JP2005330211A - 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置 - Google Patents

生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005330211A
JP2005330211A JP2004149151A JP2004149151A JP2005330211A JP 2005330211 A JP2005330211 A JP 2005330211A JP 2004149151 A JP2004149151 A JP 2004149151A JP 2004149151 A JP2004149151 A JP 2004149151A JP 2005330211 A JP2005330211 A JP 2005330211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable polyester
polylactic acid
lactic acid
temperature
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004149151A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Saeki
孝 佐伯
Hiroyuki Daimon
裕之 大門
Hideto Tsuji
秀人 辻
Koichi Fujie
幸一 藤江
Hiroshi Horiuchi
裕志 堀内
Kenichi Ishihara
健一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Teijin Fibers Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2004149151A priority Critical patent/JP2005330211A/ja
Publication of JP2005330211A publication Critical patent/JP2005330211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0059Degradable
    • B29K2995/006Bio-degradable, e.g. bioabsorbable, bioresorbable or bioerodible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 低温領域において生分解性ポリエステルをモノマー化する方法、及びプラスチック混合物からポリ乳酸を良好に分離回収するための方法等を提供すること。
【解決手段】 ポリ乳酸と汎用性プラスチック(例えばPET、PSなど)との混合物を水分と共に、約160℃〜約200℃の高温下で、約30分間以上処理することにより、ポリ乳酸のモノマーである乳酸を高収率で分離回収することができる。また、このとき乳酸の光学活性は、元の光学活性のままで保持されている。この方法によれば、ポリ乳酸のリサイクルを有効に推進することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置に関し、特にポリ乳酸のモノマー化方法と処理装置に関するものである。
プラスチックの一つであるポリ乳酸は、例えばトウモロコシ・サツマイモ等の植物を原料として生産することができることに加え、自然界中において微生物の作用によって分解されることから、いわゆる環境に優しい生分解性プラスチックとして知られている。このような生分解性プラスチックの需要は、増加の一途をたどっており、将来的にも更に需要が増大すると考えられている。しかしながら、土壌中の微生物によって、生分解性プラスチックを分解する場合には、相当の時間を必要とする。
一方、近年になって、環境に対する配慮という点から、汎用プラスチックを含む多くの製品に対してリサイクルを進めるための研究が盛んとなっている。これをポリ乳酸について見ると、廃棄処分された場合の分解性が良好であるという長所は認められているものの、リサイクルという点からは、必ずしも十分な研究はなされていない。例えば、特開平5−178977号(以下、「977号」と称する)には、ポリ乳酸を水分の存在下で100℃以上、1メガパスカル以上に加熱加圧して加水分解させる方法が開示されている。特開2003−300927号(以下、「927号」と称する)には、ポリ乳酸を水分の存在下で約200℃〜約350℃、約5分間〜約60分間処理することで、モノマー化する方法が開示されている。また、特開2003−313283号(以下、「283号」と称する)には、ポリ乳酸を水分の存在下で180℃〜250℃、1分間〜20分間処理することで、低分子量化する方法が開示されている。
特開平5−178977号公報 特開2003−300927号公報 特開2003−313283号公報
しかしながら、977号に開示された技術は、反応後に得られた物質のL/D比や収率に対する評価が不十分であることから、実際に応用するためには更なる研究開発を必要とする。927号に開示された技術は、ポリ乳酸が単独で存在する場合には良好な方法であるものの、複数種類のプラスチックからの分離回収という視点からの研究はなされていない。283号に開示された技術は、ポリ乳酸の低分子量化に関するものであり、分離回収という視点からの研究はなされていない。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、低温領域において生分解性ポリエステルをモノマー化する方法を提供することであり、特にプラスチック混合物からポリ乳酸を良好に分離回収するための方法等を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、生分解性ポリエステルを融点を挟んだ比較的低温の領域において、水分と共に反応させることにより、モノマー化させることに成功し、基本的には本発明を完成するに至った。
