JP4647625B2 - 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 - Google Patents

廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 Download PDF

Info

Publication number
JP4647625B2
JP4647625B2 JP2006550315A JP2006550315A JP4647625B2 JP 4647625 B2 JP4647625 B2 JP 4647625B2 JP 2006550315 A JP2006550315 A JP 2006550315A JP 2006550315 A JP2006550315 A JP 2006550315A JP 4647625 B2 JP4647625 B2 JP 4647625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction solvent
terephthalic acid
ethylene glycol
waste pet
chemical recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519798A5 (ja
JP2007519798A (ja
Inventor
カダルペ フレゴソ−インファンテ、アルツロ
ベガ−ランゲル、ロクサンナ
フゲロア−ゴメス−クレスポ、マリクルス
Original Assignee
ウニベルシダッド イベロアメリカーナ ア セ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルシダッド イベロアメリカーナ ア セ filed Critical ウニベルシダッド イベロアメリカーナ ア セ
Publication of JP2007519798A publication Critical patent/JP2007519798A/ja
Publication of JP2007519798A5 publication Critical patent/JP2007519798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647625B2 publication Critical patent/JP4647625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/02Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/14Monocyclic dicarboxylic acids
    • C07C63/15Monocyclic dicarboxylic acids all carboxyl groups bound to carbon atoms of the six-membered aromatic ring
    • C07C63/261,4 - Benzenedicarboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、廃棄高分子材料から化学物質を回収するため化学産業において使用される技術に関し、特に廃棄ポリエチレンテレフタレート(PET)の化学的リサイクル手法に関するものである。
現在、ポリエステルは人が消費する多くの製品に使用されており、最も広く知られているものに、テレフタル酸とエチレングリコールとの反応から得られる飽和ポリエステルである、PETとしてより広く知られているポリエチレンテレフタレートがある。
近年PETの消費は急激な成長を遂げ、特に該化合物は水およびその他ボトル飲料など種々の液体製品の容器製造に大量に使用されている。全世界のPET消費量は13百万トンを超えるまでに増加し、その3大市場は繊維産業、ビデオテープ産業、および主に飲料用ボトルを生産する容器包装産業である。
前記に関連し、PETは軽いこと、耐久性が高いこと、ガス透過性が低いこと、中でも人間の健康に有害な影響を及ぼさないという特性から、特に飲料用ボトルの製造に幅広く使用されている。
PETは、前記に列挙された使用に関する長所と同時に、PETボトルが廃棄時に非常に嵩張ること、また今日では汚染物質として分類されるまでになっている程にPETの大気および生物に対する耐性が高く分解が非常に遅いため、環境問題を引き起こすという短所を併せ持つ。
前述の環境問題および経済的利点の重要性に鑑み、従来より種々の技術および手法を駆使したPETおよび他のポリエステルのリサイクルが実施され、その内の最も簡易なものに、廃棄ポリマーを収集し、浄化し、粉砕し、粒子状にし、その後に品質および/または純度に関する高い基準を満たす必要のない種々の品物の生産に使用する「マテリアルリサイクル」として知られる手法があるが、その形態のリサイクルは利用分野が限定される。
他方、ポリエステルの高分子鎖を切断する「化学的リサイクル(非高分子化)」と呼ばれる手法も存在する。このPETまたは他のポリエステルを非高分子化する化学的手法には、従来より多岐にわたる手法が存在し、それらを大別すれば主として次の4つに分類することができる:a)解糖法、b)アルコール分解法、c)加水分解法、およびd)鹸化法。
解糖法は、180℃〜250℃の温度条件でエチレングリコールなどのジオール類によりポリエステルを分解するものである。この手法によりPETを分解して得られる主たる物質は、反応溶媒に吸収されるビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)およびエチレングリコール(EG)である。周知のとおり、解糖法の短所の1つは、反応を進めるには高温を必要とするため、産業規模で行う場合大量のエネルギー消費が問題となることである。
解糖法による分解の一例は、ポリエステル特にPETからジメチルテレフタレート(DMT)およびエチレングリコールを回収する手法を開示した欧州特許出願番号1,227,075A1に記述されているとおりである。なお、開示されている手法では、エチレングリコールの中に、あるポリエステルの非高分子化触媒を加え、175℃〜190℃の温度および1〜5気圧(0.1〜0.5MPa)の圧力で反応が得られる。
アルコール分解法では、ポリエステルの分解にアルコール類、中でもメタノールが主として使用され、非高分子化が200℃〜300℃の温度および2〜300気圧の圧力の条件で行われるため、その圧力に耐える設備を必要とすることが短所である。他方、この手法によりPET分解時に得られる物質は、ジメチルテレフタレート(DMT)およびエチレングリコール(EG)である。
メタノリシス解糖法は米国特許第5,051,528号に開示されており、PETをテレフタル酸およびエチレングリコールのオリゴマーに溶解し、次にメタノールで処理しDMTおよびエチレングリコールを得る手法である。
加水分解法による非高分子化は、水酸化物イオンによりエステル結合を切断する方法である。また、加水分解法には次のような変形手法がある:
i)ポリエステルを分解するため、アルカリ性物質特に水酸化ナトリウムを水溶媒の中で使用し高温高圧により反応を進行させ、また場合により反応溶媒としてエチレングリコールを使用する、アルカリ性または塩基性加水分解法;
ii)高温の水を使用し反応を進行させる中性加水分解法;
iii)濃縮硫酸を使用しポリエステルを分解する酸性加水分解法。
欧州特許番号0 973 715 B1に開示されているアルカリ性加水分解法の一例では、PETはアンモニアを含む重炭素塩およびアルカリ性金属の群から選択した反応促進剤と共に、150℃〜280℃の水溶液の中で加熱される。
最後に、鹸化法による非高分子化では、200℃を超える水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム等の強い塩基でPETを溶解処理する。
前述の事柄に関連し、伝統的なPETの非高分子化法の短所を解消するための処理方法を提供する、米国特許第6,580,005 B1号に開示されているPETの非高分子化法について以下に述べる。前記文献は、廃棄PETを粉末状にしたものからテレフタル酸を回収する方法を開示し、該方法は次の工程を含む。(a)テレフタル酸塩およびエチレングリコールを継続して得るため、PETに対し等モル比状態または過剰状態にあるアルカリ性物質が存在するエチレングリコールの中で、廃棄PETを粉砕したものを継続的に分解する分解反応工程、(b)テレフタル酸およびエチレングリコールの分解反応によりテレフタル酸塩からエチレングリコールを分離し、またテレフタル酸塩を水に溶解し、それと平行して不溶性不純物を除去する、固体−液体分離、溶解、不純物除去工程、(c)テレフタル酸を結晶化させるため前記テレフタル酸塩の溶液を酸により中和する中和/結晶化工程、(d)テレフタル酸の結晶を生成しまた洗浄するため、テレフタル酸の結晶塊を固体−液体分離処理する洗浄/固体−液体分離工程、および(e)テレフタル酸の結晶を洗浄、乾燥、粉砕する乾燥/粉砕工程。
上記の手法に関し、分解反応工程では130℃〜180℃の高温が必要とされ、また本出願に含まれている実施例から分かるとおり、PETの分子鎖を切断するためには180℃〜190℃の領域まで温度を上げなければならないことを、改めて指摘しておく必要がある。
また、分解反応の前に、粉砕されたPETを100℃〜140℃の温度で加熱する予備加熱工程、または290℃〜330℃での高温分解工程を行う必要があることを強調しておかねばならない。これから分かるとおりこれら予備工程も高温を必要とする。
前記の手法がもつ他の重要な短所は、分解反応にアルカリ性物質として使用する炭酸ナトリウムが、分解反応工程で二酸化炭素を発生させ、反応装置内の圧力上昇を引き起こすため、反応装置を該加圧状態に耐える設計にしなければならないことである。
前述のことを要約すれば、従来より知られている化学的分解手法は、高温および/または高圧による非高分子化反応工程を含み、エネルギー消費が大きくなることまたは高圧に耐える設備を必要とすることから、経済的観点から魅力に乏しいという大きな欠点を有する故、分解反応の有効性のみならず経済的にも魅力的な手法を開発する必要性がきわめて高いと言うことができる。
前述の結果から、従来より知られているPETの化学的分解手法がもつ欠点を補い、従来の手法による非高分子化反応の温度より低い温度で、また大気圧またはそれ以上の圧力で反応が得られる非高分子化(鹸化)反応工程を含む、廃棄PETの化学的リサイクル手法を開発しようとする試みがなされて来た。該手法により回収された物質は、原料として使用することができる。
前記先行技術の欠点に鑑み、本発明の目的は、低温また好ましくは大気圧で機能する非高分子化(鹸化)反応工程を含み、廃棄PETから商業価値の高い成分を回収するという点において実際的であり、簡易で、かつきわめて効率的な廃棄PETの化学的リサイクル手法を実現することである。
これに加え本発明の別の目的は、PETの分解において高い転換率を得ることができる廃棄PETの化学的リサイクル手法を実現することである。
さらに、本発明の別の目的は、鹸化反応工程の後の工程により、エチレングリコール、テレフタル酸、またはテレフタル酸塩を回収することができ、該回収成分が原料として新たに使用され得る品質のものであることを保証する、廃棄PETの化学的リサイクル手法を実現することである。
アルコール反応手法の沸点によって規定される温度であって、全ての従来の手法による非高分子化反応の説明に記述されているものに比して低い温度で、また望ましくは大気圧で、あるいはそれより高い圧力でも機能する鹸化反応工程により、PETを非高分子化することができることを驚くべきことに発見することができた。該鹸化反応工程の後に、商業価値の高い成分である、エチレングリコール、テレフタル酸、またはテレフタル酸塩を回収するための一連の工程を設けることができる。
本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法は、本発明の詳細な実施の形態によって開示しているが、説明が事例的であることにより本発明が事例に限定されるものではないと理解すべきあり、該手法は次の工程を含む。
a)アルコール反応溶媒の中で、廃棄PETの粒子を理論量または過剰な量の強い塩基金属とアルコール反応溶媒の沸騰温度で反応させ、アルコール反応溶媒に吸収された塩基およびエチレングリコールから金属との反応によりテレフタル酸塩を得る、鹸化反応工程。望ましくは鹸化反応工程を大気圧で行い、また場合により大気圧より高い圧力でも可能である。
b)前記テレフタル酸塩をアルコール反応溶媒から分離するテレフタル酸塩分離工程、
c)工程(b)のテレフタル酸塩をテレフタル酸より強い酸と反応させ、テレフタル酸を生成し結晶状で沈殿させる、テレフタル酸生成工程、
d)工程(c)において沈殿したテレフタル酸を結晶化が行なわれた反応溶媒から分離する、固体−液体分離工程、
e)工程(b)において分離された反応溶媒からエチレングリコールおよびアルコール反応溶媒を分離回収する、エチレン回収工程。
前述の手法において、廃棄PETの粒子は、使用済み飲料ボトルおよび容器等のあらゆる種類の廃棄資源から得ることができ、またその形状も薄膜、繊維など、いかなるものであってもよい。
鹸化反応工程において、PETと反応させるために使用される塩基は、アルカリ性金属の水酸化物またはアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択し、好ましい実施の形態では水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)を使用する。
鹸化反応を進行させるアルコール反応溶媒は、本質的に一価アルコールまたは多価アルコール、一価アルコールの混合液、多価アルコールの混合液、あるいは一価アルコールと多価アルコールとの混合液からなる。本発明の特定の実施の形態におけるアルコール反応溶媒は、1〜8個の炭素原子をもつアルコール、第一アルコール、第二アルコール、または第三アルコール、直鎖アルコールまたは枝分れ鎖アルコール、あるいは前記アルコールの混合液から選択した一価アルコールからなる。好ましい実施の形態において、アルコール反応溶媒として、体積比が20/80のメタノール/エタノール混合液を使用する。
本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法の代替の形態において、アルコール反応溶媒が水溶性でない場合、テレフタル酸塩の分離工程は次の工程を含む。i)反応溶媒混合液の温度を90℃未満に冷却する工程、ii)テレフタル酸塩を溶解するため反応溶媒に充分な量の水を加え、それにより次の2つの相を形成する工程、即ち、テレフタル酸塩が溶解した水相、およびエチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒からなる有機相、および、iii)テレフタル酸を含む水相を有機相から分離する液体−液体分離工程。
その後、分離された水相をテレフタル酸生成工程(c)にかけ、それと平行して分離された有機相をエチレングリコール回収工程(e)にかける。
本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法の他の代替の形態において、アルコール反応溶媒が水溶性である場合、テレフタル酸塩の分離工程は次の工程を含む:i)鹸化反応工程(a)の反応溶媒混合液を随意に冷却する工程;ii)エチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒から生成されたテレフタル酸塩の結晶を分離するため、反応溶媒混合液を濾過する工程;およびiii)テレフタル酸塩に染み込んでいる可能性がある、アルコール反応溶媒およびエチレングリコールの残渣を除去するため、分離された結晶を有機溶媒で洗浄する工程。その後、分離されたテレフタル酸塩をテレフタル酸生成工程(c)にかけ、それと平行してエチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒をエチレングリコール回収工程(e)にかける。
前記分離された結晶を洗浄する有機溶媒は、メタノール、エタノール、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、またはその他アルコール反応溶媒に溶解する揮発性有機溶媒から選択する。
他方、分離されたテレフタル酸塩からテレフタル酸を生成する工程において、反応が進行する反応溶媒が、ある水素イオン指数pHに達するまで、テレフタル酸塩より強い濃縮硫酸または塩酸等の酸と分離されたテレフタル酸塩とを反応させることにより、テレフタル酸の結晶を沈殿させることができる。その後該結晶は、固体−液体分離工程(d)において、望ましくは濾過により分離し、次に従来より存在する多数の方法により洗浄および浄化を行い、その結果原料として使用可能なテレフタル酸を得ることができる。
本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法は、鹸化反応中に生成されるエチレングリコールの回収を目的としており、そのため、工程(b)でテレフタル酸塩から結晶を分離した後、原料として使用することができるエチレングリコールおよびアルコール反応溶媒を分離回収するため、エチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒を、固体−液体分離工程として従来より知られている蒸留またはその他の方法により分離する、ということを指摘しておくことはきわめて重要である。
本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法を、次に示す実施例によりさらに明確に説明するが、各実施例は例示的のみに示したものであり、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
廃棄PETボトルを小断片に切断し、該小断片3gを100mlのボールフラスコに入れ、薄片状の水酸化ナトリウム1.5gおよびオクタノール30mlを混合した。該混合液を攪拌しながら加熱し、15分間還流温度(約183℃)を維持した。この時間が経過後、反応混合液を冷却し、含有された固形物(テレフタル酸ナトリウム)を溶解するためフラスコに水50mlを加え、次に反応せず無価値な存在となったPETの量を確認するため、フラスコの内容物を濾過した。水相および有機相からなる濾過された液体を分離じょうごに注ぎ、両相を分離した。その後、水相が、ある水素イオン指数pHに達するまで濃縮塩酸を加え、テレフタル酸を沈殿させ、次に濾過、洗浄、および乾燥させた結果、得られた物質の重量は回収効率が96%であることを示した。該物質の特性をIR分光器により確認した結果、そのスペクトルはテレフタル酸に関する文献に報告されたものと同一であった。
参考例2
実施例1の手順を繰返したが、今回は反応溶媒としてエチレングリコール20mlを使用し、混合液を加熱後5分間温度を183℃に保ち、次に冷却した後反応溶媒中に生成されたテレフタル酸ナトリウムからエチレングリコールを分離するため、フラスコの内容物を濾過した。沈殿物(塩)に染み込んでいるエチレングリコールを回収するため、沈殿物をエタノールで洗浄した。テレフタル酸ナトリウムの重量は3.2gであり、回収効率は98%であることを示した。新たに使用することができるエチレングリコールを回収するため、洗浄した液体からエタノールを気化させた。
実施例3
実施例1の手順を再度繰返したが、今回はヘキサノール20mlを使用し、混合液を加熱し温度を15分間147℃に保ち、その後冷却した。生成されたテレフタル酸ナトリウムから水相を分離するためフラスコの内容物を濾過し、沈殿物に染み込んでいるヘキサノールおよびエチレングリコールを回収するため、該テレフタル酸ナトリウムをアセトンで洗浄した。得られた塩を水に溶解した結果、廃棄PETの残渣は観測されなかった。ヘキサノールおよびエチレングリコールを回収するため、洗浄した液からアセトンを気化させた。
実施例4
ボールフラスコに小断片に切断したPET1gおよび水酸化ナトリウム0.5gを入れ、反応溶媒として1−ペンタノール10mlを使用し、10分間反応温度を124℃に保った。白い沈殿物(テレフタル酸ナトリウム)を溶解するため反応混合液に水12mlを加えた結果、有機相と水相の2つの相が形成された。両相を分離じょうごにより分離し、次に不溶性の不純物を除去するため水相を濾過した。水相を濾過した後、水素イオン指数pHが約2に達するまで硫酸を加えた結果、テレフタル酸を沈殿させることができた。得られた白い沈殿物を濾過し、水で洗浄した後乾燥させた。得られたテレフタル酸の重量は0.83gであり、回収効率は96%であることを示した。
実施例5
実施例4を繰返したが、今回は鹸化反応溶媒として1−ブタノール7mlを使用し、15分間反応温度を108℃に保った。テレフタル酸を結晶化および乾燥させた結果、該化合物0.83gを得ることができ、96%の回収効率を達成した。
参考例6
500mlのガラス反応器を使用し、1−プロパノール150mlの反応溶媒の中で粉砕した廃棄PET30gを水酸化ナトリウム15gと15分間89℃で反応させ、機械的に激しい攪拌を続けた。残存粒子を除去するため、ネットフィルターにより反応混合液を濾過した。テレフタル酸を生成沈殿させるため、濾過した液体を濃縮塩酸と反応させ、次にその混合液を濾過した結果、沈殿物からテレフタル酸を回収し、また濾過液を蒸留し1−プロパノールおよびエチレングリコールを回収することができた。PETの残渣の重量は1.1gであり、転換率が96%であることを示した。
参考例7
PET1gを小断片に切断し、水酸化ナトリウム0.5gおよび体積量比40/60の1−ペンタノール/エタノールの混合液7mlと5分間78℃で反応させた。沈殿物(テレフタル酸ナトリウム)を溶解するために反応混合液に水12mlを加えた結果、2つの相を形成することができた。該混合液を濾過し、PETの転換率を確認するため残渣を洗浄し乾燥させた。PETの残渣の重量は0.02gであり、転換率が98%であることを示した。水相を硫酸で処理し、テレフタル酸を沈殿させ、次に濾過、洗浄、および計量を行った。水相からのテレフタル酸の回収率は95%を超えた。
参考例8
参考例7の手順を繰返したが、今回はエタノール7mlを使用し、鹸化反応を15分間73℃で行った。反応終了後、生成されたテレフタル酸塩を溶解するため水を加え、次に反応しなかったPETを分離するため該混合液を濾過した結果、反応しなかったPETは0.31gであり、転換率は69%であった。次にテレフタル酸を回収するため濾過した液を硫酸で処理した。
参考例9
参考例7の手順を繰返したが、今回はメタノール7mlを使用し、20分間59℃で反応させた。鹸化反応終了後、生成されたテレフタル酸塩を溶解するため充分な量の水を加え、次に反応しなかったPETの残渣を分離するためフラスコの内容物を濾過した結果、反応しなかったPETは今回は0.25であり、転換率は75%であった。次にテレフタル酸を回収するため濾過した液を硫酸で処理した。
前述の実施例は、標高2240メートルに位置し気圧が550mm(0.74気圧)であるメキシコシティーで行ったため、アルコール反応溶媒の沸騰温度は気圧760mm(1気圧)による通常の沸騰温度より低かった。
前述の説明から理解できるとおり、本発明の廃棄PETの化学的リサイクル手法は、先行技術の非高分子化反応の温度に比して低い温度により、また好ましくは大気圧により、鹸化反応を進行させることができる廃棄PETの化学的分解である。また、使用するアルコールによっては、96%までの回収効率を達成することができた。したがって、本発明の範囲から逸脱することなしに詳細な点において種々の改変および変更が多数発生することがあり得るため、前記のPETの化学的分解手法は例示的であり、本発明が限定的なものであることを示すものではないことは、全ての当業者にとって明らかなことである。
本発明の実施例を示しその説明をしたが、アルコール反応溶媒、鹸化反応に使用する塩基、該反応が進行する圧力、およびエチレングリコール、テレフタル酸、テレフタル酸塩を回収することが可能な方法等が選択できるため、本発明に多数の改変が行われることがあり得るということを再度強調する。したがって、先行技術の要件および添付の特許請求の範囲を例外とし、本発明は制限的なものであると理解すべきでない。

Claims (8)

  1. 廃棄PETの化学的リサイクル手法において、
    a)水に溶解しないアルコール反応溶媒の中で、廃棄PETの粒子を理論量のまたは過剰な量の強塩基とアルコール反応溶媒の沸騰点に近い温度および大気圧で反応させ、アルコール反応溶媒に吸収された塩基およびエチレングリコールから金属との反応によりテレフタル酸塩を得る、鹸化反応工程と、
    b)i)反応溶媒混合液の温度を90℃未満に冷却する、ii)テレフタル酸塩を溶解するため反応溶媒に充分な量の水を加え、それによりテレフタル酸塩が溶解した水相、およびエチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒からなる有機相の2つの相を形成し、およびiii)液体−液体分離工程によりテレフタル酸を含む水相を有機相から分離する処理を含む、アルコール反応溶媒からテレフタル酸塩を分離する工程と、
    c)工程(b)のテレフタル酸塩をテレフタル酸より強い酸と反応させ、テレフタル酸を生成し結晶状で沈殿させる、テレフタル酸生成工程と、
    d)工程(c)において沈殿したテレフタル酸を結晶化が行なわれた反応溶媒から分離する、固体−液体分離工程と、
    e)工程(b)において分離した反応溶媒から、エチレングリコールおよびアルコール反応溶媒を分離回収する、エチレングリコール回収工程と
    を含むことを特徴とする廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  2. アルコール反応溶媒が、4〜8個の炭素原子をもつアルコール、第一アルコール、第二アルコール、または第三アルコール、直鎖アルコールまたは枝分れ鎖アルコール、あるいは前記アルコールの混合液から選択した一価アルコールからなることを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  3. 廃棄PETの粒子が、使用済み飲料ボトルおよび容器等のあらゆる種類の廃棄資源から得ることができ、またその形状も薄膜、繊維など、いかなるものであってもよいことを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  4. 鹸化反応工程において使用する塩基をアルカリ性金属の水酸化物またはアルカリ土類金属の水酸化物からなる群から選択することを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  5. 使用する塩基が水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)であることを特徴とする請求項4記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  6. テレフタル酸を生成する工程(c)において、反応が進行する溶媒の中が、ある水素イオン指数pHに達するまで、濃縮硫酸または塩酸を使用することにより、テレフタル酸の結晶を沈殿させることを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  7. 固体−液体分離工程(d)において、濾過により結晶化させたテレフタル酸を反応溶媒から分離し、次に洗浄および浄化を行うことを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
  8. エチレングリコールの回収工程(e)において、エチレングリコールが吸収されたアルコール反応溶媒を蒸留工程にかけ、アルコール反応溶媒からエチレングリコールを分離回収することを特徴とする請求項1記載の廃棄PETの化学的リサイクル手法。
JP2006550315A 2004-01-27 2004-01-27 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 Expired - Fee Related JP4647625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2004/000257 WO2005082826A1 (es) 2004-01-27 2004-01-27 Procedimiento quimico de reciclado de polietilentereftalato (pet) de desecho

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007519798A JP2007519798A (ja) 2007-07-19
JP2007519798A5 JP2007519798A5 (ja) 2010-08-05
JP4647625B2 true JP4647625B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34897651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550315A Expired - Fee Related JP4647625B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7893122B2 (ja)
EP (1) EP1710226B1 (ja)
JP (1) JP4647625B2 (ja)
KR (1) KR100983349B1 (ja)
AU (1) AU2004316446B2 (ja)
CA (1) CA2595393C (ja)
DE (1) DE602004022199D1 (ja)
DK (1) DK1710226T3 (ja)
ES (1) ES2328139T3 (ja)
IL (1) IL176986A (ja)
PT (1) PT1710226E (ja)
WO (1) WO2005082826A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005339151B2 (en) 2005-12-15 2011-09-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable multicomponent fibers
US8927443B2 (en) 2006-04-07 2015-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable nonwoven laminate
MX2009000525A (es) 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Poliester alifatico biodegradable para usarse en telas no tejidas.
MX2009000527A (es) 2006-07-14 2009-01-27 Kimberly Clark Co Acido polilactico biodegradable para su uso en telas no tejidas.
US8710172B2 (en) 2006-07-14 2014-04-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Biodegradable aliphatic-aromatic copolyester for use in nonwoven webs
US8470222B2 (en) 2008-06-06 2013-06-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from a blend of a modified aliphatic-aromatic copolyester and thermoplastic starch
US8841386B2 (en) * 2008-06-10 2014-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from aromatic polyester and polyether copolymer
LT2403894T (lt) * 2009-03-03 2016-09-26 The Coca-Cola Company Biologinės kilmės polietileno tereftalamo pakuotė ir jos gamybos būdas
EP2598562A4 (en) * 2010-07-30 2014-01-15 United Resource Recovery Corp FUNCTIONALIZATION OF POLYESTER SURFACE
WO2012115984A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Felice Kristopher M Polyurethane dispersions and methods of making and using same
KR101507696B1 (ko) 2011-06-10 2015-04-07 크리스토퍼 엠. 펠리체 투명 코팅, 아크릴 코팅
CN103703137B (zh) 2012-01-27 2016-11-23 株式会社吉那里斯 由对苯二甲酸钾盐制造有用化学品的方法
WO2014162238A2 (en) * 2013-03-31 2014-10-09 Jain Pranay A process for recycling a metalized polyester film
BR102014029870B1 (pt) * 2014-11-28 2018-05-08 Univ Federal Do Espirito Santo Ufes resina supressora de pó de minérios e uso da resina
KR20170110625A (ko) 2015-01-30 2017-10-11 레지네이트 머티리얼스 그룹, 아이엔씨. Pet 및 ptt의 재생 스트림 처리를 위한 통합 공정
EP3281972A4 (en) * 2015-04-10 2018-08-22 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Method for solubilizing crosslinked eva, and method for recovering resource from used solar cell by employing solubilization method
US9550713B1 (en) * 2015-07-09 2017-01-24 Loop Industries, Inc. Polyethylene terephthalate depolymerization
US9981902B2 (en) 2015-10-23 2018-05-29 Columbia Insurance Company Process for production of an ester and diol from reclaimed carpet material
ITUB20160843A1 (it) * 2016-02-18 2017-08-18 Recyclinnova S R L S Processo di conversione di rifiuti in Polietilene Tereftalato (PET) in prodotti chimici di valore
RU2616299C1 (ru) * 2016-05-19 2017-04-14 Общество с ограниченной ответственностью "ХИМТЕХ-ИНЖИНИРИНГ" Способ щелочного гидролиза отходов ПЭТФ с получением терефталевой кислоты
US10252976B1 (en) 2017-09-15 2019-04-09 9449710 Canada Inc. Terephthalic acid esters formation
US12071519B2 (en) 2017-09-15 2024-08-27 9449710 Canada Inc. Terephthalic acid esters formation
CN112638859B (zh) 2018-06-25 2023-09-05 9449710加拿大公司 对苯二甲酸酯的形成
DE102018122210B4 (de) 2018-09-12 2023-06-29 Rittec Umwelttechnik Gmbh Verfahren und Verwendung einer Vorrichtung zur Wiederaufarbeitung von Polyalkylenterephthalat enthaltenden Abfällen
TWI694064B (zh) * 2018-09-26 2020-05-21 遠東新世紀股份有限公司 對苯二甲酸的製造方法及其系統
US11248103B2 (en) 2019-03-20 2022-02-15 9449710 Canada Inc. Process for the depolymerization of polyethylene terephthalate (PET)
KR102223614B1 (ko) * 2019-06-12 2021-03-05 한국화학연구원 극성용매 혼합물을 사용한 에스테르 작용기를 포함하는 고분자의 해중합
KR102425247B1 (ko) * 2020-06-26 2022-07-27 한국화학연구원 에스테르 작용기를 포함하는 고분자의 친환경적인 해중합 방법
EP4183823A4 (en) 2020-09-18 2024-09-25 Korea Res Inst Chemical Tech DEPOLYMERIZATION CATALYST MADE OF POLYMER WITH ESTER FUNCTIONAL GROUP AND DEPOLYMERIZATION PROCESS THEREOF
RU2754972C1 (ru) * 2020-09-24 2021-09-08 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Способ переработки отходов полиэтилентерефталата
JP2024516332A (ja) * 2021-01-07 2024-04-12 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ テレフタル酸のモノエステルおよびその誘導体を製造する方法
IT202100006077A1 (it) * 2021-03-15 2022-09-15 gr3n SA Metodo per il riciclaggio di uno scarto tessile comprendente una componente cellulosica ed una componente in poliestere
US20230357495A1 (en) * 2021-07-19 2023-11-09 Lg Chem, Ltd. Monomer composition for synthesizing recycled plastic, preparation method thereof, and recycled plastic, molded product, plasticizer composition using the same
WO2023028643A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Samsara Eco Pty Limited Recycling of polyester
KR102381508B1 (ko) 2021-09-28 2022-04-01 김 영 범 고유점도가 0.75㎗/g 이상인 고중합도의 폴리에틸렌테레프탈레이트를 이용한 테레프탈산의 제조방법
KR20230077542A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 롯데케미칼 주식회사 화학적 재활용 pet의 제조 방법
GB202207361D0 (en) * 2022-05-19 2022-07-06 Stuff4Life Ltd Chemical process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB822834A (en) * 1957-01-11 1959-11-04 Jaroslav Pitat A method of processing waste of polyethylene terephthalate by hydrolysis
JPH0356446A (ja) * 1989-03-15 1991-03-12 Synergistics Ind Ltd スクラップまたは未使用テレフタル酸ポリエステルの崩壊エステル交換によるテレフタル酸ジエステルの製造方法
JPH08509023A (ja) * 1994-04-28 1996-09-24 ユナイテッド リソース リカヴァリー コーポレイション ポリエステルの再生使用方法
JPH08253619A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック成形体の処理方法
JPH11502870A (ja) * 1995-12-30 1999-03-09 スンキョン インダストリーズカンパニーズ,リミテッド テレフタル酸の製造方法
JP2001131269A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂組成物、並びにこれを用いた熱硬化性成形材料及びプラスチック成形品
JP2001151709A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002155020A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002327088A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Akio Kobayashi 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801273A (en) * 1972-08-30 1974-04-02 Johnson & Johnson Methods of recovering waste cellulosic fibers
GB0822834D0 (en) 2008-12-15 2009-01-21 Syngenta Ltd Novel herbicides

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB822834A (en) * 1957-01-11 1959-11-04 Jaroslav Pitat A method of processing waste of polyethylene terephthalate by hydrolysis
JPH0356446A (ja) * 1989-03-15 1991-03-12 Synergistics Ind Ltd スクラップまたは未使用テレフタル酸ポリエステルの崩壊エステル交換によるテレフタル酸ジエステルの製造方法
JPH08509023A (ja) * 1994-04-28 1996-09-24 ユナイテッド リソース リカヴァリー コーポレイション ポリエステルの再生使用方法
JPH08253619A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック成形体の処理方法
JPH11502870A (ja) * 1995-12-30 1999-03-09 スンキョン インダストリーズカンパニーズ,リミテッド テレフタル酸の製造方法
JP2001131269A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂組成物、並びにこれを用いた熱硬化性成形材料及びプラスチック成形品
JP2001151709A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002155020A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2002327088A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Akio Kobayashi 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710226B1 (en) 2009-07-22
IL176986A0 (en) 2006-12-10
DK1710226T3 (da) 2009-10-05
WO2005082826A1 (es) 2005-09-09
US20070219339A1 (en) 2007-09-20
AU2004316446A1 (en) 2005-09-09
KR100983349B1 (ko) 2010-09-20
AU2004316446B2 (en) 2010-12-23
AU2004316446A2 (en) 2005-09-09
PT1710226E (pt) 2009-09-03
DE602004022199D1 (de) 2009-09-03
ES2328139T3 (es) 2009-11-10
CA2595393A1 (en) 2005-09-09
KR20060127925A (ko) 2006-12-13
US7893122B2 (en) 2011-02-22
JP2007519798A (ja) 2007-07-19
CA2595393C (en) 2012-04-17
IL176986A (en) 2010-12-30
EP1710226A1 (en) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647625B2 (ja) 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
KR101706798B1 (ko) 가수분해에 의한 pla 의 화학적 재활용
JP3715812B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート廃棄物のケミカルリサイクル方法
JP2007519798A5 (ja)
RU2263658C2 (ru) Способ химической реутилизации отработанного полиэтилентерефталата
MX2008001379A (es) Metodo para recuperar componentes utiles a partir de la fibra de poliester teñ
WO2022004359A1 (ja) ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH09504025A (ja) テレフタル酸ジメチルからのシクロヘキサンジメタノールの分離方法
WO2015057682A1 (en) Method for direct ammonolysis of polycarbonate-containing materials and products
JP2022022286A (ja) ビス-(2-ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法および再生ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP3917811B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JPH11302208A (ja) ポリエチレンテレフタレートからテレフタル酸およびエチレングリコールを回収する方法
JP2001192492A (ja) 精製熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法
JP2005336320A (ja) プラスチックからの無機物の回収方法
JP2009120766A (ja) テレフタル酸ジメチル及びエチレングリコールの回収方法
MXPA06008376A (en) Chemical method for recycling polyethylene terephtalate (pet) wastes
JP2012116779A (ja) ポリエステルからポリエステルモノマーを製造する方法
KR101180341B1 (ko) 폴리올 생산과정에서 발생되는 폐기물의 분리 재생방법
KR101105015B1 (ko) 폴리올 폐기물의 재생 방법
KR101580019B1 (ko) Oda 회수 장치
JP2000297178A (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JP2024502493A (ja) ポリエステルの脱色方法およびこれを含むポリエステルの解重合方法
Anwar et al. Production of Terephthalic Acid from Waste Polyethylene Terephthalate) Materials
US20060069170A1 (en) Decomposition of Polyester
JP2009006517A (ja) プラスチックからの無機物の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees