JP2012178326A - 積層式電池およびその製造方法 - Google Patents

積層式電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178326A
JP2012178326A JP2011121342A JP2011121342A JP2012178326A JP 2012178326 A JP2012178326 A JP 2012178326A JP 2011121342 A JP2011121342 A JP 2011121342A JP 2011121342 A JP2011121342 A JP 2011121342A JP 2012178326 A JP2012178326 A JP 2012178326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
metal
positive electrode
protective layer
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011121342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5701688B2 (ja
Inventor
Hitoshi Maeda
仁史 前田
Masataka Shinyashiki
昌孝 新屋敷
Kazunori Dojo
和範 堂上
Masayuki Fujiwara
雅之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2011121342A priority Critical patent/JP5701688B2/ja
Priority to CN201210017696.XA priority patent/CN102623740B/zh
Priority to EP12153020A priority patent/EP2482368A1/en
Priority to US13/361,308 priority patent/US20120196172A1/en
Publication of JP2012178326A publication Critical patent/JP2012178326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701688B2 publication Critical patent/JP5701688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】効果的に電池の安全性を確保することが可能な積層式電池を提供すること。
【解決手段】金属板よりなる集電体の少なくとも片面に正極活物質層(活物質合剤層)1
aが形成されているとともに一部に正極集電リード11(金属が露出した部分)を有する
正極板1(一方の電極)を備え、正極板1が正極集電リード11とともにセパレータ3a
を介して負極板(他方の電極)と対向している積層式電池において、正極板1における正
極集電リード11とセパレータ3aとの間に、集電体の金属よりも電子伝導性が低く、か
つ非絶縁性の材料からなる保護層13を形成し、保護層13により、正極集電リード11
とセパレータ3aとを接合する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、積層式電池およびその製造方法に関し、なかでも、方形状の正負極板および
セパレータを積層してなる積層電極体を用いた積層式電池およびその製造方法に関する。
近年、電池は、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の電源のみならず
、ロボット、電気自動車、バックアップ電源などに使用されるようになってきており、さ
らなる高容量化が要求されるようになってきている。このような要求に対し、特に二次電
池分野においては、高いエネルギー密度を有し高容量であるリチウムイオン電池に代表さ
れる非水系二次電池が、上記のような駆動電源として広く利用されている。
このようなリチウムイオン電池の電池形態としては、大別して、渦巻状の電極体を外装
体に封入した渦巻式のものと、方形状電極を複数積層した積層電極体を外装缶またはラミ
ネートフィルムを溶着することにより作製したラミネート外装体に封入した積層式のもの
(積層タイプの角型リチウムイオン電池)とがある。
これらリチウムイオン電池のうち、積層式電池の積層電極体の具体的な構成は、正極集
電リードを延出させたシート状の正極板と、負極集電リードを延出させたシート状の負極
板とを、ポリエチレン、ポリプロピレン等よりなるセパレータを介して必要な数だけ積層
するような構成である。
上記積層式電池においては、2枚のセパレータを周縁部で接合して袋状に構成し、この
袋状セパレータに正極板および負極板のうちのいずれか一方を収容するようにして、この
正極板または負極板が収容された袋状セパレータと、袋状セパレータに収容されていない
負極板または正極板とを交互に積層して積層電極体を構成することが従来よりなされてい
る。この構成によれば、正極板および負極板のうちのいずれか一方が袋状セパレータに収
容された状態で保持されるため、正極板と負極板とがズレ等により接触して短絡すること
を効果的に防止することができる。
ところで、リチウムイオン電池に代表される非水系二次電池においては、充電時に正極
活物質から放出されたリチウムイオンを負極活物質に確実かつスムーズに吸蔵させるため
に、負極板の負極合剤塗布部は正極板の正極合剤塗布部よりも大面積となるように形成す
る必要がある。このため、正極板の端縁部において、正極合剤が塗布されずに集電体であ
るアルミニウム箔等の金属シートが露出した状態で延出して正極集電リードが形成されて
いる正極リード部では、当該金属シートの露出部が、セパレータを介して負極板の負極合
剤塗布部と対向した構造となっているのが通例である。
このように、一方の電極の金属集電体の露出部分がセパレータを介して他方の電極と対
向した構造の場合、落下や振動等による衝撃といった何等かの原因により一方の電極の金
属集電体の露出部分ないし他方の電極がセパレータを貫通してこれらが接触して短絡する
と、大電流が流れて激しい発熱等が生じる危険性がある。特に、たとえ前述の袋状セパレ
ータを用いた場合であっても、正極リード部においては正極リードが延出していてセパレ
ータを溶着することができないため、セパレータがずれやすく、そのぶん短絡の生じる虞
がより大きい。さらに、大電流が必要な用途では、幅広のリード部が形成されることから
この傾向が顕著である。
また、電極体の製造工程においては、負極板および正極板を切り出す際に切断端部にバ
リが発生することがあり、このバリによりセパレータが突き破られ、このバリを介して負
極板と正極板とが短絡することがある。
また、積層式電池においては、積層電極体から延出した複数枚の正極リードを束ねた状
態で正極集電端子に接合するようにして集電を行うため、正極リード部とセパレータとの
間に隙間が生じ、正極リードの基端部(根元部分)と溶着されていないセパレータがずれ
たり捲れたりし易い構造となる。さらにこの場合、正極リードの積層枚数が多くなるほど
、セパレータがより捲れ易くなる。
そこで、特許文献1に開示されているように、リード部の基端部(根元部分)に、絶縁
性樹脂よりなる短絡防止層を形成し、これによりリード部における短絡の発生を防止する
ことが提案されている。
また一方、特許文献2には、極板のリード部においてセパレータを接着剤でシールし、
これにより、異物の混入による短絡の発生を防止することが開示されている。
また、特許文献3には、極板の外周部における活物質未塗布の集電体面に、接着剤、両
面接着テープ等よりなる絶縁層を形成し、これにより、極板相互の横ずれによる短絡の発
生を防止することが開示されている。
これら特許文献1〜3に開示の構成によれば、いずれもリード部とセパレータとの間に
絶縁層が形成された構成となっているので、リード部における短絡の発生を防止するうえ
で一定の効果があると考えられる。しかしながらここで、例えば前述のようにバリが発生
してセパレータを突き破った場合であっても、短絡さえしていなければ充放電が可能であ
る。したがって、この状態で長期にわたり電池を使用し続けると、損傷した部分が起点と
なりセパレータが破膜して大きな短絡を引き起こし、電池が異常な発熱を生じるという問
題があった。換言すれば、絶縁層により一旦は短絡の発生を食い止めることは可能であっ
ても、その状態からさらに進んでセパレータが破膜した場合等にはやはり大きな短絡が生
じて異常発熱に至ってしまうという課題があった。
特開2001−93583号公報 特開2002−324571号公報 特開2006−236994号公報
そこで、本願出願人は、上述の絶縁層に換えて、集電体よりも電子伝導性が低いが非絶
縁性の材料を用いて保護層を形成するようにすれば、上述のようにバリ等がセパレータを
突き破った状態ではあるが短絡していない状態となった場合に、絶縁性を維持するよりも
むしろ穏やかな放電を引き起こすことができ、これにより、異常な発熱を避けながら、電
池電圧の低下によって機器側で電池の異常を検知することができ、また、こうして徐々に
放電していって最終的には電池が完全に放電してしまうために、後発的に正極板と負極板
との間で直接的な短絡が生じた場合でも大電流が流れることがなく、したがって効果的に
電池の安全性を確保できることを見出し、この構成について先に特許出願を行っている(
特開2007−95656号公報;以下、「先行出願」とも称す)。
本発明は、上記先行出願の構成をさらに改善し、より効果的に電池の安全性を確保する
ことが可能な積層式電池を提供することを目的とする。
また本発明は、効果的に電池の安全性を確保することが可能であるとともに電池を容易
に製造することが可能な積層式電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、本発明に係る積層式電池は、
金属シートからなる集電体の少なくとも片面に活物質合剤層が形成されているとともに
一部に金属が露出した部分を有する一方の電極を備え、前記一方の電極が前記金属が露出
した部分とともにセパレータを介して他方の電極と対向している積層式電池であって、
前記一方の電極における金属が露出した部分と前記セパレータとの間に、前記金属より
も電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料からなる保護層が形成され、
前記保護層により、前記金属が露出した部分と前記セパレータとが接合されていること
を特徴とするものである。
本発明において、「電極における金属が露出した部分」には、集電リードが形成される
部分(以下、「集電リード部」とも称す)が含まれ、また言うまでもなく、集電リード部
以外に金属が露出した部分が形成される場合には当該部分も含まれる。また、集電リード
部としては、金属が露出した部分に集電リードが一体的に形成されたものであっても、あ
るいは金属が露出した部分に別の金属部材を接合して集電リードが形成されたものであっ
てもよい。
上記本発明の構成によれば、前述の先行出願の場合と同様に、金属が露出した部分とセ
パレータとの間に保護層が形成されているので、バリ等がセパレータを突き破った状態で
はあるが短絡していない状態となった場合に、保護層によって穏やかな放電を引き起こす
。これにより、電池電圧の低下によって異常の検知が可能となるとともに、これ以降に直
接的な短絡が生じても大電流が流れることがない。したがって効果的に電池の安全性を確
保することが可能となる。本発明においてはさらに、金属が露出した部分とセパレータと
が保護層により接合されている。従来、金属が露出した部分とセパレータとが対向する部
分ではずれや捲れが生じ易く、それだけ短絡も発生し易い構造となっていた。しかし、本
発明によればこの部分を保護層により接合するようにすることで、ずれや捲れの発生を防
止することができる。これにより、さらに効果的に電池の安全性を確保することができる
。換言すれば、保護層で接合することにより金属が露出した部分とセパレータとの間での
ずれや捲れの発生を防止することで短絡を生じ難くし、これを上述のような保護層を通し
た穏やかな放電による作用とあわせることによって、電池の安全性の向上をさらに確実な
ものとすることができる。
また、一方の電極における金属が露出した部分とセパレータとを保護層により接合する
ことで、当該一方の電極をセパレータに対し位置決めして固定することができる。このと
き、例えば金属が露出した部分とセパレータとの接合すなわち位置決め(固定)のために
接着テープ等を用いることが考えられる。しかし、このような場合、厚みも増大し、部材
の点数も増えて手間もやや煩雑となる。これに対し、保護層に位置決め(固定)機能を持
たせることにより、このような問題を効果的に回避することができる。
前記一方の電極および他方の電極が、正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極
集電リードが延出する複数枚の負極板とから構成され、前記正極板と負極板とが前記セパ
レータを介して交互に積層された積層電極体を備えることが望ましい。
複数枚の正極板と複数枚の負極板とが前記セパレータを介して交互に積層された積層電
極体の場合には、金属が露出した部分とセパレータとが対向する部分でずれや捲れがより
生じ易い傾向にあるため、この部分を保護層により接合するようにした本発明の効果が特
に発揮される。
前記一方の電極が正極板であり、前記保護層は前記正極板における前記活物質合剤層と
前記金属が露出した部分の境界の近傍の前記活物質合剤層上にも形成されていることが望ましい。
正極板における活物質合剤層端部の近傍領域、すなわち正極活物質層において正極活物質層と金属が露出した部分の境界の近傍では、正極活物質層の厚みが他の領域の正極活物質層の厚みと比較し厚くなり易い。正極活物質層の厚みが厚くなると、単位面積当たりの正極活物質量が多くなるため、充放電に伴いこの領域に対向する負極板上にリチウム金属が析出し易くなる。そして、この析出したリチウム金属がセパレータを突き破り、正負極が短絡する虞があった。
正極活物質層において正極活物質層と金属が露出した部分の境界の近傍に保護層を形成することにより、この領域での電池反応を抑制し、リチウム金属の析出を防止することができる。よって、より安全性の高い電池を得ることが可能となる。
また、前記金属が露出した部分が集電リードを構成する場合、正極活物質層において集電リードを構成する金属が露出した部分と正極活物質層の境界の近傍領域では、電流が集中するため充放電反応が他の領域に比べて進み易いため、この領域に対向する負極板上により多くの金属リチウムが析出し易くなる。したがって、この領域に保護層を設けることは、より効果的である。
正極活物質層上に形成された保護層により、正極活物質層とセパレータが接着されていることが望ましい。
上記構成によれば、セパレータのずれや捲れの発生をさらに効果的に防止することができ、またセパレータをさらに確実に接合すなわち位置決め(固定)することができる。
前記正極活物質層上に形成された保護層の厚みが、前記金属が露出した部分における前記保護層の厚みよりも小さいことが望ましい。
正極活物質層上に形成される保護層の厚さを薄くすることにより、電極体の厚さが部分的に増加することを抑制できる。
前記セパレータが袋状に成形され、この袋状のセパレータに一方の電極が収容されてい
ることが望ましい。
セパレータを重ね合わせた状態で周縁部を溶着等により接合して袋状とし、これに一方
の電極を収容した構成とすると、この収容された一方の電極と他方の電極との接触を効果
的に防止することができる。また一方の電極を袋状セパレータ内に収容して保持した状態
で位置決めおよび固定をすることができるため、位置決めおよび固定もし易くなる。しか
しながら、この袋状セパレータの場合でも、集電リード部においては集電リードが延出し
ているためセパレータを接合できない。したがってセパレータのずれや捲れが生じ易い。
そこで、電極の集電リード部とセパレータとを保護層により接合することによって、集電
リード部においてもセパレータのずれや捲れを生じ難くすることができる。換言すれば、
袋状セパレータは短絡防止に有効な構成であるものの、従来は集電リード部でセパレータ
のずれや捲れを防止することが困難であるという課題があったので、金属が露出した部分
とセパレータとを保護層により接合するようにした本発明の効果が特に発揮される。
前記袋状のセパレータに正極板が収容されていることが望ましい。
前述の通り、負極合剤塗布部は正極合剤塗布部よりも大面積となるように形成する必要
があることから、負極板は通常、正極板よりも大きい寸法に調製される。このため、袋状
セパレータに正極板が収納された構成とするほうが、省スペースの観点から望ましい。
前記袋状のセパレータが、セパレータを重ね合わせた状態で周縁部を断続的に接合して
構成されていることが望ましい。
セパレータを重ね合わせた状態で周縁部を断続的に、即ち未接合部を残しつつ接合する
ようにすると、この未接合部を通して袋状セパレータ内の電極に電解液が浸透しやすい構
成とすることができる。この場合、セパレータの周縁部の長さに対する、周縁部において
接合されている領域の長さの割合(接合領域の割合)が、30〜70%程度となっている
ことが望ましい。接合領域の割合が30%未満となると、セパレータの接合強度が不十分
となりやすく、一方、70%を超えると、電解液の浸透性が不十分となりやすい。
前記積層電極体における正極板の積層枚数が15以上であることが望ましい。
積層電極体における正極板の積層枚数が15以上となると、セパレータのずれや捲れが
特に生じ易くなるため、金属が露出した部分とセパレータとを保護層により接合するよう
にした本発明の効果が特に発揮される。
前記一方の電極に、幅30mm以上の集電リードが形成されていることが望ましい。
集電リードの幅が30mm以上となると、セパレータのずれや捲れが特に生じ易くなる
ため、金属が露出した部分とセパレータとを保護層により接合するようにした本発明の効
果が特に発揮される。
前記保護層が、前記金属が露出した部分と前記セパレータとの間から外部まで突出する
ように形成されていることが望ましい。
上記構成によれば、例えば他方の電極(例えば負極板)がずれてセパレータよりも外側
まではみ出した場合でも、保護層の突出部により、一方の電極(例えば正極板)における
金属が露出した部分と他方の電極とが直接的に接触することを防止することができる。こ
の場合、前述のようにバリ等がセパレータを突き破った状態ではあるが短絡していない状
態となった場合と同様に、この保護層の突出部においても、穏やかな放電を引き起こすよ
うにして、電池電圧の低下により異常検知を可能とするとともに、直接的な短絡の発生時
に大電流が流れることを防止することができ、効果的に電池の安全性を確保できる。また
この保護層の突出部を形成しておくことで、他方の電極(例えば負極板)がずれた場合に
備えてセパレータの寸法を余分に大きくとるといったことも不要となる。
上記保護層の突出部は、電池寸法等にもよるが、セパレータよりも外側へ2〜6mm程
度突出していることが望ましい。
前記保護層は、絶縁性高分子物質に、電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導性酸
化物からなる群から選択された少なくとも1つの材料の粉末を分散させたものであること
が望ましい。
上記構成によれば、絶縁性高分子物質中に電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導
性酸化物等の無機材料の粉末を分散させたものからなるので、集電体を構成する金属より
も電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料すなわち半導電性の材料からなる保護層を容易
に形成することができる。
前記絶縁性高分子物質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデンから
なる群から選択された少なくとも一種であることが望ましい。
上記構成によれば、半導電性の材料からなる保護層を特に容易に形成することができる
上記絶縁性高分子物質中に分散させる導電性の材料としては、さらに具体的には以下の
ものが例示される。
炭素系材料:天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛材料、コークス、炭素繊維、メソフェーズカー
ボンマイクロビーズ、合成樹脂の炭化物である難黒鉛化材料、等
半導体材料:シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、等
電導性酸化物:SnO、TiO、ZnO、等
前記保護層は、絶縁性高分子物質に、電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導性酸
化物からなる群から選択された少なくとも1つの材料と、充填剤とを分散させたものであ
ることが望ましい。
上記構成によれば、保護層が、絶縁性高分子物質と、絶縁性高分子物質に導電性を与え
る電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導性酸化物からなる群から選択された少なく
とも1つの材料と、充填剤とを使用したため、乾燥後の保護層、活物質合剤層及び集電体
の間に色の相違が生じるので、光学センサにより活物質合剤層と集電体との間及び保護層
と活物質合剤との間の境界を明確に検出できるようになり、例えば電池の製造時に極板群
に積層ズレや巻回ズレ等が生じたような場合に、光学センサ及び画像処理装置を用いてこ
の積層ズレや巻回ズレ等を自動的に検出できるようになるから、電池の製造効率が向上す
る。
前記充填剤は、ポリイミド粉末、アルミナ粉末からなる群から選択された少なくとも一
種であることが望ましい。
上記構成によれば、保護層を効果的に着色することが可能となり、活物質合剤層と集電
体との間及び保護層と活物質合剤との間の境界をより明確に検出できる。
上記目的を達成する為に、本発明に係る積層式電池の製造方法は、
金属シートからなる集電体の少なくとも片面に活物質合剤層が形成されているとともに
一部に金属が露出した部分を有する一方の電極を備え、前記一方の電極が前記金属が露出
した部分とともにセパレータを介して他方の電極と対向している積層式電池の製造方法で
あって、
前記一方の電極における金属が露出した部分と前記セパレータとの少なくとも一方に、
前記金属よりも電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料からなる保護層を形成する工程と

前記保護層により、前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合する工程とを有す
ることを特徴とするものである。
上記方法によれば、前記金属が露出した部分と前記セパレータとの少なくとも一方に保
護層を形成するので、保護層により効果的に電池の安全性を確保できるのに加えて、金属
が露出した部分とセパレータとを保護層により接合するので、ずれや捲れの発生を防止す
ることができ、これにより、さらに効果的に電池の安全性を確保することができる。また
、金属が露出した部分とセパレータとを保護層により接合することで、 保護層に位置決
め機能を持たせることができ、安全性の高い積層式電池の製造を簡便かつ容易とすること
ができる。
前記保護層を形成する工程において、絶縁性高分子物質に、電子伝導性の炭素系材料、
半導体材料、電導性酸化物からなる群から選択された少なくとも1つの材料の粉末を分散
させてスラリーを調製し、このスラリーを前記金属が露出した部分とセパレータとの少な
くとも一方に塗布して前記保護層を形成し、
前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合する工程において、前記スラリーを
乾燥させる前に前記金属が露出した部分と前記セパレータとを貼り合わせ、この状態で前
記スラリーを乾燥させることにより、前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合
するようにすることが望ましい。
上記構成によれば、絶縁性高分子物質中に電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導
性酸化物等の無機材料の粉末を分散させたものからなるので、容易に集電体を構成する金
属よりも電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料すなわち半導電性の材料からなる保護層
を形成することができる。
またこのとき、保護層として例えば接着テープ等を用いるとすると厚みも増大し、部材
の点数も増えて手間もやや煩雑となるのに対し、上記構成によればこのような問題を効果
的に回避することができる。即ち、保護層を構成するスラリーを乾燥させるとともに、この
乾燥前のスラリーを接着層としてセパレータを接着するようにすることで、厚みの増大も
抑制でき、位置決め(固定)用の部材を別に用意することも不要となる。さらに、保護層
の乾燥工程とセパレータの位置決め工程とを同時に行なうことができてそのぶん製造も簡
便かつ容易となり工程も簡略化することができる。
前記保護層を形成する工程において、前記金属が露出した部分と前記セパレータとの間
から外部まで突出するように前記保護層を形成することが望ましい。
上記構成によれば、例えば他方の電極(例えば負極板)がずれてセパレータよりも外側
外部まではみ出した場合でも、保護層の突出部により、一方の電極(例えば正極板)にお
ける金属が露出した部分と他方の電極とが直接的に接触することを防止することができる
。この場合、前述のようにバリ等がセパレータを突き破った状態ではあるが短絡していな
い状態となった場合と同様に、この保護層の突出部においても、穏やかな放電を引き起こ
すようにして、電池電圧の低下により異常検知を可能とするとともに、短絡発生時に大電
流が流れることを防止することができ、効果的に電池の安全性を確保できる。
前記一方の電極板が正極板であり、前記保護層を形成する工程において、前記正極板における前記活物質合剤層と前記金属が露出した部分の境界の近傍の前記活物質合剤層とセパレータの間に前記保護層が形成されるように前記保護層を形成することが望ましい。
これにより、より効果的に電池の安全性を確保できる。
本発明によれば、積層式電池において、効果的に電池の安全性を確保することができ、
またその製造も容易に行うことができる。
本発明の積層式電池の一部を示す図であって、同図(a)は正極板の平面図、同図(b)はセパレータの平面図、同図(c)は正極板が内部に配置された袋状セパレータを示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる負極板の平面図である。 本発明の積層式電池に用いる正極板が内部に配置された袋状セパレータを示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の分解斜視図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の平面図である。 正負極集電リードと正負極集電端子とを接合した状態を示す平面図である。 積層電極体を収容したラミネート外装体の斜視図である。 電極板の作製工程における電極板を切り出す前の金属板の一例を示す部分平面図である。 電極板の作製工程における電極板を切り出す前の金属板の一例を示す部分平面図である。 本発明の積層式電池に用いる正極板が内部に配置された袋状セパレータの変形例を示す平面図である。 図10におけるZ−Z線部矢視断面図である。
以下、本発明を図面を参照しながら更に詳細に説明するが、本発明は以下の最良の形態
になんら限定されるものではなく、その趣旨を変更しない範囲において適宜変更して実施
することが可能なものである。
〔正極板の作製〕
正極活物質としてのLiCoOを90質量%と、導電剤としてのカーボンブラックを
5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を5質量%と、溶剤とし
てのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合して正極用スラリーを調製した
。この正極用スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み:15μm)の両面
に塗布した。その後、加熱することにより溶剤を乾燥して除去し、ローラーで厚み0.1
mmにまで圧縮した後、図1(a)に示すように、幅L1=85mm、高さL2=85m
mになるように切断して、アルミニウム箔の両面に正極活物質層1aを有する正極板1を
作製した。この際、正極板1における幅L1方向に延びる一辺の一方端部(図1(a)で
は左端部)から幅L3=30mm、高さL4=20mmの正極活物質層1aが形成されて
いないアルミニウム箔を延出させて正極集電リード11とした。
〔負極板の作製〕
負極活物質としての黒鉛粉末を96質量%と、結着剤としてのカルボキシメチルセルロ
ース(CMC)を2質量%、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)を2質量%と、溶剤
として純水とを混合して負極用スラリーを調製した。この負極用スラリーを負極集電体と
しての銅箔(厚み:10μm)の両面に塗布した。その後、乾燥することにより溶剤を除去
し、ローラーで厚み0.08mmにまで圧縮した後、図2に示すように、幅L7=90m
m、高さL8=90mmになるように切断して、銅箔の両面に負極活物質層2aを有する
負極板2を作製した。この際、負極板2の幅方向に延びる一辺において上記正極板1の正
極集電リード11形成側端部と反対側となる端部(図2では右端部)から幅L9=30m
m、高さL10=20mmの負極活物質層2aが形成されていない銅箔を延出させて負極
集電リード12とした。
〔保護層の形成〕
バインダとしてPVdFを5質量%含有させた溶媒としてのNMP20gに、絶縁性高
分子物質としてのポリイミド粉末1gおよび導電性材料としての比表面積40m/gの
アセチレンブラック(炭素粉末)0.1gを混合し分散させてスラリー(以下「半導電性
スラリー」とも称す)を調製した。この半導電性スラリーを、図1(a)に示すように、
正極板1の正極集電リード11における基端部(根元部分)の両面に、即ち、正極集電リ
ード11の両面において正極活物質層1aの形成部と未形成部との境界(図1(a)では
正極板1の正極集電リード11形成側端縁である上端縁の延長線)に沿って外側に、幅L
3=30mm、高さL11=5mm、片面の厚さ40μmとなるように塗布して、保護層
(半導電層)13を形成した。
〔正極板が内部に配置された袋状セパレータの作製〕
図1(b)に示すように、幅L5=90mmおよび高さL6=90mmを有する2枚の
方形状のポリプロピレン(PP)製のセパレータ3a(厚み30μm)の間に正極板1を
配置した後、図1(c)に示すように、セパレータ3aの4辺(周縁部;正極集電リード
11延出部を除く)を熱溶着して接合することにより各辺にそれぞれ沿って延びる接合部
4を形成し、正極板1が内部に収納・配置された袋状セパレータ3を作製した。
このとき、図3にも示すように、セパレータ3aの接合部4は断続的に(間隔をおいて
複数が列状に連なるように)形成するようにし、該接合部4の接合領域の割合は50%と
した。
またこのとき、正極集電リード11の両面に塗布した乾燥前の半導電性スラリーで、正
極集電リード11の両面をセパレータ3aと接着するようにした。また図3に示すように
、保護層13は、セパレータ3aよりも外側(図3では上方)へL12=2.5mm突出
させて、突出部13Eを形成するようにした。
〔積層電極体の作製〕
上記正極板1が内部に配置された袋状セパレータ3を15枚、負極板2を16枚調製し
、図4に示すように、該袋状セパレータ3と負極板2とを交互に積層した。その際、積層
方向における両端部に負極板2が位置するようにした。ついで、図5に示すように、この
積層体の両端面を形状保持のための絶縁テープ26で接続して、積層電極体10を得た。
〔集電端子の溶接〕
図6に示すように、正極集電リード11および負極集電リード12のそれぞれの延出端
部に、幅30mm、厚み0.4mmのアルミニウム板よりなる正極集電端子15ならびに
幅30mm、厚み0.4mmの銅板よりなる負極集電端子16を、それぞれ超音波溶接法
により溶接点14で溶接して接合した。
なお、図6およびその他の図面に示す参照符号31は、後述する外装体18を熱封止す
る際の密閉性を確保するために正負極集電端子15、16にそれぞれ幅方向に沿って帯状
に固着するように成形された樹脂封止材(糊材)を指示する。
〔外装体への封入〕
図7に示すように、あらかじめ電極体が収納できるように成形したラミネートフィルム
17で構成した外装体18に、上記積層電極体10を挿入し、正極集電端子15および負
極集電端子16のみが外装体18より外部に突出するよう正極集電端子15および負極集
電端子16がある辺以外の3辺の内、1辺を残して、3辺を熱融着した。
〔電解液の封入、密封化〕
上記外装体18の熱溶着していない1辺から、エチレンカーボネート(EC)とメチル
エチルカーボネート(MEC)とが体積比で30:70の割合で混合された混合溶媒に、
LiPFが1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液を注入し、最後に熱溶着
していない1辺を熱溶着することにより電池を作製した。
〔変形例〕
次に本発明の変形例として、正極板における正極活物質層とアルミニウム箔からなる集電体が露出した部分の境界近傍の正極活物質層上にも保護層を形成する形態について説明する。保護層の形成方法以外は上記の作製方法と同様とすることができるため、保護層の形成方法についてのみ説明を行う。
上記の方法で作製した正極板に、上記の方法で作製した半導電性スラリーを図10に示すように、正極板1の正極集電リード11における基端部(根元部分)の両面、即ち、正極集電リード11の両面において正極活物質層1aの形成部と未形成部との境界、及び正極活物質層1aの形成部と未形成部との境界の近傍に位置する正極活物質層1a上に保護層(半導電層)13を形成した。図11は、図10におけるZ−Z線部矢視断面図であり、隣接する負極板2と合わせて示している。
このように、正極活物質層1aの形成部と未形成部との境界の近傍に位置する正極活物質層1a上に保護層(半導電層)13Fを形成することにより、正極活物質層1aの端部、すなわち正極活物質層1aの形成部と未形成部との境界の近傍に位置する正極活物質層1aに対向する負極板上でのリチウム析出が抑制できるため、より安全性の高い電池を得ることができる。
上記正極活物質層1a上に形成される保護層(半導電層;以下、「進入部」とも称す)13Fは、例えば、正極板1を切り出す前の金属板(アルミニウム箔)の両面に、正極合剤を間欠塗布し、乾燥、圧縮して正極活物質層1aを形成した後、正極集電リード11を有する形状となるように切り出し、この後、正極集電リード11における基端部(根元部分)の両面に、突出部13Eから進入部13Fまでが連続して形成されるように、即ち、セパレータ3aよりも外側(上方)へ突出する領域から、正極活物質層1aの端部(上端部)上へかかる(進入する)領域までにわたって、半導電性スラリーを塗布することにより形成することができる。さらにこの後、進入部13Fを含む領域に塗布された乾燥前の半導電性スラリーで、正極集電リード11の両面をセパレータ3aと接着するようにする。
上記工程によれば、図10に示すように、突出部13Eから進入部13Fまでを含む保護層(半導電層)13が、正極集電リード11の幅L3に等しい長さとなるように形成される。
ここで、突出部13Eは必須の構成ではないものの、突出部13Eを設けることがより好ましい。
〔その他の事項〕
(1)上記実施形態においては、方形状の正負極板1、2およびセパレータ3aを積層し
てなる積層電極体10をラミネート外装体18に封入して角形の外形となるように構成さ
れた角型の積層式電池が作製されていたが、外装体としては、電池缶等を用いるようにし
てもよい。
(2)上記実施形態においては、正極集電体の金属(アルミニウム箔)が露出した部分で
ある正極集電リード11の両面に半導電性スラリーを塗布し、乾燥前の半導電性スラリー
でセパレータ3aを正極集電リード11の両面にそれぞれ接着するようにしているが、例
えばこれと併せてまたはこれに代えて、セパレータにおいて集電体の金属が露出した部分
に対向する領域に半導電性スラリーを塗布するようにしてもよい。ただし、金属が露出し
た部分においてセパレータと対向する領域よりも外側の領域まで保護層を形成する場合に
は、少なくとも集電体の金属が露出した部分のほうに半導電性スラリーを塗布するように
する必要がある。
また、保護層としては、例えば、半導電性の接着層を導電性の基材の両面に形成して半
導電性の両面テープを調製し、この両面テープで集電体の金属が露出した部分とセパレー
タとを接合する構成としてもよい。ただし、形成される保護層の厚みや作製の手間等の観
点からは、上記実施形態におけるように集電体の金属が露出した部分に半導電性スラリー
を塗工する方法によるほうが有利である。
(3)上記実施形態においては、袋状セパレータ3の接合部4が熱溶着により形成されて
いるが、接合部における接合方法としては熱溶着以外にも、例えば超音波溶着や、接着剤
による接合などを用いるようにしてもよい。
(4)上記実施形態においては、袋状セパレータ3に正極板1が収納された構成となって
いたが、袋状セパレータに負極板が収納された構成としてもよい。この構成の場合、保護
層は負極集電体の金属が露出した部分と袋状セパレータとの間に形成することになる。た
だし、通常は負極板が正極板よりも大きい寸法に調製されることから、袋状セパレータに
正極板が収納された構成とするほうが、省スペースの観点からも望ましい。
(5)保護層としては、非絶縁性であって集電体の金属よりも電子伝導性が低い半導電性
を有するものであればよいが、例えば、5〜100Ω程度、より好ましくは30〜40Ω
程度の抵抗を有するものとすると、穏やかな放電を引き起こすことにより効果的に電池の
安全性を確保する上で特に望ましい。
(6)保護層を有する電極板を調製する場合、例えば図8に示すように、電極板21を切
り出す前の細長に延びる金属板22に、各電極板21の集電リード23を金属板22の幅
方向に外側へ延出するようにそれぞれ形成し、図8中の矢印A1に示す金属板22の移送
方向(長さ方向)に沿って、集電リード23の基端部(根元部分)に半導電性スラリーを
塗布して保護層24を形成する方法が考えられる。この方法によれば、集電リード23の
幅方向が金属板22の移送方向A1と同一方向となるため、集電リード23の幅方向に延
びる保護層24を容易に形成することが可能であり、また、金属板22を送り出しながら
活物質層25の形成と同一工程内で保護層24を形成することができるが、半導電性スラ
リーの塗布の精度を確保することが困難であるという難点がある。
一方、例えば図9に示すように、図中の矢印A2に示す金属板26の移送方向(長さ方
向)に沿って集電リード27が延出するような電極板28の配置とし、金属板26の幅方
向に沿って、集電リード27の基端部(根元部分)に半導電性スラリーを塗布して保護層
29を形成する方法も考えられる。この方法によれば、各電極板28の集電リード27を
金属板26の幅方向に延出するようにそれぞれ形成することは不要であるが、集電リード
27の幅方向が金属板26の移送方向A2に対し垂直となるため、集電リード27の幅方
向に延びる保護層29を形成することが難しいという難点がある。そこで、電極板28を
切り出した後の積層工程で半導電性スラリーを塗布することが考えられるが、この場合、
金属板26を送り出しながら活物質層30の形成と同一工程内で保護層29を形成するの
ではなく、この後に電極板28を切り出してから保護層29の形成工程を行うため、それ
だけ作製工程も余分に延びて効率も低下することとなる。ここで、本発明によれば、金属
が露出した部分(ここに示す例では集電リード27)とセパレータとを乾燥前の半導電性
スラリーにより接着してセパレータの位置決め(固定)を行うようにするので、半導電性
スラリーの乾燥工程は不要とすることができる。
(7)上記実施形態においては、袋状セパレータ3が、2枚のセパレータ3aの4辺(周
縁部)を接合することにより袋状に構成されていたが、例えばこれにかえて、1枚のセパ
レータを折り曲げ、折り曲げ部以外の3辺(周縁部)を接合することにより袋状に構成す
るようにしてもよい。
(8)上記変形例においては、突出部13Eから進入部13Fまでを含む保護層(半導電層)13が、正極集電リード11の幅L3に等しい長さとなるように形成されていたが、例えば、保護層(半導電層)13のうち、進入部13Fをさらに延長し、正極板1の幅(全幅)L1にわたって形成するようにしてもよい。この場合、保護層(半導電層)13の形成工程(手順)は上記変形例の場合と同様とすればよい。この構成は、正極活物質層1aの端部(図10では上端部)を、保護層(半導電層)13の進入部13Fで全的に覆うことにより、正極活物質層1aに対向する負極板上でのリチウム析出をさらに効果的に抑制することを目的とするものである。
(9)正極活物質としては、上記コバルト酸リチウムに限定されるものではなく、コバル
ト−ニッケル−マンガン、アルミニウム−ニッケル−マンガン、アルミニウム−ニッケル
−コバルト等のコバルト、ニッケル或いはマンガンを含むリチウム複合酸化物や、スピネ
ル型マンガン酸リチウム等でも構わない。
(10)負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛以外にも、グラファイト・コークス・酸化スズ・金属リチウム・珪素・及びそれらの混合物等、リチウムイオンを挿入脱離できうるものであれば構わない。
(11)電解液としても特に本実施例で示したものに限定されるものではなく、支持塩と
しては例えばLiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO
、LiPF6―x(C2n+1[但し、1<x<6、n=1又は2]等が
挙げられ、これらの1種もしくは2種以上を混合して使用できる。支持塩の濃度は特に限
定されないが、電解液1リットル当り0.8〜1.8モルが望ましい。また、溶媒種とし
ては上記ECやMEC以外にも、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン
(GBL)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、
ジエチルカーボネート(DEC)等のカーボネート系溶媒が好ましく、更に好ましくは環
状カーボネートと鎖状カーボネートの組合せが望ましい。
本発明は、例えばロボットや電気自動車等に搭載される動力、バックアップ電源などの
高出力用途の電源に好適に適用することができる。
1:正極板(一方の電極)
1a:正極活物質層(活物質合剤層)
11:正極集電リード(金属が露出した部分)
13:保護層
3a:セパレータ

Claims (16)

  1. 金属シートからなる集電体の少なくとも片面に活物質合剤層が形成されているとともに
    一部に金属が露出した部分を有する一方の電極を備え、前記一方の電極が前記金属が露出
    した部分とともにセパレータを介して他方の電極と対向している積層式電池であって、
    前記一方の電極における金属が露出した部分と前記セパレータとの間に、前記金属より
    も電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料からなる保護層が形成され、
    前記保護層により、前記金属が露出した部分と前記セパレータとが接合されていること
    を特徴とする積層式電池。
  2. 前記一方の電極および他方の電極が、正極集電リードが延出する複数枚の正極板と負極
    集電リードが延出する複数枚の負極板とから構成され、前記正極板と負極板とが前記セパ
    レータを介して交互に積層された積層電極体を備える、請求項1に記載の積層式電池。
  3. 前記一方の電極が正極板であり、前記保護層は前記正極板における前記活物質合剤層と前記金属が露出した部分の境界の近傍の前記活物質合剤層上にも形成されている請求項2に記載の積層式電池。
  4. 前記金属が露出した部分が集電リードである請求項2または請求項3に記載の積層式電池。
  5. 前記セパレータが袋状に成形され、この袋状のセパレータに前記一方の電極が収容されている、請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層式電池。
  6. 前記袋状のセパレータに正極板が収容されている、請求項5に記載の積層式電池。
  7. 前記袋状のセパレータが、セパレータを重ね合わせた状態で周縁部を断続的に接合して
    構成されている、請求項5または請求項6に記載の積層式電池。
  8. 前記積層電極体における正極板の積層枚数が15以上である、請求項1から請求項7の
    いずれかに記載の積層式電池。
  9. 前記一方の電極に、幅30mm以上の集電リードが形成されている、請求項1から請求
    項8のいずれかに記載の積層式電池。
  10. 前記保護層が、前記金属が露出した部分と前記セパレータとの間から外部まで突出する
    ように形成されている、請求項1から請求項9のいずれかに記載の積層式電池。
  11. 前記保護層が、絶縁性高分子物質に、電子伝導性の炭素系材料、半導体材料、電導性酸
    化物からなる群から選択された少なくとも1つの材料の粉末を分散させたものである、請
    求項1から請求項10のいずれかに記載の積層式電池。
  12. 前記絶縁性高分子物質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデンから
    なる群から選択された少なくとも一種である、請求項11に記載の積層式電池。
  13. 金属シートからなる集電体の少なくとも片面に活物質合剤層が形成配置されているとと
    もに一部に金属が露出した部分を有する一方の電極を備え、前記一方の電極が前記金属が
    露出した部分とともにセパレータを介して他方の電極と対向している積層式電池の製造方
    法であって、
    前記一方の電極における金属が露出した部分と前記セパレータとの少なくとも一方に、
    前記金属よりも電子伝導性が低く、かつ非絶縁性の材料からなる保護層を形成する工程と

    前記保護層により、前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合する工程とを有す
    ることを特徴とする積層式電池の製造方法。
  14. 前記保護層を形成する工程において、絶縁性高分子物質に、電子伝導性の炭素系材料、
    半導体材料、電導性酸化物からなる群から選択された少なくとも1つの材料の粉末を分散
    させてスラリーを調製し、このスラリーを前記金属が露出した部分とセパレータとの少な
    くとも一方に塗布して前記保護層を形成し、
    前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合する工程において、前記スラリーを
    乾燥させる前に前記金属が露出した部分と前記セパレータとを貼り合わせ、この状態で前
    記スラリーを乾燥させることにより、前記金属が露出した部分と前記セパレータとを接合
    するようにする、請求項13に記載の積層式電池の製造方法。
  15. 前記保護層を形成する工程において、前記金属が露出した部分と前記セパレータとの間
    から外部まで突出するように前記保護層を形成する、請求項13または請求項14に記載
    の積層式電池の製造方法。
  16. 前記一方の電極板が正極板であり、前記保護層を形成する工程において、前記正極板における前記活物質合剤層と前記金属が露出した部分の境界の近傍の前記活物質合剤層とセパレータの間に前記保護層が形成されるように前記保護層を形成する請求項13から請求項15のいずれかに記載の積層式電池の製造方法。
JP2011121342A 2011-01-31 2011-05-31 積層式電池およびその製造方法 Active JP5701688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121342A JP5701688B2 (ja) 2011-01-31 2011-05-31 積層式電池およびその製造方法
CN201210017696.XA CN102623740B (zh) 2011-01-31 2012-01-19 层叠式电池及其制造方法
EP12153020A EP2482368A1 (en) 2011-01-31 2012-01-30 Stack type battery and method of manufacturing the same
US13/361,308 US20120196172A1 (en) 2011-01-31 2012-01-30 Stack type battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019016 2011-01-31
JP2011019016 2011-01-31
JP2011121342A JP5701688B2 (ja) 2011-01-31 2011-05-31 積層式電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178326A true JP2012178326A (ja) 2012-09-13
JP5701688B2 JP5701688B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=45531246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121342A Active JP5701688B2 (ja) 2011-01-31 2011-05-31 積層式電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120196172A1 (ja)
EP (1) EP2482368A1 (ja)
JP (1) JP5701688B2 (ja)
CN (1) CN102623740B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129228A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法
JP2014075305A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2014073330A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP2014211974A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三菱自動車工業株式会社 二次電池
JP5867608B2 (ja) * 2012-08-03 2016-02-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2016067706A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極、および二次電池
KR20170022372A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
WO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
JP2018534737A (ja) * 2015-12-14 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 電極板に湾入部が形成されている電極アセンブリおよびこれを含む二次電池
KR20180127916A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 도요타 지도샤(주) 전지 및 그 제조 방법
JP2019067608A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2019075261A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
WO2020202973A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、および、その製造方法
WO2020203658A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、および、その製造方法
WO2021009957A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
WO2021187965A1 (ko) * 2020-03-19 2021-09-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전도성의 부식 방지층이 탭 상에 형성되어 있는 양극 집전체, 이를 포함하는 양극, 및 리튬 이차전지

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408292B2 (ja) * 2012-06-01 2014-02-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6414898B2 (ja) * 2013-07-01 2018-10-31 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用電極、その製造方法及び非水電解液二次電池
WO2015198526A1 (ja) * 2014-06-26 2015-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 捲回型電池
CN107851769B (zh) * 2015-08-31 2021-06-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6500857B2 (ja) * 2016-08-09 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
WO2018043419A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 積層電極体及び蓄電素子
CN107749457B (zh) * 2016-11-18 2020-07-31 万向一二三股份公司 一种含正极陶瓷涂层的锂离子电池
CN110168777A (zh) * 2017-02-27 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP7073689B2 (ja) * 2017-11-29 2022-05-24 株式会社Gsユアサ 極板、電極体及び蓄電素子
WO2019111597A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池、絶縁部材及び正極リード
CN109873160B (zh) * 2017-12-05 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种集流体,其极片和电池
CN108281614B (zh) * 2017-12-29 2020-04-07 广州倬粤动力新能源有限公司 极板快速层叠方法
CN112119523A (zh) * 2018-05-17 2020-12-22 积水化学工业株式会社 叠层型电池
CN209183628U (zh) * 2018-10-11 2019-07-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其极片
US20220052425A1 (en) * 2018-12-19 2022-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode plate for secondary cell, and secondary cell using same
CN113261138A (zh) * 2019-01-15 2021-08-13 松下知识产权经营株式会社 二次电池
WO2020203116A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 積層電極体の製造装置及び製造方法
CN111755663B (zh) * 2019-03-29 2022-12-13 宁德新能源科技有限公司 极片及应用该极片的电芯
CN110518249A (zh) * 2019-09-09 2019-11-29 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 一种电芯极片及由其组装得到的电芯
JP7225277B2 (ja) * 2021-01-29 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板および二次電池
CN113113564B (zh) * 2021-04-06 2023-03-31 湖北亿纬动力有限公司 一种多幅涂布结构、负极极片及负极极片的用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2007095656A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2007227666A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144427A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 袋状セパレータを用いた鉛蓄電池
US5616434A (en) * 1995-07-14 1997-04-01 Exide Corporation Battery plate separator envelope and method of forming battery plate assemblies including the same
JP4366783B2 (ja) 1998-11-16 2009-11-18 株式会社デンソー 積層型電池及びその電極の製造方法
US6664006B1 (en) * 1999-09-02 2003-12-16 Lithium Power Technologies, Inc. All-solid-state electrochemical device and method of manufacturing
US6403262B1 (en) * 2000-02-10 2002-06-11 Ntk Powerdex, Inc. Li-Ion cell with shielded leads
JP2002324571A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の極板群
US7951480B1 (en) * 2003-10-29 2011-05-31 Quallion Llc Separator bag for use in electrochemcial cell
JP2006228704A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極及びこれを用いた非水電解液二次電池
US7981548B2 (en) * 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
JP4932263B2 (ja) 2005-01-28 2012-05-16 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池及びその製造方法
JP4293205B2 (ja) * 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
KR20070087857A (ko) * 2005-12-29 2007-08-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US20090233177A1 (en) * 2006-06-16 2009-09-17 Hideaki Fujita Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20100216000A1 (en) * 2006-09-19 2010-08-26 Hideaki Fujita Method of producing electrode for secondary battery and secondary battery
US7807295B2 (en) * 2006-11-30 2010-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery and method of manufacturing same
US20090197160A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Stack type battery
JP5526488B2 (ja) * 2008-03-26 2014-06-18 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252023A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nec Tokin Tochigi Ltd 積層型二次電池
JP2007095656A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2007227666A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129228A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 日産自動車株式会社 セパレータ一体化電極、電池および電池製造方法
JP5867608B2 (ja) * 2012-08-03 2016-02-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2014075305A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Toyota Industries Corp 蓄電装置
WO2014073330A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP2014096318A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Toyota Industries Corp 蓄電装置、及び、蓄電装置の製造方法
JP2014211974A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 三菱自動車工業株式会社 二次電池
US10497987B2 (en) 2014-10-27 2019-12-03 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Production method of electrode for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery
WO2016067706A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極、および二次電池
JPWO2016067706A1 (ja) * 2014-10-27 2017-08-31 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極、および二次電池
KR20170022372A (ko) * 2015-08-20 2017-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
KR102394696B1 (ko) * 2015-08-20 2022-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
US10811665B2 (en) 2015-12-14 2020-10-20 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate, and secondary battery including same
JP2018534737A (ja) * 2015-12-14 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド 電極板に湾入部が形成されている電極アセンブリおよびこれを含む二次電池
JPWO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
WO2018066184A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社村田製作所 電池、電動車両および蓄電システム
KR20180127916A (ko) * 2017-05-22 2018-11-30 도요타 지도샤(주) 전지 및 그 제조 방법
KR102103691B1 (ko) * 2017-05-22 2020-04-23 도요타 지도샤(주) 전지 및 그 제조 방법
US10651446B2 (en) 2017-05-22 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and manufacturing method of the same
JP2018195535A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP7016234B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-04 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2019067608A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池
JP2019075261A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
WO2020203658A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、および、その製造方法
WO2020202973A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、および、その製造方法
JP2021015728A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
US11201356B2 (en) 2019-07-12 2021-12-14 The Furukawa Battery Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021009957A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 古河電池株式会社 非水電解質二次電池
WO2021187965A1 (ko) * 2020-03-19 2021-09-23 주식회사 엘지에너지솔루션 전도성의 부식 방지층이 탭 상에 형성되어 있는 양극 집전체, 이를 포함하는 양극, 및 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5701688B2 (ja) 2015-04-15
US20120196172A1 (en) 2012-08-02
CN102623740A (zh) 2012-08-01
CN102623740B (zh) 2016-02-24
EP2482368A1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701688B2 (ja) 積層式電池およびその製造方法
JP5830953B2 (ja) 二次電池、バッテリユニットおよびバッテリモジュール
JP5591569B2 (ja) 角形電池及びその製造方法ならびにこれを用いてなる組電池
US20120244423A1 (en) Laminate case secondary battery
US20110244304A1 (en) Stack type battery
US9614194B2 (en) Battery
EP2413398B1 (en) Prismatic secondary battery
US20150236369A1 (en) Prismatic secondary battery
WO2011002064A1 (ja) ラミネート形電池
JP2012054029A (ja) 積層式電池
JPWO2015147066A1 (ja) 積層型電池及びその製造方法
WO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2013080563A (ja) 積層型二次電池
JP2014238915A (ja) 積層式電池およびその製造方法
JP2011076838A (ja) 積層式電池
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
JP4135474B2 (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP2009181899A (ja) 積層式電池
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
WO2022051879A1 (zh) 电化学装置及电子装置
JP5334109B2 (ja) ラミネート形電池
US9685642B2 (en) Sealed storage battery
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350