JP2012127330A - 車両用エンジンの吸気装置 - Google Patents

車両用エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127330A
JP2012127330A JP2010282058A JP2010282058A JP2012127330A JP 2012127330 A JP2012127330 A JP 2012127330A JP 2010282058 A JP2010282058 A JP 2010282058A JP 2010282058 A JP2010282058 A JP 2010282058A JP 2012127330 A JP2012127330 A JP 2012127330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake duct
vehicle
air cleaner
oil filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010282058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830854B2 (ja
Inventor
Shogo Yoshino
省吾 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010282058A priority Critical patent/JP5830854B2/ja
Publication of JP2012127330A publication Critical patent/JP2012127330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830854B2 publication Critical patent/JP5830854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、エンジンの上部に配置したエアクリーナに接続される吸気ダクトの長さを長くし、かつ複数個の共鳴管をオイルフィラーキャップの操作性を悪化させることなく吸気ダクトに取り付けられるようにすることを目的とする。
【解決手段】この発明は、クランク軸を車両幅方向に向けて車両に搭載したエンジンの上部にオイルフィラーキャップとエアクリーナとを車両幅方向に近接する状態で配置し、吸気ダクトをエアクリーナからオイルフィラーキャップと車両前後方向に重なる位置へ延ばした車両用エンジンの吸気装置において、吸気ダクトをエアクリーナとオイルフィラーキャップの間の空間で湾曲させて車両前方へ延ばし、吸気ダクトのオイルフィラーキャップとエアクリーナとに挟まれる部分に共鳴周波数の異なる複数個の共鳴管を夫々吸気ダクトの上面部から上方へ伸びるように取り付けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は車両用エンジンの吸気装置に係り、特に、エンジンの上部にオイルフィラーキャップと車両幅方向に近接する状態で配置したエアクリーナの吸気ダクトを長くして吸気騒音を低減できる車両用エンジンの吸気装置に関する。
車両に搭載したエンジンの吸気装置においては、エアクリーナに外気を導入する吸気ダクトの長さを確保し、また、吸気騒音を低減するために、各種提案がされている。特開2001−59456号に開示される車両用エンジンの吸気装置は、クランク軸を車両幅方向に向けたエンジンを車両に搭載し、このエンジンの上方から外れた長手方向一側の端部にエアクリーナを配置し、このエアクリーナに接続される吸気ダクトをエンジンの上方で長手方向他側に向かって延ばし、吸気ダクトとこの吸気ダクトに接続される共鳴管であるレゾネータまたはサイドブランチとをエンジン上部のエンジンカバーと一体形成したものである。
特開2001−59456号公報
ところで、上記特許文献1では、エアクリーナをエンジンの上方から外れた位置に配置しているため、吸気ダクトをエンジン上方で長手方向に直線的に延ばして長くすることができ、吸気ダクトが長いのでレゾネータやサイドブランチ等の配置にも自由度がある。
これに対し、エンジンの長手方向の端部にインタクーラ等の補機部品が配置され、エアクリーナをエンジン上部に配置しなければならない車両では、エンジン上部に配置されるオイルフィラーキャップを避けて吸気ダクトやレゾネータまたはサイドブランチをエンジン上部に配置しなければならず、吸気ダクトの全長が短くなって吸気騒音が大きくなるとともにオイルフィラーキャップの操作性が悪くなる問題があった。
この発明は、エンジンの上部に配置したエアクリーナに接続される吸気ダクトの長さを長くし、かつ複数個の共鳴管をオイルフィラーキャップの操作性を悪化させることなく吸気ダクトに取り付けられるようにすることを目的とする。
この発明は、クランク軸を車両幅方向に向けたエンジンを車両に搭載し、前記エンジンの上部にオイルフィラーキャップとエアクリーナとを車両幅方向に近接する状態で配置し、前記エアクリーナヘ外気を導入する吸気ダクトを前記エアクリーナから前記オイルフィラーキャップと車両前後方向に重なる位置へ延ばした車両用エンジンの吸気装置において、前記吸気ダクトを前記エアクリーナと前記オイルフィラーキャップの間の空間で湾曲させて車両前方へ延ばし、前記吸気ダクトの前記オイルフィラーキャップと前記エアクリーナとに挟まれる部分に共鳴周波数の異なる複数個の共鳴管を夫々前記吸気ダクトの上面部から上方へ伸びるように取り付けたことを特徴とする。
この発明の車両用エンジンの吸気装置は、エンジンの上部にオイルフィラーキャップとエアクリーナとを車両幅方向に近接する状態で配置した場合であっても、吸気ダクトの管長を長くし、共鳴周波数の異なる複数個の共鳴管を吸気ダクトに取り付けることが可能となる。
また、吸気ダクトのオイルフィラーキャップとエアクリーナとに挟まれる部分であって車両前後方向に延びる部分に共鳴管を配置したため、オイルフィラーキャップの操作性を悪化させることがない。
さらに、各共鳴管を吸気ダクトの上面部に配置したことで、共鳴管がエンジンから発生する熱で加熱されることを防止でき、エンジンの出力性能を向上できる。
