JP2012523442A - 加水分解によるplaのケミカルリサイクル - Google Patents

加水分解によるplaのケミカルリサイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2012523442A
JP2012523442A JP2012505116A JP2012505116A JP2012523442A JP 2012523442 A JP2012523442 A JP 2012523442A JP 2012505116 A JP2012505116 A JP 2012505116A JP 2012505116 A JP2012505116 A JP 2012505116A JP 2012523442 A JP2012523442 A JP 2012523442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pla
lactate
lactic acid
ester
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770162B2 (ja
JP2012523442A5 (ja
Inventor
コザク、フィリップ
ボゲール、ジャン−クリストフ
ウィロク、ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galactic SA
Original Assignee
Galactic SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Galactic SA filed Critical Galactic SA
Publication of JP2012523442A publication Critical patent/JP2012523442A/ja
Publication of JP2012523442A5 publication Critical patent/JP2012523442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770162B2 publication Critical patent/JP5770162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

必然的にPLAを含むポリマーブレンドをリサイクルする方法であって、粉砕することと、圧縮することと、PLAの溶媒中に溶解させることと、溶解していない混入ポリマーを除去することと、加水分解による解重合反応と、精製工程とを含む方法。
【選択図】 なし

Description

発明の分野
本発明は、モノマーまたはその誘導体を再形成するための、他種のポリマーのブレンドに含まれているまたはそれに含まれていないポリラクチド(PLA)の解重合とも呼ばれるケミカルリサイクル方法に関する。
今日、環境安全性の観点で使用されているバイオポリマーの拡大を促進するために、使用済みのこれらの製品の取り扱いの将来性を説明できることが必要となっている。本発明の目的は、既存の解決策と異なるオリジナルな解決策を提供することによって、ポリラクチド(PLA)の場合のこれらの問題に対処することにある。
技術の現状
使用済みのプラスチック材料の取り扱いは、市販のプラスチック材料の将来性に関する非常に重要な要因である(たとえば、PVCは、効率的なリサイクルシステムがないため、プラスチックボトルの市場から遠ざけられている)。再生可能でないプラスチック(石油化学からのもの)と同様に、それらの耐用命数の終わりの経路がより多くても、この耐用命数の終わりの取り扱いに関する限り、バイオポリマーは技術的な挑戦課題に直面する。特に、非常に大きな体積が問題となる場合、財市場で生じる。これが、この問題に対処することが重要である理由である。
現在、使用済みの廃棄物を取り扱うことのできる様々な方法、たとえば投機、焼却、コンポスト化、機械的なリサイクル、またはケミカルリサイクルが既に知られている。
投棄の場合、汚染物質、主にはメタンおよび二酸化炭素、さらには農薬、重金属および添加物が、投棄所での分解によって放出されることが分かっている。廃棄物の投棄が長らく現実的で安価な解決策であったが、上述の汚染物の放出の他に、廃棄物が生じた浸出液およびガスを分解し続けることが認められてきており、最長で数十年間の期間にわたって放出および処理し続けなければならない。しかしながら、バイオポリマーの場合、分解生成物にあまり毒性がないので、汚染物質は重要性が低い。それでも、時々十分に長い分解時間を検討すべきであり、これは処理すべき体積が重要な場合の問題でありうる。
この発明の目的は、廃棄物の体積をそれをガス(CO2、H2O、SOx、HCl、NOx、...)に変換することによって削減することにあり、それにより、焼却炉付近のガスの組成が変化し、高濃度の毒性物質を含有することが避けられない。バイオプラスチックの場合、CO2排出物はさほど問題ではない。なぜなら、炭素は化石起源でなく、それゆえに、総合収支はニュートラル、またはプロセスによる排出物(バイオプラスチックへのバイオマス)を考慮に入れると僅かに正であるからである。対照的に、他の排出物は問題が大きく、その結果、空気の組成の変化を不可避的にもたらす。よい設計およびよい運転をすれば、焼却炉はその排出物を減らすことができるが、この技術は投資および経費の両面で極めて費用がかかる。しかしながら、焼却炉は、投棄に代わる策を提供しかつ発電を可能にし、実際、ボイラーは、熱を回収でき、場合により電気および熱エネルギーとしての価値をそれに付与できる(コジェネレーション)。過去、焼却炉は重大な汚染物質源であったため、それらは、「焼却プラント」の代わりに、「熱的価値付与センター」およびさらには「エネルギー価値付与プラント」と呼ばれていた。しかしながら、新たな設備を設置する申請を行うのはますます複雑になっている。なぜなら、周辺に住む人々は、彼らの住居の近くに焼却炉があることをこれ以上許容しないからである。
バイオポリマーの重要な性質である生分解性は、必要な用心をすれば、環境に影響を与えないコンポスト化により有利に価値付与できるが、出発材料から最終段階への発展は、多数の外因(材料の寸法、絶対湿度、換気、pH、細菌叢、炭素−窒素比など)に依存し、これらは時々その使用を制限する。さらに、生分解性ポリマーを含有する製品(食品包装、食品袋...)を識別および仕分けするのが困難なことは、仕分け時に間違えを起こした場合に、コンポストの品質を低下させることがある。さらに、PLA品質(優れた耐熱性、優れた機械的性質...)を向上させることによって、分解が遅くなる。
機械的なリサイクルも知られており、たとえばポリ(エチレンテレフタレート)(PET)の場合に使用されている。これは、市場性の高い製品を製造するために、材料を単独でまたは未使用材料と混合した状態で再溶融させることにある。廃棄物は洗浄され、乾燥させられ、結晶化され、粉砕され、その後、市場に出されるであろう最終製品または粒状物に直接変えられる。この経路はPLAにも適用可能である。しかしながら、使用する温度が高いので、PLAの場合および任意の他のポリマーの場合のどちらでも、ポリマーの分解がしばしば認められ、その機械的性質の損失が伴う。そのため、この製品は、あまり高貴でない用途に向けられるか、または未使用材料に混合されうる。それゆえに、このタイプのリサイクルは無限ではない。さらに、プラスチックが異なる組成のものであった場合、リサイクルは問題を引き起こす。なぜなら、これらは一般に互いに適合性がないからである。実際、変態温度は様々であり、複数種のプラスチックを混合することは、最終製品の機械的特性の品質の低下をもたらす。
これら様々な耐用命数の終わりでの技術は理想的なものではない。なぜならプラスチック材料は、ベースの構成要素(モノマー)へとリサイクルされず、そのため直接および永久的に用いられる。さらに、これらの方法は、PLAに対して実行可能ではあるが、それは材料流がもっぱらPLAだけからなる場合のみである。実際、異種ポリマーがPLAに混入している場合、上述の種々の技術は難しくなる。たとえば、PETが混入している場合、後者はコンポスト中で分解しない。PVCが混入している場合、焼却は可能だが、有毒物質の放出のせいで高価なフィルタを使用する必要がある。ケミカルリサイクルに関しては、得られた製品は、それがポリマーブレンドから構成されていれば、完全に変性される。
もう1つのリサイクル経路は、ケミカルリサイクルとしても知られている。理想的なリサイクル経路としてよく引用されるが、それは、化学的プロセス、たとえば:炭化水素への熱または触媒分解、モノマーへと変換する熱分解...などによってポリマーを変えることにある。PET用のケミカルリサイクルシステムは知られており、これは、解糖としても知られているジオールによる解重合である。分子鎖が破断し、得られる生成物はテレフタル酸およびエチレングリコールである。それでも、この解重合中のいくつかの分解機構は、材料の不可逆的構造変化をもたらし、これは、連続的な変態における障害の原因となりうる。モノマー、乳酸またはその誘導体を回収するためのPLAケミカルリサイクルシステムも企図されうる。いくつかの特許が、たとえば、ヒドロキシ酸またはそのエステルが同時に生じるポリ(ヒドロキシ酸)の高速加水分解(Brake, L.D.; Subramanian, N.S. 米国特許第5,229,528号, 1993年)または加溶媒分解(Brake, L.D. 米国特許第5,264,614号, 1993年;Brake, L.D. U.S. 米国特許第5,264,617号, 1993年)を特許請求の範囲に記載している。これらの既知の方法は95%に近い収率を達成することを可能にするが、これは数多くの工程(エステル化、それに続く蒸留。これらの工程は3回繰り返される)を行うことを必要とする。しかしながら、このような処理は特に蒸留工程中の深刻なケーキングのリスクを有することが分かっており、これは工業規模でのこの方法の移行を不確実なものにする場合がある。また、アルコールを溶解させることが容易な作業でないことも分かっている。実際、たとえばエタノールの場合、PLAを78℃(エタノールの沸点)を超える温度で連続的に(およびたとえば大気圧で)添加することは可能でない。いくつかの緻密化されていない均質物の低い密度のせいで、これはPLA濃度を制限する。さらに、ケミカルリサイクルフローに供給されるPLAは少量の水を一般に含有する。この水は、生成したエステルの加水分解を引き起こしうるし、それにより乳酸を放出しうる。この乳酸の生成は、目的とする品質が加溶媒分解に続く精留での蒸留による精製を必要とする場合に非常に厄介である。実際、蒸留は任意に行われなくてもよい。なぜなら、乳酸の存在が媒体のオリゴマー形成を促進するからである(ベルギー国特許第20080424号 “Procede continu d’obtention d’un ester lactique”)。付加脱離環化機構によってラクチドの生成をもたらすPLAの熱劣化(たとえば熱分解)も知られている(F.D. Kopinke, M. Remmler, K. Mackenzie, M. Moeder, O. Wachsen, Polymer Degradation and stability, 53, 329-342, 1996年)。しかしながら、これらの方法はモノマー収率が低い。さらに、これらの様々な技術はしばしば高温および/または高圧で行われ、得られる乳酸の化学的および光学的劣化をもたらす。
それゆえに、PLAを解重合して、それをベースモノマーとしてまたはその1つの誘導体としてリサイクルできるようにする、単純で効率的でかつ変性をもたらさない方法についての必要性が存在する。
発明の簡単な説明
本発明の1つの目的は、PLAを、他のポリマーのブレンドに含まれていてもまたは含まれていなくても、穏やかな条件下での加水分解によって乳酸またはその誘導体、たとえば乳酸エステルへとケミカルリサイクルまたは解重合する方法であって、モノマーを高品質および高収率で生成し、生産性を高め、CO2排出量を減らし、エネルギーコストを削減することによる方法を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は、PLAを、その解重合を妨げずおよびさらなる精製工程を強いないPLA溶媒中に溶解させることにある。
本発明の1つのさらなる目的は、必然的にPLAを含有するポリマーブレンドのケミカルリサイクル方法であって、ブレンドをPLA用の溶媒に溶解させて、固体不純物、たとえばPLA以外の溶解していないポリマーをまず分離し、次にPLA溶液に加アルコール分解を施して、PLAをモノマーまたはその誘導体に変える方法を提供することにある。
本発明の方法の1つの目的は、PLAを溶解させるための溶媒として乳酸エステルを使用してこの方法を非常に単純化させると共に、ポリ乳酸のケミカルリサイクル方法の全ての工程によい影響を与えることにある。
発明の詳細な説明
出願人は、PLAまたはPLAを含有するポリマーブレンドを乳酸エステル中に溶解させることを予め行っておけば、このような解重合法を実施することが著しく改善されうることを発見した。
本発明の方法は、連続的に以下の工程を含む;PLAまたはPLAを含有するポリマーブレンドの第1の粉砕を行い、乳酸エステルを使用して、PLAを溶解させ、同時に固体不純物たとえばPLA以外の溶解していないポリマーを分離させ、次に、このようにして得た溶液に加水分解による解重合を施し、最後に、得られた乳酸またはその誘導体を精製して、通常の市場たとえば産業的利用のまたはさらにはPLA重合の特別な要求を満たす製品を得る。
1.PLA廃棄物の粉砕
本発明の範囲内では、このケミカルリサイクル中に使用する原材料は、製造ユニットでの不良製品、変換ユニットにおける製造により生じた屑、さらには使用済みの最終製品から得ることができる。まず、PLAまたはPLAを含有するポリマーブレンドの粉砕を、当業者に知られているいずれかの技術、たとえば、剪断粉砕、衝撃粉砕、乾式粉砕または湿式粉砕にしたがって行う。この工程の目的は材料の比表面積を増やして、0.05ないし1.4t/m3の重量/体積比を得ることにあり、この比は、処理工程を容易にしかつ後段の溶解工程を促進することを可能にし、この方法をより容易に産業化可能にする。本発明の範囲内で、1回以上の粉砕工程を企図することができ、それらの回数は出発製品に依存するが、これらの運転のコストおよび目的とする最終造粒にも依存する。特に水またはたとえばソーダ、カリもしくは洗浄剤の溶液...などの他の溶液での洗浄を行うことによって、PLA流またはPLAを含有するポリマーブレンドを前処理または後処理することもできる。他の処理、たとえば手動選別または自動(たとえば磁気)分離が企図されうるが、これら全ては、最終製品の品質を変えうるまたはその精製を複雑にしうると考えられる廃棄物を除去することを目的とする。処理されるPLAまたはPLAを含有するポリマーブレンドからの廃棄物が、溶解を開始するのに好適な表面積を有するならば、本発明の方法から逸れることなしにこの粉砕工程を取り除くことができることも明らかである。
この粉砕工程に続いて、行う場合には、材料を圧縮して、処理および物流の工程を改善するための緻密化工程を企図してもよい。
2.PLAまたは粉状PLAを含有するポリマーブレンドの溶解
次に、粉砕されたまたは粉砕されていない、および圧縮されたまたは圧縮されていないPLAを含有するポリマーブレンドを、解重合工程に先立って溶解させる。PLAまたはPLAを含有するポリマーブレンドの形態(重量/体積比)が許すのであれば、先立つ粉砕なしにこの溶解を行うこともできる。実際、このタイプの流れを処理することに関する問題の1つは、粉砕工程のあとであっても、再処理した様々な材料の比質量における違いにある。この溶解の主たる利点は、処理される材料の低い密度(識別工程を行った場合でも)に関する問題を排除し、それにより単位体積当たりの生産性の向上をもたらすことが知られている。さらに、使用する溶媒は、後段の工程で扱い難いものであってはならない。
まず、これは、特定の別の後段の工程のために、PLA以外のポリマーを容易に分離することと、それらを回収することとを可能にする。
PLAを溶解させるための種々の溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、イソプロピルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどが知られている。これらの溶媒がPLAの溶解を行うのに完全に好適でありうるが、これらは、本件で狙いとしている環境的背景の観点からは推奨されない。
驚くべきことに、PLAのこの溶解を乳酸エステル中で行うことにより、リサイクルされるまたは解重合される材料の収率を下げることなく、さらなる後段の分離工程を回避できることが分かった。これらは、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチル、乳酸ヘキシル...などのエステル、およびより一般的には乳酸アルキルエステルであり、そのアルキル基は1ないし12個の炭素原子を有する。また、乳酸エステル中での溶解は、このエステルから生じるアルコール中での可溶化中に達するそれよりも高い温度で行うことができるという利点を有することも分かった。実際、エステルの沸点はアルコールのそれよりも一般に高く、より多くのPLAを溶解させることを可能にする。さらに、この溶解は、十分に早く、かなり迅速に行われる。
出願人は、この処理によって、PLAの体積容量およびそれにより処理される材料の量を倍にできることを発見した。この溶解は、後段の工程に先立ってまたはそれと同時に行うことができ、最高でPLAの融点までの様々な温度で行うことができる。
PLA流に異種ポリマー(PET、PE、PVC、PPまたは他の一般的なポリマー)が混入している場合、ろ過または当業者に知られている任意の他の手段によって後者を除去できる。
実際、乳酸エステルは、必要とされる処理時間では、上述のポリマーの溶解を可能にしない。
3.PLAのケミカルリサイクル
この溶解のあと、後段の工程は、PLAを解重合して、そのベースのモノマー(乳酸)またはその1つの誘導体に変換することにある。この作業を、乳酸またはその1つの誘導体の分解を回避するのに十分に穏やかな条件下で行うことが好ましい。溶解したPLAを提供することは、その融点を超えるという不可避的な負担を避けることを可能にし、それにより、より穏やかな条件のおかげで、分解反応を抑えることを可能にし、それにより100%に近い収率を得ることを可能にする。
また、出願人の企業は、PLAの解重合を、80ないし180℃、好ましくは100ないし150℃、およびより好ましくは120ないし140℃の温度での、減圧下または大気圧ないし10barもしくはそれ以上の圧力下での加水分解によって行うことができることが分かった。この加水分解工程は、乳酸またはその塩を生成することを可能にする。それは、ポリマー鎖のエステル結合を破断させ、その後求核攻撃を行うことによって行われる。この求核攻撃は、水またはアルカリ性溶液、たとえばNaOH、KOHなどを使用して行うことができる。水またはアルカリ性溶液の量は反応速度論に影響を与えるが、後段の精製工程中に多すぎる量の水を除去することを回避できるように妥協することが重要である。加水分解は、ルイス酸タイプの酸性触媒、たとえば錫オクトアート、錫ラクタート、アンチモンオクトアート、亜鉛オクトアート、APTS(パラトルエンスルフォン酸)など、またはグアニジン族の塩基触媒、たとえばTBD(トリアザビシクロデセン)およびその誘導体を使用してまたはそれを使用せずに(自触媒反応)行うことができる。
4.乳酸エステルの加水分解
本発明の方法によると、PLAを溶解させるのに使用する乳酸エステルを加水分解することも企図できる。この反応は、水の添加によってまたはその添加なしに、樹脂に結合しているまたはそれに結合していない触媒の存在下またはその非存在で起こりうる。好ましくは、これは結合しているであろう。推奨される水の量は、得られる乳酸の濃縮中のエネルギー消費を減らすために、最高の収率にとっての最小限とする。この加水分解は、大気圧でまたは減圧下で行うことができ、また、反応蒸留、ピストンフローリアクタの使用...などの当業者に知られている任意の方法によってバッチ式でまたは連続的に行うこともできる。反応は以下のとおりである。
Figure 2012523442
反応の平衡を乳酸の生成の方向に移動させるために、アルコールの抽出を行うことが必要である。
回収した乳酸は、産業的利用の規格または市場からのその他を満たす。いくつかの場合において、それはPLAを再形成するのに使用できる。
5.加水分解により得られた乳酸エステルの精製
本発明のこの部分は、PLA加アルコール分解中に得られた乳酸エステルを精製することにある。なぜなら、製品の純度は、狙いとする用途に応じて可変的でありうるからである。市場基準を満たす高品質グレードを達成することができる。一般的な工程、たとえばイオンの除去(イオン交換樹脂、液/液抽出、...)、脱色および他の不純物の除去(ろ過、活性炭など)、濃縮、蒸留(精留、薄膜など)など、さらには結晶化などを一般に含む、当業者に知られている任意の精製技術を企図できる。加水分解は低温で行われるので、生成物の分解は少なく、精製工程を容易にする。
この方法では、このようにPLA→乳酸→PLAの「ループ」を形成することができ、バイオマス(バイオマス→乳酸→PLA→バイオマス)のそれよりも低い二酸化炭素排出量を伴う。
以下に非限定的な例として挙げる本発明の他の詳細および特徴は、いくつかの考えられる実施形態としての説明からより明らかになる。
例1:乳酸エステル中に溶解させ、その後加水分解を行うことによる、PLA繊維のリサイクル
3.000kgのPLA繊維を、ナイフグラインダを使用して粉砕した。次に、この均質物を、ガラスリアクタ内で、2.000kgのLEt中に溶解させた。この溶解は、130℃、大気圧で行った。溶解が終わったら、2.250kgの脱イオン水を添加した。次に、リアクタの内容物を、2.4barの圧力が得られるまで加熱する。反応中に達する温度は137℃である。これはPLAの融点より低いので、これは材料の分解を回避する。加水分解から得られる生成物を、それらのそれぞれの含有量と共に表1に示す。全てのPLAが乳酸に変換された。驚くべきことに、乳酸エチルは僅かしか加水分解されなかった。
Figure 2012523442
得られた乳酸を結晶化によって精製した。リアクタ内で、2kgの乳酸を攪拌しながら40℃で加熱した。次に、結晶体を含有した0.4gの懸濁液を添加した。次に、乳酸を数時間かけて40℃から30℃まで冷ます。次に、懸濁液に遠心分離をかけ、生じた結晶体を回収する。回収した生成物の純度は、熱安定性グレードである。
このような実施は、1回の反応工程および単純な精製で、最初に導入したPLAに基づいて理論的に予想される100%に対して、97%の乳酸を回収することを可能にする。
例2:乳酸エステル中での溶解
この例の範囲内で、粉状PLAを、130℃のオーブン内で、大気圧でおよび攪拌せずに、様々な乳酸エステル中、すなわち、乳酸メチル、乳酸エチルおよび乳酸n−ブチル中に溶解させた。これらの溶解の結果を表2に示す。
Figure 2012523442
乳酸エステル中またはそれらのそれぞれのアルコール中でのPLAの大気圧での可溶化を以下の例で比較した。
Figure 2012523442
乳酸エチルの場合において、攪拌なしの大気圧での4時間の期間後に、様々なエステル/PLA比および様々な温度を調べて比較した。結果を表4に示す。
Figure 2012523442
試験8および9をさらに2時間続けた。試験8の全てのPLAは溶解する。逆に、試験9のPLAの10%は溶解しなかった。
粉状繊維(密度=0.22)の溶解は、工業条件に近い条件(攪拌、より大量な材料、大気圧で、...)下で行った。1.5kgのPLAを130℃の1kgの乳酸エチル中に溶解させた。最後の添加から5分後に、溶解の終了が認められた。得られた溶液は約1.25の密度を有していた。
また、PLA流に混入しうる様々のポリマーを乳酸エチル中に、130℃で、大気圧で、4時間かけておよび攪拌なしで溶解させることを試みた。結果を表5に示す。
Figure 2012523442
前の例は、PLAに混入したポリマーを乳酸エステル中に溶解させることによって分離することが可能であることを証明しているようである。これを確認するために、これらのポリマーのうちの1種(10%)が混入しているPLAの乳酸エチル中での溶解を、130℃で、4時間かけておよび攪拌なしで行った(ポリマー/LEt質量比=0.5)。次に、不溶物をろ過によって回収し、次に水で徹底的に洗浄し、乾燥させて秤量する。結果を表6に示す。溶解の試みの前後での僅かな質量の差は、使用した方法の精度のおかげである。
Figure 2012523442
例3:NaOHの存在下での粉状PLAの加水分解
2リットルのフラスコに、600gの粉状PLAおよび400gの乳酸エチルを入れて、PLAを溶解させる。次に、溶解したPLAに、938gの50%NaOHをほんの僅かずつ添加し、90℃を超える温度に上昇するのを回避する。この反応は大気圧で24時間続いた。次に、回収した加水分解物をろ過して分析する。乳酸ナトリウムの含有量は64.5%であり、これは95%を超えるPLAおよびLEt加水分解収率に相当する。
例4:ポリ(エチレンテレフタレート)(2%)が混入した粉状PLAの乳酸エチル中での溶解、およびそれに続く水の存在下での加水分解反応−溶解後のPETの除去
3.000kgの粉状のPLAカップに、2%、すなわち60gのポリ(エチレンテレフタレート)を混入させた。次に、ポリマーブレンドを、ガラスリアクタ内で、2.000kgのLEt中に溶解させた。この溶解は、130℃で、大気圧で、攪拌しながら行った。次に、熱い状態で溶液をろ過し、溶解していないPETを回収した。この作業は、混入したポリマー全て(すなわち24g)の回収を可能にする。
ろ液をガラスリアクタ内でデカントし、2.250kgの脱イオン水を添加した。次に、リアクタの内容物を2.4barの圧力を得るまで加熱する。反応中に達した温度は135℃である。これはPLAの融点よりも低い。加水分解物を分析し、その結果を表7に示す。全てのPLAが乳酸に変換した。乳酸エチルは僅かに加水分解した。
Figure 2012523442
次に、得られた溶液を、揮発性化合物(エタノール、水および乳酸エチル)の蒸発によって濃縮した。次に、乳酸を蒸留によって抽出した。このような実施は、1回の反応工程および単純な精製で、最初に導入したPLAおよび部分的に加水分解した乳酸エステルに基づいて理論的に予想される100%に対して97%の乳酸を回収することを可能にする。
例5:ポリプロピレン(1%)が混入した粉状のPLAの乳酸エチル中での溶解、およびそれに続く水の存在下での加水分解反応−溶解後のPPの除去
3.000kgの粉状のPLAカップに、2%、すなわち30gのポリプロピレンを混入させた。次に、ポリマーブレンドを、ガラスリアクタ内で、2.000kgのLEt中に溶解させた。この溶解は、130℃で、大気圧で行った。溶解が終わったら、2.250kgの脱イオン水を添加した。次に、リアクタの内容物2.4barの圧力を得るまで加熱する。反応中に達した温度は136℃である。これはPLAおよびPPの融点よりも低い。次に、回収した加水分解物をろ過する。30gのポリプロピレンを完全に回収した。ろ液を分析し、その結果を表8に示す。全てのPLAが乳酸に変換された。乳酸エチルは僅かに加水分解した。
Figure 2012523442
次に、得られた溶液を、揮発性化合物(エタノール、水および乳酸エチル)の蒸発によって濃縮した。次に、乳酸を蒸留によって抽出した。このような実施は、1回の反応工程および単純な精製で、最初に導入したPLAおよび部分的に加水分解した乳酸エステルに基づいて理論的に予想される100%に対して98%の乳酸を回収することを可能にする。

Claims (9)

  1. 必然的にPLAを含むポリマーブレンドをリサイクルする方法であって:
    a)前記ポリマーブレンドを、0.05ないし1.4t/m3の重量/体積比が得られるまで粉砕するおよび/または圧縮する工程と;
    b)粉砕したおよび/または圧縮した前記ポリマーブレンドをPLAの溶媒に溶解させて、PLAを他のポリマーから分離する工程と;
    c)別の後段の処理のために、溶解していないポリマーを回収する工程と;
    d)PLA/溶媒の重量比が0.5ないし3.0であるPLA溶液を回収し、それに80ないし180℃の温度および0.05ないし10barの圧力での触媒的加水分解反応を施して、PLAを乳酸エステルまたはその誘導体に変える工程と;
    e)このようにして回収した前記乳酸エステルまたはその誘導体を精製する工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ポリマーブレンドを乳酸エステル中に溶解させることを、80℃と作業圧力での前記エステルの沸点との間の温度で、0.5ないし3.0、好ましくは0.75ないし2.0のPLA/乳酸エステル重量比を得るのに十分な期間にわたって行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記作業圧力は0.05ないし10barであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記乳酸エステルは、乳酸アルキルから選択され、そのアルキル基は1ないし12個の炭素原子を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記乳酸アルキルは、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチルまたは乳酸ヘキシルから選択されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. PLAを、それをモノマーまたはその誘導体へ解重合することによってリサイクルする方法であって、PLAを粉砕するおよび/または圧縮することと、それを溶媒中に溶解させることと、溶解したPLAを触媒的に加水分解して乳酸エステルまたはその誘導体にすることと、このようにして回収した前記乳酸エステルまたはその誘導体を精製することとを含み、PLAの溶解を、乳酸エステル中で、80℃と作業圧力での前記乳酸エステルの沸点との間の温度で、0.5ないし3.0、好ましくは0.75ないし2.0のPLA/乳酸エステル重量比を得るのに十分な期間にわたって行うことを特徴とする方法。
  7. 前記作業圧力は0.05ないし10barであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記乳酸エステルは、乳酸アルキルから選択され、そのアルキル基は1ないし12個の炭素原子を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記乳酸アルキルは、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、乳酸ブチルまたは乳酸ヘキシルから選択されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2012505116A 2009-04-14 2010-03-31 加水分解によるplaのケミカルリサイクル Active JP5770162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2009/0232 2009-04-14
BE2009/0232A BE1018716A3 (fr) 2009-04-14 2009-04-14 Recyclage chimique du pla par hydrolyse.
PCT/EP2010/054274 WO2010118954A1 (fr) 2009-04-14 2010-03-31 Recyclage chimique du pla par hydrolyse

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012523442A true JP2012523442A (ja) 2012-10-04
JP2012523442A5 JP2012523442A5 (ja) 2014-02-13
JP5770162B2 JP5770162B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=41010584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505116A Active JP5770162B2 (ja) 2009-04-14 2010-03-31 加水分解によるplaのケミカルリサイクル

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8431683B2 (ja)
EP (1) EP2419395B8 (ja)
JP (1) JP5770162B2 (ja)
KR (1) KR101706798B1 (ja)
CN (1) CN102348673B (ja)
AU (1) AU2010237248A1 (ja)
BE (1) BE1018716A3 (ja)
BR (1) BRPI1013327B1 (ja)
MX (1) MX2011010716A (ja)
WO (1) WO2010118954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501111A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ガラクティック・エス.エー. Plaで汚染された通常のポリマー流の精製
JP2023506588A (ja) * 2020-02-19 2023-02-16 トリプルダブリュー リミテッド 乳酸生成およびポリ乳酸リサイクリングのための方法およびシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1019608A3 (fr) * 2009-04-14 2012-09-04 Galactic Sa Recyclage chimique du pla par alcoolyse.
BE1018882A3 (fr) * 2009-09-10 2011-10-04 Galactic Sa Procede de recyclage stereospecifique d'un melange de polymeres a base de pla.
EP2559725B1 (de) 2011-08-19 2024-05-08 Uhde Inventa-Fischer GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung von Lactid aus Polylactid bzw. Glycolid aus Polyglycolid
EP2725019B1 (de) 2012-10-26 2015-04-08 Uhde Inventa-Fischer GmbH Verfahren zur Herstellung cyclischer Diester, insbesondere Dilactid
CN102976922B (zh) * 2012-10-30 2015-07-15 青岛科技大学 一种废聚乳酸材料水解回收乳酸钙的新方法
WO2014086840A1 (de) 2012-12-04 2014-06-12 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Verfahren zur selektiven chemischen extraktion von milchsäure aus polymerblends
DE102013210110A1 (de) 2013-05-29 2014-12-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Anreicherung von Polylactid aus Polylactid-haltigem Abfall, angereichertes Polylactid-Recyclat und Verwendung hiervon
US9181412B2 (en) * 2014-01-20 2015-11-10 Bioplast, Llc Composition for the degradation of plastic
WO2015112098A1 (en) 2014-01-23 2015-07-30 Ptt Public Company Limited Process for manufacturing lactide from plastics having polylactic acid
PL229904B1 (pl) 2015-01-08 2018-09-28 Wroclawskie Centrum Badan Eit Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób otrzymywania estrów kwasu mlekowego i mleczanomlekowego w reakcji alkoholizy poliestru alifatycznego
KR101981391B1 (ko) * 2017-03-15 2019-05-23 씨제이제일제당 (주) 알킬 락테이트의 제조 방법
US10259768B2 (en) * 2017-05-24 2019-04-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Method of recycling a polyester
EP3793973B1 (de) 2018-05-18 2022-12-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung eines intramolekularen diesters einer hydroxycarbonsäure sowie verfahren zur herstellung einer polyhydroxycarbonsäure
CN109761798B (zh) * 2018-12-24 2021-12-17 深圳光华伟业股份有限公司 乳酸盐的制备方法
BE1027631B1 (fr) 2020-01-21 2021-04-30 Noosa Procede de recyclage de textiles contenant de l'acide polylactique
CN112062667A (zh) * 2020-08-24 2020-12-11 青岛科技大学 一种6-羟基己酸的制备方法
TWI755879B (zh) * 2020-09-30 2022-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 新穎的回收生質塑膠再聚方法
BE1028899B1 (nl) 2020-12-15 2022-07-19 Despriet Gebroeders Nv Systeem voor de recyclage van polymelkzuur in afvalstromen om lactide te verkrijgen
BE1028893B1 (nl) 2020-12-15 2022-07-19 Despriet Gebroeders Nv Recyclageproces voor polymelkzuur in afvalstromen om lactide te verkrijgen
BE1029038B1 (fr) * 2021-01-21 2022-08-22 Noosa Procede de preparation d'acide polylactique au depart d'acide lactique provenant du recyclage de rouleaux supports de bobines de fil ou film et rouleaux supports destines a cet effet
BE1029323B1 (fr) 2021-04-20 2022-11-21 Noosa Système d'identification de fibres textiles d'acide polylactique
NL2028900B1 (en) 2021-08-02 2023-02-17 Arapaha B V A method of closed loop recycling of polylactic acid
BE1030133B1 (fr) * 2021-12-29 2023-07-31 Noosa Procede pour ameliorer le rendement du recyclage chimique de fibres d’acide polylactique et a conserver leurs proprietes physiques
WO2023126480A1 (fr) * 2021-12-29 2023-07-06 Noosa Procede pour isoler les fibres a base de d'acide polylactique hors d'un melange de fibres textiles et recuperation de ces dernieres ne contenant plus d'acide polylactique
BE1030134B1 (fr) * 2021-12-29 2023-07-31 Noosa Procede pour isoler les fibres a base d'acide polylactique hors d'un melange de fibres textiles et recuperation de ces dernieres ne contenant plus d'acide polylactique
CN114409529A (zh) * 2022-01-30 2022-04-29 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种从乳酸聚合物中回收乳酸的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JP2003300926A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸又はα−オキソカルボン酸の製造方法
JP2005330211A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
JP2007031538A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマーから異素材を除去する方法
JP2007224113A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Teijin Fibers Ltd 生分解性ポリエステル回収物からの有効成分回収方法
JP2007277389A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Keisuke Akamatsu プラスチック廃棄物の分別回収方法
JP2008050351A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Victor Co Of Japan Ltd 乳酸の回収方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8283391A (en) * 1990-07-13 1992-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company High yield recycle process for lactide
US5264617A (en) 1991-11-22 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of alkyl esters by depolymerization
US5229528A (en) * 1991-11-22 1993-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rapid depolymerization of polyhydroxy acids
US5264614A (en) 1991-11-22 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of polyhydroxy acids
CN100475808C (zh) * 2004-04-30 2009-04-08 国立大学法人九州工业大学 从聚乳酸或其衍生物回收交酯的方法
CN1284779C (zh) * 2004-07-13 2006-11-15 武汉大学 一种连续制造丙交酯的方法
US20110160480A1 (en) 2008-07-30 2011-06-30 Galactic Sa Continuous Process for Obtaining a Lactic Ester
BE1017951A3 (fr) 2008-07-30 2010-01-12 Galactic Sa Procede continu d'obtention d'un ester lactique.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JP2003300926A (ja) * 2002-04-08 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸又はα−オキソカルボン酸の製造方法
JP2005330211A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
JP2007031538A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Teijin Fibers Ltd ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマーから異素材を除去する方法
JP2007224113A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Teijin Fibers Ltd 生分解性ポリエステル回収物からの有効成分回収方法
JP2007277389A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Keisuke Akamatsu プラスチック廃棄物の分別回収方法
JP2008050351A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Victor Co Of Japan Ltd 乳酸の回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501111A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 ガラクティック・エス.エー. Plaで汚染された通常のポリマー流の精製
JP2023506588A (ja) * 2020-02-19 2023-02-16 トリプルダブリュー リミテッド 乳酸生成およびポリ乳酸リサイクリングのための方法およびシステム
JP7440129B2 (ja) 2020-02-19 2024-02-28 トリプルダブリュー リミテッド 乳酸生成およびポリ乳酸リサイクリングのための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2419395A1 (fr) 2012-02-22
KR101706798B1 (ko) 2017-02-14
BRPI1013327A2 (pt) 2016-03-29
JP5770162B2 (ja) 2015-08-26
EP2419395B8 (fr) 2013-08-28
BRPI1013327B1 (pt) 2018-06-12
WO2010118954A1 (fr) 2010-10-21
AU2010237248A1 (en) 2011-08-18
EP2419395B1 (fr) 2013-07-10
KR20120012810A (ko) 2012-02-10
CN102348673A (zh) 2012-02-08
CN102348673B (zh) 2015-04-15
BE1018716A3 (fr) 2011-07-05
US20120142958A1 (en) 2012-06-07
US8431683B2 (en) 2013-04-30
MX2011010716A (es) 2011-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770162B2 (ja) 加水分解によるplaのケミカルリサイクル
JP5661737B2 (ja) 加アルコール分解によるplaのケミカルリサイクル
JP4647625B2 (ja) 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
WO2015112098A1 (en) Process for manufacturing lactide from plastics having polylactic acid
JP2007023176A (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
EP3225655B1 (en) Process for obtaining ore dust suppressant resin, ores dust suppressant resin, process for inhibition of ore particulate emission and resin use
Li et al. Reactive melt processing of poly (ethylene terephthalate) waste into calcium terephthalate.
JP2024502864A (ja) ポリエステルの解重合方法
JP2002167468A (ja) ポリエステルフィルム廃棄物からの有効成分回収方法
JP5529498B2 (ja) ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
US20240101883A1 (en) Dust suppression resin and resin use
WO2017070762A1 (en) Process of polypropylene and polyethylene depolymerization through chemical recycling
CN116102782A (zh) 一种pet塑料废料的回收处理方法、再生pet塑料及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250