こうして上記目的を達成するための第1の発明に係る生分解性ポリエステルのモノマー化方法は、生分解性ポリエステルを少なくとも10%以上含むプラスチックを水分と共に約160℃〜約200℃の高温下で、約30分間以上処理した後モノマーを回収することを特徴とする。ここで、生分解ポリエステルは、ポリ乳酸であることが好ましい。
「ポリエステル」とは、主鎖にエステル結合を有する高分子物質の総称であり、多価アルコールと多塩基酸との重縮合体を意味する。「生分解性ポリエステル」とは、生物(特に微生物)の作用によって、低分子化合物に分解されるポリエステルのことを意味しており、例えばポリヒドロキシカルボン酸、ポリヒドロキシポリカルボン酸系およびヒドロキシカルボン酸−ポリカルボン酸−ポリオール共重合体などがある。
「モノマー化」とは、必ずしも全ての生分解性ポリエステルが、完全にモノマーとなることを意味しているのではなく、適当な割合(例えば10%以上)で、当初の生分解性ポリエステルがモノマーとなることを意味している。
「ポリ乳酸」とは、乳酸(CHCH(OH)COOH)を単位とし、複数の乳酸が連なって高分子量となったプラスチックの一種類である。ポリ乳酸を製造する材料としての乳酸は、植物(例えば、トウモロコシ、キャツサバ、サトウキビ、ビート、サツマイモなど)から生産することができる。ポリ乳酸を製造するには、一般的に乳酸を環化しラクチドとし、これを開環重合してポリ乳酸とするが、本発明は、ポリ乳酸の製造方法には依らないで実施することができる。
ポリ乳酸を構成する単体としての乳酸には、L型とD型という二種類の光学異性体が知られている。本発明は、L型及びD型のいずれの乳酸を単位として製造されたポリ乳酸に対しても(或いは、L型とD型とを任意の比で含むポリ乳酸に対しても)実施することができる。また本発明による方法では、モノマーの光学活性を変化させることがないので、ラセミ化を防止し、原材料である乳酸を元の光学活性を維持した状態で得ることができる。
「高温下」とは、生分解性ポリエステルの融点を挟んで、上下約30℃、好ましくは上下約20℃の温度領域、または融点付近〜融点の下方約30℃(好ましくは下方約20℃)の温度領域を意味している。ポリ(L−乳酸)或いはポリ(D−乳酸)の場合には結晶性・成形方法にもよるが、融点が約170℃〜180℃であることから、約160℃〜約200℃、好ましくは約160℃〜約190℃、更に好ましくは約160℃〜約180℃を意味している。本発明者らの検討によれば、ポリ乳酸を融点付近(或いは、それ以下)の温度で水分と共に処理することにより、モノマー化を図ることに成功した。各種プラスチックが混合している場合には、他の汎用プラスチック(例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PV)、ポリエチレンテレフタラート(PET))からポリ乳酸を分離回収するために、他の汎用プラスチックの融点(それらの多くは、ポリ乳酸の融点よりも高い)から離れた低温領域で処理することが好ましい。但し、反応温度が低温であると、ポリ乳酸のモノマー化が充分に進行しなかったり、反応に長時間を要することになる。ポリ乳酸から乳酸を90%以上回収するためには、約160℃では約180分間以上、約170℃では約90分間以上、約180℃では約60分間以上、約190℃では約50分間以上、約200℃では約35分間以上の処理を行うことが好ましい。なお、反応時間の上限時間は、ポリ乳酸のモノマー化という観点からは制限されるものではない。但し、(1)混合されている他のプラスチックが溶解し、乳酸に混入してくる危険性を排除したり、(2)実際上の現場における運転効率、タイムテーブルなどに応じて任意に設定することができる。このために、上限時間としては、例えば48時間、好ましくは36時間、更に好ましくは24時間、更に好ましくは12時間、更に好ましくは8時間、更に好ましくは6時間、更に好ましくは4時間などに設定することができる。
ポリ乳酸と水とを反応させる場合の水量としては、ポリ乳酸の1質量部に対して、約1質量部〜約100質量部、好ましくは約10質量部〜約100質量部、更に好ましくは約10質量部〜約80質量部、更に好ましくは約10質量部〜約60質量部、更に好ましくは約10質量部〜約40質量部、更に好ましくは約10質量部〜約20質量部である。
本発明を実施するための装置としては、ポリ乳酸を高温下で処理する装置のことを意味しており、バッチ式(回分式)と連続式とを問わない。この装置には、ポリ乳酸を内部に置いた状態で高温とする高温処理機が設けられている。また、蒸気ではなく液体状態の水を混合した状態でポリ乳酸を高温下で処理することが好ましいことから、高温処理機をバッチ式として、1メガパスカルよりも大きな高圧下で処理できるようにすることが好ましい。また、大量のポリ乳酸を処理できるようにするためには、高温処理機を連続式とすることが好ましい。
本発明の方法及び装置を用いることにより、ポリ乳酸を分解して、モノマーとしての乳酸を原料の光学純度を維持し、高い収率で、かつ他のプラスチックから分離しつつ得ることができる。この技術を応用することで、ポリ乳酸のリサイクル処理を効果的に進めることができる。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
まず、処理装置の構成及び測定パラメータについて説明する。
<高温高圧水処理装置>
図1には、実施例に使用した生分解性ポリエステルの処理装置1(以下には、単に「処理装置1」と記載する)を示した。この処理装置1には、温度制御可能な溶融塩槽2(例えば、耐圧硝子株式会社製、TSC-B600型を用いることができる。)と、その溶融塩槽2の内部に浸漬される耐熱・耐圧な密閉型の処理容器3(例えば、ステンレス製(SUS316)バッチ式反応管(外径12.7mm、肉厚1.24mm、内径10.2mm、長さ10cm、内容積8.2ml)を用いることができる。)と、圧力センサ4とが設けられている。
溶融塩槽2の内部には、ヒータ6と回転翼5が設けられている。ヒータ6の電源を入れた状態で、回転翼5を回転させることによって、溶融塩槽2内の液体(例えば、KNO(45%)、NaNO(55%)を用いることができる)を混合して、均一な温度とすることができる。なお、ヒータ6には、図示しないコンピュータが設けられており、溶融塩槽2内の温度を所定の範囲内に制御することができる。この処理装置1では、溶融塩槽2の内部を約150℃〜約450℃の範囲内で温度制御しながら、生分解性ポリエステルの高温処理を行えるようになっている。
処理容器3は、例えばハステロイやインコネル(Ni、Cr、Mo, etc.)から構成することができる。処理容器3の上部には、蓋体が取り付けられるようになっており、処理容器3の内部空間を密閉した状態(すなわちバッチ式)で、適度な温度とすることができる。試験時には、処理容器3の内部に任意の倍率で希釈した試料を投入し、上蓋を容器に載せて密閉する。その後、処理容器3と圧力センサ4とを接続する。
処理容器3を密閉した後、予め設定温度に加熱しておいた溶融塩槽2に処理容器3を投入し、この時点を0分として、高温処理を開始する。
<実験方法>
各実施例は、160℃〜200℃の所定の温度において、約3分間〜約180分間の所定の処理時間で行った。処理容器3の内部に、0.24gの試料(ポリ乳酸単独、またはポリ乳酸と汎用プラスチックとの混合物)と4.8gの精製水とを投入した。すなわち、試料:精製水の質量比を1:20として実施した。ポリ乳酸として、L体とD体との比率が95%:5%、分子量約3x105、Mw/Mn=1.5であるラクティTM5000(株式会社島津製作所製)を用いた。また、ポリ乳酸との混合物として、縮合系高分子の代表としてポリエチレンテレフタレート(PET)、及び重合系高分子の代表としてポリスチレン(PS)を用いた。また、精製水には、超純水(MILLI-Q Labo, MILLIPORE社製)を用いた。
処理容器3を密閉し、内部の空気をアルゴンで置換した後、所定の温度に暖めておいた溶融塩槽2の内部に浸けた。所定の処理時間が経過した後に、素速く処理容器3を溶融塩槽2から取り出し、冷水槽に浸けて速やかに室温に戻すことで、余分な反応を回避した。反応後の産物は、イオン排除カラムを付けたHPLC有機酸解析システム(LC−10A、島津製作所製)を用いて解析した。
回収した乳酸の光学純度を測定する際の標準物質には、L−乳酸(ナカライテスク株式会社製、純度98%)、D−乳酸(ナカライテスク株式会社製、純度90%)を用いた。
なお、後述の光学活性維持率は、以下の式で定義した値である。
光学活性維持率=(回収乳酸のL体比率)/(ポリ乳酸のL体比率)×100
<実験結果>
1.融点付近(160℃〜200℃)における検討
反応温度160℃〜200℃におけるポリ乳酸の回収量の経時変化を図2に示した。試料として用いたポリ乳酸の融点は176℃である。図2より、反応温度の上昇と共にモノマーである乳酸の生成する速度が速くなっている傾向が見られた。更に、融点以下の温度(160℃〜170℃)においても、乳酸の回収が可能であることが判明した。この結果より、ポリ乳酸は融点以下でも加水分解反応によって乳酸に分解されていることがわかった。また、ポリ乳酸の融点を境にして、乳酸の生成する速度に差が見られた。これは、(1)ポリ乳酸の融点以上の温度での反応挙動としては、試料のポリ乳酸が高温高圧水中で融解し、加水分解反応によって、迅速に乳酸へ分解されていること、及び(2)融点以下の温度での反応挙動としては、反応開始後すぐには融解は起きないが、分子量が低下することによって融点の低下が引き起こされ、融点の降下が反応温度を下回った際に、試料が溶融し加速的に乳酸に分解されるためであると考えられた。
反応温度160℃における反応中の試料形状の変化を観察した(図3)。反応前の試料(図3(a))は、ペレット上の半透明色のポリ乳酸を用いた。反応開始後5分経過すると(図3(b))、試料表面が溶解しペレット同士が相溶していた。更に、ペレットの色が加水分解により白化していた。15分経過すると(図3(c))、試料の原型を留めておらず、一個の樹脂の塊のようになった。色は、5分経過した試料と同様の白色をしていた。60分経過すると(図3(d))、粘土状になり、常温でも流動性を有する状態で回収された。75分経過すると(図3(e))、ほとんどポリ乳酸は反応容器内に残存しておらず、回収された試料も流動性の高いものであった。
反応残渣について、分子量分布を測定した結果を図4に示した。各反応温度において、ポリ乳酸の分子量は反応時間の経過とともに低下する傾向が見られた。ポリ乳酸の融点である176℃を境として、分子量の低下速度に影響が見られた。
以上の試料形状の変化と乳酸の回収率、分子量の経時変化を基に、融点以下でのポリ乳酸の反応挙動を考えた。一定時間分解され低分子化することによって融点が反応温度を下回ることによって高温高圧水中に溶融するようになる。溶融することによって加速的に加水分解をされ、乳酸の生成速度が速くなると考えられた。
回収した乳酸の光学純度を測定した結果、各反応条件下で回収された乳酸の光学純度の低下は認められなかった。
2.プラスチック混合物からのポリ乳酸の分離回収
図2に示したデータに基づいて、乳酸回収率90%を得るために必要な反応時間とその際の乳酸の光学活性維持率を図5に示した。
160℃〜200℃において、ポリ乳酸とPET、またはポリ乳酸とPSとを混合させ、反応後のPET、PS残存率と乳酸の回収率について検討を行った。PETを混合させた場合の結果を図6に、PSを混合させた場合の結果を図7に、ぞれぞれ示した。
ポリ乳酸とPETを混合させた場合には、多少のばらつきは見られるものの、ほぼ100%のPETが残存していることがわかった。乳酸回収率については、温度の上昇に伴い減少し、200℃・35分間の条件では90%を下回った。なお、乳酸の光学純度は低下していないことを併せて確認した。
ポリ乳酸とPSを混合させた場合には、PSの残存率、及び乳酸の回収率ともにほぼ100%であり、乳酸の光学純度の低下も起こらなかった。
<結論>
ポリ乳酸は、加圧されたバッチ式反応工程において、融点付近の比較的低温領域で進行することがわかった。特に、融点よりも低い160℃〜170℃においても進行することがわかった。この分解反応は、反応温度、反応時間によって、大きな影響を受けることが解明された。分解反応後には、ポリ乳酸のモノマーである乳酸が、光学活性を保持した状態で回収されることがわかった。
また、160℃〜200℃の温度領域(多くの汎用プラスチックの融点以下の温度領域)においては、ポリ乳酸と汎用プラスチックとの混合物から、乳酸を高い純度で、高回収率で分離できることがわかった。
このように本明細書中に開示した発明によれば、比較的低温領域でポリ乳酸を分解して、光学活性を変化させることなくモノマーとしての乳酸を高度な収率で得ることが可能である。特に、各種プラスチックの混合物からも、乳酸を分離回収できることから、従来のプラスチック回収サイクル(例えば、PET)に乳酸回収サイクルを容易に組み合わせることができる。
本実施形態の高温高圧水処理装置の概要を示す図である。 反応温度及び反応時間を変化させたときのポリ乳酸からの乳酸の回収率を示すグラフである。 ポリ乳酸を160℃で処理したときの形状変化の様子を示す写真図である。写真はそれぞれ、(a)反応開始前、(b)反応開始後5分、(c)反応開始後15分、(d)反応開始後60分、(e)反応開始後75分の様子を示している。 160℃〜200℃の各反応温度における反応時間と数平均分子量(Mn)との関係を示すグラフである。 図2に示すデータに基づいて、各反応温度において乳酸回収率90%以上を達成するために必要な反応時間と、乳酸の光学活性維持率を計算したグラフである。 ポリ乳酸とPETとの混合物を160℃〜200℃で処理したときのPET残存率と乳酸回収率を示すグラフである。 ポリ乳酸とPSとの混合物を160℃〜200℃で処理したときのPS残存率と乳酸回収率を示すグラフである。
符号の説明
1…処理装置
2…溶融塩槽
3…処理容器
4…圧力計
5…回転翼
6…ヒータ

Claims (7)

  1. 生分解性ポリエステルを少なくとも10%以上含むプラスチックを水分と共に約160℃〜約200℃の高温下で、約30分間以上処理した後モノマーを回収することを特徴とする生分解性ポリエステルのモノマー化方法。
  2. 前記生分解性ポリエステルがポリ乳酸であることを特徴とする請求項1に記載の生分解性ポリエステルのモノマー化方法。
  3. 生分解性ポリエステルと反応させる水量が、生分解ポリエステルの1質量部に対して、約1質量部〜約100質量部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生分解性ポリエステルのモノマー化方法。
  4. 生分解性ポリエステルを少なくとも10%以上含むプラスチックを内部に含んだ状態で約160℃〜約200℃の高温とする高温処理機を設けたことを特徴とする生分解性ポリエステルの処理装置。
  5. 前記高温処理機は、前記生分解性ポリエステルと汎用プラスチックと液体状態の水とを混合した状態で1メガパスカルよりも大きい圧力とすることが可能な連続式のものであることを特徴とする請求項4に記載の生分解性ポリエステルの処理装置。
  6. 前記高温処理機は、前記生分解性ポリエステルと汎用プラスチックと液体状態の水とを混合した状態で1メガパスカルよりも大きい圧力とすることが可能なバッチ式のものであることを特徴とする請求項4に記載の生分解性ポリエステルの処理装置。
  7. 前記生分解性ポリエステルがポリ乳酸であることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれかに記載の生分解性ポリエステルの処理装置。
JP2004149151A 2004-05-19 2004-05-19 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置 Pending JP2005330211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149151A JP2005330211A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149151A JP2005330211A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005330211A true JP2005330211A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35485114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149151A Pending JP2005330211A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005330211A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210889A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyohashi Univ Of Technology ステレオコンプレックス型ポリ乳酸のモノマー化方法
WO2007102488A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Koichi Nakamura エステル結合を組成構造に有する合成樹脂の分解再生方法
JP2007277389A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Keisuke Akamatsu プラスチック廃棄物の分別回収方法
JP2008179713A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Real Plastic Kk ポリ乳酸樹脂の再生方法
JP2010185046A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Casio Electronics Co Ltd ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
