JP2012149702A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012149702A
JP2012149702A JP2011008872A JP2011008872A JP2012149702A JP 2012149702 A JP2012149702 A JP 2012149702A JP 2011008872 A JP2011008872 A JP 2011008872A JP 2011008872 A JP2011008872 A JP 2011008872A JP 2012149702 A JP2012149702 A JP 2012149702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
guide
outer ring
ring
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5750901B2 (ja
Inventor
Yoshiji Sugita
芳史 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011008872A priority Critical patent/JP5750901B2/ja
Priority to DE112012000514.7T priority patent/DE112012000514B4/de
Priority to CN201280000045.8A priority patent/CN102713321B/zh
Priority to US13/699,789 priority patent/US8651746B2/en
Priority to PCT/JP2012/050855 priority patent/WO2012099120A1/ja
Publication of JP2012149702A publication Critical patent/JP2012149702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750901B2 publication Critical patent/JP5750901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】外輪案内保持器または内輪案内保持器の案内面に形成される軸方向溝の周方向幅を規定することにより、保持器音や異常振動の発生を抑制可能な転がり軸受を提供する。
【解決手段】転がり軸受1において、外輪案内方式の保持器10の外周面には軸方向溝13が形成されており、保持器10の中心位置の変位量をx、保持器10の外径をDoc、外輪2の案内径をDog、軸方向溝13の周方向幅をh、外輪2と保持器10との案内隙間をΔL、ポケット11と転動体4との隙間をΔP、としたとき、
Figure 2012149702

Figure 2012149702

の関係式を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は転がり軸受に関し、特に、外輪案内方式または内輪案内方式の保持器を備える転がり軸受に関する。
外輪案内方式の保持器を用いた転がり軸受の回転時には、外輪に対して保持器が傾かない場合には、保持器の外周面が外輪の内周上の案内面に線接触して回転し、また外輪に対して保持器が傾く場合には、保持器の外周面が外輪の内周上の案内面に点接触して回転する。このような外輪案内方式の保持器には、排油性の向上やグリース潤滑でのならし性の向上のため、保持器の外周面に軸方向に延びる凹部(溝)が形成されることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−349580号公報
ところで、外輪案内方式の保持器の外周面に溝が形成されている場合、保持器の外周面のどの部分が外輪の案内面に接触するかによって、保持器の中心位置が変位する。溝の周方向幅が大きい場合には保持器の中心位置が大きく変位するため、保持器の挙動が不安定になり、保持器が異常振動するおそれがある。保持器の挙動が不安定になると、転動体を保持するポケットと転動体との間で不規則な干渉が生じ、保持器音が発生するおそれがある。特許文献1には、溝の周方向幅による保持器の中心位置の変位や保持器の挙動については何ら記載されていない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、外輪案内方式の保持器または内輪案内方式の保持器の案内面に形成される溝の周方向幅を規定することにより、保持器の異常振動や保持器音の発生を抑制可能な転がり軸受を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)外輪と、内輪と、前記外輪及び内輪の間に配置される複数の転動体と、前記複数の転動体を円周方向に所定の間隔を持って保持する複数のポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備える転がり軸受であって、
前記保持器の外周面には軸方向に延びる溝が形成されており、
前記保持器の中心位置の変位量をx、前記保持器の外径をDoc、前記外輪の案内径をDog、前記溝の周方向幅をh、前記外輪と前記保持器との案内隙間をΔL、前記ポケットと前記転動体との隙間をΔP、としたとき、
Figure 2012149702
Figure 2012149702
の関係式を満たすことを特徴とする転がり軸受。
(2)外輪と、内輪と、前記外輪及び内輪の間に配置される複数の転動体と、前記複数の転動体を円周方向に所定の間隔を持って保持する複数のポケットを有する内輪案内方式の保持器と、を備える転がり軸受であって、
前記保持器の内周面には軸方向に延びる溝が形成されており、
前記保持器の中心位置の変位量をx、前記保持器の内径をDic、前記内輪の案内径をDig、前記溝の周方向幅をh、前記内輪と前記保持器との案内隙間をΔL、前記ポケットと前記転動体との隙間をΔP、としたとき、
Figure 2012149702
Figure 2012149702
の関係式を満たすことを特徴とする転がり軸受。
本発明の転がり軸受によれば、保持器の径方向への変位を規制することにより保持器の挙動を安定させることができる。また、保持器のポケットと転動体との隙間を確保することにより保持器音の発生を防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る、外輪案内方式の保持器が用いられたアンギュラ玉軸受を示す断面図である。 (a)は、図1の保持器の斜視図であり、(b)はその部分正面図である。 外輪案内方式の保持器と外輪との位置関係を示す模式図である。 外輪案内方式の保持器の変位状態の一例を示す模式図である。 外輪案内方式の保持器の変位状態の他の例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態に係る、内輪案内方式の保持器が用いられたアンギュラ玉軸受を示す断面図である。 内輪案内方式の保持器と内輪との位置関係を示す模式図である。 内輪案内方式の保持器の変位状態の一例を示す模式図である。 内輪案内方式の保持器の変位状態の他の例を示す模式図である。 実施例1において、溝の周方向幅による保持器の変位量を示すグラフである。 実施例2で用いる測定装置を示す図である。 実施例2において、保持器の振動のfc成分を示すグラフである。
以下、本発明に係る転がり軸受の各実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係る転がり軸受について、図1〜5を用いて説明する。図1に示されるように、第1実施形態に係るアンギュラ玉軸受1は内周面に外輪軌道面2aを有する外輪2と、外周面に内輪軌道面3aを有する内輪3と、外輪2の外輪軌道面2a及び内輪3の内輪軌道面3aとの間に配置される複数の玉4と、複数の玉4を円周方向に所定の間隔を持って保持する保持器10と、を備える。
図2に示されるように、保持器10は、円周方向に所定の間隔で形成された複数のポケット11を有する。この保持器10は軸方向両側に位置する一対のリング部12のうち、一方のリング部12が外輪2の外輪軌道面2aに対して反カウンターボア側の内周面2bに案内される外輪案内方式である。また、保持器10の外周面には、軸方向に延びる複数の溝13が、ポケット11と対応する位置で周方向に所定の間隔で形成されている。これらの溝13により、グリースや潤滑油の排出性が向上でき、初期の慣らし運転時間の長期化、回転中における保持器の自励振動や軸受の異常昇温による焼付き、温度の不安定などといった問題を解決することができる。
図3に示されるように、アンギュラ玉軸受1の非回転時には、保持器10のリング部12の外周面と外輪2の内周面2bとの間には、ΔL/2の隙間が存在し、保持器10の中心O´は、外輪2の中心Oと一致している。尚、外輪2と保持器10の案内隙間ΔLは、(外輪2の案内径(内周面2bの径)Dog)−(保持器の外径Doc)から求められる。
アンギュラ玉軸受1の回転時、外輪2に対して保持器10が傾かない場合には保持器10のリング部12の外周面が外輪2の内周面2bに線接触し、また外輪2に対して保持器10が傾く場合には保持器10のリング部12の外周面が外輪2の内周面2bに点接触することによって、保持器10が外輪2により案内される。保持器10のリング部12の外周面のうち、溝13から最も離れた箇所(2つの溝13、13の中間点)により保持器10が案内される場合には、保持器10の中心O´が外輪2の中心OからΔLだけ変位する(図4参照)。
これに対し、保持器10のリング部12の外周面のうち、溝13に近接した二箇所で保持器10が案内される場合(図5参照)、保持器10は外輪2に対して最も接近する。これにより、保持器10の中心O´はさらに変位し、保持器10の中心O´の、外輪2の中心Oからの変位量はΔL+xとなる。
このように、アンギュラ玉軸受1が図4に示す状態から図5に示される状態へと回転する際、保持器10の中心O´は、xの範囲で変位することとなる。この保持器10の中心O´の変位量xは、溝13の周方向幅hが大きくなる程大きくなり、下記の式(1)で表すことができる。
Figure 2012149702
保持器10の中心O´の変位量xが大きくなると、保持器10の挙動が不安定になって保持器10の異常振動が発生するおそれがある。また、保持器10の挙動が不安定になると、保持器10の各ポケット11と玉4との間で不規則な干渉が生じ、保持器音が発生するおそれがある。このような保持器10の不安定な挙動を抑制するため、保持器10の中心O´の変位量xおよびポケット11と玉4との隙間ΔPは、下記の式(2)の関係を満たすものとする。尚、ポケット11と玉4との隙間ΔPは、(ポケット11の軸方向幅D1)−(玉4の直径d1)により求められる(図1参照)。
Figure 2012149702
このように、保持器10の中心O´の変位量xが上記式(1)(2)を満たすように、溝13の周方向幅hを設定することにより、保持器10の径方向への変位を規制することにより保持器10の挙動を安定させることができる。また、保持器10のポケット11と玉4との隙間を確保することにより保持器音の発生を防止することができる。
また、保持器10の中心位置の変位量xは、半径法により求められる保持器10の外径の真円度より小さいことが望ましい。これにより、保持器10の径方向への変位を規制することにより保持器10の挙動を安定させることができる。
このように、第1実施形態のアンギュラ玉軸受1によれば、保持器10の径方向への変位を規制することにより保持器10の挙動を安定させることができる。通常、玉軸受において、内輪と外輪とが傾きなく回転しているときには、各玉と内外輪の荷重バランスが均等になっているので、軸受内の各転動体の公転速度は理論的には等しくなる。各玉が円周方向に当配されていない回転初期などの場合には、一部の玉とポケットとの間で干渉が生じ得るが、干渉によるなじみ効果によって玉はポケットの中央へと徐々に移動するため、結果として玉が円周方向に等配された状態に落ち着く。このように、通常、玉はポケット内部に拘束されることなく円滑に回転している。軸受が高速回転する場合には、遠心力により保持器が外輪案内面(外輪内周面)に押し付けられるが、この時、玉の公転中心(軸受中心)と保持器の公転中心のずれ量が大きいと、保持器が外輪案内面に接触する前に玉とポケット面との間で干渉が生じ、玉とポケットとが不規則に衝突するために、保持器音が発生してしまう。第1実施形態のアンギュラ玉軸受1によれば、式(2)を満たすことによりポケット11と玉4との隙間が確保されるため、ポケット11と玉4との不規則な衝突が抑制され、保持器音の発生を防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る転がり軸受を、図6〜9に基づいて説明する。図6は、第2実施形態に係るアンギュラ玉軸受1´の断面の要部拡大図である。尚、第2実施形態のアンギュラ玉軸受1´は、保持器が内輪案内方式である他は、第1実施形態のアンギュラ玉軸受1と同様であるので、同一部分には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
第2実施形態のアンギュラ玉軸受1´において、保持器10´は、軸方向両側に位置する一対のリング部12のうち、一方のリング部12が内輪3の外周面3bに案内される内輪案内方式である。保持器10´の内周面には、軸方向に延びる複数の溝13が、ポケット11と対応する位置で周方向に所定の間隔で形成されている。
図7に示されるように、アンギュラ玉軸受1´の非回転時には、保持器10´のリング部12の内周面と内輪3の外周面3bとの間には、ΔL/2の隙間が存在し、内輪3の中心Oと、保持器10´の中心O´とは一致している。尚、内輪3と保持器10´の案内隙間ΔLは、(内輪3の案内径(外周面3bの径)Dig)−(保持器10´の内径Dic)から求められる。
アンギュラ玉軸受1´の回転時、内輪3に対して保持器10´が傾かない場合には保持器10´のリング部12の内周面が内輪3の外周面3bに線接触し、また内輪3に対して保持器10´が傾く場合には保持器10´のリング部12の内周面が内輪3の外周面3bに点接触することによって、保持器10´が内輪3により案内される。保持器10´のリング部12の内周面のうち、溝13から最も離れた箇所(2つの溝13、13の中間点)により保持器10´が案内される場合には、保持器10´の中心O´が内輪3の中心OからΔLだけ変位する(図8参照)。
これに対し、保持器10´のリング部12の内周面のうち、溝13に近接した二箇所において保持器10´が案内される場合(図9参照)、保持器10´は内輪3に対して最も接近する。これにより、保持器10´の中心O´がさらに変位し、保持器10の中心O´の、内輪3の中心Oからの変位量はΔL+xとなる。
このように、アンギュラ玉軸受1´が図8に示す状態から図9に示される状態へと回転する際、保持器10´の中心O´は、xの範囲で変位することとなる。この保持器10´の中心O´の変位量xは、溝13の周方向幅hが大きくなる程大きくなり、下記の式(3)で表すことができる。
Figure 2012149702
保持器10´の中心O´の変位量xが大きくなると、保持器10´の挙動が不安定になって、保持器10´の異常振動が発生するおそれがある。また、保持器10´の挙動が不安定になると、保持器10´の各ポケット11と玉4との間で不規則な干渉が生じ、保持器音が発生するおそれがある。このような保持器10´の不安定な挙動を抑制するため、保持器10´の中心O´の変位量xおよびポケット11と玉4との隙間ΔPは、下記の式(4)の関係を満たすものとする。尚、ポケット11と玉4との隙間ΔPは、(ポケット11の軸方向幅D1)−(玉4の直径d1)により求められる(図6参照)。
Figure 2012149702
このように、保持器10´の中心O´の変位量のxが上記式(3)(4)を満たすように、溝13の周方向幅hを設定することにより、保持器10´の径方向への変位を規制することにより保持器10´の挙動を安定させることができる。また、保持器10の´ポケット11と玉4との隙間を確保することにより保持器音の発生を防止することができる。
また、保持器10´の中心位置の変位量xは、半径法により求められる保持器10´の内径の真円度より小さいことが望ましい。これにより、保持器10´の径方向への変位を規制することにより保持器10´の挙動を安定させることができる。
このように、第2実施形態のアンギュラ玉軸受1´によれば、保持器10´の径方向への変位を規制することにより保持器10´の挙動を安定させることができる。また、保持器10´のポケット11と玉4との隙間を確保することにより保持器音の発生を防止することができる。
尚、本発明は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜変更、改良等が可能である。本発明は、アンギュラ玉軸受のほか、円筒ころ軸受等にも好適に利用することができる。
以下に示す実施例1においては、外輪案内方式の保持器を有する3つのアンギュラ玉軸受について、保持器外周面に形成された軸方向に延びる溝の周方向幅と、保持器中心の変位量との関係について試験を行った。外輪案内方式の保持器を備える軸受A(アンギュラ玉軸受(40BNR10H))、軸受B(アンギュラ玉軸受(70BNR10H))、軸受C(アンギュラ玉軸受(100BNR10H))それぞれの、軸受内径、軸受外径、案内隙間ΔL、ポケット隙間ΔPを表1に示す。また、案内隙間ΔL及びポケット隙間ΔPに基づき、式(2)により求められた変位量Δxの上限値を表1に示す。
Figure 2012149702
また、式(1)により求められた、軸受A、軸受B、軸受Cの保持器の外周面に形成された溝の周方向幅hに応じた保持器の中心の変位量xを、図10に示す。図10のグラフと変位量Δxの上限値と、により、保持器の外周面に形成される軸方向溝の周方向幅hが、軸受Aで15.5mm、軸受Bで30mm、軸受Cで43.5mm以下であれば、保持器が安定して外輪により案内されることが分かる。
実施例2においては、内径70mmのアンギュラ玉軸受(70BNR10H)の外輪をハウジング31に固定し、外輪(ハウジング31)のラジアル方向がフリーな状態で、図11に示す装置により予圧(アキシアル荷重、150N)を負荷した。そして、精度のよいエアスピンドル30で内輪を3600〜12600min−1で回転させ、非接触変位計32により外輪(ハウジング31)のラジアル方向の変位を測定した。尚、保持器は全て外輪案内方式であり、外周面に溝が形成されていない従来例の保持器aと、外周面に溝が形成された本発明例の保持器b〜eを用いた。保持器a〜eの案内隙間ΔL、ポケット隙間ΔP、ΔL/ΔPを表2に示す。
Figure 2012149702
非接触変位計32により測定された外輪(ハウジング31)のラジアル方向の変位から、FFT解析により保持器a〜eの振動成分(fc)を求め、結果を表2および図12に示す。この結果から、ポケット隙間ΔPと、案内隙間ΔLの大きさがほぼ等しい保持器aは、回転数が9000min−1以上の場合に振動成分(fc)が大きくなっていることが分かる。
ここで、外周面に溝が形成されていない保持器aにおいては、保持器の径方向動き量は案内隙間ΔLとほぼ等しくなっている。これに対し、外周面に溝が形成されている保持器b〜eにおいては、実質的な案内隙間、すなわち保持器の径方向動き量はΔL+2xとなる。以上より、保持器の外周面に溝が形成されている場合には、案内隙間ΔL、ポケット隙間ΔP、保持器の中心の変位量xが下記の式(2)を満たすことにより、更に好適には下記の式(5)を満たすことにより、保持器の振動を抑制できることが分かる。
Figure 2012149702
Figure 2012149702
本発明は、工作機械の主軸軸受等に好適に利用される。
1,1´ アンギュラ玉軸受
2 外輪
3 内輪
4 玉
10,10´ 保持器
11 ポケット
13,13´ 溝
O 外輪中心
O´ 保持器中心
,x 保持器の中心の変位量
oc 保持器の外径
ic 保持器の内径
og 外輪の案内径
ig 内輪の案内径
h 軸方向溝の周方向幅
ΔL 外輪と保持器との案内隙間
ΔL 内輪と保持器との案内隙間
ΔP ポケット隙間

Claims (2)

  1. 外輪と、内輪と、前記外輪及び内輪の間に配置される複数の転動体と、前記複数の転動体を円周方向に所定の間隔を持って保持する複数のポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備える転がり軸受であって、
    前記保持器の外周面には軸方向に延びる溝が形成されており、
    前記保持器の中心の変位量をx、前記保持器の外径をDoc、前記外輪の案内径をDog、前記溝の周方向幅をh、前記外輪と前記保持器との案内隙間をΔL、前記ポケットと前記転動体との隙間をΔP、としたとき、
    Figure 2012149702
    Figure 2012149702
    の関係式を満たすことを特徴とする転がり軸受。
  2. 外輪と、内輪と、前記外輪及び内輪の間に配置される複数の転動体と、前記複数の転動体を円周方向に所定の間隔を持って保持する複数のポケットを有する外輪案内方式の保持器と、を備える転がり軸受であって、
    前記保持器の内周面には軸方向に延びる溝が形成されており、
    前記保持器の中心の変位量をx、前記保持器の内径をDic、前記内輪の案内径をDig、前記溝の周方向幅をh、前記内輪と前記保持器との案内隙間をΔL、前記ポケットと前記転動体との隙間をΔP、としたとき、
    Figure 2012149702
    Figure 2012149702
    の関係式を満たすことを特徴とする転がり軸受。
JP2011008872A 2011-01-19 2011-01-19 転がり軸受 Active JP5750901B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008872A JP5750901B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 転がり軸受
DE112012000514.7T DE112012000514B4 (de) 2011-01-19 2012-01-17 Verfahren zur Bestimmung von Spezifikationen eines Wälzlagers
CN201280000045.8A CN102713321B (zh) 2011-01-19 2012-01-17 滚动轴承
US13/699,789 US8651746B2 (en) 2011-01-19 2012-01-17 Rolling bearing
PCT/JP2012/050855 WO2012099120A1 (ja) 2011-01-19 2012-01-17 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008872A JP5750901B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149702A true JP2012149702A (ja) 2012-08-09
JP5750901B2 JP5750901B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46515743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008872A Active JP5750901B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 転がり軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8651746B2 (ja)
JP (1) JP5750901B2 (ja)
CN (1) CN102713321B (ja)
DE (1) DE112012000514B4 (ja)
WO (1) WO2012099120A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175210A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 Ntn株式会社 転がり軸受の保持器
WO2017146047A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Ntn株式会社 極低温環境用転がり軸受
KR20190053940A (ko) * 2016-11-04 2019-05-20 닛본 세이고 가부시끼가이샤 유지기, 및 이것을 구비한 구름 베어링
DE102019112815A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201104A1 (de) * 2014-01-22 2015-08-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schmierungsoptimierter Wälzlagerkäfig für Zylinderrollenlager
CN104033488A (zh) * 2014-06-18 2014-09-10 洛阳轴研科技股份有限公司 一种超高速磨钻用微型球轴承的设计方法
JP6550898B2 (ja) * 2015-04-28 2019-07-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
US20170102032A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Low friction ball bearing cage design with optimized contact surface
EP3869054B1 (en) * 2018-10-15 2022-08-24 NSK Ltd. Angular ball bearing
JP2020159549A (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 Ntn株式会社 深溝玉軸受
IT202100017096A1 (it) * 2021-06-30 2022-12-30 Skf Ab Cuscinetto di rotolamento per alte velocità equipaggiato con una gabbia ottimizzata per ridurre la rumorosità a basse velocità

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012476A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002235750A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JP2004301314A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006329233A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2010196861A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nsk Ltd 転がり軸受

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192560A (en) 1978-08-21 1980-03-11 The Torrington Company Bearing with bearing cage
JP2584936Y2 (ja) * 1992-08-19 1998-11-11 日本精工株式会社 ターボチャージャー用玉軸受
JPH07305728A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Ntn Corp 転がり軸受
US5642945A (en) * 1994-08-26 1997-07-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing assembly
JP2000346079A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001248655A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Isuzu Motors Ltd 軸 受
JP3651591B2 (ja) 2001-05-28 2005-05-25 日本精工株式会社 転がり軸受
JP2003184888A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Nsk Ltd 転がり軸受
US20060193545A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Honeywell International Inc. Rolling element bearing cage with improved pilot surface lubrication
JP2006300133A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Jtekt Corp 転がり軸受
JP4920238B2 (ja) * 2005-10-25 2012-04-18 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP5343734B2 (ja) 2009-06-26 2013-11-13 富士通株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001012476A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002235750A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Koyo Seiko Co Ltd 玉軸受
JP2004301314A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006329233A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP2010196861A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175210A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 Ntn株式会社 転がり軸受の保持器
WO2017146047A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 Ntn株式会社 極低温環境用転がり軸受
KR20190053940A (ko) * 2016-11-04 2019-05-20 닛본 세이고 가부시끼가이샤 유지기, 및 이것을 구비한 구름 베어링
KR102144265B1 (ko) * 2016-11-04 2020-08-13 닛본 세이고 가부시끼가이샤 유지기, 및 이것을 구비한 구름 베어링
DE102019112815A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerkäfig

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012000514T5 (de) 2013-10-31
WO2012099120A1 (ja) 2012-07-26
DE112012000514B4 (de) 2019-12-19
US20130071056A1 (en) 2013-03-21
CN102713321A (zh) 2012-10-03
US8651746B2 (en) 2014-02-18
JP5750901B2 (ja) 2015-07-22
CN102713321B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750901B2 (ja) 転がり軸受
US8985860B2 (en) Prong type resin cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP5499814B2 (ja) 転がり軸受
WO2009157155A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP6690462B2 (ja) 玉軸受、主軸装置及び工作機械
JP4326159B2 (ja) 玉軸受
JP2008240796A (ja) シール付きアンギュラ玉軸受及び主軸装置
JP5929544B2 (ja) 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP3814825B2 (ja) 軸受装置
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP6340794B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2009275722A (ja) 転がり軸受
JP2014209006A (ja) アンギュラ玉軸受用保持器
JP4387162B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP4322641B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP5804576B2 (ja) 転がり軸受
JP2006077814A (ja) 工作機械の主軸用回転支持装置
JP2019173888A (ja) アンギュラ玉軸受
WO2022209598A1 (ja) ころ軸受、ころ軸受ユニット、モータ、ころ軸受の製造方法及びころ軸受の静音方法
JP2000081042A (ja) 円筒ころ軸受
JP2004301314A (ja) 転がり軸受
JP7033518B2 (ja) アンギュラ玉軸受およびその保持器
JP4009962B2 (ja) 玉軸受
JP2024032356A (ja) 転がり軸受
JP2002327753A (ja) 保持器及びそれを用いた転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150