JP2012139854A - 包装材料およびそれを用いた液体包装袋 - Google Patents

包装材料およびそれを用いた液体包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2012139854A
JP2012139854A JP2010292767A JP2010292767A JP2012139854A JP 2012139854 A JP2012139854 A JP 2012139854A JP 2010292767 A JP2010292767 A JP 2010292767A JP 2010292767 A JP2010292767 A JP 2010292767A JP 2012139854 A JP2012139854 A JP 2012139854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
weight
zirconium dichloride
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830860B2 (ja
Inventor
Takuya Matsumoto
拓也 松本
Yoshinori Hashimoto
美則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2010292767A priority Critical patent/JP5830860B2/ja
Publication of JP2012139854A publication Critical patent/JP2012139854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830860B2 publication Critical patent/JP5830860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐圧強度、ヒートシール性が高く、幅広いシール温度範囲で高速充填可能な包装材料、それを用いた液体包装袋の提供。
【解決手段】基材層、中間層及びシーラント層を少なくとも有する包装材料において、中間層に、下記(a1)〜(a2)を満足するイオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%、及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)を用い、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、0.01〜5重量部である包装材料。(a1)密度が0.860〜0.970g/cm(a2)メルトフローレートが、0.5〜100g/10分(a3)剪断速度60(sec−1)と、1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること。
【選択図】なし

Description

本発明は、包装材料およびそれを用いた液体包装袋に関し、より詳しくは、基材層、中間層及びシーラント層を少なくとも有する包装材料およびそれを用いた液体包装袋に関する。
特に、本発明は、包装材料を自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)、自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、ヒートシール速度、ホットタック性等)および製品特性(外観、耐圧強度、破袋強度、突き刺し強度等)の諸性能を満足させるために、中間層として、低剪断速度時の粘度が高く、高剪断速度時の粘度が低い特定の材料、すなわち実際の充填時に近い温度で測定した高剪断速度と低剪断速度との比が特定の範囲にあるポリエチレン系樹脂組成物を使用することにより、耐圧強度、ヒートシール強度や夾雑物ヒートシール性が高く、低温から高温まで幅広いシール温度範囲で高速充填を可能とし、上記自動充填適性を満足するとともに、機械的な負荷の低減等の押出加工適性をも同時に満足するように改良したものである。
従来、包装用基材としては、透明性や機械的強度に優れるポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリプロピレン樹脂等が使用されている。しかし、ヒートシール温度が高く、包装速度を速くできないこと、ヒートシール時にフィルムが収縮して包装外観が悪化すること、ヒートシール強度が低いこと等の問題を有しているため、これらの基材が単独で使用されることは少なく、通常はヒートシール層を設けた複合フィルムが使用されている。
例えば液体及び粘体、並びに不溶物質として繊維、粉体等の固形状のものを含んだ液体、粘体等の包装用基材には、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、紙、アルミニウム箔等からなる表面基材層上にシーラント層を設けた複合フィルム、あるいは基材上に種々の中間層を積層させ、さらにその上にシーラント層を積層させて得られる、包装用フィルムが知られている。
このような複合フィルムのシーラント層用フィルムとしては、当初は低密度ポリエチレン(LDPE)やエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が使用されていたが、LDPEフィルムは高速成形性(加工性)等に優れるものの、低温ヒートシール性、耐熱性及びホットタック性等に難点を有し、EVAは低温ヒートシール性が優れるものの、耐熱性及びホットタック性等に難点を有している。
これらを改良するものとして、基材層上に、特定の物性を有する密度0.910〜0.940g/cmのエチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体、および高圧法低密度ポリエチレン(以下、HPLDと略称することがある)のブレンド組成物からなるシーラント層を積層した複合フィルムが提案されている(特許文献1:特公平02−004425号公報参照)。
また、上記複合フィルムのヒートシール強度とホットタック性等を維持し、さらに低温ヒートシール性を改良したラミネート組成物として、メタロセン触媒で製造された特定の温度上昇溶離分別(以下、TREFと略称することがある)特性を示すエチレンと炭素数3〜炭素数18のα−オレフィンとの共重合体、および特定の低密度ポリエチレンのブレンド組成物(特許文献2:特開平07−026079号公報参照)、あるいは同様な複合フィルム用ポリエチレン組成物として、メタロセン触媒で製造された密度0.880〜0.930g/cm、分子量分布が1.5〜4.0であるエチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体、及び高圧法低密度ポリエチレンからなる組成物が提案されている(特許文献3:特開平8ー269270号公報参照)。
しかし、上記のような特定のエチレン−α−オレフィンランダム共重合体と高圧法低密度ポリエチレンとのブレンド組成物からなるシーラント層は、従来の低密度ポリエチレンのシーラント層に比べてヒートシール強度とホットタック性等が優れている。ところが、スープ、ソース、タレ、麺つゆ等の液体包装の場合には、ダイロール式等の自動充填機械を用いて複合フィルム(包装材)の縦、及び横シールを行うため、それぞれ二本の回転ロール間に挟んでシールされて充填袋が形成されることになる。しかし、このようなヒートシール方式で上記これらのブレンド組成物からなるシーラントを用いると、ヒートシール部の肉やせが生じ、破袋が起きたり、基材とシーラント層との剥離が起こるという問題点があった。
このような問題を解消するために、基材とシーラント層間に中間層を設けた多層フィルムが提案されている。このような外層(A)/中間層(B)/内層(C)からなる多層フィルムにおいて、外層(A)及び内層(C)にエチレン−α−オレフィン共重合体(1)、中間層(B)にエチレン−α−オレフィン共重合体(1)より少なくとも0.003g/cm高い密度であるエチレン−α−オレフィン共重合体(2)と、エチレン−α−オレフィン共重合体(1)と同じ密度またはそれ以下の密度であるエチレン−α−オレフィン共重合体(3)、及び高圧ラジカル重合法による低密度ポリエチレンからなる樹脂組成物を用いて貼合用共押出多層フィルムとすることが提案されている(特許文献4:特開平10−323948号公報)、
また、少なくとも基材層、中間層およびシーラント層が、この順に積層された多層構造のフィルムの中間層として、直鎖状低密度ポリエチレン(A)と高圧法低密度ポリエチレン(B)との混合比率[(A)/(B)]が70/30〜40/60である樹脂組成物からなり、該直鎖状低密度ポリエチレン(A)がエチレンと炭素原子数4以上のα−オレフィンとの共重合体であって、そのメルトフローレートとが1〜50g/10分であり、密度が0.890〜0.930g/cmであり、分子量分布を示すMw/Mnが1.5〜4.0のもの、また該高圧法低密度ポリエチレン(B)が2g以上であるメルトテンションのものを用いることが提案されている(特許文献5:特開平11−010809号公報)。
さらに少なくとも基材層、中間層およびシーラント層が、この順に積層された多層構造のフィルムの中間層として、メタロセン触媒より製造された直鎖状低密度ポリエチレン(A)50〜95重量%と高圧法低密度ポリエチレン(B)50〜5重量%の樹脂組成物を用いることが提案されている(特許文献6:特開2001−009997号公報)。
しかしながら、これらの組成物からなる中間層を設けた多層フィルムにおいても、内容物の充填時にシール部に該内容物が夾雑物としてシールされると、ヒートシーラー部から受ける圧力と熱によって、シール部分で基材と中間層の剥離に基づく樹脂だまり(シーラント層および中間層部分がコブ状に盛り上った状態)が生成して、ヒートシール不良が発生する。一方、ヒートシーラーの圧力と温度を下げると、ヒートシール強度の低下、耐圧強度の低下といったヒートシール不良を招き、異物介在による液漏れ等が発生し易く、その結果、ヒートシール時間を長くする必要が生じ、充填速度を速くすることができなかった。
これに対して充填速度を速くするために、ヒートシール温度範囲を広げ、破袋を防止するという試みに、中間層の組成物に結晶核剤を配合した多層フィルムが提案されている。
例えば、基材フィルム上に、少なくとも一層のシーラント層を有する包装材料において、該シーラント層をエチレン−α−オレフィン共重合体と結晶核剤からなる中間層と、エチレン−α−オレフィン共重合体からなる最内層とから構成した包装材料が提案されている(特許文献7:特開平10−315409号公報)。
さらに、ヒートシール温度範囲や破袋防止等を改良する試みとして、中間層にDSCによる融解ピーク温度および結晶化ピーク温度を各々1つ以上有する、結晶化開始温度および融解終了温度の両方を考慮した組成物等が提案されている(特許文献8:特開平11−254614号公報)。
また、温度上昇溶離分別(TREF)によるピーク数を3つ有する密度0.90〜0.93g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体と、高圧ラジカル法低密度ポリエチレンとのポリエチレン樹脂組成物が提案されている(特許文献9:特開2007−204628号公報)。
これらにより改良された多層フィルムは、一定の評価が得られ、実用化もされてもいるが、種々の内容物、基材の違いなどに対応させるためには、ヒートシール温度等の充填装置の設定条件を調整する必要がある。しかし、従来のものでは個々の包材での許容範囲が狭く、都度適正な充填条件を探索する必要があり、煩雑さが生じるという問題は解決できていない。
また、さらなる高速化を達成するために、高速充填に伴う低温ヒートシール性、低温から高温までの幅広いシール温度範囲(幅)の改良や破袋強度の性能向上等が求められている。
特公平02−004425号公報 特開平07−026079号公報 特開平08−269270号公報 特開平10−323948号公報 特開平11−010809号公報 特開2001−009997号公報 特開平10−315409号公報 特開平11−254614号公報 特開2007−204628号公報
本発明の目的は、自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、低剪断速度時の粘度が高く、高剪断速度時の粘度が低い特定の材料、すなわち実際の充填時に近い温度で測定した高剪断速度と低剪断速度との比が特定の範囲にあるポリエチレン系樹脂組成物を使用することにより、耐圧強度、ヒートシール強度や夾雑物ヒートシール性が高く、低温から高温まで幅広いシール温度範囲で高速充填を可能とし、上記自動充填適性を満足するとともに、機械的な負荷の低減等の押出加工適性をも同時に満足することを可能とした包装材料及びそれを用いた液体包装袋を提供することにある。
本発明者らは、上記問題点を解決すべく、充填時の外観、充填温度の範囲は良好だが、耐圧強度が弱いという高圧法低密度ポリエチレンの問題点を改善するために鋭意検討した結果、低剪断速度時の粘度は、夾雑物を押しのけながらシールされる時に影響し、このときの粘度が低いと、樹脂の流れが速く、充填物が空気を巻き込んでシール強度が低下するため、低剪断速度時の粘度は高いことが肝要である一方、押出成形時の比較的高い剪断速度時に粘度が高いと、実際の成形時に大きな負荷がかかるため好ましくないという知見に基づいて、低剪断速度時の粘度が高く、高剪断速度時の粘度が低い材料の中でも、実際の充填時に近い温度で測定した高剪断速度と低剪断速度との比が特定範囲にある、イオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体と結晶核剤を含むポリエチレン系樹脂組成物を中間層に使用することにより、充填のシール温度範囲が拡大することや耐圧強度も強い材料が得られることを確認し、上記の課題が解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
本願の第1発明によれば、(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層を少なくとも有する包装材料において、該(II)中間層に、下記(a1)〜(a2)を満足するイオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%、及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)を用い、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、樹脂成分100重量部に対して0.01〜5重量部であることを特徴とする包装材料が提供される。
(a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
(a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分
(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
本願の第2発明によれば、前記第1発明において、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が、シングルサイト触媒で製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする包装材料が提供される。
本願の第3発明によれば、前記第1または第2の発明において、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が、長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする包装材料が提供される。
本願の第4発明によれば、前記第1〜第3のいずれかの発明において、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が、シングルサイト触媒で製造された長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体(A)95〜5重量%と、直鎖状ポリエチレン樹脂(B2)及び/又は高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(B4)5〜95重量%の範囲であるが提供される。
本願の第5発明によれば、前記第1〜第4のいずれかの発明において、前記結晶核剤(C)が、(c1)リン酸エステル金属塩系核剤、(c2)ソルビトール系核剤、または(c3)カルボン酸金属塩系核剤から選ばれる少なくとも1種である包装材料が提供される。
本願の第6発明によれば、前記第1〜第5のいずれかの発明において、前記(I)基材層が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン系樹脂またはそれらの延伸物、金属箔、無機酸化物蒸着フィルム、紙、あるいは不織布から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする包装材料が提供される。
本願の第7発明によれば、前記第1〜第6のいずれかの発明において、前記(III)シーラント層が、密度0.860〜0.945g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体(C)および/または高圧ラジカル法ポリエチレン(D)であり、かつ該(III)シーラント層が(II)中間層の融点より低いことを特徴とする包装材料が提供される。
本願の第8発明によれば、前記第1〜第7のいずれかの包装材料を用いた液体包装袋が提供される。
本願の第9発明によれば、前記第8の発明において、(I)基材層と(II)中間層および(III)シーラント層が下記の材料で構成されたことを特徴とする液体包装袋が提供される。
(I)基材層:ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン系樹脂またはそれらの延伸物、金属箔、無機酸化物蒸着フィルムから選ばれる少なくとも1種の基材。
(II)中間層:下記(a1)(a2)を満たす長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)であり、及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)を用い、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、樹脂成分100重量部に対して0.01〜5重量部であるもの。
(a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
(a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分、
(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
(III)シーラント層:密度0.860〜0.945g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体(C)および/または高圧ラジカル法ポリエチレン系樹脂(D)。
本発明によれば、自動充填機での液体や粘体用の包装袋等の(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層とを少なくとも有する包装材料において、(II)中間層として、低剪断速度時の粘度が高く、高剪断速度時の粘度が低い材料、特に実際の充填時に近い温度で測定した高剪断速度と低剪断速度との比が特定の範囲にある、イオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体と結晶核剤を含むポリエチレン系樹脂組成物を用いているので、耐圧強度、ヒートシール強度や夾雑物ヒートシール性が高く、低温から高温まで幅広いシール温度範囲で高速充填を可能とし、上記自動充填適性を満足するとともに、機械的な負荷の低減等の押出加工適性をも満足するようになる。
また、この包装材料を用いた液体又は粘体包装袋によれば、破袋や基材とシーラント層との剥離が起こらず、自動充填機での液体や粘体用の高速充填が可能となる。
伸長粘度(長鎖分岐)を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の経時変化を示す模式図である。 伸長粘度(長鎖分岐)を有さないエチレン−α−オレフィン共重合体の経時変化を示す模式図である。
以下に本発明の(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層とを少なくとも有する包装材料とそれを構成する各原材料、包装材料を用いた液体包装袋について説明する。
1.包装材料
本発明の包装材料は、少なくとも(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層を積層した材料である。
<(I)基材層>
本発明において、(I)基材層を構成する基材とは、包装材料の一外面となる比較的大きな剛性、強度を有する材料である。具体的には、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂またはそれらの延伸物、無機酸化物蒸着フィルム、金属蒸着フィルムセラミック蒸着フィルム又は金属箔、紙、不織布さらにこれらの積層体から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
金属箔は、材質や厚さなどによって特に限定されず、厚さ5〜50μmのアルミニウム箔、錫箔、鉛箔、亜鉛メッキした薄層鋼板、電気分解法によりイオン化金属を薄膜にしたもの、アイアンフォイル等が用いられる。
また、金属蒸着フィルムについても、材質や厚さなどによって特に限定されず、蒸着金属としてはアルミニウムや亜鉛等が挙げられ、厚みは、通常0.01〜0.2μmのものが好ましく用いられる。蒸着の方法も特に限定されず、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等周知の方法が用いられる。さらに、セラミック蒸着フィルムにおいて、蒸着されるセラミックとしては、例えば、一般式SiOx(0.5≦x≦2)で表されるケイ素酸化物のほか、ガラス、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化錫等の金属酸化物、蛍石、フッ化セレン等の金属フッ化物が挙げられる。金属酸化物には、微量の金属や、他の金属酸化物、金属水酸化物が含まれていてもよい。蒸着は、フィルムの少なくとも片面に、上記の種々の蒸着方法を適用することによっても行うことができる。
蒸着フィルムの厚さは、通常、10〜50μm程度である。また、被蒸着フィルムとしては、特に制限はなく、延伸ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム等の透明フィルムが挙げられる。
<(II)中間層>
本発明において、(II)中間層は、下記(a1)〜(a2)を満足するイオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%及び結晶核剤(C)0.01〜5重量部を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)を用い、ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足することが肝要である。
(a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
(a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分
(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
<イオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(A)>
本発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)は、(a1)JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠して測定された密度が0.860〜0.970g/cm、好ましくは0.870〜0.960g/cm、より好ましくは、0.880〜0.945g/cmに範囲で選択される。密度が、0.860g/cm未満ではヒートシール強度が十分ではなく、0.970g/cmを超えるものは柔軟性が失われ、かつヒートシール温度幅が十分に広がらないものとなる。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体(A)は、(a2)MFR(190℃、21.18N荷重)が、0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜70g/10分、より好ましくは1.0〜50g/10分の範囲である。該MFRが0.1g/10分未満では、加工性が悪化し、高速充填が行われなくなる。また、100g/10分を超える場合にはヒートシール強度が低下する虞が生じる。
本発明においてエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、エチレンから誘導される構成単位を主成分とするものが好ましく、エチレン含有量が50〜99重量%、より好ましくは60〜97重量%、さらに好ましくは70〜95重量%の範囲から選択される。従って、α−オレフィン含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の範囲から選択される。なお、エチレン含有量は、下記に示す13C−NMRスペクトル分析によって決定されるものである。
溶媒: オルトジクロロベンゼン
試料濃度: 300mg/2mL
標準物質:ヘキサメチルジシロキサン
測定温度: 120℃
周波数:100MHz
スペクトル幅: 20000Hz
パルス繰り返し時間: 10秒
フリップ角:40度
また、コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンである。
具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。かかるエチレン・α−オレフィン共重合体の中でも、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体等が特に好ましい。
上記α−オレフィンは、1種類に限らず、ターポリマーのように2種類以上用いた多元系共重合体でもよい。具体例としては、エチレン・プロピレン・1−ブテン3元共重合体、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン3元共重合体等が挙げられる。
本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、イオン重合で製造されるものであれば、チーグラー系触媒、シングルサイト系触媒等に限定されるわけではないが、好ましくはシングルサイト系触媒で製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体であれば、低温ヒートシール性、ヒートシール強度等のヒートシール性能が発揮されるので望ましい。
シングルサイト触媒を使用したエチレン・α−オレフィン共重合体は、単一の反応で得られる重合体として結晶性分布が狭いものが得られるので、結晶性の異なる種々のエチレン・α−オレフィン共重合体のブレンドにより、上述した諸物性値を満足する組成物を得やすい利点がある。各成分に相当するエチレン・α−オレフィン共重合体は、数種類をブレンドしてもよく、多段重合で製造してもよい。
本発明に用いられるシングルサイト触媒とは、(i)共役五員環構造を有する配位子を少なくとも1つ含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆるメタロセン化合物を包含する)と、(ii)メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる助触媒と、必要により、(iii)有機アルミニウム化合物とからなる触媒であり、公知の触媒のいずれも使用できる。
メタロセン化合物(i)は、例えば、特開昭58−19309号、特開昭59−95292号、特開昭59−23011号、特開昭60−35006号、特開昭60−35007号、特開昭60−35008号、特開昭60−35009号、特開昭61−130314号、特開平3−163088号公報等、EP公開420,436、米国特許5,055,438、国際公開WO91/04257、国際公開WO92/07123等に開示されている。
かかるメタロセン化合物として好ましい態様は、特開平11−310612にあるような、下記一般式[1]、[2]、[3]もしくは[4]で表される化合物として例示することができる。
Figure 2012139854
[ここで、A〜Aは共役五員環構造を有する配位子(同一化合物内において、A〜Aは同一でも異なっていてもよい)を、Qは2つの共役五員環配位子を任意の位置で架橋する結合性基を、Z、ZはMと結合している窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子またはイオウ原子を含む配位子、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基を、Qは共役五員環配位子の任意の位置とZを架橋する結合性基を、Mは周期律表4族から選ばれる金属原子を、そしてXおよびYはMと結合した水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有炭化水素基を、それぞれ示す。]
〜Aは共役五員環配位子であり、これらは同一化合物内において同一でも異なっていてもよいことは前記した通りである。この共役五員環配位子(A〜A)の典型例としては、共役炭素五員環配位子、すなわちシクロペンタジエニル基を挙げることができる。このシクロペンタジエニル基は水素原子を5個有するもの[C]であってもよく、また、その誘導体、すなわちその水素原子のいくつかが置換基で置換されているもの、であってもよい。この置換基の一つの具体例は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水素基であるが、この炭化水素基は一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合していても、またこれが複数存在するときにそのうちの2個がそれぞれ他端(ω−端)で結合してシクロペンタジエニル基の一部とともに環を形成していてもよい。後者の代表例としてインデニル基、フルオレニル基、アズレニル基等が挙げられる。更にこの炭化水素基の代わりに、フリル基やアルキルシリル基等の含酸素炭化水素基、含硫黄炭化水素基、含窒素炭化水素基、含ケイ素炭化水素基を適宜使用することも可能である。
およびQの例示として、メチレン基、エチレン基、シリレン基、ジメチルシリレン基等が挙げられる。QおよびQは、通常共役五員環配位子内の五員環炭素の位置で架橋するが、共役五員環配位子上の置換基内の位置で架橋構造を形成することもできる。
Mは、周期律表4族から選ばれる金属原子、具体的にはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムであり、好ましくはジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムである。
およびZの例示として、t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシルアミド等のアミド化合物が挙げられる。
XおよびYは、各々水素、ハロゲン基、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のリン含有炭化水素基(具体的には、例えばジフェニルホスフィン基)、あるいは炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的には、例えばトリメチルシリル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基)である。XとYとは同一であっても異なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭化水素基(特に炭素数1〜8のもの)およびアミノ基が好ましい。特開2004−161760号公報のように、上記一般式[1]においてXまたはYもまた共役炭素五員環配位子である場合も好ましい。
従って、本発明でメタロセン化合物として好ましい一般式[1]、[2]、[3]あるいは[4]で表される化合物のうち、特に好ましいものは下記内容のそれぞれの置換基を有するものである。一般式[1]、[2]、[3]あるいは[4]で表される化合物の中では一般式[2]と一般式[4]がより好ましく、一般式[2]が更に好ましい。
〜A=シクロペンタジエニル、メチル−シクロペンタジエニル、エチル−シクロペンタジエニル、プロピル−シクロペンタジエニル、ブチル−シクロペンタジエニル、フリル−シクロペンタジエニル、トリブチルシリルフリル−シクロペンタジエニル、ジメチル−シクロペンタジエニル、ジエチル−シクロペンタジエニル、エチル−n−ブチル−シクロペンタジエニル、エチル−メチル−シクロペンタジエニル、n−ブチル−メチル−シクロペンタジエニル、インデニル、2−メチル−インデニル、3−メチル−インデニル、2−メチル−4−フェニルインデニル、2−フリル−インデニル、2−フリル−4−フェニルインデニル、テトラヒドロインデニル、2−メチル−テトラヒドロインデニル、ベンゾインデニル、2−メチル−ベンゾインデニル、ジベンゾインデニル、
、Q=エチレン、ジメチルシリレン、イソプロピリデン、ジフェニルメチレン、
、Z=t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシルアミド、
M=Ti、Zr、Hf、
X、Y=塩素、メチル、ジエチルアミノ。
本発明において、メタロセン化合物は、同一の上記一般式で表される化合物群内において、および/または異なる一般式で表される化合物間において二種以上の化合物の混合物として用いることができる。
Mがジルコニウムである場合のこの遷移金属化合物の具体例は、下記の通りである。
(イ)一般式[1]で表される化合物を、補助配位子XやYが塩素である場合を挙げると、例えば
(1)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(4)ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)ビス(i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(8)ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(9)ビス(n−ブチル−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(10)(シクロペンタジエニル)(エチル−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(11)(シクロペンタジエニル)(ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(12)(n−ブチルシクロペンタジエニル)(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
(13)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(14)ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(15)ビス(2−メチルテトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド
(16)ビス(アズレニル)ジルコニウムジクロリド、
(17)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(18)ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(19)トリス(ベンゾインデニル)ジルコニウムクロリド、
(20)ビス(ジベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(21)(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(22)(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(23)(シクロペンタジエニル)(アズレニル)ジルコニウムジクロリド、
(24)(インデニル)(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(25)(インデニル)ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムクロリド、
(26)(インデニル)(ジベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(27)(インデニル)ビス(ジベンゾインデニル)ジルコニウムクロリド、等、
が挙げられるが、中でもベンゾインデニル配位子あるいはジベンゾインデニル配位子を少なくとも1つ有するメタロセン化合物が好ましい。
(ロ)一般式[2]で表される化合物を、補助配位子XやYが塩素である場合を例示する。
(ロ)−1 まず、結合性基Qが、Q=アルキレン基のものとして、例えば、
(1)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(4)エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)エチレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)エチレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)エチレン(2−メチル−4−tertブチルシクロペンタジエニル)(3’−tertブチル−5’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(8)エチレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(9)エチレン−1,2−ビス(4−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(10)エチレン1,2−ビス[4−(2,7−ジメチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、(11)エチレン1,2−ビス(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(12)イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(13)イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(14)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、
(15)メチレンビス(2,5−メチルフリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(16)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(17)イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(18)メチレン(3−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(19)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(20)シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
(21)ジクロロ{1,1’−ジメチルメチレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(22)ジクロロ{1,1’−トリメチレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム等、
(ロ)−2 次に、Q=シリレン基のものとして、例えば、
(1)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(4)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−4−シラインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(8)ジメチルシリレンビス[4−(2−フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(9)ジメチルシリレンビス[4−(2−tertブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(10)ジメチルシリレンビス[4−(2−フェニル−3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(11)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(12)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(13)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−ブチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(14)ジメチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(15)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−フェニル−2−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(16)ジメチルシリレンビス[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(17)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、
(18)フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(19)フェニルメチルシリレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(20)ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(21)テトラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(22)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(23)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(24)ジメチルシリレン(3−tertブチル−シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(25)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(26)ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(27)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル]ジルコニウムジクロリド、
(28)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(29)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(30)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−フルオロ−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(31)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(32)ジクロロ__{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2’,6’−ジメチル−4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(33)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(34)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(35)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(2−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(36)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−i−プロピル−4−(4−t−ブチルフェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(37)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−エチル−4−(9−アントリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、
(38)ジクロロ{ジメチルシリレン−1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]−1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル]}ジルコニウム、
(39)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−5,6,7,8−テトラヒドロアズレニル]−1−[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル]}ジルコニウム等、が挙げられる。
中でも、各々置換基を有してもよいシクロペンタジエニル配位子およびインデニル配位子を1つずつ有するメタロセン化合物が好ましい。
(ロ)−3 さらに、Q=ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あるいはアルミニウムを含む炭化水素基のものとして、例えば、
(1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(4)フェニルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(5)フェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)エチルホラノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)フェニルアミノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(8)フェニルアミノ(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
(9)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレン[2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、等。
(ハ) 一般式[3]で表される化合物、すなわち結合性基Qを有せず共役五員環配位子を1個有する遷移金属化合物は、例えば、
(1)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド、
(2)インデニル−ビス(フェニル)アミドジルコニウムジクロリド、
(3)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド、
(4)ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド、
(5)シクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、
(6)ペンタメチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロリド、
(7)シクロペンタジエニルジルコニウムベンジルジクロリド、
(8)シクロペンタジエニルジルコニウムジクロロハイドライド、
(9)シクロペンタジエニルジルコニウムトリエトキシド、等。
(ニ) 一般式[4]で表される化合物、すなわち結合性基Qで架橋した共役五員環配位子を一個有する遷移金属化合物は、例えば、
(1)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミドジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)tertブチルアミドジルコニウムジクロリド、
(3)ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキシルアミドジルコニウムジクロリド、
(4)ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミドジルコニウムジクロリド、
(5)ジメチルシリレン(テトラヒドロインデニル)((トリメチルシリル)アミノ)ジルコニウムジクロリド、
(6)ジメチルゲルマン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド等、が例示される。
また、上記(イ)〜(ニ)の化合物の「ジクロリド」部分の塩素原子の一方または両方が水素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、フェニル基、ジエチルアミド基、メトキシ基等に置き換わった化合物も用いられる。
(ホ) 上記(イ)〜(ニ)の化合物の中で、好ましい具体例は、
(イ) ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチル−メチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(シクロペンタジエニル)(ジメチル−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、トリス(ベンゾインデニル)ジルコニウムヒドリド、トリス(ジベンゾインデニル)ジルコニウムヒドリド、
(ロ)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,5−メチルフリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(3−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−メチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−ブチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−フェニル−2−メチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(ニ)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)tertブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキシルアミドジルコニウムジクロリドであり、
より好ましい具体例は、(イ)トリス(ベンゾインデニル)ジルコニウムヒドリド、トリス(ジベンゾインデニル)ジルコニウムヒドリド、(ロ)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,5−メチルフリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−メチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−ブチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−フェニル−2−メチルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル]]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(ニ)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)tertブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキシルアミドジルコニウムジクロリド、であり、
更に好ましい具体例は、トリス(ベンゾインデニル)ジルコニウムヒドリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス(2,5−メチルフリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[3−ブチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−フェニル−2−メチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)[4−(4−ブチルフェニル)−2,5−メチルフリルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリドである。
更に、本発明では、上記(イ)〜(ホ)に例示したジルコニウム化合物の中心金属をジルコニウムからチタン、ハフニウムに換えた化合物も用いることができる。これらのうちで好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化合物であり、特に好ましいものはジルコニウム化合物である。場合によっては、ジルコニウム化合物とハフニウム化合物の混合物を使用することもできる。
上記例示において、シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2−および1,3−置換体を含み、三置換体は1,2,3−および1,2,4−置換体を含む。
なお、これらのメタロセン系遷移金属化合物に不斉炭素が生じる場合には、特に記載が無い場合、立体異性体の1つまたはその混合物(ラセミ体を含む)を示す。
メタロセン化合物は、無機または有機化合物の担体に担持して使用してもよい。該担体としては無機または有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、イオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等またはこれらの混合物が挙げられる。
(ii)本発明において用いられる助触媒としては、メタロセン化合物と反応して安定なイオン状態に活性化しうる成分であり、具体的には、有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサン化合物)、イオン交換性層状珪酸塩、ルイス酸、ホウ素化合物、酸化ランタンなどのランタノイド塩、酸化スズ等が挙げられる。
(iii)有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジアルキルアルミニウムハライド;アルキルアルミニウムセスキハライド;アルキルアルミニウムジハライド;アルキルアルミニウムハイドライド、有機アルミニウムアルコキサイド等が挙げられる。
重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用することができる。具体的には、これらの触媒の存在下でのスラリー法、気相流動床法や溶液法、あるいは圧力が200kg/cm以上、重合温度が100℃以上での高圧バルク重合法等が挙げられる。好ましい製造法としては高圧バルク重合法が挙げられる。
係るエチレン系重合体は、シングルサイト系ポリエチレンとして市販されているものの中から適宜選択し使用することもできる。
また、本発明におけるポリエチレン系樹脂組成物(X)は、(A)成分と後述する(B)成分とで構成され、その樹脂組成物(X)は、(c)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(VPRと称する)が、3.5〜7.0の範囲にあることが肝要である。
VPRをこの範囲に調整する方法としては、エチレン・α−オレフィン共重合体に長鎖分岐を導入する方法や、エチレン・α−オレフィン共重合体の分子量分布を拡げる方法あるいはこれらを組み合わせた方法等が挙げられ、これらの調整は、(A)成分及び/又は(B)成分で調整可能であるが、(A)成分の長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体、特にシングルサイト触媒で製造された長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体での調整が好ましい。
これら長鎖分岐(LCBと称す)を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(A)とは、ポリエチレン分子に長い枝分かれ構造(長鎖分岐)を有するエチレン・α−オレフィン共重合体であって、図1のように伸長粘度の経時変化を示し、図2のように伸長粘度の経時変化を示さない通例の短鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(直鎖状ポリエチレンとも称される)と対比されている。
該長鎖分岐(LCB)を有する樹脂の製造は、種々試みられており、昨今のチーグラー系触媒やメタロセン系触媒を使用して直接エチレンとα−オレフィンとを共重合させる方法、あるいはエチレンと予め製造されたマクロモノマーと共重合体させて長鎖分岐を導入させる方法等が挙げられる。
例えば、チーグラー系触媒を用いたものとしては特開昭60−090203号公報や特開平10−298234号公報等が挙げられる。これらの方法においては、有機アルミニウム化合物の種類と量や、触媒の種類や重合条件を適切に選択して長鎖分岐の質と量を制御することにより、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)のVPRを調整することが可能である。
また、メタロセン系触媒を用いたものとしては、架橋ビスシクロペンタジエニル配位子を有する錯体を使用する例として、特開2002−544296号公報、特開2005−507961号公報等が挙げられ、架橋ビスインデニル配位子を有する錯体を使用する例として、特開平2−276807号公報、特開2002−308933号公報、特開2004−292772号公報、特開平8−311121号公報、特開平8−311260号公報、特開平8−48711号公報等が挙げられ、拘束幾何触媒を使用する例として、特開平6−306121号公報等が挙げられ、ベンゾインデニル配位子を有する錯体を使用する例として、特開2006−2098号公報等が挙げられる。また、架橋(シクロペンタジエニル)(インデニル)配位子を有する錯体を使用する方法も長鎖分岐の生成に好ましい。これらの方法においては、錯体の種類や触媒調製条件、重合条件を適切に選択して長鎖分岐の質と量を制御することにより、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)のVPRを調整することが可能である。
また、特開平10−512600号公報等には、ジエン類をコモノマーとしてエチレンと共重合させてポリエチレン鎖に長鎖分岐を導入する方法や、特表2008−505222号公報等には、T−試薬なる連鎖移動反応剤を利用してポリエチレン鎖に長鎖分岐を導入する方法も開示されている。これらの方法においては、ジエン類や連鎖移動剤の種類や量を制御したり、触媒の種類や重合条件を適切に選択したりして長鎖分岐の質と量を制御することにより、エチレン・αーオレフィン共重合体(A)のVPRを調整することが可能である。
更に、特開平07−252311号公報、特開平08−502303号公報、国際公開特許WO95−11931号公報、特表2001−511215号公報、特開2006−321991号公報等には、特定のメタロセン系触媒を用いて予めマクロモノマーを製造し、さらにこのマクロモノマーとエチレンを共重合させてポリエチレン鎖に長鎖分岐を導入する方法が開示されている。これらの方法においては、錯体の種類や触媒調製条件、重合条件、マクロモノマーの量や分子量を適切に選択して長鎖分岐の質と量を制御することにより、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)のVPRを調整することが可能である。
また、このような長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(A)を表す指標としては、一般には、メルトフローレート比(MFR比:例えば、特許第2571280号公報等)、メルトテンション(MT:例えば、特許第3425719号公報等)、伸長粘度の立ち上がり(ひずみ硬化)の存在の有無(例えば、特許第4190638号公報等)、活性化エネルギー(例えば、特開平07−062031号公報等)等にみられるように種々の測定手法等で表現されている。
また、実際に市販されている樹脂としては、商品名:AFFINITY(登録商標) FM1570 (ダウ・ケミカル社製)、商品名:エクセレンGMH(登録商標)(住友化学工業株式会社製)等が挙げられる。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体の分子量分布(MWD)を拡げる方法としては、複数種のポリマーブレンド、多段重合法、多元化錯体あるいは複数種の触媒を使用した重合法等によって分子量分布を拡張することが可能であり、このような方法をとって、本発明のVPRを最適な範囲に調整することも可能である。
また、上記エチレン・α−オレフィン共重合体に長鎖分岐を導入する方法と、分子量分布を拡張する手法の両者を併用する方法も望ましい方法である。
[ポリオレフィン系樹脂(B)]
本発明において、ポリオレフィン系樹脂(B)は、上記のイオン重合により製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体(A)以外の樹脂であって、密度0.86〜0.97g/cmのエチレン重合体又はエチレン・α−オレフィン共重合体、すなわち、密度0.86〜0.91g/cmの超低密度ポリエチレン樹脂(B1)、0.91〜0.94g/cmの低密度ポリエチレン樹脂(B2)、0.94〜0.97g/cmの中密度、高密度ポリエチレン樹脂(B3)等のイオン重合法で製造されるポリエチレン系樹脂や、高圧ラジカル法ポリエチレン系樹脂である、低密度ポリエチレン樹脂(B4)、エチレン−ビニルエステル共重合体(B5)、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体(B6)、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B7)、プロピレンの単独重合体またはプロピレンと他のα−オレフイン共重合体等のポリプロピレン系樹脂(B8)、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)から選択された少なくとも1種のポリオレフィン系樹脂を包含するものである。
上記のポリオレフィン系樹脂(B)のメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜70g/10分、より好ましくは1.0〜50g/10分の範囲である。該MFRが0.1g/10分未満では、加工性が悪化し、100g/10分を超える場合にはヒートシール強度が低下する虞が生じる。
本発明のポリオレフィン系樹脂(B)であるエチレン−α−オレフィン共重合体のコモノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜8のα−オレフィンである。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。かかるエチレン・α−オレフィン共重合体の具体例としては、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ヘキセン共重合体、エチレン・1−オクテン共重合体等が特に好ましい。
コモノマーとして用いられる上記α−オレフィンは1種類に限られず、ターポリマーのように2種類以上用いた多元系共重合体も好ましい。具体例としては、エチレン・プロピレン・1−ブテン3元共重合体、エチレン・プロピレン・1−ヘキセン3元共重合体等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂(B)において、好ましいものは、密度0.860〜0.945g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体であって、エチレンから誘導される構成単位を主成分とするものが好ましく、エチレン含有量が50〜99重量%、より好ましくは60〜97重量%、さらに好ましくは70〜95重量%の範囲から選択される。従って、α−オレフィン含有量は、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%の範囲から選択される。なお、エチレン含有量は、上記エチレン−α−オレフィン共重合体(A)に示されたと同様に13C−NMRスペクトル分析によって決定されるものである。
また本発明におけるポリオレフィン系樹脂(B)のうち、密度0.86〜0.94g/cmの直鎖状ポリエチレンは、シングルサイト系触媒で製造されたものが好ましく、上記したエチレン−α−オレフィン共重合体(A)で使用されたと同様のシングルサイト系触媒を使用して製造することができる。上記シングルサイト系触媒で製造された市販品としては、デュポン・ダウ社製「アフィニティー」(登録商標)、日本ポリエチレン社製「カーネル」(登録商標)、「ハーモレックス」(登録商標)、三井化学社製「エボリュー」(登録商標)、エクソン・モービル社製「エスコレン」(登録商標)等が挙げられる。
<超低密度ポリエチレン樹脂(B1)、低密度ポリエチレン樹脂(B2)>
これらポリオレフィン系樹脂(B)の中でも、超低密度ポリエチレン系樹脂(B1)及び直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(B2)が好ましい。超低密度ポリエチレン樹脂(B1)は密度0.86〜0.91g/cm、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(B2)は0.91〜0.94g/cmである。これらは、チーグラー系触媒、フィリップス系触媒、シングルサイト系触媒等のイオン系触媒で製造され、好ましいものはシングルサイト系触媒で製造されたエチレン単独重合体又はエチレン−α−オレフィン共重合体である。
<中・高密度ポリエチレン(B3)>
本発明において中・高密度ポリエチレン(B3)とは、密度0.94〜0.97g/cm、好ましくは密度0.945〜0.965g/cmの範囲で選択される。また、190℃、21.18N荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は、0.5〜20g/10分、好ましくはMFRが1〜15g/10分、さらに好ましくはMFR1.5〜10g/10分の範囲で選択される。
本発明において、(B)成分として使用できる高圧ラジカル法ポリエチレンとは、高圧ラジカル重合法による低密度ポリエチレン(HPLD)、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体から選択された少なくとも1種の樹脂を包含するものである。
<高圧法低密度ポリエチレン(B4)>
高圧ラジカル法低密度ポリエチレン(HPLD)とは、高圧ラジカル重合法で製造される長鎖分岐構造を有する低密度ポリエチレンであって、密度0.900〜0.940g/cm、好ましくは0.910〜0.935g/cm、より好ましくは0.912〜0.930g/cmの範囲から選択される。
また190℃、21.18N荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)は、0.1〜100g/10分、好ましくは0.3〜70g/10分、より好ましくは0.5〜50g/10分範囲で選択される。
市販品としては、日本ポリエチレン社製LC600A(密度0.919g/cm、MFR7g/10分)、日本ポリエチレン社製LC520(密度0.924g/cm、MFR3.5g/10分)、住友化学工業社製L705(密度0.919g/cm、MFR7g/10分)等が上市されている。HPLDは、溶融弾性が高く、押出ラミネート加工性を改良する作用がある。HPLDが余りに多いと、包装体とした時のヒ−トシール強度および耐圧強度が弱くなり、また少ないと押出ラミネート加工でのネックインが大きくなって均一な溶融薄膜が得られにくくなるので、後記のように、エチレン・α−オレフィン共重合体を主成分とし、HPLDの含有量は10〜40重量%の範囲から選択されることが好ましい。
溶融張力は1.5〜25g、好ましくは3〜20g、さらに好ましくは3〜15gである。また、Mw/Mnは3.0〜15、好ましくは4.0〜10である。溶融張力、Mw/Mnは樹脂の弾性項目であり、上記の範囲であればフィルム成形がし易い。
<エチレンービニルエステル共重合体(B5)>
本発明においてエチレンービニルエステル共重合体(B5)とは、高圧ラジカル重合法で製造されるエチレンを主成分とするプロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオル酢酸ビニル等のビニルエステル単量体との共重合体である。
これらの中でも特に好ましいものとしては、酢酸ビニルを挙げることができる。すなわち、エチレン50〜99.5重量%、ビニルエステル0.5〜50重量%、他の共重合可能な不飽和単量体0〜49.5重量%からなる共重合体が好ましい。該ビニルエステル含有量は3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲である。これら共重合体のMFRは、0.01〜50g/10分、好ましくは0.1〜40g/10分、であり、溶融張力は2.0〜25g、好ましくは3〜20gである。
<エチレン−α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体(B6)>
上記エチレン−α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体(B6)とは、エチレンとα,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体および所望により他の不飽和単量体との共重合体、およびそれらの金属塩(アイオノマー)、アミド、イミド等が挙げられる。共重合成分であるα,β−不飽和カルボン酸の具体例としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸類を挙げることができる。
またその誘導体の具体例としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等を挙げることができる。これらの共重合体の具体例としては、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸―酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体等の二元または多元共重合体が挙げられる。
上記における他の不飽和単量体とは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜10のオレフィン類、C2〜C3アルカンカルボン酸のビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸および無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸またはその無水物類などの群から選ばれた少なくとも1種である。
上記共重合体は、エチレン65〜99.5重量%、不飽和カルボン酸またはそのエステル0.5〜35重量%および他の不飽和単量体0〜25重量%からなる共重合体が好ましい。これら共重合体のMFRは、0.05〜50g/10分、好ましくは0.1〜40g/10分の範囲で選択される。
<エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B7)>
本発明においてエチレン−α−オレフィン共重合体ゴム(B7)とは、エチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体ゴムが挙げられ、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム等が挙げられる。
これらのゴム成分は、シーラントフィルムの衝撃強度、耐ピンホール性等の性能を向上させる効果を果たすものである。
また、ジエンモノマーを共重合させた共重合体としては、エチレン・プロピレン・ジシクペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・1,6−ヘキサジエン共重合体等を例示することができる。
<ポリプロピレン系樹脂(B8)>
本発明においてポリプロピレン系樹脂(B8)とは、シンジオタクチックポリプロピレン樹脂、アイソタクチックポリプロピレン樹脂等のポリプロピレン単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのランダム共重合体、ブロック共重合体、非晶質ポリプロピレン等が挙げられる。
プロピレン系重合体は、230℃、21.60g荷重下で測定したメルトフローレート(MFR)が、0.5〜100g/10分、好ましくは1〜50g/10分、より好ましく1.5〜30g/10分のものを使用するのが望ましい。
<官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)>
さらに本発明においては所望によっては、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)を配合してもよい。本発明に係る官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)とは、下記の官能基含有化合物(a)〜(f)とオレフィンとの共重合体、またはポリオレフィン系樹脂にラジカル発生剤の存在下で官能基含有化合物(a)〜(f)を変性グラフトして得られる官能基変性ポリオレフィン系樹脂を包含するものである。
官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)は、一種でも、二種以上の併用であってもよい。
(1)官能基含有化合物
本発明に係る官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)の官能基含有化合物は、エポキシ基含有化合物(a)、不飽和カルボン酸基含有化合物またはその誘導体(b)、エステル基含有化合物(c)、ヒドロキシル基含有化合物(d)、アミノ基含有化合物(e)、及びシラン基含有化合物(f)の群から選択される少なくとも1種の化合物であり、エポキシ基含有化合物(a)、又は不飽和カルボン酸基含有化合物またはその誘導体(b)が好ましい。
(a)エポキシ基含有化合物
エポキシ基含有化合物としては、例えばフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステル、メタクリル酸グリシジルエステル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、エポキシ化植物油などが挙げられる。
このエポキシ基含有化合物の中でも、分子内に少なくとも2個以上のエポキシ基(オキシラン基)を含む、分子量3000以下の多価エポキシ化合物が好ましい。このエポキシ化合物は、分子内に2個以上のエポキシ基を含んでいることにより、分子内のエポキシ基が1個の場合と比べ、接着強度が飛躍的に向上する。また、エポキシ化合物の分子量は、3000以下であることが好ましく、特に1500以下が好ましい。分子量が3000を超えると、組成物化した際に、十分な接着強度を得ることができない虞が生じる。
このエポキシ基含有化合物としては、扱い易さと安全性の観点からエポキシ化植物油を選択することができる。エポキシ化植物油とは、天然植物油の不飽和二重結合を過酸などでエポキシ化したものであり、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化オリーブ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化コーン油などを挙げることができる。
これらのエポキシ化植物油は、例えば、旭電化工業(株)製、O−130P(エポキシ化大豆油)、O−180A(エポキシ化亜麻仁油)等として市販されている。
なお、植物油をエポキシ化する際に若干副生するエポキシ化されていない、またはエポキシ化が不十分な油分は、それが存在しても本発明における作用効果を何ら妨げるものではない。
本発明において、エポキシ基含有化合物の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、0.01〜5重量%であり、0.01〜3重量%が好ましく、0.01〜1重量%がより好ましい。エポキシ基含有化合物の含有量がこの範囲にあれば、基材との接着強度が不十分という等の問題が生じない。
(b)不飽和カルボン酸基含有化合物またはその誘導体
本発明において使用する不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、カルボン酸基または酸無水基含有化合物から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
例えば、一塩基性不飽和カルボン酸、二塩基性不飽和カルボン酸、ならびに、これらの金属塩、アミド、イミド、エステルおよび無水物が挙げられる。一塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は20個以下、好ましくは15個以下、また二塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は30個以下、好ましくは25個以下であり、誘導体の炭素数は30個以下、好ましくは25個以下である。これら不飽和カルボン酸基含有化合物およびその誘導体の中でも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびその無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸およびその無水物、ならびにメタクリル酸グリシジルが好ましく、特に無水マレイン酸、5−ノルボルネン酸無水物が、樹脂組成物の接着性能が優れることから好適である。
また、好ましい共重合体としては、エチレン・(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸・酢酸ビニル共重合体、エチレン・無水マレイン酸・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・無水マレイン酸・アクリル酸エチル共重合体等の二元又は三元共重合体が挙げられる。
不飽和カルボン酸基含有化合物またはその誘導体の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、0.05〜5.0重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%である。この含有量の範囲であれば、未反応モノマーが増加することなく、十分な接着性能を付与することができる。
(c)エステル基含有化合物
エステル基含有化合物としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどが例示でき、特に好ましいものとして、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルを挙げることができる。
上記の具体的な製品としては、エチレン−メタアクリル酸メチル共重合体(住友化学製、アクリフト(登録商標)CM502)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(日本ユニカー製、NUC(登録商標)−6570)が市販されている。
エステル基含有化合物の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、5.0〜40.0重量%が好ましく、より好ましくは10〜30.0重量%、特に好ましくは15.0〜25.0重量%である。この範囲の含有量であれば、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)の柔軟性や接着性が発現する。
上記エステル基含有化合物とエチレン共重合体には、エチレンの他に他の不飽和単量体として、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等の炭素数3〜10のオレフィン類、C〜Cアルカンカルボン酸のビニルエステル類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、グリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸および無水マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸またはその無水物類などの群から選ばれた少なくとも1種を使用することが可能である。
上記エチレン共重合体は、エチレン65〜99.5重量%、不飽和カルボン酸またはそのエステル0.5〜35重量%および他の不飽和単量体0〜25重量%からなる共重合体が好ましい。
これらエチレン共重合体のMFRは、0.5〜20g/10分、好ましくは1〜15g/10分、より好ましくは1.5〜10g/10分の範囲で選択される。
(d)ヒドロキシル基含有化合物
ヒドロキシル基含有化合物としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト等が挙げられる。
ヒドロキシル基含有化合物の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、0.05〜5.0重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%である。この範囲の含有量であれば、未反応モノマーが増加することなく、十分な接着性能を付与することができる。
(e)アミノ基含有化合物
アミノ基含有化合物としては、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ基含有化合物の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、0.05〜5.0重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量%、特に好ましくは0.2〜2重量%である。この範囲の含有量であれば、未反応モノマーが増加することなく、十分な接着性能を付与することができる。
(f)シラン基含有化合物
シラン基含有化合物としては、ビニルトリメトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセチルシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリスメチルエチルケトオキシムシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン等のビニルシラン類、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、アクリロキシメチルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等のアクリルシラン類、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、メタクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシメチルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン等のメタクリルシラン類、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルメチルジメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のスチリルシラン類等の不飽和シラン化合物が挙げられる。
なお、これらの不飽和シラン化合物は、単独で、又は2種類以上を混合して使用することができる。
本発明において、シラン基含有化合物の含有量は、官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)中に、0.01〜5重量%である。好ましくは、0.01〜3重量%、より好ましくは0.01〜1重量%である。この範囲の含有量であると、ガラス等の保護材との十分な接着が得られ、また、体積固有抵抗値の低下を抑えることができる。
(2)官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)の製造
官能基含有ポリオレフィン系樹脂(B9)は、官能基含有化合物とオレフィンとを共重合するか、ポリオレフィン系樹脂を、ラジカル開始剤の存在下、グラフト化反応しうる前記官能基含有化合物でグラフト化反応させて製造することができる。
官能基含有ポリオレフィン系重合体(B9)は、共重合し得る前記官能基含有化合物とオレフィンとの共重合体である。
好ましい共重合体としては、エチレン・(メタ)アクリル酸グリシジル基含有化合物共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸共重合体、エチレン・無水マレイン酸・酢酸ビニル共重合体、エチレン・無水マレイン酸・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・無水マレイン酸・アクリル酸エチル共重合体等の二元又は三元共重合体が挙げられる。共重合量は、官能基含有化合物の種類によっても異なるが、共重合体100重量%中に、官能基含有化合物単位が0.5〜30重量%含まれるようにする。
官能基変性ポリオレフィン系重合体(B9)は、ポリオレフィン系樹脂を官能基含有化合物でグラフト化反応した官能基変性ポリオレフィン系樹脂であって、具体例としては、無水マレイン酸変性エチレン・α−オレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸変性エチレン−α−オレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸グリシジル変性エチレン−α−オレフィン共重合体、シラン基変性エチレン−α−オレフィン共重合体等を挙げることができる。
官能基変性ポリオレフィン系重合体は、ポリオレフィン系重合体を、ラジカル開始剤の存在下、溶媒の存在下または押出機等の混練機内で溶融混練し、グラフト化反応しうる前記官能基含有化合物をグラフト変性させて製造するものである。
<結晶核剤(C)>
本発明の結晶核剤(C)は、ヒートシール温度範囲を広げ成形サイクル性を改良するための添加剤であって、(c1)リン酸エステル系化合物、(c2)ソルビトール化合物、(c3)カルボン酸の金属塩、(c4)ポリビニルシクロヘキサンなどのビニル基を含有するモノマーの重合体、(c5)無機化合物系核剤から選ばれる少なくとも1種である。
これらの内でも、少量で効果がある、あるいは臭気がない等の点から、(c1)リン酸エステル系化合物、(c2)ソルビトール化合物、(c3)カルボン酸の金属塩が好ましい。とりわけ、(c1)リン酸エステル系化合物が好ましい。
<(c1)リン酸エステル金属塩系核剤>
(c1)リン酸エステル金属塩系核剤としては、例えば、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩、ビス(4−t−ブチルフェニル)リン酸マグネシウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、2,2’−メチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩、2,2’−メチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸マグネシウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナトリウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸リチウム塩、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸アルミニウム塩、ビス−(4−t−ブチルフェニル)リン酸カルシウム塩、ビス−(4−t−ブチルフェニル)リン酸マグネシウム塩等の芳香族リン酸金属塩系化合物が挙げられる。
芳香族リン酸エステル系化合物の市販されているものの代表例としては、ADEKA(株)の商品名:アデカスタブ NA−10、商品名:アデカスタブ NA−11、商品名:アデカスタブ NA−21などが挙げられ、これらは単独あるいは2種類以上混合して用いられる。
これらリン酸エステル金属塩系核剤は平均粒径で10μm以下、特に好ましくは0.5μm以下にまで粉砕することにより、ポリマー中の前記リン酸エステル金属塩系核剤の分散性を改善することができる。
<(c2)ソルビトール系核剤>
(b2)ソルビトール系核剤としては、例えばジベンジリデンソルビトール、1・3,2・4−ジ(メチルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ジ(エチルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ジ(ブチルベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ジ(メトキシベンジリデン)ソルビトール、1・3,2・4−ジ(エトキシベンジリデン)ソルビトール、1・3−クロルベンジリデン−2・4−メチルベンジリデンソルビトール、モノ(メチル)ジベンジリデンソルビトール等のジベンジリデンソルビトール系核剤等が挙げられる。
<(c3)カルボン酸金属塩系核剤>
(c3)カルボン酸金属塩系核剤としては、例えばアジピン酸ナトリウム、アジピン酸カリウム、アジピン酸アルミニウム、セバシン酸ナトリウム、セバシン酸カリウム、セバシン酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸アルミニウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸チタン、ジ−パラ−t−ブチル安息香酸クロム、ヒドロキシ−ジ−t−ブチル安息香酸アルミニウム,β−ナフトエ酸ナトリウム、シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム、シクロペンタンカルボン酸ナトリウムなどを挙げることができる。
他の核剤としては、(c4)ポリビニルシクロヘキサンなどのビニル基を含有するモノマーの重合体、(c5)無機化合物系核剤としては、シリカ、タルク、二酸化チタン、マイカ、ミョウバン等の無機系核剤などが挙げられ、2種以上を併用して用いることも可能である。
結晶核剤の添加量は、樹脂成分100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜4重量部、さらに好ましくは0.03〜3重量部の範囲で使用される。
核剤の添加量が0.01重量部未満では、本発明の目的の1つであるヒートシール温度範囲が広がらず、成形サイクル性の改良が不十分で、5重量部を超える量を配合してもそれ以上の効果の向上が望めず、コスト高となる懸念が生じる。
<ポリエチレン系樹脂組成物(X)>
本発明の(II)中間層に使用されるポリエチレン系樹脂組成物(X)は、長鎖分岐を有すエチレン・αーオレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)以外のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%からなる樹脂成分100重量部に対して、結晶核剤(C)0.01〜5重量部を配合した樹脂組成物(X)であって、下記の(a3)を満足するものである。
(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)(以下、VPRと称す)が、3.5〜7.0の範囲である。
VPRは3.7〜6.8が好ましく、より好ましくはVPRが4.0〜6.7の範囲である。該VPRが3.5未満では、自動充填適性が満足したものとはならない。また、VPRが7.00を超えるものは工業的に安定な生産物が得られ難い懸念がある。
上記長鎖分岐を有するエチレン・αーオレフィン共重合体(A)はチーグラー系触媒及び又はシングルサイト系触媒で調整できるため、(A)成分側または(B)成分側で調整するか、あるいは(A)成分側および(B)成分側の両者で調整してもよいが、特にイオン重合により製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体(A)のうち、シングルサイト触媒で製造される長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(A1)を選択することにより、組成物(X)のVPRが容易に調整することが可能となる。
とりわけ、シングルサイト触媒で製造される長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体を95〜5重量%と、ポリオレフィン系樹脂(B)を5〜95重量%とを、(A)成分/(B)成分が、90〜10/10〜90重量%で配合したポリエチレン系樹脂組成物(X)が好ましく、より好ましくは90〜50/10〜50重量%、さらに好ましくは85〜60/15〜40重量%である。
本発明における組成物(X)のVPRを3.5〜7.0の範囲とするのは、自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)や自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、シール速度、ホットタック性等)、製品特性(外観、耐圧強度、突き刺し強度、破袋強度等)等の諸性能を満足する必要があるためである。特に自動充填時の充填適正が重要な因子であることに着目し、鋭意検討の結果、低剪断速度時の粘度が高く、高剪断速度時の粘度が低い材料を用いて、実際の充填時に近い温度で測定した高剪断速度と低剪断速度との比が特定の範囲にあるときに、高速充填性がよい。
すなわち、低剪断速度時の粘度は、夾雑物を押しのけながらシールされる時に影響し、このときの粘度が低いと、樹脂の流れが速く、充填物が空気を巻き込んでシール強度が低下する。したがって、低剪断速度時の粘度は高いことが肝要である。しかしながら、押出成形時の比較的高い剪断速度時に粘度が高いと、実際の成形時に大きな負荷がかかるため好ましくない。押出加工特性のよいラジカル重合法ポリエチレンと、自動充填適正、製品特性等に優れる直鎖状低密度ポリエチレンとの両方の合わせ有する物性と、ヒートシール温度幅の拡張とを考慮した場合において、本願のVPRと非常によい相関を有していることから、特定の長鎖分岐を有するエチレン・αーオレフィン共重合体と結晶核剤材を組み合わせることにより、ポリエチレン鎖の分岐と結晶分布の調整により、従来の問題点を克服して要求物性満足する組成物とするものである。
以下にVPRの測定法を示す。
VPRは、キャピログラフ(株式会社東洋精機製作所社製 CAPIROGRAPH 1B)を用いて、次の条件で測定を行った。
[測定条件]
測定温度:190℃
[キャピラリー]
株式会社東洋精機製作所社製 1−21BR
寸法:D=1.0mm,L=40.00mm
形状: フラット
キャピログラフにキャピラリーをセットし、測定温度で安定している事を確認した後、樹脂ペレット12gをバレルに投入した。6分間経過した後、低速から高速の順で各剪断速度時の溶融粘度を測定した。
本発明の組成物(X)において、(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(VPR=η60/η1200)を、3.5〜7.0の範囲を調整する手段としては、前記のとおり、エチレン・α−オレフィン共重合体に長鎖分岐を導入する方法、エチレン・α−オレフィン共重合体の分子量分布(MWD)を拡げる方法、両者を組み合わせた方法等によって調整することが可能であるが、上述したように(A)成分のエチレン・α−オレフィン共重合体に長鎖分岐導入する方法が簡便であり、包装袋の種々の性能バランスが優れていることから最も好ましい。
上記VPR=3.5〜7.0の範囲は、(A)成分及び/または(B)成分の長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体の配合量によって、組成物の剪断速度の粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)VSPの3.5〜7.0の範囲を容易に調整することが可能である。
本発明におけるポリエチレン系樹脂組成物(X)は、(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)(すなわちVPR)が、3.5〜7.0の範囲であって、好ましくは3.7〜6.8、より好ましくは4.0〜6.7の範囲であることが望ましい。該VPRが3.5未満では、自動充填適性が満足したものとはならない。また、VPRが7.0を超えるものは工業的に安定な生産物が得られ難い懸念がある。
<(III)シーラント層>
シーラント層を構成する材料としては、密度0.860〜0.945g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体(C)、および/または高圧ラジカル法ポリエチレン(D)が挙げられ、かつ該(III)シーラント層が(II)中間層の融点より低いことを特徴とする。好ましくは(C)成分/(D)成分が95〜30/70〜5重量%、より好ましくは(C)成分/(D)成分が90〜50/10〜50重量%、さらに好ましくは80〜65/20〜35重量%の範囲で選択される。これにより、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)や自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、シール速度、ホットタック性等)、製品特性(外観、耐圧強度、突き刺し強度、破袋強度等)等の諸性能を満足するものとなる。
本発明においてエチレン・α−オレフィン共重合体(C)とは、密度が0.860〜0.945g/cmの範囲にあり、密度0.860〜0.910g/cm未満のエチレン・α−オレフィン共重合体(超低密度ポリエチレンとも称す)、密度0.910〜0.945g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体(直鎖状低密度ポリエチレンとも称す)を包含するものである。
また高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(D)も、上記(B)成分と同様のものが使用可能である。
エチレン・α−オレフィン共重合体(C)のメルトフローレート(MFR:190℃、21.18N荷重)は0.1〜100g/10分、好ましくは0.5〜70g/10分、より好ましくは1.0〜50g/10分の範囲である。該MFRが0.1g/10分未満では、加工性が悪化し、100g/10分を超える場合にはヒートシール強度が低下する虞が生じる。
本発明の(II)中間層および/または(III)シーラント層に使用される樹脂組成物には、必要に応じて、種々の任意の添加剤を加えることができる。これらの添加剤としては、酸化防止剤、高級脂肪酸アマイド等のスリップ剤、ポリグリセリン脂肪酸等の帯電防止剤、防曇剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の中和剤、酸化珪素、硫酸カルシウム等のアンチブロッキング剤等の添加剤、充填剤等を必要に応じ添加することができる。
<積層体の製造>
(II)中間層および(III)シーラント層は、本発明のポリエチレン樹脂組成物を別々に、あるいは同時に溶融押出して成形されるが、その成形温度は150〜320℃であり、この範用を外れると基材と中間層、およぴ、中間層とシーラント層との接着性が悪くなり、また320℃を超えると加工性、臭気等の点からも好ましくない。
また基材に中間層を溶融押出成形する際には、基材の押出成形される面にアンカーコート処理を行い、かつ上記成形温度範囲においてオゾン処理を行うことが接着性の点から好ましい。アンカーコート処理は、ポリウレタン、イソシアネート化合物、ウレタンポリマー、またはそれらの混合物および反応生成物、ポリエステルまたはポリオールとイソシアネート化合物との混合物および反応生成物、またはそれら溶液等の公知のアンカーコート剤、接着剤等を基材表面に塗布することによりなされる。
本発明の積層体において、基本構成は、(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層の各層がそれぞれ1層、合計3層構成が不可欠である。ここにおいて、(I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層の各層は単層でもよいが、場合によっては前記各層を複数の層で構成することができる。
例えば、ポリエステルフィルムとセラミック蒸着ポリエステルフィルムをドライラミネートした2層フィルムを基材層として使用することができる。2層フィルムから成る基材層に、中間層1層及びシーラント層1層を積層する場合は合計4層の積層体となる。又、例えば、ポリエステルフィルムとアルミ箔をドライラミネートし、更にアルミ箔面にポリエステルフィルムをドライラミネートした合計3層フィルムを基材層として使用する場合は5層構成となる。中間層及びシーラント層は、通常単層(1層のみ)で使用される。
オゾン処理は、エアーギャップ内で、ノズルまたはスリット状の吹出口からオゾンを含有させた気体(空気等)を、中間層の基材接着面またはこれと積層される基材面に向けるか、両者の圧着部に向けて吹き付けることによって行われる。なお、100m/分以上の速度で押出ラミネートする場合は、上記両者の圧着部に向けて吹き付けることが好ましい。オゾンを含有させた気体中のオゾンの濃度は、1g/m以上が好ましく、さらに好ましくは3g/m以上である。
また、吹き付ける量は、接着層の幅に対して0.03リットル/分/cm以上が好ましく、さらに好ましくは0.1リットル/分/cm以上である。
ラミネート速度は、生産性の点から一般的には100〜150m/分である。また、公知の押出ラミネーターのエアーギヤップは、通常100〜150mmが一般的である。本発明における積層体は、成形後ただちにエージング処理をすることが接着性の点から好ましい。エージングは、積層体の成形後12時間以内に、温度23〜45℃、好ましくは35〜45℃で、湿度0〜50%の雰囲気下に、12〜24時間静置することで行われる。
このようにして得られる積層体は、基材層の肉厚が10〜50μm、中間層の肉厚が10〜50μm、シーラント層の肉厚が5〜100μmであることが一般的である。
2.液体包装袋
本発明の液体包装袋は、上記包装材料を用いた液体又は粘体を充填する袋であり、具体的には下記の材料で構成された(I)基材層/(II)中間層/(III)シーラント層の順に積層された積層体を常法のヒートシール機で、二方シール、三方シールまたは四方シールして袋状としたものである。
(I)基材層:ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン系樹脂またはそれらの延伸物、金属箔、無機酸化物蒸着フィルムから選ばれる少なくとも1種の基材。
(II)中間層:下記(a1)(a2)を満たす長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%、及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)であり、下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、組成物100重量部に対して0.01〜5重量部であるもの。
(a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
(a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分、
(a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
(III)シーラント層:密度0.860〜0.945g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体(C)および/または高圧ラジカル法ポリエチレン系樹脂(D)。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例にのみ限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例における基礎物性及び加工評価は、以下に示す方法によって実施した。
<試験法>
1.密度:JIS−K6922−2:1997付属書(23℃)に準拠して行った。
2.MFR:JIS−K6922−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠して行った。
3.長鎖分岐(λmax)の測定:
測定方法:
・装置:Rheometorics社製 Ares
・冶具:ティーエーインスツルメント社製 Extentional Viscosity Fixture
・測定温度:170℃
・歪み速度:2/秒
・試験片の作成:プレス成形して18mm×10mm、厚さ0.7mm、のシートを作成して使用。
算出方法:
170℃、歪み速度2/秒における伸長粘度を、横軸に時間t(秒)、縦軸に伸長粘度η(Pa・秒)を両対数グラフでプロットする。その両対数グラフ上で、歪硬化後、歪量が4.0となるまでの最大伸長粘度をηMax(t1)(t1は最大伸長粘度を示す時の時間)とし、歪硬化前の伸長粘度の近似直線をηLinear(t)としたとき、ηMax(t1)/ηLinear(t1)として算出される値を歪硬化度(λmax)と定義する。なお、歪硬化の有無は、時間の経過と共に伸長粘度が上に凸の曲線から下に凸の曲線へと変わる変曲点を有するか、否かによって、判断される。図1に、ポリマーが伸長粘度(長鎖分岐)を有する場合の模式図を、図2に伸長粘度を有しない場合の模式図を示した。
4.加工性
加工性 ◎=ネックインが小さく、ラミ加工できる。
加工性 ○=ネックインが大きいが、ラミ加工できる。
加工性 ×=ネックインが非常に大きく、ラミ加工できない。
5.液体充填適性の評価(N=5)
粘性体自動充填包装機(大成ラミック株式会社製 NT−DANGAN TYPE−III)を用いて、次の条件で液体を充填し、液体充填小袋を得た。
[充填条件]
シール温度:(縦)190℃、(横)130〜160℃の範囲で5℃刻み
包装形態: 三方シール
袋寸法:幅75mm×縦100mm ピッチ
充填物:30℃の水
充填量: 約30cc
充填速度:20m/分
得られた液体充填小袋の横シール部の外観観察および耐圧試験を行い、以下の基準で評価
した。
シール温度範囲とシール部の外観: 高温充填適性評価(N=5)
○ :漏れなし、外観不良なし
△ :1〜4/5で漏れあり
× :5/5漏れあり、又は外観不良
6.耐圧テスト:低温充填適性(最低耐圧温度)の判定基準
耐圧テスター(小松製作所製)にて充填後の袋に100kgの荷重を3分間掛け、耐圧試験を行い、破袋、又は水洩れの発生しない最低温度で評価した。最低耐圧温度は低い方が望ましい。
○ :耐圧100kg、3分間問題なし 5/5をクリア
△ :1〜4/5クリア
× :5/5で漏れあり
[原料樹脂]
PE−1:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度:0.920g/cm、MFR:2g/10分、融点:105℃、商品名:スミカセンGMH CB2001 住友化学(株)社製)
PE−2:エチレン・1−ヘキセン共重合体
(1)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成
シクロペンタジエニル−(3−メチルインデニル)ジメチルシランを用いて、Macromolecules 1995,28,3771−3778 に記載の手順に従って合成した。
(2)固体触媒の調製
窒素雰囲気下、200ml二口フラスコに600℃で5時間焼成したシリカ5グラムを入れ、150℃のオイルバスで加熱しながら真空ポンプで1時間減圧乾燥した。別途用意した100ml二口フラスコに窒素雰囲気下で、上記(1)で合成したジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド51.8ミリグラムを入れ、脱水トルエン13.4mlで溶解した後、更に室温でアルベマール社製の20%メチルアルミノキサン/トルエン溶液8.6mlを加え30分間撹拌した。真空乾燥済みシリカの入った200ml二口フラスコを40℃のオイルバスで加熱および撹拌しながら、上記錯体とメチルアルミノキサンの反応物のトルエン溶液を全量加えた。40℃で1時間撹拌した後、40℃に加熱したままトルエン溶媒を減圧留去することで固体触媒を得た。
(3)エチレン・1−ヘキセン共重合体の製造
上記(2)で得た固体触媒を使用してエチレン・1−ヘキセン気相連続共重合を行った。
すなわち、温度75℃、ヘキセン/エチレンモル比1.32mol%、水素/エチレンモル比0.312%、エチレン分圧0.64MPaで準備された気相連続重合装置(内容積100L、流動床直径10cm、ベッド重量1.8kg)に該固体触媒を0.22g/時間の速さで間欠的に供給しながらガス組成と温度を一定にして重合を行った。また、系内の清浄性を保つためトリエチルアルミニウム(TEA)のヘキサン稀釈溶液0.03mol/Lを7ml/hrでガス循環ラインに供給した。その結果、生成ポリエチレンの平均生成速度は330g/時間となった。累積5kg以上のポリエチレンを生成した後に得られるエチレン・1−ヘキセン共重合体のMFRと密度は、下記表1に示すように、各々7.2g/10分、0.9160g/cm、λmax=4.3であった。
PE−3:エチレン・1−ヘキセン共重合体
(1)PE−3の触媒の調製:
窒素雰囲気下、200ml二口フラスコに600℃で5時間焼成したシリカ10グラムを入れ、150℃のオイルバスで加熱しながら真空ポンプで1時間減圧乾燥した。別途用意した100ml二口フラスコに窒素雰囲気下で、トリスインデニルジルコニウムハイドライドの46mg(0.1mmol)とトリスベンゾインデニルジルコニウムハイドライドの118mg(0.2mmol)を入れ、脱水トルエン20mlで溶解した後、更に室温でアルベマール社製の20%メチルアルミノキサン/トルエン溶液14.0mlを加え30分間撹拌した。真空乾燥済みシリカの入った200ml二口フラスコを40℃のオイルバスで加熱および撹拌しながら、上記の2種の錯体とメチルアルミノキサンの反応物のトルエン溶液を全量加えた。40℃で1時間撹拌した後、40℃に加熱したままトルエン溶媒を減圧留去することで固体触媒を得た。
(2)PE−3:エチレン・1−ヘキセン共重合体の製造
上記(1)で得た固体触媒を使用してエチレン・1−ヘキセン・1,7−オクタジエン気相連続共重合を行った。すなわち、温度75℃、ヘキセン/エチレンモル比2.60mol%、1,7−オクタジエン/1−ヘキセン比0.168mol%、水素/エチレンモル比0.114%、エチレン分圧0.50MPaで準備された気相連続重合装置(内容積100L、流動床直径10cm、ベッド重量1.8kg)に該固体触媒を0.49g/時間の速さで間欠的に供給しながらガス組成と温度を一定にして重合を行った。また、系内の清浄性を保つためトリエチルアルミニウム(TEA)のヘキサン稀釈溶液0.03mol/Lを7ml/hrでガス循環ラインに供給した。その結果、生成ポリエチレンの平均生成速度は320g/時間となった。累積5kg以上のポリエチレンを生成した後に得られるエチレン・1−ヘキセン・1,7−オクタジエン共重合体のMFRと密度は下記表1に示すように、各々8g/10分、0.918g/cm、λmax=4.3であった。
PE−4:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度:0.911g/cm、MFR:8g/10分、商品名:モアテック1018G プライムポリマー(株)社製)
PE−5:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の製造
(1)PE−5の触媒の調製:
電磁誘導攪拌機を備えた触媒調製装置に、窒素下で精製したトルエン1000ml、テトラエトキシジルコニウム(Zr(OEt)4)22g及びインデン75g及びメチルブチルシクロペンタジエン88gを加え、90℃に保持しながらトリプロピルアルミニウム100gを100分かけて滴下し、その後、同温度で2 時間反応させた。40℃に冷却した後、メチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度2.5mmol/ml)を3200ml添加し2 時間攪拌した。次にあらかじめ450℃で5時間焼成処理したシリカ( グレース社製、#952、表面積300m/g)2000gを加え、室温で1時間攪拌の後、40℃で窒素ブロー及び減圧乾燥を行い、流動性の良い固体触媒を得た。
(2)PE−5(エチレン・1−ヘキセン共重合体)の重合:
1−ヘキセン/エチレンのモル比を0.027、水素/ エチレンのモル比を7.5×10−4、窒素濃度を30mol%とし、全圧を0.8MPa、温度を75℃に準備された、気相連続重合装置( 内容積100L、流動床直径10cm、流動床種ポリマ−(分散剤)1.5kg)にトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.01mmol/ml)を25ml/hで供給し。ガス組成と温度を一定に保ちながら、1時間当たりの生産量が約300gとなるように固体触媒を間欠的に供給して重合を行った。活性は410g/(g触媒MPa・h)であり、得られたエチレン・1−ヘキセン共重合体(PE−5)の物性を測定したところ、下記表1に示すように、1−ヘキセン含有量11重量%、MFR12g/10分、密度0.912g/cmであった。
PE−6:高圧ラジカル法低密度ポリエチレン
(密度:0.918g/cm、MFR:7g/10分、商品名:ノバテックLD LC600A 日本ポリエチレン(株)社製)
PE−7:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度:0.898g/cm、MFR:4g/10分、メタロセン触媒、商品名:カーネルKNL KF360T 日本ポリエチレン(株)社製)
PE−8:直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(密度:0.936g/cm、MFR:2g/10分、チーグラー触媒、商品名:ノバテックC6 SF941日本ポリエチレン(株)社製)
B: 高圧法低密度ポリエチレン(密度:0.918g/cm、MFR:30g/10分、商品名:日本ポリエチレン株式会社製)
C: 結晶核剤(商品名:アデカスタブNA−21 株式会社ADEKA製)
Figure 2012139854
<基材>
二軸延伸ナイロンフィルム(商品名:ハーデンN4142 東洋紡(株)社製、) 厚み15μm
<中間層>
上記原料樹脂を所定の割合で配合し、単軸押出機190℃で混練、押出して、ペレット化した下記表2の組成物(S1〜S5)を用いた。
Figure 2012139854
<シーラント層>
シングルサイト触媒で製造された直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.906g/cm、MFR:11g/10分)80重量%とシングルサイト触媒で製造された直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.880g/cm、MFR:3.5g/10分)20重量%とからなる組成物(融点:100℃)。
<実施例1〜5>
[積層体フィルムの調製]
積層体フィルムは以下の押出ラミネート加工条件により作製した。
<MODERN MACHINERY製>
押出機:Tダイス口径90mmφ、ダイス幅600mm、ダイリップ開度0.7mm
加工樹脂温度:320℃、冷却ロール表面温度:25℃、
引き取り加工速度:100m/分
上記の条件で幅500mm、厚み15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(東洋紡(株)、ハーデン N4142)上に、イソシアネート系アンカーコート剤(日本曹達社製、チタボンドT120溶液)をボウズロールにて塗工しながら、またラミネート部にてオゾン吹きつけを行いながら、実施例1では中間層材料として表2に示すポリエチレン系樹脂組成物(S1)を引き取り速度100m/分、被覆厚み25μmで押出しラミネート加工を行った。実施例2〜5では中間層材料として表2に示すポリエチレン系樹脂組成物(S2)(S3)(S4)又は(S5)を用いた。さらにこの上に同じ押出ラミネート装置を用い、シーラント層として密度:0.906g/cm、MFR:11g/10分)80重量%とシングルサイト触媒で製造された直鎖状低密度ポリエチレン(密度:0.880g/cm、MFR:3.5g/10分)20重量%とからなる組成物を押出樹脂温度280℃、引き取り速度100m/分、被覆厚み25μmで押出ラミネート加工を行い、積層を行った。加工後の積層フィルムを45℃のオーブン内にて24時間のエージングを行い、その後幅130mmにスリットすることで評価用の包装フィルムを得た。
上記包装フィルムを速度20m/min.と25m/min.で、130℃〜160℃の温度範囲で縦シールおよび横シールを行い、そのシール部を評価(N=5)した。結果を表3に示した。
Figure 2012139854
<比較例1〜3>
実施例1において、中間層材料として表1に示すポリエチレン樹脂(S1)に代え、ポリエチレン樹脂(S6)〜(S8)のいずれかを用いた以外は同様にして評価用の包装フィルムを得た。
次に、この包装フィルムを速度20m/min.と25m/min.で、130℃〜160℃の温度範囲で縦シールおよび横シールを行い、そのシール部を評価(N=5)した。結果を表4に示した。
Figure 2012139854
<評価結果>
上記の結果、表3から明らかなように、実施例1〜5は、いずれも(II)中間層に本発明の(a)〜(b)を満足するエチレン・α−オレフィン共重合体(A)と、結晶核剤(C)を含み、条件(d)を満たすポリエチレン系樹脂組成物を用いているため、優れた効果が得られている。すなわち、実施例1は、長鎖分岐を有する市販のエチレン・α−オレフィン共重合体(GMH)と結晶核剤を用いたポリエチレン樹脂組成物を中間層として用い、キャピログラフによって測定される剪断速度、60(sec−1)、1200(sec−1)時の粘度η(Pa・S)の比(VPR=η60/η1200)が、4.9と高く、ラミネート加工時の加工性が良く、液体充填時の横シールバーの温度幅が、20m/minでは130〜150℃、25m/minでは140〜155℃と広がっており、自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)や自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、シール速度、ホットタック性等)、製品特性(外観、耐圧強度、突き刺し強度、破袋強度等)等の諸性能を満足するものであった。
また、実施例2、3は、シングルサイト触媒で製造された長鎖分岐含有エチレン・α−オレフィン共重合体と結晶核剤を用いたポリエチレン樹脂組成物を中間層として用い、キャピログラフによって測定される剪断速度、60(sec−1)、1200(sec−1)時の粘度η(Pa・S)の比(VPR=η60/η1200)が、いずれも4.6と高く、ラミネート加工時の加工性が良く、液体充填時の横シールバーの温度幅が、20m/minでは130〜150℃、25m/minでは140〜155℃と広がっており、自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)や自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、シール速度、ホットタック性等)、製品特性(外観、耐圧強度、突き刺し強度、破袋強度等)等の諸性能を満足するものであった。
また、実施例4は、シングルサイト触媒で製造された長鎖分岐含有エチレン・α−オレフィン共重合体(PE−3)、実施例5は、長鎖分岐を有する市販のエチレン・αーオレフィン共重合体(PE−1)と低密度ポリエチレンとの組成物と結晶核剤とを用いたポリエチレン樹脂組成物を中間層として用い、キャピログラフによって測定される剪断速度、60(sec−1)、1200(sec−1)時の粘度η(Pa・S)の比(VPR=η60/η1200)が高く、ラミネート加工時の加工性が良く、液体充填時の横シールバーの温度幅が、20m/minでは130〜150℃、25m/minでは140〜155℃と広がっており、自動充填機での液体や粘体用の包装袋として用いたときに、押出加工適性(機械的負荷の軽減、フィルム加工性、ラミネート加工性等)や自動充填適正(ヒートシール強度、ヒートシール温度幅、シール速度、ホットタック性等)、製品特性(外観、耐圧強度、突き刺し強度、破袋強度等)等の諸性能を満足するものであった。
これに対して、比較例1〜3は、いずれも(II)中間層に本発明の条件を満足するポリエチレン系樹脂組成物を用いていないため、所望の効果が得られていない。すなわち、市販のチーグラー系触媒で製造された直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(商品名:モアテック1018G プライムポリマー(株)社製)70重量%と高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン樹脂30重量%との組成物を用い、比較例2はシングルサイト触媒で得られた直鎖状低密度ポリエチレン樹脂70重量%と高圧ラジカル重合法低密度ポリエチレン樹脂30重量%との組成物を用いたが、いずれもVPR=3.3であり、液体充填時の横シールバーの温度幅は拡がらず、実施例1、実施例2のそれには劣っている。さらに、比較例3は高圧ラジカル法低密度ポリエチレンのみを中間層に用いた比較例3は、ラミネート加工性は良いが、得られた液体充填小袋の耐圧強度が低く、耐圧テストで袋が破袋してしまうため、不可であった。
本発明は自動充填機での液体や粘体用の包装袋等の包装材料として、特定の長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体と結晶核剤を特定量含むポリエチレン系樹脂組成物を中間層として用いているので、耐圧強度、ヒートシール強度や夾雑物ヒートシール性が高く、低温から高温まで幅広いシール温度範囲で高速充填が可能なことから、各種包装材料に使用される。特に液体包装袋として有用である。

Claims (9)

  1. (I)基材層、(II)中間層及び(III)シーラント層を少なくとも有する包装材料において、該(II)中間層に、下記(a1)〜(a2)を満足するイオン重合で製造されたエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、(A)成分以外の他のポリオレフィン系樹脂(B)0〜95重量%、及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)を用い、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、樹脂成分100重量部に対して0.01〜5重量部であることを特徴とする包装材料。
    (a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
    (a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分
    (a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
  2. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が、シングルサイト触媒で製造されたエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1の包装材料。
  3. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が、長鎖分岐を有するエチレン・α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求項1または2に記載に記載の包装材料。
  4. 該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が、シングルサイト触媒で製造された長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体(A)95〜5重量%と、直鎖状ポリエチレン樹脂(B2)及び/又は高圧ラジカル法低密度ポリエチレン樹脂(B4)5〜95重量%の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装材料。
  5. 前記結晶核剤(C)が、(c1)リン酸エステル金属塩系核剤、(c2)ソルビトール系核剤、または(c3)カルボン酸金属塩系核剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の包装材料。
  6. 前記(I)基材層が、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン系樹脂またはそれらの延伸物、金属箔、無機酸化物蒸着フィルム、紙、あるいは不織布から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の包装材料。
  7. 前記(III)シーラント層が、密度0.860〜0.945g/cmのエチレン・α−オレフィン共重合体(C)および/または高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(D)であり、かつ該(III)シーラント層が(II)中間層の融点より低いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の包装材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の包装材料を用いた液体包装袋。
  9. (I)基材層と(II)中間層および(III)シーラント層が下記の材料で構成されたことを特徴とする請求項8に記載の液体包装袋。
    (I)基材層:ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン系樹脂またはそれらの延伸物、金属箔、無機酸化物蒸着フィルムから選ばれる少なくとも1種の基材。
    (II)中間層:下記(a1)(a2)を満たす長鎖分岐を有するエチレン−α−オレフィン共重合体(A)100〜5重量%と、イオン重合法ポリエチレン樹脂及び/又は高圧ラジカル法ポリエチレン樹脂(B)0〜95重量%及び結晶核剤(C)を含むポリエチレン系樹脂組成物(X)であり、該ポリエチレン系樹脂組成物(X)が下記(a3)を満足し、結晶核剤(C)の量が、樹脂成分100重量部に対して0.01〜5重量部である。
    (a1)密度(JIS K6992−2:1997付属書(23℃)に準拠)が0.860〜0.970g/cm
    (a2)メルトフローレート(JIS K6992−2:1997付属書(190℃、21.18N荷重)に準拠)が、0.5〜100g/10分、
    (a3)測定温度190℃で、キャピログラフによって測定される剪断速度60(sec−1)と、剪断速度1200(sec−1)との粘度η(Pa・S)の比(η60/η1200)が、3.5〜7.0の範囲にあること
    (III)シーラント層:密度0.860〜0.945g/cmのエチレン−α−オレフィン共重合体(C)および/または高圧ラジカル法ポリエチレン系樹脂(D)。
JP2010292767A 2010-12-28 2010-12-28 包装材料およびそれを用いた液体包装袋 Active JP5830860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292767A JP5830860B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 包装材料およびそれを用いた液体包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292767A JP5830860B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 包装材料およびそれを用いた液体包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139854A true JP2012139854A (ja) 2012-07-26
JP5830860B2 JP5830860B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46676653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292767A Active JP5830860B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 包装材料およびそれを用いた液体包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830860B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091708A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp 押出ラミネート用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体
JP2015066801A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体
JP2015109702A (ja) * 2000-05-05 2015-06-11 アイピーアール ライセンシング インコーポレイテッド 基地局プロセッサにおける無線チャネルの割当て
WO2015115631A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 サン・トックス株式会社 ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
WO2015166848A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
JP2018115248A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日本ポリエチレン株式会社 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム及び液体包装袋
JP2018176605A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社プライムポリマー 液体包装用積層体
WO2019181842A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社プライムポリマー 積層体および液体包装袋
WO2022149423A1 (ja) 2021-01-06 2022-07-14 株式会社プライムポリマー シーラントフィルムおよびその用途

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235426A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物およびその用途
JPH09272762A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合フィルム用エチレン系共重合体組成物および複合フィルム
JP2000103021A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd 充填包装用複合フィルム及び該フィルムからなる袋
JP2006150945A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2007001228A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルムおよび袋
JP2007177187A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系フィルム及びその用途
JP2007197724A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Polyethylene Kk ポリオレフィン系組成物
JP2008238532A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルムおよび袋
JP2009154332A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Japan Polyethylene Corp 積層体
JP2010031270A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Japan Polyethylene Corp ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるインフレーションフィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09235426A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン系共重合体組成物およびその用途
JPH09272762A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合フィルム用エチレン系共重合体組成物および複合フィルム
JP2000103021A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd 充填包装用複合フィルム及び該フィルムからなる袋
JP2006150945A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルム
JP2007001228A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルムおよび袋
JP2007177187A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系フィルム及びその用途
JP2007197724A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Nippon Polyethylene Kk ポリオレフィン系組成物
JP2008238532A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多層フィルムおよび袋
JP2009154332A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Japan Polyethylene Corp 積層体
JP2010031270A (ja) * 2008-07-02 2010-02-12 Japan Polyethylene Corp ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるインフレーションフィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中 雅人: "ポリエチレン 製造法の進化とその特性", 化学と教育, vol. 57巻3号, JPN6014029795, 20 March 2009 (2009-03-20), JP, pages 152 - 153, ISSN: 0002855980 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109702A (ja) * 2000-05-05 2015-06-11 アイピーアール ライセンシング インコーポレイテッド 基地局プロセッサにおける無線チャネルの割当て
JP2013091708A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Tosoh Corp 押出ラミネート用ポリエチレン樹脂組成物及び積層体
JP2015066801A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 非吸着性シーラントフィルム及びそれよりなる包装材用積層体
WO2015115631A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 サン・トックス株式会社 ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
JP2015163461A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 サン・トックス株式会社 ポリオレフィン系無延伸多層フィルム
TWI613080B (zh) * 2014-01-29 2018-02-01 Sun Tox Co Ltd 聚烯烴系無延伸多層薄膜
JPWO2015166848A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
WO2015166848A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 サン・トックス株式会社 多層シーラントフィルム
JP2018115248A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 日本ポリエチレン株式会社 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム及び液体包装袋
JP7005901B2 (ja) 2017-01-17 2022-01-24 日本ポリエチレン株式会社 中間層用樹脂組成物及び包装用フィルム及び液体包装袋
JP2018176605A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社プライムポリマー 液体包装用積層体
WO2019181842A1 (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社プライムポリマー 積層体および液体包装袋
CN111629898A (zh) * 2018-03-20 2020-09-04 普瑞曼聚合物株式会社 叠层体和液体包装袋
CN111629898B (zh) * 2018-03-20 2022-10-28 普瑞曼聚合物株式会社 叠层体和液体包装袋
WO2022149423A1 (ja) 2021-01-06 2022-07-14 株式会社プライムポリマー シーラントフィルムおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830860B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830860B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
KR100414934B1 (ko) 에틸렌·α-올레핀공중합체, 그 조성물 및 그 필름 및그들을 이용한 용도
JP5719558B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
JP4813197B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2009293014A (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびこれよりなる積層体
CN103210034B (zh) 改性聚丙烯组合物及使用了该组合物的层叠体
JP5830859B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
JP5719588B2 (ja) 包装材料およびそれを用いた液体包装袋
JP5158359B2 (ja) 発泡積層体
JP3592816B2 (ja) 接着性樹脂組成物およびその積層体
WO1999045063A1 (fr) Composition de resine de polyolefine, lamine de celle-ci et procede de production associe
JPH1087910A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP2000062116A (ja) 包装用積層フィルム
JPH1080985A (ja) 帯電防止性に優れた積層体
JP2000053821A (ja) 極性基含有樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP5251766B2 (ja) 多層フィルム
JP2010248409A (ja) 変性樹脂組成物、及びそれを用いた積層体又は成形品
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体
JP2002136308A (ja) 咬合具及び咬合具付き包装袋
JP2000053819A (ja) 変性樹脂材料およびこれを用いた積層体
JP2010005851A (ja) 多層フィルム
JP2003231220A (ja) 電子部品キャリアテープ用カバーフィルム
JP2006176718A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2000062115A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250