JP2012530442A - 低電流論理ゲート回路 - Google Patents

低電流論理ゲート回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530442A
JP2012530442A JP2012515461A JP2012515461A JP2012530442A JP 2012530442 A JP2012530442 A JP 2012530442A JP 2012515461 A JP2012515461 A JP 2012515461A JP 2012515461 A JP2012515461 A JP 2012515461A JP 2012530442 A JP2012530442 A JP 2012530442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
transistor
gate
input transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579264B2 (ja
Inventor
スピッツ アーウィン
セー エム ファン デン ウーファー レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2012530442A publication Critical patent/JP2012530442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579264B2 publication Critical patent/JP5579264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09403Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors
    • H03K19/09418Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors in combination with bipolar transistors [BIFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/09403Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors
    • H03K19/09407Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using junction field-effect transistors of the same canal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • H03K19/09443Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors
    • H03K19/09445Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type using a combination of enhancement and depletion transistors with active depletion transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

本回路は、ゲート・ソース接合を有するEモードトランジスタ(E3,E4,E5)と、ゲート・ソース接合を有するDモードトランジスタ(D)と、Dモードトランジスタのソース(4)と信号出力(OUT)端として設けられるEモードトランジスタのドレイン(2)との間に電圧降下(E1,E2)を生じさせる構成要素と、Eモードトランジスタのドレイン(2)とDモードトランジスタのゲート(6)との間の接続ラインと、Eモードトランジスタのゲート(3,24,27)の信号入力(IN)端とを備える。Eモードトランジスタは、NAND及び/又はNOR論理回路として動作するように配置される。本回路は、低い電流を流すのみで、GaAsテクノロジーにおける論理回路を動作させることができる。

Description

本発明は、GaAsテクノロジーにおいて使用される低電流論理ゲート回路に関するものである。
GaAsテクノロジーにおける従来の論理回路は、大型抵抗器と共にトランジスタを使用する。これらの回路は、抵抗器での所望の電圧降下のため、オン状態では、高入力駆動電流及び高電流の両方を必要とする。抵抗器は所望の大きな抵抗を実現するために、大きなチップ面積を占有する。
本発明の目的は、GaAsテクノロジーで実現させることのできる低電流論理ゲート回路を提供することである。
この目的は、請求項1による低電流論理ゲート回路によって達成される。さらなる実施形態と変形例は従属請求項から得ることができる。
本発明による回路はGaAsテクノロジーにおいて実現させることができ、大きな電流を必要としない。このテクノロジー、特にFET・HBT融合型又は積層型集積化技術において利用可能な種々の構成要素であり、BiFET又はBiHEMTと称され,1枚のGaAs基板にHBTデバイスと、FETデバイス又はP−HEMTデバイスとの両方を含む種々の構成要素が、低電流回路を実現するために使用されうる。ゲート・ソース接合及び/又はゲート・ドレイン接合を備えるEモード(エンハンスメント)及びDモード(デプレッション)のFETを使用する低電流インバータ回路は、常にその電流を最小限に制限しながら所望の電圧を供給する。
入力トランジスタ及びフィードバックトランジスタであって、各々がソースと、ドレインと、ソース・ドレイン間のチャネルを制御するゲートとを備え、また各々がゲート・ソース接合を有する入力トランジスタ及びフィードバックトランジスタが回路で使用される。入力トランジスタはEモードトランジスタであり、このEモードトランジスタは、ゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きな正であれば、ソースとドレインとの間を導通し、ゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも小さい場合には、ソースとドレインとの間を導通しない。フィードバックトランジスタはDモードトランジスタであり、このDモードトランジスタは、ゲート・ソース電圧が負の閾値電圧よりも大きな負の場合にはソースとドレインとの間を導通せず、ゲート・ソース電圧が閾値電圧を超える場合(より小さな負、ゼロ、又は正)には、ソースとドレインとの間を導通する。これらのトランジスタはソース及びドレインに関して対称とし、ゲート・ソース接合及び同様のゲート・ドレイン接合を利用できる。
フィードバックトランジスタのソースは、電圧降下を生じさせる構成要素を介して入力トランジスタのドレインに接続される。入力トランジスタのドレインはフィードバックトランジスタのゲートに接続される。このようにして、フィードバックトランジスタのソースをフィードバックトランジスタのゲートに接続するフィードバックループが形成される。入力トランジスタのソースは供給電圧の第1レベルに接続され、フィードバックトランジスタのドレインは供給電圧の第2レベルに接続される。入力トランジスタのドレインは出力信号用に設けられ、入力トランジスタの各々のゲートは入力信号用に設けられる。フィードバックトランジスタのソースと入力トランジスタのドレインとの間に電圧降下を生じさせる構成要素は特に、さらなるトランジスタのゲート・ソース接合又はゲート・ドレイン接合によって設けられうる。さらなるトランジスタの接合は、ソースとドレインとを接続することによって並列に切り替わることができる。さらなるトランジスタのゲート・ソース接合又はゲート・ドレイン接合を直列に接続して電圧降下の適切な値を得ることができる。代わりに、電圧降下を生じさせる構成要素をダイオード、特にバイポーラ又はヘテロバイポーラトランジスタのベースと、エミッタ又はコレクタとによって形成されるダイオードによって実現させることができる。この後者の設計による回路は、例えばデプレッションモードFET又はデプレッションモードP−HEMTのような高インピーダンス負荷を駆動する低電流論理ゲート回路の出力バッファに特に適している。
入力論理回路を形成するためにさらなるEモード入力トランジスタが設けられる。この目的のために、さらなる入力トランジスタのドレインは第1入力トランジスタのソースに接続され、又はさらなる入力トランジスタのソース及びドレインは第1入力トランジスタのソース及びドレインにそれぞれ接続されうる。さらなる入力トランジスタのソースは供給電圧の第1電圧レベルに接続されるために設けられる。第1入力トランジスタのゲート及びさらなる入力トランジスタは入力信号用に設けられ、第1入力トランジスタのドレインは出力信号用に設けられる。追加の入力トランジスタは、種々の論理演算のために設けられうる。
添付の図面を参照して、実施例に関する以下の詳細な説明から、低電流論理ゲート回路のこれらの目的及びその他の目的、特徴ならびに利点を明らかにする。
NAND論理回路を備える低電流論理ゲート回路の実施形態の回路図である。 NOR論理回路を備えるさらなる実施形態の回路図である。 組み合わされたNAND論理回路及びNOR論理回路を備えるさらなる実施形態の回路図である。 低電流バッファ回路の回路図である。
図1は、低電流論理ゲート回路の第1の実施形態を示す。回路内に存在するトランジスタは、ソースと、ドレインと、ゲートと、ゲート・ソース間又はゲート・ドレイン間の接合によって形成されるダイオードとを備える一種の電界効果トランジスタである。よって、これらのトランジスタは本回路図内ではNチャネル型JFETに使用する記号で表されているが、類似の構造を有する他のタイプのトランジスタを使用することもできる。図に示す例では、トランジスタのゲート・ソース接合が使用されている。
D(Dモード、デプレッションモード)で示すトランジスタは、負の閾値電圧により特徴付けられるものである。負の閾値電圧よりも大きな負(つまり絶対値がより大きな負を意味する)のゲート・ソース電圧を印加した場合、トランジスタのチャネルを通るソース・ドレインパスは導通しない。トランジスタをスイッチとして考える場合、ゲート・ソース電圧が閾値電圧よりも大きな負である場合にスイッチは開く。従って、このタイプのトランジスタは「常時オン」と特徴付けることができる。ゲート・ソース電圧が閾値電圧よりも負でない、又はゼロもしくは正の場合には、ソース・ドレインパスは導通する、つまりスイッチは閉じる。
Eモード(エンハンスメントモード)のEで示すトランジスタは、正の閾値電圧により特徴付けられるものである。Eモードトランジスタは、ゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きい場合、ソース・ドレイン間を導通する、つまりスイッチは閉じる。ゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも小さい、又はゼロもしくは負である場合、トランジスタは導通しない、つまりスイッチは開く。よって、Eモードトランジスタは「常時オフ」と特徴付けることができる。
