JP6500857B2 - 電極体の製造方法 - Google Patents

電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500857B2
JP6500857B2 JP2016156857A JP2016156857A JP6500857B2 JP 6500857 B2 JP6500857 B2 JP 6500857B2 JP 2016156857 A JP2016156857 A JP 2016156857A JP 2016156857 A JP2016156857 A JP 2016156857A JP 6500857 B2 JP6500857 B2 JP 6500857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
separator
negative electrode
charging
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026245A (ja
Inventor
菜摘 平本
菜摘 平本
章浩 落合
章浩 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016156857A priority Critical patent/JP6500857B2/ja
Priority to CN201710637748.6A priority patent/CN107706357B/zh
Priority to US15/665,638 priority patent/US10916801B2/en
Publication of JP2018026245A publication Critical patent/JP2018026245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500857B2 publication Critical patent/JP6500857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B2037/1063Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure using an electrostatic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は,電極体の製造方法に関する。より詳細には,正負の電極板を,セパレータを介して積層してなる電極体の製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの二次電池は,ケース内部に電極体を収容してなるものである。電極体は,正極板と負極板とを,セパレータを介して平積みにより積層することで製造されることがある。このような電極体の製造方法に係る先行技術として,例えば,特許文献1に記載のものが挙げられる。すなわち,特許文献1には,セパレータの表裏の両面に接着層を設けておき,その接着層にそれぞれ,正極板と負極板とを張り付ける技術が記載されている。
特表2015−537337号公報
上記の従来技術においては,正極板,負極板,セパレータを予め一体としておくことで,電極体の製造が容易に行える。しかしながら,正極板,負極板,セパレータの積層の前に,接着層を設けるための工程が必要である。このため,電極体を製造するための時間が長くなってしまうという問題があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,電極板とセパレータとを短時間で付着させて製造できる電極体の製造方法を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の電極体の製造方法は,正極板および負極板を,セパレータを介して積層してなる電極体の製造方法であって,正極板および負極板の一方を第1の電極板,他方を第2の電極板とし,第1の電極板およびセパレータのうちの少なくとも一方を,第1の電極板とセパレータとの間に引力が生じる電位に帯電させる帯電工程と,少なくとも一方が帯電した第1の電極板およびセパレータを直接,接触させることで,これらが付着しあった積層体とする第1の積層工程と,積層体に第2の電極板を積層して電極体とする第2の積層工程とを有し,帯電工程を,第1の積層工程にて接触する第1の電極板とセパレータとの間での放電電圧が,1kV以上,20kV以下の範囲内となるように行うことを特徴とする電極体の製造方法である。
本発明に係る電極体の製造方法では,帯電工程によって第1の電極板およびセパレータのうちの少なくとも一方を帯電させ,第1の積層工程において,第1の電極板とセパレータとを静電気によって付着させることで,一体とすることができる。このため,積層体と第2の電極板とを積層する第2の積層工程を,容易に行うことができる。また,電極体において,セパレータと第1の電極板とが付着していることにより,電極体を分離しにくいものとすることができる。また,帯電工程は,時間を要する工程ではなく,短時間で行うことができる。よって,電極体を,電極板とセパレータとを短時間で付着させて製造することができる。さらに,第1の電極板とセパレータとの間での放電電圧を1kV以上とすることで,これらが付着してなる積層体を,確実に分離しにくいものとすることができる。また,第1の電極板とセパレータとの間での放電電圧を20kV以下とすることで,第1の電極板やセパレータの損傷を,適切に抑制することができる。
本発明によれば,電極板とセパレータとを短時間で付着させて製造できる電極体の製造方法が提供されている。
電極体を示す図である。 電極体の負極板を示す図である。 電極体の正極板を示す図である。 電極体を製造する手順を示す図である。 帯電積層装置の概略構成図である。 帯電積層装置の積層ローラ対の対向位置における拡大図である。 第2積層工程を説明するための図である。 負極板とセパレータとの間での放電電圧と,剥離強度との関係を示す図である。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず,図1により,本形態において製造される電極体1について説明する。電極体1は,図1に示すように,正極板P,負極板N,セパレータSが平積みにより積層されてなるものである。また,電極体1においては,正極板Pと負極板Nとが,セパレータSを介して重ね合わせられている。本形態の電極体1は,リチウムイオン二次電池に用いられるものである。すなわち,電極体1を,リチウム塩を含む電解液とともに電池ケース内に収容することで,リチウムイオン二次電池が製造される。
セパレータSは,多孔質の樹脂シートである。セパレータSの材質としては,例えば,ポリエチレン(PE),ポリプロピレン(PP),ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),アラミド,ポリイミド(PI)等が挙げられる。
負極板Nは,図2に示すように負極集電箔N1の表裏の両面に負極活物質層N2を形成してなるものである。負極集電箔N1は,本形態では,銅箔である。また,負極活物質層N2には,少なくとも,負極活物質N20と結着材N21とが含まれている。
正極板Pは,図3に示すように正極集電箔P1の表裏の両面に正極活物質層P2を形成してなるものである。正極集電箔P1は,本形態では,アルミニウム箔である。また,正極活物質層P2には,少なくとも,正極活物質P20と結着材P21とが含まれている。このため,本形態の電極体1において,セパレータSの表裏の両面はそれぞれ,正極板Pの正極活物質層P2または負極板Nの負極活物質層N2の表面に接触している。
また,結着材N21,P21の材質としては,例えば,ポリアミド(PA),ポリフッ化ビニリデン(PVdF),スチレンブタジエンゴム(SBR),ポリビニルアルコール(PVA),ポリ塩化ビニル(PVC)等が挙げられる。なお,本形態では,結着材N21,P21としていずれも,セパレータSよりも,正電荷を帯びやすい材質のものを用いている。
次に,本形態における電極体1の製造方法について説明する。本形態では,電極体1を,図4に示す手順で製造する。すなわち,本形態では,電極体1を,帯電工程(S10),第1積層工程(S11),第2積層工程(S12)をこの順で行うことにより製造する。
図5に,本形態の帯電工程(S10)および第1積層工程(S11)を行う帯電積層装置100の概略構成図を示している。帯電積層装置100は,負極板巻出部110,セパレータ巻出部120,130を有している。負極板巻出部110は,長尺のシート状の負極板Nがロール状にセットされており,負極板Nを巻き出すことで,帯電積層装置100内に負極板Nを供給することができるものである。セパレータ巻出部120,130はともに,長尺のシート状のセパレータSがロール状にセットされており,セパレータを巻き出すことで,帯電積層装置100内にセパレータSを供給することができるものである。
また,負極板巻出部110より巻き出された負極板Nの搬送経路には,負極板帯電部140,積層ロール対170がこの順で設けられている。負極板帯電部140は,コロナ放電によって負極板Nを帯電させることのできる帯電器である。また,本形態の負極板帯電部140は,負極板Nに,正電荷を付与することができるものである。具体的に,負極板帯電部140は,負極板Nの負極活物質層N2中に含まれる結着材N21を正に帯電させることができる。このため,負極板帯電部140の位置を通過した負極板Nは,正に帯電している。また,正に帯電した負極板Nは,負極板帯電部140を通過後,積層ロール対170の対向位置を通過している。
セパレータ巻出部120より巻き出されたセパレータSの搬送経路には,セパレータ帯電部150が設けられている。また,セパレータ巻出部130より巻き出されたセパレータSの搬送経路には,セパレータ帯電部160が設けられている。セパレータ帯電部150,160はそれぞれ,コロナ放電によってセパレータSを帯電させることのできる帯電器である。また,本形態のセパレータ帯電部150,160はともに,セパレータSに,負電荷を付与することができるものである。よって,セパレータ帯電部150,160の位置を通過したセパレータSはともに,負に帯電している。また,負に帯電したセパレータSについても,それぞれセパレータ帯電部150,160を通過後,積層ロール対170の対向位置を通過している。
すなわち,負極板Nおよび2枚のセパレータSは,積層ロール対170の対向位置において,重ね合わせられ,積層される。また,負極板Nおよび2枚のセパレータSの積層は,図5に示すように,2枚のセパレータSによって負極板Nを挟み込むように行われる。つまり,積層ロール対170の対向位置において,負極板Nの表裏の両面にはそれぞれ,セパレータSが積層される。なお,負極板NとセパレータSとの間には,何も挟み込まれていない。このため,積層ロール対170の対向位置において,負極板Nの表裏の両面にはそれぞれ,直接,セパレータSが接触している。
図6は,帯電積層装置100の積層ロール対170の対向位置における拡大図である。積層ロール対170は,負極板Nの表裏の両面にそれぞれセパレータSを押し付けることで,これらを厚み方向に加圧しつつ,回転するものである。また,積層ロール対170に到達した負極板NおよびセパレータSはそれぞれ,前述したように,帯電された後である。
つまり,図6に示すように,負極板Nと2枚のセパレータSとは,それぞれ逆極性となるように帯電された状態で,積層ロール対170の対向位置において,積層される。このため,2枚のセパレータSはそれぞれ,逆極性に帯電している負極板Nの表裏の両面に重ね合わせられるとともに,静電気の引力によって吸着される。
このため,積層ロール対170の対向位置を通過した負極板Nと2枚のセパレータSとは,これらが付着し合うことで一体となった積層体NSとされている。また,積層体NSにおいては,負極板NとセパレータSとが逆極性に帯電しているため,これらが互いに引き寄せ合う力が発生している。よって,積層体NSは,負極板NとセパレータSとが分離しにくいものとされている。
すなわち,帯電積層装置100は,負極板帯電部140およびセパレータ帯電部150,160によりそれぞれ,負極板Nおよび2枚のセパレータSを帯電させる帯電工程(S10)を行う。また,積層ロール対170により,帯電させた負極板Nおよび2枚のセパレータSを,直接,接触させることで,これらが付着しあった積層体NSとする第1積層工程(S11)を行う。なお,負極板帯電部140およびセパレータ帯電部150,160としては,例えば,株式会社グリーンテクノ社製のコロナ帯電ガンを用いることができる。
続いて,第2積層工程(S12)行う。図7は,第2積層工程を説明するための図である。図7に示すように,第2積層工程では,帯電積層装置100により製造した積層体NSと,正極板Pとを用いる。なお,第2積層工程で使用する積層体NSは,帯電積層装置100により製造された後,電極体1における所定のサイズに切り出された状態のものである。また,正極板Pについても,電極体1における所定のサイズに切り出された状態のものを用いる。
そして,図7に示すように,第2積層工程では,積層体NSと正極板Pとを交互に積み重ねる。積層体NSは,前述したように,負極板Nの表裏の両面にそれぞれセパレータSが積層されてなるものである。よって,第2積層工程では,図7に示すように積層体NSと正極板Pとを交互に積み重ねることで,図1に示す電極体1を製造することができる。そして,製造された電極体1においては,負極板Nが正に帯電しており,セパレータSが負に帯電しているとともに,負極板NとセパレータSとが直接,接触している。
また,前述したように,積層体NSは,負極板NとセパレータSとが静電気によって吸着してなるものであるため,負極板NとセパレータSとが分離しにくい状態である。つまり,積層体NSは,負極板NとセパレータSとが,ずれてしまうことがないように一体となったものである。このため,第2積層工程においては,積層の際に,積層体NSと正極板Pとの位置合わせのみを行えば足りる。よって,本形態では,積層体NSと正極板Pとの積層を,短時間で容易に行うことができる。
また,本形態では,積層体NSを,帯電工程および第1積層工程において負極板Nと2枚のセパレータSとを帯電させつつ重ね合わせることで,短時間で容易に製造できている。よって,本形態では,電極体1を,短時間で容易に製造できている。
なお,負極板とセパレータとをくっつける,本形態とは異なる方法としては,負極板とセパレータとの間に,これらを接着するための接着層を設ける方法がある。しかし,接着層を設けるためには,そのための工程および装置が必要であり,本形態よりも,電極体の製造に要する時間が長くなってしまうとともに,製造コストが高くなってしまう。
また,接着層を設けず,負極板とセパレータとをくっつけずに電極体を製造する場合には,負極板とセパレータとが容易に分離してしまう。このため,電極体の積層において,正極板,負極板,セパレータのすべての位置を正確に合わせる必要がある。そして,位置合わせを正確に行う部材が多くなるほど,その位置合わせに要する時間も長くなる。また,電極体として積層された部材が全く接着されていない場合には,製造された電極体が,その後,分離してしまわないような対策を施す必要がある。つまり,製造された電極体の搬送や,電池への組み付けにおいて,電極体の分離を防止するための対策が必要である。このため,負極板とセパレータとをくっつけずに電極体を製造する場合においても,本形態よりも,電極体の製造に要する時間が長くなってしまうとともに,製造コストが高くなってしまう。これに対し,本形態では,電極体を短時間で安価に製造できる。
また,本形態において,第1積層工程においては,接触する負極板NとセパレータSとの間で放電が生じる。帯電工程により,負極板Nの帯電電位とセパレータSの帯電電位とには,電位差があるからである。そして,積層体NSにおいては,第1積層工程にて接触する負極板NとセパレータSとの間での放電電圧が大きいときほど,大きな引力を発生させることができる。
図8には,第1積層工程での接触時における負極板NとセパレータSとの間での放電電圧と,静電気による引力によって付着した負極板NとセパレータSとの剥離強度との関係を示している。剥離強度は,負極板Nの表面に静電気によって吸着しているセパレータSを,負極板Nの表面から剥離させる試験を行い,剥離に要した力の測定値により求めたものである。
図8からわかるように,剥離強度は,負極板NとセパレータSとの間での放電電圧が大きなときほど,高くなる傾向にあることがわかる。ここで,剥離強度が高いほど,積層体NSが分離しにくいため好ましい。そして,図8より,放電電圧が1kV未満である場合には,剥離強度はそれほど高くないことがわかる。よって,帯電工程では,第1積層工程にて接触する負極板NとセパレータSとの間での放電電圧が,1kV以上となるように行うことが好ましい。積層体NSを,確実に分離しにくいものとすることができるからである。また,帯電工程は,放電電圧が5kV以上となるように行うことがより好ましく,さらに好ましくは放電電圧が10kV以上となるように行うことである。積層体NSを,より分離しにくいものとすることができるからである。
また,第1積層工程においては,負極板NとセパレータSとを接触させる際の放電電圧が高いほど,その放電の際に,負極板NやセパレータSが損傷してしまう可能性が高くなる。そして,負極板NやセパレータSの損傷を適切に抑制するためには,帯電工程を,第1積層工程にて接触する負極板NとセパレータSとの間での放電電圧が,20kV以下となるように行うことが好ましい。また,帯電工程は,放電電圧が17kV以下となるように行うことがより好ましく,さらに好ましくは放電電圧が15kV以下となるように行うことである。負極板NやセパレータSの損傷を,より確実に抑制することができるからである。
すなわち,図8に矢印で示すように,帯電工程を,第1積層工程にて接触する負極板NとセパレータSとの間での放電電圧が,1kV以上,20kV以下の範囲内となるように行うことが好ましい。積層体NSを分離しにくいものとしつつ,負極板NやセパレータSの損傷を抑制することができるからである。なお,図8における放電電圧は,帯電工程により帯電した負極板NとセパレータSの電位をそれぞれ,シシド静電気株式会社製のSTATIRON DXを用いて測定し,その測定値より算出したものである。
また,第2積層工程では,正極板Pについても,予め帯電させておくことが好ましい。すなわち,正極板Pを,積層体NSとの間に引力が生じる電位に帯電させた状態で,電極体1への積層に用いることが好ましい。例えば,積層体NSは,第1積層工程での積層の際に放電した後にも帯電していることがある。積層体NSが第1積層工程後にも帯電している場合には,正極板Pを,積層体NSの逆極性に帯電させればよい。そして,第2積層工程では,積層体NSと,帯電させた正極板Pとを積層することで,電極体1を製造すればよい。このように帯電させた正極板Pを用いることで,電極体1を構成する正極板P,負極板N,セパレータSのすべての構成部材が静電気の引力によって付着したものとすることができる。つまり,電極体1を,より分離しにくいものとすることができる。そして,積層されているすべての部材が分離しにくい電極体1を,短時間で安価に製造することができる。
また,第2積層工程についても,積層体NSと正極板Pとの接触時の放電電圧が1kV以上となるように,積層体NSおよび正極板Pの少なくとも一方の帯電電位を調整した状態で行うことが好ましい。正極板PとセパレータSとの剥離強度を高くし,電極体1を確実に,分離しにくいものとすることができるからである。また,第2積層工程前の電位を調整する工程についても,放電電圧が5kV以上となるように行うことがより好ましく,さらに好ましくは放電電圧が10kV以上となるように行うことである。電極体1を,より分離しにくいものとすることができるからである。
さらに,第2積層工程についても,積層体NSと正極板Pとの接触時の放電電圧が20kV以下となるように,積層体NSおよび正極板Pの少なくとも一方の帯電電位を調整した状態で行うことが好ましい。正極板PやセパレータSの損傷を適切に抑制することができるからである。また,第2積層工程前の電位を調整する工程についても,放電電圧が17kV以下となるように行うことがより好ましく,さらに好ましくは放電電圧が15kV以下となるように行うことである。正極板PやセパレータSの損傷を,より確実に抑制することができるからである。
すなわち,第2積層工程についても,積層体NSと正極板Pとの間での放電電圧が,1kV以上,20kV以下の範囲内となる状態で行うことが好ましい。
また,上記では,帯電工程において,負極板NとセパレータSとをともに,それぞれ逆極性となるように帯電させている。しかし,必ずしも,負極板NとセパレータSとの両方を帯電させる必要はない。負極板NとセパレータSとの間に静電気による引力を発生させることができればよく,負極板NおよびセパレータSの一方のみを帯電させることとしてもよい。この場合,帯電工程においては,負極板Nのみを帯電させるよりも,セパレータSのみを帯電させる方が好ましい。セパレータSは,その全体が絶縁体であり,負極板Nよりも帯電しやすいからである。また,負極板NおよびセパレータSの一方のみを帯電させる場合には,帯電させない方の部材について,第1積層工程前に除電することとしてもよい。負極板Nの電位とセパレータSの電位との電位差を,確実に管理することができるからである。ただし,上記のように,帯電工程では,負極板NとセパレータSとの両方を,それぞれ逆極性に帯電させることが最も好ましい。負極板NおよびセパレータSの一方のみを帯電させた場合よりも,負極板NとセパレータSとの静電気による吸着力を大きなものとし,積層体NSをより分離しにくいものとすることができるからである。
また,上記では,第1積層工程において,負極板Nの表裏の両面に同時にセパレータSを積層している。しかし,セパレータSが負極板Nの表裏の片面のみに必要である場合には,その必要な面にのみ,セパレータSを積層すればよい。また,負極板Nの表裏の両面にセパレータSを積層する場合であっても,片面ずつ,セパレータSを積層することとしてもよい。
また,上記では,第1積層工程において負極板NとセパレータSとを積層している。しかし,第1積層工程では,正極板PとセパレータSとを積層することとしてもよい。この場合には,第2積層工程において,正極板PとセパレータSとを積層してなる積層体と,負極板Nとを積層することとすればよい。
また,本発明者は,本形態に係る実施例1〜8を実施した。まず,実施例1〜8では,帯電工程と第1積層工程とにより,負極板の表裏の両面にそれぞれセパレータを積層して積層体を作製した。実施例1〜8に係る積層体の作製条件を,次の表1に示している。
Figure 0006500857
表1に示すように,実施例1〜8では,積層体を,負極板の表裏の両面にセパレータを静電気によって吸着させることで作製した。実施例1〜8ではいずれも,負極板およびセパレータそのものとしては,それぞれ同じものを用いている。実施例1〜8で使用した負極板およびセパレータは,リチウムイオン二次電池用のものである。
具体的に,セパレータとしては,PEよりなるものを用いた。また,負極板は,負極集電箔としての銅箔上に,負極活物質層を形成してなるものを用いた。負極活物質層は,負極活物質として天然黒鉛を,結着材としてSBRを用いて形成した。そして,負極活物質層は,銅箔上に,負極活物質と結着材とを溶媒中に分散してなる負極ペーストを塗布し,塗布した負極ペーストを乾燥することで形成した。なお,負極ペーストには,増粘剤として,カルボキシメチルセルロース(CMC)を添加した。
そして,表1に示すように,実施例1〜4および実施例8では,帯電工程において,負極板に正電荷を付与している。加えて,実施例1〜8ではいずれも,セパレータに負電荷を付与している。つまり,実施例1〜4および実施例8では,帯電工程において,負極板とセパレータとをそれぞれ逆極性に帯電させている。これに対し,実施例5〜7では,帯電工程において,セパレータのみを帯電させている。なお,本実施例においては,負極板等の電位をそれぞれ,接地電位を基準として示している。
また,表1には,負極板に2枚のセパレータを積層したときの放電電圧V1を示している。積層体の積層時の放電電圧V1は,次の式(1)により求めた値である。なお,式(1)において,Vnは負極板の帯電電位であり,Vsはセパレータの帯電電位である。なお,Vsに2を乗じているのは,負極板に積層されるセパレータが2枚だからである。
V1=|Vn−(Vs・2)| (1)
次に,実施例1〜8では,第2積層工程により,積層体と正極板とを平積みによって積層し,電極体を作製した。実施例1〜8に係る電極体の作製条件を,次の表2に示している。
Figure 0006500857
表2に示すように,実施例1〜8では,第2積層工程においても,電極体を静電気によって吸着させることで作製した。具体的には,積層体と正極板との少なくとも一方が,他方との間に引力が生じる電位に帯電した状態で,第2積層工程を行った。なお,実施例1〜8ではいずれも,正極板そのものとしては,同じものを用いている。実施例1〜8で使用した正極板は,リチウムイオン二次電池用のものである。
具体的に,正極板は,正極集電箔としてのアルミニウム箔上に,正極活物質層を形成してなるものを用いた。正極活物質層は,正極活物質として層状リチウムニッケル・マンガン・コバルト含有酸化物を,結着材としてPVdFを用いて形成した。そして,正極活物質層は,アルミニウム箔上に,正極活物質と結着材とを溶媒中に分散してなる正極ペーストを塗布し,塗布した正極ペーストを乾燥することで形成した。なお,正極ペーストには,正極活物質層の導電性を高めるための導電材として,カーボンブラックを添加した。
表2に示す積層体の残留電位は,第1積層工程で積層された後の積層体の電位である。積層体の残留電位Vnsは,次の式(2)により求めた値である。なお,式(2)において,Vnは負極板の帯電電位であり,Vsはセパレータの帯電電位である。なお,Vsに2を乗じているのは,負極板に積層されるセパレータが2枚だからである。
Vns=Vn+(Vs・2) (2)
また,表2には,積層体と正極板を積層したときの放電電圧V2を示している。電極体の積層時の放電電圧V2は,次の式(3)により求めた値である。なお,式(3)において,Vnsは積層体の残留電位であり,Vpは正極板の帯電電位である。
V2=|Vns−Vp| (3)
さらに,表2には,本形態とは異なる比較例1と比較例2とを示している。具体的に,比較例1では,正極板,負極板,セパレータを,特段の付着方法をとらずに平積みすることで電極体を作製した。比較例2では,セパレータとして予め表裏の両面に接着層が設けられたものを用い,その接着層を有するセパレータを,正極板および負極板とともに平積みすることで電極体を作製した。
なお,比較例1および比較例2ではともに,正極板,負極板,セパレータそのものとしては,実施例と同じものを用いた。また,比較例1および比較例2ではともに,正極板,負極板,セパレータを帯電させることなく,電極体を作製した。
そして,上記のように作製した実施例1〜8,比較例1,2のそれぞれの電極体を用いて以下に述べる複数の評価項目について評価を行い,本形態の効果を確認した。
まず,1つ目の評価としては,電極体における負極板とセパレータとの剥離試験を行った。また,2つ目の評価としては,電極体における正極板とセパレータとの剥離試験を行った。そして,これら2つの剥離試験により,負極板とセパレータとの剥離強度と,正極板とセパレータとの剥離強度とを調べた。剥離試験においてはともに,セパレータを,電極板(負極板または正極板)の表面に対して垂直をなす方向に引っ張り,セパレータが電極板の表面から剥がれたときの力を測定し,その測定値により剥離強度を算出した。
また,3つ目の評価として,電極体を用いてリチウムイオン二次電池を作製し,リチウムイオン二次電池における自己放電についての評価を行った。リチウムイオン二次電池は,電極体を,リチウム塩を含む非水電解液とともに電池ケース内に収容することで作製した。また,自己放電の評価は,作製したリチウムイオン二次電池について仕上げ工程を行い,仕上げ工程後のリチウムイオン二次電池を一定期間,放置し,放置後の電池電圧により行った。なお,仕上げ工程では,リチウムイオン二次電池を満充電まで充電する初期充電を行うとともに,初期充電後のリチウムイオン二次電池を放電させた。そして,自己放電の評価では,仕上げ工程後に4.1Vまで充電したリチウムイオン二次電池を,60℃の環境下で24時間,静置する第1放置工程と,25℃の環境下で120時間,静置する第2放置工程とをこの順で行った。そして,第2静置工程後に電池電圧が3.1V以下のリチウムイオン二次電池を,自己放電の評価において不良とした。
また,4つ目の評価として,リチウムイオン二次電池の反応抵抗についての測定を行った。反応抵抗の測定は,自己放電の評価後に,SOC(State Of Charge)を50%に調整したリチウムイオン二次電池について行った。具体的には,SOCを50%に調整したリチウムイオン二次電池について,−30℃の環境下でインピーダンスを測定して得られたナイキスト線図に基づいて求めた。
次の表3に,実施例1〜8,比較例1,2のそれぞれについての各評価項目の評価結果を示している。
Figure 0006500857
表3に示すように,比較例1の電極体については,正極板,負極板,セパレータがそもそも付着しておらず,剥離強度を測定することができなかった。比較例2の電極体は,接着層により接着されているため,負極板とセパレータとの剥離強度,および,正極板とセパレータとの剥離強度は十分であると考えられる。ただし,比較例2においては,接着層を設けるための設備が必要であるため電極体の作製コストが高く,接着層を設けるための工程により電極体の作製に長い時間がかかってしまった。
実施例1〜8ではいずれも,負極板とセパレータとの剥離強度,および,正極板とセパレータとの剥離強度がともに,十分である。さらに,実施例1〜8ではいずれも,負極板とセパレータとを積層して積層体を作製する帯電工程および第1積層工程を,安価な構成で,短時間で行うことができる。加えて,積層体と正極板とを積層して電極体を作製する第2積層工程についても,安価な構成で,短時間で行うことができる。
また,比較例1では,リチウムイオン二次電池の反応抵抗は低いものの,自己放電評価の結果が不良であった。比較例1において自己放電が不良であるのは,電極体における正極板,負極板,セパレータが付着しておらず,電極体における各部材に位置ズレが生じたり,各部材の間に隙間が形成されてしまったりしたことが要因であると考えられる。
比較例2では,接着層によって電極体の各部材が固定されているため,各部材に位置ズレが生じてしまったり,各部材の間に隙間が形成されてしまったりすることがない。このため,比較例2においては,自己放電評価の結果が良であった。
しかし,比較例2においては,反応抵抗が高いものであった。これは,接着層を設けていることによるものであると考えられる。すなわち,リチウムイオン二次電池の電極板は,充放電時には,活物質層と電解液との間でリチウムイオンの授受を行う。このため,活物質層は,その表面だけでなく,内部の空隙においても,電解液と接触していることが好ましい。活物質層と電解液との反応面積が大きくなるほど,反応抵抗が低いものとなるからである。しかし,比較例2では,接着層の一方の面がセパレータに,他方の面が正極板または負極板の活物質層の表面に接着されている。そして,接着層は,正極板または負極板の活物質層の表面に張り付くとともに,活物質層の表面を覆っている。さらに,接着層は,活物質層へ接着される際に,活物質層の表面を覆うだけでなく,活物質層の表面から,活物質層内部の空隙へと侵入する。これにより,接着層を用いた場合には,活物質層と電解液との反応面積が少なくなってしまう。よって,接着層を用いた比較例2においては,反応抵抗が高かったものと考えられる。
実施例1〜8についてはいずれも,自己放電評価の結果が良であった。これは,実施例1〜8については,静電気によって電極体の各部材が固定されているため,各部材に位置ズレが生じてしまったり,各部材の間に隙間が形成されてしまったりすることがないからである。
また,実施例1〜8はいずれも,リチウムイオン二次電池の反応抵抗が低いものであった。実施例1〜8においては,電極体の各部材を,静電気により発生する引力によって付着させている。このため,実施例1〜8においては,比較例2のように,活物質層と電解液との反応面積が少なくなってしまうようなことがなく,十分な反応面積を確保できているからである。
よって,本発明に係る実施例により,電極板とセパレータとを短時間で付着させて電極体を製造できることが確認された。さらに,本発明に係る実施例により,安価に電極体を製造できることが確認された。加えて,本発明に係る実施例により,安価に短時間で製造した電極体を用い,自己放電の評価結果が良く,反応抵抗が低いリチウムイオン二次電池を製造できることが確認された。
以上詳細に説明したように,本実施の形態では,電極体1を,帯電工程,第1積層工程,第2積層工程により製造する。帯電工程では,負極板NおよびセパレータSのうちの少なくとも一方を,負極板NとセパレータSとの間に引力が生じる電位に帯電させる。第1積層工程では,少なくとも一方が帯電した負極板NおよびセパレータSを直接,接触させることで,これらが付着しあった積層体NSとする。第2積層工程では,積層体NSに正極板Pを積層して電極体1とする。帯電工程および第1積層工程では,負極板NとセパレータSとを,静電気によって,短時間で付着させることができる。これにより,電極板とセパレータとを短時間で付着させて製造できる電極体の製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,負極板やセパレータ等の帯電の極性は,上記の実施形態とは逆であってもよい。すなわち,帯電工程では,セパレータを正に,負極板を負に帯電させることとしてもよい。また,この場合には,負極板の結着材として,セパレータよりも,負電荷を帯びやすい材質のものを用いることとすればよい。
また例えば,上記の実施形態では,リチウムイオン二次電池の電極体について本発明を適用した例について説明している。しかし,本発明は,リチウムイオン二次電池に限らず,例えばニッケル水素電池等の,その他の電池にも適用することができる。
1 電極体
100 帯電積層装置
140 負極板帯電部
150,160 セパレータ帯電部
170 積層ローラ対
N 負極板
NS 積層体
P 正極板
S セパレータ

Claims (1)

  1. 正極板および負極板を,セパレータを介して積層してなる電極体の製造方法において,
    前記正極板および前記負極板の一方を第1の電極板,他方を第2の電極板とし,
    前記第1の電極板および前記セパレータのうちの少なくとも一方を,前記第1の電極板と前記セパレータとの間に引力が生じる電位に帯電させる帯電工程と,
    少なくとも一方が帯電した前記第1の電極板および前記セパレータを直接,接触させることで,これらが付着しあった積層体とする第1の積層工程と,
    前記積層体に前記第2の電極板を積層して前記電極体とする第2の積層工程とを有し,
    前記帯電工程を,前記第1の積層工程にて接触する前記第1の電極板と前記セパレータとの間での放電電圧が,1kV以上,20kV以下の範囲内となるように行うことを特徴とする電極体の製造方法。
JP2016156857A 2016-08-09 2016-08-09 電極体の製造方法 Active JP6500857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156857A JP6500857B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電極体の製造方法
CN201710637748.6A CN107706357B (zh) 2016-08-09 2017-07-31 电极体的制造方法和电极体
US15/665,638 US10916801B2 (en) 2016-08-09 2017-08-01 Manufacturing method of electrode body and electrode body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156857A JP6500857B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電極体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026245A JP2018026245A (ja) 2018-02-15
JP6500857B2 true JP6500857B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=61159379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156857A Active JP6500857B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 電極体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10916801B2 (ja)
JP (1) JP6500857B2 (ja)
CN (1) CN107706357B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112993415B (zh) * 2021-05-08 2021-10-15 蜂巢能源科技有限公司 叠片装置及具有其的叠片设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154501A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Nitto Denko Corp 電池用セパレータ及びこれを用いた非水系2次電池の製造方法
JP2001338630A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP3750490B2 (ja) 2000-06-01 2006-03-01 三菱電機株式会社 電池
JP2012022813A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Toyota Motor Corp 電極捲回装置および捲回電極体電池の製造方法
KR101040704B1 (ko) * 2010-10-20 2011-06-10 주식회사 테크랜드 이차전지용 스택 제작장치
JP5701688B2 (ja) * 2011-01-31 2015-04-15 三洋電機株式会社 積層式電池およびその製造方法
WO2013018563A1 (ja) * 2011-08-02 2013-02-07 株式会社Gsユアサ 電極板、積層型電極群及び電池
KR101532730B1 (ko) 2013-01-16 2015-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조장치
JP2014186830A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Boshoku Corp シートの載置方法及び積層型電池の製造方法
CN105210228B (zh) * 2013-05-21 2017-05-10 日机装株式会社 层叠装置以及层叠方法
EP2882027B1 (en) 2013-05-23 2020-03-18 LG Chem, Ltd. Electrode assembly and radical unit for the same
KR101535023B1 (ko) 2013-11-22 2015-07-08 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 위한 기본 단위체

Also Published As

Publication number Publication date
US10916801B2 (en) 2021-02-09
CN107706357B (zh) 2020-12-25
JP2018026245A (ja) 2018-02-15
US20180048021A1 (en) 2018-02-15
CN107706357A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI536649B (zh) 鋰離子電池
JP5923594B2 (ja) 増大された容量を有するバイポーラ型電気化学的Liイオン電池
US8574763B2 (en) Electrode plate with a binder in a surface section with a lower glass transition point than a binder in a current collector plate section, secondary battery, and method for producing the electrode plate
JP7221122B2 (ja) 電池セルの電極アセンブリの製造方法及び電池セル
EP3416225B1 (en) Electrode assembly and manufacturing method therefor
US20200028200A1 (en) Method for producing an electrode unit for a battery cell and electrode unit
US20120129037A1 (en) Electrochemical energy storage cell
WO2016159058A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014502407A (ja) シート状又はプレート状の物体の洗浄方法及び洗浄システム
CN107069095B (zh) 固态电池及其制造方法
KR101917661B1 (ko) 전기화학적 리튬-이온 배터리의 반자동 제조방법
KR102327294B1 (ko) 전기 에너지 저장 셀에 자착식 필름을 도포하기 위한 방법 및 장치
KR20200035594A (ko) 가압력을 이용한 전지셀의 비파괴적 단선 여부 평가 방법
WO2020097322A1 (en) Intermittently coated dry electrode for energy storage device and method of manufacturing the same
KR102303703B1 (ko) 전고체전지 및 그 제조 방법
US20140191728A1 (en) High output electrical energy storage device
JP2016066520A (ja) 蓄電デバイス
US10424808B2 (en) Electrode roll and manufacturing method for electrode roll
JP6500857B2 (ja) 電極体の製造方法
US11508970B2 (en) Battery and battery manufacturing method
KR20080042967A (ko) 정전기에 의해 전극과 분리막의 밀착력을 강화시킨젤리-롤형 전극조립체의 제조방법
JP6454504B2 (ja) 蓄電デバイス及び積層化蓄電デバイス
KR20160097537A (ko) 서로 다른 코팅층을 포함하는 리튬 이차전지용 분리막
KR101760393B1 (ko) 코팅부와 비코팅부를 가진 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 구비한 전지셀
US20200403193A1 (en) Method for fabrication of ultra lightweight, high power density lithium ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250