EP2295218A1 (de) * 2006-11-13 2011-03-16 EREMA Engineering Recycling Maschinen und Anlagen Gesellschaft m.b.H. Verfahren und Aufarbeitung von Polymilchsäure-Kunststoffen
JP2012523442A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 ガラクティック・エス.エー. 加水分解によるplaのケミカルリサイクル
JP2020172606A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 マクセルホールディングス株式会社 熱可塑性樹脂の水熱分解方法
WO2022265111A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 恵和興業株式会社 分離回収装置
WO2024024571A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 東洋紡株式会社 高分子材料のリサイクル方法及び繊維製品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178976A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリマー成形品の処理方法
JPH05178977A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリマー成形品の処理方法
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JP2002293982A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kanebo Ltd 生分解性ポリマーの分解促進剤及び分解促進方法並びに分解方法
JP2003064387A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Komatsu Seiren Co Ltd ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2005060687A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Cci Corp ポリマー成形物の処理方法、再生重合原料、並びに再生重合原料を用いたポリマー成形物
JP2005298401A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178976A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリマー成形品の処理方法
JPH05178977A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリマー成形品の処理方法
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JP2002293982A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kanebo Ltd 生分解性ポリマーの分解促進剤及び分解促進方法並びに分解方法
JP2003064387A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Komatsu Seiren Co Ltd ポリエステル樹脂を原料とした粒状燃料の製造方法
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2005060687A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Cci Corp ポリマー成形物の処理方法、再生重合原料、並びに再生重合原料を用いたポリマー成形物
JP2005298401A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210889A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyohashi Univ Of Technology ステレオコンプレックス型ポリ乳酸のモノマー化方法
US7985778B2 (en) 2006-03-07 2011-07-26 Koichi Nakamura Method for decomposing and reclaiming synthetic resin having ester bond in the composition structure
KR101360777B1 (ko) 2006-03-07 2014-02-11 닛토덴코 가부시키가이샤 에스테르 결합을 조성구조에 가지는 합성수지의 분해 재생 방법
WO2007102488A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Koichi Nakamura エステル結合を組成構造に有する合成樹脂の分解再生方法
EP2022818A1 (en) * 2006-03-07 2009-02-11 Koichi Nakamura Process for the decomposition and reclamation of synthetic resins having ester-linkage structures
EP2022818A4 (en) * 2006-03-07 2011-10-05 Koichi Nakamura METHOD FOR THE DECOMPOSITION AND RECOVERY OF ART RESINS WITH ESTER LINKING STRUCTURES
JP2007277389A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Keisuke Akamatsu プラスチック廃棄物の分別回収方法
EP2295218A1 (de) * 2006-11-13 2011-03-16 EREMA Engineering Recycling Maschinen und Anlagen Gesellschaft m.b.H. Verfahren und Aufarbeitung von Polymilchsäure-Kunststoffen
JP2008179713A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Real Plastic Kk ポリ乳酸樹脂の再生方法
JP2010185046A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Casio Electronics Co Ltd ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
JP4687797B2 (ja) * 2009-02-13 2011-05-25 カシオ電子工業株式会社 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
JP2012523442A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 ガラクティック・エス.エー. 加水分解によるplaのケミカルリサイクル
JP2020172606A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 マクセルホールディングス株式会社 熱可塑性樹脂の水熱分解方法
JP7425539B2 (ja) 2019-04-12 2024-01-31 マクセル株式会社 熱可塑性樹脂の水熱分解方法
WO2022265111A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 恵和興業株式会社 分離回収装置
WO2024024571A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 東洋紡株式会社 高分子材料のリサイクル方法及び繊維製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475790B2 (en) Method for preparing refined lactide from recovered polylactic acid
BE1015060A3 (fr) Procede de production de polylactide au depart d'une solution d'acide lactique ou d'un de ses derives.
TWI306870B (ja)
JP2005330211A (ja) 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
EP2475689B1 (fr) Procédé de recyclage stéréospécifique d'un mélange de polymères à base de pla
JPWO2005090438A1 (ja) 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4177992B2 (ja) 生分解性ポリヒドロキシカルボン酸のモノマー化方法等
JP5161466B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
JP4647413B2 (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
CA2879358C (en) Method for removing an ester from a vapor mixture
KR101360777B1 (ko) 에스테르 결합을 조성구조에 가지는 합성수지의 분해 재생 방법
JP2007023176A (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
JP4665073B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物の再生方法
JP4936351B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物の分離回収方法
JP2007210889A (ja) ステレオコンプレックス型ポリ乳酸のモノマー化方法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP5193475B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
JP2003313283A (ja) ポリエステルの製法
JP2005298401A (ja) 生分解性ポリエステルのモノマー化方法
JP2006328377A (ja) ポリエステルペレットの貯蔵方法
EP0573042B1 (en) Process for decomposing plastics comprising a hydrocarboxylic acid polymer
JP2005264000A (ja) 生分解性の疎水性ポリエステルの製造方法
WO2024023821A1 (en) Enantiomeric enrichment of l-lactic acid or salt thereof
JP3430052B2 (ja) 固溶体及びそれを用いたポリ乳酸の製造方法
JP2011184499A (ja) ポリヒドロキシカルボン酸樹脂の結晶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116