JP2001151709A - 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法 - Google Patents

回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法

Info

Publication number
JP2001151709A
JP2001151709A JP33590899A JP33590899A JP2001151709A JP 2001151709 A JP2001151709 A JP 2001151709A JP 33590899 A JP33590899 A JP 33590899A JP 33590899 A JP33590899 A JP 33590899A JP 2001151709 A JP2001151709 A JP 2001151709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
ethylene glycol
terephthalate
washing
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33590899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151709A5 (ja
JP3808672B2 (ja
Inventor
Jinichi Yazaki
仁一 矢崎
Kozaburo Sakano
弘三郎 坂野
Nobuyuki Funakoshi
信之 船越
Kazuo Tanaka
一穂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd, Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP33590899A priority Critical patent/JP3808672B2/ja
Priority to US09/721,057 priority patent/US6580005B1/en
Priority to KR1020000070408A priority patent/KR100630847B1/ko
Priority to DE10058773A priority patent/DE10058773A1/de
Publication of JP2001151709A publication Critical patent/JP2001151709A/ja
Priority to US10/424,042 priority patent/US7173150B2/en
Publication of JP2001151709A5 publication Critical patent/JP2001151709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808672B2 publication Critical patent/JP3808672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/47Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】テレフタル酸の回収率が高く、かつ実用的かつ
工業的なプロセスを提供する。 【解決手段】(1)回収ポリエチレンテレフタレート粉
砕品をエチレングリコール中にて、ポリエチレンテレフ
タレート等モル若しくは過剰のアルカリの存在下で、テ
レフタル酸塩とエチレングリコールとに連続的に反応分
解する反応分解工程、(2)このテレフタル酸塩とエチ
レングリコールの反応分解スラリーからエチレングリコ
ールを分離し、固形テレフタル酸塩を水で溶解し、不溶
解不純物を除去する固液分離・溶解・不純物除去工程、
(3)前記テレフタル酸塩の水溶液を酸で中和しテレフ
タル酸を析出させる中和・析出工程、(4)テレフタル
酸結晶の析出スラリーからテレフタル酸結晶を固液分離
するとともに、テレフタル酸結晶を洗浄する固液分離・
洗浄工程、(5)洗浄されたテレフタル酸を乾燥し粉砕
する乾燥・粉砕工程、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、清涼飲料水の容器
等に利用されているポリエチレンテレフタレート(以
下、PETと略す)の廃棄物から、その原料としてのテ
レフタル酸を工業的に回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PETを分解し、原料となるモノマーを
回収する方法としては、従来から、さまざまな方法が提
案されている。その代表的なものとしては、気相もし
くは液相下メタノールによりPETを解重合し、テレフ
タル酸ジメチルを生成させるメタノリシス法、エチレ
ングリコールによりPETを解重合し、反応中間体であ
るテレフタル酸ビスヒドロキシエチルを生成させてポリ
マー原料として使用するグリコリシス法、あるいは生成
したテレフタル酸ビスヒドロキシエチルをメタノールに
よりテレフタル酸ジメチルに変換するエステル交換法、
アルカリ水溶液によりPETを加水分解して、生成す
るテレフタル酸金属塩を酸により中和し、テレフタル酸
を析出させる加水分解法がある。
【0003】しかしながら、のメタノリシス法では、
反応温度が177℃前後と低いために、反応を長時間行
う必要がある。のグリコリシス法では、同様、反応
を長時間行う必要があるという点に加え、完全なモノマ
ーまで分解するのは困難である。また、生成したテレフ
タル酸ビスヒドロキシエチルの一部は、エチレングリコ
ールに溶解するので、その分離は煩雑となり、収率がよ
くない。のエステル交換法では、生成したエチレング
リコールとメタノールの分離及びメタノールに溶解する
テレフタル酸ジメチルとメタノールとの分離がともに困
難である。さらに、の加水分解法では、テレフタル酸
の生成がテレフタル酸ビスヒドロキシエチルやテレフタ
ル酸ジメチルに比して難しく、また、廃PET中の種々
の添加物が回収テレフタル酸中に混入してしまうという
問題点がある。
【0004】そこで、この種の問題を解決すべく、エチ
レングリコール中で加アルカリ分解する特開平9−28
6744号公報に記載される方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記公報記載
の方法によっても、そのテレフタル酸の回収率において
満足できる方法とはいえず、より高純度ポリマーを回収
する方法が必要とされていた。また、従来の方法は、実
験室段階のもので、実用的かつ工業的なプロセスを確立
する要請が高まっていた。
【0006】そこで、本発明は、テレフタル酸の回収率
が高く、かつ実用的かつ工業的なプロセスを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は次記のとおりである。
【0008】<請求項1記載の発明>次記の工程を含む
回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタ
ル酸の工業的回収方法である。 (1)回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品をエチレ
ングリコール中にて、ポリエチレンテレフタレート等モ
ル若しくは過剰のアルカリの存在下で、テレフタル酸塩
とエチレングリコールとに連続的に反応分解する反応分
解工程、(2)このテレフタル酸塩とエチレングリコー
ルの反応分解スラリーからエチレングリコールを分離
し、固形テレフタル酸塩を水で溶解し、不溶解不純物を
除去する固液分離・溶解・不純物除去工程、(3)前記
テレフタル酸塩の水溶液を酸で中和しテレフタル酸を析
出させる中和・析出工程、(4)テレフタル酸結晶の析
出スラリーからテレフタル酸結晶を固液分離するととも
に、テレフタル酸結晶を洗浄する固液分離・洗浄工程、
(5)洗浄されたテレフタル酸を乾燥し粉砕する乾燥・
粉砕工程。
【0009】(作用効果)回収ポリエチレンテレフタレ
ート粉砕品からの高純度のテレフタル酸を工業的に効率
よく回収できる。
【0010】<請求項2記載の発明>前記アルカリとし
て炭酸ナトリウムを主体とするものを使用し、酸として
硫酸を使用する請求項1記載の方法である。
【0011】(作用効果)アルカリとして炭酸ナトリウ
ムを主体とするものを使用することにより、反応分解工
