JP5161466B2 - ポリ乳酸からラクチドを製造する方法 - Google Patents

ポリ乳酸からラクチドを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5161466B2
JP5161466B2 JP2007036035A JP2007036035A JP5161466B2 JP 5161466 B2 JP5161466 B2 JP 5161466B2 JP 2007036035 A JP2007036035 A JP 2007036035A JP 2007036035 A JP2007036035 A JP 2007036035A JP 5161466 B2 JP5161466 B2 JP 5161466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
polylactic acid
temperature
lactic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007036035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201680A (ja
Inventor
健一 石原
実 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2007036035A priority Critical patent/JP5161466B2/ja
Publication of JP2008201680A publication Critical patent/JP2008201680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161466B2 publication Critical patent/JP5161466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸を、乳酸オリゴマー化合物と触媒共存下熱分解反応させ、熱分解生成物としてラクチドを製造する、ポリ乳酸からラクチドを製造する方法に関する。
ポリ乳酸は、従来から、環境への負荷が少ない生分解性プラスチックの代表としてよく知られてきた。近年、循環型社会構築気運が高まり、プラスチック原料が化石資源からバイオマスへ転換する動きがあり、デンプンなど植物が原料となるポリ乳酸が大きな注目を集めている。このポリ乳酸は、その物性として透明性に優れ、成形加工の多様性があり、安全性も高いため、農林水産用資材、土木・建築資材、食品包装・容器、又は日用品用途などでの各方面での使用が期待されている。
しかしながら、上記のような使用の増大に伴って大量に発生する、使用済みポリ乳酸、及びポリ乳酸製造段階で発生する品質不適格品(以下、これらを含めてポリ乳酸と略称することがある。)については、ポリ乳酸部位は生分解性を有するものの分解までに長時間を要し、またポリ乳酸以外の部位は生分解性を有さないことが多くそのまま自然界に残り、今後大きな社会問題となることが予想される。上記の問題に対して、ポリ乳酸を元の原料に変換・回収し、この原料から再度重合反応等によってポリ乳酸ポリマーを製造し再利用する、いわゆるケミカルリサイクルが有効である。この方法は、基本的にロスの無い、化合物の資源再使用が可能な方法であり、資源の再利用が可能となる。
例えば、ポリ乳酸を熱分解してラクチドを回収する方法として、ポリ乳酸製品をスクリュー式押出機内において水及び触媒の存在下、200〜400℃に加熱してラクチドを回収する方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。
また、高分子量のポリ乳酸(重量平均分子量:5000〜30万)をスズ又はスズ化合物からなる触媒の存在下、ポリ乳酸の溶融温度以上の温度(170℃〜300℃)に加熱すると共に、前記温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力に減圧して、生成したラクチドを留去して回収する方法が提案されている(例えば特許文献2参照。)。
しかしながら、いずれの方法もポリ乳酸と触媒をそのまま混合し熱分解しているため、直接熱処理中にポリ乳酸の光学純度が低下するのが避けられない。この光学純度の低下は最終的には、ポリ乳酸の品質低下を招くという問題がある。
特開平7−309863号公報 特開平9−77904号公報
本発明の目的は、従来技術が有していた問題点を解決し、ポリ乳酸を熱分解してラクチドを製造する際、ポリ乳酸の熱分解温度を下げ、光学純度の良好な良好なラクチドを製造する方法を提供することにある。
本発明者らは上記従来技術に鑑み、鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、ポリ乳酸を熱分解してラクチドを製造する方法であって、ポリ乳酸、該ポリ乳酸に対して0.5〜5重量%の乳酸オリゴマー化合物及び触媒の共存下、且つ170℃〜245℃の温度下、前記温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力条件下にて、生成したラクチドを留去させながらポリ乳酸からラクチドを製造する方法である。
本発明の方法によれば、ポリ乳酸を熱分解してラクチドを製造する場合、ポリ乳酸の熱分解温度を下げ、品質の良好な、その具体例の1つとしては光学純度の良好なラクチドを製造することが可能である。また、同一条件下での熱分解時、より多くのラクチドを回収することも可能となる。
本発明において、ポリ乳酸とは主成分がポリ乳酸であり、ポリ乳酸を全体の60重量%以上含むものが好ましく、より好ましくは80重量%以上である。ポリ乳酸については、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸、ラセミ状のポリ乳酸、ポリL−乳酸とポリD−乳酸の混合物、ポリ乳酸ステレオコンプレックスポリマーなど各種ポリ乳酸に適用できる。また、本発明の方法には、各種ポリ乳酸と他の異素材との混合物にも適用可能である。さらに本発明の方法においては、ポリ乳酸は一般に水洗浄及び粗粉砕などの前処理を施し、熱分解反応に適した形状にしてから投入することが好ましい。この際に水に極めて易溶な異素材も取り除くことができるので好ましい。またこの前処理を行う前及び/又は行った後で、簡易的な機械的又は物理的手段によって可能な限りポリ乳酸から異素材を取り除くことが好ましい。例えば目視で異素材と判別できるものを取り除く方法、又は磁石を用いて磁石に吸い付けられる金属類を取り除くなどの方法である。
更にラクチドとは、構成する乳酸の種類により、3種類存在する。L−乳酸2分子から成るラクチドは、LL−ラクチドとなり、同様にD−乳酸2分子から成るラクチドは、DD−ラクチド、L−乳酸とD−乳酸1分子づつから成るものはDL−ラクチドとなる。
本発明の実施方法は、前記ポリ乳酸を乳酸オリゴマー化合物と触媒共存下、170℃〜245℃の温度下、前記温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力条件にして、生成したラクチドを留去させながら製造する。
ポリ乳酸の熱分解方法については、ポリ乳酸の性状に特に限定されることはなく、そのポリ乳酸の性状等によって、任意に温度、時間、乳酸オリゴマー化合物の量及び触媒の量等を調整することができる。また、熱分解反応は回分式又は連続式いずれも採用可能である。
熱分解反応において、温度は、170℃〜245℃であることが必要である。熱分解温度が245℃より高くなると、ラクチドのラセミ化の進行が極端に早くなる。一方、熱分解温度が170℃より低いと、熱分解反応が進まなくなる。
熱分解圧力については、前記熱分解温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力条件に設定される。圧力は低いほど留出温度が低下する分好ましいが、圧力を低くし過ぎると留去したラクチドが固化するため、熱分解圧力は、ラクチドの固化温度以上、熱分解温度におけるラクチドの蒸気圧以下にすることが好ましい。
反応時間については、反応温度、反応圧力、ポリ乳酸の性状、使用する水の量により任意に設定することが可能であるが、ラクチドの光学純度維持のため、より短時間で実施することが好ましい。
本発明の製造方法において使用する乳酸オリゴマー化合物については、重合度が2以上100以下の多量体化合物の単体及び/或いは重合度が2以上100以下の多量体化合物の混合物を使用することができる。また、使用する量については、ポリ乳酸に対し0.5〜5wt%であることが好ましい。使用量が少なくなると、ポリ乳酸の熱分解温度低下の効果が薄れる。単体とは重合度が単分散の化合物を指している。一方、重合度が100を超える場合がポリ乳酸を意味する。
また、本発明の製造方法において使用する触媒については、ポリ乳酸の熱分解で用いられる既知の触媒を用いるが、その中でも特に、酸化スズ、オクチル酸スズ、塩化第一スズ等スズ化合物であることが好ましい。
更に、本発明の製造方法において使用する反応装置については、連続式或いは回分式いずれも適用可能であり、スクリュー式押出機タイプ或いは反応釜タイプいずれも適用可能である。
以下、実施例により本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら
限定を受けるものではない。尚実施例及び比較例において「部」と称しているものは重
量部を表す。
(1)各ラクチド異性体の収量の測定方法(mol%)
ポリ乳酸を熱分解して得られるラクチドは、高速液体クロマトグラフ(カラム:ダイセル化学 CHIRALSEL OD−H(φ0.46×L25cm.)、溶離液:n−ヘキサン/2−プロパノール=90/10)によって測定し、LL−ラクチド、DD−ラクチド、DL−ラクチドの割合を求めた。
(2)ラクチドの回収率の求め方(mol%)
ラクチドの回収率については、まずポリ乳酸を熱分解して得られるラクチドの重量を把握し、ラクチドの分子量及びポリ乳酸の単位分子量を用い、次の式にて求めた。
ラクチドの回収率=(ラクチドの重量部/144×2)/(ポリ乳酸の重量部/90)×100
ここで144、90はそれぞれラクチドと乳酸の分子量を表す。
(3)LL−ラクチドの光学純度の測定方法(%ee)
LL−ラクチドの光学純度については、得られたLL−ラクチド、DD−ラクチド及びDL−ラクチドの量を用い、次の式にて求めた。