よって、この発明の車両用エンジンの吸気装置では、エンジン上部の狭いスペースにオイルフィラーキャップとエアクリーナを近接する状態で配置した場合にも、吸気ダクトを長くして複数個の共鳴管を吸気ダクトに取り付けでき、吸気騒音を低減できる。
また、共鳴管をオイルフィラーキャップの操作性を悪化させることなく吸気ダクトに取り付けることが可能となる。
図1は車両の前部の平面図である。(実施例) 図2は車両の前部の側面図である。(実施例) 図3は吸気装置の拡大平面図である。(実施例) 図4は吸気ダクトの斜視図である。(実施例) 図5は図3のA−A線による断面図である。(実施例) 図6は図5のB−B線による断面図である。(実施例)
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。図1・図2において、1は車両、2はフロントバンパ、3は右フェンダパネル、4は左フェンダパネル、5はダッシュパネル、6はエンジンフード、7はエンジンルーム、8はエンジン、9は変速機である。車両1は、エンジンルーム7にエンジン8を横置きに搭載し、このエンジン8の車両幅方向左側に変速機9を連結している。エンジン8の左側であって変速機9の前方には、ラジエータ10を配置している。
前記エンジン8は、シリンダブロック11の上部にシリンダヘッド12を取り付け、シリンダヘッド12の上部にシリンダヘッドカバー13を取り付けている。シリンダブロック11の下部には、クランク軸14を軸支するとともに、オイルパン15を取り付けている。シリンダブロック11およびシリンダヘッド12の車両幅軸方向右側の端部とシリンダヘッドカバー13のクランク軸方向右側の下部とには、チェーンカバー16を取り付けている。このエンジン8は、クランク軸14を車両幅方向に向けて車両1に横置きに搭載している。
前記エンジン8は、シリンダヘッドカバー13の上部の車両幅方向右側であって車両前後方向後側の位置に潤滑油の注油口17を設けている。注油口17には、オイルフィラーキャップ18が着脱可能に取り付けられる。
前記エンジン8は、シリンダヘッド12の車両前後方向前側に排気装置19の排気マニホルド20を取り付けている。排気マニホルド20には、シリンダヘッド12の前側に配置されるターボ過給機21を接続している。ターボ過給機21には、触媒コンバータ22を接続している。触媒コンバータ22には、排気を車両1の後方に導く排気管を接続している。
また、エンジン8は、シリンダヘッドカバー13の上部に吸気装置23のエアクリーナ24を配置している。エアクリーナ24は、前記オイルフィラーキャップ18に近接して配置され、且つオイルフィラーキャップ18が配置されたシリンダヘッドカバー13の車両幅方向右側の部分を残して、シリンダヘッドカバー13の車両幅方向左側までの残り全てを覆っている。このエアクリーナ24には、外気を導入する吸気ダクト25と、浄化した空気を前記ターボ過給機21に送るエアクリーナアウトレット配管26とを接続している。
前記吸気ダクト25は、上流端部に吸気口27を備え、下流端部をエアクリーナ24の右側に接続している。吸気ダクト25は、エアクリーナ24と前記オイルフィラーキャップ18との間の空間で湾曲させて車両前方に水平に延ばし、さらに、オイルフィラーキャップ18の前側で車両幅方向右側に湾曲して、オイルフィラーキャップ18の車両前後方向に重なる位置へ延ばしている。
前記エアクリーナアウトレット配管26は、上流端部をエアクリーナ24の右側に接続し、中間部分を車両前後方向で前記吸気口27の前側にて水平方向から前方に湾曲して斜め下方に延ばし、下流端部をシリンダブロック11の前側で前記ターボ過給機21に接続している。
前記ターボ過給機21には、インタクーラインレット配管28の上流端部を接続している。インタクーラインレット配管28は、下流端部をエアクリーナ24の左側であって、変速機9の上方に配置したインタクーラ29に接続している。インタクーラ29は、ラジエータ10の上部に開口した冷却ダクト30により外気を導入し、ターボ過給機21で圧縮され、インタクーラインレット配管28を通して流入する吸気を冷却する。インタクーラ29には、インタクーラアウトレット配管31の上流端部を接続している。インタクーラアウトレット配管31は、スロットルボディ32を介して吸気マニホルド33に接続している。吸気マニホルド33は、シリンダヘッド12の車両前後方向後側に取り付けている。
このエンジン8の吸気装置23は、図3に示すように、エンジン8のシリンダヘッドカバー13の上部にオイルフィラーキャップ18とエアクリーナ24とを車両幅方向に近接する状態で配置し、エアクリーナ24ヘ外気を導入する吸気ダクト25をエアクリーナ24からオイルフィラーキャップ18と車両前後方向に重なる位置へ延ばしている。
この吸気装置23は、吸気ダクト25をエアクリーナ24とオイルフィラーキャップ18の間の空間で湾曲させて車両前方へ延ばしている。吸気ダクト25は、さらに、オイルフィラーキャップ18の前側で湾曲して車両幅方向右側に延ばしている。吸気ダクト25のオイルフィラーキャップ18とエアクリーナ24とに挟まれる部分34には、図4〜図6に示すように、共鳴周波数の異なる複数個の共鳴管35〜37を、夫々吸気ダクト25の上面部38から上方へ伸びるように一体的に取り付けている。
これにより、吸気装置23は、エンジン8の上部にオイルフィラーキャップ18とエアクリーナ24とを車両幅方向に近接する状態で配置した場合であっても、吸気ダクト25の管長を長くし、共鳴周波数の異なる複数個の第1〜第3の共鳴管35〜37を吸気ダクト25に取り付けることが可能となる。
また、吸気ダクト25のオイルフィラーキャップ18とエアクリーナ24とに挟まれる部分であって車両前後方向に延びる部分34に共鳴管35〜37を配置したため、オイルフィラーキャップ18の操作性を悪化させることがない。
さらに、各共鳴管35〜37を吸気ダクト25の上面部38に配置したことで、共鳴管35〜37がエンジン8から発生する熱で加熱されることを防止でき、エンジン8の出力性能を向上できる。
よって、このエンジン8の吸気装置23では、エンジン8の上部の狭いスペースにオイルフィラーキャップ18とエアクリーナ24を近接する状態で配置した場合にも、吸気ダクト25を長くして複数個の共鳴管35〜37を吸気ダクト25に取り付けでき、吸気騒音を低減できる。
また、各共鳴管35〜37をオイルフィラーキャップ18の操作性を悪化させることなく吸気ダクト25に取り付けることが可能となる。
前記各共鳴管35〜37は、図5・図6に示すように、車両前後方向の前側から後側に向かって第1の共鳴管35、第2の共鳴管36、第3の共鳴管37の順に並べて吸気ダクト25に取り付け、第1の共鳴管35の管長L1、第2の共鳴管36の管長L2、第3の共鳴管37の管長L3の関係をL1<L2<L3としている。
これより、各共鳴管35〜37は、管長Lの長い共鳴管(例えば、第3の共鳴管37)ほど車両後側に位置するように吸気ダクト25に取り付けているので、管長Lの長い共鳴管をエンジンフード6の高さが高くなる位置に効率的に配置できる。
また、図3に示すように、管長Lの長い共鳴管をオイルフィラーキャップ18から離れた位置に配置でき、オイルフィラーキャップ18の操作性を向上させることができる。
前記吸気ダクト25は、図3に示すように、上流端部に外気を導入する吸気口27を備え、吸気口27をオイルフィラーキャップ18より車両前方において車両幅方向右側に向けて開口させている。
これにより、吸気装置23は、エンジンルーム7の前方から流入する冷えた外気を吸気口27に吸入することができる。
この発明は、エンジンの上部に配置されるエアクリーナの吸気ダクトの長さを長くし、かつ複数個の共鳴管をオイルフィラーキャップの操作性を悪化させることなく吸気ダクトに取り付けることができるものであり、エアクリーナにかぎらず、エンジンの上部に配置される補機類の配置に応用することが可能である。
1 車両
7 エンジンルーム
8 エンジン
9 変速機
13 シリンダヘッドカバー
14 クランク軸
18 オイルフィラーキャップ
23 吸気装置
24 エアクリーナ
25 吸気ダクト
27 吸気口
35 第1の共鳴管
36 第2の共鳴管
37 第3の共鳴管

Claims (3)

  1. クランク軸を車両幅方向に向けたエンジンを車両に搭載し、
    前記エンジンの上部にオイルフィラーキャップとエアクリーナとを車両幅方向に近接する状態で配置し、
    前記エアクリーナヘ外気を導入する吸気ダクトを前記エアクリーナから前記オイルフィラーキャップと車両前後方向に重なる位置へ延ばした車両用エンジンの吸気装置において、
    前記吸気ダクトを前記エアクリーナと前記オイルフィラーキャップの間の空間で湾曲させて車両前方へ延ばし、
    前記吸気ダクトの前記オイルフィラーキャップと前記エアクリーナとに挟まれる部分に共鳴周波数の異なる複数個の共鳴管を夫々前記吸気ダクトの上面部から上方へ伸びるように取り付けたことを特徴とする車両用エンジンの吸気装置。
  2. 前記各共鳴管は管長の長い共鳴管ほど車両後側に位置するように前記吸気ダクトに取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンの吸気装置。
  3. 前記吸気ダクトは上流端部に外気を導入する吸気口を備え、前記吸気口を前記オイルフィラーキャップより車両前方に開口させたことを特徴とする請求項1に記載の車両用エンジンの吸気装置。
JP2010282058A 2010-12-17 2010-12-17 車両用エンジンの吸気装置 Active JP5830854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282058A JP5830854B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両用エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282058A JP5830854B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両用エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127330A true JP2012127330A (ja) 2012-07-05
JP5830854B2 JP5830854B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=46644625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282058A Active JP5830854B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 車両用エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913355A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 重庆大学 单腔多个共振频率旁支型共振消声器
JP2019065751A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 スズキ株式会社 車両用内燃機関の吸気装置
US10823122B2 (en) 2017-03-08 2020-11-03 Subaru Corporation Silencing device

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461117U (ja) * 1977-10-07 1979-04-27
JPS5835666U (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 愛知機械工業株式会社 自動車用エンジンの吸気装置
JPS60185056U (ja) * 1984-05-17 1985-12-07 トヨタ自動車株式会社 空気騒音の消音装置
JPS6141815U (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 三菱自動車工業株式会社 可変レゾネ−タ
JPS6197576U (ja) * 1984-12-01 1986-06-23
JPH01253559A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータ
JPH01174561U (ja) * 1988-05-30 1989-12-12
JPH0250166U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH0512233U (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 マツダ株式会社 車両吸気ダクトの吸気取入構造
JPH0596416U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 株式会社土屋製作所 可変共鳴型消音器
JPH0653756U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 ダイハツ工業株式会社 吸気ダクトの騒音吸収装置
JPH0890641A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Inoac Corp レゾネータ付きエアクリーナホース
JPH1077920A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 内燃機関の吸気管
JPH1162744A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Honda Motor Co Ltd 車両用吸気消音装置
US5979598A (en) * 1996-04-22 1999-11-09 Woco Franz-Josef Wolf & Co. Intake silencer for motor vehicle
US6178940B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-30 Mannesmann Vdo Ag Intake system for an internal combustion engine
JP2002004963A (ja) * 2000-06-02 2002-01-09 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関に用いられる空気供給装置
JP2003166689A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Tokyo Gas Co Ltd 圧力変動低減装置および圧力変動低減方法
JP2005090399A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Gp Daikyo Corp 車両用エアクリーナ
JP2006046327A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mann & Hummel Gmbh 吸気騒音減衰器
JP2006183565A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータ及びレゾネータ付き吸気装置
JP2007056841A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気音制御構造体
JP2008133771A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kojima Press Co Ltd 消音装置
JP2008184992A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2008261310A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Auto Body Co Ltd 吸気音の消音装置
JP2008280852A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp レゾネータ
JP2010280233A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461117U (ja) * 1977-10-07 1979-04-27
JPS5835666U (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 愛知機械工業株式会社 自動車用エンジンの吸気装置
JPS60185056U (ja) * 1984-05-17 1985-12-07 トヨタ自動車株式会社 空気騒音の消音装置
JPS6141815U (ja) * 1984-08-18 1986-03-17 三菱自動車工業株式会社 可変レゾネ−タ
JPS6197576U (ja) * 1984-12-01 1986-06-23
JPH01253559A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータ
JPH01174561U (ja) * 1988-05-30 1989-12-12
JPH0250166U (ja) * 1988-09-30 1990-04-09
JPH0512233U (ja) * 1991-08-01 1993-02-19 マツダ株式会社 車両吸気ダクトの吸気取入構造
JPH0596416U (ja) * 1992-05-29 1993-12-27 株式会社土屋製作所 可変共鳴型消音器
JPH0653756U (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 ダイハツ工業株式会社 吸気ダクトの騒音吸収装置
JPH0890641A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Inoac Corp レゾネータ付きエアクリーナホース
US5979598A (en) * 1996-04-22 1999-11-09 Woco Franz-Josef Wolf & Co. Intake silencer for motor vehicle
JPH1077920A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd 内燃機関の吸気管
JPH1162744A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Honda Motor Co Ltd 車両用吸気消音装置
US6178940B1 (en) * 1998-09-24 2001-01-30 Mannesmann Vdo Ag Intake system for an internal combustion engine
JP2002004963A (ja) * 2000-06-02 2002-01-09 Dr Ing H C F Porsche Ag 内燃機関に用いられる空気供給装置
JP2003166689A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Tokyo Gas Co Ltd 圧力変動低減装置および圧力変動低減方法
JP2005090399A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Gp Daikyo Corp 車両用エアクリーナ
JP2006046327A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Mann & Hummel Gmbh 吸気騒音減衰器
JP2006183565A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyoda Gosei Co Ltd レゾネータ及びレゾネータ付き吸気装置
JP2007056841A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気音制御構造体
JP2008133771A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kojima Press Co Ltd 消音装置
JP2008184992A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
JP2008261310A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Auto Body Co Ltd 吸気音の消音装置
JP2008280852A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp レゾネータ
JP2010280233A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913355A (zh) * 2012-11-02 2013-02-06 重庆大学 单腔多个共振频率旁支型共振消声器
US10823122B2 (en) 2017-03-08 2020-11-03 Subaru Corporation Silencing device
JP2019065751A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 スズキ株式会社 車両用内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830854B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5576583B1 (ja) ブルドーザ
WO2014174684A1 (ja) ブルドーザ
JP2011021571A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JPWO2014097774A1 (ja) エンジンの過給システム
JP2013079598A (ja) 車両用エンジンのegrクーラユニット保護装置
JP5830854B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5397769B2 (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP4626814B2 (ja) 車両用エンジンのカバー装置
EP3330503B1 (en) Work vehicle
JP4654763B2 (ja) エンジンの排気装置
JP5202140B2 (ja) 排気系の遮熱冷却装置
JP2008267325A (ja) 車両用インタークーラの配管構造
JP6156986B2 (ja) 車両用内燃機関
JP2006291915A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4958075B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP2014173482A (ja) 排気部品の遮熱構造
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2005225383A (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP7380408B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5400709B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
KR0169410B1 (ko) 브이형 엔진의 배기장치
JP2011106297A (ja) エンジンのオイル配管装置
JP2018105182A (ja) 車両用排気系構造
JP7275873B2 (ja) 車両の前部構造
JP5673418B2 (ja) 車両用のバイフューエルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5830854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151