JP2013010460A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013010460A
JP2013010460A JP2011145153A JP2011145153A JP2013010460A JP 2013010460 A JP2013010460 A JP 2013010460A JP 2011145153 A JP2011145153 A JP 2011145153A JP 2011145153 A JP2011145153 A JP 2011145153A JP 2013010460 A JP2013010460 A JP 2013010460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
back panel
striker bracket
striker
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810677B2 (ja
JP2013010460A5 (ja
Inventor
Wataru Takenaka
渉 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2011145153A priority Critical patent/JP5810677B2/ja
Priority to US13/533,752 priority patent/US20130001986A1/en
Priority to CN201210214856.XA priority patent/CN102849117B/zh
Priority to DE102012211029.1A priority patent/DE102012211029B4/de
Publication of JP2013010460A publication Critical patent/JP2013010460A/ja
Publication of JP2013010460A5 publication Critical patent/JP2013010460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810677B2 publication Critical patent/JP5810677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/209Arrangements for the mounting of vehicle hitches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/04Strikers
    • E05B85/045Strikers for bifurcated bolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/488Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting mounted directly to the chassis of the towing vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】入力荷重を効率よく伝達可能であって、車両のライフサイクル中、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保することができる車両後部構造を提供する。
【解決手段】本発明の代表的な構成は、車両後部にて開閉可能な開閉体を支持する車両後部構造100において、開閉体の下端から車両底部までの間に配置されるバックパネル110と、バックパネル110の車両前側の車幅方向略中央に備えられバックパネル110の上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケット120とを備え、車両側方から見た断面視においてバックパネル110とストライカブラケット120との上端および下端が結合され、その間に空隙162が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、自動車の後部構造としての車両後部構造に関する。
自動車の車両後部には、開閉体としてのバックドアが備えられている。一般に、バックドアは、車体側に連結されたストライカとバックドア側に連結されたラッチとの噛合により係止される。従来、かかるストライカは、バックパネルの上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバに大きな穴を開け、その下に重ねられているストライカブラケットに取り付ける構成が主流であった。即ち、テールエンドメンバを介さずにストライカを取り付ける構成が主流であった。これは、バックドア側に連結されたラッチを通して水がストライカに伝わり、そこから水がテールエンドメンバを伝わって室内に入ることを防止するためであった。
しかし、上記のようにテールエンドメンバを介さずストライカを取り付ける場合、車両のライフサイクル中、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し、充分な耐久性を確保し得るかが問題となる。通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重とは、例えばバックドアの閉止時にかかる荷重や、トーイングフック付近をジャッキポイントとしてジャッキアップする際に車両にかかる荷重のことである。
ここで、特許文献1には、リヤフロアパネルの後縁下面に取り付けられる補強用のブラケットの後端を上方に向けて延設し、この延設部をリヤフロアパネルとリヤエンドパネルとの間から車室内に導き、その上端をロックレインフォースに結合する技術が開示されている。特許文献1では、この補強用のブラケットを介してタイダウンフック(本願のトーイングフックに相当)を取り付けることで、タイダウンフックからの荷重の大部分をロックレインフォースに伝達することができ、歪変形を防止できるとしている。
特開昭58−73450号公報
上記特許文献1の技術のように、耐久性を確保する観点では、入力荷重を各所に伝達し分散する構成とすることが重要である。しかし、特許文献1の技術は、あくまでタイダウンフックからの荷重に対して対策を講じたものに過ぎず、車両のライフサイクル中に反復的にかかる他の入力荷重に対して、耐久性を確保し得るすなわち歪変形を防止し得るものではない。また、歪変形を防止するためには、入力荷重を各所に伝達し分散するだけではなく、入力荷重を効率よく伝達する構成が求められる。
本発明は上述した課題に鑑み、入力荷重を効率よく伝達可能であって、車両のライフサイクル中、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保することができる車両後部構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の代表的な構成は、車両後部にて開閉可能な開閉体を支持する車両後部構造において、開閉体の下端から車両底部までの間に配置されるバックパネルと、バックパネルの車両前側の車幅方向略中央に備えられバックパネルの上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケットとを備え、車両側方から見た断面視においてバックパネルとストライカブラケットとの上端および下端が結合され、その間に空隙が形成されていることを特徴とする。
かかる構成によれば、バックパネルとストライカブラケットとの上端および下端が結合され、両者の間には空隙が連続する。これにより、入力荷重がかかった際に互いに干渉することなく、それぞれが上下方向に入力荷重を効率よく伝達することができる。よって、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保し、歪変形を防止することができる。
バックパネルは、車幅方向略中央が車両後側に突き出た第一凸部を有し、第一凸部がストライカブラケットから離れ空隙が形成されているとよい。かかる構成によれば、上記空隙を好適に形成することができる。
ストライカブラケットは、車両前側に突き出た第二凸部を有し、第二凸部がバックパネルから離れ空隙が形成されているとよい。かかる構成によれば、上記空隙を好適に形成することができる。
バックパネルおよびストライカブラケットの車両前側に備えられバックパネルの上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバと、開閉体を係止するストライカを保持するリテーナとをさらに備え、リテーナは、テールエンドメンバおよびストライカブラケットの車両後側に重ねられていて、これら3枚がまとめて結合されているとよい。
かかる構成によれば、リテーナの取付強度を確保することができる。また、リテーナがテールエンドメンバに結合されているため、バックドアの閉止時にかかる入力荷重等はテールエンドメンバを介して車幅方向に分散される。よって、入力荷重を車幅方向、上下方向に分散して上下方向への入力荷重を減らし、かつ、上述した構成により上下方向への入力荷重を効率よく伝達することができる。
ストライカブラケットの下端が、車両前後方向に延び車体フロアパネルの後部下面に固定される前後部材に結合されているとよい。かかる構成によれば、ストライカブラケットの下端と前後部材との間で入力荷重の伝達が行われるため入力荷重の各所への伝達、分散を促進し、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保し歪変形を防止することができる。
上記課題を解決するために本発明の他の代表的な構成は、車両後部にて開閉可能な開閉体を支持する車両後部構造において、開閉体の下端から車両底部までの間に配置されるバックパネルと、バックパネルの車両後側の車幅方向略中央に備えられバックパネルの上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケットと、バックパネルおよびストライカブラケットの車両後側に備えられ、バックパネルの上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバとを備え、バックパネルは車幅方向略中央が車両前側に突き出た第一凸部を有し、ストライカブラケットは車両後側に突き出た第二凸部を有し、バックパネル、ストライカブラケット、およびテールエンドメンバはそれぞれの上部に設定されたフランジ面で互いに結合され、第一凸部と第二凸部との間には空隙が連続していることを特徴とする。
かかる構成によっても、上記と同様の作用効果を奏することが可能である。
本発明によれば、入力荷重を効率よく伝達可能であって、車両のライフサイクル中、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保することが可能な車両後部構造を提供可能である。
本発明の第一実施形態にかかる車両後部構造を車両前方から見た正面図である。 図1に示す車両後部構造を上方から見た斜視図である。 図1に示す車両後部構造を下方から見た斜視図である。 図2に示す車両後部構造の分解斜視図である。 図2のストライカ近傍の拡大図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 本発明の第二実施形態にかかる車両後部構造を側方から見た断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態にかかる車両後部構造100を車両前方から見た正面図である。図2は、図1に示す車両後部構造100を上方から見た斜視図である。図3は、図1に示す車両後部構造100を下方から見た斜視図である。図4は、図2に示す車両後部構造100の分解斜視図である。なお、図2、図3では、便宜上バックドア102の図示を省略している。なお、図面において、矢印Frは車両前方を表し、矢印Rhは車両右方を表し、矢印Upは上方を表すものとする。
図1に示すように、自動車の車両後部には、開閉体としてのバックドア102が備えられる。バックドア102にはラッチ104が連結されていて、車体側に連結されたストライカ106と噛み合うことで、バックドア102の閉止状態が維持される。
図4に示すように、車両後部構造100では、バックドア102の下端から車両底部までの間にバックパネル110が備えられる。バックパネル110の車両前側の車幅方向略中央には、ストライカブラケット120が備えられる。ストライカブラケット120は、バックパネル110の上端近傍から下端近傍まで延びる。バックパネル110およびストライカブラケット120の車両前側には、テールエンドメンバ130が備えられる。テールエンドメンバ130は、バックパネル110の上部に重なって車幅方向に延びる。
バックパネル110およびストライカブラケット120の下端は、車体フロアパネル140に連結される。車体フロアパネル140の後部下面には、車両前後方向に延びる前後部材としてのトーイングフックメンバ150が固定される。なお、ここではハッチバック型の車両を例示しているが、本発明はセダン型の車両にも適用可能である。セダン型の車両の場合、開閉体はバックドア102ではなくトランクリッドとなり、車両前後方向に延びる前後部材が車両底部を構成するトランクフロアパネルの下面に固定される。
図5は、図2のストライカ106近傍の拡大図である。図5(a)ではストライカ106取付前を図示し、図5(b)ではストライカ106取付後を図示する。なお、図5(a)、(b)中には複数のスポット溶接箇所を図示するが、代表的なものだけに符号を付す。
図5(a)に示すように、車両後部構造100では、ストライカ106を保持するリテーナ108がストライカブラケット120およびテールエンドメンバ130の車両後側に重ねられ、これら3枚がまとめて結合される。結合が行われる箇所を、図5中スポット溶接箇所160f、160gとして図示する。
図5(b)に示すように、ストライカ106は、このようにして3枚で結合されたリテーナ108に、取付穴132、134を通じて締結される。そのため、ストライカ106の取付強度を確保することができる。なお、応力集中を回避して歪変形を防止するために、テールエンドメンバ130にはこの取付穴132、134以外の不要な穴を設けないことが好ましい。
図5(a)、(b)に示すように、ストライカブラケット120およびテールエンドメンバ130が交差する部分では、バックパネル110、ストライカブラケット120、テールエンドメンバ130が3枚まとめて結合される。結合が行われる箇所を、図5中スポット溶接箇所160a、160b、160c、160d、160eとして図示する。
図6は、図1のA−A断面図である。図6に示すように、車両後部構造100では、バックパネル110およびストライカブラケット120の下端が、車体フロアパネル140およびトーイングフックメンバ150に結合される。これにより、第一凸部112や第二凸部122を通じて伝達される入力荷重を車両前後方向に伝達、分散させ、また車体フロアパネル140やトーイングフックメンバ150からの入力荷重を上下方向に伝達、分散させることができる。
なお、トーイングフックメンバ150には、トーイングフックリンフォース152が結合される。トーイングフックメンバ150およびトーイングフックリンフォース152によって、トーイングフック154が保持される。
図2を参照する。上述した構成によれば、バックドア102の閉止時にかかる入力荷重は、テールエンドメンバ130を介して車幅方向X1、X2に分散され、バックパネル110およびストライカブラケット120を介して下方向Y1に分散される。また、下方向Y1の入力荷重は、バックパネル110およびストライカブラケット120の下端が、車体フロアパネル140およびトーイングフックメンバ150に結合されているため、車両前後方向にも伝達、分散される。
図3を参照する。上述した構成によれば、トーイングフック154付近をジャッキポイントとしてジャッキアップする際に車両にかかる荷重は、トーイングフックメンバ150を介して車両前後方向(とりわけ車両前方向Z1)に分散され、バックパネル110およびストライカブラケット120を介して上方向Y2に分散される。
図3に示すように、バックパネル110には、車幅方向略中央が車両後側に突き出た第一凸部112が設定される。また、図4、図5に示すように、ストライカブラケット120には、車両前側に突き出た第二凸部122が設定される。第二凸部122の左右両側にはバックパネル110に溶接される縦フランジ124、126が設けられていて、上方または下方から見た断面視が略ハット型形状(鋼矢板形状)となっている。第一凸部112についても、上方または下方から見た断面視が略ハット型形状となっている。かかる形状は剛性確保の観点でも優れていて、必要な剛性を付与することができる。
図7は、図1のB−B断面図である。図7に示すように、車両後部構造100では、第一凸部112および第二凸部122が対向して存在し、それぞれが反対側に突出することで、その間に空隙162が形成される。バックパネル110、ストライカブラケット120およびテールエンドメンバ130は、それぞれの上部(上端)に設定されたフランジ面110a、120a、130aで互いに結合されるが、空隙162はこのフランジ面110a、120a、130aから車体フロアパネル140に結合される下端まで連続する。なお、空隙162は、リテーナ108、ストライカ106の下部に存在する。
既に述べたリテーナ108が3枚で結合された構成により分散され小さくなる下方向Y1の入力荷重または上方向Y2の入力荷重は、上記連続する空隙162を設定することで、さらに円滑に効率よく伝達することができる。これは、互いが干渉することなく、それぞれが開いた空間のまま上下方向に入力荷重を均一に伝達することができるからである。これによって車体に与えられるダメージが低減され、車体の耐久性が向上する。なお、本実施形態の空隙162に相当するものを設定せずに、バックパネル110とストライカブラケット120とを重ね互いをスポット溶接した場合、その部分に応力が集中し入力荷重が均一にならないので、その部分に歪変形が生じたりするおそれがある。
以上のように、上述した車両後部構造100によれば、入力荷重を各所に効率よく伝達、分散することができるので、車両のライフサイクル中、通常の使用態様で反復的にかかり得る入力荷重に対し充分な耐久性を確保し、歪変形を防止することができる。
なお、従来、ストライカは、テールエンドメンバに大きな穴を開けストライカブラケットに取り付ける構成が主流であった。そのため、テールエンドメンバを介して車幅方向に入力荷重を伝達、分散できないだけでなく、大きな穴を開けたことによるその穴への応力集中および歪変形が問題となった。これに対し、上記車両後部構造100によれば、このような大きな穴を開けることがないので、応力集中の問題も解決できる。新規部品を用いず既存部品を活用するので、従来構造に比してコストや重量が増加することもない。それどころか、従来構造に比して、荷室空間の拡大、型費の抑制といった効果を奏する。
[第二実施形態]
図8は、本発明の第二実施形態にかかる車両後部構造200を側方から見た断面図である。図8に示すように、第一実施形態との差異は車両後部構造200では、バックパネル210が車両前方に備えられ、テールエンドメンバ230が車両後部に備えられていることである。
詳細には、車両後部構造200では、バックドアの下端から車両底部までの間に配置されるバックパネル210の車両後側の車幅方向略中央に、バックパネル210の上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケット220が備えられる。バックパネル210およびストライカブラケット220の車両後側には、バックパネル210の上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバ230が備えられる。バックパネル210には車幅方向略中央が車両前側に突き出た第一凸部212が設定され、ストライカブラケット220には車両後側に突き出た第二凸部222が設定される。バックパネル210、ストライカブラケット220、およびテールエンドメンバ230は、それぞれの上部に設定されたフランジ面210a、220a、230aで互いに結合され、第一凸部212と第二凸部122との間には空隙262が連続している。
バックパネル210およびストライカブラケット220の下端は、車体フロアパネル140およびトーイングフックメンバ150に結合される。リテーナ208は、バックパネル210およびストライカブラケット220の車両後側に重ねられ、これら3枚がまとめて結合される。かかる構成によっても、上記第一実施形態と同様の作用効果を奏することが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、自動車の後部構造としての車両後部構造に利用することができる。
100、200…車両後部構造、102…バックドア、104…ラッチ、106…ストライカ、108、208…リテーナ、110、210…バックパネル、110a、210a…フランジ面、112、212…第一凸部、120、220…ストライカブラケット、120a、220a…フランジ面、122、222…第二凸部、124…縦フランジ、126…縦フランジ、130、230…テールエンドメンバ、130a、230a…フランジ面、132、134…取付穴、140…車体フロアパネル、150…トーイングフックメンバ、152…トーイングフックリンフォース、154…トーイングフック、160a、160b、160c、160d、160e、160f、160g…スポット溶接箇所、162、262…空隙

Claims (6)

  1. 車両後部にて開閉可能な開閉体を支持する車両後部構造において、
    前記開閉体の下端から車両底部までの間に配置されるバックパネルと、
    前記バックパネルの車両前側の車幅方向略中央に備えられ該バックパネルの上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケットとを備え、
    車両側方から見た断面視において前記バックパネルとストライカブラケットとの上端および下端が結合され、その間に空隙が形成されていることを特徴とする車両後部構造。
  2. 前記バックパネルは、車幅方向略中央が車両後側に突き出た第一凸部を有し、該第一凸部が前記ストライカブラケットから離れ前記空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記ストライカブラケットは、車両前側に突き出た第二凸部を有し、該第二凸部が前記バックパネルから離れ前記空隙が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両後部構造。
  4. 前記バックパネルおよび前記ストライカブラケットの車両前側に備えられ該バックパネルの上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバと、
    前記開閉体を係止するストライカを保持するリテーナとをさらに備え、
    前記リテーナは、前記テールエンドメンバおよびストライカブラケットの車両後側に重ねられていて、これら3枚がまとめて結合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  5. 前記ストライカブラケットの下端が、車両前後方向に延び車体フロアパネルの後部下面に固定される前後部材に結合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両後部構造。
  6. 車両後部にて開閉可能な開閉体を支持する車両後部構造において、
    前記開閉体の下端から車両底部までの間に配置されるバックパネルと、
    前記バックパネルの車両後側の車幅方向略中央に備えられ該バックパネルの上端近傍から下端近傍まで延びるストライカブラケットと、
    前記バックパネルおよび前記ストライカブラケットの車両後側に備えられ、該バックパネルの上部に重なって車幅方向に延びるテールエンドメンバとを備え、
    前記バックパネルは、車幅方向略中央が車両前側に突き出た第一凸部を有し、
    前記ストライカブラケットは、車両後側に突き出た第二凸部を有し、
    前記バックパネル、ストライカブラケット、およびテールエンドメンバはそれぞれの上部に設定されたフランジ面で互いに結合され、前記第一凸部と前記第二凸部との間には空隙が連続していることを特徴とする車両後部構造。
JP2011145153A 2011-06-30 2011-06-30 車両後部構造 Active JP5810677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145153A JP5810677B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 車両後部構造
US13/533,752 US20130001986A1 (en) 2011-06-30 2012-06-26 Vehicle rear structure
CN201210214856.XA CN102849117B (zh) 2011-06-30 2012-06-27 车辆后部结构
DE102012211029.1A DE102012211029B4 (de) 2011-06-30 2012-06-27 Fahrzeugheckanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145153A JP5810677B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 車両後部構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013010460A true JP2013010460A (ja) 2013-01-17
JP2013010460A5 JP2013010460A5 (ja) 2014-07-10
JP5810677B2 JP5810677B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47355367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145153A Active JP5810677B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 車両後部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130001986A1 (ja)
JP (1) JP5810677B2 (ja)
CN (1) CN102849117B (ja)
DE (1) DE102012211029B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185737A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
JP2020011601A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両後部構造
JP2020011600A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両後部構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900242B2 (ja) * 2012-08-21 2016-04-06 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
DE102013100585B4 (de) 2013-01-21 2024-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufbaustruktur und Kraftfahrzeug
KR101439145B1 (ko) * 2013-03-19 2014-09-11 현대자동차주식회사 차량의 리어 패키지트레이 구조
JP6028675B2 (ja) 2013-05-15 2016-11-16 スズキ株式会社 車体後部構造
JP6136983B2 (ja) * 2014-02-27 2017-05-31 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP6215975B2 (ja) * 2016-01-12 2017-10-18 本田技研工業株式会社 バッテリの固定構造
US11472244B2 (en) 2020-04-16 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Skid plate with recovery point
CN111731393B (zh) * 2020-05-25 2022-11-04 浙江联控技术有限公司 一种后围板总成结构及汽车
US11535305B2 (en) 2021-05-27 2022-12-27 Nissan North America, Inc. Vehicle body structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873450A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nissan Motor Co Ltd タイダウンフツク支持構造
EP0390752A1 (en) * 1989-03-30 1990-10-03 FIAT AUTO S.p.A. A rear subassembly for a motor vehicle floor
JPH0699854A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2006281824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Suzuki Motor Corp 車体後部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3275685B2 (ja) * 1996-01-23 2002-04-15 スズキ株式会社 荷物室構造
CA2525747A1 (en) * 2003-05-15 2004-12-02 Intier Automotive Inc. Vehicular rear cargo module
DE602005012773D1 (de) * 2004-11-12 2009-04-02 Mazda Motor Heckteilaufbau eines Kraftfahrzeuges
JP5056234B2 (ja) * 2007-07-19 2012-10-24 マツダ株式会社 バックドアのラッチ取付部補強構造
US20090058143A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Manning Richard A Scuff plate modular assembly for vehicle liftgate
JP4572241B2 (ja) * 2008-01-31 2010-11-04 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP5007270B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-22 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5428802B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-26 スズキ株式会社 車体後部の下部構造
JP5581083B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車体後部構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873450A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Nissan Motor Co Ltd タイダウンフツク支持構造
EP0390752A1 (en) * 1989-03-30 1990-10-03 FIAT AUTO S.p.A. A rear subassembly for a motor vehicle floor
JPH0699854A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JP2006281824A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Suzuki Motor Corp 車体後部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016185737A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 本田技研工業株式会社 車体の後部構造
JP2020011601A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両後部構造
JP2020011600A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 スズキ株式会社 車両後部構造
JP7116910B2 (ja) 2018-07-18 2022-08-12 スズキ株式会社 車両後部構造
JP7153221B2 (ja) 2018-07-18 2022-10-14 スズキ株式会社 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012211029B4 (de) 2016-09-15
US20130001986A1 (en) 2013-01-03
CN102849117A (zh) 2013-01-02
CN102849117B (zh) 2015-04-08
DE102012211029A1 (de) 2013-01-03
JP5810677B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810677B2 (ja) 車両後部構造
JP4876142B2 (ja) 車体側部構造
JP4956268B2 (ja) 車体後部構造
JP5593813B2 (ja) 車体補強構造
JP2013010460A5 (ja)
JP2008223262A (ja) 車両用ストライカ装置
JP2012006507A (ja) 車両の後部車体構造
JP2015089792A (ja) 車両のセンタピラー下部構造
JP2012081877A (ja) 自動車の後部車体構造
JP5514043B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6147789B2 (ja) 車体の後部構造
JP5515510B2 (ja) 車体構造
JP5966344B2 (ja) 車体後部構造
JP5240353B2 (ja) トランクリッドの骨格構造
JP2009029323A (ja) 車体の後方下部構造
JP2018149991A (ja) 車両の開閉体構造
JP6253683B2 (ja) 車体構造
JP6313808B2 (ja) ドア構造
JP7428063B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP4822056B2 (ja) 車体後部構造
JP2019182063A (ja) 車体後部構造
JP2016088474A (ja) 車両用ドア
CN112172427B (zh) 车辆用后纵臂支承结构
CN217598254U (zh) 拖车钩总成和车辆
WO2017154843A1 (ja) キャブの後面部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151