LL−ラクチドの光学純度={(LL−ラクチドの重量部)−(DD−ラクチドの重量部)−(DL−ラクチドの重量部)}/{(LL−ラクチドの重量部)+(DD−ラクチドの重量部)+(DL−ラクチドの重量部)}×100
〔実施例1〕
ポリ乳酸(L体=97.7%ee、融点160〜170℃、フクビ化学製ポリ乳酸壁面パネル)100部、酸化スズ0.5部、乳酸オリゴマー(酸価:71KOHmg/g、平均重合度:約10)3.0部を熱分解槽に投入し、300rpmで攪拌下徐々に加温し温度を上げ、ポリ乳酸が溶融した段階で、20mmHgまで減圧した。更にラクチドが留出する211〜215℃の温度条件とし、ベーパー状でラクチドを留出させ空冷により固体状のラクチドを回収した。ラクチドが留出開始してから1.5時間で得られたラクチド生成物を分析したところ、ラクチドの収率は87.5%mol%であり、LL−ラクチドの収率は76.0mol%であった。この結果からLL−ラクチドの光学純度は、73.7%eeであった。
〔実施例2〕
実施例1において、乳酸オリゴマーの量を1.0部に変更し、同様の操作を行った。ラクチドの留出した温度は215〜220℃の条件であった。その結果、得られたラクチド生成物を分析したところ、ラクチドの収率は84.0%mol%であり、LL−ラクチドの収率は77.4mol%であった。この結果からLL−ラクチドの光学純度は、84.3%eeであった。
〔比較例1〕
実施例1において、圧力を100mmHgとし、更にラクチドが留出する247〜252℃の温度条件とし、同様の操作を行った。その結果、得られたラクチド生成物を分析したところ、ラクチドの収率は70.5%mol%であり、LL−ラクチドの収率は44.4mol%であった。この結果からLL−ラクチドの光学純度は、26.0%eeであった。
〔比較例2〕
実施例1において、乳酸オリゴマーを加えずに、同様の操作を行った。その結果、ラクチドの留出した温度は280〜290℃の条件であった。その結果、得られたラクチド生成物を分析したところ、ラクチドの収率は40.9%mol%であり、LL−ラクチドの収率は30.7mol%であった。この結果からLL−ラクチドの光学純度は、50.1%eeであった。
本発明により、ポリ乳酸を熱分解してラクチドを製造する際、ポリ乳酸の熱分解温度を下げ、光学純度の高いラクチドを得られる等、品質の良好なラクチドを高収率で製造することができ、その工業的な意義は大きい。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸を熱分解してラクチドを製造する方法であって、ポリ乳酸、該ポリ乳酸に対して0.5〜5重量%の乳酸オリゴマー化合物及び触媒の共存下、且つ170℃〜245℃の温度下、前記温度におけるラクチドの蒸気圧以下の圧力条件下にて、生成したラクチドを留去させながらポリ乳酸からラクチドを製造する方法。
  2. 乳酸オリゴマー化合物が、2量体以上の多量体化合物の単体及び/又は2量体以上の多量体化合物の混合物である、請求項1記載のラクチドを製造する方法。
  3. 触媒が、スズ化合物である、請求項1又は2記載のラクチドを製造する方法。
JP2007036035A 2007-02-16 2007-02-16 ポリ乳酸からラクチドを製造する方法 Expired - Fee Related JP5161466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036035A JP5161466B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ポリ乳酸からラクチドを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036035A JP5161466B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ポリ乳酸からラクチドを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201680A JP2008201680A (ja) 2008-09-04
JP5161466B2 true JP5161466B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39779559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036035A Expired - Fee Related JP5161466B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 ポリ乳酸からラクチドを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161466B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1018882A3 (fr) * 2009-09-10 2011-10-04 Galactic Sa Procede de recyclage stereospecifique d'un melange de polymeres a base de pla.
JP5376373B2 (ja) * 2010-02-10 2013-12-25 公益財団法人北九州産業学術推進機構 ラクチドの回収方法
JP5739165B2 (ja) * 2011-01-06 2015-06-24 国立大学法人宇都宮大学 ラクチドの製造方法
EP3056490A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-17 PURAC Biochem BV Method for manufacturing lactide
JP6206474B2 (ja) * 2015-12-09 2017-10-04 東洋製罐株式会社 ラクチドの回収方法
EP3388478A4 (en) 2015-12-09 2019-06-12 Toyo Seikan Co., Ltd. PROCESS FOR COLLECTING LACTIDE
JP6206514B2 (ja) * 2016-01-19 2017-10-04 東洋製罐株式会社 ラクチドを回収する方法
CN114349733B (zh) * 2022-01-10 2023-03-28 万华化学集团股份有限公司 一种连续化制备高光纯l,l-丙交酯的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3503127B2 (ja) * 1995-09-14 2004-03-02 トヨタ自動車株式会社 高分子量ポリ乳酸からのラクチド回収方法
JPH09110860A (ja) * 1995-10-24 1997-04-28 Shimadzu Corp ラクチドの製造方法
JP4075085B2 (ja) * 1996-10-25 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 ラクチドの製造方法
JP4458422B2 (ja) * 2002-04-25 2010-04-28 国立大学法人九州工業大学 ラクチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201680A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161466B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
US9475790B2 (en) Method for preparing refined lactide from recovered polylactic acid
KR101715968B1 (ko) Pla-계 중합체 혼합물의 입체특이적 재활용 방법
KR101729877B1 (ko) 글리콜리드의 제조방법
KR20120015440A (ko) 알코올 분해에 의한 pla 의 화학적 재활용
JP4647413B2 (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
JP5280656B2 (ja) ポリ乳酸の解重合方法
JP6989612B2 (ja) アルキル乳酸の製造方法
JP5193475B2 (ja) ポリ乳酸からラクチドを製造する方法
CN106414424A (zh) 通过聚丙交酯的反咬生产内消旋-丙交酯、d-丙交酯和l-丙交酯
JP2007023176A (ja) 生分解性ポリエステルの解重合方法
JP6326373B2 (ja) 気液の向流接触による精留工程を備えるグリコリドの製造方法、及び、粗グリコリドの精製方法
JP6559245B2 (ja) ラクチドの製造法
JP5678663B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸ポリマーの製造方法及び解重合方法
JP2007224113A (ja) 生分解性ポリエステル回収物からの有効成分回収方法
BR112014000885B1 (pt) processo de produção de um éster alifático de ácido láctico e um éster alifático de ácido láctil láctico
JP2015145345A (ja) 環状α−ヒドロキシカルボン酸2量体エステルの製造方法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP4284709B2 (ja) 乳酸系副産物の再生利用法
EP2842932A1 (en) Method for continuously producing high-content high-optical-purity lactate
JP2006176757A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2008007611A (ja) ポリ乳酸から乳酸、および/または水溶性オリゴマーを回収する方法
CN115160287B (zh) 一种锌催化剂及其解聚聚乳酸立构复合物回收外消旋丙交酯的方法
KR101428340B1 (ko) 이온성 용매를 이용한 락타이드 제조법
CN115073418B (zh) 一种锌类配合催化剂及其解聚高规整度聚乳酸回收外消旋丙交酯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees