルコキシ基である)を意味する。
本明細書で使用する「アルキルアミノ」なる用語は、−NHR16(式中、R16は低級アルキル基である)を意味する。
本明細書で使用する「アルキルアミノカルボニル」なる用語は、R21C(O)−(式中、R21はアルキルアミノ基である)を意味する。
本明細書で使用する「アルキレニル」なる用語は、炭素原子数1〜10の直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素から2個の水素原子を除去することにより誘導される2価基を意味し、例えばメチレン(−CH−)、1,2−エチレン(−CHCH−)、1,1−エチレン(=CH−CH)、1,3−プロピレン(−CHCHCH−)、2,2−ジメチルプロピレン(−CHC(CHCH−)等である。
本明細書で使用する「アミノカルボニル」なる用語は−C(O)NHを意味する。
本明細書で使用する「アリール」なる用語は、6〜12個の炭素原子を含み、1又は2個の芳香族環をもつ単環式又は二環式炭素環系を意味し、非限定的な例としては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル等が挙げられる。アリール基は置換基をもたなくてもよいし、低級アルキル、ハロ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、チオアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノカルボニル、メルカプト、ニトロ、カルボキサルデヒド、カルボキシ及びヒドロキシから独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい。
本明細書で使用する「アリールアルキル」なる用語は、低級アルキル基に結合した上記に定義したアリール基を意味し、例えばベンジル等である。
本明細書で使用する「シクロアルキル」なる用語は、炭素原子数3〜8の脂肪族環系を意味し、非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。
本明細書で使用する「シクロアルキルアルキル」なる用語は、低級アルキル基に結合したシクロアルキル基を意味し、非限定的な例としては、シクロヘキシルメチルが挙げられる。
本明細書で使用する「ジアルキルアミノ」なる用語は、−NR1617(式中、R16及びR17は独立して低級アルキル基から選択される)を意味する。
本明細書で使用する「ジアルキルアミノカルボニル」なる用語は、R22C(O)−(式中、R22はジアルキルアミノ基である)を意味する。
本明細書で使用する「ハロ」又は「ハロゲン」なる用語は−Cl、−Br、−I又は−Fを意味する。
本明細書で使用する「ハロアルコキシ」なる用語はR18O−(式中、R18はハロアルキル基である)を意味する。
本明細書で使用する「ハロアルキル」なる用語は、1個以上の水素原子がハロゲンで置換された低級アルキル基を意味し、例えばクロロメチル、クロロエチル、トリフルオロメチル等である。
本明細書で使用する「複素環」なる用語は、酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含む3もしくは4員環;窒素、酸素及び硫黄から構成される群から独立して選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含む5、6もしくは7員環;又は4個の窒素原子を含む5員環を意味し、例えば1、2又は3個の窒素原子、1個の酸素原子、1個の硫黄原子、1個の窒素原子と1個の硫黄原子、1個の窒素原子と1個の酸素原子、非隣接位置にある2個の酸素原子、非隣接位置にある1個の酸素原子と1個の硫黄原子、非隣接位置にある2個の硫黄原子、隣接位置にある2個の硫黄原子と1個の窒素原子、2個の隣接窒素原子と1個の硫黄原子、2個の非隣接窒素原子と1個の硫黄原子、2個の非隣接窒素原子と1個の酸素原子を含む5、6又は7員環が挙げられる。5員環は0〜2個の二重結合をもち、6及び7員環は0〜3個の二重結合をもつ。窒素ヘテロ原子は場合により第4級化されていてもよい。「複素環」なる用語は更に、上記複素環の任意のものがベンゼン環又はシクロヘキサン環又は別の複素環に融合した二環式基(例えばインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ビステトラヒドロフラニル又はベンゾチエニル等)も含む。複素環は、アゼチジニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、フリル、チエニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、ピリミジル及びベンゾチエニルを含む。複素環は更に、式:
Figure 2013047266
{式中、Xは−CH−、−NH−又は−O−であり、Yは−C(O)−又は[−C(R”)−]vであり、ここでR”は水素又はC−C−アルキルであり、vは1、2又は3であり、Zは−O−又は−NH−である}の化合物も含み、例えば1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル等である。
複素環は置換をもたなくてもよいし、ヒドロキシ、ハロ、オキソ(=O)、アルキルイミノ(RN=、但しRは低級アルキル基である)、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、−COOH、−SOH及び低級アルキルから構成される群から独立して選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい。更に、窒素を含む複素環はN保護してもよい。
本明細書で使用する「ヒドロキシアルキル」なる用語は、ヒドロキシ基に結合した低級アルキル基を意味する。
本明細書で使用する「低級アルキル」なる用語は、炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味し、非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル等が挙げられる。
本明細書で使用する「チオアルコキシアルキル」なる用語は、低級アルキル基に結合したチオアルコキシ基を意味する。
式Iの本発明の化合物はスキームI〜IVに示すように製造することができる。スキームIに要約するように、標準ペプチド結合試薬及び方法を使用して中間体及び(式中、PはN保護基、例えばt−ブチルオキシカルボニルである)を結合することができ、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールとジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はN−エチル−N’−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(EDAC)等のジイミドの存在下にを反応させると、が得られる。あるいは、中間体の塩又は活性化エステル誘導体(例えばカルボン酸と塩化チオニルの反応により製造される酸塩化物)を中間体と反応させてもよい。
化合物をN脱保護すると化合物が得られる。Pが酸レービルN保護基(特にPがt−ブチルオキシカルボニル)であるをN脱保護すると、アシル基R−L−C(O)−がアミノ基からヒドロキシル基に移動して不純物が形成されることがある。この不純物の形成は、(1)塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸又は(2)酢酸中で濃塩酸(約2モル当量〜約6モル当量、好ましくは約2モル当量〜約4モル当量)を使用してほぼ室温で脱保護を実施することにより最小限にするか又は阻止することができる。好ましいN脱保護方法の1例は、化合物(式中、Pはt−ブチルオキシカルボニルである)を約0℃〜約5℃の温度でアセトニトリル(約2〜約10リットル/kg化合物)中で濃塩酸(約10〜約20モル当量)と反応させる。その後、化合物又はその活性化エステル誘導体を化合物と結合すると、式Iの化合物(即ち)が得られる。
別法をスキームIIAに示す。化合物(式中、PはN保護基、例えばベンジルオキシカルボニルである)を化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体(例えばカルボン酸と塩化チオニルの反応により製造される酸塩化物)と結合すると、が得られる。化合物をN脱保護すると、が得られる。化合物を化合物又はその活性化エステル誘導体と結合すると、式Iの化合物(即ち)が得られる。
スキームIIBは好ましい別法を示し、この方法では、約0℃〜約50℃の温度で不活性溶媒(例えば、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、THF、アセトニトリル、酢酸イソプロピル又はトルエン等)中で約1.0〜約4.0モル当量(好ましくは、約2.5〜約3.5モル当量)の有機アミン塩基(例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−ニトロイミダゾール、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,2,4−トリアゾール、ピロール、3−メチルピロール、トリエチルアミン又はN−メチルモルホリン等)又は約1〜約20モル等の無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム又は重炭酸ナトリウム等)の存在下にN保護アミノアルコール7a(式中、Pは水素であり、PはN保護基であるか、又はPとPはいずれもN保護基であり、好ましくはPとPはベンジルである)を約1〜約1.3モル当量のカルボン酸又はその塩もしくは活性化エステル誘導体(例えばカルボン酸を酢酸エチルもしくはTHF中で塩化チオニル又はトルエン/DMF中で塩化オキサリルと反応させることにより製造される酸塩化物等)と反応させ、化合物8aを得る。好ましい有機アミン塩基としては、イミダゾールと1,2,4−トリアゾールが挙げられる。
(例えば水素と水素化触媒即ちPd/Cとギ酸塩(例えばギ酸アンモニウム等)又はPd/Cとギ酸等を使用して)8aをN脱ベンジル化すると、が得られる。化合物は有機カルボン酸(例えば、S−ピログルタミン酸、コハク酸又はフマル酸等)で結晶化して精製すると有利である。好ましい有機カルボン酸はS−ピログルタミン酸である。
化合物(又は化合物の有機カルボン酸塩)を(1)ほぼ室温で無機溶媒(例えば、1:1酢酸エチル/水又は酢酸イソプロピル/水又はトルエン/水又はTHF/水等)中、約4〜約8モル当量(好ましくは約5〜約7モル当量)の無機塩基(例えばNaHCO、NaCO、KHCO、KCO、NaOH又はKOH等)の存在下又は(2)約0℃〜約50℃の温度で無機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、THF、トルエン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等)中、約1.0〜約4.0モル当量(好ましくは、約2.5〜約3.5モル当量)の有機アミン塩基(例えば、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−ニトロイミダゾール、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,2,4−トリアゾール、ピロール、3−メチルピロール、トリエチルアミン又はN−メチルモルホリン等)の存在下に約1.0〜約1.3モル当量のカルボン酸又はその塩もしくは活性化エステル誘導体(例えば酸塩化物)と反応させると、化合物が得られる。
(スキームIIIに示す)本発明の好ましい態様では、中間化合物は化合物10の式(式中、Rは式Iの化合物に定義したと同義であり、好ましくはイソプロピルである)をもつ。化合物10はスキームIIIに示すような種々の方法で製造することができる。1方法では、適当なクロロギ酸エステル等と反応させることにより(遊離カルボン酸又はカルボン酸エステル(即ち低級アルキルエステル)としての)アミノ酸11をカルバメート12(式中、R”はフェニル、低級アルキル置換フェニル、ハロ置換フェニル、ニトロ置換フェニル、トリフルオロメチルフェニル等)に変換する。約2.5〜約3.5モル当量の量の塩基(例えばLiOH、NaOH、LiCO、NaCO、リチウムフェノキシド又はナトリウムフェノキシド等)の存在下に不活性溶媒(例えばTHF、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、THF/水、ジメトキシエタン/水、トルエン又はヘプタン等)中でカルバメート12を約1.0〜約1.5モル当量のアミン13又はその酸付加塩(式中、Qは脱離基、例えばCl、BrもしくはI、又はメタンスルホン酸、トリフラート、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸基)と反応させると、尿素14が得られる。尿素14は単離して更に反応させてもよいし、不活性溶媒(例えばTHF、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル、トルエン又はヘプタン等)中で約2.0〜約5.0モル当量の量の塩基(例えばカリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム又はジメチルアミノピリジン等)と反応させることにより、環状尿素10in situ変換してもよい。11のアミノ酸エステルを出発材料とした場合には、エステルを加水分解すると、カルボン酸10が得られる。
あるいは、塩基の存在下に不活性溶媒(例えばTHF、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル、トルエン又はヘプタン等)中で約1.0〜約1.5モル当量のイソシアネート15(式中、Qは脱離基、例えばCl、BrもしくはI、又はメタンスルホン酸、トリフラート、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸基)と反応させることにより、(遊離カルボン酸又はカルボン酸エステルとしての)アミノ酸11を尿素14に変換する。
更に別法では、約1.0〜約4.0モル当量の量の塩基(例えばNaH、カリウムt−ブトキシド等)の存在下に不活性溶媒(例えばTHF、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル、トルエン又はヘプタン等)中で約1.0〜約1.5モル当量のアミン13又はそのN保護誘導体(式中、Qは脱離基、例えばCl、BrもしくはI、又はメタンスルホン酸、トリフラート、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等のスルホン酸基)と反応させることにより、(遊離カルボン酸又はカルボン酸エステルとしての)アミノ酸11をジアミン16に変換する。13のN保護誘導体を使用した場合にはN脱保護が必要である。約2.0〜約4.0モル当量の量の塩基(例えばNaH、カリウムt−ブトキシド等)の存在下に不活性溶媒(例えばTHF、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル、トルエン又はヘプタン等)中でジアミン16をカルボニル等価物17(例えばホスゲン、カルボニルジイミダゾール等、式中、Q’及びQ”はCl、Br、I、−O−低級アルキル、−O−アリール又はイミダゾール等の脱離基である)と反応させると、環状尿素10が得られる。11のアミノ酸エステルを出発材料とした場合には、エステルを加水分解すると、カルボン酸10が得られる。
スキームIVに示す更に別法では、J.Am.Chem.Soc.72,2599(1950)に従って(遊離カルボン酸又はカルボン酸エステル(即ち低級アルキルエステル)としての)化合物11をアクリロニトリルと反応させ、アミノニトリル18を得る。あるいは、アクリロニトリルを3−クロロプロピオニトリルと反応させても18が得られる。標準条件を使用してカルバメートとしてのアミノニトリル18(式中、R30は低級アルキル、フェニル又はハロアルキル(例えば、2−クロロエチル、2−ブロモエチル等)等である)をN保護する(例えば、無機塩基(例えばNaOH、KOH、KCO等)又は有機塩基(例えばアルキルアミン又はジアルキルアミン等)の存在下にニート又は不活性溶媒(例えば水、THF等)中でアミンを適当なクロロギ酸エステル(ClC(O)OR30、ここでR30は低級アルキル、フェニル、ハロアルキル等である)と反応させる等)と、化合物19が得られる。不活性溶媒(例えば水、メタノール、エタノール又はTHF等)中で触媒(例えばNi−Al合金(塩基性)又はラネーニッケル(中性又は塩基性)又はPtO(酸性)等)の存在下に19を水素化すると、環状尿素10が得られる。好ましい方法では、約1.1〜約5モル当量の量の塩基(例えばKOH、NaOH、LiOH又は有機アミン塩基等)の存在下に不活性溶媒(例えば水、メタノール、エタノール又はTHF等)中でNi−Al合金触媒の存在下に化合物19を水素化し、環状尿素10を得る。11のアミノ酸エステルを出発材料とした場。
あるいは、化合物18を(化合物19について上述したように)水素化して得られたジアミン16を上述のように化合物10に変換してもよい。11のアミノ酸エステルを出発材料とした場合には、エステルを加水分解すると、カルボン酸10が得られる。
Figure 2013047266
Figure 2013047266
Figure 2013047266
Figure 2013047266
Figure 2013047266
本発明の化合物の製造に重要な中間体としては、上記式IIIの化合物と式IV:
Figure 2013047266
[式中、
及びPは独立して水素又はN保護基から選択され、
及びRは独立して低級アルキル、シクロアルキルアルキル及びアリールアルキルから構成される群から選択され、
は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
Figure 2013047266
Figure 2013047266
であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHである]の化合物又はその塩が挙げられる。
好ましい化合物は、式IV中、P及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがアリールアルキルであり、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)である化合物である。
より好ましい化合物は、式IV中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物である。
更に好ましい化合物は、式IV中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
Figure 2013047266
(式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物である。
非常に好ましい化合物は、式IV中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
Figure 2013047266
(式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
Figure 2013047266
(式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
Figure 2013047266
(式中、XはOであり、R”は水素である)である化合物である。
極めて好ましい化合物は、式IV中、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
Figure 2013047266
(式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)である化合物である。
式IVの化合物の好ましい塩は有機カルボン酸塩、特に(S)−ピログルタミン酸塩である。
以下の実施例は、本発明の新規な化合物の調製を更に具体的に説明するのに貢献する。
実施例1
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. N,N−ジベンジル−(L)−フェニルアラニン ベンジルエステル
L−フェニルアラニン(161kg、975モル)、炭酸カリウム(445kg、3220モル)、水(675L)、エタノール(340L)および塩化ベンジル(415kg、3275モル)を含有する溶液を、90±15℃に10−24時間加熱した。反応混合物を60℃に冷まし、下層の水層を除去した。ヘプタン(850L)および水(385L)を有機層に加え、攪拌し、層を分離した。有機層を、次いで、水/メタノール混合物(150L/150L)で1回洗浄した。次いで、有機層を回収して所望の生成物を油状物質として得、これを、精製することなく次の工程に用いた。
IR(ニート) 3090, 3050, 3030, 1730, 1495, 1450, 1160 cm−1H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.5 − 7.0 (m, 20 H), 5.3 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 5.2 (d, 1 H, J = 13.5 Hz), 4.0 (d, 2 H, J = 15 Hz), 3.8 (t, 2 H, J = 8.4 Hz), 3.6 (d, 2 H, J = 15 Hz), 3.2 (dd, 1 H, J = 8.4, 14.4 Hz), 13C NMR (300 MHz, CDCl)δ172.0, 139.2, 138.0, 135.98.2, 128.1, 128.1, 126.9, 126.2, 66.0, 62.3, 54.3, 35.6.
[α] −79°(c = 0.9, DMF).
B. (4S)−4−(N,N−ジベンジルアミノ)−3−オキソ−5−フェニル−ペンタノニトリル
520mLのテトラヒドロフランおよび420mLのアセトニトリル中の実施例1Aの生成物(即ち、ベンジルエステル)(約0.45モル)を含有する溶液を、窒素下で−40℃に冷却した。850mLのテトラヒドロフラン中のナトリウムアミド(48.7g、1.25モル)を含有する二番目の溶液を、−40℃に冷却した。ナトリウムアミド溶液に75mLのアセトニトリルを徐々に加え、その結果できた溶液を15分間以上−40℃で攪拌した。次いで、ナトリウムアミド/アセトニトリル溶液を−40℃でベンジルエステル溶液に徐々に加えた。合わせた溶液を−40℃で1時間攪拌した後、1150mLの25%(w/v)クエン酸溶液で反応停止した。その結果できたスラリーを、常温に温め、有機層を分離した。次いで、有機層を350mLの25%(w/v)塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、900mLのヘプタンで希釈した。次いで、有機層を、900mLの5%(w/v)塩化ナトリウム溶液で3回、900mLの10%メタノール性水溶液で2回、900mLの15%メタノール性水溶液で1回、次に900mLの20%メタノール性水溶液で1回洗浄した。有機層を回収し、その結果できた物質を700mLの熱エタノールに溶解した。室温に冷ました結果、所望の生成物が沈殿した。濾過により、L−フェニルアラニンから59%収率で所望の生成物を得た。
IR(CHCl) 3090, 3050, 3030, 2250, 1735, 1600, 1490, 1450, 1370, 1300, 1215 cm−1H NMR (CDCl) δ7.3, (m, 15 H), 3.9 (d, 1 H, J = 19.5 Hz), 3.8 (d, 2 H, J = 13.5 Hz), 3.6 (d, 2 H, J = 13.5 Hz), 3.5 (dd, 1 H, J = 4.0, 10.5 Hz), 3.2 (dd, 1 H, J = 10.5, 13.5 Hz), 3.0 (dd, 1 H, J = 4.0, 13.5 Hz), 3.0 (d, 1 H, J = 19.5 Hz), 13C NMR (300 MHz, CDCl)δ197.0, 138.4, 138.0, 129.5, 129.0, 128.8, 128.6, 127.8, 126.4, 68.6, 54.8, 30.0, 28.4. [α] −95°(c = 0.5, DMF).
C. (5S)−2−アミノ−5−(N,N−ジベンジルアミノ)−4−オキソ−1,6−ジフェニルヘキセ−2−エン
テトラヒドロフラン(288L)中の実施例1Bのニトリル生成物(90kg、244モル)の−5℃溶液に、塩化ベンジルマグネシウム(378kg、THF中の2M、708モル)を加えた。溶液を常温に温め、分析により出発材料が示されなくなるまで攪拌した。次いで、溶液を5℃に再冷却し、徐々に15%クエン酸(465kg)溶液に移した。更なるテトラヒドロフラン(85L)を用いて元の容器をすすぎ、洗浄液を、クエン酸反応停止容器に加えた。有機層を分離し、10%塩化ナトリウム(235kg)で洗浄し、固形物として回収した。エタノール(289L)から再度生成物を回収した後、80℃のエタノール(581L)に溶解した。室温に冷まし12時間攪拌した後、その結果できた生成物を濾過し、30℃で真空オーブン内で乾燥して約95kgの所望の生成物を得た。融点101−102℃、 IR(CHCl) 3630, 3500, 3110, 3060, 3030, 2230, 1620, 1595, 1520, 1495, 1450 cm−1H NMR (300 MHz, CDCl) d 9.8 (br s, 1 H), 7.2 (m, 20 H), 5.1 (s, 1 H), 4.9 (br s, 1 H), 3.8 (d, 2 H, J = 14.7 Hz), 3.6 (d, 2 H, J = 14.7 Hz), 3.5 (m, 3 H), 3.2 (dd, 1 H, J = 7.5, 14.4 Hz), 3.0 (dd, 1 H, J = 6.6, 14.4 Hz), 13C NMR (CDCl) d 198.0, 162.8, 140.2, 140.1, 136.0, 129.5, 129.3, 128.9, 128.7, 128.1, 128.0, 127.3, 126.7, 125.6, 96.9, 66.5, 54.3, 42.3, 32.4. [α] −147°(c = 0.5, DMF).
D. (2S,3S,5S)−5−アミノ−2−(N,N−ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシ−1,6−ジフェニル−ヘキサン
i)テトラヒドロフラン(157L)中の水素化硼素ナトリウム(6.6kg、175モル)の懸濁液を−10±5℃以下に冷却した。メタンスルホン酸(41.6kg、433モル)を徐々に加え、添加の間温度を0℃未満に維持した。一度添加が終了したならば、水(6L、333モル)、実施例1Cの生成物(20kg、43モル)およびテトラヒドロフラン(61L)の溶液を、添加の間温度を0℃未満に維持しながら徐々に加えた。混合物を、0±5℃で少なくとも19時間攪拌した。
ii)別のフラスコに水素化硼素ナトリウム(6.6kg、175モル)およびテトラヒドロフラン(157L)を加えた。−5±5℃に冷却した後、温度を15℃未満に維持しながらトリフルオロ酢酸(24.8kg、218モル)を加えた。溶液を15±5℃で30分攪拌し、次いで、温度を20℃未満に維持しながら、工程iの結果できた反応混合物に加えた。これを、反応が完了するまで20±5℃で攪拌した。溶液を、次いで、10±5℃に冷却し、3NのNaOH(195kg)で反応停止した。tert−ブチル メチルエーテル(162L)と共に攪拌した後、有機層を分離し、0.5NのNaOH(200kg)で1回、20%w/v水性塩化アンモニウム(195kg)で1回、および25%水性塩化ナトリウム(160kg)で2回洗浄した。有機層を回収して所望の生成物を油状物質として得、これを、次の工程に直接用いた。
IR(CHCl) 3510, 3400, 3110, 3060, 3030, 1630, H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.2 (m, 20 H), 4.1 (d, 2 H, J = 13.5 Hz), 3.65 (m, 1 H), 3.5 (d, 2 H, J = 13.5 Hz), 3.1 (m, 2 H), 2.8 (m, 1 H), 2.65 (m, 3 H), 1.55 (m, 1 H), 1.30 (m, 1 H), 13C NMR (300 MHz, CDCl)δ140.8, 140.1, 138.2, 129.4, 129.4, 128.6, 128.4, 128.3, 128.2, 126.8, 126.3, 125.7, 72.0, 63.6, 54.9, 53.3, 46.2, 40.1, 30.2.
E. (2S,3S,5S)−2−(N,N−ジベンジルアミノ)−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
MTBE(1096L)中の[2S,3S,5S]−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(約105kg、226モル)の溶液に、BOC無水物(65kg、373モル)および10%炭酸カリウム(550kg)を加えた。この混合物を、反応が完了するまで(約1時間)攪拌した。底の層を取り出し、有機層を水(665L)で洗浄した。次いで、溶液を除去して所望の生成物を油状物質として得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.58 (s, 2 H), 2.45 − 2.85 (m, 4 H), 3.05 (m, 1 H), 3.38 (d, 2 H), 3.6 (m, 1 H), 3.79 (m, 1 H), 3.87 (d, 2 H), 4.35 (s, 1 H), 4.85 (s, 幅広, 1 H), 7.0 − 7.38 (m, 20 H).
F−1. (2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
メタノール(350mL)中の[2S,3S,5S]−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(12g、21.3ミリモル)の攪拌溶液に、蟻酸アンモニウム(8.05g、128ミリモル、6.0当量)および炭素担持10%パラジウム(2.4g)を加えた。溶液を、窒素下で、60℃で3時間、次いで75℃で12時間攪拌した。更なる量の蟻酸アンモニウム(6g)および炭素担持10%パラジウム(1.5g)ならびに1mLの氷酢酸を加えた。還流温度で2時間以内に反応を完了させた。次いで、反応混合物を室温に冷ました後、セライト床を介して濾過した。濾過ケーキをメタノール(75mL)で洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮した。残分を1NのNaOH(300mL)に溶解し、塩化メチレン(2×200mL)中に抽出した。合わせた有機層を食塩水(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。減圧下での溶液の濃縮により、所望の生成物を淡い色の油状物質として得、これを、放置することにより徐々に結晶化した(5g)。生成物の更なる精製を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中の5%メタノール)により達成することができた。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.42 (s, 9 H), 1.58 (m, 1 H), 1.70 (m, 1 H), 2.20 (s, 幅広, 2 H), 2.52 (m, 1 H), 2.76 − 2.95 (m, 4 H), 3.50 (m, 1 H), 3.95 (m, 1 H), 4.80 (d, 幅広, 1 H), 7.15 − 7.30 (m, 10 H).
F−2. [2S,3S,5S]−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン コハク酸塩
メタノール(437L)中の[2S,3S,5S]−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(約127kg、225モル)の溶液に、炭素担持5%パラジウム(24kg)のメタノール性(285L)スラリーを加えた。これに、メタノール(361L)中の蟻酸アンモニウム(84kg、1332モル)溶液を加えた。溶液を6−12時間75℃に加熱した後、室温に冷ました。濾過助剤(セライト)で被覆したフィルターを用いて反応混合物から固形物を濾過し、熱および真空(70℃まで)を用いて反応混合物からメタノールを除去した。加熱(40℃)しながら酢酸イソプロピル(4400kg)に残分を溶解し、次いで、10%炭酸ナトリウム溶液(725kg)、および最後に水(665L)で洗浄した。両方の洗浄を40℃で実施して生成物が溶解した状態にした。溶媒を、加熱(70℃まで)しながら真空下で除去した。次いで、イソプロピルアルコール(475L)を加え、取り除いて残存溶媒を除去した。イソプロパノール(1200L)を残分に加え、均質になるまで攪拌した。この溶液に、イソプロパノール(1200L)中のコハク酸(15−40kg)の溶液を加えた。溶液の外套を70℃に加熱して全固形物を溶解し、次いで、徐々に室温に冷まし、6時間攪拌した。次いで、溶液を濾過して所望の生成物を白色固形物(55−80kg)として得た。
融点:145−146℃。H NMR: (MeSO−d, 300 MHz)δ0.97 (d, 3 H, IPA), 1.20 (s, 9 H), 1.57 (t, 2 H), 2.20 (s, 2 H, コハク酸), 2.55 (m, 2 H), 2.66 (m, 2 H), 2.98 (m, 1 H), 3.42 (m, 1 H), 3.70 (m, 1 H), 3.72 (m, 1 H, IPA), 6.60 (d, 1 H, アミドNH), 7.0 − 7.3 (m, 10 H).
H NMR: (CDOD, 300 MHz)δ1.11 (d, 3 H, J = 7 Hz, IPA), 1.29 (s, 9 H), 1.70 (m, 2 H), 2.47 (s, 2 H, コハク酸), 2.65 (m, 2 H), 2.85 (m, 2 H), 3.22 (m, 1 H), 3.64 (m, 1 H), 3.84 (m, 1 H), 7.05 − 7.35 (m, 10 H).
G. 2,6−ジメチルフェノキシ酢酸エチル
ジオキサン(600ml)中の2,6−ジメチルフェノール(8.0g、66ミリモル)の溶液に、ブロモ酢酸エチル(18.2ml、164ミリモル)および炭酸セシウム(58g、176ミリモル)を加えた。反応混合物を18時間加熱還流し、室温に冷まし、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の5%から20%エーテル)による精製により、所望の化合物(80%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.35 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.30 (s, 6 H), 4.31 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 4.40 (s, 2 H), 7.0 (m, 3 H).
H. 2,6−ジメチルフェノキシ酢酸
メタノール(170ml)および水(56ml)中の実施例1Gから得た化合物(5.15g、24.7ミリモル)の溶液に、0℃で5.3gの水酸化リチウムを加え、溶液を室温で1.5時間攪拌し、真空で濃縮した。残分を0.5MのHClで酸性にし、酢酸エチル(300ml)で抽出した。有機層を乾燥および濃縮して白色固形物(4.05g、91%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.30 (s, 6 H), 4.48 (s, 2 H), 7.0 (m, 3 H).
I. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
標準EDACカップリング手法を用いた、実施例1Fから得たアミンと実施例1Hから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(78%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.65 (m, 3 H), 2.18 (s, 6 H), 2.78 (m, 2 H), 2.98 (d, J = 9 Hz, 2 H), 3.75 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 4.15 (m, 1 H), 4.20 (s, 2 H), 4.60 (m, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル:(M = H)+ = 547.
J. 2−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノ−アセトアルデヒド
20mlのCHCl中の1.45mlのDMSOの溶液に、−78℃で、1.34mlの塩化オキサリルを滴下した。−78℃で15分後、40mlのCHCl中のN−Cbz−アミノエタノールの溶液を加えた。−78℃で15分および0℃で2分後、溶液を−78℃に冷却し、トリエチルアミン(6.14ml)を滴下した。溶液を−78℃で30分間攪拌し、50mlの冷10%水性クエン酸に注ぎ入れ、エーテル(150ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/CHCl)による粗生成物の精製により所望の化合物(42%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ4.17 (d, J = 6 Hz, 2 H), 5.15 (s, 2 H), 5.40 (br s, 1 H), 7.36 (m, 5 H), 9.66 (s, 1 H).質量スペクトル: (M + NH = 211.
K. N−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−エチル バリン メチルエステル
17mlのメタノール中の実施例1Jから得たアルデヒド(0.829g、4.29ミリモル)の溶液に、バリンメチルエステル塩酸塩(0.72g、4.29ミリモル)、酢酸ナトリウム(0.7g、8.58ミリモル)、および水素化シアノ硼素ナトリウム(0.54g、8.58ミリモル)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を真空で蒸発させた。残分を酢酸エチル(100ml)に溶解し、飽和NaHCO(10ml)で洗浄し、水層を酢酸エチル(2x50ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。残分を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/CHCl)により精製して所望の化合物(60%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.91 (d, J = 3 Hz, 3 H), 0.94 (d, J = 3 Hz, 3 H), 1.90 (m, 1 H), 2.55 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 2.98 (d, J = 6 Hz, 1 H), 3.20 (m, 1 H), 3.30 (m, 1 H), 3.71 (s, 3 H), 5.10 (s, 2 H), 5.27 (br s, 1 H), 7.37 (m, 5 H).質量スペクトル: (M + H) = 309.
L. 2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタン酸メチルエステル
実施例1Kの化合物のCbz−保護を水素化分解により取り除き、粗生成物を、CHCl中の1当量の1,1−カルボニルジイミダゾールで処理して所望の化合物(64%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.95 (d, J = 7.5 Hz, 3 H), 0.98 (d, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 3.47 (m, 3 H), 3.71 (s, 3 H), 3.73 (m, 1 H), 4.23 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 4.81 (br s, 1 H), 質量スペクトル: (M + H) = 201.
M. 2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタン酸
2.5mlの水および5mlのジオキサン中の実施例1Lから得た化合物(151mg、0.75ミリモル)の溶液に、0℃で水酸化リチウム一水塩(2.0当量)を加えた。溶液を0℃で1.5時間および室温で1時間攪拌した。1NのHClでの酸性化、EtOAc(100ml+2x50ml)での抽出、硫酸ナトリウムでの乾燥および濾過した溶液の真空での蒸発により、所望の化合物(88%)を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.85 (d, J = 12 Hz, 3 H), 0.92 (d, J = 12 Hz, 3 H), 2.05 (m, 1 H), 3.25 (m, 2 H), 3.30 (m, 1 H), 3.50 (m, 1 H), 3.90 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.40 (br s, 1 H), 12.60 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 187.
N. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例1Iから得た4.5gの化合物に、各40mlのCHClおよびトリフルオロ酢酸を加えた。溶液を室温で1時間放置した。溶液の真空での濃縮により所望の化合物(100%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.48 (m, 1 H), 1.62 (m, 1 H), 2.05 (m, 1 H), 2.24 (s, 6 H), 2.50 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 3.0 − 3.10 (m, 4 H), 3.90 (d, J = 10 Hz, 1 H), 4.17 (m, 1 H), 4.26 (ABq, J = 13.5 Hz, 2 H), 7.0 (m, 3 H), 7.10 (m, 2 H), 7.30 (m, 7 H), 7.41 (d, J = 10 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 447.
O. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法[DMF中の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド]を用いた実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例1Mから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(80%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.75 (m, 2 H), 2.16 (m, 1 H), 2.18 (s, 6 H), 2.76 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.14 (m, 2 H), 3.30 (m, 2 H), 3.70 (d, J = 1−Hz, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 4.50 (br s, 1 H), 6.70 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 615.
実施例2
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸
実施例1JのN−Cbz−アミノエタノールをN−Cbz−3−アミノプロパノールで置き換えたことを除いては実施例1Jで述べた手法を用いて所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.82 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.93 (d, J − 7 Hz, 3 H), 1.77 (m, 2 H), 2.10 (m, 1 H), 3.10 − 3.23 (m, 4 H), 4.42 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 6.37 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 201.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例2Aから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(70%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.80 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 0.83 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 1.50 (m, 1 H), 1.65 − 1.72 (m, 6 H), 2.20 (s, 6 H), 2.68 (m, 1 H), 2.82 (m, 2 H), 3.0 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 3.05 (m, 4 H), 3.77 (m, 1 H), 4.07 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 4.50 (br s, 1 H), 6.78 (br d, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 629.
実施例3
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(3−オキサゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(3−オキサゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタン酸メチルエステル
L−バリン メチルエステル塩酸塩(7.6ミリモル)の溶液に、エタノール中の酸化エチレン(1.5当量)の溶液を加えた。溶液を、0℃で0.5時間および次に室温で18時間維持し、この時点で0.01当量のBF・EtOを加えた。新たな酸化エチレンを、3から4分間溶液に直接吹き込んだ。8時間後、溶液を濃縮乾涸し、残渣をCHClに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、1.2当量のトリエチルアミンおよび1.0当量のトリホスゲンを加えた。1時間後、溶媒を真空で除去し、残分を水(30ml)で洗浄し、CHCl(3×50ml)で抽出し、乾燥および濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)による粗生成物の精製により所望の化合物(42%、2工程)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.98 (d, J = 4.0 Hz, 3 H), 1.0 (d, J = 4.0 Hz, 3 H), 2.16 (m, 1 H), 3.60 (m, 2 H), 3.73 (s, 3 H), 4.20 (d, J = 10 Hz, 1 H), 4.37 (m, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 202.
B. 2S−(3−オキサゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタン酸
実施例1Mで述べた手法を用いた、実施例3Aから得たメチルエステルの加水分解により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.90 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.95 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.1 (m, 1 H), 3.55 (m, 1 H), 3.70 (m, 1 H), 3.88 (d, J = 9 Hz, 1 H), 4.30 (m, 2 H), 13.0 (br s, 1 H).質量スペクトル: (M + NH = 205.
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(3−オキサゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用いた実施例1Nから得たアミンと実施例3Bから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 1.75 (m, 1 H), 2.10 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.65 (m, 1 H), 2.85 (m, 1 H), 3.0 (m, 3 H), 3.30 (m, 1 H), 3.60 (m, 2 H), 3.77 (m, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 6.25 (br d, J = 6 Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 616.
実施例4
(2S,3S,5S)−2−[(3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニルオキシ]アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(3−メチル−1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(3−メチル−1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタン酸メチルエステル
0.5mlのDMF中の45mg(60%油分散液)の水素化ナトリウムの懸濁液に、4.5mlのDMF中の実施例1Lから得た150mgの化合物の溶液を加えた。室温で20分後、(1.5当量、0.07ml)沃化メチルを加えた。反応は、1時間後に完了した。飽和NHCl溶液で反応を停止し、エーテル(100ml+50mlx2)で抽出し、乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/CHCl)により精製して所望の化合物(61%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.95 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.97 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 2.80 (s, 3 H), 3.32 (m, 3 H), 3.60 (m, 1 H), 3.70 (s, 3 H), 4.25 (d, J = 10.5 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 215.
B. 2S−(3−メチル−1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタン酸
実施例1Mで述べた手法を用いた、実施例Aから得たメチルエステルの加水分解により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.85 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.92 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.05 (m, 1 H), 2.65 (s, 3 H), 3.25 (m, 3 H), 3.42 (m, 1 H), 3.90 (d, J = 10 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 201.
C. (3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニル−(4−ニトロフェニル) カーボネート.
10mlのCHCl中の3R−ヒドロキシ−(3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラン[J. Med. Chem. 37, 2506−2508 (1994)](200mg、1.54ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(0.26ml、1.85ミリモル)およびクロル蟻酸p−ニトロフェニル(341mg、1.69ミリモル)を加えた。溶液を室温で3日間維持し、CHCl(100ml)で希釈し、飽和NaHCO(15ml)で洗浄した。有機層を乾燥し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)による精製により所望の化合物(42%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.0 (m, 1 H), 2.20 (m, 1 H), 3.18 (m, 1 H), 4.0 (m, 3 H), 4.17 (m, 1 H), 5.27 (m, 1 H), 5.80 (d, J = 6 Hz), 7.40 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 8.30 (d, J = 7.5 Hz, 2 H). 質量スペクトル: (M + NH = 313.
D. (2S,3S,5S)−2−[(3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニルオキシ]アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシ カルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
3.4mlのDMF中の実施例4Cから得たカーボネート(100mg、0.34ミリモル)の溶液に、実施例1Fから得た化合物(130mg、0.34ミリモル)を加えた。溶液を室温で一晩維持した後、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%から5%MeOH/CHCl)による粗生成物の精製により所望の化合物(93%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.64 (m, 3 H), 2.76 (m, 2 H), 2.87 (m, 2 H), 3.66 − 4.0 (m, 7 H), 4.53 (m, 1 H), 5.06 (m, 2 H), 5.68 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.10 − 7.28 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + NH = 558.
E. (2S,3S,5S)−2−[(3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニルオキシ]アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
5mlのCHCl中の実施例4Dから得た化合物(170mg、0.31ミリモル)の溶液に、5mlのトリフルオロ酢酸を加えた。0.25時間後、溶媒を真空で除去した。残分を100mlのEtOAcに溶解し、飽和NaHCO3、次いで食塩水で洗浄し、乾燥および濃縮して所望の化合物(91%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.27 − 1.60 (m, 4 H), 1.75 (m, 2 H), 2.47 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 2.88 (m, 2 H), 3.0 (m, 2 H), 3.80 (m, 4 H), 4.0 (m, 1 H), 5.10 (m, 1 H), 5.30 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 5.70 (d, J = 6 Hz, 1 H), 7.05 − 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 441.
F. (2S,3S,5S)−2−[(3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニルオキシ]アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(3−メチル−1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用いた実施例4Bから得たカルボン酸と実施例4Eから得たアミノ化合物とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 3 H, 3 H), 0.85 (d, J = Hz, 3 H), 1.65 (m, 1 H), 2.77 (s, 3 H), 2.85 (m, 3 H), 3.17 (m, 2 H), 3.47 (m, 1 H), 3.60 (m, 2 H), 3.75 (m, 1 H), 3.87 (m, 1 H), 4.0 (m, 1 H), 4.20 (m, 1 H), 5.05 (m, 2 H), 5.68 (d, J = 6 Hz, 1 H), 6.45 (br d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 623.
実施例5
(2S,3S,5S)−2−[(3R,3aS,6aR)−ビス−テトラヒドロフラニルオキシ]アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用いた実施例4Eから得たアミノ化合物と実施例1Mから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.85 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.88 (d, J = Hz, 3 H), 1.70 (m, 2 H), 2.18 (m, 1 H), 2.80 (m, 3 H), 2.95 (m, 1 H), 3.20 (m, 4 H), 3.60 (m, 3 H), 3.75 (m, 2 H), 4.0 (m, 1 H), 4.20 (m, 1 H), 4.45 (s, 1 H), 5.10 (m, 2 H), 5.67 (d, J = 6 Hz, 1 H), 6.60 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 609.
実施例6
(2S,3S,5S)−2−(N−((5−チアゾリル)メトキシカルボニル)アミノ)−5−((2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)−アミノ)−3−ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2−クロロ−2−ホルミル酢酸エチル
0℃に冷却した、カリウム−t−ブトキシド(0.5モル、THF中の1M溶液500mL)および500mLの乾燥THFを加えた2Lの三つ首丸底フラスコに、200mLのTHF中のクロル酢酸エチル(0.5モル、53.5mL)および蟻酸エチル(0.5モル、40.4mL)の溶液を3時間にわたって添加漏斗から滴下した。添加終了後、反応混合物を1時間攪拌し、一晩静置した。その結果できた固形物をジエチルエーテルで希釈し、氷浴内で冷却した。次いで、6NのHClを用いてpHを約3に下げた。有機相を分離し、水層をジエチルエーテルで3回洗浄した。合わせたエーテル性部分をNaSO上で乾燥し、真空で濃縮した。所望の粗製化合物を−30℃で貯蔵し、更に精製することなく用いた。
B.チアゾール−5−カルボン酸エチル
丸底フラスコに250mLの乾燥アセトン、7.5g(0.123モル)のチオホルムアミド、および18.54g(0.123モル)の2−クロロ−2−ホルミル酢酸エチルを加えた。反応物を2時間加熱還流した。溶媒を真空で除去し、残分をクロマトグラフィー(SiO、6cm外径のカラム、100%CHCl、R=0.25)により精製して11.6g(60%)の所望の化合物を淡黄色油状物質として得た。NMR (CDCl)δ1.39 (t, J = 7 Hz, 3 H), 4.38 (q, J = 7 Hz, 2 H), 8.50 (s, 1 H), 8.95 (s, 1 H).
C. 5−(ヒドロキシメチル)チアゾール.
250mLのTHF中の水素化アルミニウムリチウム(2.89g、76ミリモル)を入れた予め冷却した(氷浴)500mLの三つ首フラスコに、100mLのTHF中のチアゾール−5−カルボン酸エチル(11.82g、75.68ミリモル)を、過剰の泡立ちを避けるために1.5時間にわたって滴下した。反応物を更に1時間攪拌し、2.9mLの水、2.9mLの15%NaOH、および8.7mLの水で慎重に処理した。この固形塩を濾過し、濾液をとっておいた。粗製塩を、100mLの酢酸エチル中で30分間加熱還流した。その結果できた混合物を濾過し、2つの濾液を合わせ、NaSO上で乾燥し、真空で濃縮した。クロロホルム中の0%−2%−4%メタノールで連続的に溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより生成物を精製して、Rf−0.3(クロロホルム中の4%メタノール)の所望の化合物を得、これを静置により75%収率で固化した。 NMR (CDCl)δ4.92 (s, 2 H), 7.78 (s, 1 H), 8.77 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 116.
D. ((5−チアゾリル)メチル)−(4−ニトロフェニル)カーボネート.
100mlの塩化メチレン中の3.11g(27ミリモル)の5−(ヒドロキシメチル)チアゾールおよび過剰のN−メチル モルホリンの溶液を0℃に冷却し、8.2g(41ミリモル)のクロル蟻酸4−ニトロフェニルで処理した。1時間攪拌した後、反応混合物をCHClで希釈し、1NのHCl、飽和水性NaHCOおよび飽和食塩水で連続して洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空で濃縮した。残分を、シリカゲルクロマトグラフィー(SiO、1−2%MeOH/CHCl、4%MeOH/CHClにおけるRf=0.5)により精製して5.9g(78%)の所望の化合物を黄色固形物として得た。 NMR (CDCl)δ5.53 (s, 2 H), 7.39 (dt, J = 9, 3 Hz, 2 H), 8.01 (s, 1 H), 8.29 (dt, J = 9, 3 Hz, 2 H), 8.90 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 281.
E. (2S,3S,5S)−5−アミノ−2−(N−((5−チアゾリル)−メトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例4Dの手法を用いた、実施例1Fから得たアミノ化合物と実施例6Dから得たカーボネートとのカップリング、続いてTFA/CHClを用いたBoc−保護基の除去により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.3 − 1.6 (m, 2 H), 2.40 (dd, J = 14, 8 Hz, 1 H), 2.78 (dd, J = 5 Hz, 1 H), 2.88 (d, J = 7 Hz, 2 H), 3.01 (m, 1 H), 3.72 (br q, 1 H), 3.81 (br d, J = 10 Hz, 1 H), 5.28 (s, 2 H), 5.34 (br d, J = 9 Hz, 1 H), 7.07 (br d, J = 7 Hz, 2 H), 7.15 − 7.35 (m, 8 H), 7.87 (s, 1 H), 8.80 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 426.
F. (2S,3S,5S)−2−(N−((5−チアゾリル)メトキシカルボニル)アミノ)−5−((2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)−アミノ)−3−ヒドロキシ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例6Eから得たアミノ化合物と実施例1Mから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(52%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 7.5 Hz, 3 H), 0.85 (d, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.65 (m, 2 H), 2.15 (m, 1 H), 2.70 (m, 3 H), 2.85 (d, 7.5 Hz, 2 H), 3.08 (m, 1 H), 3.18 (m, 1 H), 3.30 (M, 2 H), 3.60 (m, 3 H), 3.80 (m, 1 H), 4.16 (m, 1 H), 4.40 (s, 1 H), 5.16 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.24 (s, 2 H), 6.60 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H), 7.83 (s, 1 H), 8.80 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 594.
実施例7
(2S,3S,5S)−2−(N−((5−チアゾリル)−メトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタノイル)アミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタン酸
L−バリン メチルエステルをL−t−ブチル−ロイシン メチルエステルで置き換えたことを除いては実施例1Jから1Mで述べた手法を用いて所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ1.0 (s, 9 H), 3.22 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.55 (q, J = 7.5 Hz, 1 H), 3.65 (q, J = 7.5 Hz, 1 H), 4.14 (s, 1 H), 6.40 (s, 1 H), 12.62 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 201.
B. (2S,3S,5S)−2−(N−((5−チアゾリル)−メトキシカルボニル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタノイル)アミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例6Eから得たアミノ化合物と実施例7Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(77%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.0 (s, 9 H), 1.68 (m, 2 H), 2.60 − 2.80 (m, 3 H), 2.85 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 3.10 (m, 1 H), 3.30 (m, 1 H), 3.50 (m, 1 H), 4.56 (s, 1 H), 5.15 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 5.25 (Abq, 1 H), 6.50 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H), 7.83 (s, 1 H), 8.80 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 609.
実施例8
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタノイル)アミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例7Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(80%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.0 (s, 9 H), 2.18 (s, 6 H), 2.68 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 2.98 (m, 3 H), 3.10 (m, 1 H), 3.27 (q, J = 7 Hz, 1 H), 3.53 (m, 1 H), 3.77 (m, 1 H), 4.0 (s, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 6.72 (m, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.10 − 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 629.
実施例9
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−チオニル)−3−メチル ブタノイル)アミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(1−イミダゾリジン−2−チオニル)−3−メチル ブタン酸
1、1−カルボニル−ジイミダゾールを1,1−チオカルボニルジイミダゾールで置き換えたことを除いては実施例1Jから1Mで述べたのと同じ手法を用いて所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.87 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.96 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.11 (m, 1 H), 3.45 (m, 2 H), 3.62 (m, 1 H), 3.80 (q, J = 9 Hz, 1 H), 4.80 (d, J = 10 Hz, 1 H), 8.30 (s, 1 H), 12.75 (br s, 1 H).
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−チオニル)−3−メチル ブタノイル)アミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例9Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(53%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.93 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.75 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.65 (m, 1 H), 2.84 (m, 1 H), 3.0 (m, 3 H), 3.25 (m, 1 H), 3.40 (m, 2 H), 3.54 (d, J = Hz, 1 H), 3.78 (m, 1 H), 4.22 (m, 4 H), 4.56 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 5.65 (s, 1 H), 6.60 (d, J = Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.25 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 631.
実施例10
(2S,3S,5S)−2−(4−アミノ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,6−ジメチル−4−ニトロ フェノキシ酢酸エチルエステル
100mlの塩化メチレン中の10.5g(54.6ミリモル)の2,6−ジメチルフェノキシ酢酸エチルおよび7.5g(109ミリモル)の亜硝酸ナトリウムの溶液に、50mlのトリフルオロ酢酸を徐々に加えた。添加後、反応混合物は、固体になった。更に35mlのトリフルオロ酢酸を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した後、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩化メチレンに分配した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発乾涸した。残渣を30%酢酸エチルおよびヘキサン中で再結晶化して4.75g(36%)の2,6−ジメチル−4−ニトロ フェノキシ酢酸エチルを淡黄色の角柱物質として得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.34 (3 H, t, J = 7.5 Hz), 2.39 (6 H, s), 4.31 (2 H, q, J = 7.5 Hz), 7.93 (2 H, s).
B. 2,6−ジメチル−4−ニトロ−フェノキシ酢酸
10mlのメタノール中の0.962g(4.06ミリモル)の2,6−ジメチル−4−ニトロ フェノキシ酢酸エチルの溶液に、1mlの3Nの水酸化ナトリウムを加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、3NのHClで酸性にし、水および塩化メチレンに分配した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発乾涸して0.82g(97%)の2,6−ジメチル−4−ニトロ フェノキシ酢酸を淡黄色固形物として得た。300 MHz H NMR (d−DMSO)δ2.35 (6 H, s), 4.55 (2 H, s), 7.97 (2 H, s), 13.02 (1 H, bs).
C. (2S,3S,5S)−2−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、(2S,3S,5S)−2−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンと実施例1Mから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(100%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.40 (s, 9 H), 1.70 (m, 2 H), 2.16 (m, 1 H), 2.58 − 2.80 (m, 4 H), 3.10 − 3.30 (m, 4 H), 3.65 (m, 2 H), 4.20 (m, 1 H), 4.38 (s, 1 H), 4.83 (d, J = Hz, 1 H), 6.53 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 553.
D. (2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(TFA/CHCl)による実施例10Cから得た化合物のBoc−保護基の脱保護により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.87 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.90 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.33 (dd, J = 4.5, 9.0 Hz, 1 H), 2.18 (m, 1 H), 2.50 (m, 1 H), 2.80 (m, 5 H), 3.20 (m, 4 H), 3.72 (d, J = 10 Hz, 1 H), 4.30 (m, 1 H), 4.50 (s, 1 H), 6.67 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 453.
E. (2S,3S,5S)−2−(4−ニトロ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例10Dから得たアミノ化合物と実施例10Bから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, 7 = Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.70 (m, 3 H), 2.18 (m, 2 H), 2.28 (s, 6 H), 2.75 (m, 3 H), 2.95 − 3.30 (m, 6 H), 3.67 (d, J = 10.5 Hz, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 3.82 (d, J = 4 Hz, 1 H), 4.25 (m, 5 H), 6.55 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H), 7.92 (s, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 660.
F. (2S,3S,5S)−2−(4−アミノ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ)−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
5mlのメタノール中の7mgの10%Pd/Cの懸濁液に、69mgの実施例10Eから得た化合物の溶液を加えた。反応混合物を、水素雰囲気下(3方向止め栓に取り付けた水素充填バルーン)で激しく攪拌した。1時間後、TLC分析によれば反応が完了したので、触媒を濾去し、濾液を真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%から5%MEOH/CHCl)により精製して所望の化合物(65%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.70 (m, 2 H), 2.10 (s, 6 H), 2.15 (m, 2 H), 2.72 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.08 (m, 1 H), 3.15 (m, 1 H), 3.30 (m, 2 H), 3.45 (br s, 2 H), 3.66 (d, J = 10 Hz, 1 H), 3.72 (m, 1 H), 3.90 (d, J = 3 Hz, 1 H), 4.10 − 4.20 (m, 4 H), 4.30 (s, 1 H), 6.33 (s, 2 H), 6.57 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 630.
実施例11
(2S,3S,5S)−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,4,6−トリメチルフェノキシ酢酸
2,6−ジメチルフェノールを2,4,6−トリメチルフェノールに置き換えたことを除いては実施例1Gおよび1Hの手法を用いて、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.25 (s, 9 H), 4.43 (s, 2 H), 6.84 (s, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 195.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,4,6−トリメチル
フェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例10Dから得たアミノ化合物と実施例11Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物(51%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.85 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.70 (m, 4 H), 2.13 (s, 6 H), 2.25 (s, 3 H), 2.75 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 7 Hz, 1 H), 3.13 (m, 2 H), 3.28 (m, 2 H), 3.68 (d, J = 10 Hz, 1 H), 3.72 (m, 1 H), 4.16 (m, 4 H), 4.40 (br s, 1 H), 6.67 (d, J = 8 Hz, 1 H), 6.80 (s, 2 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 629.
実施例12
(2S,3S,5S)−2−(4−フルオロ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 4−フルオロ−2,6−ジメチルフェノキシ酢酸
2,6−ジメチルフェノールを4−フルオロ−2,6−ジメチルフェノールに置き換えたことを除いては実施例1Gおよび1Hの手法を用いて、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDOD)δ2.26 (s, 6 H), 4.37 (s, 2 H), 6.73 (d, J = 9 Hz, 2 H). 質量スペクトル: M = 198.
B. (2S,3S,5S)−2−(4−フルオロ−2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例10Dから得たアミノ化合物と実施例12Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.72 (m, 2 H), 2.15 (s, 6 H), 2.20 (m, 1 H), 2.76 (m, 2 H), 2.98 (d, J = 7 Hz, 2 H), 3.12 (m, 2 H), 3.30 (m, 2 H), 3.67 (d, J = 10 Hz, 1 H), 3.72 (m, 1 H), 4.13 (AB q, J = 8, 9 Hz, 2 H), 4.20 (m, 2 H), 4.37 (s, 1 H), 6.64 (d, J = 9 Hz, 1 H), 6.70 (d, J = Hz, 2 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 633.
実施例13
(2S,3S,5S)−2−(4,6−ジメチル ピリミドン−5−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 4,6−ジメチル ピリミドン−5−オキシ−酢酸
2,6−ジメチルフェノールを5−ヒドロキシ−4,6−ジメチルピリミジン(Chem. Ber. 93, 1998ページ, 1960により調製)に置き換えたことを除いては実施例1Gおよび1Hの手法を用いて、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ2.45 (s, 6 H), 4.55 (s, 2 H), 8.50 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 183.
B. (2S,3S,5S)−2−(4,6−ジメチル ピリミドン−5−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例10Dから得たアミノ化合物と実施例13Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.85 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.70 (m, 2 H), 2.15 (m, 1 H), 2.40 (s, 6 H), 2.75 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 7 Hz, 2 H), 3.12 (m, 2 H), 3.30 (m, 2 H), 3.66 (d, J = 10 Hz, 1 H), 3.74 (m, 1 H), 3.88 (d, J = Hz, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 6.62 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.0 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H), 8.70 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 617.
実施例14
(2S,3S,5S)−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−酢酸
2,6−ジメチルフェノールを2,4ジメチル−3−ヒドロキシピリジン(J. Med. Chem. 35, 3667−3671ページ, 1992により調製)に置き換えたことを除いては実施例1Gおよび1Hの手法を用いて、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ2.26 (s, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 4.44 (s, 2 H), 7.08 (d, J = 5 Hz, 1 H), 8.07 (d, J = 5 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 182.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例1Fから得たアミノ化合物と実施例14Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.70 (m, 2 H), 2.18 (s, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 2.77 (m, 2 H), 2.98 (d, J = 7 Hz, 2 H), 3.75 − 3.95 (m, 3 H), 4.20 (s, 2 H), 4.22 (m, 1 H), 4.60 (br d, 1 H), 7.0 (d, J = 5 H, 1 H), 7.10 (m, 3 H), 7.25 (m, 7 H), 8.16 (d, J = 5 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 548.
C. (2S,3S,5S)−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(TFA/CHCl)を用い実施例14Bから得た化合物のBoc−基の脱保護により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.45 (m, 1 H), 1.62 (m, 1 H), 2.23 (s, 3 H), 2.45 (s, 3 H), 2.50 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 3.0 (m, 2 H), 3.12 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 4.18 (m, 1 H), 4.25 (Abq, J = 9, 12 Hz, 2 H), 6.98 (d, J = 5 Hz, 1 H), 7.10 (m, 2 H), 7.30 (m, 8 H), 8.17 (d, J = 5 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 448.
D. (2S,3S,5S)−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3,3−ジメチル ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例14Cから得たアミノ化合物と実施例7Aから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.0 (s, 9 H), 1.70 (m, 3 H), 2.18 (s, 3 H), 2.42 (s, 3 H), 2.75 (m, 2 H), 3.0 (m, 4 H), 3.30 (m, 1 H), 3.55 (m, 1 H), 3.80 (m, 1 H), 4.05 (s, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 4.60 (s, 1 H), 6.70 (d, J = 7 Hz, 1 H), 6.97 (d, J = 5 Hz, 1 H), 7.15 (m, 3 H), 7.25 (m, 7 H), 8.17 (d, J = Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 630.
実施例15
(2S,3S,5S)−2−(2,4−ジメチル−ピリジン−3−オキシ−アセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例14Cから得たアミノ化合物と実施例1Mから得たカルボン酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.75 (m, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 2.18 (s, 3 H), 2.40 (s, 3 H), 2.75 (m, 2 H), 2.97 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.20 (m, 4 H), 3.70 (d, J = 10 Hz, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 4.20 (m, 6 H), 4.52 (s, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 4.20 (m, 6 H), 4.52 (s, 1 H), 6.80 (d, J = 7 Hz, 1 H), 6.96 (d, J = 4.5 Hz, 1 H), 7.20 (m, 10 H), 8.17 (d, J = 4.5 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 616.
実施例16
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルチオフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,6−ジメチルチオフェノキシ酢酸
2,6−ジメチルフェノールを2,6−ジメチルチオフェノールに置き換えたことを除いては実施例1Gおよび1Hの手法を用いて、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.56 (s, 6 H), 3.40 (s, 2 H), 7.10 (m, 3 H). 質量スペクトル: (M + H) = 197.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルチオフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−イミダゾリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例16Aから得たカルボン酸と実施例10Dから得たアミノ化合物とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 2.52 (s, 6 H), 2.70 (m, 4 H), 3.10 (m, 2 H), 3.30 (m, 4 H), 3.60 (m, 2 H), 4.0 (m, 1 H), 4.10 (m, 1 H), 4.22 (s, 1 H), 6.39 (d, J = 7 Hz, 1 H), 6.58 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.20 (m, 13 H). 質量スペクトル: (M + H) = 631.
実施例17
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 4−ブロモブタノイル−L−バリン メチルエステル
30mlのCHCl中の1.08g(8.4ミリモル)のL−バリン メチルエステルの溶液に、1.36ml(16.8ミリモル)のピリジンを加え、0℃に冷却し、1.55g(8.4ミリモル)の塩化4−ブロモブタノイルを加えた。溶液を、0℃で40分間および室温で1時間攪拌した。溶液を飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%EtOAc/CHCl)により精製して1.82g(77%)の所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.92 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.96 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.20 (m, 3 H), 2.46 (m, 2 H), 3.50 (m, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 4.58 (dd, J = 4, 7 Hz, 1 H), 5.97 (br d, J = 7 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 297.
B. 2S−(1−ピロリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタン酸
0℃に冷却したDMF/CHClの混合物中の1.49g(5.3ミリモル)の実施例17Aから得た化合物の溶液に、鉱油中の0.234g(1.1当量)の60%水素化ナトリウムを加えた。混合物を徐々に室温に温め、一晩攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウムに注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、乾燥し、真空で濃縮した。粗生成物を、実施例1Hのように水酸化リチウムを用いて加水分解して所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.96 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.06 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.10 (m, 2 H), 2.40 (m, 1 H), 2.50 (t, J = 7 Hz, 2 H), 3.56 (m, 2 H), 4.14 (d, J = 10 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 186.
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例17Bから得たカルボン酸と実施例1Nから得たアミンとのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.77 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.83 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.75 (m, 3 H), 2.10 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.25 (m, 1 H), 2.65 (m, 1 H), 2.85 (m, 1 H), 3.0 (d, J = 7 Hz, 2 H), 3.20 (m, 1 H), 3.77 (m, 2 H), 3.88 (d, J = 10 Hz, 1 H), 4.20 (m, 3 H), 6.30 (d, J = 7 Hz, 1 H), 6.98 (m, 3 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 614.
実施例18
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2,5−ジオニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(1−ピロリジン−2,5−ジオニル)−3−メチル−ブタン酸ベンジルエステル
6mlのクロロホルム中の700mg(3.38ミリモル)のL−バリン ベンジルエステルの溶液に、1当量の無水コハク酸を加えた。室温で1時間後、溶媒を真空で除去し、残分を20mlのDMFに溶解した。この溶液に、0.52gのN−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、0.68gのEDACおよび0.52mlのトリエチルアミンを加えた。室温で24時間後、20mgの4−ジメチルアミノピリジンを加えた。溶液を室温で3日間放置した。標準仕上げ後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して0.25gの所望の生成物(26%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.84 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.12 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.70 (m, 1 H), 2.71 (s, 4 H), 4.45 (d, J = 9 Hz, 1 H), 5.15 (s, 2 H), 7.30 (m, 5 H).
B. 2S−(1−ピロリジン−2,5−ジオニル)−3−メチル−ブタン酸
50mlのメタノール中の0.245の実施例18Aから得た生成物、30mgの炭担持10%パラジウムの混合物を、水素雰囲気下(水素を充填したバルーン)で1時間激しく攪拌した。触媒を濾去し、溶媒を真空下で除去して168mgの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.84 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.13 (d, J = 6 Hz, 3 H), 2.65 (m, 1 H), 2.80 (s, 4 H), 4.45 (d, J = 8 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 200.
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ピロリジン−2,5−ジオニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例18Bから得たカルボン酸と実施例1Nから得たアミンとのカップリングにより、所望の生成物(75%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.70 (d, J = 4 Hz, 3 H), 0.72 (d, J = 4 Hz, 3 H), 1.70 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.45 (m, 2 H), 2.60 (s, 4 H), 2.80 (m, 2 H), 3.0 (m, 2 H), 3.76 (m, 1 H), 4.20 (m, 6 H), 7.0 (m, 3 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 628.
実施例19
(2S,3S,5S)−2−(トランス−3−(2,6−ジメチルフェニル)プロペノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,6−ジメチル ベンズアルデヒド.
標準スワーン(Swern)酸化手法(塩化オキサリル/DMSO)による2,6−ジメチル ベンジルアルコールの酸化により所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.62 (s, 6 H), 7.10 (m, 2 H), 7.33 (t, J = 7 Hz, 1 H), 10.63 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 135.
B. トランス−3−(2,6−ジメチルフェニル)−プロペン酸メチルエステル
15mlのTHF中のホスホノ酢酸トリメチル(149mg、0.82ミリモル)の溶液に、36mgの水素化ナトリウム(油中に60%)を加えた。15分後、2mlのTHF中の100mgの実施例19Aから得た化合物を加えた。2時間後、水で慎重に反応を停止し、酢酸エチル(70ml)で抽出し、乾燥および濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 95:5)による粗生成物の精製により所望の化合物(75%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.35 (s, 6 H), 3.82 (s, 3 H), 6.07 (d, J = 16 Hz, 1 H), 7.10 (m, 3 H), 7.85 (d, J = 16 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + NH = 191.
C. トランス−3−(2,6−ジメチルフェニル)−プロペン酸
メタノールと水の混合物中の水酸化リチウムを用いた、実施例19Bから得たメチルエステルの加水分解により、所望の化合物(84%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.38 (s, 6 H), 6.13 (d, J = 16 Hz, 1 H), 7.10 (m, 3 H), 7.96 (d, J = 16 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 194.
D. (2S,3S,5S)−2−(トランス−3−6−ジメチルフェニル)プロペノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準手法(EDAC/DMF)を用いた、実施例19Cから得たカルボン酸と実施例1Fから得たアミンとのカップリングにより、所望の生成物(84%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.68 (m, 1 H), 2.34 (s, 6 H), 2.75 (m, 2 H), 2.96 (m, 2 H), 3.72 (m, 1 H), 3.85 (m, 1 H), 4.08 (m, 2 H), 4.60 (m, 1 H), 5.88 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.94 (d, J = 16 Hz, 1 H), 7.10 (m, 5 H), 7.25 (m, 8 H), 7.72 (d, J = 16 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 543.
E. (2S,3S,5S)−2−(トランス−3−6−ジメチルフェニル)プロペノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例19Dから得た化合物のBoc−保護基の除去(TFA/CHCl)および、その結果できたアミンと実施例2Aから得たカルボン酸との標準手法(EDAC/DMF)を用いたカップリングにより所望の化合物(73%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.87 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.50 (m, 1 H), 1.70 (m, 2 H), 2.20 (m, 1 H), 2.33 (s, 6 H), 2.68 (m, 1 H), 2.78 (m, 1 H), 2.85 (m, 1 H), 3.05 (m, 5 H), 3.73 (m, 1 H), 4.17 (m, 1 H), 4.30 (d, J = 3 Hz, 1 H), 4.60 (s, 1 H), 5.95 (d, J = 15 Hz, 1 H), 6.0 (d, J = 9 Hz, 1 H), 6.80 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.25 (m, 13 H), 7.70 (d, J = 15 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) =625.
実施例20
(2S,3S,5S)−2−(3−(2,6−ジメチルフェニル)プロパノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 3−(2,6−ジメチルフェニル)プロパン酸メチルエステル
25mlのメタノールおよび40mgの10%Pd/C中の400mgの実施例19Bから得た化合物の溶液を、水素雰囲気下(バルーン加圧)で3時間激しく攪拌した。触媒を濾去し、濾液の真空での濃縮により所望の化合物(98%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.35 (s, 6 H), 2.45 (m, 2 H), 2.98 (m, 2 H), 3.22 (s, 3 H), 7.02 (s, 3 H). 質量スペクトル: (M + H) = 210.
B. 3−(2,6−ジメチルフェニル)プロパン酸
メタノールおよび水中の水酸化リチウムを用いた、実施例20Aから得たメチルエステルの加水分解により、所望の化合物(93%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ2.36 (s, 6 H), 2.50 (m, 2 H), 3.0 (m, 2 H), 7.03 (s, 3 H). 質量スペクトル: (M + NH = 196.
C. (2S,3S,5S)−2−(3−2,6−ジメチルフェニル)プロパノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用いた、実施例20Bから得たカルボン酸と実施例1Fから得たアミンとのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.55 (m, 2 H), 2.20 (m, 2 H), 2.30 (s, 6 H), 2.74 (m, 2 H), 2.85 (m, 4 H), 3.66 (m, 1 H), 3.82 (m, 1 H), 3.95 (m, 2 H), 4.57 (br d, 1 H), 5.66 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.0 (s, 3 H), 7.22 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 545.
D. (2S,3S,5S)−2−(3−(2,6−ジメチルフェニル)プロパノイル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
CHCl中のトリフルオロ酢酸を用いた、実施例20Cから得た化合物のBoc−保護基の除去および、その結果できたアミンと実施例2Aから得たカルボン酸との標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用いたカップリングにより所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.55 (m, 2 H), 1.65 (m, 1 H), 1.70 (s, 3 H), 2.20 (m, 3 H), 2.30 (s, 6 H), 2.65 (m, 1 H), 2.75 (m, 1 H), 2.86 (m, 5 H), 3.10 (m, 3 H), 3.68 (m, 1 H), 4.10 (m, 4 H), 4.63 (s, 1 H), 5.75 (d, J = 7 Hz, 1 H), 6.76 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) =627.
実施例21
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ フェノール.
5mlのメタノール中の2.5g(14.7ミリモル)の2,6−ジメチルキノンの溶液に、200mgのPd/C(20%を加えた。反応混合物を、1気圧の水素下で一晩攪拌した。セライトパッドによりPd/Cを除去し、減圧下で溶媒を蒸発乾涸して2.0g(100%)の2,6−ジメチルジヒドロキノンを淡黄色油状物質として得た。
10mlの塩化メチレン中の2.0g(14.7ミリモル)の2,6−ジメチルジヒドロキノンの溶液に、0℃で、1.2g(17.6ミリモル)のイミダゾールおよび直後に2.2g(14.7ミリモル)の塩化tert−ブチルジメチルシリルを加えた。TLCにより示されたように反応が完了した後、塩化メチレンおよび3Nの塩化水素と食塩水の1:1の混合物に分配した。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発乾固した。5%酢酸エチル:ヘキサン類を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、1.8g(49%)の2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノールを白色固形物として得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.16 (s, 6 H), 0.98 (s, 9 H), 2.19 (s, 6 H), 4.22 (s, 1 H), 6.48 (s, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 253.
B. 2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシ フェノキシル酢酸エチル
5mlのジメチルホルムアミド中の1.8g(7.1ミリモル)の2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノールの溶液を、2.0g(1.43ミリモル)の炭酸カリウムおよび830μl(7.5ミリモル)のブロモ酢酸エチルで処理した。その結果できた溶液を70℃で4時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を、酢酸エチルおよび3Nの塩化水素に分配した。合わせた有機層を、希釈した食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で蒸発させた。5%酢酸エチル:ヘキサン類を用いたシリカゲルクロマトグラフィーにより、2.03g(85%)の2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノキシル酢酸エチルを淡黄色油状物質として得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.17 (s, 6 H), 0.97 (s, 9 H), 1.33 (t, 3 H, J = 6.3 Hz), 2.22 (s, 6 H), 4.30 (q, 2 H, J = 6.3 Hz), 4.35 (s, 2 H), 6.57 (s, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 356.
C. 2,6−ジメチル−4−ヒドロキシル フェノキシ酢酸
10mlのメタノール中の2.03g(6.0ミリモル)の2,6−ジメチル−4−tert−ブチルジメチルシリルオキシフェノキシ酢酸エチルの溶液に、4mlの3Nの水酸化ナトリウムを加えた。反応混合物を室温で30分間攪拌した後、3NのHClで酸性にした。反応物を更に1時間攪拌し、次いで、水および塩化メチレンに分配した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発乾固した。ヘキサン類とこねることにより、910mg(77%)の2,6−ジメチル−4−ヒドロキシル フェノキシ酢酸を白色固形物として得た。300 MHz H NMR (CDOD)δ2.18 (s, 6 H), 4.31 (s, 2 H), 6.41 (s, 2 H). 質量スペクトル: (M + H) = 214.
D. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用いた、実施例21Cから得たカルボン酸と実施例1Fから得たアミンとのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (s, 9 H), 1.68 (m, 2 H), 2.07 (s, 6 H), 2.77 (d, J = 6 Hz, 2 H), 2.98 (m, 2 H), 3.74 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 4.10 (m, 3 H), 4.58 (m, 1 H), 5.20 (m, 1 H), 6.44 (s, 2 H), 7.10 − 7.30 (m, 10 H).
E. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミドン−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
TFA/CHClを用いた、実施例21Dから得た化合物のBoc−保護基の除去および、その結果できたアミンと実施例2Aから得たカルボン酸との標準手法(EDAC/DMF)を用いたカップリングにより所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.78 (d, J = 5 Hz, 3 H), 0.81 (d, J = 5 Hz, 3 H), 1.47 (m, 1 H), 2.03 (s, 6 H), 2.18 (m, 1 H), 2.62 (m, 1 H), 2.80 (m, 2 H), 3.05 (m, 6 H), 3.78 (m, 1 H), 4.12 (M, 6 H), 4.37 (M, 1 H), 4.71 (s, 1 H), 6.47 (s, 2 H), 6.94 (br d, 1 H), 7.20 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) =645.
実施例22
(2S,3S,5S)−2−(シス(±)−1,1−ジオキソ−2−イソプロピル−3−テトラヒドロチオフェノキシ)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. シス(±)−2−イソプロピル−3−ヒドロキシ−テトラヒドロチオフェン.
200mlのエタノール中のエチル−3−メルカプトプロピオナート(27.25ml、0.246モル)の溶液に、ナトリウムエトキシド(16.75g、0.246モル)を数回に分けて慎重に加えた。次いで、その結果できた懸濁液を−20℃に冷却し、50mlのエタノール中のエチル−2−ブロモイソバレラート(50g、0.239モル)を、2時間にわたって滴下した。添加が終了した後、反応物を常温に温め3時間攪拌した。混合物を、600mlの酢酸エチルおよび600mlの飽和NHClに注ぎ入れた。酢酸エチル層を取り出し、水層を酢酸エチルで抽出した(2×200ml)。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮してオレンジ色の油状物質を得た。油状物質を500mlのトルエンに溶解し、ナトリウムエトキシド(16.75g、0.246モル)を加えた。反応混合物を6時間加熱還流し、室温に冷まし、次いで、1NのHCl(235ml)の氷冷溶液に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、油状物質に濃縮し、これを精製することなく次の工程に用いた。
粗生成物を500mlの水性10%硫酸に加え、その結果できた混合物を数時間加熱還流した後、室温に冷まし、6Nの水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチル(3×300ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濾過し、真空で濃縮して暗い葡萄酒色の油状物質を得た。粗生成物(ケトン)を、75−80℃で真空蒸留により精製した。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.93 (d, J = 9 Hz, 3 H), 1.03 (d, J = 9 Hz, 3 H), 2.32 (m, 1 H), 2.55 − 2.70 (m, 2 H), 2.93 (t, J = 7.5 Hz, 2 H), 3.38 (d, J = 4 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 145.
125mlのCHCl中の上記ケトンの攪拌溶液に、0℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(86ml、THF中の1M)を20分にわたって滴下した。反応混合物を室温に温めた後、1NのHCl(255ml)の慎重な添加により反応停止した。反応混合物をエーテル(3×150ml)で抽出し、合わせたエーテル溶液を、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、硫酸マグニシウム上で乾燥した。溶液を真空で濃縮し、その結果できた油状物質を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製した。300 MHz H NMR (CDOD)δ1.03 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.08 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.80 (d, J = 9 Hz, 1 H), 1.90 (m, 2 H), 2.24 (m, 1 H), 2.90 − 3.10 (m, 3 H), 4.36 (m, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 147.
B. シス(±)−(2−イソプロピル−3−チオフェニル)−2(2−ピリジル)カーボネート.
40mlのCHCl中の実施例22Aから得た生成物(2.29g、15.7ミリモル)に、ジイソプロピルエチルアミン(4.65ml、26.7ミリモル)およびジ−(2−ピリジル)カーボネート(5.42g、25.1ミリモル)を加えた。室温で18時間後、反応混合物をクロロホルムで希釈し、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水で連続して洗浄し、次いで、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)による粗生成物の精製により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.05 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.08 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.90 (m, 1 H), 2.05 (m, 2 H), 2.58 (dd, J = 6, 15 Hz, 2 H), 3.10 (m, 2 H), 3.28 (dd, J = 3, 12 Hz, 1 H), 5.47 (m, 1 H), 7.12 (m, 1 H), 7.27 (m, 1 H), 7.80 (m, 1 H), 8.41 (m, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 268.
C. (2S,3S,5S)−2−(シス(±)−2−イソプロピル−3−テトラヒドロチオフェノキシ)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
5mlのCHCl中の実施例22Bから得た化合物(500mg、1.87ミリモル)の溶液に、実施例1Fから得たアミン(791mg、2.06ミリモル)を加えた。実施例22Bから得た全化合物が消費されるまで室温で反応物を攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、10%クエン酸、飽和重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)による粗生成物の精製により、所望の化合物(73%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 − 1.05 (m, 6 H), 1.40 (s, 9 H), 1.90 (m, 3 H), 2.20 (m, 1 H), 2.75 (m, 2 H), 2.85 (m, 4 H), 2.95 − 3.15 (m, 3 H), 3.67 − 3.90 (m, 4 H), 4.55 (m, 1 H), 5.10 (m, 1 H), 5.30 (m, 1 H), 7.10 − 7.26 (m, 10 H). 質量スペクトル: (M + H) = 557.
D. (2S,3S,5S)−2−(シス(±)−1,1−ジオキソ−2−イソプロピル−3−テトラヒドロチオフェノキシ)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
10mlのアセトンおよび0.5mlの水中の実施例22Cから得た化合物(523mg,0.91ミリモル)に、オキソン(839mg、1.37ミリモル)および重炭酸ナトリウム(152mg、1.82ミリモル)を加えた。その結果できた溶液を2時間攪拌した時点で白色沈殿物が出現した。水性重亜硫酸ナトリウムで反応を停止し、酢酸エチル(2x100ml)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)により精製して422mgの生成物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.20 (m, 6 H), 1.40 (s, 9 H), 1.60 (m, 4 H), 2.10 − 2.32 (m, 4 H), 2.67 (m, 2 H), 2.75 (m, 2 H), 2.85 (m, 2 H), 3.15 (m, 2 H), 3.70 − 3.90 (m, 3 H), 4.56 (m, 1 H), 5.30 (m, 2 H), 7.10 − 7.30 (m, 10 H).
E. (2S,3S,5S)−2−(シス(±)−1,1−ジオキソ−2−イソプロピル−3−テトラヒドロチオフェノキシ)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
TFA/CHClを用いた、実施例22Dから得た化合物のBoc−保護基の除去および、その結果できたアミンと実施例2Aから得たカルボン酸とのカップリングにより所望の化合物(82%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (m, 6 H), 1.0 − 1.20 (m, 6 H), 1.60 (, 2 H), 2.07 (m, 1 H), 2.25 (m, 2 H), 2.65 − 3.20 (m, 12 H), 3.70 (m, 1 H), 3.90 (m, 1 H), 4.10 − 4.20 (m, 2 H), 5.07 (m, 1 H), 5.37 (m, 1 H), 5.87 − 5.98 (m, 1 H), 6.95 − 7.05 (m, 1 H), 7.20 (m, 10 H).質量スペクトル: (M + H) = 671.
実施例23
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ジヒドロピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. N−(2−エトキシアクリロイル)−N´−(1S−カルボメトキシ−2−メチル−プロピル)−尿素
18mlのトルエン中の1.74g(0.013モル)の塩化2−エトキシ−アクリロイルに、3.90g(0.026モル)のシアン酸銀を加えた。混合物を0.75時間加熱還流した。混合物を室温に冷まし、沈殿物を沈降させた。上澄(9.6ml)を回収し、18mlの乾燥DMFおよび5mlのEtOに加え、−15℃に45分間冷却し、冷凍庫に一晩放置した。溶媒を真空で蒸発させ、残分を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%MeOH/CHCl)により精製して1.59gの所望の化合物(90.2%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.96 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.0 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.37 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 2.25 (m, 1 H), 3.74 (s, 3 H), 3.97 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 4.42 (dd, J = 4.5, 8.0 Hz, 1 H), 5.25 (d, J = 12 Hz, 1 H), 7.68 (d, J = 12 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H), 9.10 (d, J = 8 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 273.
B. 2S−(1−ジヒドロピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチル−ブタン酸
10mlの2Nの硫酸中の174mg(0.64ミリモル)の実施例23Aから得た化合物の溶液を、2時間還流し、室温に冷まし、冷凍庫に一晩放置した。混合物を濃縮し、残分を酢酸エチル(2x100ml)で抽出し、乾燥し、真空で濃縮して122mgの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.06 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.13 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.25 (m, 1 H), 5.04 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.74 (d, J = 7 Hz, 1 H), 7.50 (d, J = 10 Hz, 1 H), 8.43 (s, 1 H).
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−ジヒドロピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチル−ブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例23Bから得たカルボン酸と実施例1Nから得たアミンとのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.81 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.92 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.18 (s, 6 H), 2.23 (m, 1 H), 2.63 (m, 1 H), 2.85 (m, 1 H), 3.0 (m, 2 H), 3.78 (m, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 4.58 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.68 (dd, J = 1.5, 7.5 Hz, 1 H), 7.0 − 7.25 (m, 13 H), 7.50 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), 9.50 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 640.
実施例24
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの代替調製法
A. 2,6−ジメチルフェノキシ酢酸
1000mlのHO中の2,6−ジメチルフェノール(102.8g、0.842モル)およびクロル酢酸(159.6g、1.68モル)を、機械的攪拌器および水冷コンデンサーを有する3Lの三つ首丸底フラスコに加えた。500mlの水に溶解したNaOH(134.9g、3.37モル)の溶液を、上記混合物に添加漏斗を介して徐々に加え、加熱還流した。2時間後、更なるクロル酢酸(79.4g、0.84モル)およびNaOH溶液(67.2g、200mlの水中の1.68モル)を、反応混合物に加えた。19時間後、更なるクロル酢酸(39.8g、0.42モル)およびNaOH溶液(33.6g、100mlの水中の.84モル)を、反応混合物に加え、出発フェノールが消費されるまで還流を継続した。反応フラスコを、氷−水浴中で冷却し、濃HClでpH=1に酸性にしたため沈殿物が生じた。その結果できたスラリーを氷浴中で1時間攪拌した後、濾過した。固形物を熱(100℃)水に溶解し、冷却して生成物を融点=136−137℃、収量=78.8g、52%の白色平板状物質として結晶化した。
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン
塩化オキサリル(36.3ml、0.42モル)を、500mlのトルエン中の2,6ジメチルフェノキシ酢酸(50g、0.28モル)のスラリーに加え、続いて5滴のDMFを加え、室温で30分間、次いで55℃で1.5時間攪拌した。トルエンをロータリーエバポレーターにより除去し、残存する揮発分を真空で除去して塩化2,6−ジメチル−フェノキシアセチルを琥珀色の55グラム、100%の油状物質として得た。
[2S,3S,5S]−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,6−ジフェニルヘキサンx0.5スクシナート(111.9g、0.25モル)を、機械的攪拌器を有する2Lの三つ首丸底フラスコに加えた。NaHCO(106g、1.26モル)、600mlのHOおよび600mlのEtOAcを加え、全ての固形物が溶解するまで激しく攪拌した(15分)。攪拌の速度を遅くし、塩化2,6−ジメチル−フェノキシアセチルおよびEtOAc(100ml)の溶液を、添加漏斗を介して細く流れるように加えた。30分の攪拌後、出発材料が消費され(HPLC分析)、層が分離した。水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、200mlの1MのNaOH、200mlの10%HCl、200mlの食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過および濃縮して所望の生成物を白色固形物として得た。
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1,6−ジフェニルヘキサン(175.1g、0.32モル)および500mlのCHClを攪拌しながら混合した。CFCOH(249ml、3.2モル)を加え、20−25分攪拌した後、反応混合物を、1000mlの水および200mlのCHClを入れた分液漏斗に注ぎ入れた。その結果できた混合物を慎重に震盪し、層を分離した。有機層を、再度、500mlの水、次いで3x500mlのNaHCOおよび最後に500mlの食塩水で洗浄した。有機溶液をMgSO上で乾燥し、濾過し、泡状物質になる金色の油状物質に濃縮し、300mlのジエチルエーテルを粗生成物に加え、溶解するよう激しく震盪した。数分以内に固形物は結晶化しはじめ、混合物は濃厚になった。十分なジエチルエーテルを加えて混合物を攪拌可能にし、混合物を室温で1時間攪拌した。固形物を濾過および風乾して所望の生成物を115gの白色針状物質として81%収率で得た。
HCl/ジエチルエーテルの溶液を濾液に加えて残存する生成物をHCl塩として沈殿させた。このピンクがかった固形物を濾過により集め、それがエーテルで湿っている間、固形物がNで満たされているように注意を払った。乾燥した時点でアミン塩を分液漏斗に移し、CHClおよびNaHCO(水性)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、上記のように処理して更に15gの所望の生成物を得たので、合計収率は91%である。
D.N−カルボニルベンジルオキシ−3−アミノプロパノール
12Lの三つ首丸底フラスコに酢酸イソプロピル(6.5L)を加えた。溶媒を氷−水浴中で0℃に冷却し、3−アミノ−1−プロパノール(1.14kg、15.1モル、2.15当量)を一度に加えた。この速い速度で攪拌する溶液に、フラスコの内部温度を10℃から15℃に維持しながら、クロル蟻酸ベンジル(1.20kg、7.03モル、1.0当量)を2時間にわたって滴下した。添加が終了した後、反応混合物を更に0.3時間10℃から15℃で攪拌した後、水(3.5L)を一度に加えた。次いで、溶液を分配し、更に2×3.5Lの水で洗浄した。有機層を炭酸カリウム上で乾燥し、濃縮して固形物を得、これを過剰の酢酸イソプロピルに溶解し、この化合物をヘプタンに加えることにより溶液から沈殿させた。固形物を窒素下で濾過して1.20kg(82%)の所望の生成物を無色固形物として得た。
E.N−カルボニルベンジルオキシ−3−アミノプロパナール
335mLのジメチルスルホキシドおよび9Lの塩化メチレンを合わせ、−48℃に冷却した。温度を−40℃未満に維持するように、313mLの塩化オキサリルを25分にわたって加えた。−48℃に冷却し、温度を−40℃未満に維持するように、1Lの塩化メチレンに溶解した500グラムのN−Cbz−3−アミノ−1−プロパノールを加えた。更に1時間−45℃で攪拌した。温度を−40℃未満に維持するような速度で1325mLのトリエチルアミンを加えた。−40℃で更に15分攪拌後、混合物を−30℃に温め、次いで、2.5Lの20%水性燐酸二水素カリウムを加えた。1時間攪拌し、次いで、層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。その結果できたアルデヒドを、必要になるまで−20℃で溶液で保管した。
F. N−(N−(ベンジルオキシカルボニル−3−アミノ)−プロピル)バリン メチルエステル
5Lの三つ首丸底フラスコに実施例24Eの粗製(クロマトグラフィーにかけていない)生成物(115g、0.555モル、1.0当量)を加え、続いて水(400mL)およびメタノール(1600mL)を加えた。反応の経過を通じて反応混合物を25℃で維持した。溶液が均質になった後、(S)−バリン メチルエステル塩酸塩(90.2g、0.538モル、0.97当量)を一度に加え、続いて酢酸ナトリウム三水塩(151g、1.11モル、2.0当量)および水素化シアノ硼素ナトリウム(73.2g、1.17モル、2.1当量)をこの順番で素早く加えた。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、真空で濃縮して、存在する全メタノールを除去した。この溶液に、飽和水性重炭酸ナトリウム(400mL)を加え、混合物を酢酸イソプロピル(1L)で抽出した。有機層を水(2×400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して150gの粗生成物を得、これを酢酸イソプロピル(300mL)およびヘプタン(2400mL)に溶解した。乾燥HClを吹き込み、油性固形物を溶液から沈殿させた。デカントにより固形物から液体を捨て去り、ジクロロメタン(3L)に溶解した。溶液を水(600mL)および飽和水性重炭酸ナトリウム(600mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。これを真空で濃縮して105g(59%)の所望の生成物を淡黄色油状物質として得た。
G.N−(3−アミノ)−プロピル)バリン メチルエステル
3Lのフラスコに実施例24Fの生成物(120g、0.372モル)およびメタノール(1L)を加えた。この溶液をラニーニッケル(180g)の存在下で1時間攪拌した。濾過によるラニーニッケルの除去後、Pd(OH)(24g)を加え、溶液を、60psiの水素雰囲気下で12時間攪拌した。溶液を窒素置換し、60psiの水素で更に1時間再加圧した。溶液を濾過し、濃縮して63gの油状物質(90%)を得た。この油状物質にトルエン(120mL)を加え、溶液を再度真空で濃縮して所望の生成物を得た。
H. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸メチルエステル
攪拌棒を有する5Lの三つ首丸底フラスコに実施例24Gの粗生成物(150g、0.8モル)およびジクロロメタン(3.2L)を加えた。カルボニルジイミダゾール(232g、1.44モル、1.8当量)を、25分にわたって徐々に少しづつ加えた。溶液を常温で40時間攪拌した。更に気体の放出が起こらなくなるまで、慎重に攪拌しながら水(200mL)を1時間にわたって加えた。溶液が酸性になるまで、35%のHCl溶液を攪拌溶液に徐々に加えた。次いで、溶液を分配し、水(2×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して126g(74%)の所望の生成物を無色固形物として得た。
I. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸メチルエステル
攪拌棒を有する12Lの三つ首丸底フラスコに実施例24Hの生成物(126g、0.588モル)、水(1.3L)およびTHF(3.9L)を加えた。溶液を氷−水浴中で0℃に冷却し、迅速に攪拌しながら水酸化リチウム一水塩(74g、1.76モル、3.0当量)を一度に加えた。溶液を0℃で14時間攪拌した。次いで、50%水性燐酸を徐々に加えることによりpH11に酸性にし、THFを真空で除去した。水相を酢酸イソプロピル(2L)で洗浄し、次に35%水性HClを徐々に加えることによりpHを酸性にした。次いで、水層を酢酸エチル(5X2.2L)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して所望の生成物(105g)を白色固形物として得た。次いで、化合物を、酢酸イソプロピル(500mL)およびエタノール(15mL)の添加により精製し、50mLの溶媒が蒸発するまで溶液を素早く攪拌しながら沸騰させた。溶液を0℃に冷却し、濾過して92g(75%)の純粋な所望の生成物を得た。
J. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
2Lの三つ首丸底フラスコ内で実施例24Cの生成物(100g、0.22モル)、実施例24Iの生成物(44.8g、0.22モル)および750mlのDMFを合わせ、混合物を氷/水浴中で冷却した。HOBT(90.9g、0.67モル)、EDAC(86g、0.45モル)およびトリエチルアミン(62.5ml、0.45モル)を加え、氷浴を取り除き、反応混合物を室温に温めながら5時間攪拌した。100mlのIPACで反応物を希釈し、1000mlの水で反応停止した。混合物を震盪し、分離し、水層を1x400mlのIPACで抽出し、有機層を1×400mlの10%HCl、1×500mlのNaHCOで洗浄し、100mlのヘキサン類で希釈し、次いで、4×500mlの水、および1×500mlの食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して所望の生成物を白色泡状物質として得た。
実施例25
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. N−(2−カルボメトキシ)エチル−L−バリンt−ブチルエステル
10mlのメタノール中の1.73gのL−バリンt−ブチルエステルの溶液に、9.0mlのアクリル酸メチルを加えた。溶液を一晩加熱還流した。更に9.0mlのアクリル酸メチルを加え、還流を24時間継続した。溶媒を真空で蒸発させて粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%酢酸エチル)により精製して2.435gの所望の化合物(93.9%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.91 (d, J = 3.5 Hz, 3 H), 0.93 (d, J = 3.5 Hz, 3 H), 1.47 (s, 9 H), 1.85 (m, 1 H), 2.47 (t, J = 7 Hz, 2 H), 2.68 (m, 1 H), 2.81 (d, J = 6 Hz, 1 H), 2.95 (m, 1 H), 3.68 (s, 3 H). 質量スペクトル: (M + H) = 260.
B. N−(2−カルボキサミド)エチル−L−バリンt−ブチルエステル
5mlのTHF中の1.86gの実施例25Aから得た生成物の溶液に、10.8mlの水中の0.415gの水酸化リチウム一水塩を加えた。40分後、10.8mlの1NのHClを加えた。反応混合物を蒸発乾涸し、乾燥ピリジンを加え、2回蒸発乾固した。残分を25mlのアセトニトリルに溶解し、0.62mlの乾燥ピリジンを加えた。この溶液に、2.02gの炭酸N,N´−ジスクシンイミジルを加えた。反応混合物を3.5時間攪拌した。溶媒を真空で除去し、90mlのTHF続いて1.43mlの濃水酸化アンモニウムを加えた。一晩反応を進行させた。反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残分を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去した後、濾液を真空で濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH)により精製して1.19g(68%)の所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.95 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.97 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.48 (s, 9 H), 1.93 (m, 1 H), 2.37 (m, 2 H), 2.65 (m, 1 H), 2.95 (m, 2 H), 5.30 (br s, 1 H), 7.85 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 245.
C. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタン酸t−ブチルエステル
10mlのTHFおよび1.83gのカルボニルジイミダゾール(CDI)中の0.92gの実施例25Bから得た生成物の溶液を26時間還流した。次いで、1.83gのCDIを再度加え、溶液を更に72時間還流した。溶媒を真空で蒸発させ、残分を酢酸エチルに溶解し、水、飽和重炭酸ナトリウム、希塩酸および次に食塩水で洗浄した。有機層を乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の2%から5%MeOH)により精製して0.54g(52%)の所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.96 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.05 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.48 (s, 9 H), 2.20 (m, 1 H), 2.66 (m, 2 H), 3.43 (m, 1 H), 3.75 (m, 1 H), 4.63 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.35 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 271.
D. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタン酸
5mlのトリフルオロ酢酸中の0.53gの実施例25Cから得た化合物の溶液を0℃で1.25時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の2%MeOH/4%HOAc)により精製して0.36gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (DMSO−d)δ0.86 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.97 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.15 (m, 1 H), 3.40 (m, 4 H), 4.39 (d, J = 10 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 215.
E. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用いた、実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例25Dから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(68%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.88 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.80 (m, 2 H), 2.20 (s, 6 H), 2.40 (m, 1 H), 2.58 (m, 1 H), 2.80 (m, 1 H), 2.92 (m, 1 H), 3.05 (m, 3 H), 3.65 (d, J = 5 Hz, 1 H), 3.83 (m, 1 H), 4.20 (m, 5 H), 6.18 (d, J = 9 Hz, 1 H), 7.07 − 7.38 (m, 14 H). 質量スペクトル: (M + H) = 643.
実施例26
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(4−アザ−1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. N(1)−t−ブチルオキシカルボニル−N(2)−アリル ヒドラジン
50mlのアセトニトリル中の18.18gのt−ブチルオキシカルボニル保護ヒドラジンの溶液に、19.0gの炭酸カリウム、続いて11.9mlの臭化アリルを加えた。反応混合物を合計3時間加熱還流し、濾過し、真空で濃縮した。残分を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。真空で濃縮後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して4.47gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.45 (s, 9 H), 3.46 (m, 2 H), 4.0 (br s, 1 H), 5.10 (m, 2 H), 5.83 (m, 1 H), 6.0 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 173.
B. N(1)−t−ブチルオキシカルボニル−N(2)−アリル−N(2)−ベンジルオキシカルボニル ヒドラジン
15mlのDMF中の4.8gの実施例26Aから得た化合物の溶液に、4.69gのベンジルオキシカルボニルオキシ−スクシンイミドを加えた。反応混合物を室温で72時間攪拌し、溶媒を真空で蒸発させた。残分を、酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後に得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の20%から50%EtOAc)により精製して5.27gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.43 (br s, 9 H), 4.15 (br s, 2 H), 5.18 (s, 2 H), 5.20 (m, 2 H), 5.82 (m, 1 H), 6.39 (br s, 1 H), 7.36 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 307.
C. N(1)−t−ブチルオキシカルボニル−N(2)−ホルミルメチル−N(2)−ベンジルオキシカルボニル ヒドラジン
100mlのメタノール中の6.5gの実施例26Bから得た化合物の溶液を、ドライアイス/アセトン浴で冷却した。淡い青色が持続するまでオゾンを1.75時間吹き込んだ。空気を10分間溶液に通し、次いで、15.6mlの硫化ジメチルを加え、反応混合物を一晩徐々に室温に温めた。溶媒を真空で表発させ、残分を酢酸エチルに溶解し、水、次いで食塩水で数回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で濃縮して7.2gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ1.40 (br s, 9 H), 4.35 (m, 2 H), 5.20 (s, 2 H), 6.65 (br s, 1 H), 7.36 (s, 5 H), 9.70 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + NH = 326.
D. N−[2−(N−(2)−ベンジルオキシカルボニル−N−(1)−t−ブチルオキシカルボニルヒドラジニル]エチル−L−バリンメチルエステル
100mlのメタノール中の7.2gの実施例26Cから得た化合物の溶液に、3.55gのL−バリンメチルエステル塩酸塩、続いて3.48gの酢酸ナトリウムおよび1.33gの水素化シアノ硼素ナトリウムを加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の2%MeOH)により精製して5.8gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.90 (d, J = 6 Hz, 6 H), 1.43 (br s, 9 H), 1.87 (m, 1 H), 2.60 − 3.0 (m, 4 H), 3.72 (s, 3 H), 5.18 (s, 2 H), 7.37 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 424.
E. 2S−[4−ベンジルオキシカルボニルアザ−1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル]−3−メチル−ブタン酸メチルエステル
ジオキサン中の20mlのHCl中の2.4gの実施例26Dから得た化合物の溶液を、アルゴン下、室温で1時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残分を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物を28mlのCHClに溶解し、0.56gのカルボニルジイミダゾールを加えた。溶液を室温で48時間放置した。溶媒を除去し、残分を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の10%から30%EtOAc)により精製して0.78gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.90 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.98 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.17 (m, 1 H), 3.34 (m, 1 H), 3.61 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.98 (m, 1 H), 4.71 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 6.72 (br s, 1 H), 7.38 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 350.
F. 2S−(4−ベンジルオキシカルボニルアザ−1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタン酸
水性ジオキサン中の水酸化リチウムを用いた、0.78gの実施例26Eから得た化合物の加水分解により、0.35gの所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.85 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.04 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.40 (m, 1 H), 3.40 (m, 1 H), 3.50 (m, 1 H), 3.80 (m, 2 H), 3.95 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.20 (s, 2 H), 7.30 (s, 1 H), 7.36 (s, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 336.
G. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5[2S−(ベンジルオキシカルボニルアザ−1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタニル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用いた、実施例1Nから得たアミノ化合物と実施例26Fから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(36%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.72 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.83 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.20 (s, 6 H), 2.65 (m, 1 H), 2.83 (m, 1 H), 3.0 − 3.10 (m, 4 H), 3.90 (m, 1 H), 6.65 (m, 1 H), 7.0 − 7.35 (m, 18 H).質量スペクトル: (M + H) = 764.
H. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(4−アザ−1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
触媒として炭素担持10%パラジウムを用いた水素化分解により、実施例26Gから得た化合物のベンジルオキシカルボニル保護基を除去することにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 0.86 (d, J = 4.5 Hz, 3 H), 1.80 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.58 (m, 1 H), 2.67 (m, 1 H), 2.90 (m, 2 H), 3.0 (m, 2 H), 3.80 (m, 1 H), 4.20 (m, 3 H), 6.72 (m, 1 H), 7.0 (m, 2 H), 7.20 (m, 11 H). 質量スペクトル: (M + H) = 630.
実施例27
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン
A.(2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1−フェニル−6−メチルヘプタン
実施例1Cの塩化ベンジルマグネシウムを塩化イソプロピルマグネシウムに置き換えたことを除いては実施例1Aから実施例1F−1で述べた手法に従って、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.88 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.92 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.43 (s, 9 H), 1.50 − 1.80 (m, 4 H), 2.55 (m, 1 H), 2.90 (m, 1 H), 3.0 (m, 1 H), 3.54 (m, 2 H), 4.62 (m, 1 H), 7.30 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 337.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−1−フェニル−6−メチルヘプタン
標準EDACカップリング手法を用い、実施例27Aから得たアミノ化合物と実施例1Hから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.85 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.90 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.43 (s, 9 H), 1.70 (m, 2 H), 2.20 (s, 6 H), 3.03 (d, J = 8 Hz, 2 H), 3.42 (m, 1 H), 3.80 (m, 1 H), 4.20 (m, 2 H), 4.22 (s, 2 H), 4.55 (m, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.30 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 499.
C.(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン
実施例1Nの手法を用い、実施例27Bから得た化合物のt−ブチルオキシカルボニル保護基の除去により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.90 (d, J = 3 Hz, 3 H), 0.94 (d, J = 3 Hz, 3 H), 1.60 (m, 4 H), 2.20 (s, 6 H), 2.85 (m, 2 H), 3.0 (m, 1 H), 3.85 (m, 1 H), 4.20 (m, 2 H), 7.0 (m, 2 H), 7.35 (m, 6 H). 質量スペクトル: (M + H) = 399.
D. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用い、実施例27Cから得たアミノ化合物と実施例2Aから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.88 (m, 12 H), 1.67 (m, 2 H), 1.90 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 3.0 (d, J = 8 Hz, 2 H), 3.22 (m, 4 H), 3.67 (m, 1 H), 3.77 (m, 1 H), 4.20 (s, 2 H), 4.40 (m, 1 H), 4.76 (m, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.30 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + H) = 581.
実施例28
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2,4−ジオニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1−フェニル−6−メチルヘプタン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用い、実施例27Cから得たアミノ化合物と実施例25Dから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.83 (d, J = 7 Hz, 6 H), 0.92 (t, J = 7 Hz, 6 H), 1.73 (m, 2 H), 2.18 (s, 6 H), 2.30 (m, 1 H), 2.62 (m, 2 H), 3.03 (m, 2 H), 3.45 (m, 1 H), 3.55 (m, 1 H), 4.72 (m, 2 H), 4.20 (m, 4 H), 6.40 (br d, J = 9 Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.30 (m, 5 H), 7.62 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 595.
実施例29
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−ピペラジン−2,3−ジオニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルメチルヘキサン
A. 2S−(4−ベンジルオキシカルボニル−1−ピペラジン−2,3−ジオニル)−3−メチルブタン酸メチルエステル
20mlのトルエンおよび10mlのアセトニトリル中の0.77gのN−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−エチル−L−バリン メチルエステルの溶液に、0.79gのオキサリル ジイミダゾールを加えた。反応混合物を50℃で24時間維持し、0.2gのオキサリル ジイミダゾールを加えた。反応混合物を50℃で更に72時間維持した。真空での溶媒の除去およびシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の10%EtOAc)による粗生成物の精製により所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.95 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.03 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.20 (m, 1 H), 3.60 (m, 1 H), 3.73 (s, 3 H), 3.85 (m, 1 H), 4.0 (m, 1 H), 4.10 (m, 1 H), 4.90 (d, J = 10 Hz, 1 H), 5.36 (s, 2 H), 7.20 (m, 5 H). 質量スペクトル: (M + NH = 380.
B. 2S−(1−ピペラジン−2,3−ジオニル)−3−メチルブタン酸メチルエステル
触媒として10%Pd/Cを用いた水素化分解による実施例29Aから得た化合物のベンジルオキシカルボニル保護基の除去により、所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.95 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.03 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.20 (m, 1 H), 3.50 (m, 3 H), 3.74 (s, 3 H), 3.83 (m, 1 H), 5.0 (d, J = 10 Hz, 1 H), 7.30 (br s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 229.
C. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5[2S−(1−ピペラジン−2,3−ジオニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例29Bから得たメチルエステルを、実施例1Mの手法を用いて加水分解し、その結果できた酸を、標準EDACカップリング手法を用いて実施例1Nから得たアミノ化合物にカップリングして所望の化合物を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.82 (d, J = 6 Hz, 3 H), 0.85 (d, J = 6 Hz, 3 H), 1.80 (m, 2 H), 2.18 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.65 (m, 1 H), 2.82 − 3.0 (m, 4 H), 3.30 (m, 3 H), 3.70 (m, 1 H), 3.82 (m, 1 H), 4.22 (m, 3 H), 4.54 (d, J = 10 Hz, 1 H), 6.30 (br s, 1 H), 6.65 (br d, 1 H), 7.0 − 7.30 (m, 13 H). 質量スペクトル: (M + H) = 643.
実施例30
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(4−アザ−4,5−デヒドロ−1−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
A. 2S−(4−アザ−4,5−デヒドロ−1−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタン酸
実施例26Fの加水分解生成物の混合物から、カラムクロマトグラフィー(CHCl中の5%MeOH/5%AcOH)後に所望の生成物を12.5%の収率で単離した。300 MHz H NMR (CDOD)δ0.93 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.04 (d, J = 7 Hz, 3 H), 2.20 (m, 1 H), 3.92 (dd, J = 15, 3 Hz, 1 H), 4.09 (dd, J = 15, 3 Hz, 1 H), 4.50 (d, J = 10 Hz, 1 H), 6.95 (t, J = 3 Hz, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 334.
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(4−アザ−4,5−デヒドロ−1−ピリミド−2−オニル)−3−メチル−ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
標準カップリング手法(EDAC/DMF)を用い、実施例1Nから得た化合物と実施例30Aから得た酸とのカップリングにより、所望の化合物(70%)を得た。300 MHz H NMR (CDCl)δ0.80 (d, J = 7 Hz, 3 H), 0.85 (d, J = 7 Hz, 3 H), 1.75 (m, 2 H), 2.15 (m, 1 H), 2.20 (s, 6 H), 2.62 (m, 1 H), 2.85 (m, 1 H), 3.02 (m, 2 H), 3.55 (m, 2 H), 3.80 (m, 1 H), 4.20 (m, 4 H), 6.38 (br d, 1 H), 6.72 (t, J = 3 Hz, 1 H), 7.0 (m, 3 H), 7.22 (m, 10 H), 7.63 (s, 1 H). 質量スペクトル: (M + H) = 628.
実施例31
シス−N−tert−ブチル−デカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド
標記化合物は、標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用い、実施例2Aの生成物とシス−N−tert−ブチル−デカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド(PCT特許出願第WO9426749および1993年3月23日に発行された米国特許第5,196,438に開示されており、その両方を参照により本明細書に含めるものとする)とのカップリングにより調製することができる。
実施例32
シス−N−tert−ブチル−デカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−チオフェニル−3(S)−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド
標記化合物は、標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用い、実施例2Aの生成物とシス−N−tert−ブチル−デカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−チオフェニル−3(S)−アミノブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド(1995年4月13日に公開されたPCT特許出願第WO95/09843および1996年1月16日に発行された米国特許第5,484,926に開示されており、その両方を参照により本明細書に含めるものとする)とのカップリングにより調製することができる。
実施例33
4−アミノ−N−((2syn,3S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイルアミノ)−ブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド
標記化合物は、標準カップリング手法(DMF中のEDAC)を用い、実施例2Aの生成物と4−アミノ−N−((2シン,3S)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−アミノ)−ブチル)−N−イソブチル−ベンゼンスルホンアミド(1994年3月17日に公開されたPCT特許出願第WO94/05639に開示されており、これを参照により本明細書に含めるものとする)とのカップリングにより調製することができる。
実施例34
A. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの代替調製法
機械的攪拌器、J−ケム(J−Kem)(登録商標)温度プローブ、滴下漏斗、および乾燥窒素ラインを具備した1リットルの三つ首フラスコに、30.0g(54.87ミリモル)の実施例1Iの生成物および120mlのアセトニトリルを加えた。その結果できたスラリーを0−5℃に冷却し、54.1g(549ミリモル)の37%水性塩酸を、添加中+5℃未満の内部温度を維持しながら徐々に加えた。反応混合物を0−5℃で攪拌し、試料を定期的に採取して出発材料の消費をHPLC(ゾルバックスC−8カラム、移動相=1:1アセトニトリル/0.1%水性燐酸、流速=1.5mL/分、205nmで検出)により分析した。
3時間攪拌後、反応は完了した。再度添加中+5℃未満の内部温度を維持しながら105mLの20%水性水酸化ナトリウムを徐々に加えることにより反応を停止した。反応混合物のpHが塩基性であることを一度確認したならば、溶液を室温に温めた。混合しながら酢酸エチル(180mL)を加え、沈降後、下方の水相を分離し捨てた。有機相を、次いで、105mLの10%水性塩化ナトリウムで1回洗浄した。
標記化合物を12mL/gの1:2酢酸エチル/ヘプタンから結晶化した(収率80−85%)。
B. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの代替調製法
機械的攪拌棒および温度計を取り付けた1Lの三つ首丸底フラスコに、実施例1Iの生成物(51.6g、0.095モル)および100mLの氷酢酸を加えた。その結果できた懸濁液に35%水性HCl(10.5mL、0.103モル)を一度に加えた。溶液をN雰囲気下で3時間攪拌し、この時点で更に10.5mLの35%水性HClを加えた。更に1.5時間後、反応フラスコを氷浴に浸し、NaOH溶液(16mL、0.198モル)を、フラスコの内部温度を30℃未満に保つ速度で加えた。水(200mL)を加え、混合物を4×200mLの酢酸イソプロピルで抽出した。合わせた有機層を2.5MのNaOH(2×200mL)、100mLのHO、食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空で蒸発させて39.7g(94%粗製物)の生成物を無色固形物としてHPLCにより95%を超える純度で得た。この生成物を、蒸気浴により加熱した200mLのイソプロパノールに溶解し、攪拌しながら0−5℃に冷却することにより更に精製して32.2g(76%)の融点=131℃の所望の生成物を得ることができた。
実施例35
2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸の代替調製法
A. N−フェノキシカルボニル−L−バリン
N−フェノキシカルボニル−L−バリンは、参照により本明細書に含めるものとする1996年6月28日に出願された米国特許出願第08/08/671,893に開示された手法により調製することができ、それは、以下の方法を含む。
頭上攪拌器、冷却器、pHプローブおよび熱電対を具備した反応槽に、塩化リチウム(15.6kg、368モル)、L−バリン(26.0kg、222モル)、中性アルミナ(8.1kg、150メッシュ、アルドリッヒ社(Aldrich))および156kgの蒸留水を加えた。不均質な混合物を攪拌し、−14℃±5℃に冷却した。pHを10%水性水酸化リチウムで10.1に調整した。−9℃未満の温度を保ちながら、予め冷却した(−20℃)フェニルクロルホルマート(36.6kg、234モル)を加え、10%水性水酸化リチウムの連続添加を用いて反応中のpH(目標10.0で9.5から10.5の範囲内にpHを保ちながら)を制御した。
反応物を約−14℃で2時間攪拌した。反応混合物をセライトを介して濾過し、濾過ケーキを42kgの蒸留水で洗浄した。水性の濾液をメチルt−ブチルエーテル(65kg)で抽出して残存フェノールを除去した。次いで、水相を0−5℃に冷却し、200kgのトルエンと混合した。この攪拌二相溶液を、25%(w/w)硫酸でpH1.8−2.0に調整した。トルエン層を40℃未満で約120Lに濃縮し、濾過し(30kgのトルエンですすぐ)、次いで、40℃未満で約120Lに再度濃縮した。
その結果できた溶液に44.2kgのヘプタンを加え、その結果できた溶液を15分間40℃±10℃に加熱した。加熱器を取り除き、溶液に結晶種を入れ、一晩攪拌した。生成物は、反応槽の壁に結晶化し、これを80kgのトルエンに再懸濁し、50℃未満で約130Lに再濃縮し、次いで、45.2kgのヘプタンを加えた。その結果できた溶液を、次いで、少なくとも15分間40℃±10℃に加熱した後、20℃/時間未満の速度で18℃±5℃に冷却した。少なくとも12時間後、その結果できた白色スラリーを14℃±5℃に冷却し、少なくとも3時間攪拌した。白色スラリーを濾過し、固形物を41kgの1:1のトルエン/ヘプタンで洗浄した。固形生成物を50℃未満で乾燥して所望の生成物(47.8kg)を白色粉末として得た。
B. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸
THF(250mL)中のN−フェノキシカルボニル−L−バリン(25g、0.106モル)および3−クロロプロピルアミン塩酸塩(15.2g、0.116モル)の混合物を2℃に冷却した。水酸化ナトリウム(12.7g、0.318モル)を攪拌懸濁液に加えた。35分後、10℃へと緩慢な発熱が起こった。反応物を、少なくとも10℃で2時間攪拌した。125mLのTHF中のカリウムt−ブトキシド(29.6g、0.265モル)の溶液を10分にわたって加え、続いて20mLのTHFですすいだ。反応混合物の温度は、添加中20℃に上昇した。反応混合物を室温で19時間攪拌した。
反応混合物を200mLの蒸留水で反応停止し、次いで、温度を30℃未満に保ちながら、26.2gの濃塩酸を用いてpH9に酸性にした。水層を分離し、更に125mLのTHFで洗浄した。エタノール3A(75mL)を、分離した水層に加え、温度を25℃未満に保ちながら12.3gの濃塩酸で混合物をpH<3に酸性にした。酸性にした混合物を酢酸エチルで2回(250mLおよび150mL)抽出した。あわせた有機層を、50℃未満の温度でロータリーエバポレーターにより蒸発乾固した。残存固形物を250mLの酢酸エチルで洗い流した。残存固形物を、還流温度で150mLのエタノール3Aに溶解し、濾過助剤上の5gのダルコ(Darco)−G60床を介して濾過し、続いて50mLの熱エタノールですすいだ。濾液を、50℃未満の温度でロータリーエバポレーターにより蒸発乾固した。酢酸エチル(75mL)を残分に加え、30分間還流した。懸濁液を2時間10℃未満に冷却した。固形物を濾過により集め、20mLの冷酢酸エチル(5−8℃)で洗浄した。40℃で72時間乾燥した後、所望の生成物を白色固形物として得た(15.6g、74%)。
実施例36
2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸の代替調製法
THF(2.5L)中のフェノキシカルボニル−L−バリン(250g、1.05モル;参照により本明細書に含めるものとする1996年6月28日に出願された米国特許出願第08/671,893に開示された手法により調製)と3−クロロプロピルアミン塩酸塩(151g、1.16モル)の混合物を2℃に冷却する。攪拌懸濁液に水酸化ナトリウム(127g、3.2モル)を加える。約45分後、10℃へと急な発熱が起こる。反応物を1−5℃で2時間攪拌する。更なる3−クロロプロピルアミン(10g、0.08モル)を加え、攪拌を1時間継続する。1.25LのTHF中のカリウムt−ブトキシド(296g、2.6モル)の溶液を、次いで、30分にわたって加え、続いて100mLのTHFですすぐ。反応混合物の温度は、添加中20℃に上昇した。反応混合物を室温で12−16時間攪拌する。
反応混合物を2Lの蒸留水で反応停止し、12℃に冷却し、次いで、温度を30℃未満に保ちながら、258g(2.6モル)の濃塩酸を用いてpH9に酸性にする。水層を分離する。エタノール3A(625mL)を、分離した水層に加え、温度を25℃未満に保ちながら116g(1.2モル)の濃塩酸で混合物をpH<3に酸性にする。酸性にした混合物を酢酸エチルで2回(2.5Lおよび1.5L)抽出する。合わせた有機層を、50℃未満の温度でロータリーエバポレーターにより蒸発乾固する。残存固形物を酢酸エチル(4×1L)で反復蒸留により乾燥する。残存固形物を、750mLのメタノールに溶解し、室温で一晩脱色炭素(10gのダルコ−G60床)で処理する。珪藻土を介した濾過により炭素を除去する。濾液を、50℃未満の温度でロータリーエバポレーターにより蒸発乾固した。酢酸エチル(1.5L)を残分に加え、約500mLをロータリーエバポレーターにより除去する。懸濁液を>1時間10℃未満に冷却する。固形物を濾過により集め、2×100mLの冷酢酸エチル(5−8℃)で洗浄する。50℃で72時間乾燥した後、所望の生成物が得られる。
実施例37
2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸の代替調製法
A. (S)−(−)−N−カルボキシメチル−N(β)シアノエチル バリン
機械的攪拌器を有する5Lの三つ首丸底フラスコに、(S)−バリン(170.1g、1.45モル)および145mLの水を加えた。溶液を氷−水浴で0℃に冷却し、180mLの水中の1.0当量のKOH(93gの88%固形KOH)の溶液を20分にわたって滴下した。添加が終了した後、フラスコの内部温度を5℃未満に保ちながら、1.0当量(95.5mL)のアクリロニトリルを激しく攪拌しながら滴下した。溶液を0−5℃で4.5時間攪拌した。水(600mL)を加え、pH計を溶液に入れた。溶液のpHを10%水性KOH溶液で9.5から10.5に保ちながら、クロル蟻酸メチル1.0当量(112mL)を滴下した。0.5時間にわたって添加を行った。次いで、溶液を濃HClおよび燐酸でpH2に酸性にし、次いで、2Lの酢酸イソプロピルで抽出した。有機層を真空下で濃縮して201g(60%)の無色油状物質を得、これを静置により固形化した。融点65−66℃。25℃での旋光ナトリウムD系 −0.44 (c = 4.3,エタノール). IR (cm−1, CDCl) 2960, 1740, 1710, 1470. H NMR (300 MHz, CDCl);(δTMS, 0.00) ppm. 0.93 (d, 3 H J = 7 Hz); 1.07 (d, 3 H J = 6 Hz); 2.16 − 2.36 (m, 1 H); 2.62 − 2.86 (m, 2 H); 3.62 (t, 2 H, J = 7.5 Hz); 3.77 (s, 1.2 H回転異性体); 3.82 (s, 1.8 H回転異性体); 4.15 − 4.30 (m, 1 H), 9.76 − 9.96 (brs, 1 H). ms (DCl/NH) 246, 185, 146, 125. FAB hrms: (M + H)の理論値:229.1188; 測定値: 229.1185.
B. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸
2Lの加圧バイアルに実施例37Aの生成物(190g、0.833モル)、水(900mL)およびKOH(3当量、140g)を加えた。この溶液に室温でニッケルアルミニウム合金(ラニー型)75gを加えた。これは、不活性化型であることを記しておく。溶液を加圧容器内に密封し、60psiの水素下に置いた。その結果できた溶液を100℃で4時間加熱した。溶液を常温に冷ました後、濾過し900mLのジクロロメタンで洗浄し、次いで、pH1に酸性にした。水溶液を2×900mLのジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を濃縮して120gの粗生成物を得、これを酢酸イソプロピル中にスラリー化して70gの標記化合物を得た。
実施例38
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの代替調製法
A−1. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル クロリド
2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタン酸(17.6g、87.9ミリモル)を、THF(240mL)中でスラリー化し、<5℃に冷却した。塩化チオニル(14.3g、120ミリモル)を5分にわたって加えた(発熱)。HPLCにより完了するまで(試料をメタノール中で反応停止した)スラリーを20℃で70分間攪拌した。THFを回転式蒸発により除去し、ヘプタン(90mL)を加え、回転式蒸発により除去して湿った固形物の塊を得た。この物質をDMF(85mL)中にスラリー化した。
A−2. 2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル クロリドの代替調製法
2S−(1−テトラヒドロ−ピリミジ−2−オニル)−3−メチル ブタン酸(39.6g、198ミリモル)を、THF(590mL)中でスラリー化し、1℃に冷却した。塩化チオニル(28.3g、238ミリモル)を5分にわたって加えた(発熱)。スラリーを20℃で2時間攪拌した。THFをロータリーエバポレーターにより除去し、THF(200mL)を加え、ロータリーエバポレーターにより除去して湿った固形物の塊を得た。この物質をDMF(225mL)中にスラリー化した。
B−1. (2S,3S,5S)−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
(2S,3S,5S)−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(約83ミリモル;参照により本明細書に含めるものとする1996年2月13日に発行された米国特許第5,491,253)およびイミダゾール(8.2g、120ミリモル)を、酢酸エチル(350mL、KF<0.1%)に溶解し、2℃に冷却した。実施例38A−1のスラリー化生成物を加え(発熱、最大温度は10℃であった)、続いてDMFですすいだ(15mL)。反応物を、初め低温で攪拌し、次いで、徐々に室温に温め、一晩攪拌した。
100mLの水で反応を停止し、30分攪拌した。有機層を分離し、3×125mlの5%NaClで洗浄した。有機溶液を濾過し、ロータリーエバポレーターにより濃厚なシロップ状物質62gに濃縮した。HPLC純度約85%(ピーク領域)。異性体含量約11.2%。
CIMS (NH) m/z 647 (M + H)
H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.35 − 7.13 (m, 10 H), 7.13 − 7.06 (m, 1 H), 6.87 (br d, 1 H), 5.22 (br s, 1 H), 4.28 (d, 1 H), 4.20 − 4.05 (m, 1 H), 3.95 (d, 2 H), 3.65 − 3.56 (m, 1 H), 3.37 (d, 2 H), 3.12 − 2.89 (m, 5 H), 2.83 − 2.53 (m, 4 H), 2.23 − 2.08 (m, 1 H), 1.74 − 1.40 (m, 4 H), 0.87 − 0.75 (m, 6 H).
13C NMR (75 MHz, CDCl) δ170.0, 156.6, 140.2, 139.1, 138.4, 129.3, 129.1, 128.9, 128.4, 128.3, 128.0, 127.1, 126.0, 125.8, 69.1, 64.0, 63.1 (br), 54.2, 49.2, 41.2, 40.5, 40.0, 39.7, 31.5, 25.4, 21.6, 19.5, 18.6.
B−2. (2S,3S,5S)−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの代替調製法
(2S,3S,5S)−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(約180ミリモル;参照により本明細書に含めるものとする1996年2月13日に発行された米国特許第5,491,253)およびイミダゾール(38.1g、560ミリモル)を、酢酸エチル(675mL、KF<0.1%)に溶解し、1℃に冷却した。実施例38A−2のスラリー化生成物を30分にわたって徐々に加え(発熱、最大温度は6℃であった)、続いて酢酸エチルですすいだ(225mL)。反応物を、低温で1.5時間攪拌し、次いで、徐々に約27℃に温め、約20時間攪拌した。
HClの希釈溶液(225mLの水中の36.75gの濃HCl)で反応を停止し、20分攪拌した。100mLの酢酸エチルですすぎながら二相混合物を濾過した。有機層を分離し、3×125mlの5%NaClで洗浄した。有機層を分離し、3×225mlの5%NaClおよび2×225mLの5%NaHCOで洗浄した。有機溶液を回転式蒸発により濃縮して所望の生成物を濃厚なシロップ状物質として得た。
C. (2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−6−ジフェニルヘキサン
実施例38Bの粗生成物(約83ミリモル)を、メタノール(260mL)に溶解した。Pd/C(50%湿潤パールマン(Pearleman)の触媒、10.4g湿潤重量)および蟻酸アンモニウム(15.1g、239ミリモル)を加え、混合物を50℃に温めた。2.5時間後、TLCにより反応は完了した。混合物を35℃に冷まし、珪藻土を介した濾過続いてメタノール(250mL)ですすぐことにより触媒を除去した。合わせた濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮した。温めながら残分をジオキサン(150mL)に溶解した。ロータリーエバポレーターによりジオキサンを除去して60gの黄色油状物質を得た。HPLC純度約88.2%(ピーク領域)。異性体含量≧7.9%(しかしながら、1つの異性体は、主たるピークから分離せず)。
CIMS (NH) m/z 467 (M + H)
H NMR (300 MHz, CDOD) δ7.35 − 7.10 (m, 10 H), 4.40 − 4.20 (m, 1 H), 4.25 (d, 1 H), 3.68 − 3.57 (m, 1 H), 3.20 − 3.09 (m, 2 H), 3.08 − 2.90 (m, 3 H), 2.90 − 2.74 (m, 2 H), 2.65 − 2.49 (m, 2 H), 2.20 − 2.04 (m, 1 H), 1.92 − 1.78 (m, 1 H), 1.78 − 1.60 (m, 2 H), 1.60 − 1.45 (m, 1 H), 0.88 − 0.77 (m, 6 H)
13C NMR (75 MHz, CDOD) δ171.3, 158.4, 140.5, 139.8, 130.6, 130.4, 129.5, 129.3, 127.3, 127.0, 71.5, 63.9, 57.1, 49.1, 41.8, 41.6, 41.4, 40.7, 40.5, 26.9, 22.5, 20.0, 18.9
H NMR (300 MHz, CDCl) δ7.35 − 7.13 (m, 10 H), 5.35 (s, 1 H), 4.40 − 4.23 (m, 2 H), 3.60 − 3.52 (m, 1 H), 3.25 − 2.65 (m, 8 H), 2.58 − 2.45 (dd, 1 H), 2.30 − 2.10 (m, 1 H), 1.90 − 1.65 (m, 3 H), 1.65 − 1.50 (m, 1 H), 0.91 (d, 3 H), 0.84 (d, 3 H)
13C NMR (75 MHz, CDCl) δ171.2, 156.6, 139.1, 138.5, 129.3, 129.2, 128.5, 128.2, 126.3, 126.0, 71.6, 63.1 (br), 56.3, 48.7, 41.6, 41.0, 40.6, 40.0, 39.6, 25.5, 21.7, 19.7, 18.7
D. (2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−6−ジフェニルヘキサン (S)−ピログルタミン酸塩
実施例38Cの粗生成物をジオキサン(370mL、KF=0.07%水分)に溶解した。S−ピログルタミン酸(10.3g、80ミリモル)を加え、懸濁液を50℃に温めて透明な溶液を得た。1時間攪拌後、生成物塩の少量の結晶を溶液に入れた。塩は徐々に沈殿した。スラリーを徐々に冷まし、一晩室温で攪拌した。生成物を濾過により単離し、ジオキサン(100mL)で洗浄した。湿ったケーキの重量は、120gであった。窒素置換した真空オーブン内で60℃で生成物を乾燥した。収量35.2gのオフホワイトの粉末。HPLC純度:>98%(ピログルタミン酸を含むピーク領域)。異性体含量約1%(しかしながら、1つの異性体は、主たるピークから分離せず)。
融点=135−141℃
[a]D25 = −21.9° (c = 2.5, CHOH)
CIMS (NH) m/z 467 (塩基のM + H), 147 (ピログルタミン酸のM + NH , 130 (ピログルタミン酸のM + H)
IR (KBr) 1586, 1655, 1682 cm−1
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ7.62 (s, 1 H), 7.54 (d, 1 H), 7.32 − 7.06 (m, 10 H), 6.33 (s, 1 H), 4.26 (d, 1 H), 4.11 − 3.99 (m, 1 H), 3.82 (dd, 1 H), 3.57 − 3.48 (m, 1 H), 3.27 − 3.19 (m, 1 H), 3.08 − 2.95 (m, 2 H), 2.92 − 2.70 (m, 5 H), 2.53 − 2.43 (m, 1 H), 2.26 − 2.14 (m, 1 H), 2.13 − 1.99 (m, 2 H), 1.99 − 1.87 (m, 2 H), 1.72 − 1.61 (m, 2 H), 1.61 − 1.49 (m, 1 H), 1.46 − 1.35 (m, 1 H), 0.70 (d, 3 H), 0.64 (d, 3 H).
13C NMR (100 MHz, DMSO−d) δ176.9, 176.1, 169.2, 155.5, 138.8, 137.7, 129.3, 129.3, 128.3, 127.8, 126.4, 125.5, 66.9, 61.5, 56.9, 55.3, 46.8, 40.2, 39.6, 39.4, 38.8, 37.4, 29.8, 25.4, 25.3, 21.6, 19.6, 18.7.
H NMR (300 MHz, CDOD) δ7.32 − 7.03 (m, 10 H), 4.23 − 4.12 (m, 1 H), 4.12 (d, 1 H), 3.98 (dd, 1 H), 3.71 − 3.63 (m, 1 H), 3.46 − 3.37 (m, 1 H), 3.11 − 2.98 (m, 2 H), 2.97 − 2.80 (m, 4 H), 2.70 − 2.59 (m, 1 H), 2.49 − 2.38 (m, 1 H), 2.38 − 2.12 (m, 3 H), 2.07 − 1.92 (m, 2 H), 1.75 − 1.63 (m, 2 H), 1.63 − 1.50 (m, 1 H), 1.45 − 1.32 (m, 1 H), 0.74 − 0.65 (m, 6 H).
13C NMR (75 MHz, CDOD) δ181.0, 179.6, 171.6, 158.4, 139.5, 137.3, 130.5, 130.0, 129.4, 128.3, 127.2, 68.1, 64.0, 59.6, 57.7, 48.8, 41.7, 41.1, 40.7, 40.6, 37.9, 31.1, 26.9, 26.9, 22.5, 20.1, 18.9.
H NMR (300 MHz, DO) δ7.30 − 6.97 (m, 10 H), 4.16 − 4.03 (m, 1 H), 3.99 − 3.91 (m, 2 H), 3.71 − 3.63 (m, 1 H), 3.43 − 3.35 (m, 1 H), 3.00 − 2.68 (m, 6 H), 2.40 − 2.13 (m, 5 H), 1.88 − 1.72 (m, 3 H), 1.68 − 1.56 (m, 1 H), 1.52 − 1.37 (m, 1 H), 1.32 − 1.18 (m, 1 H), 0.60 − 0.52 (m, 6 H).
13C NMR (75 MHz, DO) δ181.6, 180.1, 171.0, 157.3, 137.9, 135.2, 129.3, 129.2, 129.1, 128.4, 127.6, 126.4, 67.3, 62.6, 58.2, 56.7, 47.5, 40.1, 39.4, 39.2, 38.7, 35.7, 29.6, 25.3, 25.2, 20.5, 18.5, 17.6.
E. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
実施例1Hの生成物(7.26g、40.3ミリモル)を、酢酸エチル(22mL)中にスラリー化し、塩化エチオニル(5.75g、48.3ミリモル)、続いて1滴のDMFを加えた。混合物を50℃に温め、5時間攪拌した。その結果できた酸塩化物の溶液を22℃に冷まし、次のカップリング反応に用いた。
実施例38Dの生成物(20g、31.7ミリモル、ジオキサン含量に対して修正)、重炭酸ナトリウム(16.5g、197ミリモル)、酢酸エチル(150mL)および水(150mL)をフラスコ内で合わせ、実施例38Dの生成物が溶解するまで攪拌した(いくらかの塩が未溶解のままである)。上記で調整した酸塩化物の溶液を5分にわたって加え、続いて酢酸エチル(5mL)ですすいだ。添加により発熱した(最大温度23℃)。混合物を一晩攪拌した。
有機層を分離し、5%重炭酸ナトリウム(100mL)および水(100mL)で洗浄した。ロータリーエバポレーターにより溶媒を除去した。残分を酢酸エチル(100mL)に溶解し、濾過し、酢酸エチル(50mL)ですすいだ。合わせた濾液から溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。残分を熱酢酸エチル(105mL)に溶解し、ヘプタン(105mL)を加えた処、生成物は急速に結晶化し始めた。スラリーを冷まし、20−23℃で5時間攪拌した。濾過により生成物を集め、1/1(v/v)酢酸エチル/ヘプタン(30mL)で洗浄した。生成物を真空オーブン下70℃で乾燥して18.8gの所望の生成物を白色粉末として得た。
実施例39
無定形(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンの調製
A. 実施例38Eの生成物(2.5g)を、8mLの無水エタノールに溶解した。この溶液を、9℃で激しく攪拌しながら250mLの冷却水に徐々に滴下した。白色固形物が、直ちに出現した。攪拌を15分間続け、固形物を濾過により集めた。50℃で12時間の真空乾燥により2.32gの所望の生成物を無定形固形物として得た。
B. 実施例38Eの生成物(2.5g)を、6mLの無水エタノールに溶解した。この溶液を、7−9℃で激しく攪拌しながら31mLの冷却水に徐々に滴下した。白色固形物が出現した。攪拌を20分間続け、固形物を濾過により集めた。50℃で12時間の真空乾燥により2.24gの所望の生成物を無定形固形物として得た。
C. 実施例38Eの生成物(0.5g)を、8mLのイソプロパノールに溶解した。この溶液を、10−15℃で激しく攪拌しながら100mLの冷却水に徐々に滴下した。白色固形物が出現した。攪拌を20分間続け、固形物を濾過により集めた。風乾により0.48gの所望の生成物を無定形固形物として得た。
D. 実施例38Eの生成物(0.5g)を、8mLのアセトンおよび0.2mLの無水エタノールに溶解した。この溶液を、10−15℃で激しく攪拌しながら100mLの冷却水に徐々に滴下した。白色固形物が出現した。攪拌を10分間続け、固形物を濾過により集めた。風乾により0.46gの所望の生成物を無定形固形物として得た。
E. 実施例38Eの生成物(0.5g)を、2mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液を、10−15℃で激しく攪拌しながら100mLの冷却水に徐々に滴下した。白色固形物が出現した。攪拌を20分間続け、固形物を濾過により集めた。風乾により0.46gの所望の生成物を無定形固形物として得た。
実施例40
N−(3−クロロプロピルアミノカルボニル)−バリン メチルエステル
3−クロロプロピルイソシアナート(0.31mL、3.0ミリモル)を、THF(10mL)中のL−バリン メチルエステル塩酸塩(0.5g、3.0ミリモル)およびトリエチルアミン(0.42mL、3.0ミリモル)のスラリーに加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、水性重炭酸ナトリウムの添加により反応停止した。反応停止した反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発して所望の生成物を得た。
実施例41
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−ピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
塩化メチレン中の実施例25Eの生成物の溶液と水素化硼素ナトリウムとの反応は、所望の生成物を与える。
実施例42
(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−ピリミド−2−オニル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン
アセチル部分のカルボニル基に14Cで標識(50μM、6.0μCi)した(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−[2S−(1−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−ピリミジ−2−オンイル)−3−メチル ブタノイル]アミノ−1,6−ジフェニルヘキサンとラット肝臓ミクロソーム(0.5mg/mLミクロソーム蛋白質)およびNADPH−生成系300mLの37℃で60分間のインキュベーションを行った。代謝反応は、300mLのアセトニトリルを加えることにより停止した。3000RPMで10分間の遠心分離後に得られた上澄を真空で蒸発乾固した。残渣を2mLのHPLC移動相中で再構成した。所望の生成物の単離を、アルテック ウルトラスフェア(Alltech Ultrasphere)5μm C18カートリッジ ガード カラムに接続したベックマン ウルトラスフェア(Beckman Ultrasphere)5μm 10×150mm C18カラムを用い常温で達成した。バッファー(25mMの酢酸アンモニウム、蟻酸でpHを4.8に調整)中の25−55%アセトニトリルの直線勾配を、カラム溶出液として2.8mL/分の流速で57分にわたり用いた。
HIVプロテアーゼ阻害物質のスクリーニングのための蛍光源測定法
本発明の化合物の阻害力価は、以下の方法により測定することができる。
本発明の化合物をDMSOに溶解し、調査に望ましい最終濃度にするため、少量をDMSOで100倍に更に希釈する。反応は、300マイクロリットルの合計容量で6×50mmの試験管内で行う。反応バッファー中の成分の最終濃度は、125mMの酢酸ナトリウム、1Mの塩化ナトリウム、5mMのジチオトレイトール、0.5mg/mlのウシ血清アルブミン、1.3μMの蛍光源基質、2%(v/v)ジメチルスルホキシド、pH4.5である。阻害物質の添加後、反応混合物を、フルオロメーター セル ホルダーに入れ、30℃で数分間インキュベートする。反応は、少量の冷却したHIVプロテアーゼの添加により開始する。蛍光強度(励起340nM、発光490nM)を、時間の関数として記録する。反応速度を、初めの6から8分間測定する。観察された速度は、単位時間当たりに分解した基質のモル数に正比例する。阻害パーセントは、100X(1−(阻害物質の存在下における速度)/(阻害物質の非存在下における速度))である。
蛍光源基質:Dabcyl−Gaba−Ser−Gln−Asn−Tyr−Pro−Ile−Val−Gln−EDANS(ここで、DABCYL=4−(4−ジメチルアミノ−フェニル)アゾ安息香酸、Gaba=γ−アミノ酪酸、およびEDANS=5−((2−アミノエチル)アミノ)−ナフタレン−1−スルホン酸)。
Figure 2013047266
抗ウィルス活性
本発明の化合物の抗−HIV活性は、以下の手法によりMT4細胞中で測定することができる。MT4細胞を、HIVIIIBの無細胞上澄(予め冷凍した)で既知の50%組織培養物感染量(TCID50)で感染多重度(MOI)0.003で1時間感染した。1時間の感染後、細胞を2回洗浄して残存ウィルスを除去し、培養培地に再懸濁し、種々の半対数希釈の化合物を入れたウェル当たり1×10^4細胞で96ウェルの組織培養プレートに接種した。未感染の細胞を、毒性および細胞の対照として用いる。10%ウシ胎児血清を有するRPMI1640培地(ギブコ(Gibco)社)を、培養培地として用いた。種々の濃度のヒト血清(シグマ(Sigma)社)50%、25%および12.5%を、合計血清60%,35%および22.5%の最終濃度に帰するように培養培地に加えた。全測定プレートを37℃のインキュベーター内で5日間インキュベートした。MTT(シグマ社、PBS中の5mg/mlストック)を、全ウェルにウェル当たり25ulで加え、4時間インキュベートした。水中の0.02NのHClを有する20%SDSをウェル当たり50ulで加えて細胞を溶菌した。完全な溶菌のため一晩インキュベートしたプレートを、マイクロタイター プレート リーダーにより570/650nmの波長で読み取って細胞の光学濃度(O.D.)を測定した。以下の式:
Figure 2013047266
により生のデータの阻害パーセントを分析した。50%有効濃度(EC50)を、中央値の有効等式(チョウ(Chou), 1975, Proc. Int. Cong. Pharmacol. 6th 619ページ)により算定して化合物の有効性を決定した。50%致死濃度(LC50)は、未感染のMT4細胞を用いて算定した。
これらの条件下で、以下のデータを得た(n=4、重複して測定)。
Figure 2013047266
本発明の化合物は、無機または有機酸から誘導される塩の形態で用いることができる。これらの塩としては、以下のもの:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、蓚酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、塩基性窒素を含有する基は、塩化、臭化、および沃化メチル、エチル、プロピル、およびブチルのようなハロゲン化低級アルキル;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルのような硫酸ジアルキル;塩化、臭化および沃化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルのような長鎖ハロゲン化物;臭化ベンジルおよびフェネチルのようなハロゲン化アラルキル並びにその他のような薬剤と四級化することができる。それにより水または油溶性または分散可能な生成物が得られる。
薬学的に許容することのできる酸付加塩を形成するのに用いることのできる酸の例としては、塩酸、硫酸および燐酸のような無機酸ならびに蓚酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が挙げられる。他の塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウムもしくはマグネシウムのようなアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属または有機塩基との塩が挙げられる。
本発明の化合物の好ましい塩としては、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩およびイセチオン酸塩が挙げられる。
また、本発明の化合物は、エステルの形態で用いることもできる。このようなエステルの例としては、本発明の化合物内の水酸基が、N−保護された又は未保護のアミノ酸残基、燐酸基、ヘミコハク酸残基、一般式RC(O)−もしくはRC(S)−のアシル残基{ここで、Rは、水素、低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルコキシアルキル、チオアルコキシアルキルもしくはハロアルコキシである}、または一般式R−C(R)(R)−C(O)−もしくはR−C(R)(R)−C(S)−のアシル残基{ここで、RおよびRは、水素もしくは低級アルキルから独立に選ばれ、Rは、RおよびRが、水素、低級アルキルおよびハロアルキルから独立に選ばれる、−N(R)(R)、ORもしくはSRである}、または一般式R180NH(CHNHCHC(O)−もしくはR180NH(CHOCHC(O)−のアミノ−アシル残基{ここで、R180は、水素、低級アルキル、アリールアルキル、シクロアルキルアルキル、アルカノイル、ベンゾイルもしくはα−アミノアシル基である}とアシル化している化合物が挙げられる。特に興味のあるアミノ酸エステルは、グリシンおよびリシンであるが、しかしながら、アミノアシル基が、−C(O)CHNR200201であるもの{ここで、R200およびR201は、水素および低級アルキルから独立に選ばれるか又は、基−NR200201は、窒素を含む複素環式環を形成する}を含む他のアミノ酸残基も用いることができる。これらのエステル類は、本発明の化合物のプロドラッグとして役立ち、胃腸管内でこれらの物質の溶解度を増加させるのに役立つ。また、これらのエステル類は、本化合物の静脈投与のため溶解度を増加させるのに役立つ。他のプロドラッグとしては、本発明の化合物内の水酸基が一般式−CH(R)OC(O)R181または−CH(R)OC(S)R181の置換基{ここで、R181は、低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、チオアルコキシまたはハロアルコキシであり、Rは、水素、低級アルキル、ハロアルキル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニルである}で官能化する化合物が挙げられる。このようなプロドラッグは、シュレイバー(Schreiber)(Tetrahedron Lett. 1983, 24, 2363)の手法により、メタノール中の相当するメタリル エーテルのオゾン分解、続いて無水酢酸での処理により調製することができる。
本発明のプロドラッグは、インビボで代謝されて本発明の化合物を提供する。プロドラッグ エステル類の調製は、本発明の化合物と、上記で明確にしたような活性化アミノアシル、ホスホリル、ヘミスクシニルまたはアシル誘導体とを反応させることにより行う。その結果できた生成物を、次いで、脱保護して所望のプロドラッグ エステルを提供する。また、本発明のプロドラッグは、(ハロアルキル)エステル類を用いた水酸基のアルキル化、ビス−(アルカノイル)アセタール類でのアセタール交換反応または活性化アルデヒドを用いた水酸基の縮合、続いて中間ヘミアセタールのアシル化により調製することができる。
本発明の化合物は、インビトロまたはインビボで、レトロウィルスのプロテアーゼ、特にHIVプロテアーゼを阻害するのに有用である(特に動物、中でも特にヒトにおいて)。また、本発明の化合物は、インビボで、レトロウィルス、特にヒト免疫不全ウィルス(HIV)の阻害に有用である。また、本発明の化合物は、ヒトまたは他の哺乳類における、レトロウィルスにより引き起こされる疾患、特に後天性免疫不全症候群またはHIV感染の治療または予防に有用である。
1回または分割量でヒトまたは他の哺乳類宿主に投与する合計1日当たりの用量は、例えば、1日当たり0.001から300mg/kg体重、更に普通には1日当たり0.1から20mg/kg体重の量であってもよい。単位用量組成物は、このような量のその分割量を含有して1日当たりの用量を構成することができる。
単一の剤形を与えるために担体物質と組み合わせることのできる有効成分の量は、治療する宿主および特定の投与様式に依存して変わる。
しかしながら、いずれの特定の患者の特定の用量水準も、用いた特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康、性、食事、投与時間、投与経路、排泄速度、薬物の組み合わせ、および治療を受けている特定の疾患の重篤度を含む種々の因子に依存することは当然のことである。
本発明の化合物は、従来の非毒性の薬学的に許容することのできる望み通りの担体、アジュバント、および賦形剤を含有する単位用量処方物として、経口的に、非経口的に、舌下により、吸入スプレーにより、経直腸的に、または局所的に投与することができる。また、局所的投与は、経皮パッチまたはイオントフォレーゼ装置のような経皮投与の使用を含むことができる。本明細書で用いた非経口としては、皮下注射、静脈、筋肉内、胸骨内注射または輸液技法が挙げられる。
注射用製剤、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁剤は、適切な分散剤または湿潤化剤および懸濁化剤を用い公知の技術により処方することができる。また、滅菌注射用製剤は、例えば、1,3−プロパンジオール中の溶液のような非毒性の非経口的に許容することのできる希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤または懸濁剤であってもよい。用いることのできる許容することのできる賦形剤および溶媒としては、水、リンゲル液、および等張の塩化ナトリウム溶液がある。更に、滅菌不揮発油は、従来通り、溶媒または懸濁化媒体として用いられる。この目的には、合成モノ−またはジグリセライドを含むいずれの無刺激の不揮発油も用いることができる。更に、オレイン酸のような脂肪酸は、注射剤の調製に用途を見い出せる。
薬物の経直腸投与用坐剤は、常温では固体であるが直腸温では液体であり、従って直腸で溶解し薬物を放出する、ココアバターおよびポリエチレングリコール類のような無刺激の医薬品添加物と薬物とを混合することにより調製することができる。
経口投与用固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を挙げることができる。このような固体剤形では、活性化合物は、白糖、乳糖またはデンプンのような少なくとも1種の不活性希釈剤と混合することができる。また、このような剤形は、通常の慣例のように、不活性希釈剤以外の更なる物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤を含むことができる。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形は、緩衝化剤も含むことができる。錠剤および丸剤は、更に、腸溶コーティングで調製することができる。
経口投与用液体剤形としては、当業界で普通に用いられる水のような不活性な希釈剤を含有する薬学的に許容することのできるエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を挙げることができる。また、このような組成物は、アジュバント、例えば、湿潤化剤、乳化および懸濁化剤、および甘味料、着香剤、および香料を含むことができる。
また、本発明の化合物は、リポソームの形態でも投与することができる。当業界で公知であるように、リポソームは、通常、燐脂質または他の脂質物質から誘導される。リポソームは、水性媒体中に分散する一または多層の含水液晶により形成される。リポソームを形成することのできるいずれの非毒性の生理学的に許容することのできる代謝可能な脂質も用いることができる。リポソーム形態の本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存料、医薬品添加物等を含有することができる。好ましい脂質は、天然および合成の両方の燐脂質およびホスファチジルコリン類(レシチン類)である。
リポソームを形成する方法は、当業界で公知である。例えば、プレスコット(Prescott.)編., Methods in Cell Biology, XIV巻, アカデミックプレス(Academic Press), ニューヨーク, N.Y. (1976), 33ページ及びそれに続くもの参照。
本発明の化合物に好ましいいくつかの剤形は、医薬組成物の名称で、J.リパリ(J. Lipari)、L.A.アル−ラザック(L.A. Al−Razzak)、S.ゴーシュ(S. Ghosh)およびR.ガオ(R. Gao)の名前で、1996年11月21日に出願された米国特許出願第08/754,390に開示されており、これを、参照により本明細書に含めるものとする。
本発明の化合物にとって好ましい剤形は、(i)全溶液の約20重量%から約99重量%(好ましくは、約30%から約70%;更に好ましくは約40%から約65%)の量のオレイン酸または(ii)(1)全溶液の約20重量%から約99重量%(好ましくは、約30%から約70%;更に好ましくは約40%から約65%)の量のオレイン酸と(2)全溶液の約0重量%から約12重量%(好ましくは、約10%)の量のエタノールもしくはプロピレングリコールもしくはその混合物との混合物から成る薬学的に許容することのできる有機溶媒中の(a)全溶液の約1重量%から約50重量%(好ましくは、約5%から約30%)の量の一般式Iの化合物および(b)全溶液の約0重量%から約20重量%(好ましくは、約5%から約10%)の量のポリオキシル35ヒマシ油の溶液を含んで成る。本発明の更に好ましい態様において、溶液は、軟弾性ゼラチンカプセル(SEC)または硬ゼラチンカプセル中にカプセル化されている。
本発明の最も好ましい組成物は、(1)全溶液の約50重量%の量のオレイン酸と(2)全溶液の約10重量%の量のエタノールとの混合物から成る薬学的に許容することのできる有機溶媒中の(a)全溶液の約30重量%の量の一般式Iの化合物および(b)全溶液の約10重量%の量のポリオキシル35ヒマシ油の溶液を含んで成る。本発明の最も好ましい態様において、溶液は、軟弾性ゼラチンカプセル(SEC)または硬ゼラチンカプセル中にカプセル化されており、また、溶液は、全溶液の約0.01重量%から約0.08重量%(好ましくは、全溶液の約0.01%から約0.05%)の量の酸化防止剤(好ましくは、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン))も含んで成る。
このような組成物の例及びその調製法を下記に提供する。
成 分 重量%
実施例2Bの化合物(遊離塩基) 30
エタノール(USP、200標準強度) 10
ポリオキシル35ヒマシ油(Cremophor(登録商標) EL) 10
オレイン酸、6321、NF 50
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、NF 0.01
上記組成物の調製:
ミキシングタンクを窒素置換した。オレイン酸(499.9g)およびエタノール(100g)を、タンク内で混合した。ブチル化ヒドロキシトルエン(0.1g)を、タンクに加え、溶液が透明になるまで混合した。実施例2Bの化合物(300g)を徐々にタンクに加え、溶液が透明になるまで混合した。ポリオキシル35ヒマシ油(100g)をタンクに加え、混合した。その結果できた溶液を、軟弾性カプセル剤(0.333gの溶液/SEC)に充填して100mgの実施例2Bの化合物/SECの量を提供するか、又は0.667g/SECで200mgの実施例2Bの化合物/SECの量を提供する。
本発明の化合物は、単独の活性な薬剤として投与することができるが、1種以上の免疫調節剤、抗ウィルス剤、他の抗感染剤またはワクチンと組み合わせて用いることもできる。本発明の化合物と組み合わせて投与する他の抗ウィルス剤としては、AL−721、ベータ インターフェロン、ポリマンノアセテート、逆転写酵素阻害物質(例えば、ジデオキシシチジン(ddC;ザルシタビン)、ジデオキシイノシン(ddI;ジダノシン)、BCH−189、AzdU、カルボヴィル、ddA、d4C、d4T(スタブジン)、3TC(ラミブジン)DP−AZT、FLT(フロオロチミジン)、BCH−189、5−ハロ−3´−チア−ジデオキシシチジン、PMEA、ビス−POMPMEA、ジドブジン(AZT)、ネビラピン、デルビリジン、MSA−300、トロビルジン等)、非ヌクレオシド逆転写酵素阻害物質(例えば、R82193、L−697,661、BI−RG−587(ネビラピン)、レトロウィルスのプロテアーゼ阻害物質(例えば、リトナビルのようなHIVプロテアーゼ阻害物質、Ro31−8959(サクイナビル)、SC−52151、VX−478、AG1343(ネルフィナビル)、BMS186,318、SC−55389a、BILA 1096BS、DMP−323、DMP−450、KNI−227、KNI−272、U−140690、N−(2(R)−ヒドロキシ−(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジルメチル)−2(S)−N´−(t−ブチルカルボキサミド)−ピペラジニル))−ペンタンアミド(MK−639;インジナビル)、5(S)−Boc−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−フェニルメチルヘキサノイル−(L)−Val−(L)−Phe−モルホリン−4−イルアミド、1−ナフトキシアセチル−ベータ−メチルチオ−Ala−(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−ブタノイル−1,3−チアゾリジン−4−t−ブチルアミド(即ち、1−ナフトキシアセチル−Mta−(2S,3S)−AHPBA−Thz−NH−tBu)、5−イソキノリンオキシアセチル−ベータ−メチルチオ−Ala−(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−ブタノイル−1,3−チアゾリジン−4−t−ブチルアミド(即ち、iQoa−Mta−Apns−Thz−NHtBu)等)、HEPT化合物、L,697,639、R82150、U−87201E等)、HIVインテグラーゼ阻害物質(ジンテビル等)、TAT阻害物質(例えば、RO−24−7429等)、ホスホノ蟻酸三ナトリウム、HPA−23、エフロニチン、ペプチドT、レティキュロース(ヌクレオ燐蛋白質)、アンサマイシンLM427、トリメトレキサート、UA001、リバビリン、アルファ インターフェロン、オキセタノシン、オキセタノシン−G、シロブチ−G、シクロブチ−A、アラ−M、BW882C87、フォスカルネット、BW256U87、BW348U87、L−693,989、BVアラ−U、CMVトリクローナル抗体、FIAC、HOE−602、HPMPC、MSL−109、TI−23、トリフリジン、ビダラビン、ファムシクロビル、ペンシクロビル、アシクロビル、ガンシクロビル、カスタノスパーミン、rCD4/CD4−IgG、CD4−PE40、ブチル−DNJ、ヒペリシン、オキサミリスチル酸、デキストラン スルフェートおよびペントサン ポリスルフェートが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて投与することのできる免疫調節剤としては、ブロピリミン、アンピリゲン、抗−ヒト アルファ インターフェロン抗体、コロニー刺激因子、CL246,738、イムレグ−1、イムレグ−2、ジエチルジチオカルバマート、インターロイキン−2、アルファ−インターフェロン、イノシン プラノベックス、メチオニン エンケファリン、ムラミル−トリペプチド、TP−5、エリスロポイエチン、ナルトレキソン、腫瘍壊死因子、ベータ インターフェロン、ガンマ インターフェロン、インターロイキン−3、インターロイキン−4、自己CD8+輸液、アルファ インターフェロン免疫グロブリン、IGF−1、抗−Leu−3A、自家ワクチン療法剤、生物刺激剤、体外フォトフォレシス剤、シクロスポリン、ラパマイシン、FK−565、FK−506、G−CSF、GM−CSF、過高熱剤、イソピノシン、IVIG、HIVIG、受動免疫療法剤およびポリオワクチン過剰免疫剤が挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて投与することのできる他の抗感染剤としては、ペンタミジン イセチオナートが挙げられる。種々のHIVまたはAIDSワクチン(例えば、gp120(組み換え体)、Env2−3(gp120)、HIVAC−1e(gp120)、gp160(組み換え体)、VaxSyn HIV−1(gp160)、イムノ−Ag(gp160)、HGP―30、HIV−免疫原、p24(組み換え体)、VaxSyn HIV−1(p24))のいずれも本発明の化合物と組み合わせて用いることができる。
本発明の化合物と併用可能な他の物質はアンサマイシンLM427、アプリン酸、ABPP、AI−721、カリシン、AS−101、アバロール、アジメキソン、コルヒチン、化合物Q、CS−85、N−アセチルシステイン、(2−オキソチアゾリジン−4−カルボキシレート)、D−ペニシラミン、ジフェニルヒダントイン、EL−10、エリスロポエチン、フシジン酸、グルカン、HPA−23、ヒト成長ホルモン、ヒドロキシクロロキン、イスカドール、L−オフロキサシン又は他のキノロン抗生物質、レンチナン、炭酸リチウム、MM−1、モノラウリン、MTP−PE、ナルトレキソン、ニューロトロピン、オゾン、PAI、Panax属ジンセン、ペントフィリン、ペントキシフィリン、ペプチドT、マツカサエキス、ポリマンノアセテート、レチキュロース、レトロジェン、リバビリン、リボザイム、RS−47、Sdc−28、ケイタングステン酸塩、THA、胸腺液因子、チモペンチン、チモシンフラクション5、チモシンα1、チモスチムリン、UA001、ウリジン、ビタミンB12及びウォブムゴスである。
本発明の化合物と併用可能な他の物質は、アンホテリシンB、クロトリマゾール、フルシトシン、フルコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール及びナイスタチン等の抗真菌薬である。
本発明の化合物と併用可能な他の物質は、硫酸アミカシン、アジスロマイシン、シプロフロキサシン、トスフロキサシン、クラリスロマイシン、クロファジミン、エタンブトール、イソニアジド、ピラジナミド、リファブチン、リファンピン、ストレプトマイシン及びTLC G−65等の抗菌薬である。
本発明の化合物と併用可能な他の物質は、αインターフェロン、COMP(シクロホスファミド、ビンクリスチン、メトトレキセート及びプレドニソン)、エトポシド、mBACOD(メトトレキセート、ブレオマイシン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン及びデキサメタゾン)、PRO−MACE/MOPP(プレドニソン、メトトレキセート(w/ロイコビンレスキュー)、ドキソルビシン、シクロホスファミド、タキソール、エトポシド/メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニソン及びプロカルバジン)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、アンギオインヒビン、ポリ硫酸ペントサン、血小板因子4及びSP−PG等の抗腫瘍薬である。
本発明の化合物と併用可能な他の物質は、ペプチドT、リタリン、リチウム、エラビル、フェニトイン、カルバマジピン、メキシレチン、ヘパリン及びシトシンアラビノシド等の神経病治療薬である。
本発明の化合物と併用可能な他の物質は、アルベンダゾール、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クリンダマイシン、コルチコステロイド、ダプソーン、DIMP、エフロルニチン、566C80、ファンシダール、フラゾリドン、L,671,329、レトラズリル、メトロニダゾール、パロモマイシン、ペフロキサシン、ペンタミジン、ピリトレキシム、プリマキン、ピリメタミン、ソマトスタチン、スピラマイシン、スルファジアジン、トリメトプリム、TMP/SMX、トリメトレキセート及びWR026等の抗原虫薬である。
本発明の化合物と併用してHIV又はAIDSを阻害又は治療するのに好ましい物質としては、逆転写酵素阻害剤、特にAZT(ジドブジン)、ddl(ジダノシン)、ddC(ザルシタビン)、d4T(スタブジン)、3TC(ラミブジン)、ネビラピン、デルビリジン、トロビリジン、PMEA、ビス−POMPMEA及びMSA−300が挙げられる。
本発明の化合物と併用してHIV又はAIDSを阻害又は治療するのに好ましい他の物質はHIVプロテアーゼ阻害剤、特にいずれも参考資料として本明細書の一部とする1996年7月30日発行米国特許第5,541,206号及び1996年2月13日発行米国特許第5,491,253号に開示されているABT−538(リトナビル)と関連化合物;いずれも参考資料として本明細書の一部とする1993年5月12日公開ヨーロッパ特許出願第EP541168号及び1995年5月9日発行米国特許第5,413,999号に開示されているN−(2(R)−ヒドロキシ−1(S)−インダニル)−2(R)−フェニルメチル−4(S)−ヒドロキシ−5−(1−(4−(3−ピリジルメチル)−2(S)−N’−(t−ブチルカルボキサミド)ピペラジニル))ペンタンアミド(即ちインジナビル)と関連化合物;参考資料として本明細書の一部とする
1993年3月23日発行米国特許第5,196,438号に開示されているN−tert−ブチルデカヒドロ−2−[2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−[[N−(2−キノリルカルボニル)−L−アスパラギニル]アミノ]ブチル]−(4aS,8aS)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド(即ちサキナビル)と関連化合物;参考資料として本明細書の一部とする1993年3月17日公開ヨーロッパ特許出願第EP532466号に開示されている5(S)−Boc−アミノ4(S)−ヒドロキシ−6−フェニル−2(R)−フェニルメチルヘキサノイル−(L)−Val−(L)−Phe−モルホリン−4−イルアミドと関連化合物;いずれも参考資料として本明細書の一部とする1992年6月17日公開ヨーロッパ特許出願第EP490667号及びChem.Pharm.Bull.40(8)2251(1992)に開示されている1−ナフトキシアセチル−β−メチルチオ−Ala−(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−ブタノイル−1,3−チアゾリジン−4−t−ブチルアミド(即ち1−ナフトキシアセチル−Mta−(2S,3S)−AHPBA−Thz−NH−tBu)、5−イソキノリンオキシアセチル−β−メチルチオ−Ala−(2S,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−ブタノイル−1,3−チアゾリジン−4−t−ブチルアミド(即ちiQoa−Mta−Apns−Thz−NHtBu)及び関連化合物;いずれも参考資料として本明細書の一部とする1992年5月29日公開PCT特許出願第WO92/08701号及び1993年11月25日公開PCT特許出願第WO93/23368号に開示されている{1S−[1R(R),2S]}−N[3−[[[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]カルボニル](2−メチルプロピル)アミノ]−2−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−2−[(2−キノリニルカルボニル)アミノ]ブタンジアミン(即ちSC−52151)と関連化合物;参考資料として本明細書の一部とする1994年3月17日公開PCT特許出願第WO94/05639号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちVX−478)と関連化合物;参考資料として本明細書の一部とする1993年4月15日公開PCT特許出願第WO93/07128号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物と関連化合物;いずれも参考資料として本明細書の一部とする1995年4月13日公開PCT特許出願第WO95/09843号及び1996年1月16日発行米国特許第5,484,926号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちAG1343(ネルフィナビル));参考資料として本明細書の一部とする1994年1月26日公開ヨーロッパ特許出願第EP580402号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちBMS186,318);ヒトレトロウイルスと関連感染に関する第2回全米会議(Washington,D.C.,1995年1月29日〜2月2日)、第88部会で発表された式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちSC−55389a);参考資料として本明細書の一部とする1993年9月15日公開ヨーロッパ特許出願第EP560268号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちBILA1096BS)と関連化合物;並びに参考資料として本明細書の一部とする1995年11月16日公開PCT特許出願第WO9530670号に開示されている式:
Figure 2013047266
の化合物(即ちU−140690)と関連化合物;又は上記化合物の任意のものの医薬的に許容可能な塩である。
最も好ましい併用例では、本発明の化合物をリトナビルと併用投与する。このような併用はヒトでHIVプロテアーゼを阻害するのに特に有用である。このような併用はヒトでHIV感染を阻害又は治療するためにも特に有用である。このように併用する場合には、本発明の化合物とリトナビルを別剤として同時又は異なる時点で投与してもよいし、両方の化合物を含む単一組成物として調合してもよい。
本発明の化合物と併用投与すると、リトナビルは本発明の化合物の薬物動態を改善する(即ち半減期を増加し、ピーク血漿濃度までの時間を増加し、血中濃度を増加する)。
リトナビルの好ましい剤形としては、(a)参考資料として本明細書の一部とする1996年1月19日発行米国特許第5,484,801号に開示されているような経口投与用液体剤形、(b)いずれも参考資料として本明細書の一部とする1995年3月23日公開PCT特許出願第WO95/07696号及び1995年3月13日出願米国特許出願第08/402,690号に開示されているようなカプセル封入固体又は半固体剤形、並びに(c)いずれも参考資料として本明細書の一部とする1995年4月13日公開PCT特許出願第WO95/09614号及び1996年9月24日発行米国特許第5,559,158号に開示されているようなカプセル封入固体剤形が挙げられる。
リトナビルの好ましい剤形の他の例は、参考資料として本明細書の一部とする1996年11月21日出願米国特許出願第08/754,390号(出願人J.Lipari,L.A.Al−Razzak,S.Ghosh及びR.Gao、発明の名称「医薬組成物」)に開示されている。
リトナビルの好ましい組成例は、(i)溶液全体の約15〜約99重量%(好ましくは約30〜約70重量%、より好ましくは約40〜約65重量%)の量のオレイン酸、あるいは(ii)(1)溶液全体の約15〜約99重量%(好ましくは約30〜約70重量%、より好ましくは約40〜約65重量%)の量のオレイン酸と(2)溶液全体の約0〜約12重量%(好ましくは約10重量%)の量のエタノールもしくはプロピレングリコール又はその混合物との混合物を含む医薬的に許容可能な有機溶媒に、(a)溶液全体の約1〜約30重量%(好ましくは約5〜約25重量%)の量のリトナビルと、(b)溶液全体の約0〜約20重量%(好ましくは約5〜約10重量%)の量のポリオキシル35ヒマシ油を溶解した溶液からなる。本発明のより好ましい態様では、前記溶液を軟質弾性ゼラチンカプセル(SEC)又は硬質ゼラチンカプセルにカプセル封入し、溶液は溶液全体の約0.01〜約0.08重量%(好ましくは溶液全体の約0.01〜約0.05重量%)の量の酸化防止剤(好ましくはBHT(ブチル化ヒドロキシトルエン))を更に含む。
このような組成物の例とその製法を以下に示す。
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 20
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 5
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 65
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
上記組成物の製造:
混合タンクを窒素パージした。オレイン酸(649.9g)とエタノール(100g)をタンクで混合した。この溶液を約33℃(29〜37℃)まで加温し、この温度に維持した。ブチル化ヒドロキシトルエン(0.1g)をタンクに加え、溶液が透明になるまで混合した。リトナビル(200g)をタンクにゆっくりと加え、溶液が透明になるまで混合した。ポリオキシル35ヒマシ油(50g)をタンクに加え、混合した。加熱を停止し、溶液を周囲温度(20〜30℃)まで放冷させた。得られた溶液を軟質弾性カプセルに充填(溶液0.5g/SEC)してリトナビル100mg/SECの用量、又は1.0g/SECを充填してリトナビル200mg/SECの用量に調製した。
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 20
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 10
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 60
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
上記組成物の製造:
混合タンクを窒素パージした。オレイン酸(599.9g)とエタノール(100g)をタンクで混合した。この溶液を約33℃(29〜37℃)まで加温し、この温度に維持した。ブチル化ヒドロキシトルエン(0.1g)をタンクに加え、溶液が透明になるまで混合した。リトナビル(200g)をタンクにゆっくりと加え、溶液が透明になるまで混合した。ポリオキシル35ヒマシ油(100g)をタンクに加え、混合した。加熱を停止し、溶液を周囲温度(20〜30℃)まで放冷させた。得られた溶液を軟質弾性カプセルに充填(溶液0.5g/SEC)してリトナビル100mg/SECの用量、又は1.0g/SECを充填してリトナビル200mg/SECの用量に調製した。
リトナビルと式Iの化合物の両者を含む好ましい単一剤形の例も参考資料として本明細書の一部とする1996年11月21日出願米国特許出願第08/754,390号(出願人J.Lipari,L.A.Al−Razzak,S.Ghosh及びR.Gao、発明の名称「医薬組成物」)に開示されている。
リトナビルと式Iの化合物の両者を含む単一剤形の好ましい組成例は、(1)溶液全体の約10〜約88重量%(好ましくは約40〜約65重量%)の量のオレイン酸と(2)溶液全体の約10重量%の量のエタノールとの混合物を含む医薬的に許容可能な有機溶媒に、(a)溶液全体の約1〜約30重量%(好ましくは約5〜約25重量%)の量のリトナビルと溶液全体の約1〜約50重量%(好ましくは約5〜約40重量%)の量の式Iの化合物の混合物と、(b)溶液全体の約10重量%の量のポリオキシル35ヒマシ油を溶解した溶液からなる。本発明の最も好ましい態様では、前記溶液を軟質弾性ゼラチンカプセル(SEC)又は硬質ゼラチンカプセルにカプセル封入し、溶液は溶液全体の約0.01〜約0.08重量%(好ましくは溶液全体の約0.01〜約0.05重量%)の量の酸化防止剤(好ましくはBHT(ブチル化ヒドロキシトルエン))を更に含む。
このような組成物の例とその製法を以下に示す。
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 5
実施例2Bの化合物(遊離塩基) 30
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 10
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 45
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 15
実施例2Bの化合物(遊離塩基) 15
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 10
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 50
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 15
実施例2Bの化合物(遊離塩基) 15
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 5
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 55
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
上記組成物の製造:
混合タンクを窒素パージした。オレイン酸(549.9g)とエタノール(100g)をタンクで混合した。ブチル化ヒドロキシトルエン(0.1g)をタンクに加え、溶液が透明になるまで混合した。リトナビル(150g)をタンクにゆっくりと加え、溶液が透明になるまで混合した。実施例2Bの化合物(150g)をタンクにゆっくりと加え、溶液が透明になるまで混合した。ポリオキシル35ヒマシ油(100g)をタンクに加え、混合した。得られた溶液を軟質弾性カプセルに充填(溶液1.0g/SEC)し、リトナビルと実施例2Bの化合物各150mg/SECの用量に調製した。
成 分 重量%
リトナビル(遊離塩基) 15
実施例2Bの化合物(遊離塩基) 5
エタノール(USP,200プルーフ) 10
ポリオキシル35ヒマシ油 10
(Cremophor(登録商標)EL)
オレイン酸、6321,NF 60
ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT),NF 0.01
(本発明の化合物と併用投与する場合に)ヒト又は他の哺乳動物宿主に一度又は数回に分けて投与するリトナビルの合計1日用量は例えばリトナビル0.001〜300mg、より一般には0.1〜10mg/kg体重/日であり得る。用量単位組成物は合計で1日用量となるようにこのような量の約数を含み得る。
リトナビルと実施例2Bの化合物の混合物を含む組成物において、リトナビルと実施例2Bの化合物の比(w/w)は約1:16〜約5:1(好ましくは約1:6〜約3:1)である。
別の最も好ましい併用例では、本発明の化合物をリトナビルと共に1種以上の逆転写酵素阻害剤(好ましくはAZT(ジドブジン)、ddl(ジダノシン)、ddC(ザルシタビン)、d4T(スタブジン)及び3TC(ラミブジン)から構成される群から選択される1種以上の化合物)と併用投与する。このような併用はヒトでHIV感染を阻害又は治療するのに特に有用である。このように併用する場合には、本発明の化合物とリトナビルと1種以上の逆転写酵素阻害剤を別剤として同時又は異なる時点で投与してもよいし、化合物の2種以上を含む組成物として調合してもよい。特に好ましい治療併用は式Iの化合物(特に、実施例2Bの化合物)とリトナビル、AZT及び3TCの併用である。
AIDS又はHIV感染の阻害、治療又は予防に本発明の化合物と併用可能な物質は上記具体例に限定されず、一般にAIDS又はHIV感染の治療又は予防に有用な任意の物質を含むことが理解されよう。
併用投与する場合には、各治療剤を別々の組成物として調合して同時又は異なる時点で投与してもよいし、各治療剤を単一組成物として投与してもよい。
以上の説明は本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は開示した化合物に限定されない。当業者に自明の変形及び変更も請求の範囲に定義する発明の範囲及び趣旨に含まれる。

Claims (28)

  1. 式:
    Figure 2013047266
    [式中、
    は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、

    Figure 2013047266
    Figure 2013047266
    であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHであり、但し、
    1)Rがヒドロキシ−C〜C−アルキルである時は、Rは、
    Figure 2013047266
    (式中、nは1、2または3)以外であり、および
    2)RがC〜Cアルキルの時は、Rは、
    Figure 2013047266
    以外である]の化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体。
  2. が低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)である請求項1に記載の化合物。
  3. が低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、mは2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項1に記載の化合物。
  4. がイソプロピルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、mは2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項1に記載の化合物。
  5. がイソプロピルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項1に記載の化合物。
  6. がイソプロピルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)である請求項1に記載の化合物。
  7. 2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタン酸又はその塩もしくは活性化エステル誘導体である請求項1に記載の化合物。
  8. 式:
    Figure 2013047266
    [式中、
    及びPは独立して水素又はN保護基から選択され、
    及びRは独立して低級アルキル、シクロアルキルアルキル及びアリールアルキルから構成される群から選択され、
    は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、

    Figure 2013047266
    Figure 2013047266
    であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHである]の化合物又はその塩。
  9. 及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがアリールアルキルであり、Rが低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、X、Y、Y’、Y”、Z、R”、n、m及びm’は上記と同義である)である請求項8に記載の化合物。
  10. 及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rが低級アルキルであり、Rが低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項8に記載の化合物。
  11. 及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中、mは1又は2であり、XはOであり、Yは−CH−であり、ZはOである)、
    Figure 2013047266
    (式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項8に記載の化合物。
  12. 及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)、
    Figure 2013047266
    (式中m’は1であり、XはOであり、ZはOであり、Yは−NH−である)
    Figure 2013047266
    (式中、m’は1であり、XはOであり、Y”は−NH−であり、Y’は−NH−である)、又は
    Figure 2013047266
    (式中、XはOであり、R”は水素である)である請求項8に記載の化合物。
  13. 及びPが水素又はベンジルであり、R及びRがベンジルであるか又はRがベンジルであり、Rがイソプロピルであり、Rが低級アルキルであり、R
    Figure 2013047266
    (式中、nは1又は2であり、XはO又はSであり、Yは−CH又は−NH−である)である請求項8に記載の化合物。
  14. (2S,3S,5S)−2−N,N−ジベンジルアミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン及び(2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン又はその塩から構成される群から選択される請求項8に記載の化合物。
  15. (2S,3S,5S)−2−アミノ−3−ヒドロキシ−5−(2S−(1−テトラヒドロピリミド−2−オニル)−3−メチルブタノイル)アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン(S)−ピログルタミン酸塩である請求項14に記載の化合物。
  16. 式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルである)の化合物又はその塩もしくはエステルの製造方法であって、
    (a)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは上記と同義であり、Qは脱離基である)の化合物又はその塩もしくはエステルを塩基と反応させるか、
    (b)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは上記と同義である)の化合物又はその塩もしくはエステルをカルボニル等価物と反応させるか、又は
    (c)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは上記と同義であり、R30は低級アルキル、フェニル又はハロアルキルである)の化合物を水素化することを特徴とする前記方法。
  17. が低級アルキルである請求項16に記載の方法。
  18. がイソプロピルであり、Qがクロロである請求項16に記載の方法。
  19. が低級アルキルであり、カルボニル等価物がQ’−C(O)−Q”(式中、Q’及びQ”はCl、Br、I、−O−低級アルキル、−O−アリール又はイミダゾリルである)である請求項16に記載の方法。
  20. がイソプロピルである請求項19に記載の方法。
  21. が低級アルキルであり、R30が低級アルキルである請求項16に記載の方法。
  22. がイソプロピルであり、R30がメチルである請求項21に記載の方法。
  23. 式:
    Figure 2013047266
    (式中、R、R、R及びRは上記と同義である)の化合物を式:
    Figure 2013047266
    (式中、R及びLは上記と同義である)の化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体と反応させることを特徴とする、式:
    Figure 2013047266
    [式中、
    及びRは独立して低級アルキル、シクロアルキルアルキル及びアリールアルキルから構成される群から選択され、
    は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
    はアリール又は複素環であり、

    Figure 2013047266
    Figure 2013047266
    であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHであり、

    a)−O−、
    b)−S−、
    c)−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである」
    d)−O−アルキレニル−、
    e)−S−アルキレニル−、
    f)−S(O)−アルキレニル−、
    g)−S(O)2−アルキレニル−、
    h)−N(R)−アルキレニル−(式中、Rは上記と同義である)、
    i)−アルキレニル−O−、
    j)−アルキレニル−S−、
    k)アルキレニル−N(R)−(式中、Rは上記と同義である)、
    l)アルキレニル、又は
    m)アルケニレニルである]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグの製造方法。
  24. (a)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Pは水素であり、PはN保護基であるか、又はPとPはいずれもN保護基であり、R及びRは上記と同義である)の化合物を式:
    Figure 2013047266
    (式中、R及びRは上記と同義である)の化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体と反応させ、式:
    Figure 2013047266
    (式中、P、P、R、R、R及びRは上記と同義である)の化合物を得る段階と、
    (b)段階(a)の生成物をN脱保護し、式:
    Figure 2013047266
    (式中、R、R、R及びRは上記と同義である)の化合物を得る段階と、
    (c)段階(b)の生成物を式:
    Figure 2013047266
    (式中、R及びLは上記と同義である)の化合物又はその塩もしくは活性化エステル誘導体と反応させる段階を含む、式:
    Figure 2013047266
    [式中、
    及びRは独立して低級アルキル、シクロアルキルアルキル及びアリールアルキルから構成される群から選択され、
    は低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、
    はアリール又は複素環であり、

    Figure 2013047266
    Figure 2013047266
    であり、ここでnは1、2又は3であり、mは1、2又は3であり、m’は1又は2であり、XはO、S又はNHであり、Yは−CH−、−O−,−S−又は−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y”は−CH−又は−N(R”)−(式中、R”は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、Y’は−N(R’)−(式中、R’は水素、低級アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール又はアリールアルキルである)であり、ZはO、S又はNHであり、

    a)−O−、
    b)−S−、
    c)−N(R)−(式中、Rは水素、低級アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルである」
    d)−O−アルキレニル−、
    e)−S−アルキレニル−、
    f)−S(O)−アルキレニル−、
    g)−S(O)2−アルキレニル−、
    h)−N(R)−アルキレニル−(式中、Rは上記と同義である)、
    i)−アルキレニル−O−、
    j)−アルキレニル−S−、
    k)アルキレニル−N(R)−(式中、Rは上記と同義である)、
    l)アルキレニル、又は
    m)アルケニレニルである]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩、エステルもしくはプロドラッグの製造方法。
  25. (2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1,6−ジフェニルヘキサンを塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸、アセトニトリル中で塩酸水溶液又は酢酸中で塩酸水溶液と反応させることを特徴とする(2S,3S,5S)−2−(2,6−ジメチルフェノキシアセチル)アミノ−3−ヒドロキシ−5−アミノ−1,6−ジフェニルヘキサン又はその塩の製造方法。
  26. 式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは低級アルキル、ヒドロキシアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、Qは脱離基である)の化合物又はその塩もしくはエステルの製造方法であって、
    (a)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは上記と同義である)の化合物又はその塩もしくはエステルを式:
    Figure 2013047266
    (式中、Qは上記と同義である)の化合物と反応させるか、又は
    (b)式:
    Figure 2013047266
    (式中、Rは上記と同義であり、R”はフェニル、低級アルキル置換フェニル、ハロ置換フェニル、ニトロ置換フェニル又はトリフルオロメチルフェニルである)の化合物又はその塩もしくはエステルを式:
    Figure 2013047266
    (式中、Qは上記と同義である)の化合物と反応させることを特徴とする前記方法。
  27. が低級アルキルであり、Qがクロロである請求項26に記載の方法。
  28. がイソプロピルであり、Qがクロロである請求項26に記載の方法。
JP2012245536A 1995-12-13 2012-11-07 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物 Expired - Lifetime JP5597689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57222695A 1995-12-13 1995-12-13
US572,226 1995-12-13
US753,201 1996-11-21
US08/753,201 US5914332A (en) 1995-12-13 1996-11-21 Retroviral protease inhibiting compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327351A Division JP5264160B2 (ja) 1995-12-13 2007-12-19 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047266A true JP2013047266A (ja) 2013-03-07
JP5597689B2 JP5597689B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=27075785

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52227897A Expired - Lifetime JP3170292B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-06 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
JP2000190510A Expired - Lifetime JP4181291B2 (ja) 1995-12-13 2000-06-26 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
JP2007327351A Expired - Lifetime JP5264160B2 (ja) 1995-12-13 2007-12-19 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
JP2012245536A Expired - Lifetime JP5597689B2 (ja) 1995-12-13 2012-11-07 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52227897A Expired - Lifetime JP3170292B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-06 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
JP2000190510A Expired - Lifetime JP4181291B2 (ja) 1995-12-13 2000-06-26 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
JP2007327351A Expired - Lifetime JP5264160B2 (ja) 1995-12-13 2007-12-19 レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物

Country Status (20)

Country Link
US (6) US5914332A (ja)
EP (2) EP0882024B1 (ja)
JP (4) JP3170292B2 (ja)
KR (2) KR100418316B1 (ja)
CN (1) CN1207288C (ja)
AR (2) AR005053A1 (ja)
AT (1) ATE212986T1 (ja)
AU (1) AU725369C (ja)
CA (3) CA2238978C (ja)
CO (1) CO5070655A1 (ja)
CZ (5) CZ293650B6 (ja)
DE (1) DE69619140T2 (ja)
DK (1) DK0882024T3 (ja)
ES (1) ES2173341T3 (ja)
HK (2) HK1045303A1 (ja)
HU (2) HU223782B1 (ja)
IL (6) IL136661A0 (ja)
NZ (4) NZ326132A (ja)
PT (1) PT882024E (ja)
WO (1) WO1997021685A1 (ja)

Families Citing this family (121)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914332A (en) 1995-12-13 1999-06-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
ZA9710071B (en) * 1996-11-21 1998-05-25 Abbott Lab Pharmaceutical composition.
US6232333B1 (en) 1996-11-21 2001-05-15 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
MXPA00012842A (es) * 1998-06-24 2004-06-22 Univ Emory Uso de 3'-azido-2',3'-didesoxiuridina en combinacion de drogas adicionales contra el vih para la manufactura de un medicamento para el tratamiento del vih.
DE60027131D1 (de) 1999-01-06 2006-05-18 Us Gov Health & Human Serv Inhibitoren für asparagin-proteasen
US7141593B1 (en) * 1999-06-04 2006-11-28 Abbott Laboratories Pharmaceutical formulations
MXPA01012478A (es) * 1999-06-04 2003-10-14 Abbott Lab Formulaciones farmaceuticas mejoradas.
EP1175205B1 (en) * 1999-11-12 2006-06-14 Abbott Laboratories Solid dispersion comprising ritonavir, fenofibrate or griseofulvin
US7364752B1 (en) * 1999-11-12 2008-04-29 Abbott Laboratories Solid dispersion pharamaceutical formulations
BR0011864A (pt) * 2000-01-19 2004-07-20 Abbott Lab Formulações farmacêuticas
US6608198B2 (en) * 2000-03-30 2003-08-19 Abbott Laboratories Crystalline pharmaceutical
IL151475A0 (en) 2000-03-30 2003-04-10 Bristol Myers Squibb Co Beadlets containing stavudine
MY128296A (en) 2000-03-30 2007-01-31 Abbott Lab Crystalline pharmaceutical
DE10026698A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Selbstemulgierende Wirkstoffformulierung und Verwendung dieser Formulierung
ATE361913T1 (de) * 2000-08-31 2007-06-15 Abbott Lab Verfahren und zwischenprodukte zur herstellung von retroviralen proteaseinhibitoren
US6372905B1 (en) 2000-08-31 2002-04-16 Abbott Laboratories Processes and intermediates for preparing retroviral protease inhibitors
US6911214B2 (en) 2000-09-05 2005-06-28 Abbott Laboratories Flavoring systems for pharmaceutical compositions and methods of making such compositions
WO2002087585A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Abbott Laboratories Compositions comprising lopinavir and methods for enhancing the bioavailability of pharmaceutical agents
US20030138483A1 (en) * 2001-05-25 2003-07-24 Sergio Petriconi Soft elastic capsules and compositions thereof
US7838046B2 (en) * 2001-09-26 2010-11-23 Tampa Bay Research Institute Plant extracts and uses thereof
US6866875B2 (en) * 2001-09-26 2005-03-15 Tampa Bay Research Institute Pine cone extracts and uses thereof
US20030180279A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
US20040197321A1 (en) * 2002-03-19 2004-10-07 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
US20050239054A1 (en) * 2002-04-26 2005-10-27 Arimilli Murty N Method and compositions for identifying anti-HIV therapeutic compounds
EA200401437A1 (ru) * 2002-04-26 2005-04-28 Джилид Сайэнс, Инк. Ненуклеозидные ингибиторы обратной транскриптазы для лечения вич инфекции, способ их получения (варианты), способ увеличения периода полупревращения ненуклеозидного соединения, обладающего активностью против ретровирусов, и способ получения фармацевтической композиции, обладающей специфичностью к лейкоцитам
US7205413B2 (en) * 2002-05-03 2007-04-17 Transform Pharmaceuticals, Inc. Solvates and polymorphs of ritonavir and methods of making and using the same
ITMI20021168A1 (it) * 2002-05-30 2003-12-01 Clariant Lsm Italia Spa Procedimento per la preparazione dell'acido (s)-tetraidro-a-(1-metiletil)-2-osso-1(2h)-piridinacetico
US7470724B2 (en) * 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US7432261B2 (en) * 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
US7407965B2 (en) * 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
US7452901B2 (en) * 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
DK1628685T3 (da) 2003-04-25 2011-03-21 Gilead Sciences Inc Antivirale phosphonatanaloge
US20090247488A1 (en) * 2003-04-25 2009-10-01 Carina Cannizzaro Anti-inflammatory phosphonate compounds
US20050261237A1 (en) * 2003-04-25 2005-11-24 Boojamra Constantine G Nucleoside phosphonate analogs
WO2004096287A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
WO2005002626A2 (en) * 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
WO2004096285A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate conjugates
JP2006524710A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド キナーゼインヒビターホスホネート抱合体
CN101410120A (zh) * 2003-04-25 2009-04-15 吉里德科学公司 抗炎的膦酸酯化合物
WO2005000249A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Smithkline Beecham Corporation Preparation of chemical compounds
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
US20050048112A1 (en) 2003-08-28 2005-03-03 Jorg Breitenbach Solid pharmaceutical dosage form
WO2005044279A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphonate conjugates
AU2004290298A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-26 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds
WO2005044308A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
US7834043B2 (en) * 2003-12-11 2010-11-16 Abbott Laboratories HIV protease inhibiting compounds
US20050131042A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Flentge Charles A. HIV protease inhibiting compounds
US8193227B2 (en) 2003-12-11 2012-06-05 Abbott Laboratories HIV protease inhibiting compounds
US20050131017A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Degoey David A. HIV protease inhibiting compounds
CA2549228C (en) * 2003-12-11 2013-03-19 Abbott Laboratories Hiv protease inhibiting compounds
ATE539074T1 (de) * 2003-12-11 2012-01-15 Abbott Lab Die hiv-protease hemmende verbindungen
BRPI0418031A (pt) * 2003-12-22 2007-04-17 Gilead Sciences Inc inibidores de quinase fosfonato-substituìdos
US20080287471A1 (en) * 2003-12-22 2008-11-20 Maria Fardis 4'-Substituted Carbovir And Abacavir-Derivatives As Well As Related Compounds With Hiv And Hcv Antiviral Activity
US20050153990A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Watkins William J. Phosphonate substituted kinase inhibitors
US7772411B2 (en) 2003-12-23 2010-08-10 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Process for the preparation of (3R,3aS,6aR)-hexahydrofuro [2,3-b] furan-3-yl (1S,2R)-3[[(4-aminophenyl) sulfonyl] (isobutyl) amino]-1-benzyl-2-hydroxypropylcarbamate
CA2550625C (en) 2003-12-31 2013-05-28 Integrative Health Consulting, Inc. Nutrient compositions and methods for enhanced effectiveness of the immune system
BRPI0401742B8 (pt) 2004-05-13 2021-05-25 Cristalia Produtos Quim Farmaceuticos Ltda composto análogo do ritonavir útil como inibidor de protease retroviral, preparação do composto análogo do ritonavir e composição farmacêutica do composto análogo do ritonavir
EP2336138A3 (en) 2004-07-06 2011-11-16 Abbott Laboratories Prodrugs of HIV protease inhibitors
HUE043207T2 (hu) 2004-07-27 2019-08-28 Gilead Sciences Inc HIV-gátló vegyületek foszfonát analógjai
US20060046969A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Aegis Therapeutics Llc Antibacterial compositions for drug administration
US8268791B2 (en) * 2004-08-25 2012-09-18 Aegis Therapeutics, Llc. Alkylglycoside compositions for drug administration
EP1789075A4 (en) * 2004-08-25 2009-07-01 Uab Research Foundation ABSORPTION ENHANCER FOR DRUG ADMINISTRATION
US20060046962A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Aegis Therapeutics Llc Absorption enhancers for drug administration
US20090047347A1 (en) * 2005-07-29 2009-02-19 Aegis Therapeutics, Inc. Compositions for Drug Administration
US20140162965A1 (en) 2004-08-25 2014-06-12 Aegis Therapeutics, Inc. Compositions for oral drug administration
US9895444B2 (en) 2004-08-25 2018-02-20 Aegis Therapeutics, Llc Compositions for drug administration
WO2006100552A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-28 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of lopinavir and its intermediate - (s)-tetrahydro-alpha-(1-methylethyl)-2-oxo-1(2h)-pyrimidineacetic acid
WO2006090264A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ranbaxy Laboratories Limited A process for the synthesis of 2-amino-5-protected amino-3-hydroxy-1, 6-diphenylhexane or a salt thereof - an intermediate for antiviral drugs
CN101088991B (zh) * 2006-06-12 2013-05-22 浙江普洛医药科技有限公司 (s)-2-(2-羰基-四氢嘧啶-1(2h)-基)-3-甲基丁酸的制备方法
US8226949B2 (en) 2006-06-23 2012-07-24 Aegis Therapeutics Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
BRPI0714265A2 (pt) * 2006-08-10 2013-04-16 Cipla Ltd composiÇço oral sàlida, processo para preparar uma composiÇço oral sàlida, uso de uma composiÇço e mÉtodo para tratar hiv
EP2112925A4 (en) * 2006-11-15 2013-01-09 Abbott Lab SOLID PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMULATIONS
AU2008226823B2 (en) 2007-03-12 2014-03-13 Nektar Therapeutics Oligomer-protease inhibitor conjugates
FR2914920B1 (fr) * 2007-04-11 2011-09-09 Clariant Specialty Fine Chem F Procede de deacetalisation d'alpha-aminoacetals.
AR067183A1 (es) * 2007-06-29 2009-09-30 Gilead Sciences Inc Composiciones terapeuticas y metodos, usos y equipos
KR20100028656A (ko) * 2007-06-29 2010-03-12 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 치료 조성물 및 그의 용도
WO2009004653A2 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Matrix Laboratories Limited Process for preparing an amorphous form of (2s,3s,5s)-2-(2,6- dimethylphenoxyacetyl)-amino-3-hydroxy-5-(2-(1-tetrahydropyrimid-2-only)-3-methylbutanoyl)-amino-1,6-diphenyl hexane and product thereof
WO2009019661A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Ranbaxy Laboratories Limited Process for preparation of amorphous lopinavir
ES2607814T3 (es) * 2008-02-28 2017-04-04 Abbvie Inc. Preparación de tabletas
US9095620B2 (en) 2008-03-12 2015-08-04 Nektar Therapeutics Reagents
JP5613657B2 (ja) 2008-03-28 2014-10-29 ヘイル バイオファーマ ベンチャーズ,エルエルシー ベンゾジアゼピン組成物の投与
US20100093667A1 (en) 2008-07-08 2010-04-15 Gilead Sciences, Inc. Salts of hiv inhibitor compounds
US20100021505A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
US20100137235A1 (en) * 2008-10-15 2010-06-03 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Methods for Concomitant Administration of Colchicine and Macrolide Antibiotics
US8440631B2 (en) 2008-12-22 2013-05-14 Aegis Therapeutics, Llc Compositions for drug administration
US7820681B1 (en) 2009-01-14 2010-10-26 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Methods for concomitant administration of colchicine and a second active agent
ES2459301T3 (es) 2009-02-06 2014-05-08 Hetero Research Foundation Nuevos polimorfos de lopinavir
EP2440249A2 (en) 2009-06-12 2012-04-18 Nektar Therapeutics Covalent conjugates comprising a protease inhibitor, a water-soluble, non-peptidic oligomer and a lipophilic moiety
WO2011013110A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Ranbaxy Laboratories Limited Unit dosage forms of hiv protease inhibitors
US20110034489A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-10 Ranbaxy Laboratories Limited Solid dosage forms of hiv protease inhibitors
AP3551A (en) 2010-01-27 2016-01-18 Viiv Healthcare Co Antiviral therapy
CN101967130B (zh) * 2010-07-02 2012-12-26 厦门市亨瑞生化有限公司 利托那韦中间体的合成方法
CN101967092A (zh) * 2010-07-02 2011-02-09 厦门市亨瑞生化有限公司 2,6-二甲基苯氧乙酸的合成方法
US9174944B1 (en) 2010-12-17 2015-11-03 Abbvie Inc. Crystalline lopinavir/surfactant adducts
EP2683378A4 (en) * 2011-03-07 2014-09-03 Hetero Research Foundation AMORPHOUS FORM OF A MIXTURE OF LOPINAVIR AND RITONAVIR
EP2714683A4 (en) 2011-05-27 2014-11-05 Hetero Research Foundation RITONAVIR AMORPH CO-PRECIPITATION
CN107737100A (zh) 2011-06-14 2018-02-27 哈尔生物药投资有限责任公司 苯二氮卓组合物的投与
US9040082B2 (en) 2011-06-24 2015-05-26 K-Pax Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of chronic fatigue
WO2013080148A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 Ranbaxy Laboratories Limited A process for the preparation of solid dispersion of lopinavir and ritonavir
WO2013164559A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Cipla Limited Antiretroviral composition
US9227990B2 (en) 2012-10-29 2016-01-05 Cipla Limited Antiviral phosphonate analogues and process for preparation thereof
EP2952096B1 (en) 2013-01-30 2018-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound, an arthropod pest control agent and a method for controlling arthropod pest
CN103936679B (zh) * 2014-03-03 2016-05-11 厦门市亨瑞生化有限公司 一种2s—(1—四氢嘧啶—2—酮)—3—甲基丁酸的制备方法
WO2016069955A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Boronic acid inhibitors of hiv protease
RU2573991C1 (ru) * 2015-04-29 2016-01-27 Закрытое акционерное общество "ПЕПТЕК" Способ получения n-ацетилглюкозаминил-n-ацетилмурамил-l-аланил-d-глутаминовой кислоты
US11285142B2 (en) 2015-09-29 2022-03-29 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compositions and methods for identifying and treating dystonia disorders
UA118192C2 (uk) * 2015-10-22 2018-12-10 Юрій Захарович Толчеєв Противірусна фармацевтична композиція
EP3939570A1 (en) * 2016-02-18 2022-01-19 Immune Therapeutics, Inc. Naltrexone for treating or preventing autoimmune and inflammatory diseases
CN106117148B (zh) * 2016-06-17 2019-04-12 厦门市蔚嘉化学科技有限公司 一种洛匹那韦的制备和纯化工艺
CN106380412A (zh) * 2016-08-31 2017-02-08 中国科学院新疆生态与地理研究所 一种合成利托那韦中间体的方法
CN117899079A (zh) 2017-06-22 2024-04-19 希普拉有限公司 癌症的治疗方法
US10851125B2 (en) 2017-08-01 2020-12-01 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of ethyl ((S)-((((2R,5R)-5-(6-amino-9H-purin-9-yl)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-yl)oxy)methyl)(phenoxy)phosphoryl(-L-alaninate
CN107602454B (zh) * 2017-09-19 2020-12-01 佛山科学技术学院 磺酰胺类化合物及其制备方法和用途
JP2020031151A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20200095934A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 재단법인 경기도경제과학진흥원 중동호흡기증후군 치료 또는 예방용 약학 조성물
CN111393329A (zh) * 2020-04-16 2020-07-10 安徽一帆香料有限公司 一种利托那韦和洛匹那韦中间体的制备方法
US20230218644A1 (en) 2020-04-16 2023-07-13 Som Innovation Biotech, S.A. Compounds for use in the treatment of viral infections by respiratory syndrome-related coronavirus
CN112574027A (zh) * 2020-12-17 2021-03-30 盐城迪赛诺制药有限公司 一种2,6-二甲基苯氧基乙酸的生产工艺
WO2023118896A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Subintro Limited Novel antiviral compositions comprising oleic acid
CN115784936B (zh) * 2022-12-19 2023-12-26 启东东岳药业有限公司 一种利托那韦关键中间体bdh的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751262A (en) * 1970-06-30 1973-08-07 Allied Chem Ruminant feed supplement
JPS5353649A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Ucb Sa Nnsubstituted lactams
JPS54157586A (en) * 1978-05-30 1979-12-12 Toyama Chem Co Ltd Penicillin and cephalosporin
WO1994029287A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-22 Boehringer Mannheim Gmbh Aryliden-4-oxo-2-thioxo-3-thiazolidincarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5468733A (en) * 1993-09-30 1995-11-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5472946A (en) * 1988-04-08 1995-12-05 Peck; James V. Transdermal penetration enhancers
JP3170292B2 (ja) * 1995-12-13 2001-05-28 アボツト・ラボラトリーズ レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE27T1 (de) 1978-05-08 1981-04-15 Ucb Sa Lactam-n-essigsaeuren und ihre amide, verfahren zu ihrer herstellung und heilmittel, die sie enthalten
US5142056A (en) * 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US4448816A (en) * 1983-08-04 1984-05-15 The Upjohn Company Compounds, compositions and process
US4885292A (en) 1986-02-03 1989-12-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol renin inhibitors
IL90218A0 (en) * 1988-05-13 1989-12-15 Abbott Lab Retroviral protease inhibitors
IL92011A0 (en) * 1988-10-19 1990-07-12 Abbott Lab Heterocyclic peptide renin inhibitors
US5164388A (en) * 1988-10-19 1992-11-17 Abbott Laboratories Heterocyclic peptide renin inhibitors
US5539122A (en) 1989-05-23 1996-07-23 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5354866A (en) * 1989-05-23 1994-10-11 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
EP0428849A3 (en) * 1989-09-28 1991-07-31 Hoechst Aktiengesellschaft Retroviral protease inhibitors
GB8927913D0 (en) 1989-12-11 1990-02-14 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
WO1992008701A1 (en) 1990-11-19 1992-05-29 Monsanto Company Retroviral protease inhibitors
IE913840A1 (en) * 1990-11-20 1992-05-20 Abbott Lab Retroviral protease inhibiting compounds
CA2056911C (en) 1990-12-11 1998-09-22 Yuuichi Nagano Hiv protease inhibitors
GB9111902D0 (en) * 1991-06-03 1991-07-24 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0532466A3 (en) 1991-09-12 1993-06-16 Ciba-Geigy Ag Derivatives of 5-amino-4-hydroxy-hexanoic acid and their therapeutical use
US5643878A (en) 1991-09-12 1997-07-01 Ciba-Geigy Corporation 5-amino-4-hydroxyhexanoic acid derivatives
BR9206623A (pt) * 1991-10-11 1995-05-02 Du Pont Merck Pharma Uréias cíclicas e análogas úteis como inibidoras da protease retroviral
US5413999A (en) 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
DE69300043T2 (de) 1992-03-13 1995-05-24 Bio Mega Boehringer Ingelheim Substituierte Pipecoline-Säurederivate als HIV-Protease-Hemmer.
DE4213659C2 (de) * 1992-04-25 1995-06-08 Koenig & Bauer Ag Kurzfarbwerk für eine Rotationsdruckmaschine
EP0641333B1 (en) 1992-05-20 1996-08-14 G.D. Searle & Co. Method for making intermediates useful in synthesis of retroviral protease inhibitors
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
IS2334B (is) 1992-09-08 2008-02-15 Vertex Pharmaceuticals Inc., (A Massachusetts Corporation) Aspartyl próteasi hemjari af nýjum flokki súlfonamíða
WO1994006775A1 (en) 1992-09-15 1994-03-31 Southern Research Institute 5,5-disubstituted hydantoins
US5484926A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. HIV protease inhibitors
DK0727419T3 (da) 1992-12-29 2002-06-10 Abbott Lab Mellemprodukter til fremstilling af forbindelser, som inhiberer retroviral protease
US5750648A (en) 1993-08-20 1998-05-12 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors and combinations thereof
IL110752A (en) * 1993-09-13 2000-07-26 Abbott Lab Liquid semi-solid or solid pharmaceutical composition for an HIV protease inhibitor
US5559158A (en) * 1993-10-01 1996-09-24 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
US5770573A (en) * 1993-12-06 1998-06-23 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
IL111991A (en) * 1994-01-28 2000-07-26 Abbott Lab Liquid pharmaceutical composition of HIV protease inhibitors in organic solvent
JPH08151364A (ja) 1994-02-18 1996-06-11 Nissan Chem Ind Ltd 含窒素環状化合物および除草剤
IL129871A (en) 1994-05-06 2003-11-23 Pharmacia & Upjohn Inc Process for preparing 4-phenyl-substituted octanoyl-oxazolidin-2-one intermediates that are useful for preparing pyran-2-ones useful for treating retroviral infections
WO1996005180A1 (en) * 1994-08-09 1996-02-22 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting 1,2,4-triazacycloheptanes
US6037157A (en) 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics
EP0859692A4 (en) 1995-11-07 1999-02-03 Lonza Ag HALOHYDANTOIN-BASED FORMS AND THEIR PROCESS FOR THE PRODUCTION BY EXTRUSION OF MOLTEN MATERIAL
US5883252A (en) * 1996-01-26 1999-03-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aspartyl protease inhibitors
FR2773994B1 (fr) 1998-01-23 2002-10-11 Univ Nice Sophia Antipolis Prodrogues issues d'anti-proteases inhibitrices du virus de l'immunodeficience humaine (vih) pour l'amelioration de leur biodisponibilite, de leur tropisme vers et/ou de leur delivrance dans le systeme nerveux central
DE60027131D1 (de) * 1999-01-06 2006-05-18 Us Gov Health & Human Serv Inhibitoren für asparagin-proteasen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3751262A (en) * 1970-06-30 1973-08-07 Allied Chem Ruminant feed supplement
JPS5353649A (en) * 1976-10-22 1978-05-16 Ucb Sa Nnsubstituted lactams
JPS54157586A (en) * 1978-05-30 1979-12-12 Toyama Chem Co Ltd Penicillin and cephalosporin
US5472946A (en) * 1988-04-08 1995-12-05 Peck; James V. Transdermal penetration enhancers
WO1994029287A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-22 Boehringer Mannheim Gmbh Aryliden-4-oxo-2-thioxo-3-thiazolidincarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5468733A (en) * 1993-09-30 1995-11-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP3170292B2 (ja) * 1995-12-13 2001-05-28 アボツト・ラボラトリーズ レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2238978C (en) 2001-05-15
NZ510329A (en) 2004-02-27
JP4181291B2 (ja) 2008-11-12
JP5264160B2 (ja) 2013-08-14
HUP9901079A3 (en) 2000-08-28
JP3170292B2 (ja) 2001-05-28
AU725369C (en) 2003-04-10
JP2001058979A (ja) 2001-03-06
KR19990072195A (ko) 1999-09-27
CZ300131B6 (cs) 2009-02-18
IL156236A (en) 2006-10-31
DE69619140T2 (de) 2002-10-31
HK1016585A1 (en) 1999-11-05
JP2000502085A (ja) 2000-02-22
CZ296915B6 (cs) 2006-07-12
AR005053A1 (es) 1999-04-07
JP2008115189A (ja) 2008-05-22
DK0882024T3 (da) 2002-05-21
US7279582B2 (en) 2007-10-09
IL156236A0 (en) 2004-01-04
HU223782B1 (hu) 2005-01-28
NZ338003A (en) 2005-08-26
CA2238978A1 (en) 1997-06-19
CZ176298A3 (cs) 1998-11-11
CZ300127B6 (cs) 2009-02-18
IL136661A0 (en) 2001-06-14
AR025352A1 (es) 2002-11-20
US20080139811A1 (en) 2008-06-12
US6313296B1 (en) 2001-11-06
CZ294246B6 (cs) 2004-11-10
IL173966A (en) 2012-02-29
AU725369B2 (en) 2000-10-12
CN1207288C (zh) 2005-06-22
US7968707B2 (en) 2011-06-28
HK1045303A1 (zh) 2002-11-22
NZ326132A (en) 1999-11-29
DE69619140D1 (de) 2002-03-21
IL156237A0 (en) 2004-01-04
CN1208405A (zh) 1999-02-17
MX9804734A (es) 1998-10-31
EP1170289A3 (en) 2002-11-13
ES2173341T3 (es) 2002-10-16
CZ293650B6 (cs) 2004-06-16
EP1170289A2 (en) 2002-01-09
HU222731B1 (hu) 2003-09-29
CA2509505A1 (en) 1997-06-19
US5914332A (en) 1999-06-22
IL156237A (en) 2005-05-17
US6472529B2 (en) 2002-10-29
KR100418316B1 (ko) 2004-02-11
CA2285119C (en) 2005-09-20
JP5597689B2 (ja) 2014-10-01
IL173966A0 (en) 2006-07-05
US20020004503A1 (en) 2002-01-10
HUP0003305A3 (en) 2000-12-28
EP0882024A1 (en) 1998-12-09
US6284767B1 (en) 2001-09-04
IL124607A0 (en) 1998-12-06
NZ510328A (en) 2005-01-28
EP0882024B1 (en) 2002-02-06
CA2285119A1 (en) 1997-06-19
CO5070655A1 (es) 2001-08-28
HUP9901079A2 (hu) 1999-09-28
KR100404993B1 (ko) 2004-06-04
WO1997021685A1 (en) 1997-06-19
PT882024E (pt) 2002-07-31
ATE212986T1 (de) 2002-02-15
US20030100755A1 (en) 2003-05-29
AU1342297A (en) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597689B2 (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害化合物
AU2004201149B2 (en) Retroviral Protease Inhibiting Compounds
EP1295874A2 (en) Retroviral protease inhibiting compounds
AU2007231810B2 (en) Retroviral protease inhibiting compounds
TWI330638B (en) Process for the preparation of retroviral protease inhibiting compounds
MXPA98004734A (en) Retrovi protease inhibitor compounds
MXPA98004741A (en) Retrovira protease inhibitors compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5597689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term