程において炭酸ガスが発生するので、不活性ガスを導入
する必要がなくなる。また、酸として硫酸を使用するこ
とにより硫酸ナトリウム(芒硝)として回収できる。
【0012】<請求項3記載の発明>前記(4)の工程
での分離液から水を蒸発させるとともに、硫酸ナトリウ
ムを析出させ、これを分離する濃縮・晶析・芒硝分離工
程を含む請求項1または2記載の方法である。
【0013】(作用効果)分離液から蒸発させた水を、
テレフタル酸塩の溶解水として再利用することが可能で
あり、これにより水の使用量の低減を図ることができ
る。
【0014】<請求項4記載の発明>前記(2)の工程
において、水平ベルト型真空ろ過溶解機により、エチレ
ングリコールの分離、固形テレフタル酸塩の溶解、及び
不溶解不純物除去を連続的に行う請求項1記載の方法で
ある。
【0015】(作用効果)1台の水平ベルト型真空ろ過
溶解機により、エチレングリコールの分離、固形テレフ
タル酸塩の溶解、及び不溶解不純物除去を連続的に行う
ことで、設備構成機器を削減することができる。
【0016】<請求項5記載の発明>さらに次記の工程
を含む請求項1記載の方法である。 (6)前記(2)の工程で固液分離したエチレングリコ
ールを反応分解工程に返送する工程、(7)前記(4)
の工程での塩、水およびエチレングリコールを含む固液
分離液から水を蒸発させるとともに、塩を析出させこれ
を分離し、残余のエチレングリコールを反応分解工程に
返送する工程。
【0017】(作用効果)エチレングリコールを回収し
て、新規追加分の使用量の低減を図ることができる。
【0018】<請求項6記載の発明>さらに前記(2)
の工程と(3)の工程との間に次記の工程を含む請求項
1記載の方法である。 (8)前記(2)の工程での水溶液中の溶解性不純物
を、吸着剤を装填した吸着塔にて連続的に除去する請求
項1記載の方法。
【0019】(作用効果)吸着剤を装填した吸着塔を通
すことにより、水溶液中の溶解性不純物の除去を連続的
に行うことができる。
【0020】<請求項7記載の発明>前記(2)の工程
における溶解工程で使用する水として、請求項4での吸
着塔の洗浄水、および前記(7)の工程における蒸発水
分を冷却して得た凝縮水の少なくとも一方を使用する請
求項5または6記載の方法である。
【0021】(作用効果)水の再利用を図ることができ
る。
【0022】<請求項8記載の発明>前記(1)の工程
から前記(2)の工程に移行させる際に、前記反応分解
スラリーを絞り手段を通し、エチレングリコールの固液
分離・溶解・不純物除去工程への移行を抑制する請求項
1記載の方法である。
【0023】(作用効果)エチレングリコールの含有率
が少ない状態で(2)の工程に移行させることができ、
(2)の工程の負担の軽減を図ることができる。
【0024】<請求項9記載の発明>前記絞り手段は先
細の筒体とこの筒体内に配置されるスクリュウコンベア
とを構成要素とする請求項6記載の方法である。
【0025】(作用効果)スクリュウプレスの出口部分
に先細の筒体及びスクリュウを設けることにより、絞り
手段を容易に構成できる。
【0026】<請求項10記載の発明>前記(1)の工
程において、本体部とこの先端部に先細部とを有する筒
体内に、前記先細部に対応した部分が先細とされたスク
リュウコンベアが配置された横型反応分解装置を用い、
この反応分解装置内に、回収ポリエチレンテレフタレー
ト粉砕品、エチレングリコール、及びアルカリを供給
し、主に前記本体部内でテレフタル酸塩とエチレングリ
コールとに反応分解させ、反応分解スラリーを前記先細
部から絞り出す請求項1記載の方法である。
【0027】(作用効果)スクリュウプレスを利用し
て、反応分解と反応分解スラリーの絞り出しを連続化で
きる。
【0028】<請求項11記載の発明>(3)の工程に
おける中和に際して、中和槽内に前記テレフタル酸塩の
水溶液を供給するとともに、その水溶液中に酸を噴射
し、その噴射位置を経時的に周方向に変更する請求項1
記載の方法である。
【0029】(作用効果)中和槽内において中和反応を
促進させ、未反応の酸を残すことなく、中和反応を確実
に行うことができる。
【0030】<請求項12記載の発明>(3)の工程に
おける中和に際して、中和槽内で中和を図る際に超音波
振動を与える請求項1または11記載の方法である。
【0031】(作用効果)超音波振動を与えることで
も、中和槽内において中和反応を促進させ、未反応の酸
を残すことなく、中和反応を確実に行うことができる。
【0032】<請求項13記載の発明>前記(5)の工
程における乾燥に際して、ジャケットおよび撹拌羽根手
段の少なくとも一方に熱媒体を流通させて間接加熱しつ
つ、容器内を減圧下としながら行う請求項1記載の方法
である。
【0033】(作用効果)テレフタル酸の変質を防止
し、迅速な乾燥を行うことができる。
【0034】<請求項14記載の発明>前記(4)の工
程において、テレフタル酸結晶の析出スラリーからテレ
フタル酸結晶を固液分離するとともに、テレフタル酸結
晶を洗浄するに際して、テレフタル酸結晶の析出スラリ
ーを走行する濾布上に供給し、濾布の走行方向を複数の
ろ過・洗浄ゾーンに区分し、各ろ過・洗浄ゾーンにおい
て濾布上から洗浄液を散布し、各ろ過・洗浄ゾーンの下
方からろ液を真空吸引し、当該ろ過・洗浄ゾーンのろ液
は上流側のろ過・洗浄ゾーンに洗浄液とした使用し、向
流洗浄ろ過を行う請求項1記載の方法である。
【0035】(作用効果)ろ過及び洗浄効果が高いもの
となる。
【0036】<請求項15記載の発明>次記の工程を含
む回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフ
タル酸の工業的回収方法である。 (1)回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品をエチレ
ングリコール中にて、ポリエチレンテレフタレート等モ
ル若しくは過剰のアルカリの存在下で、テレフタル酸塩
とエチレングリコールとに反応分解する反応分解工程、
(2)このテレフタル酸塩とエチレングリコールの反応
分解スラリーからエチレングリコールを分離する固液分
離工程、(3)このエチレングリコールが分離されたテ
レフタル酸塩を水に溶解する溶解工程、(4)この水溶
液を酸で中和しテレフタル酸を析出させる中和・析出工
程、(5)テレフタル酸結晶の析出スラリーからテレフ
タル酸結晶を固液分離するとともに、テレフタル酸結晶
を洗浄する固液分離・洗浄工程、(6)洗浄されたテレ
フタル酸を乾燥し粉砕する乾燥・粉砕工程。
【0037】(作用効果)(2)の工程と(3)の工程
とに分離しても、目的のテレフタル酸を良好に回収でき
る。
【0038】<請求項16記載の発明>前記(1)の工
程において竪型の撹拌槽にて反応分解を行い、(1)の
工程から前記(2)の工程に移行させる際に、前記反応
分解スラリーを先細の筒体とこの筒体内に配置されるス
クリュウコンベアとを構成要素とする横型の絞り手段を
通し、エチレングリコールの(2)の工程への移行を抑
制しつつ、かつ前記筒体の大径側からエチレングリコー
ルを前記撹拌槽に返送する請求項15記載の方法であ
る。
【0039】(作用効果)エチレングリコールの含有率
が少ない状態で(2)の工程に移行させることができ、
(2)の工程の負担の軽減を図ることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態をもっ
てさらに詳説する。
【0041】『第1の実施の形態』図1〜図4及び図6
は第1の実施の形態を示したものである。本発明におい
て、回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品を原料とす
る。この粉砕品とは、PETボトルなどのPET廃棄物
を切断、破断、あるいは粉砕などを含む意義である。好
適には2〜8mm角程度の粉粉砕品である。
【0042】(反応分解工程)本発明の反応分解に際し
て、図2に詳細例が示されるスクリュウプレス型横型反
応装置を使用することができる。この横型反応装置は、
本体部1Aとこの先端部に先細部1Bとを有する筒体1
内に、先細部1Bに対応した部分が先細とされたスクリ
ュウコンベア2が配置されたもので、この反応分解装置
内に、回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品と、PE
T等モル相当、若しくは、過剰のアルカリと、エチレン
グリコール(EGとも言う。)とを投入し、主に本体部
1A内でテレフタル酸塩とエチレングリコールとに、常
圧で反応分解させ、反応分解スラリーを先細部1Bから
絞り出すものである。
【0043】本体部1Aの基部に回収ポリエチレンテレ
フタレート粉砕品及びアルカリの投入口3を有し、スク
リュウコンベア2の回転軸をエチレングリコールの投入
口4とするものである。筒体1の周囲にはジャケットを
備え、熱媒体の入口5及び出口6とされている。
【0044】PET粉砕品およびアルカリを前記投入口
3から、エチレングリコールを投入口4から投入する
と、本体部1A内においてスクリュウコンベア2により
先端側に送りつつ、撹拌作用を与え、テレフタル酸塩と
エチレングリコールとに連続的に反応分解させる。
【0045】また、生成した反応分解スラリーを先細部
1Bから絞り出す。この結果、バックミキシングなしに
均一に前方に送りながら、先細部1Bから絞り出すこと
ができる。
【0046】先細部1B及びスクリュウコンベア2の先
端部を先細とすることにより構成した絞り手段により、
エチレングリコールの補給量が少なくて足りるととも
に、次のろ過工程(固液分離工程)における時間当たり
のろ過効率が高いものとなる。ちなみに、生成した反応
分解スラリー中のエチレングリコールの含量は、絞り手
段を設けない場合、約70%あるのに対して、絞り手段
を設けた場合、約30%に低減できる。
【0047】添加するアルカリとしては、炭酸ナトリウ
ムを主体とし、20%以下の範囲で水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を含有させ
ることができる。水酸化ナトリウムを含有させると、よ
り効率的に反応分解する。いずれにしても、炭酸ナトリ
ウムを使用すると、反応分解開始と同時に炭酸ガスが発
生するため、不活性ガス(たとえば窒素ガス)の供給が
不要となるとともに、アルカリのコストとして水酸化ナ
トリウムの約1/2であり、経済的である。
【0048】発生する炭酸ガスは、ガス通路7より系外
へ排出される。ガス通路7には切替バルブが設置され、
炭酸ガスの系外への排出及び不活性ガス(たとえば窒素
ガス)の供給の切替が可能である。
【0049】反応分解開始時に、予め、アルカリをPE
T粉粉砕品に直接噴霧などの手法により接触させると、
エチレングリコールを並存させる場合に比較して、反応
開始時間を1/5〜1/8に短縮できる。反応分解温度
としては、たとえば120〜190℃とすることができ
る。
【0050】(固液分離・溶解・不純物除去工程)前記
テレフタル酸塩とエチレングリコールの反応分解スラリ
ーは、ポンプや輸送管などにより、固液分離・溶解・不
純物除去機、たとえば図3により詳細を示す水平ベルト
型真空ろ過溶解機102に送られる(図1での水平ベル
ト型真空ろ過機は模式的に示されている)。この水平ベ
ルト型真空ろ過溶解機102では、そのろ過セクション
で、反応分解スラリーからエチレングリコールを分離す
る。分離の詳細な方法は、次述するが、これによらず、
遠心分離機などの分離機により行うこともできる。
【0051】反応分解スラリー中のエチレングリコール
は、真空ポンプ61により、ろ液分離器71に吸引さ
れ、ろ液はポンプ42により、輸送管12を通り、ろ液
槽81に集められる。このろ液槽81に集められた粗エ
チレングリコールは、適宜の時点で、ポンプ43によ
り、輸送管13を通り精製塔110に通液され、不純物
が除去される。この不純物の除去は、蒸留操作、又は、
膜分離により行うこともできる。
【0052】不純物が除去された前記エチレングリコー
ルは、輸送管14を通り、ろ液槽82に集められる。こ
のろ液槽82に集められたエチレングリコールは、適宜
の時点で、ポンプ52により輸送管30を通してスクリ
ュウプレス型横型反応装置に送られ、反応分解の溶媒原
料として再利用される。
【0053】不純物を除去していない粗エチレングリコ
ールもテレフタル酸の純度に影響しない限り、反応分解
の溶媒原料として再利用可能である。また、精製したエ
チレングリコールの一部を系より抜き出して、PETの
合成原料などに利用できる。
【0054】エチレングリコールを分離することによ
り、回収されたテレフタル酸塩は、水平ベルト型真空ろ
過溶解機102の溶解セクションに連続的に移動し、上
部より散布される温水により溶解される。たとえば、温
水はテレフタル酸塩の3〜5倍量、約80℃のものが使
用され、テレフタル酸塩の水溶液が生成される。この温
水に代えて、後述の吸着塔の洗浄水、固液分離・洗浄工
程において排出される水および濃縮・晶析・芒硝分離工
程における蒸発水分を冷却して得た凝縮水などを用いる
ことができる。
【0055】テレフタル酸塩の水溶液は、真空ポンプ6
1により、水溶液分離器72に吸引され、水溶液はポン
プ51により、次の溶解性不純物の除去工程に管路29
Aを通して移行させる。
【0056】水平ベルト型真空ろ過溶解機102のろ布
96の下流端にはスクレーパ98が対向して配置され、
不溶解性不純物が除去される。
【0057】(不純物の分離工程)テレフタル酸塩の水
溶液は、ポンプ51により、管路29Aを通して、不純
物分離器、たとえば堅型円筒吸着用活性炭充填カラム1
04に、好適には5〜10mm/m2・minで通液さ
れる。これにより、テレフタル酸塩水溶液に混入する溶
解性の不純物が除去される。通液後、活性炭は、温水で
洗浄する。洗浄排水は、輸送管16を通り、水平ベルト
型真空ろ過溶解機102へ再生洗浄水として戻し、再利
用することができる。また、微粉炭除去のため、粒状炭
又は造粒炭を純水で逆洗いしておくとよい。この工程に
おける不純物の除去は、イオン交換樹脂の併用、イオン
交換樹脂による吸着、あるいは、膜分離などによっても
行うこともできる。
【0058】(中和・析出工程)不純物を除去したテレ
フタル酸塩水溶液は、中和槽114で酸、たとえば硫酸
により、pH2〜4程度に中和する。添加する酸として
は、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の鉱酸を使用できる
が、硫酸が好適である。
【0059】中和槽114では、酸を均一に撹拌及び混
合させて中和反応を確実に行うことが要求される。中和
反応により生成したテレフタル酸のスラリーは、熱媒体
92が通るジャケット91を有する堅型円筒撹拌槽から
なる析出槽105に集められる。
【0060】中和槽114では酸を添加すると瞬時に中
和反応が起こり、テレフタル酸の微少な結晶が生成され
ると同時に未反応の酸が微小なテレフタル酸結晶集合体
の内部に包合される。この内部に包合された酸は析出槽
105で内部より浸出し時間が遅れ再度中和反応を起こ
すため、pH調製、テレフタル酸の生成がよくない。
【0061】そこで、かかる事態を防止するために、図
4に示すように、中和槽114で撹拌機114Aによる
撹拌と同時に、付設した超音波発生装置114Bによ
り、超音波による微振動をテレフタル酸のスラリーに起
こさせると、テレフタル酸微小結晶による酸の包合が防
正できpH調整がよくなり、中和反応がよくなることが
知見された。
【0062】中和槽114は析出槽105に比べて容量
は小さくてよく、1/50〜1/500程度とすること
ができる。中和槽114では、撹拌機114Aにより撹
拌している過程で、その撹拌軸内に酸(硫酸)を供給
し、この撹拌軸内と連通する撹拌羽根114Cの軸11
4D内を通してテレフタル酸塩水溶液(テレフタル酸の
スラリー)中に噴出させると、撹拌及び混合効果が高い
ものとなる。そして、単に酸(硫酸)を中和槽114の
上部より供給する場合と比較し、酸がテレフタル酸の微
細結晶に包合されることが防止され、テレフタル酸の結
晶粒径が均一化される効果がある。
【0063】析出槽105に集められたテレフタル酸ス
ラリーは析出槽で撹拌され、テレフタル酸結晶は均一と
なり結晶サイズも成長する。
【0064】この析出槽105では、50〜95℃、た
とえば約85℃の加熱状態を維持したまま撹拌を行い、
均一に成長した結晶を底部よりポンプ45により抜き出
す。これにより、生成されるテレフタル酸とアルカリ塩
のスラリー中の、テレフタル酸の結晶粒子の粒度分布が
均一化され(図5参照。(A)は常温、(B)は加熱の
場合をそれぞれ示す)、固液分離工程でのろ過速度が表
1のように高まる。
【0065】
【表1】
【0066】(固液分離・洗浄工程)中和・析出工程で
生成されたテレフタル酸の析出スラリーは、ポンプ45
により、輸送管17を通り、固液分離機、たとえば水平
ベルト型真空ろ過機106に送られる。
【0067】この水平ベルト型真空ろ過機106の詳細
を、図6をもとに説明する。まず、析出スラリーは、ろ
布96上に送られ、水平方向(本図面では、左から右方
向)に移動される。この移動の際、スラリーが含有する
酸、アルカリ塩は、真空ポンプ61により、ろ布96と
同様に移動する真空箱97に吸引され、輸送管26Aを
通り、ろ液分離器71Aに集められる。
【0068】ろ布96は、温水で洗浄されるが、この洗
浄水は、いったんろ布洗浄装置27Aに集められ後、ポ
ンプ50により、輸送管27を通り、洗浄装置27B1
に集められる。この洗浄装置27B1に集められた洗浄
水は、スラリーからアルカリ塩を吸引除去して得られた
テレフタル酸の洗浄に使用される。さらに、このテレフ
タル酸を洗浄した洗浄水は、真空ポンプ61により、真
空箱97に吸引され、輸送管28を通り、ろ液槽72A
に集められる。このろ液槽72Aに集められた洗浄水
は、ポンプ51により、輸送管29を通り、洗浄装置2
7B2に集められ、再び、テレフタル酸の洗浄として使
用される。
【0069】再度、テレフタル酸を洗浄した洗浄水は真
空ポンプ61により真空箱97に吸引され、輸送管26
Bを通りろ液槽71Bに集められる。ろ液槽71Bに集
められた洗浄水は、上流のテレフタル酸塩の溶解に利用
することもできる。
【0070】このような向流洗浄により、表2に示すよ
うにテレフタル酸の純度が高められる。
【0071】
【表2】
【0072】(濃縮・晶析・芒硝分離(アルカリ塩回
収)工程)ろ液分離器71A,71Bから集められたア
ルカリ塩は、ポンプ42A,42Bにより、輸送管20
を通り、いったんろ液槽83に集められる。その後、ポ
ンプ48により、輸送管21および水分蒸発のための加
熱器32を通り、結晶缶33に供給される。
【0073】結晶缶33では真空ポンプ62により減圧
状態とされているので、アルカリ塩スラリー中の水分は
蒸発し、蒸発した水分は減圧管31中に設けられた冷却
器34により冷却凝縮され、固液分離・溶解・不純物除
去工程で使用する水として、あるいは固液分離・洗浄工
程で使用するろ布及びケーキ洗浄水として再利用され
る。
【0074】結晶缶33での結晶スラリーは、ポンプ4
6により、輸送管19を通り、遠心分離機108に送ら
れる。この遠心分離機108では、アルカリ塩と、エチ
レングリコール及びアルカリに固液分離される。分離さ
れたアルカリ塩は、ベルトコンベア113により、間接
加熱乾燥機、たとえばジャケット94、シャフト95に
熱媒体が循環できる構造を有したパドル式回転真空乾燥
機109に送られる。この乾燥機109において、真空
下で乾燥することにより、純度の高いアルカリ塩が回収
される。
【0075】中和工程で硫酸を使用すると、ここでは、
アルカリ塩として、芒硝が回収でき、各種用途の製品と
することができる。
【0076】また、この際、分離されるエチレングリコ
ール及びアルカリは、輸送管23を通し、いったんろ液
槽84に集められ、さらに、ポンプ49により輸送管2
4を通り、前述のろ液槽81に混入される。その後の処
理は、前述同様である。
【0077】(乾燥・粉砕工程)他方で、水平ベルト型
真空ろ過機106で、洗浄したテレフタル酸は、ベルト
コンベア112により、間接加熱乾燥機、たとえばジャ
ケット94、シャフト95に熱媒体が循環できる構造を
有したパドル式回転真空乾燥機107に送られる。この
乾燥機107は、真空ポンプ63により真空とされるた
め、テレフタル酸の乾燥を短時間で、しかも変質させる
ことなく行うことができる。これにより、純度の高いテ
レフタル酸が回収できる。乾燥の際に蒸発する水分は、
輸送管25を通り、冷却された後、輸送管22を通り、
ろ液槽83に集められる。
【0078】続く回収テレフタル酸の粉砕は公知の手段
により行うことができる。
【0079】『第2の実施の形態』図7は第2の実施の
形態を示したものである。この形態においては、反応分
解工程において、竪型円筒撹拌槽101にて反応分解を
行うものである。竪型円筒撹拌槽101は、熱媒体92
を流通させる加熱ジャケット91を外壁に有し、温度調
節用の冷却水コイル93を内部に有し、たとえば120
℃〜190℃の温度条件及び常圧で、30〜90分程度
撹拌して反応分解を図る。
【0080】テレフタル酸塩とエチレングリコールとに
分解した反応分解スラリーは、ポンプ41により輸送管
11を通して直接、図3に示す水平ベルト型真空ろ過溶
解機102に送られるほか、絞り装置100で絞り操作
を行った後、水平ベルト型真空ろ過溶解機102に供給
することができる。
【0081】絞り装置100は、スクリュウプレス型構
造を有するもので、本体部内に先細のスクリュウコンベ
ア100Aが配置されたものである。絞り装置100の
本体部の適宜の位置からエチレングリコールを、ポンプ
7により竪型円筒撹拌槽101に返送できる。絞り装置
100を設けることで、エチレングリコールの補給量が
少なくて足りるとともに、次のろ過工程(固液分離工
程)における時間当たりのろ過効率が高いものとなる。
【0082】『第3の実施の形態』図8及び図9は第3
の実施の形態を示したものである。この形態において
も、第2の実施の形態と同様に、反応分解に際して、竪
型円筒撹拌槽101にて反応分解を行うものである。
【0083】また、竪型円筒撹拌槽101にて反応分解
を行った反応分解スラリーは、第1の実施の形態におけ
る後段の水平ベルト型真空ろ過機106と同様な構造の
図9に示す水平ベルト型真空ろ過機106Aにおいて、
エチレングリコールを除去するとともに、洗浄(水)に
より洗浄を行う。
【0084】エチレングリコールを除去することにより
回収されたテレフタル酸塩は、ケーキ輸送ベルトコンベ
アにより、水平ベルト型真空ろ過機106Aとは別に設
置された竪型円筒撹拌槽103に投入される。この竪型
円筒撹拌槽103では、たとえばテレフタル酸塩の3倍
量、約80℃の温水を投入してテレフタル酸塩を溶解す
る。この温水としては、前述の系内での再生水、ならび
に堅型円筒吸着用活性炭充填カラム104からに洗浄排
水を輸送管16を通した再生洗浄水を利用することが可
能である。
【0085】テレフタル酸塩の水溶液は、ポンプ44に
より輸送管15を通して溶解性不純物除去工程、たとえ
ば堅型円筒吸着用活性炭充填カラム104に供給され
る。これに先立ち、竪型円筒撹拌槽103に付設したチ
ェックフィルター99などにより、不溶解性不純物の除
去を図り、最終的に不溶解性不純物の除去を図ったテレ
フタル酸塩の水溶液を、不純物分離工程に送ることが好
ましい。
【0086】なお、この第3の実施の形態においても、
第2の実施の形態と同様に、テレフタル酸塩とエチレン
グリコールとに分解した反応分解スラリーは、予め絞り
装置100で絞り操作を行った後、水平ベルト型真空ろ
過機106Aに供給することができる。
【0087】『その他の実施の形態』テレフタル酸塩と
エチレングリコールの反応分解スラリーからエチレング
リコールを分離するのに際して、水平ベルト型真空ろ過
溶解機102によることなく、遠心分離機などの分離機
を用いることができることについては、先に述べたとお
りである。また、上記各実施の形態の要素を適宜組み合
わせてシステムを構築することが可能である。
【0088】
【実施例】次に実施例を示す。 <基礎実施例>150mmφ×200mmHの加熱ジャ
ケットを外壁に有する竪型円筒撹拌槽にエチレングリコ
ールを満たし、170℃に昇温し、6〜8mm角の回収
した粉砕PET600gと炭酸ナトリウム330gとを
投入し、撹拌しながら40分反応させた。次いで、エチ
レングリコールとテレフタル酸ナトリウムとを遠心分離
し、さらに130℃真空オーブンで2時間乾燥し液体分
を十分に取り除き、乾燥固形分(テレフタル酸ナトリウ
ム、不溶解PETおよび固形不純物)とろ液(エチレン
グリコールと溶解不純物)を得た。そのろ液は蒸留によ
り溶解不純物を分離し、エチレングリコールを回収し、
再利用に供した。
【0089】他方、乾燥固形分は5倍量の水で溶解し、
遠心分離を行い、不溶解固形不純物を除去した。続い
て、そのろ液を多段活性炭塔(粒径が上段から下段にか
けて順次小さくなり、中間段に陽イオン交換樹脂層を設
けてある)に通液し、溶解性不純物を除去し、純度の高
いテレフタル酸ナトリウム液を約7000cc得た。
【0090】このテレフタル酸ナトリウム液に濃硫酸
を、撹拌しながらpH約2になるまで、約310g加え
て中和し、これを遠心分離し、テレフタル酸ケーキと硫
酸ナトリウム液に分離した。テレフタル酸ケーキは十分
に水で洗浄し、乾燥し、510gのテレフタル酸を回収
した。この純度は99.9%、回収率は98.5%であ
った。硫酸ナトリウム液は、加熱し、水分を除去し、芒
硝として回収した。
【0091】(実施例1:図1の第1の実施の形態に対
応)200mm径、1000mm長さで、そのフィード
部において10mmピッチ、反応分解部及び押し出し部
において5mmピッチ、絞り部200mm径から100
mm径に縮径する長さ200mmの先細部間に5mmピ
ッチの羽根を有する羽根付スクリュウを備えた加熱反応
器に、エチレングリコールを満たし170℃に昇温し、
回収した粉砕PET(5〜8mm角のフレーク)を約5
kg、水酸化ナトリウム2.7kgを、各々80g、4
0g/minで連続投入し、スクリュウ回転数5rpm
にて反応分解させ1時間の連続運転を行った。
【0092】絞り出されて吐出したエチレングリコール
30%含むテレフタル酸ナトリウムのスラリーを、幅3
00mm、長さ5000mm(4000mmが吸引ろ
過、1000mmが溶解)の水平ベルト型真空ろ過溶解
機に約6mm厚で供給し、3.5cm/minの速度で
吸引ろ過するとともに、約4mm厚になったスラリーを
5倍量の水で溶解し、得られたテレフタル酸ナトリウム
液を200φ×500mmの活性炭塔に供給し、250
cc/minの速度で溶解性不純物を除去し、続いてこ
れを中和槽にpH4の硫酸70cc/minと同時に供
給し、超音波振動を与えながら撹拌し、析出したテレフ
タル酸を中和槽底部より、水と共に取り出し、水平ベル
ト型真空ろ過機に供給した。向流洗浄にて清浄化された
テレフタル酸を粉砕装置付パドル式回転真空乾燥機で乾
燥粉砕し、純度の良い粒度分布がシャープなテレフタル
酸を3.2kg得た。純度は99.9%、粒度分布は3
5μ±20μ、回収率95.4%であった。
【0093】なお、ろ過機から集められた硫酸ナトリウ
ム液は濃縮、晶析、芒硝分離工程にて結晶芒硝を得、蒸
発水分は向流洗浄にて使用した。
【0094】(実施例2:図8の第1の実施の形態に対
応)図8に示す第3の実施の形態によっても、最終的に
得られたテレフタル酸の純度、粒度分布、及び回収率
は、実施例1とほぼ同様であった。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、PETの廃棄物から、
高純度のテレフタル酸を回収することができ、また、そ
の回収も工業的に低コストで行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態全体のフローシートである。
【図2】横型反応装置の概念図である。
【図3】水平ベルト型真空ろ過溶解機の概念図である。
【図4】中和槽の構成例の概要図である。
【図5】中和工程での加熱の有無による、テレフタル酸
の粒度分布グラフである。
【図6】水平ベルト型真空ろ過機の概要図である。
【図7】第2の実施の形態全体のフローシートである。
【図8】第3の実施の形態全体のフローシートである。
【図9】第3の実施の形態における前段の固液分離工程
に用いる水平ベルト型真空ろ過機の概要図である。
【符号の説明】
1…筒体、1A…本体部、1B…先細部、2…スクリュ
ウコンベア、27A…ろ布洗浄装置、27B…洗浄装
置、33…結晶缶、61〜63…真空ポンプ、71、7
2…水溶液分離器、81〜84…ろ液槽、91…ジャケ
ット、92…熱媒体、93…冷却水用コイル、94…ジ
ャケット、95…シャフト、96…ろ布、97…真空
箱、99…チェックフィルター、100…絞り装置、1
01…堅型円筒撹拌槽、102…水平ベルト型真空ろ過
溶解機、104…堅型円筒充填コラム、105…析出
槽、106,106A…水平ベルト型真空ろ過機、10
7…パドル式回転真空乾燥機、108…遠心分離機、1
09…パドル式回転真空乾燥機、114…中和槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 63/26 C07C 63/26 H C08J 11/24 ZAB C08J 11/24 ZAB // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 船越 信之 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 (72)発明者 田中 一穂 東京都中央区佃2丁目17番15号 月島機械 株式会社内 Fターム(参考) 4F301 AA25 CA09 CA23 CA33 CA43 CA51 CA65 CA68 4H006 AA02 AC41 AC46 AC47 AC91 AD15 AD17 BA02 BA32 BA91 BB14 BC51 BD42 BD52 BD70 BD80 BE03 BS30 FE11 FG24 4H039 CA60 CA65 CD40 CD90 CL30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次記の工程を含む回収ポリエチレンテレフ
    タレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法。 (1)回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品をエチレ
    ングリコール中にて、ポリエチレンテレフタレート等モ
    ル若しくは過剰のアルカリの存在下で、テレフタル酸塩
    とエチレングリコールとに連続的に反応分解する反応分
    解工程、 (2)このテレフタル酸塩とエチレングリコールの反応
    分解スラリーからエチレングリコールを分離し、固形テ
    レフタル酸塩を水で溶解し、不溶解不純物を除去する固
    液分離・溶解・不純物除去工程、 (3)前記テレフタル酸塩の水溶液を酸で中和しテレフ
    タル酸を析出させる中和・析出工程、 (4)テレフタル酸結晶の析出スラリーからテレフタル
    酸結晶を固液分離するとともに、テレフタル酸結晶を洗
    浄する固液分離・洗浄工程、 (5)洗浄されたテレフタル酸を乾燥し粉砕する乾燥・
    粉砕工程。
  2. 【請求項2】前記アルカリとして炭酸ナトリウムを主体
    とするものを使用し、酸として硫酸を使用する請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】前記(4)の工程での分離液から水を蒸発
    させるとともに、硫酸ナトリウムを析出させ、これを分
    離する濃縮・晶析・芒硝分離工程を含む請求項1または
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記(2)の工程において、水平ベルト型
    真空ろ過溶解機により、エチレングリコールの分離、固
    形テレフタル酸塩の溶解、及び不溶解不純物除去を連続
    的に行う請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】さらに次記の工程を含む請求項1記載の方
    法。 (6)前記(2)の工程で固液分離したエチレングリコ
    ールを反応分解工程に返送する工程、 (7)前記(4)の工程での塩、水およびエチレングリ
    コールを含む固液分離液から水を蒸発させるとともに、
    塩を析出させこれを分離し、残余のエチレングリコール
    を反応分解工程に返送する工程。
  6. 【請求項6】さらに前記(2)の工程と(3)の工程と
    の間に次記の工程を含む請求項1記載の方法。 (8)前記(2)の工程での水溶液中の溶解性不純物
    を、吸着剤を装填した吸着塔にて連続的に除去する請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記(2)の工程における溶解工程で使用
    する水として、請求項4での吸着塔の洗浄水、および前
    記(7)の工程における蒸発水分を冷却して得た凝縮水
    の少なくとも一方を使用する請求項5または6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】前記(1)の工程から前記(2)の工程に
    移行させる際に、前記反応分解スラリーを絞り手段を通
    し、エチレングリコールの固液分離・溶解・不純物除去
    工程への移行を抑制する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】前記絞り手段は先細の筒体とこの筒体内に
    配置されるスクリュウコンベアとを構成要素とする請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】前記(1)の工程において、本体部とこ
    の先端部に先細部とを有する筒体内に、前記先細部に対
    応した部分が先細とされたスクリュウコンベアが配置さ
    れた横型反応分解装置を用い、この反応分解装置内に、
    回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品、エチレングリ
    コール、及びアルカリを供給し、主に前記本体部内でテ
    レフタル酸塩とエチレングリコールとに反応分解させ、
    反応分解スラリーを前記先細部から絞り出す請求項1記
    載の方法。
  11. 【請求項11】(3)の工程における中和に際して、中
    和槽内に前記テレフタル酸塩の水溶液を供給するととも
    に、その水溶液中に酸を噴射し、その噴射位置を経時的
    に周方向に変更する請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】(3)の工程における中和に際して、中
    和槽内で中和を図る際に超音波振動を与える請求項1ま
    たは11記載の方法。
  13. 【請求項13】前記(5)の工程における乾燥に際し
    て、ジャケットおよび撹拌羽根手段の少なくとも一方に
    熱媒体を流通させて間接加熱しつつ、容器内を減圧下と
    しながら行う請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】前記(4)の工程において、テレフタル
    酸結晶の析出スラリーからテレフタル酸結晶を固液分離
    するとともに、テレフタル酸結晶を洗浄するに際して、
    テレフタル酸結晶の析出スラリーを走行する濾布上に供
    給し、濾布の走行方向を複数のろ過・洗浄ゾーンに区分
    し、各ろ過・洗浄ゾーンにおいて濾布上から洗浄液を散
    布し、各ろ過・洗浄ゾーンの下方からろ液を真空吸引
    し、当該ろ過・洗浄ゾーンのろ液は上流側のろ過・洗浄
    ゾーンに洗浄液とした使用し、向流洗浄ろ過を行う請求
    項1記載の方法。
  15. 【請求項15】次記の工程を含む回収ポリエチレンテレ
    フタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方
    法。 (1)回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品をエチレ
    ングリコール中にて、ポリエチレンテレフタレート等モ
    ル若しくは過剰のアルカリの存在下で、テレフタル酸塩
    とエチレングリコールとに反応分解する反応分解工程、 (2)このテレフタル酸塩とエチレングリコールの反応
    分解スラリーからエチレングリコールを分離する固液分
    離工程、 (3)このエチレングリコールが分離されたテレフタル
    酸塩を水に溶解する溶解工程、 (4)この水溶液を酸で中和しテレフタル酸を析出させ
    る中和・析出工程、 (5)テレフタル酸結晶の析出スラリーからテレフタル
    酸結晶を固液分離するとともに、テレフタル酸結晶を洗
    浄する固液分離・洗浄工程、 (6)洗浄されたテレフタル酸を乾燥し粉砕する乾燥・
    粉砕工程。
  16. 【請求項16】前記(1)の工程において竪型の撹拌槽
    にて反応分解を行い、(1)の工程から前記(2)の工
    程に移行させる際に、前記反応分解スラリーを先細の筒
    体とこの筒体内に配置されるスクリュウコンベアとを構
    成要素とする横型の絞り手段を通し、エチレングリコー
    ルの(2)の工程への移行を抑制しつつ、かつ前記筒体
    の大径側からエチレングリコールを前記撹拌槽に返送す
    る請求項15記載の方法。
JP33590899A 1999-11-26 1999-11-26 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法 Expired - Fee Related JP3808672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33590899A JP3808672B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
US09/721,057 US6580005B1 (en) 1999-11-26 2000-11-22 Process for recovering terephthalic acid from pulverized product of spent polyethylene terephthalate and system for use in such process
KR1020000070408A KR100630847B1 (ko) 1999-11-26 2000-11-24 회수 폴리에틸렌테레프탈레이트 분쇄품에서 테레프탈산의회수 방법 및 장치
DE10058773A DE10058773A1 (de) 1999-11-26 2000-11-27 Verfahren zur Rückgewinnung von Terephthalsäure aus dem pulverisierten Produkt von verbrauchtem Polyethylenterephthalat und System für die Verwendung in diesem Verfahren
US10/424,042 US7173150B2 (en) 1999-11-26 2003-04-24 Process for recovering terephthalic acid from pulverized product of spent polyethylene terephthalate and system for use in such process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33590899A JP3808672B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001151709A true JP2001151709A (ja) 2001-06-05
JP2001151709A5 JP2001151709A5 (ja) 2005-04-07
JP3808672B2 JP3808672B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=18293724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33590899A Expired - Fee Related JP3808672B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6580005B1 (ja)
JP (1) JP3808672B2 (ja)
KR (1) KR100630847B1 (ja)
DE (1) DE10058773A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090220A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Teijin Fibers Limited ポリエステル繊維の減量加工方法
JP2006282520A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルより高純度モノマーを回収する方法及び高純度モノマー、ポリエステル
CN1314652C (zh) * 2005-01-14 2007-05-09 东华大学 粗对苯二甲酸的提纯方法
JP2007519798A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 カダルペ フレゴソ−インファンテ、アルツロ 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
WO2008102896A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Teijin Fibers Limited ポリエステル繊維廃棄物から異種素材を分離除去する方法
KR101130453B1 (ko) 2009-09-11 2012-04-12 삼성석유화학(주) 폐 테레프탈산으로부터 테레프탈산을 회수하는 방법
JP2017137285A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 遠東新世紀股▲分▼有限公司 ポリエステルによるシクロヘキサンジカルボン酸の調製方法
JP2021054783A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 遠東新世紀股▲分▼有限公司 テレフタル酸の製造方法
TWI770416B (zh) * 2018-09-12 2022-07-11 德商盧泰克環境科技有限責任公司 用於再加工的方法、裝置及用途
TWI774158B (zh) * 2019-12-20 2022-08-11 德商盧泰克環境科技有限責任公司 用於再處理的方法、裝置和用途
JP7484010B2 (ja) 2021-09-28 2024-05-15 キム,ヨン-ボム 固有粘度が0.75dl/g以上である高重合度のポリエチレンテレフタレートを用いたテレフタル酸の製造方法
WO2024104811A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Depoly Sa Method of purification of terephthalic acid

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808672B2 (ja) * 1999-11-26 2006-08-16 東洋製罐株式会社 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
FR2809727B1 (fr) * 2000-05-31 2002-07-26 Galderma Res & Dev Nouveaux composes aminothiolesters, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations
EP1344765B1 (en) * 2000-11-27 2014-07-30 Teijin Limited Process for producing a dimethyl terephthalate composition
WO2002092214A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de production d'un compose
AU2004315532B2 (en) * 2003-02-27 2010-01-28 Perpetual Technologies Gmbh A method for the decontamination of polyethylene terephthalate
JP4210221B2 (ja) * 2004-01-15 2009-01-14 乕 吉村 廃プラスチックの油化還元装置
JP4285323B2 (ja) * 2004-05-19 2009-06-24 日立電線株式会社 高分子化合物の処理方法及びその装置
US7448515B2 (en) * 2005-04-14 2008-11-11 Ramirez-Delgado Roberto Alfred Automatic machine for dosing water and dental alginate
US7469801B2 (en) * 2005-04-14 2008-12-30 Ramirez-Delgado Roberto Alfred Automatic machine for dosing water and dental alginate
US8173835B2 (en) * 2006-03-01 2012-05-08 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method and apparatus for drying carboxylic acid
US8697906B2 (en) * 2006-03-01 2014-04-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Methods and apparatus for producing a low-moisture carboxylic acid wet cake
KR20120061819A (ko) * 2009-07-02 2012-06-13 비펙 인터내셔널, 엘엘씨 증기상 기반의 사용 후의 중합체 처리 장치 및 방법
WO2012115984A2 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Felice Kristopher M Polyurethane dispersions and methods of making and using same
JP2014520008A (ja) 2011-06-10 2014-08-21 フェリス、クリストファー、エム. 透明アクリルコーティング
US9732026B2 (en) 2012-12-14 2017-08-15 Resinate Technologies, Inc. Reaction products containing hydroxyalkylterephthalates and methods of making and using same
BR112017016060A2 (pt) 2015-01-30 2018-04-03 Resinate Mat Group Inc processo integrado para o tratamento de reciclos de pet e ptt
PL411679A1 (pl) 2015-03-20 2016-09-26 Rs Pet Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Instalacja do ciągłej przeróbki odpadów politereftalanu etylenu PET
ITUB20160843A1 (it) * 2016-02-18 2017-08-18 Recyclinnova S R L S Processo di conversione di rifiuti in Polietilene Tereftalato (PET) in prodotti chimici di valore
RU2616299C1 (ru) * 2016-05-19 2017-04-14 Общество с ограниченной ответственностью "ХИМТЕХ-ИНЖИНИРИНГ" Способ щелочного гидролиза отходов ПЭТФ с получением терефталевой кислоты
CN108658758B (zh) * 2018-07-18 2021-05-11 南京道港贸易有限公司 对苯二甲酰氯的制备方法、对苯二甲酰氯和应用、对苯二胺的制备方法和对苯二胺
TWI694064B (zh) 2018-09-26 2020-05-21 遠東新世紀股份有限公司 對苯二甲酸的製造方法及其系統
CN110862520A (zh) * 2019-10-24 2020-03-06 江苏聚杰微纤科技集团股份有限公司 一种利用碱减量废水中的对苯二甲酸制备pet的方法
KR20210067555A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 롯데케미칼 주식회사 결정화를 포함하는 폐플라스틱의 화학적 재활용 방법
MX2023001634A (es) * 2020-08-10 2023-03-08 Auriga Polymers Inc Proceso para purificacion del glicol recuperado del reciclaje quimico de residuos de poliester.
CN112898630B (zh) * 2021-01-26 2022-06-17 佛山科学技术学院 一种聚酯类塑料的机械化学绿色降解方法
DE102021105970A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 Rittec Umwelttechnik Gmbh Verfahren zur Gewinnung aromatischer Dicarbonsäuren aus ihren Metallsalzen
CN116323547A (zh) * 2021-07-19 2023-06-23 株式会社Lg化学 用于合成再生塑料的单体组合物、其制备方法、使用其的再生塑料、模制品、增塑剂组合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544622A (en) * 1965-03-10 1970-12-01 Du Pont Alkaline saponification of polyethylene terephthalate at high temperatures using controlled amount of sodium hydroxide
US4542239A (en) * 1981-11-18 1985-09-17 Board Of Control Of Michigan Technological University Process for recovering terephthalic acid from waste polyethylene terephthalate
DE3639958A1 (de) * 1986-01-10 1987-07-16 Amberger Kaolinwerke Gmbh Mehrstufige anordnung zur gegenstromwaschung, sowie zugehoerige verfahrensmassnahmen
US5502247A (en) * 1994-11-17 1996-03-26 Amoco Corporation Process for recovery of aromatic acid or ester and polyol from waste polyester resins
EP0873296B1 (en) * 1995-12-30 2001-08-29 Sunkyong Industries Co., Ltd. Process for manufacturing terephthalic acid
JP3350696B2 (ja) * 1996-04-23 2002-11-25 財団法人生産開発科学研究所 ポリエチレンテレフタレ−トよりテレフタル酸とエチレングリコールとを回収する方法
JP3808672B2 (ja) * 1999-11-26 2006-08-16 東洋製罐株式会社 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090220A1 (ja) * 2003-04-04 2004-10-21 Teijin Fibers Limited ポリエステル繊維の減量加工方法
JP4647625B2 (ja) * 2004-01-27 2011-03-09 ウニベルシダッド イベロアメリカーナ ア セ 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
JP2007519798A (ja) * 2004-01-27 2007-07-19 カダルペ フレゴソ−インファンテ、アルツロ 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法
CN1314652C (zh) * 2005-01-14 2007-05-09 东华大学 粗对苯二甲酸的提纯方法
JP2006282520A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステルより高純度モノマーを回収する方法及び高純度モノマー、ポリエステル
JP5186479B2 (ja) * 2007-02-23 2013-04-17 帝人株式会社 ポリエステル繊維廃棄物から異種素材を分離除去する方法
US8420703B2 (en) 2007-02-23 2013-04-16 Teijin Fibers Limited Method for separating and removing foreign matters from polyester fiber waste
WO2008102896A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Teijin Fibers Limited ポリエステル繊維廃棄物から異種素材を分離除去する方法
KR101130453B1 (ko) 2009-09-11 2012-04-12 삼성석유화학(주) 폐 테레프탈산으로부터 테레프탈산을 회수하는 방법
JP2017137285A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 遠東新世紀股▲分▼有限公司 ポリエステルによるシクロヘキサンジカルボン酸の調製方法
TWI770416B (zh) * 2018-09-12 2022-07-11 德商盧泰克環境科技有限責任公司 用於再加工的方法、裝置及用途
JP7217352B1 (ja) 2018-09-12 2023-02-02 リトテク ウムヴェルテクニク ゲーエムベーハー 実質的にポリアルキレンテレフタレートを再処理するための方法、装置、および使用
JP2023512607A (ja) * 2018-09-12 2023-03-28 リトテク ウムヴェルテクニク ゲーエムベーハー 実質的にポリアルキレンテレフタレートを再処理するための方法、装置、および使用
JP2021054783A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 遠東新世紀股▲分▼有限公司 テレフタル酸の製造方法
TWI774158B (zh) * 2019-12-20 2022-08-11 德商盧泰克環境科技有限責任公司 用於再處理的方法、裝置和用途
JP7484010B2 (ja) 2021-09-28 2024-05-15 キム,ヨン-ボム 固有粘度が0.75dl/g以上である高重合度のポリエチレンテレフタレートを用いたテレフタル酸の製造方法
WO2024104811A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Depoly Sa Method of purification of terephthalic acid

Also Published As

Publication number Publication date
DE10058773A1 (de) 2001-08-16
KR100630847B1 (ko) 2006-10-09
US20030225299A1 (en) 2003-12-04
US6580005B1 (en) 2003-06-17
JP3808672B2 (ja) 2006-08-16
US7173150B2 (en) 2007-02-06
KR20010051935A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808672B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
JP2001151709A5 (ja)
JP3069917B2 (ja) テレフタル酸の製造方法
JP3140469B2 (ja) テレフタル酸の製造方法
KR100278525B1 (ko) 폴리알킬렌 테레프탈레이트로부터 알칼리 금속 또는 알칼리토류 금속의 테레프탈레이트 및 알킬렌 글리콜을 회수하는 방법
JP2008532491A (ja) バイオマスの転化のための方法及び装置
JP2023500535A (ja) 廃棄物の処理方法及びその反応器システム
JP3917811B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
US5545746A (en) Method for recovery of alkali metal or alkaline-earth metal terephthalate and of alkylene glycol from polyethylene terephthalates
WO2018052767A1 (en) Method for producing potassium sulfate from potassium chloride and sulfuric acid
JP3889219B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法及び装置
EP0123749B1 (en) Continuous process for the manufacture of calcium hypochlorite
JPS605023A (ja) 塩化カルシウム水溶液の製造方法
JP3032907B2 (ja) テレフタル酸の製造方法
JP3942817B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の回収方法
JP3942818B2 (ja) 回収ポリエチレンテレフタレート粉砕品からのテレフタル酸の工業的回収方法
WO2007088689A1 (ja) ビスフェノールaの回収方法および回収設備
WO2005003217A1 (en) Method and plant for the recovery of terephthalic acid and ethylene glycol from polyethylene terephthalate wastes
JP4198952B2 (ja) メチオニン及びアルカリ金属炭酸水素塩の晶析方法
PL211594B1 (pl) Sposób i układ instalacji do odzyskiwania kwasu tereftalowego oraz glikolu etylenowego z odpadów polietylenotereftalanu
JPS58135105A (ja) 次亜塩素酸カルシウムの製造法
JPH0616618A (ja) β−アミノエチル酸性硫酸エステルの製造方法
CN103435070A (zh) 一种从含有氟化钠的废渣中回收产品的方法
CN117000166A (zh) 一种多级管式胍基乙酸生产系统及生产方法
CN115043759A (zh) 一种胍基乙酸的生产系统及其制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees