JP2012503690A - 光硬化可能な組成物 - Google Patents

光硬化可能な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012503690A
JP2012503690A JP2011528265A JP2011528265A JP2012503690A JP 2012503690 A JP2012503690 A JP 2012503690A JP 2011528265 A JP2011528265 A JP 2011528265A JP 2011528265 A JP2011528265 A JP 2011528265A JP 2012503690 A JP2012503690 A JP 2012503690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
resin
acid
photocurable
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114493B2 (ja
Inventor
デュッデ,カイ
ピーロウ,サビーネ
ロート,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2012503690A publication Critical patent/JP2012503690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114493B2 publication Critical patent/JP6114493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • C08G59/1461Unsaturated monoacids
    • C08G59/1466Acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

i)ノボラック型エポキシ樹脂(A)とジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)との混合物と、ii)1分子当たり2つ以上のフェノール性ヒドロキシル基を含有する進行成分(C)とを反応させる工程;iii)不飽和モノカルボン酸(D)と反応させる工程;およびiv)i)〜iii)の工程から得られる不飽和基含有樹脂とポリカルボン酸無水物もしくはカルボン酸無水物(E)とでエステル化する工程;を含む反応によって光硬化可能な樹脂を製造する方法が開示されている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、樹脂組成物の製造方法およびその製造方法によって得られる光硬化可能な樹脂組成物に関する。本発明はさらに、光硬化可能な組成物を、ソルダーレジスト、エッチングレジスト、または追加のめっき、コーティング、もしくは接着剤のためのレジストとして使用することに関する。
プリント回路の製造においては、電気回路を保護するために、そしてプリント回路基板上に電気部品をはんだ付けするときに、望ましくない部位におけるはんだ材料の接着を防ぐために、プリント回路基板に保護フィルムが貼られる。高密度の回路を有する光回路基板に対する需要が高まっていることから、優れた接着性、化学安定性、および電気特性を有する組成物が求められている。
従来の熱硬化可能で光重合可能な組成物は、エポキシ化合物と感光性プレポリマーを含むことが多い。このような組成物を、乾燥と露光の後にアルカリ溶液中にて現像すると、感光性プレポリマーの非露光部分だけが難溶性になる。さらに、エポキシ化合物は、乾燥工程時と同じくらいの速さでエポキシド硬化剤と反応することが多く、このことが現像の能力を低下させ、現像されにくい層を銅表面上にもたらす。
EP−A1−587 189は、光重合開始剤;希釈剤;および4つ以上のベンゼン核を有するノボラック型エポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸ならびにヒドロキシル基および/またはエポキシ基と反応しうる2つ以上の官能基を有する連鎖延長剤とを反応させることによって得られる光重合可能な樹脂;を含む、光硬化可能な液体ソルダーレジストインク組成物を開示している。
米国特許第6,077,879号は、2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、アルコール性ヒドロキシ基(このヒドロキシ基をさらに、不飽和一塩基酸および多塩基酸の無水物と反応させる)を有するフェノール化合物との反応によって得られるラジカル重合可能で硬化可能な樹脂を開示している。
WO−A1−2004/081621は、感光性組成物が、シクロペンタジエン−ノボラックエポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との反応によって得られるバインダー樹脂および多塩基酸の無水物を含む、というカラーフィルター用感光性樹脂組成物を開示している。
EP−A1−556 429は、シクロペンタジエン−ノボラックエポキシ樹脂;1種以上のフェノール性ヒドロキシル含有化合物;およびジシクロペンタジエン−ノボラックエポキシ樹脂とは異なるエポキシ含有成分;を含むエポキシ樹脂組成物を開示している。
JP−10−001596は、(i)シクロペンタジエン−ノボラックエポキシ樹脂と(ii)エチレン性不飽和一塩基酸とを反応させ、次いで生成するエポキシビニルエステル樹脂と(iii)多塩基酸無水物とを反応させて、生成する樹脂のOHを変性することによって得られる酸基含有エポキシビニルエステル樹脂を開示している。
EP−A1−587 189 米国特許第6,077,879号 WO−A1−2004/081621 EP−A1−556 429 JP−10−001596
先行技術における公知のソルダーレジスト組成物は現像能力が低く、さらにあまりにも脆いために熱変化条件下にて亀裂を生じてしまう。特に自動車用途に対しては、温度変化条件下にて安定なマスクが要求される。同様に、はんだマスクは、高い絶縁耐力と優れた防湿性を有し、電気化学的な腐食を受けにくい、ということが要求される。応用分野に応じて、ソルダーレジスト組成物はさらに、ニッケル/金およびスズの浸漬時に加えられる条件下で安定でなければならない。自動車産業における環境基準がより厳しくなってきていることから、鉛を含有しないはんだが要求されているが、こうしたはんだはより高い融点(最高で290℃)を有する。したがって、優れた耐はんだ性と高い耐熱性を有するソルダーレジスト組成物が求められている。
驚くべきことに、先行技術における上記問題を解消する光硬化可能な組成物が見出された。特に、増大した耐熱性と耐はんだ性を示す光硬化可能な組成物が見出された。
本発明の第1の実施態様は、i)式(I)
Figure 2012503690
(式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;xは0〜2の整数であり;nは2〜12の整数である)で示されるノボラック型エポキシ樹脂(A)と式(II)
Figure 2012503690
(式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;zは0〜2の整数であり;mは0〜10の整数であり;oは0〜2の整数である)で示されるジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)との混合物と、ii)1分子当たり2つ以上のフェノール性ヒドロキシル基を含有する進行成分(advancement component)(C)とを反応させる工程;iii)不飽和モノカルボン酸(D)と反応させる工程;およびiv)i)〜iii)の工程から得られる不飽和基含有樹脂とポリカルボン酸無水物もしくはカルボン酸無水物(E)とでエステル化する工程;を含む反応によって光硬化可能な樹脂を製造する方法である。
<成分(A)>
ノボラック型エポキシ樹脂(A)は式(I)
Figure 2012503690
(式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;xは0〜2の整数であり;nは2〜12の整数である)で示される。
は、メチルまたはBrから独立的に選ばれるのが好ましい。さらに、置換基Rは、グリシジルエーテル部分に対してオルト位またはパラ位にあるのが好ましい。ノボラック型エポキシ樹脂(A)はエポキシクレゾールノボラックであるのが好ましい。
本発明の方法に適したノボラック型エポキシ樹脂が市販されており、例えば、ハンツマン社から市販のECN(エポキシクレゾールノボラック)樹脂や、日本化薬(株)から市販のEOCN(o−クレゾールノボラックエポキシ)樹脂などがある。
<成分(B)>
本発明の方法で使用されるジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)は式(II)
Figure 2012503690
(式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;zは0〜2の整数であり;mは0〜10の整数であり;oは0〜2の整数である)で示される。
は、メチルBrから独立的に選ばれるのが好ましい。好ましい実施態様によれば、Rは、グリシジルエーテル部分に対してオルト位またはパラ位にある。式(II)で示されるジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂は、1つ以上の置換基Rで置換されてもよいフェノールとジシクロペンタジエンとの重付加反応によって得ることができる。
エポキシ樹脂(B)は、グリシジル化ジシクロペンタジエン−フェノール付加物であるのが好ましい。
ジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)は、ハンツマン社から、例えばタクティクス(TACTIX)(登録商標)556やタクティクス756として、あるいは大日本インキ化学工業(株)から、例えばエピクロン(EPICLON)(登録商標)HP−7200HHとして市販されている。
ノボラック型エポキシ樹脂(A)とジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)との重量比は、9:1〜1:9であるのが好ましく、9:1〜1:1であるのがさらに好ましく、5:1〜2:1であるのが最も好ましい。
光硬化可能な樹脂の製造方法において使用される進行成分(C)は、1分子当たり2つ以上のフェノール性ヒドロキシル基を含有する成分である。
進行成分(C)は、ヒドロキノン、レゾルシノール、カテコール、または以下の式(III)のビスフェノールから選択するのが好ましい:
Figure 2012503690
〔式中、Rは独立して、水素、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、C−C18アルキル、C−C18アルケニル、C−C18アルコキシ、C−C18アルコキシ−C−C18アルキレン、非置換であるか又は1つ以上のC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基にで置換されたC−C12シクロアルキル、非置換であるか又は1つ以上のC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基で置換されたC−C12アリール、あるいは、アリール部分が非置換であるか又は1つ以上のC−Cアルキル基もしくはC−Cアルコキシ基で置換された場合のC−C12アリール−C−C18アルキレンであり;Xは、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、−NR−、−O−C(O)−、−O−C(O)−O−、−SO−O−、−O−SO−O−、C−C18アルキレン、C−C18アルケンジイル、C−C12シクロアルキレン、C−C12シクロアルケンジイル、−Si(OR−、および−Si(R−から選択される二価の架橋基であって、Rは、H、C−C12アルキル、CもしくはCシクロアルキル、あるいはメチル、エチル、フェニル、ベンジル、またはフェニル−2−エチルで置換されたCもしくはCシクロアルキルである〕。
は特に、水素またはC−Cアルキル(メチルやエチル等)である。
は、直接結合であるか、あるいは−O−、−S−、−S(O)−、−C(O)−、−NR(式中、Rは水素またはC−Cアルキルであるのが好ましい)、C−Cアルキレン(例えば、メチレンや1,2−エチレン)、C−Cアルケンジイル(例えば、エテンジイル、1,1−もしくは2,2−プロペンジイル、1,1−もしくは2,2−ブテンジイル、1,1−、2,2−もしくは3,3−ペンテンジイル、または1,1−、2,2−もしくは3,3−ヘキセンジイル)、またはC−Cシクロアルケンジイル(例えば、シクロペンテンジイル、シクロヘキセンジイル、またはシクロオクテンジイル)から選択される二価の架橋基であるのが好ましい。
進行成分(C)は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、およびレゾルシノールからなる群から選択するのがさらに好ましい。
本発明の製造方法において使用される成分(C)の量は、成分(A)と(B)とを含む混合物からのエポキシ基の1化学当量を基準として、好ましくは0.01〜0.10モルであり、さらに好ましくは0.02〜0.09モルであり、最も好ましくは0.03〜0.07モルである。
製造方法の工程ii)における、成分(A)と(B)を含む混合物と進行成分(C)との反応である進行反応は、80℃〜160℃の温度範囲にて行うのが好ましい。進行反応は、触媒の存在下にて行うのが好ましい。適切な触媒は、第四アンモニウム塩、第四ホスホニウム塩、第三アミン、およびイミダゾール化合物からなる群から選ばれる。
進行反応は、より高い分子量に向かって分子量分布の広がりをもたらし、したがって、樹脂の平均分子量の増大をもたらす。
本発明の光硬化可能な樹脂の製造方法における工程iii)は、不飽和モノカルボン酸(D)と、ノボラック型エポキシ樹脂(A)とジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)とを含む混合物のエポキシ基とを反応させる、および/または、不飽和モノカルボン酸(D)と、既に成分(C)と反応している(A)と(B)を含む進んだエポキシ樹脂混合物のエポキシ基とを反応させる、という反応工程である。
不飽和モノカルボン酸(D)は、クロトン酸、ケイ皮酸、メタクリル酸、およびアクリル酸からなる群から選択するのが好ましい。
不飽和カルボン酸(D)と、(A)と(B)とを含む進行エポキシ混合物または非進行エポキシ混合物との反応は、80℃〜140℃の温度で行うのが好ましい。この反応は、クロム塩、トリフェニルホスフィン、アミン(トリエチルアミンやベンジルジメチルアミン等)、アンモニウム塩、およびホスホニウム塩からなる群から選択するのが好ましい触媒の存在下にて行うのが好ましい。
さらに、反応工程iii)中に、反応混合物に重合触媒を加えるのが有利である。重合開始剤は、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、および2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールからなる群から選択するのが好ましい。
不飽和モノカルボン酸(D)の量は、存在するエポキシ基に対してカルボキシル基の少なくとも等モル量が反応混合物中に使用されるように選定するのが好ましい。本発明の好ましい実施態様においては、無水物とのさらなる反応時におけるゲル化を避けるために、反応混合物中に存在する1.05〜1.2当量のエポキシ基について1モル過剰量が使用される。
本発明の製造方法の好ましい実施態様によれば、工程ii)を工程iii)の後に行うか、あるいは工程ii)とiii)を同時に行う。
本発明の製造方法の工程iv)は、工程i)〜iii)から得られる不飽和基含有の光硬化可能な樹脂組成物と、ポリカルボン酸無水物もしくはカルボン酸無水物(E)とのエステル化反応である。
カルボン酸無水物(E)は、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、および無水エチルテトラヒドロフタル酸からなる群から選択するのが好ましい。
本発明の製造方法の反応工程iv)は、当業者に公知の一般的な方法によって行うことができる。反応工程i)〜iii)によって得られる光硬化可能な樹脂中に存在するヒドロキシル基とカルボン酸無水物との反応により、ハーフエステル化がもたらされる。工程iv)の後に含まれる、光硬化可能な組成物中に存在するカルボン酸基の量により、アルカリ水溶液に対する溶解性が決まり、カルボン酸基の量は、カルボン酸無水物(E)の個々のモル量を選択することによって調整することができる。この反応は、反応工程iii)と同じ温度条件下で行うことができる。この反応は、トリエチルアミン、ピリジン、およびジメチルアミノピリジン等のアミンからなる群から選ばれる触媒の存在下で行うのが好ましい。
本発明のさらなる実施態様は、本発明の製造方法によって得られる光硬化可能な樹脂である。
酸価(本発明の製造方法において使用されるカルボン酸無水物(E)の量によって調節できる)は、0.7〜0.9当量/kgであるのが好ましい。
本発明のさらなる実施態様は、本発明の光硬化可能な樹脂、光重合開始剤、および希釈剤を含む光硬化可能な組成物である。光硬化可能な組成物は、光硬化可能なレジストインク組成物として使用するのが好ましい。
希釈剤(光重合可能なビニルモノマー、または光重合可能なビニルモノマーと有機溶媒との組み合わせ物)を、本発明の光硬化可能な組成物に加えるのが好ましい。
光重合可能なビニルモノマーは、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、およびこれらの類似物等のヒドロキシアルキルアクリレート;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、これらの類似物、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、およびこれらの類似物等のグリコールのモノアクリレートもしくはジアクリレート;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリアクリルアミド、ビスアクリルアミドプロポキシエタン、ビスメタクリルアミドエチルメタクリレート、N−[(β−ヒドロキシエチルオキシ)エチル]アクリルアミド、およびこれらの類似物等のアクリルアミド;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートやこの類似物等のアミノアルキルアクリレート;ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリヒドロキシエチルイソシアヌレート、これらの類似物、およびこれら物質のエチレンオキシド付加物やプロピレンオキシド付加物等のポリオールの多価アクリレート;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらフェノール類のエチレンオキシド付加物とプロピレンオキシド付加物のアクリレート;グリセリルジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、およびこれらの類似物等のグリシジルエーテルのアクリレート;メラミンアクリレート;ならびに、上記アクリレートのメタクリレート;からなる群から選択するのが好ましい。
有機溶媒は、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、およびこれらの類似物等のケトン;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン、およびこれらの類似物等の芳香族炭化水素;メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、およびこれらの類似物等のグリコールエーテル;エチルアセテート、ブチルアセテート、上記グリコールエーテルのアセテート、およびこれらの類似物等のエーテル;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、およびこれらの類似物等のアルコール;オクタン、デカン、およびこれらの類似物等の脂肪族炭化水素;ならびに、石油エーテル、石油ナフサ、水素化石油ナフサ、ナフサ溶媒、およびこれらの類似物等の石油系溶媒;からなる群から選択するのが好ましい。本発明の組成物の粘度を低下させるのに有機溶媒を使用することができ、これにより応用特性の改良がもたらされる。
希釈剤は、単独でも、あるいは複数種の希釈剤の混合物としても使用することができる。本発明の組成物は、本発明の光硬化可能な組成物の総重量を基準として、最大で15重量%の希釈剤を含んでよい。
ビニルモノマーを希釈剤として使用するのが好ましい。なぜなら、光硬化可能な組成物の粘度が低下するだけでなく、これと同時に光重合速度が増大するからである。
光重合可能な組成物は光重合開始剤をさらに含む。光重合開始剤の代表的な例は、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびこれらの類似物等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル;ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、ミヒラーケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、およびこれらの類似物等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン、およびこれらの類似物等のアセトフェノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、およびこれらの類似物等のチオキサントンとキサントン;アントラキノン、クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、およびこれらの類似物等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール、およびこれらの類似物等のケタール;エチル4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、エチル−p−ジメチルアミノベンゾエート、およびこれらの類似物等の安息香酸エステル;フェニルジスルフィド、2−ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド、およびこれらの類似物;である。
これらの化合物は、本発明の組成物中に、単独で存在しても、あるいは組み合わせ物の形で存在してもよい。光重合可能な開始剤は、本発明の組成物を基準として0.1〜10重量%の量にて存在するのが好ましい。
本発明の光硬化可能な組成物はさらに、層の接着特性または硬度を改良するために、無機フィラーおよび/または有機フィラーを含んでよい。無機フィラーは、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、粉砕シリカ(pulverized silica)、微粉砕シリカ(finely pulverized silica)、非晶質シリカ、タルク、チョーク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、マイカ粉末、およびこれらの類似物からなる群から選択するのが好ましい。本発明の組成物は、本発明の光硬化可能な組成物を基準として最大で40重量%の、好ましくは5〜30重量%の無機フィラーを含む。
本発明の光硬化可能な樹脂組成物は、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、熱重合開始剤、または酸化防止剤等の添加剤をさらに含んでよい。使用可能な着色剤は、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ヨードグリーン、ジアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック、およびこれらの類似物である。使用可能な熱重合開始剤は、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジン、およびこれらの類似物である。適切な増粘剤は、例えば、ベントン、モンモリロナイト、およびこれらの類似物である。適切な消泡剤は、例えば、フルオロシリコーン様消泡剤、フッ化物様消泡剤、またはポリマー様消泡剤である。
本発明のさらなる実施態様は、(a)本発明の光硬化可能な組成物を供給する工程;(b)該光硬化可能な組成物をプリント回路基板上に施す工程;(c)光硬化可能な組成物を熱乾燥し、基板上にフォトレジスト層を形成させる工程;(d)該フォトレジスト層を選択的に露光して、露光部分を硬化させる工程;および(e)非露光部分を除去することによってフォトレジスト層を現像する工程;を含む、レジストパターンの作製方法である。
層(例えばソルダーレジストマスク)を含む回路基板の製造では、先ずプリント回路基板を本発明の光硬化可能な組成物で被覆し、これを乾燥して希釈剤を蒸発除去すると層が形成される。次いでこの層を、パターン化されたネガティブマスクを使用することによって、選択的に露光する。露光後、層の非露光部分を除去するために、現像液で層を現像する。最後に、層を加熱により後硬化させることで、保護層として機能するソルダーレジストマスクが回路基板上に得られる。後硬化のための熱処理は、100〜180℃で、好ましくは130〜160℃で行うことができる。
さらなる実施態様は、本発明の光硬化可能な樹脂または本発明の光硬化可能な樹脂組成物を光硬化させることによって得られる光硬化組成物である。
本発明のさらなる実施態様は、本発明の光硬化可能な樹脂を、ソルダーレジスト;エッチングレジスト;追加のめっき、コーティング、もしくは接着剤のためのレジスト;またはステレオリソグラフィー用途のための樹脂;として使用することである。
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。成分の量は、重量部として記載されている。
(I)本発明の光硬化可能な組成物
(a1)進行反応(advancement reaction)
装置は、攪拌機、温度計、ガス注入口とガス出口、および熱浴を装備した1500mlの化学反応器である。反応は窒素雰囲気下で行った。
300.00g(1.3704当量のエポキシ基)のエポキシクレゾールノボラックEOCN104S(I、日本化薬(株)から市販)、100.00g(0.3966当量のエポキシ基)のグリシジル化シクロペンタジエン−フェノール付加物タクティクス756(II、ハンツマン社から市販)、および21.60g(0.1079モル)のビスフェノールF(III、本州化学工業(株)から市販)を装入し、120℃に加熱することによって181.20gのジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(DEA)中に溶解した。次いで塩化テトラメチルアンモニウムの5%エタノール溶液0.40mlを加え、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で7時間撹拌して、進行したエポキシ樹脂混合物を生成させた。算出固形分は70%ソリッドである。
Figure 2012503690
(a2)(a1)から得られた進行エポキシ樹脂混合物のアクリル化
装置は、(a1)と同じである。反応は、N中8%Oのガス混合物の雰囲気下で行った。
(a1)に従って得られた進行エポキシ樹脂混合物600g(1.5612当量のエポキシ基)に、50.10gのDEAと1.07gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールを加え、105℃に加熱した。次いで114.75g(1.5924モル)のアクリル酸と1.07gのCrIIIイソオクタノエート(Hexcem、Vasset社から市販)を加え、反応混合物を105℃〜110℃で4時間保持した。始めは発熱反応であり、温度を110℃未満に保持するのに冷却を必要とした。これによりアクリル化された樹脂が得られた。
Figure 2012503690
(a3)(a2)から得られたアクリル化樹脂のハーフエステル化
装置は、上記したとおりである。反応は、N中8%Oのガス混合物の雰囲気下で行った。
218.00gのDEAに、(a2)に従って得られたアクリル化反応生成物675g(アクリル酸付加からの1.5580当量のOH基)を加え、次いで135.05g(0.8876モル)の無水テトラヒドロフタル酸と0.33gのジメチルアミノピリジンを加えた。反応混合物を105℃で6.5時間撹拌し、次いで0.33gのヒドロキノンモノメチルエーテルを加えた。
Figure 2012503690
(II)先行技術による比較用の光硬化可能な組成物(シクロペンタジエンノボラック樹脂(B)を使用せず)
(b1)進行反応
装置は、攪拌機、温度計、ガス注入口とガス出口、および熱浴を装備した30リットルの化学反応器である。反応は窒素雰囲気下で行った。
10957.60g(50.31当量のエポキシ基)のエポキシクレゾールノボラックEOCN104S(I、日本化薬(株)から市販)、と201.50g(1.01モル)のビスフェノールF(III、本州化学工業(株)から市販)を装入し、120℃に加熱することによって4782.00gのジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(DEA)中に溶解した。次いで塩化テトラメチルアンモニウムの5%エタノール溶液11.00mlを加え、反応混合物を130℃に加熱し、130℃で7時間撹拌して、進行したエポキシ樹脂を生成させた。算出固形分は70%ソリッドである。
Figure 2012503690
(b2)(b1)による樹脂のアクリル化
装置は、(b1)と同じである。反応は、N中8%Oのガス混合物の雰囲気下で行った。
1522.10gのDEAと29.40gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾールに、(b1)に従って得られた反応生成物15.940g(48.15当量のエポキシ基)を加え、100℃に加熱した。次いで354.00g(4.91モル)のアクリル酸と29.40gの8%CrIIIイソオクタノエート(Hexcem、Vasset社から市販)を加え、反応混合物を105℃に加熱し、この温度にて発熱反応が始まった。緑色の溶液に3185.40g(44.20モル)のアクリル酸を1時間以内に加え、時々冷却することによって反応温度を110℃に保持した。緑色の反応混合物を加熱し、108℃〜110℃で4時間撹拌し、次いで周囲温度に冷却した。このアクリル化樹脂の分析特性は以下のとおりである。
Figure 2012503690
(b3)(b2)に従って得られた樹脂のハーフエステル化
装置は、前と同じである。反応は、N中8%Oのガス混合物の雰囲気下で行った。
6107.00gのDEAに、(b2)に従って得られた反応生成物21.055g(アクリル酸付加からの48.14当量のOH基)を加え、次いで3662.50g(24.07モル)の無水テトラヒドロフタル酸と9.20gのジメチルアミノピリジンを加えた。反応混合物を108℃〜110℃に加熱し、この温度で4時間撹拌した。9.20gのヒドロキノンモノメチルエーテルを加えて、比較用のバインダーポリマーを生成させた。この物質は以下のような分析特性を示す。
Figure 2012503690
Figure 2012503690
Figure 2012503690
Figure 2012503690
本発明の組成物1と2は、温度変化に対して、先行技術の組成物(比較用実施例3〜5)よりもなり安定であることが明らかである。本発明の組成物はさらに、大幅に増大した耐熱性を示す。
<現像試験>
各組成物を、フォトマスクを通して紫外線に、365nmの波長および200〜400mJ/cmの線量(ORC露出計により測定)にて露光した。現像は、アルカリ現像液(0.1%NaCO)を使用して、2kg/cmの噴霧圧にて60〜70秒行った。現像後、レジストを完全に除去するために、基板の非露光エリアをチェックした。
Q: 現像後の完全な除去が達成される
R: 非露光エリア上に現像されない材料が残る
<露光・現像後のフィルム外観>
各試験基板を紫外線に、365nmの波長および200〜400mJ/cmの線量(ORC露出計により測定)にて露光した。アルカリ現像液(0.1%NaCO)を使用して、2kg/cmの噴霧圧にて60〜70秒現像した後、形成されたフィルムの状態を目視によりチェックした。
Q: 変化は全く観察されず
R: 表面のわずかな変化が観察される
<DIN53151による接着試験>
各試験基板を、フォトマスクを通して紫外線に、365nmの波長および200〜400mJ/cmの線量(ORC露出計により測定)にて露光した。現像は、弱アルカリ現像液(0.1%NaCO)を使用して、2kg/cmの噴霧圧にて60〜70秒行った。現像した試験基板を、150℃で1時間熱キュアーした。このようにして得られた各試験基板をクロスハッチ試験にかけ、そしてセロファン粘着テープを使用して剥離試験にかけた。次いで試験基板を目視によりチェックし、得られた結果を下記の基準に従って評価した:
Q: 100/100 剥離は全く観察されず
R: 100/100 わずかな剥離が観察される
<鉛筆硬度試験>
接着試験において使用したのと同じ試験基板を、ASTM D3363、ESCA−T4−1、BS3900−E19、またはISO15184に従ったWolf−Wilbornの方法によって硬度試験にかけた。
<耐はんだ性試験>
IPC SM840Rev.8ポイント3.7.1による。試験基板を、はんだバッチ中にて288℃で10秒にわたってはんだフロート試験にかけた。次いで、下記の基準にしたがってフィルムの状態を目視によりチェックした:欠損〔側面ごとのはんだクリーピング(solder creeping)〕が生じない状態での試験サイクルの数。
<金属化安定性試験(Ni/Au安定性)>
試験基板は接着試験において使用したのと同じであった。ニッケルを4.0〜6.0μmの厚さにて施すためのニッケル浴中においてpH値5.0で85℃にて25分、試験基板を金属化した。引き続き、金を0.05〜0.08μmの厚さに施すために、金浴〔アクロテック(Acrotech)(登録商標)SF〕中においてpH値4.5で85℃にて12分、試験基板にめっきした。フィルムの状態を、耐溶剤性試験の場合と同じ基準にて評価した。
Q: 変化は全く観察されず
R: 表面のわずかな変化が観察される
<熱サイクル試験>
各組成物を、フォトマスクを通して紫外線に、365nmの波長および200〜400mJ/cmの線量(ORC露出計により測定)にて露光した。現像は、アルカリ現像液(0.1%NaCO)を使用して、2kg/cmの噴霧圧にて60〜70秒行った。現像した試験基板を、150℃で1時間熱キュアーした。現像した試験基板を、温度変化にかけるための装置中に配置した。10秒未満の速やかな温度変化で20分のホールドタイムにて、温度を−40℃と125℃に交互に変化させた。100サイクル後の亀裂の形成をチェックした。亀裂が観察されたときに、試験を終了させた。

Claims (15)

  1. i)式(I)
    Figure 2012503690
    (式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;xは0〜2の整数であり;nは2〜12の整数である)で示されるノボラック型エポキシ樹脂(A)と式(II)
    Figure 2012503690
    (式中、Rは、HまたはCHから独立的に選ばれ;Rは、C1−4アルキルまたはハロゲンから独立的に選ばれ;zは0〜2の整数であり;mは0〜10の整数であり;oは0〜2の整数である)で示されるジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)との混合物と、ii)1分子当たり2つ以上のフェノール性ヒドロキシル基を含有する進行成分(C)とを反応させる工程;iii)不飽和モノカルボン酸(D)と反応させる工程;およびiv)i)〜iii)の工程から得られる不飽和基含有樹脂をポリカルボン酸無水物もしくはカルボン酸無水物(E)でエステル化する工程;を含む反応によって光硬化可能な樹脂を製造する方法。
  2. 工程ii)を工程iii)の後に行うこと、または、工程ii)とiii)を同時に行うことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 進行成分(C)が、(A)と(B)を含む混合物からのエポキシ基の1化学当量を基準として0.01〜0.10モルの量にて存在する、請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. ノボラック型エポキシ樹脂(A)がエポキシクレゾールノボラックである、請求項1〜3の少なくとも一項に記載の方法。
  5. エポキシ樹脂(B)が、ジシクロペンタジエンとフェノールのグリシジル化付加物である、請求項1〜4の少なくとも一項に記載の方法。
  6. 進行成分(C)が、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、およびレゾルシノールからなる群から選ばれる、請求項1〜5の少なくとも一項に記載の方法。
  7. ノボラック型エポキシ樹脂(A)とジシクロペンタジエン−フェノールグリシジルエーテル樹脂(B)との重量比が9:1〜1:1である、請求項1〜6の少なくとも一項に記載の方法。
  8. 不飽和モノカルボン酸(D)が、クロトン酸、ケイ皮酸、メタクリル酸、およびアクリル酸からなる群から選ばれる、請求項1〜7の少なくとも一項に記載の方法。
  9. カルボン酸無水物(E)が、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルヘキサヒドロフタル酸、無水エチルヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、および無水エチルテトラヒドロフタル酸からなる群から選ばれる、請求項1〜8の少なくとも一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9の少なくとも一項に記載の製造方法によって得られる光硬化可能な樹脂。
  11. 酸価が0.7〜0.9当量/kgである、請求項10に記載の光硬化可能な樹脂。
  12. 請求項10または11に記載の光硬化可能な樹脂、光重合開始剤、および希釈剤を含む光硬化可能な組成物。
  13. (a)請求項12に記載の光硬化可能な組成物を供給する工程;(b)該光硬化可能な組成物をプリント回路基板上に施す工程;(c)該光硬化可能な組成物を熱乾燥し、基板上にフォトレジスト層を形成させる工程;(d)該フォトレジスト層を選択的に露光して、露光部分を硬化させる工程;および(e)非露光部分を除去することによってフォトレジスト層を現像する工程;を含むレジストパターンの作製方法。
  14. 請求項10または11に記載の光硬化可能な樹脂を光硬化させること、または、請求項12に記載の光硬化可能な組成物を光硬化させることによって得られる光硬化組成物。
  15. ソルダーレジスト;エッチングレジスト;追加のめっき、コーティング、もしくは接着剤のためのレジストとしての、または、ステレオリソグラフィー用樹脂としての、請求項10または11に記載の光硬化可能な樹脂の使用。
JP2011528265A 2008-09-25 2009-06-12 光硬化可能な組成物 Active JP6114493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08165135A EP2168994A1 (en) 2008-09-25 2008-09-25 Photocurable composition
EP08165135.8 2008-09-25
PCT/EP2009/057269 WO2010034531A1 (en) 2008-09-25 2009-06-12 Photocurable composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503690A true JP2012503690A (ja) 2012-02-09
JP6114493B2 JP6114493B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=40328642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528265A Active JP6114493B2 (ja) 2008-09-25 2009-06-12 光硬化可能な組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8716413B2 (ja)
EP (2) EP2168994A1 (ja)
JP (1) JP6114493B2 (ja)
KR (1) KR101625855B1 (ja)
CN (1) CN102164981B (ja)
CA (1) CA2734404A1 (ja)
MX (1) MX2011002678A (ja)
MY (1) MY159662A (ja)
TW (1) TWI478956B (ja)
WO (1) WO2010034531A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459437B1 (ja) * 2012-12-28 2014-04-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP2015063663A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
WO2020241595A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028360B2 (ja) * 2011-06-29 2016-11-16 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法
JP2013058558A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Tdk Corp 電子部品
KR20130040567A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 덕산하이메탈(주) 현상성 및 솔더링성이 개선된 솔더 페이스트 및 이를 이용한 솔더 범프 형성 방법
TWI494339B (zh) 2012-10-23 2015-08-01 Ind Tech Res Inst 部分酯化環氧樹脂及應用其製成之環氧樹脂組成物及其製法
JP6517477B2 (ja) * 2014-07-18 2019-05-22 オキツモ株式会社 高い輻射率、光反射率および耐熱性を有するアルカリ可溶型レジストインキ組成物
EP3208320B1 (de) * 2016-02-19 2018-03-28 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik GmbH & Co. KG Lackzusammensetzung und ihre verwendung
US10527936B2 (en) * 2016-06-17 2020-01-07 Nan Ya Plastics Corporation Low Dk/Df solder resistant composition use for printed circuit board
KR102039459B1 (ko) * 2017-05-23 2019-11-01 애경화학 주식회사 고강도 및 고내열성 3d프린팅용 광경화수지 잉크 조성물
CN107722909B (zh) * 2017-11-17 2020-12-25 武汉三迪创为科技有限公司 一种适用于全彩3d打印机的无色粘合剂胶水及其制备方法
WO2021259610A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-30 Huntsman Advanced Materials Licensing (Switzerland) Gmbh A photocurable composition
JP2023122103A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 Dic株式会社 エポキシエステル樹脂、ビニル変性エポキシエステル樹脂、樹脂組成物、塗料および当該塗料で塗装した物品
KR102519042B1 (ko) * 2022-09-28 2023-04-05 권은진 분산 안정성이 향상된 고점도 접착제의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188123A (ja) * 1989-10-19 1991-08-16 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂ブレンド及びこれを含む硬化性組成物
JPH04366125A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JPH05163328A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JPH05214048A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nippon Oil Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト用光硬化性樹脂組成物
JPH06166843A (ja) * 1992-09-10 1994-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd 光硬化性液状ソルダーレジスト用インキ組成物
JPH07207206A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc ソルダーレジストインキ用樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103616A (ja) 1990-08-24 1992-04-06 Dow Chem Nippon Kk エポキシ樹脂組成物
KR0126118B1 (ko) 1992-09-10 1997-12-18 다나카 쇼소 솔더레지스트용 잉크조성물
TW270123B (ja) * 1993-07-02 1996-02-11 Ciba Geigy
JPH101596A (ja) 1996-06-19 1998-01-06 Dainippon Ink & Chem Inc 多層プリント配線板用層間電気絶縁材料
KR100342950B1 (ko) 1997-11-11 2002-10-19 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 경화성수지및수지조성물
JP2003298196A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Japan Gore Tex Inc プリント配線板用誘電体フィルム、多層プリント基板および半導体装置
JP3938375B2 (ja) 2003-03-12 2007-06-27 三菱化学株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
EP1621562B1 (en) * 2003-04-30 2012-03-07 DIC Corporation Curing resin composition
JP4709747B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-22 太陽ホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188123A (ja) * 1989-10-19 1991-08-16 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂ブレンド及びこれを含む硬化性組成物
JPH04366125A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JPH05163328A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nippon Oil Co Ltd エポキシ樹脂組成物、封止材用エポキシ樹脂組成物、積層板用エポキシ樹脂組成物及びソルダーレジスト用エポキシ樹脂組成物
JPH05214048A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nippon Oil Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびソルダーレジスト用光硬化性樹脂組成物
JPH06166843A (ja) * 1992-09-10 1994-06-14 Nippon Shokubai Co Ltd 光硬化性液状ソルダーレジスト用インキ組成物
JPH07207206A (ja) * 1994-01-20 1995-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc ソルダーレジストインキ用樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459437B1 (ja) * 2012-12-28 2014-04-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP5463498B1 (ja) * 2012-12-28 2014-04-09 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性導電性インキ及びその硬化物
WO2014103325A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性導電性インキ及びその硬化物、並びに導電パターン付き積層体
JP2015063663A (ja) * 2013-08-27 2015-04-09 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
WO2020241595A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂フィルム、プリント配線板及び半導体パッケージ、並びにプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168994A1 (en) 2010-03-31
KR101625855B1 (ko) 2016-05-31
CN102164981B (zh) 2013-05-08
KR20110076869A (ko) 2011-07-06
TW201022318A (en) 2010-06-16
CN102164981A (zh) 2011-08-24
JP6114493B2 (ja) 2017-04-12
CA2734404A1 (en) 2010-04-01
MY159662A (en) 2017-01-13
TWI478956B (zh) 2015-04-01
US20110200950A1 (en) 2011-08-18
US8716413B2 (en) 2014-05-06
EP2331599A1 (en) 2011-06-15
MX2011002678A (es) 2011-04-21
WO2010034531A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114493B2 (ja) 光硬化可能な組成物
JP4606684B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP3580429B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP5027357B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
WO2006129697A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
WO2007111336A1 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
KR102056819B1 (ko) 광경화 열경화성 수지 조성물, 경화물 및 프린트 배선판
WO2007119651A1 (ja) アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
TW200400211A (en) Curable resins and curable resin compositions containing the same
JP4311819B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP4309246B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2007506137A (ja) 液状フォトソルダレジスト組成物及びこの組成物から調整されたフォトソルダレジストフィルム
US20050032946A1 (en) Resin composition
JP2004099635A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とその成形物、及びそれらの硬化物
JP4242010B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2003167331A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
WO2007077837A1 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP3922415B2 (ja) エネルギー線感応性樹脂及びその組成物並びに硬化物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4017068B2 (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JPWO2008102431A1 (ja) 感光性樹脂の製造方法、その製造方法から得られる感光性樹脂および感光性樹脂組成物
WO2003032090A1 (fr) Composition de resine photosensible
JPH03253092A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2003280191A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250