以下、図1の回路内のDモードトランジスタDをフィードバックトランジスタと称し、 EモードトランジスタE3、E4を入力トランジスタと称する。入力トランジスタE3のソース1は、さらなる入力トランジスタE4のドレイン23に接続される。さらなる入力トランジスタE4のソース22は、接地又は供給電圧の低電位VSSに接続される。第1入力トランジスタE3のドレイン2は、出力信号OUT用に設けられる。入力トランジスタE3、E4のゲート3、24は、入力信号IN(A)、IN(B)用に設けられる。これらは論理信号となりうる。第1入力トランジスタE3のドレイン2は、接続ライン7を介してフィードバックトランジスタDのゲート6に接続される。フィードバックトランジスタDのドレイン5は、供給電圧の高電位VDDに接続される。
第1入力トランジスタE3のドレイン2は、電圧降下を生じさせる構成要素を介してフィードバックトランジスタDのソース4に接続され、本実施形態においてこの構成要素は2つのさらなるEモードトランジスタE1及びE2によって形成される。フィードバックトランジスタDのソース4は、第1のさらなるトランジスタE1のゲート10に接続される。第1のさらなるトランジスタE1のソース8は、第2のさらなるトランジスタE2のゲート13に接続される。第2のさらなるトランジスタE2のソース11は、第1入力トランジスタE3のドレイン2に接続される。第1のさらなるトランジスタE1のドレイン9及び第2のさらなるトランジスタE2のドレイン12は、例えば図1に示す様に、開いたままとすることができる。第1のさらなるトランジスタE1のドレイン9は第1のさらなるトランジスタE1のソース8に接続され、及び/又は第2のさらなるトランジスタE2のドレイン12は第2のさらなるトランジスタE2のソース11に接続されて、トランジスタのゲート・ソース接合とゲート・ドレイン接合とを並列に切り替えることができる。トランジスタの特性によって接続を個々の要求に適合させることができる。図1の例において、さらなるトランジスタE1及びE2のゲート・ソース接合は、フィードバックトランジスタDのソース4と第1入力トランジスタE3のドレイン2との間で直列に接続されている。電圧降下を生じさせる構成要素は、一般に任意の適切な数のデバイスによって設けることができるが、GaAs BiFET工程のトランジスタは典型的には、直列に接続された2つのゲート・ソース接合が、対象とする電圧降下の適切な値を与えるように形成される。本回路は、環境条件又は動作条件の変化に関係なく、信頼できる低電流動作を確保する。本回路の動作は以下の通りである。
高論理入力信号INに相当する高電圧レベルが第1入力トランジスタE3のゲート3とさらなる入力トランジスタE4のゲート24との双方に印加されると、これらの電圧は入力トランジスタE3、E4を導通モードにする。よってソースとドレインとの間の対応するスイッチは閉じ、接地電位VSSはフィードバックトランジスタDのゲート6に接続される。入力信号IN(A)、IN(B)の電圧は、入力トランジスタE3、E4のゲート・ソース電圧は、これらの閾値電圧よりも大きくなるくらい十分に高い必要がある。フィードバックループ内で電圧降下を生じさせ、さらなるトランジスタE1及びE2によって形成される構成要素の電圧は、一連のトランジスタD、E1、E2、E3及びE4の回路ブランチを通る電流の流れを作る。さらなるトランジスタE1及びE2を通る電流によって電圧降下が生じ、フィードバックトランジスタDのゲート6の電圧レベルはフィードバックトランジスタDのソース4の電圧レベルよりも低くなる。さらなるトランジスタE1、E2のゲート・ソース接合のダイオードは、電圧降下がフィードバックトランジスタDを閾値(閾値電圧に相当するフィードバックトランジスタDのゲート・ソース電圧)周辺の領域に切り替えられるように形成される。その結果、トランジスタD、E1、E2、E3及びE4を通って流れる電流は非常に低くなり、第1入力トランジスタE3のドレイン2の電圧レベルは本質的に接地レベル(VSS)となる。このようにして高入力信号IN(A),IN(B)は低出力信号OUTに変換される。
第1入力トランジスタE3のゲート3又はさらなる入力トランジスタE4のゲート24に低電圧レベルが印加されると、対応するゲート・ソース電圧はその閾値電圧よりも低くなり、入力トランジスタは導通せず、入力トランジスタのソース・ドレインパスを通って流れる電流はほとんどない。一連のトランジスタD、E1及びE2の回路ブランチで生じる唯一の電流は、出力信号OUT用に設けられた出力を通る非常に小さな電流である。さらなるトランジスタE1及びE2は、それらのゲート・ソース接合の電圧降下が、フィードバックトランジスタDの負のゲート・ソース電圧がより大きな負の閾値電圧を超えるくらい十分に低くなるように形成される。従ってフィードバックトランジスタDはソースとドレインとの間を導通し、対応するスイッチは閉じる。結果として少なくとも1つの低入力信号IN(A)又はIN(B)は高出力信号OUTを与え、よってこの回路はNAND論理回路を形成する。
図2は低電流論理ゲート回路のさらなる実施形態を示す。第1入力トランジスタE3のソース1とさらなる入力トランジスタE5のソース25は、接地又は供給電圧の低電位VSSに接続される。第1入力トランジスタE3のドレイン2は、さらなる入力トランジスタE5のドレイン26に接続され、出力信号OUT用に設けられる。入力トランジスタE3、E5のゲート3、27は入力信号IN(A)、IN(C)用に設けられ、これらは論理信号とされうる。第1入力トランジスタE3のドレイン2は接続7を介してフィードバックトランジスタDのゲート6に接続される。本実施形態のその他の構成要素は図1の回路と同様である。入力トランジスタE3、E5のゲート3、27のうちの少なくとも1つに高電圧レベルが存在する場合、出力信号は低くなる。IN(A)、IN(C)の両方が低い場合に限り、出力信号OUTは高くなる。よって少なくとも1つの高入力信号IN(A)又はIN(C)は低出力信号OUTを与え、この回路はNOR論理回路を形成する。
図3は、図1のNAND論理回路及び図2のNOR論理回路の両方を備える低電流論理ゲート回路のさらなる実施形態を示す。1つのさらなる入力トランジスタE4は、第1入力トランジスタE3に関して図1の実施形態と同じ方法で配置され、入力トランジスタE3、E4が図1の回路に対応するNAND論理回路を形成するようにする。別のさらなる入力トランジスタE5は第1入力トランジスタE3に関して図2の実施形態と同じ方法で配置され、入力トランジスタE3、E5が図2の回路に対応するNOR論理回路を形成するようにする。図3の実施形態は、先に説明した実施形態と比較して、いくつかのEモード入力トランジスタを如何に組み合わせて、より複雑なNAND及びNOR論理回路を形成できるかを示している。NAND論理回路はAND論理回路へと、そしてNOR論理回路はOR論理回路へと、インバータ手段によって変換でき、これは出力信号を高から低へと、又は低から高へと変化させる。この実現には図4の低電流インバータ回路が特に適切である。
図4は低電流回路を示すものであり、入力トランジスタEが1つのみ存在することと、入力トランジスタEのドレイン16とフィードバックトランジスタD1のソース18との間に接続される電圧降下を生じさせる構成要素の具現化が異なることとを除けば、図1の回路と類似している。図4の回路において、電圧降下を生じさせる構成要素はさらなるダイオード14によって実現されている。このダイオード14は、バイポーラ又はヘテロバイポーラトランジスタのベースと、エミッタ又はコレクタとによって形成されたダイオードとなりうる。バイポーラ又はヘテロバイポーラトランジスタもGaAs BiFET工程内で生成されうる。
図4による回路は、図1、図2又は図3のうちの1つによる回路の出力に接続される、バッファとして適用されることに特に適している。この場合、第1入力トランジスタE3のドレイン2は、図4によるバッファ回路の入力トランジスタEのゲート17に接続することができる。これらの回路の間を直接、つまりじかに接続する必要はなく、代わりに、回路のさらなる段を、図1、図2又は図3のうちの1つによる回路と図4による回路との間に接続させることができる。さらに、図1、図2又は図3のうちの1つによる2つ以上の論理段は、図4によるバッファ回路によって形成された出力段に先立って設けることができる。論理回路が出力信号を与えて、その信号が図4のバッファ回路に印加されて、入力トランジスタEのゲート17を接地レベルに設定するように、電圧レベルが入力トランジスタのゲートに印加されると、バッファ回路の入力トランジスタEはソース15とドレイン16との間を導通せず、対応するスイッチは開く。この回路の典型的な用途では、出力信号OUT(バッファ回路の入力トランジスタEのドレイン16)用に設けられたバッファ回路の出力において高インピーダンス負荷が存在する。高インピーダンスのために、さらなるダイオード14には低電流のみが流れる。従ってさらなるダイオード14の電圧降下は非常に低く、バッファ回路のフィードバックトランジスタD1のゲート・ソース電圧は、その閾値電圧よりもより小さな負になる。つまりフィードバックトランジスタD1はソース18とドレイン19との間を導通し、対応するスイッチは閉じ、バッファ回路の入力トランジスタEのドレイン16における電圧レベルは高いということを意味する。
論理回路が出力信号を与え、その信号が図4のバッファ回路に印加され、入力トランジスタEのゲート17を高電圧レベルに設定するように、電圧レベルが入力トランジスタのゲートに印加されると、論理回路のフィードバックトランジスタD及びさらなるトランジスタE1、E2を通る電流は、本質的に図4のバッファ回路の入力トランジスタEの低ゲート電流となる。バッファ回路の入力トランジスタEはソース15とドレイン16との間を導通している。さらなるダイオード14を流れるのは低電流のみである。バッファ回路のフィードバックトランジスタD1及びさらなるダイオード14を流れる電流は、バッファ回路の入力トランジスタEのドレイン電圧を低電圧レベルに引き下げる。さらなるダイオード14の電圧降下は十分に大きく、よってバッファ回路のフィードバックトランジスタD1のゲート・ソース電圧は、低電流のみをフィードバックトランジスタD1に流す。
さらなる論理ゲートは低電流論理ゲート回路の並列及び/又は直列配置によって実現することができる。
図1、図2又は図3の1つ又は複数の低電流回路によって形成される回路の入力段は、さらなるトランジスタE1及びE2の代わりに、図4の対応する回路ループに示すものと同様のさらなるダイオードを備えることができる。このさらなるダイオードもバイポーラ又はヘテロバイポーラトランジスタのダイオードとすることができる。図4の低電流バッファ回路によって形成される回路の出力段は、さらなるダイオード14の代わりに、フィードバックループ内にトランジスタの1つ又は複数のさらなるゲート・ソース接合及び/又はゲート・ドレイン接合を備えることができる。しかし、バッファ回路にさらなるダイオード14を有することは有利である。その理由は、この場合、電流はバッファによって駆動される回路構成要素の要求に、より良く適合されるからである。バッファ回路のさらなるダイオード14は好適には、動作点においてフィードバックトランジスタにより多くの電流を与え、より低い電圧降下をもたらすデバイス・パラメータを有するダイオードである。これによって回路は可能な限り負荷を駆動することができるので、負荷の電圧損失を最小限に抑えることができる。高インピーダンス負荷は、例えば、FET又はP−HEMTとすることができる。図1、図2及び図3のさらなるトランジスタE1及びE2によるフィードバックループ内のトランジスタのゲート・ソース及び/又はゲート・ドレイン接合の使用によって最小の電流消費となり、一方で、図4のさらなるダイオード14によるフィードバックループ内でのダイオードの使用は、低電流回路の駆動能力を向上させる。
1 入力トランジスタのソース
2 入力トランジスタのドレイン
3 入力トランジスタのゲート
4 フィードバックトランジスタのソース
5 フィードバックトランジスタのドレイン
6 フィードバックトランジスタのゲート
7 接続ライン
8 さらなるトランジスタのソース
9 さらなるトランジスタのドレイン
10 さらなるトランジスタのゲート
11 さらなるトランジスタのソース
12 さらなるトランジスタのドレイン
13 さらなるトランジスタのゲート
14 さらなるダイオード
15 入力トランジスタのソース
16 入力トランジスタのドレイン
17 入力トランジスタのゲート
18 フィードバックトランジスタのソース
19 フィードバックトランジスタのドレイン
20 フィードバックトランジスタのゲート
21 接続ライン
22 さらなる入力トランジスタのソース
23 さらなる入力トランジスタのドレイン
24 さらなる入力トランジスタのゲート
25 さらなる入力トランジスタのソース
26 さらなる入力トランジスタのドレイン
27 さらなる入力トランジスタのゲート
D フィードバックトランジスタ
D1 フィードバックトランジスタ
E 入力トランジスタ
E1 さらなるトランジスタ
E2 さらなるトランジスタ
E3 入力トランジスタ
E4 さらなる入力トランジスタ
E5 さらなる入力トランジスタ
IN 入力
OUT 出力
DD 供給電圧の高電位レベル
SS 供給電圧の低電位レベル

Claims (9)

  1. 低電流論理ゲート回路において、
    ・該低電流論理ゲート回路は、入力トランジスタ(E3)及びフィードバックトランジスタ(D)であって、その各々はソースと、ドレインと、ソース及びドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲートとを含み、また各々はゲート・ソース接合を有する入力トランジスタ(E3)及びフィードバックトランジスタ(D)を備え、
    ・前記入力トランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きな正である場合には前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、
    ・前記フィードバックトランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が負の閾値電圧よりも大きな負である場合には、前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、
    ・ 前記低電流論理ゲート回路は、前記フィードバックトランジスタのソース(4)と前記入力トランジスタのドレイン(2)との間に電圧降下を生じさせる構成要素(E1,E2;14)を備え、
    ・前記低電流論理ゲート回路は、前記入力トランジスタのドレイン(2)と前記フィードバックトランジスタのゲート(6)との間の接続ライン(7)を備え、
    ・前記低電流論理ゲート回路は、さらなる入力トランジスタ(E4,E5)であって、ソース(22,25)と、ドレイン(23,26)と、該ソース及び該ドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲート(24,27)と、ゲート・ソース接合とを含むさらなる入力トランジスタ(E4,E5)を備え、
    ・前記さらなる入力トランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きな正の場合には前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、
    ・前記さらなる入力トランジスタ(E4)のドレイン(23)は前記第1入力トランジスタ(E3)のソース(1)に接続され、又は、前記さらなる入力トランジスタ(E5)のソース(25)及びドレイン(26)は前記第1入力トランジスタ(E3)のソース(1)及びドレイン(2)にそれぞれ接続され、
    ・前記さらなる入力トランジスタのソース(22,25)は前記供給電圧の第1電圧レベル(VSS)に接続されるために設けられ、
    ・前記フィードバックトランジスタのドレイン(5)は供給電圧の第2電圧レベル(VDD)に接続されるために設けられ、
    ・前記第1入力トランジスタ及び前記さらなる入力トランジスタのゲート(3,24,27)は入力信号(IN(A),IN(B),IN(C))用に設けられ、
    ・前記第1入力トランジスタの前記ドレイン(2)は出力信号(OUT)用に設けられている
    低電流論理ゲート回路。
  2. 請求項1に記載の低電流論理ゲート回路において、さらに
    ・前記さらなる入力トランジスタ(E4)のドレイン(23)は前記第1入力トランジスタ(E3)のソース(1)に接続され、
    ・前記低電流論理ゲート回路は、第2のさらなる入力トランジスタ(E5)であって、ソース(25)と、ドレイン(26)と、該ソース及び該ドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲート(27)と、ゲート・ソース接合とを有する第2のさらなる入力トランジスタ(E5)を備え、
    ・前記第2のさらなる入力トランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きな正である場合には前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、
    ・前記第2のさらなる入力トランジスタ(E5)のソース(25)は、前記第1のさらなる入力トランジスタ(E5)のソース(22)に接続され、
    ・前記第2のさらなる入力トランジスタ(E5)のドレイン(26)は、前記第1の入力トランジスタ(E3)のドレイン(2)に接続される
    低電流論理ゲート回路。
  3. 請求項1又は2に記載の低電流論理ゲート回路において、該低電流論理ゲート回路はさらに
    ・さらなるトランジスタ(E1)であって、ソース(8)と、ドレイン(9)と、該ソース及び該ドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲート(10)と、ゲート・ソース接合とを有するさらなるトランジスタ(E1)と、
    ・前記さらなるトランジスタの前記ゲート・ソース接合を有し、電圧降下を生じさせる構成要素と
    を備える低電流論理ゲート回路。
  4. 請求項1又は2に記載の低電流論理ゲート回路において、さらに
    ・少なくとも2つのさらなるトランジスタ(E1,E2)であって、その各々はソース(8,11)と、ドレイン(9,12)と、該ソース及び該ドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲート(10,13)と、ゲート・ソース接合とを有する少なくとも2つのさらなるトランジスタ(E1,E2)と、
    ・直列に接続された前記さらなるトランジスタの前記ゲート・ソース接合を有する、電圧降下を生じさせる構成要素と
    を備える低電流論理ゲート回路。
  5. 請求項1又は2に記載の低電流論理ゲート回路において、前記電圧降下を生じさせる構成要素は、バイポーラトランジスタ又はヘテロバイポーラトランジスタによって形成されるさらなるダイオード(14)である低電流論理ゲート回路。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の低電流論理ゲート回路において、該低電流論理ゲート回路は、さらにバッファ回路を備え、
    ・当該バッファ回路は、入力トランジスタ(E)及びフィードバックトランジスタ(D1)であって、各々はソースと、ドレインと、該ソース及び該ドレインの間のチャネルを制御するために設けられたゲートと、ゲート・ソース接合とを有する入力トランジスタ(E)及びフィードバックトランジスタ(D1)を備え、
    ・前記入力トランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が正の閾値電圧よりも大きな正の場合には前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、
    ・前記フィードバックトランジスタは、前記ゲートと前記ソースとの間に印加されるゲート・ソース電圧が負の閾値電圧よりも大きな負の場合には、前記ソースと前記ドレインとの間を導通せず、そうでなければ前記ソースと前記ドレインとの間を導通し、
    ・前記バッファ回路は、前記フィードバックトランジスタのソース(18)と前記入力トランジスタのドレイン(16)との間に電圧降下(14)を生じさせる構成要素を備え、
    ・前記バッファ回路は、前記入力トランジスタのドレイン(16)と前記フィードバックトランジスタのゲート(20)との間に接続ライン(21)を備え、
    ・前記入力トランジスタのソース(15)は、前記供給電圧の第1電圧レベル(VSS)に接続されるために設けられ、
    ・前記フィードバクトランジスタのドレイン(19)は、供給電圧の第2電圧レベル(VDD)に接続されるために設けられ、
    ・前記論理ゲート回路の前記入力トランジスタ(E3)のドレイン(2)は、前記バッファ回路の前記入力トランジスタ(E)のゲート(17)に接続され、
    ・前記バッファ回路の前記入力トランジスタ(E)のドレイン(16)は、出力信号(OUT)用に設けられている
    低電流論理ゲート回路。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の低電流論理ゲート回路において、前記トランジスタはGaAsのBiFETテクノロジーのデバイスである低電流論理ゲート回路。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の低電流論理ゲート回路において、前記出力信号(OUT)は高インピーダンス負荷を駆動するために生じる低電流論理ゲート回路。
  9. 請求項8に記載の低電流論理ゲート回路において、前記高インピーダンス負荷は、FET又はP−HEMTである低電流論理ゲート回路。
JP2012515461A 2009-06-17 2010-06-15 低電流論理ゲート回路 Expired - Fee Related JP5579264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09162990.7 2009-06-17
EP09162990.7A EP2264899B1 (en) 2009-06-17 2009-06-17 Low-current logic-gate circuit
PCT/EP2010/058388 WO2010146051A1 (en) 2009-06-17 2010-06-15 Low-current logic-gate circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530442A true JP2012530442A (ja) 2012-11-29
JP5579264B2 JP5579264B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41228585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515461A Expired - Fee Related JP5579264B2 (ja) 2009-06-17 2010-06-15 低電流論理ゲート回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8653854B2 (ja)
EP (1) EP2264899B1 (ja)
JP (1) JP5579264B2 (ja)
WO (1) WO2010146051A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803246B2 (en) * 2012-07-16 2014-08-12 Transphorm Inc. Semiconductor electronic components with integrated current limiters

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436988A (en) * 1973-07-10 1976-05-26 Thomson Csf Logic voltage inverter circuits
JPS59223027A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体論理回路
JPS6047519A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nec Corp 論理回路
JPS61129920A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Sony Corp 半導体回路装置
JPS61161020A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Mitsubishi Electric Corp Nmosインバ−タ回路
JPS6489817A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Mitsubishi Electric Corp Logic circuit
JPH02182029A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH02280413A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Sharp Corp 基本論理回路
JPH1028045A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Yamaha Corp Mosトランジスタ回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211199B1 (ja) 1970-05-27 1977-03-29
US3775693A (en) * 1971-11-29 1973-11-27 Moskek Co Mosfet logic inverter for integrated circuits
US4365172A (en) * 1980-01-11 1982-12-21 Texas Instruments Incorporated High current static MOS driver circuit with low DC power dissipation
US4459497A (en) * 1982-01-25 1984-07-10 Motorola, Inc. Sense amplifier using different threshold MOS devices
US4978904A (en) 1987-12-15 1990-12-18 Gazelle Microcircuits, Inc. Circuit for generating reference voltage and reference current
US5091662A (en) 1989-05-23 1992-02-25 Texas Instruments Incorporated High-speed low-power supply-independent TTL compatible input buffer
JP2852679B2 (ja) * 1989-09-01 1999-02-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3407975B2 (ja) * 1994-05-20 2003-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜半導体集積回路
US5910737A (en) 1997-06-30 1999-06-08 Delco Electronics Corporation Input buffer circuit with differential input thresholds operable with high common mode input voltages
JP3042475B2 (ja) * 1997-11-20 2000-05-15 日本電気株式会社 Dcfl論理回路
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4339103B2 (ja) * 2002-12-25 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP3948621B2 (ja) * 2003-06-30 2007-07-25 株式会社山武 インターフェース回路
US7030654B2 (en) * 2003-08-22 2006-04-18 Idaho Research Foundation, Inc. Low voltage to extra high voltage level shifter and related methods
US7030666B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-18 Motorola, Inc. Organic semiconductor inverting circuit
US7550998B2 (en) * 2005-10-26 2009-06-23 Motorola, Inc. Inverter circuit having a feedback switch and methods corresponding thereto
JP4199765B2 (ja) * 2005-12-02 2008-12-17 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 高電圧スイッチング回路

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1436988A (en) * 1973-07-10 1976-05-26 Thomson Csf Logic voltage inverter circuits
JPS59223027A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体論理回路
JPS6047519A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Nec Corp 論理回路
JPS61129920A (ja) * 1984-11-29 1986-06-17 Sony Corp 半導体回路装置
JPS61161020A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Mitsubishi Electric Corp Nmosインバ−タ回路
JPS6489817A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Mitsubishi Electric Corp Logic circuit
JPH02182029A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH02280413A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Sharp Corp 基本論理回路
JPH1028045A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Yamaha Corp Mosトランジスタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2264899A1 (en) 2010-12-22
EP2264899B1 (en) 2014-07-30
US8653854B2 (en) 2014-02-18
US20120112793A1 (en) 2012-05-10
JP5579264B2 (ja) 2014-08-27
WO2010146051A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616142B2 (ja) 出力回路
JPH069337B2 (ja) 金属半導体電界効果トランジスタを用いた電気回路
JP2559032B2 (ja) 差動増幅回路
KR100232661B1 (ko) 아날로그 스위치회로
JP5579263B2 (ja) 低電流インバータ回路
US4931670A (en) TTL and CMOS logic compatible GAAS logic family
US8436663B2 (en) Low-current input buffer
JP5579264B2 (ja) 低電流論理ゲート回路
JPH05243972A (ja) 化合物半導体集積回路装置
JPH0197013A (ja) 半導体回路装置
JP5015029B2 (ja) 昇圧回路に用いられる電流制御回路
US8686752B2 (en) Low-current logic plus driver circuit
JPH0472914A (ja) 電界効果トランジスタ回路
JPH07105712B2 (ja) 論理回路
JPS6160013A (ja) 論理回路
JPH03272221A (ja) 化合物半導体集積回路
JPH10322193A (ja) 論理ゲート回路
JPS61206317A (ja) 電界効果トランジスタ論理回路
JPH0575442A (ja) 出力バツフア回路
JPH066207A (ja) 金属半導体電界効果トランジスタ論理回路
JPH0536281A (ja) 半導体集積装置
JPH01162415A (ja) 半導体論理回路
JPH0372718A (ja) 論理回路
JPH05183422A (ja) 論理回路
JPH02182028A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees