JP2012083668A - 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012083668A
JP2012083668A JP2010231898A JP2010231898A JP2012083668A JP 2012083668 A JP2012083668 A JP 2012083668A JP 2010231898 A JP2010231898 A JP 2010231898A JP 2010231898 A JP2010231898 A JP 2010231898A JP 2012083668 A JP2012083668 A JP 2012083668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image forming
formation
index
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010231898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644351B2 (ja
Inventor
Megumi Yasuda
めぐみ 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010231898A priority Critical patent/JP5644351B2/ja
Priority to US13/113,860 priority patent/US8840239B2/en
Publication of JP2012083668A publication Critical patent/JP2012083668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644351B2 publication Critical patent/JP5644351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material

Abstract

【課題】記録媒体の幅寸法のばらつきの影響を受けて記録媒体への指標の形成部位が変動することを防止する。
【解決手段】用紙38の幅を測定すると共に、画像形成位置において、用紙38のうち色ずれ補正用マーク92が形成される側の端部(頁位置規定マーク90が形成される側と反対側で、より上流に設けられた搬送基準部材の基準面に突き当てされる端部)を搬送基準位置とし、画像形成基準位置を搬送基準位置から用紙幅方向に(用紙幅測定値w+予め設定された値α)だけ距離を隔てた位置に設定し、頁位置規定マーク90の形成位置を画像形成基準位置から用紙幅方向に予め設定された距離L1だけ隔てた位置に設定し、色ずれ補正用マーク92の形成位置を画像形成基準位置から用紙幅方向に(用紙幅測定値w−予め設定された値β)だけ距離を隔てた位置に設定する。
【選択図】図11

Description

本発明は画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
特許文献1には、画像形成装置本体の用紙搬送路に、発光素子と受光素子の対により用紙端の位置を検出する用紙位置ずれセンサを配置し、当該用紙位置ずれセンサによって用紙端の位置を検出し、検出結果に基づいて印字画像の書き出し位置を制御する技術が開示されている。
特開2002−292960号公報
本発明は、第1方向に搬送される記録媒体のうち、第1方向と交差する第2方向に沿った一方の端部側に設定される形成基準位置から、前記記録媒体の第2方向に沿った幅を測定した結果に応じた距離だけ隔てた位置に指標を形成しない場合と比較して、記録媒体の幅寸法のばらつきの影響を受けて記録媒体への指標の形成部位が変動することを抑制できる画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラムを得ることが目的である。
請求項1記載の発明に係る画像形成装置は、第1方向に搬送されて形成位置を通過する記録媒体に対し、前記形成位置で指標を形成する形成手段と、前記形成手段によって前記指標が形成される記録媒体の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅を測定手段が測定した結果を取得する取得手段と、前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部側で、かつ、前記記録媒体の前記第2方向に沿った他端部側に設定される形成基準位置から前記第2方向に沿って前記取得手段によって取得された前記幅に応じた距離だけ隔てた位置に、前記形成手段によって前記指標を形成させる制御を行う形成制御手段と、を含んで構成されている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側の検出位置において、前記記録媒体に形成された前記指標を検出する検出手段と、前記検出手段による前記指標の検出範囲を前記第2方向に沿って移動させる移動手段と、前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記ずれ量に応じて、前記移動手段によって前記検出手段を移動させる制御を行う移動制御手段と、を更に備えている。
を含む画像形成装置。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記形成手段は複数設けられ、個々の前記形成手段は、前記記録媒体へ互いに色の異なる前記指標を形成すると共に、前記記録媒体への前記指標の形成部位を基準として前記記録媒体へ互いに色の異なる画像を形成する構成であり、前記検出手段は、複数の前記形成手段によって前記記録媒体に各々形成された互いに色の異なる前記指標の位置を各々検出し、前記検出手段によって検出された各色の前記指標の位置に基づき、予め設定された基準色の前記指標の位置を基準として、非基準色の前記指標を形成する補正対象の前記形成手段に対し、前記指標の形成部位を補正する制御を行う補正制御手段を更に備えている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記形成制御手段は、複数の前記形成手段の各々に対し、前記形成基準位置から前記第2方向に沿って前記幅に応じた距離隔てた前記位置に前記指標を形成させる制御を行い、前記検知手段は、前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された何れか1つの色の指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する。
請求項5記載の発明は、請求項3又は請求項4記載の発明において、前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の突当て位置において、当該突当て位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、複数の前記形成手段は前記記録媒体の搬送方向に沿って順に設けられ、複数の前記形成手段のうち前記記録媒体の搬送方向最上流の位置に設けられた前記形成手段によって形成される指標の色が前記基準色に設定されている。
請求項6記載の発明は、請求項2〜請求項5の何れか1項記載の発明において、前記指標は、前記第1方向に沿った長さが前記第2方向に沿って連続的に変化する部分を有する形状であり、前記検知手段は、前記検出手段によって検出された前記指標のうちの前記部分の長さに基づいて、前記検出範囲と前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する。
請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項6の何れか1項記載の発明において、前記測定手段は、前記記録媒体の搬送方向に沿って互いに異なる複数の位置に各々配置され、前記記録媒体の幅を光学的に各々測定し、前記取得手段は、複数の前記測定手段から各々取得した前記記録媒体の幅の測定値のうちの最大値を前記幅の測定結果として選択する。
請求項8記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れか1項記載の発明において、前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の突当て位置において、当該突当て位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、前記形成基準位置は、前記突当て位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った前記突当て部材の位置を基準として設定される。
請求項9記載の発明は、請求項1〜請求項7の何れか1項記載の発明において、前記形成基準位置は、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った端部の位置を基準として設定される。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記形成位置において、前記形成位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、前記形成基準位置は、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った端部の位置として、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った前記突当て部材の位置を基準として設定される。
請求項11記載の発明に係る画像形成システムは、請求項1〜請求項10の何れか1項記載の画像形成装置から成り、供給装置から供給される長尺状の前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部に画像形成部位を規定する指標が予め形成されていない場合に、供給された長尺状の前記記録媒体の表面上の前記第2方向に沿った一端部でかつ前記測定手段によって測定された前記幅に応じた位置に、前記形成手段によって前記画像形成部位を規定する指標を形成すると共に、長尺状の前記記録媒体の表面上の前記画像形成部位を規定する指標の形成部位に応じた位置に前記形成手段によって画像を形成する第1の画像形成装置と、前記第1の画像形成装置から排出された前記記録媒体の表裏を反転する反転装置と、請求項1〜請求項10の何れか1項記載の画像形成装置から成り、前記反転装置から供給された前記記録媒体に形成された前記画像形成部位を規定する指標を検出する形成位置指標検出手段を備え、前記反転装置から供給された前記記録媒体の裏面上の、前記形成位置指標検出手段によって検出された前記画像形成部位を規定する指標の形成部位に応じた位置に前記形成手段によって画像を形成する第2の画像形成装置と、を含んで構成されている。
請求項12記載の発明に係る画像形成装置の制御プログラムは、第1方向に搬送されて形成位置を通過する記録媒体に対し、前記形成位置で指標を形成する形成手段を含む画像形成装置に用いられるコンピュータを、前記形成手段によって前記指標が形成される記録媒体の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅を測定手段が測定した結果を取得する取得手段、及び、前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部側で、かつ、前記記録媒体の前記第2方向に沿った他端部側に設定される形成基準位置から前記第2方向に沿って前記取得手段によって取得された前記幅に応じた距離だけ隔てた位置に、前記形成手段によって前記指標を形成させる制御を行う形成制御手段として機能させる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、前記画像形成装置は、前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側の検出位置において、前記記録媒体に形成された前記指標を検出する検出手段と、前記検出手段による前記指標の検出範囲を前記第2方向に沿って移動させる移動手段と、を更に含み、前記コンピュータを、更に、前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する検知手段、及び、前記検知手段によって検知された前記ずれ量に応じて、前記移動手段によって前記検出手段を移動させる制御を行う移動制御手段として機能させる。
請求項1,8,12記載の発明は、第1方向に搬送される記録媒体のうち、第1方向と交差する第2方向に沿った一方の端部側に設定される形成基準位置から、前記記録媒体の第2方向に沿った幅を測定した結果に応じた距離だけ隔てた位置に指標を形成しない場合と比較して、記録媒体の幅寸法のばらつきの影響を受けて記録媒体への指標の形成部位が変動することを抑制できる、という効果を有する。
請求項2,13記載の発明は、記録媒体に形成された指標を検出する検出位置において、記録媒体の蛇行等が生じた場合にも指標を検出できる、という効果を有する。
請求項3記載の発明は、互いに異なる色の画像を記録媒体に形成する複数の形成手段が設けられている構成において、記録媒体の幅寸法のばらつきの影響を受けて複数色の画像の色ずれ補正の精度が低下することを抑制できる、という効果を有する。
請求項4記載の発明は、互いに異なる色の画像を記録媒体に形成する複数の形成手段が設けられている構成において、指標の検出範囲を指標の位置変化に追従して移動させる制御の簡易化を実現できる、という効果を有する。
請求項5記載の発明は、複数色のうち特に基準色の指標の形成部位の変動を抑制できることで、記録媒体に形成された指標を検出する検出位置で記録媒体の蛇行等が生じた場合にも、全ての非基準色について指標の形成部位を補正できない事態に陥る確率を低減できる、という効果を有する。
請求項6記載の発明は、本構成を有しない場合と比較して、構成を簡単にすることができる、という効果を有する。
請求項7記載の発明は、記録媒体の幅方向に沿った端部近くに孔等が設けられていた場合の記録媒体の幅の測定精度を向上できる、という効果を有する。
請求項9記載の発明は、記録媒体に指標を形成する形成位置で記録媒体が蛇行した場合にも、記録媒体への指標の形成部位の変動をより小さくできる、という効果を有する。
請求項10記載の発明は、記録媒体に指標を形成する形成位置における記録媒体の蛇行を抑制できることで、記録媒体の幅寸法のばらつきに対し、記録媒体への指標の形成部位の変動をより小さくできる、という効果を有する。
請求項11記載の発明は、画像形成部位を規定する指標が予め形成されていない記録媒体が供給される場合に、記録媒体の幅寸法のばらつきの影響を受けて記録媒体の表裏両面に形成する画像の形成位置にずれが生ずることを防止できる、という効果を有する。
実施形態で説明した画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置の概略構成図である。 用紙搬送路の途中に設けられた搬送基準部材を示す斜視図である。 センサ移動装置の構成を示す側面図である。 画像形成装置の電気系の概略構成を示すブロック図である。 画像形成システムにおける用紙の両面への画像及びマークの形成を示す概略図である。 色ずれ補正用マークを示す平面図である。 (A)は色ずれ補正用マークの形成状態の一例を示す平面図、(B)は(A)に示す形成状態でのセンサ出力の一例を示す波形図である。 色ずれ補正用マークの、(A)は基準となる形成状態、(B)は位置ずれが生じた状態を各々示す平面図である。 マーク形成位置演算処理の内容を示すフローチャートである。 マーク形成位置演算処理の作用を説明するための概略図である。 用紙の蛇行による、色ずれ補正用マークと色ずれ補正用マーク検出センサによる検出位置との相対位置の変化を説明するための概略図である。 センサ位置制御処理の内容を示すフローチャートである。 補正量演算部によるセンサ位置補正量の演算を説明するための説明図である。 転写位置に設けられた搬送基準部材を示す斜視図である。 従来の問題点として、画像形成基準位置を「基準面位置からの距離=規定値」とした場合のマーク形成位置の変動を説明するための概略図である。 従来の問題点として、画像形成基準位置を「基準面位置からの距離=用紙幅測定値+α」とした場合のマーク形成位置の変動を説明するための概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には本実施形態に係る画像形成システム10が示されている。画像形成システム10は、本発明における記録媒体の一例である長尺状の連続用紙の両面に画像を形成するシステムであり、用紙の搬送方向に沿って、給紙装置12、画像形成装置14、用紙反転装置16、画像形成装置18及び後処理装置20が順に設けられている。
給紙装置12は装填された用紙(長尺状の連続用紙)を用紙搬送方向下流側の装置へ供給し、画像形成装置14は給紙装置12から供給された用紙の一方の面に画像を形成する。また、用紙反転装置16は、画像形成装置14で一方の面に画像を形成された用紙の表裏をターンバー機構等によって反転させ、画像形成装置18は用紙反転装置16で表裏が反転された用紙の他方の面(画像未形成の面)に画像を形成する。これにより、用紙の両面に画像が形成され、後処理装置20は、両面に画像が形成された用紙を頁単位で裁断する等の後処理を行う。
なお、画像形成システム10は、画像形成装置14,18の前段及び後段の少なくとも一方に、連続用紙を予め定めた量だけ蓄積することで前後の装置の処理速度の差を吸収するバッファ装置を更に設けた構成であってもよい。また、給紙装置12と画像形成装置14との間に、用紙に対して各種の前処理(例えばパンチ孔やミシン目(切り取り線として用いる点線状の孔)の穿孔等)の少なくとも1つを行う前処理装置を更に設けた構成であってもよい。
また、給紙装置12、画像形成装置14、用紙反転装置16、画像形成装置18及び後処理装置20は各々バス22に接続されており、バス22にはコンピュータ等から成る全体制御装置24も接続されている。バス22に接続された各装置はバス22を介して信号や情報を送受し、全体制御装置24はバス22を通じて各装置の作動を制御する。また、全体制御装置24はネットワーク等の通信媒体を介してプリントサーバ26やクライアント端末と接続されており(図1ではプリントサーバ26のみ図示している)、用紙に形成すべき画像を表す画像データをプリントサーバ26等から受信し、受信した画像データのうち、画像形成装置14によって用紙に形成させる画像を表す画像データを画像形成装置14へ転送し、画像形成装置18によって用紙に形成させる画像を表す画像データを画像形成装置18へ転送する。
なお、画像形成装置14,18は本発明に係る画像形成装置の一例であり、画像形成システム10は本発明に係る画像形成システムの一例である。また、画像形成装置14は本発明に係る画像形成システムにおける第1の画像形成装置の一例としても機能し、画像形成装置18は本発明に係る画像形成システムにおける第2の画像形成装置の一例としても機能する。
本実施形態では、画像形成装置14,18が同一の構成とされており、以下、画像形成装置14を例に構成を説明すると、図2に示すように、画像形成装置14には、用紙の搬送方向に沿って、用紙送給部30、画像形成部32K、画像形成部32C、画像形成部32M、画像形成部32Y及び画像定着部34が順に設けられている。なお、画像形成部32K〜32Yは本発明に係る形成手段の一例である。
用紙送給部30には、用紙搬送路に沿って複数の搬送ローラ36A〜36Cが順に設けられており、上流側の装置から用紙送給部30内へ送り込まれた用紙38は、図示しない案内部材に案内されて複数の搬送ローラ36A〜36Cに各々巻き掛けられ、搬送ローラ36A〜36Cによって搬送力が付与されて用紙搬送路下流側へ搬送される。
本実施形態に係る画像形成装置14(及び画像形成装置18)は、用紙搬送路を搬送される用紙38の幅方向両端面のうち用紙搬送路の下流側から見たときに右側に位置する端面を、用紙搬送における基準(搬送基準端面:図6も参照)として用紙搬送を行う構成であり、図3に示すように、搬送ローラ36A,36Bの間には、用紙搬送路を搬送される用紙38のうち搬送基準端面側の側部に、用紙搬送方向とおよそ平行かつ用紙38の幅方向とおよそ直交する基準面56Aが形成された搬送基準部材56が設けられている。用紙搬送路を搬送される用紙38は、搬送ローラ36A,36Bの間において、搬送基準端面が搬送基準部材56の基準面56Aに突き当てされることで、搬送基準端面の位置が基準面56Aの位置に一致した状態を維持したまま搬送される。
なお、搬送基準部材56が設けられた位置は、請求項8に記載の「形成位置よりも記録媒体の搬送方向上流側の突当て位置」の一例であり、搬送基準部材56は請求項8に記載の突当て部材の一例である。
また、搬送ローラ36B,36Cの間には、用紙搬送路を搬送される用紙38の厚み方向に沿って用紙搬送路の両側に、用紙38の幅方向一端部に形成された頁位置規定マーク90(図11参照、詳細は後述)を検出するための頁位置規定マーク検出センサ40,42が各々設けられている。頁位置規定マーク検出センサ40,42は、例えばLED等から成る発光素子と、当該発光素子から射出され用紙38で反射された光を受光する光電変換素子(例えばフォトダイオード等)と、を備えた反射型光センサであり、頁位置規定マーク検出センサ40は用紙38のうち画像形成装置14における画像形成面上に形成された頁位置規定マーク90を検出し、頁位置規定マーク検出センサ42は用紙38のうち画像形成面と反対側の面上に形成された頁位置規定マーク90を検出する。なお、頁位置規定マーク検出センサ40,42は、用紙搬送方向に沿ってずれた位置に設けられており、請求項7に記載の複数の測定手段の一例としても機能する。
また、頁位置規定マーク検出センサ40は図4に示すセンサ移動装置44に取り付けられている。センサ移動装置44は、用紙搬送路を搬送される用紙38の幅方向に沿って用紙搬送路の両側に配置され、各々フレーム46に支持されて回転する従動プーリ48及び駆動プーリ50を備えている。駆動プーリ50の回転軸にはギア52が取り付けられており、駆動プーリ50は、ギア52を介して伝達されたセンサ移動モータ(図示省略)の駆動力によって回転される。なお、本実施形態ではセンサ移動モータがパルスモータで構成されている。従動プーリ48及び駆動プーリ50には無端のベルト54が巻き掛けられており、頁位置規定マーク検出センサ40はベルト54に取り付けられている。従って、センサ移動モータの駆動力によって駆動プーリ50が回転されると、ベルト54が回転して頁位置規定マーク検出センサ40が用紙38の幅方向に移動し、これに伴い、頁位置規定マーク検出センサ40による頁位置規定マーク90の検出範囲も用紙38の幅方向に移動する。
なお、頁位置規定マーク検出センサ42も上記構成のセンサ移動装置44に取り付けられており、センサ移動モータの駆動力によって用紙38の幅方向に移動され、これに伴い、頁位置規定マーク90の検出範囲も用紙38の幅方向に移動される。
画像形成部32K,32C,32M,32Yは、用紙38上に、互いに異なる色(それぞれK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー))の画像を電子写真方式により形成するものであり、感光体ドラム58が設けられ、その外周に、感光体ドラム58の回転方向に沿って帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部及び除電部が順に配置されており(詳細な図示は省略)、更に画像形成制御部60K,60C,60M,60Yが各々設けられている。
帯電部は感光体ドラム58の周面を帯電し、露光部は、用紙38上に形成すべき特定色の画像に応じて変調した光で感光体ドラム58の周面を露光することで、特定色の画像に対応する静電潜像を感光体ドラム58の周面上に形成させる。なお、本実施形態では、露光部が、各々LED等から成る複数個の発光素子が一列に配列され、発光素子の配列方向が感光体ドラム58の軸線(感光体ドラム58の周面上に形成する静電潜像の主走査方向)と平行に配置された露光ヘッド62(図2参照)を含み、露光ヘッド62の各発光素子の点消灯を制御することで、画像1ライン単位で順に露光を行う態様を説明するが、露光部は、露光光源としてLD(レーザダイオード)等を用い、露光光源から射出されるレーザ光を順次変調させると共に、感光体ドラム58の周面上を感光体ドラム58の軸線と平行に走査させることで画像の露光を行う構成であってもよい。
また現像部は、現像ローラ64(図2参照)により感光体ドラム58の周面に特定色のトナーを供給して静電潜像を現像することで、感光体ドラム58の周面上に特定色のトナー像を形成させ、転写部は感光体ドラムの周面上に形成された特定色のトナー像を転写ローラ66(図2参照)によって用紙に転写させる。また、用紙に転写されなかった感光体ドラム58の周面上の残留トナーはクリーニング部によって除去され、除電部は感光体ドラム58の周面を除電する。画像形成制御部60は、画像形成部32K,32C,32M,32Yで各々形成される各色の画像が用紙38上で重ね合わされるように、露光部(露光ヘッド62)による露光を含む画像形成部32の各部の動作及びそのタイミングを制御する。
また、画像定着部34には用紙搬送路に沿って複数の搬送ローラ70A〜70Eが順に設けられており、画像形成部32Yから排出された用紙38は、図示しない案内部材に案内されて複数の搬送ローラ70A〜70Eに各々巻き掛けられ、搬送ローラ70A〜70Eによって搬送力が付与されて搬送される。
また、搬送ローラ70Aと搬送ローラ70Bの間にはフラッシュ定着ユニット72が設けられている。フラッシュ定着ユニット72は、長手方向が用紙38の幅方向と平行に配置され、用紙38に転写されたトナー像を定着させる(トナーを溶融させる)エネルギーを供給するためのフラッシュ光を発するフラッシュランプが複数本設けられている。フラッシュ定着ユニット72の個々のフラッシュランプは、定着制御部74(図5参照)によって点灯が制御され、予め設定された時間周期で間欠発光される。画像定着部34内を搬送される用紙38は、搬送ローラ70Aと搬送ローラ70Bの間で、フラッシュ定着ユニット72から射出されたフラッシュ光が画像形成面に照射され、画像形成面に形成されているトナー像のトナーが溶融されることで、前記トナー像が画像として定着された後に、画像形成装置14の機体外へ排出されて下流側装置へ送給される。
また、本実施形態では、画像形成部32K,32C,32M,32Yにより、用紙38の画像形成面上の搬送基準端面側の端部に色ずれ補正用マーク92(図6,7参照、詳細は後述)が各々形成される。搬送ローラ70Aよりも用紙搬送方向上流側には、上記の色ずれ補正用マーク92を検出するための色ずれ補正用マーク検出センサ76が設けられている。色ずれ補正用マーク検出センサ76は、例えばLED等から成る発光素子と、当該発光素子から射出され用紙38で反射された光を受光する光電変換素子(例えばフォトダイオード等)と、を備えた反射型光センサである。また、色ずれ補正用マーク検出センサ76は、先に説明したセンサ移動装置44と同様の構成のセンサ移動装置78(図5参照)に取り付けられており、センサ移動装置78のセンサ移動モータの駆動力によって用紙38の幅方向に移動され、これに伴い、色ずれ補正用マーク検出センサ76による色ずれ補正用マーク92の検出範囲も用紙38の幅方向に移動する。
なお、本実施形態ではセンサ移動装置78のセンサ移動モータについてもパルスモータで構成されている。また、色ずれ補正用マーク検出センサ76は本発明の検出手段の一例であり、センサ移動装置78は本発明の移動手段の一例である。
また図5に示すように、画像形成装置14には、マイクロコンピュータ等から成り、CPU80A、ROMやRAM等のメモリ80B、HDD(HardDiskDrive)やフラッシュメモリ等から成る不揮発性の記憶部80C、バス22と接続され外部装置との通信を司る通信I/F(インタフェース)部80Dを備えた本体制御部80が設けられている。記憶部80Cには、本体制御部80で後述するマーク形成位置演算処理を行うためのマーク形成位置演算プログラムと、後述するセンサ位置制御処理を行うためのセンサ位置制御プログラムと、が各々インストールされている。これらのプログラムは、後述する補正量演算部82に記憶されている補正量演算プログラムと共に、本発明に係る画像形成装置の制御プログラムの一例である。
本体制御部80には、画像形成部32K,32C,32M,32Yの画像形成制御部60K,60C,60M,60Y、定着制御部74、頁位置規定マーク検出センサ40,42、センサ移動装置44,78が接続されており、更に、色ずれ補正用マーク検出センサ76が補正量演算部82を介して接続されている。補正量演算部82はMCU(Micro-Control Unit)等から成り、内蔵している不揮発性の記憶手段には、後述する補正量演算処理を実現するための補正量演算プログラムが予め記憶されている。補正量演算部82は、MCUが補正量演算プログラムを実行することで、本体制御部80からの指示をトリガとして色ずれ補正用マーク検出センサ76の出力信号を取得し、色ずれを補正するための補正量等を演算・出力する補正量演算処理を行う。
次に本実施形態の作用を説明する。図6に示すように、画像形成システム10では、上流側の画像形成装置14によって用紙38の一方の面(表面)に頁単位で画像が形成され、用紙反転装置16によって用紙38の表裏が反転された後に、下流側の画像形成装置18によって用紙38の他方の面(裏面)に頁単位で画像が形成される。但し、用紙38の表面への画像の形成位置と用紙38の裏面への画像の形成位置が用紙搬送方向(副走査方向)にずれていると、用紙38を頁単位で裁断した際に画像の欠け等が生ずる恐れがある。頁位置規定マーク90は、用紙38の表面に形成される画像の用紙搬送方向に沿った位置と、用紙38の裏面に形成される画像の用紙搬送方向に沿った位置と、を頁単位で合致させるために、用紙38の一端部に頁単位で形成される。
なお、本実施形態で用いている頁位置規定マーク90は、図16(A)に示すように、直交する二辺の一方が用紙38の幅方向(主走査方向)に平行で他方が用紙38の搬送方向(副走査方向)に平行に向けられた直角三角形状で黒色の一対のマーク90A,90Bが、それぞれの斜辺が間隔を隔てて対向するように配置されて構成されているが、頁位置規定マークは上記構成のマークに限られるものではなく、例えば矩形状のマーク等、他の形状や構成のマークを用いてもよい。なお、ここでいう「直交」及び「平行」には、「直交」又は「平行」に対する角度差が予め設定された許容範囲内のものも含まれる。
また、画像形成システム10の給紙装置12に装填される用紙38には、製造段階で頁位置規定マーク90が予め形成されているものと、頁位置規定マーク90が形成されていないものがある。頁位置規定マーク90が予め形成された用紙38が給紙装置12から供給された場合、上流側の画像形成装置14は、給紙装置12から供給された用紙38に形成されている頁位置規定マーク90を頁位置規定マーク検出センサ40,42の何れかによって検出し(通常は頁位置規定マーク90が形成された面が画像形成面となる向き(図6に示す向き)で給紙装置12から用紙38が供給されるため、頁位置規定マーク検出センサ40によって頁位置規定マーク90が検出される)、用紙38の画像形成面(表面)のうち検出した頁位置規定マーク90に対応する位置に、画像形成部32K,32C,32M,32Yによって各頁の画像を各々形成する。
また、下流側の画像形成装置18は、用紙反転装置16から供給された用紙38に形成されている頁位置規定マーク90を頁位置規定マーク検出センサ40,42の何れかによって検出し(通常は用紙反転装置16による用紙38の表裏の反転に伴い、頁位置規定マーク90が形成された面が非画像形成面となる向き(図6に示す向き)で用紙反転装置16から用紙38が供給されるため、頁位置規定マーク検出センサ42によって頁位置規定マーク90が検出される)、用紙38の画像形成面(裏面)のうち検出した頁位置規定マーク90に対応する位置に、画像形成部32K,32C,32M,32Yによって各頁の画像を各々形成する。
一方、頁位置規定マーク90が形成されていない用紙38が給紙装置12から供給された場合、上流側の画像形成装置14は、用紙38の画像形成面(表面)に、画像形成部32K,32C,32M,32Yにより、各頁の画像を予め設定された間隔を設けて各々形成すると共に、用紙38の画像形成面(表面)の一端部側のうち、形成した画像に対応する位置に、画像形成部32Kによって頁位置規定マーク90を形成する。なお、下流側の画像形成装置18では、前述のように、用紙38に形成されている頁位置規定マーク90を頁位置規定マーク検出センサ42によって検出し、用紙38の画像形成面(裏面)のうち検出した頁位置規定マーク90に対応する位置に、画像形成部32K,32C,32M,32Yによって各頁の画像を各々形成する。
また、画像形成装置14,18では、例えば周囲温度の変化や用紙の挙動等に伴う画像形成部32K,32C,32M,32Yの相対位置の変化等を原因として、用紙38に形成される画像に色ずれ(C,M,Y,K各色の画像の形成位置のずれ)が生ずることがある。本実施形態では、画像の色ずれを抑制することを目的として、画像形成装置14,18の画像形成部32K,32C,32M,32Yによって各頁の画像が形成される際に、色ずれ補正用マーク92が、用紙38の画像形成面のうち頁位置規定マーク90形成側と反対側(用紙38の搬送基準端面側)に頁単位で各々形成される。
本実施形態で用いている色ずれ補正用マーク92は、図7に示すように、細長い矩形状で長さ方向が用紙38の幅方向(主走査方向)に沿い、用紙搬送方向(副走査方向)に沿って間隔を空けて配列された複数の第1マーク94K,94C,94M,94Yと、細長い矩形状で長さ方向が用紙搬送方向(副走査方向)に対して角度θ(0°<θ<90°)を成すように傾斜され、用紙38の搬送方向(副走査方向)に沿って間隔を空けて配列された複数の第2マーク96K,96C,96M,96Yと、から構成されている。このうち、第1マーク94K及び第2マーク96KはK色のマークであり、画像形成部32Kによって形成され、第1マーク94C及び第2マーク96CはC色のマークであり、画像形成部32Cによって形成され、第1マーク94M及び第2マーク96MはM色のマークであり、画像形成部32Mによって形成され、第1マーク94Y及び第2マーク96YはY色のマークであり、画像形成部32Kによって形成される。
なお、第1マーク94C,94M,94Yは、第1マーク94Kに対して用紙搬送方向に距離VPADi(i=C,M,Y)だけ隔てた位置が正規の形成位置とされ、第2マーク96C,96M,96Yは、第2マーク96Kに対して用紙搬送方向に距離HPADi(i=C,M,Y)だけ隔てた位置が正規の形成位置とされている。
補正量演算部82は、色ずれ補正用マーク92を検出した色ずれ補正用マーク検出センサ76から出力される信号に基づき、色ずれを補正するための色ずれ補正量を演算する。なお、以下の処理は補正量演算部82のMCUによって補正量演算プログラムが実行されることで実現される。また、以下で説明する色ずれ補正量の演算は、後述するステップ132,134の処理と共に、本発明の補正制御手段による処理の一例である。
すなわち、例えば色ずれ補正用マーク92が図8(A)に示す形成状態の場合、色ずれ補正用マーク検出センサ76からは図8(B)に示す信号が出力される。補正量演算部82は、色ずれ補正用マーク検出センサ76の出力信号のうち、色ずれ補正用マーク92を構成する個々のマーク(第1マーク94K〜94Y及び第2マーク96K〜96Y)に対応する信号変化部分の中央位置(図8(B)に破線L’で示す位置)を、個々のマークの副走査方向位置として算出する。
次に、第1マーク94Kと第1マーク94C,94M,94Yとの間隔VADRi(i=C,M,Y)を算出すると共に、第2マーク96Kと第2マーク96C,96M,96Yとの間隔HADRi(i=C,M,Y)を算出する(図9(B)も参照)。そしてC,M,Y各色の画像形成位置の副走査方向の補正量VPOSi(i=C,M,Y)を次の(1)式に従って算出する。
VPOSi=P1(VADRi−VPADi) …(1)
なお、(1)式におけるP1は、第1マーク94の正規の形成位置に対する実際の形成位置の副走査方向のずれ量Xi(図9(B)参照)を、画像形成部32C,32M,32Y(の画像形成制御部60C,60M,60Y)へ出力する画像形成位置の副走査方向の補正量VPOSiに変換するための係数である。なお、補正量VPOSiは、検出した間隔VADRiが正規の間隔VPADiよりも大きい場合は符号が正、小さい場合は符号が負となる。
続いて、C,M,Y各色の画像形成位置の主走査方向の補正量HPOSi(i=C,M,Y)を次の(2)式に従って算出する。
HPOSi=P2(HADRi+(VADRi−VPADi)−HPADi) …(2)
なお、(2)式におけるP2は、形成位置の主走査方向のずれに起因する副走査方向のずれ量Zi(i=C,M,Y)を、画像形成部32C,32M,32Y(の画像形成制御部60C,60M,60Y)へ出力する画像形成位置の主走査方向の補正量HPOSiに変換するための係数である。第1マーク94は形成位置が副走査方向にずれた場合にのみ副走査方向位置が変化する一方、第2マーク96は形成位置が副走査方向にずれた場合に加えて主走査方向にずれた場合にも副走査方向位置が変化する。各マークの副走査方向のずれ量Xiは既知(=VADRi−VPADi)であるので、形成位置の主走査方向のずれに起因するずれ量Zi(図9(B)参照)が求まり、上記の(2)式により画像形成位置の主走査方向の補正量HPOSiが求まる。
補正量演算部82によって演算されたC,M,Y各色の画像形成位置の副走査方向の補正量VPOSi及び主走査方向の補正量HPOSi(i=C,M,Y)は、本体制御部80を通じて画像形成部32C,32M,32Yの画像形成制御部60C,60M,60Yへ各々出力される。画像形成制御部60C,60M,60Yでは、露光部の露光ヘッド62による画像の露光開始のタイミングを副走査方向の補正量VPOSiに応じて変化させることで、画像形成位置の副走査方向のずれを補正する。また、露光ヘッド62によって露光される画像の主走査方向に沿った形成位置を、主走査方向の補正量HPOSiに応じて変化させることで、画像形成位置の主走査方向のずれを補正する。これにより、用紙38上でのK,C,M,Y各色の画像の形成位置のずれを減少させる色ずれ補正が実現される。
なお、露光部の露光ヘッド62は、露光ヘッド62に設けられた発光素子の配列のうちの一方の端部側(本実施形態では、用紙搬送路を搬送される用紙38の搬送基準端面の反対側)に画像形成基準位置が設けられている。個々の画像形成部32K〜32Yの画像形成制御部60K〜60Yは、主走査方向に沿った画像形成位置を、主走査方向に沿った画像形成範囲の画像形成基準位置側の端部と画像形成基準位置との距離に相当する画素数として保持している。そして、露光部の露光ヘッド62によって画像1ラインを露光させる場合、画像形成制御部60K〜60Yは、1ライン分の画像データの先頭に上記画素数分の空データ(頁位置規定マーク90を形成する場合は頁位置規定マーク90を形成するためのデータ)を挿入したデータ列を生成し、このデータ列が露光ヘッド62に供給する。これにより、供給されたデータ列に従って露光ヘッド62の個々の発光素子が点消灯されることで、画像1ラインの露光における画像形成範囲の画像形成基準位置側の端部は、画像形成基準位置から上記の画素数が表す距離だけ隔てた位置に位置する。主走査方向の補正量HPOSiに応じて画像の主走査方向に沿った形成位置を変化させることは、主走査方向の補正量HPOSiに応じて上記の画素数を増減させることによって実現される。
ところで、本実施形態に係る画像形成システム10は、給紙装置12に装填される用紙38の用紙幅として複数種の幅が存在しているが、何れの用紙幅についても、給紙装置12に実際に装填される用紙38の幅寸法は、製造誤差により、規格で定められた規定幅と相違していることが多い。
ここで、例えば図16に示すように、個々の画像形成部32K〜32Yにおける画像形成基準位置を、転写位置(形成位置)よりも上流側に設けられた搬送基準部材56の基準面56Aの位置に対応する搬送基準位置から用紙38の規定幅に応じた規定値L0だけ隔てた位置とし、頁位置規定マーク90を形成する場合の形成位置を画像形成基準位置から規定値L1だけ隔てた位置とし、色ずれ補正用マーク92の形成位置を画像形成基準位置から規定値L2だけ隔てた位置とすることが考えられる。但し、この場合、用紙38の実際の用紙幅が規定幅よりも大きければ、図16(B)に示すように、頁位置規定マーク90の形成位置が用紙38の端部から離間する方向へ移動し、用紙38の実際の用紙幅が規定幅よりも小さければ、図16(C)に示すように、頁位置規定マーク90の形成位置が用紙38の端部に接近する方向へ移動する。
また、例えば図17に示すように、用紙38の実際の用紙幅を測定し、個々の画像形成部32K〜32Yにおける画像形成基準位置を、搬送基準位置から用紙38の用紙幅の測定値に規定値αを加算した値だけ隔てた位置とし、頁位置規定マーク90を形成する場合の形成位置を画像形成基準位置から規定値L1だけ隔てた位置とし、色ずれ補正用マーク92の形成位置を画像形成基準位置から規定値L2だけ隔てた位置とすることが考えられる。但し、この場合は、用紙38の実際の用紙幅が規定幅よりも大きければ、図17(B)に示すように、色ずれ補正用マーク92の形成位置が用紙38の端部から離間する方向へ移動し、用紙38の実際の用紙幅が規定幅よりも小さければ、図17(C)に示すように、色ずれ補正用マーク92の形成位置が用紙38の端部に接近する方向へ移動する。
このため、本実施形態に係る画像形成システム10の画像形成装置14,18では、画像形成システム10の電源が投入された場合や、給紙装置12に装填されている用紙38が交換された場合に、本体制御部80のCPU80Aによってマーク形成位置演算プログラムが各々実行されることで、図10に示すマーク形成位置演算処理が本体制御部80によって各々行われる。
マーク形成位置演算処理では、まずステップ102において、自装置の上流側の装置(自装置が画像形成装置14であれば給紙装置12、自装置が画像形成装置18であれば用紙反転装置16)から送給された用紙38を、用紙送給部30の搬送ローラ36A,36Bにより、用紙38の先端部が頁位置規定マーク検出センサ40,42による頁位置規定マーク90の検出位置に到達するまで搬送する。次のステップ104では、自装置の画像形成面側に配置された頁位置規定マーク検出センサ40をセンサ移動装置44によって用紙幅方向へ移動させ、頁位置規定マーク検出センサ40の光電変換素子によって用紙38からの反射光が検出されている期間に頁位置規定マーク検出センサ40が移動した距離を、用紙38の幅寸法として測定させる。そしてステップ106では、頁位置規定マーク検出センサ40による用紙38の幅寸法の測定結果を取得し、取得した幅寸法の測定結果をメモリ80Bに記憶させる。
次のステップ108では、自装置の画像形成面側と反対面側に配置された頁位置規定マーク検出センサ42をセンサ移動装置44によって用紙幅方向へ移動させ、頁位置規定マーク検出センサ42によって用紙38の幅寸法を測定させる。ステップ110では、頁位置規定マーク検出センサ42による用紙38の幅寸法の測定結果を取得し、取得した測定結果をメモリ80Bに記憶されている頁位置規定マーク検出センサ40による用紙38の幅寸法の測定結果と比較し、大きい方の値を用紙幅測定値wに設定する。なお、このステップ110は、先のステップ106と共に、上流側の画像形成装置14における、本発明の取得手段による処理の一例である。
ステップ112では、ステップ110で設定した用紙幅測定値wに基づき、個々の画像形成部32K〜32Yにおける画像形成基準位置を、搬送基準部材56の基準面56Aの位置に対応する搬送基準位置から、用紙幅方向に沿って、用紙幅測定値wに予め設定された値αを加算した値に相当する距離だけ隔てた位置に設定する(図11(A)参照)。またステップ114では、用紙幅方向に沿った頁位置規定マーク90の形成位置を、ステップ112で設定した画像形成基準位置から、用紙幅方向に沿って、予め設定された距離L1だけ隔てた位置に設定する(図11(A)参照)。またステップ116では、用紙幅方向に沿った色ずれ補正用マーク92の形成位置を、ステップ112で設定した画像形成基準位置から、用紙幅方向に沿って、用紙幅測定値wから予め設定された値βを減算した値に相当する距離だけ隔てた位置に設定する(図11(A)参照)。
次のステップ122では、上記処理によって得られた画像形成基準位置、色ずれ補正用マーク92の形成位置を、各色の画像形成制御部60K〜60Yへ各々通知する。これにより、図11(A)〜(C)に示すように、画像形成部32K〜32Yで色ずれ補正用マーク92を含む画像形成が行われる際に、用紙38上の色ずれ補正用マーク92の形成位置が用紙38の実際の幅寸法に応じて変動することが抑制される。また、用紙38上の画像の形成位置についても、用紙38の実際の幅寸法に応じて変動することが抑制される。なお、ステップ122は本発明の形成制御手段による処理の一例である。
またステップ124では、自装置で頁位置規定マーク90を形成する場合(自装置が上流側の画像形成装置14でかつ頁位置規定マーク90が予め形成されていない用紙38が給紙装置12から供給される場合)に、上記の処理によって得られた頁位置規定マーク形成位置をK色の画像形成制御部60Kへ通知する。これにより、図11(A)〜(C)に示すように、画像形成部32Kで頁位置規定マーク90を含む画像形成が行われる際に、用紙38上の頁位置規定マーク90の形成位置についても、用紙38の実際の幅寸法に応じて変動することが抑制される。
ステップ126では、色ずれ補正用マーク検出センサ76の現在の位置と、上記の処理によって得られた色ずれ補正用マーク形成位置と、の偏差を演算し、演算した偏差を、色ずれ補正用マーク検出センサ76の位置を前記偏差だけ移動させるためのパルス数へ換算し、色ずれ補正用マーク検出センサ76のセンサ移動装置78へ通知する。センサ移動装置78では、センサ移動モータに通知されたパルス数だけ駆動パルスを供給することで、色ずれ補正用マーク検出センサ76の位置を前記偏差分だけ移動させる。これにより、色ずれ補正用マーク検出センサ76の位置が色ずれ補正用マーク92が形成される位置、詳しくは図7〜図9に示す正規のセンサ検出位置へ移動される。
自装置で頁位置規定マーク90を検出しない場合には、以上の処理でマーク形成処理を終了するが、自装置で頁位置規定マーク90を検出する場合(自装置が下流側の画像形成装置18の場合、及び、自装置が上流側の画像形成装置14でかつ頁位置規定マーク90が予め形成された用紙38が給紙装置12から供給される場合)には、次のステップ128において、頁位置規定マーク検出センサ40,42の現在の位置と、上記の処理によって得られた頁位置規定マーク形成位置と、の偏差を各々演算し、演算した偏差を、頁位置規定マーク検出センサ40,42の位置を前記偏差だけ移動させるためのパルス数へ各々換算し、頁位置規定マーク検出センサ40,42のセンサ移動装置44へ通知する。
センサ移動装置44では、センサ移動モータに通知されたパルス数だけ駆動パルスを供給することで、頁位置規定マーク検出センサ40,42の位置を前記偏差分だけ各々移動させる。これにより、頁位置規定マーク検出センサ40,42の位置が頁位置規定マーク90が形成される位置へ移動される。
ところで、上述したマーク形成位置演算処理により、色ずれ補正用マーク検出センサ76が図7〜図9に示す正規のセンサ検出位置に位置されるが、本実施形態に係る画像形成システム10は、搬送基準部材56が設けられた位置と色ずれ補正用マーク検出センサ76が設けられた位置とが比較的大きく隔たっているので、用紙38の蛇行等により、色ずれ補正用マーク検出センサ76が設けられた位置における用紙38の位置が用紙幅方向に変動することがある。そして、用紙38の位置が用紙幅方向に変動すると、図12に示すように、色ずれ補正用マーク検出センサ76と色ずれ補正用マーク92との用紙幅方向に沿った相対位置が変化するので、用紙幅方向に沿った相対変化量が過大になると色ずれ補正用マーク検出センサ76によって色ずれ補正用マーク92を検出できなくなったり、用紙38の端部に穿孔されたパンチ孔等を色ずれ補正用マーク92と誤検出することも生じ得る。
このため、本実施形態に係る画像形成システム10の画像形成装置14,18では、用紙38上の色ずれ補正用マーク92が形成された領域が色ずれ補正用マーク検出センサ76が設けられた位置(色ずれ補正用マーク92の検出位置)に到来する度に、本体制御部80のCPU80Aによってセンサ位置制御プログラムが各々実行されることで、図13に示すセンサ位置制御処理が本体制御部80によって各々行われる。
ステップ130では、補正量演算部82に対し、色ずれ補正用マーク92を検出するタイミングが到来したことを通知する。これにより、補正量演算部82では、色ずれ補正用マーク92を検出した色ずれ補正用マーク検出センサ76から出力される信号に基づき、先に説明したように色ずれ補正量(C,M,Y各色の画像形成位置の副走査方向の補正量VPOSi及び主走査方向の補正量HPOSi(i=C,M,Y))を演算するが、これに加えて、色ずれ補正用マーク92のうち画像形成部32Kによって形成されるマーク94K,96Kの位置に対する色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出位置の用紙幅方向(主走査方向)に沿ったずれを補正するためのセンサ位置補正量も演算する。なお、以下で説明するセンサ位置補正量の演算についても、補正量演算部82のMCUによって補正量演算プログラムが実行されることで実現される。
具体的には、図14に示すように、画像形成部32Kによって形成されるマーク94K,96Kは、第2マーク96Kの長さ方向が第1マーク94Kの長さ方向に対して傾斜している(なお、図14ではK色以外の色のマークの図示を省略している)。このため、用紙38の蛇行により、色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出位置が正規の検出位置に対して用紙幅方向(主走査方向)に変化した場合、色ずれ補正用マーク検出センサ76によって検出される第1マーク94Kと第2マーク96Kの間隔Dも変化する。
このため、補正量演算部82は、色ずれ補正用マーク検出センサ76の正規の検出位置における第1マーク94Kと第2マーク96Kの間隔Dを基準間隔Dref(図14参照)として不揮発性のメモリに予め記憶している。補正量演算部82は、色ずれ補正用マーク92の検出タイミングが到来すると、色ずれ補正用マーク検出センサ76から出力される信号に基づいて第1マーク94Kと第2マーク96Kの間隔Dを演算し、色ずれ補正用マーク検出センサ76の正規の検出位置に対する現在の検出位置の変化量ΔSを次の(3)式に従って演算する。
ΔS=(Dref−D)tanθ …(3)
但し、(3)式におけるθは、用紙搬送方向(副走査方向)と第2マーク96Kの長さ方向の成す角度である。そして補正量演算部82は、(3)式で求めた色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出位置の変化量ΔSをセンサ位置補正量として、色ずれ補正量と共に本体制御部80へ出力する。
なお、補正量演算部82によって行われる上記のセンサ位置補正量の演算は、本発明の検知手段による処理の一例である。また、色ずれ補正用マーク92のうち、第1マーク94Kと第2マーク96Kの間隙(図14参照)は、本発明に係る指標における、請求項3に記載の「第1方向に沿った長さが第2方向に沿って連続的に変化する部分」の一例である。また、上記のセンサ位置補正量の演算は、補正量演算部82に代えて本体制御部80で行うように構成してもよい。
本体制御部80では、補正量演算部82から出力された色ずれ補正量及びセンサ位置補正量をステップ132で取得し、次のステップ134では、補正量演算部82から取得した色ずれ補正量(C,M,Y各色の画像形成位置の副走査方向の補正量VPOSi及び主走査方向の補正量HPOSi(i=C,M,Y))を画像形成制御部60K〜60Yへ通知し、前述の色ずれ補正を行わせる。なお、補正量演算部82から取得した色ずれ補正量を画像形成制御部60K〜60Yへ単に通知することに代えて、色ずれ補正量をセンサ位置補正量(色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出位置の変化量ΔS)に応じて補正した後に、画像形成制御部60K〜60Yへ通知するようにしてもよい。また、センサ位置補正量に応じて補正した色ずれ補正量が補正量演算部82から出力されるように、補正量演算部82を構成してもよい。
次のステップ136以降の処理は、本発明の移動制御手段による処理の一例であり、まずステップ136では、色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出位置がマーク94K,96Kの位置変化に追従するように、センサ移動装置78が色ずれ補正用マーク検出センサ76を移動させている途中か否か判定する。判定が肯定された場合はセンサ位置制御処理を終了する。また、ステップ136の判定が否定された場合はステップ138へ移行し、色ずれ補正用マーク検出センサ76の現在の位置と、補正量演算部82から取得したセンサ位置補正量が表す色ずれ補正用マーク検出センサ76の移動目標位置と、の偏差(色ずれ補正用マーク検出センサ76の移動量)を演算し、演算した偏差(移動量)が予め設定された閾値以上か否かに基づいて、色ずれ補正用マーク検出センサ76の移動が必要か否か判定する。
演算した偏差(移動量)が閾値未満の場合はステップ138の判定が否定され、センサ位置制御処理を終了する。また、演算した偏差(移動量)が閾値以上の場合はステップ138の判定が肯定されてステップ140へ移行し、演算した偏差(移動量)を、色ずれ補正用マーク検出センサ76の位置を前記偏差(移動量)だけ移動させるためのパルス数へ換算し、色ずれ補正用マーク検出センサ76のセンサ移動装置78へ通知する。センサ移動装置78では、センサ移動モータに通知されたパルス数だけ駆動パルスを供給することで、色ずれ補正用マーク検出センサ76の位置を用紙幅方向(主走査方向)に前記偏差(移動量)分だけ移動させる。これにより、色ずれ補正用マーク検出センサ76は正規の検出位置へ移動される。
図13に示すセンサ位置制御処理は、用紙38上の色ずれ補正用マーク92が形成された領域が色ずれ補正用マーク92の検出位置に到来する度に実行されるので、用紙38の蛇行を含む搬送状態の変化に伴い、色ずれ補正用マーク92の検出位置における色ずれ補正用マーク92の位置(マーク94K,96Kの位置)が変化したとしても、マーク94K,96Kの位置変化が検知される度に、マーク94K,96Kの位置変化に追従して色ずれ補正用マーク検出センサ76が移動されることになる。
なお、用紙38上の色ずれ補正用マーク92の形成部位が用紙幅方向に沿って色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出範囲から完全に外れてしまうと、先に説明した色ずれ補正や上述したセンサ位置制御処理は実行できなくなる。しかしながら、本実施形態では、用紙幅方向に沿った色ずれ補正用マーク92の形成位置を、画像形成基準位置から、用紙幅方向に沿って、用紙幅測定値wに応じた距離(用紙幅測定値wから予め設定された値βを減算した値に相当する距離)だけ隔てた位置とすることで、用紙38上の色ずれ補正用マーク92の形成位置が用紙38の実際の幅寸法に応じて変動することを抑制しているので、用紙38の先端や先端に近い部位が色ずれ補正用マーク92の検出位置を通過する際の用紙幅方向に沿った用紙38の位置の変動量は比較的小さいことと相俟って、用紙38の先端部付近に形成された色ずれ補正用マーク92が色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出範囲から完全に外れてしまうことが防止される。
また、用紙38の先端部付近に形成された色ずれ補正用マーク92が色ずれ補正用マーク検出センサ76によって検出された後は、上記のセンサ位置制御処理により、色ずれ補正用マーク92の位置変化に追従して色ずれ補正用マーク検出センサ76が移動されるので、用紙38の蛇行等により、色ずれ補正用マーク92の検出位置を通過する際の用紙幅方向に沿った用紙38の位置の変動量が大きくなってきたとしても、用紙38上の色ずれ補正用マーク92の形成部位が用紙幅方向に沿って色ずれ補正用マーク検出センサ76の検出範囲から完全に外れてしまうことが防止される。
なお、上記では用紙38の幅方向両端部のうち、色ずれ補正用マーク92が形成される側の端部(画像形成基準位置が位置しかつ頁位置規定マーク90が形成される側と反対側の端部)を、突当て部材としての搬送基準部材56の基準面56Aに突き当てさせ、画像形成基準位置を基準面68Aの位置に対応する搬送基準位置から用紙幅方向に「用紙幅測定値w+予め設定された値α」だけ距離を隔てた位置に設定し、頁位置規定マーク90の形成位置を、画像形成基準位置から用紙幅方向に予め設定された距離L1だけ隔てた位置に設定し、色ずれ補正用マーク92の形成位置を、画像形成基準位置から用紙幅方向に「用紙幅測定値w−予め設定された値β」だけ距離を隔てた位置に設定した態様を説明したが、これに限定されるものではなく、用紙38の幅方向両端部のうち、画像形成基準位置が位置しかつ頁位置規定マーク90が形成される側の端部(色ずれ補正用マーク92が形成される側と反対側の端部)を搬送基準部材56の基準面56A(突当て部材)に突当てされるようにしてもよい。この場合、画像形成基準位置は、基準面68Aの位置に対応する搬送基準位置から用紙幅方向に予め設定された第1の距離だけ距離を隔てた位置に設定され、頁位置規定マーク90の形成位置は、画像形成基準位置から用紙幅方向に予め設定された第2の距離だけ隔てた位置に設定され、色ずれ補正用マーク92の形成位置は、画像形成基準位置から用紙幅方向に用紙幅測定値wに応じた距離だけ隔てた位置に設定される。
また、上記では突当て部材としての搬送基準部材56を、転写位置(形成位置)よりも用紙38の搬送方向上流側に設けた態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例として図15に示すように、突当て部材を転写位置(形成位置)に設けてもよい。図15に示す態様では、個々の画像形成部32K,32C,32M,32Yの転写位置において、感光体ドラム58の周面と転写ローラ66の周面が接している転写部の転写位置を挟んで用紙搬送路の前後に、用紙搬送路を搬送される用紙38のうち搬送基準端面側の側部に、用紙搬送方向とおよそ平行かつ用紙38の幅方向とおよそ直交する基準面68Aが形成された搬送基準部材68が各々設けられている。用紙搬送路を搬送される用紙38は、個々の画像形成部32K,32C,32M,32Yの転写位置において、搬送基準端面が搬送基準部材68の基準面68Aに突き当てされることで、搬送基準端面の位置が基準面68Aの位置に一致した状態を維持したまま搬送される。
この場合、搬送基準部材68の基準面68Aの位置を搬送基準位置とし、例えば、この搬送基準位置が色ずれ補正用マーク92が形成される側(画像形成基準位置が位置しかつ頁位置規定マーク90が形成される側と反対側)であれば、画像形成基準位置を搬送基準位置から用紙幅方向に「用紙幅測定値w+予め設定された値α」だけ距離を隔てた位置に設定し、頁位置規定マーク90の形成位置を、画像形成基準位置から用紙幅方向に予め設定された距離L1だけ隔てた位置に設定し、色ずれ補正用マーク92の形成位置を、画像形成基準位置から用紙幅方向に「用紙幅測定値w−予め設定された値β」だけ距離を隔てた位置に設定すればよい。
上記のように、搬送基準部材68(突当て部材)を転写位置(形成位置)に設けた場合、転写位置(形成位置)において、用紙38の搬送基準端面の位置が搬送基準部材68の基準面68Aの位置に一致し、画像形成基準位置が、転写位置(形成位置)における用紙38の搬送基準端面の位置を基準として、搬送基準端面の位置から用紙幅測定値wに応じた距離だけ隔てた位置に設定されるので、用紙38上の色ずれ補正用マーク92や画像、頁位置規定マーク90の形成位置が用紙38の実際の幅寸法に応じて変動することが抑制されることに加えて、用紙38上の色ずれ補正用マーク92や画像、頁位置規定マーク90の形成位置が用紙38の蛇行等に応じて変動することも抑制される。なお、上記態様における画像形成基準位置は請求項9,10に記載の形成基準位置の一例であり、搬送基準部材68は請求項10に記載の突当て部材の一例である。
更に、上記では用紙幅の測定を画像形成装置14,18で各々行う態様を説明したが、これに限定されるものではなく、用紙幅の測定は上流側の画像形成装置14でのみ行い、下流側の画像形成装置18は画像形成装置14から用紙幅測定値wを受信するように構成してもよい。
また、上記では「第1方向に沿った長さが第2方向に沿って連続的に変化する部分」を有する形状の指標の一例として、長さ方向が用紙幅方向(主走査方向)に沿った第1マーク94Kと、長さ方向が用紙搬送方向(副走査方向)に対して角度θを成すように傾斜された複数の第2マーク96Kと、を含む色ずれ補正用マーク92(第1マーク94Kと第2マーク96Kの間隙が上記部分の一例に相当する)を説明したが、上記部分を有する形状の指標は、色ずれ補正用マーク92に限られるものではなく、例えば用紙幅方向(主走査方向)に沿った第1の辺と、用紙幅方向(主走査方向)及び用紙搬送方向(副走査方向)に対して傾斜された第2の辺と、を含む三角形状のマーク等、他の形状のマークを適用してもよい。
また、上記では複数色の画像を形成し、複数色の画像を用紙上で重ね合わせる構成の画像形成装置14,18に本発明を適用した態様を説明したが、本発明に係る画像形成装置は、複数色の画像を中間転写体上で重ね合わせた後に、重ね合わせた画像を用紙へ転写する構成であってもよい。また、画像形成装置14,18は4色(K,C,M,Y)の画像を形成して重ね合わせる構成であるが、重ね合わせる画像の色数は4色より多くても4色より少なくてもよく、単色の画像を形成する画像形成装置に適用することも本発明の権利範囲に含まれる。
更に、上記では本発明に係る画像形成装置の一例である2台の画像形成装置14,18の間に用紙反転装置16を設け、用紙38の両面に画像を形成する画像形成システム10を構成した態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、用紙等の記録媒体の片面にのみ画像を形成することを目的として単独で使用される画像形成装置に本発明を適用してもよいし、単独で用紙等の記録媒体の両面に画像を形成する構成の画像形成装置に本発明を適用してもよい。用紙等の記録媒体の片面にのみ画像を形成する場合には、上記で説明した用紙等の記録媒体への頁位置規定マーク90の形成は省略される。
また、上記では電子写真方式で画像を形成する画像形成装置14,18に本発明を適用した態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、インクジェット方式や公知の他の方式で画像を形成する画像形成装置に適用することも可能である。
また、上記では本発明に係る記録媒体として長尺状の連続用紙(用紙38)を例に説明したが、これに限定されるものではなく、本発明に係る記録媒体は、例えば頁単位で予め裁断された用紙であってもよいし、OHPシート等の紙以外の媒体であってもよい。
更に、上記ではマーク形成位置演算処理及びセンサ位置制御処理が、画像形成装置14,18の本体制御部80によってマーク形成位置演算プログラム及びセンサ位置制御プログラムが実行されることで実現される態様を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記各処理がハードウェアによって実現されるように構成してもよい。
また、上記では本発明に係る画像形成装置の制御プログラムとしてのマーク形成位置演算プログラム及びセンサ位置制御プログラムが、画像形成装置14,18の本体制御部80の記録媒体としての記憶部80Cに予め記憶(インストール)され、補正量演算プログラムが補正量演算部82に内蔵された不揮発性のメモリに予め記憶されている態様を説明したが、本発明に係る画像形成装置の制御プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM、フラッシュメモリ等の記録媒体に記録されている形態で提供してもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の実施態様は、特許請求の範囲に記載した事項の実施態様以外に、以下に記載した事項の実施態様を含んでいる。
(1)前記形成基準位置は、前記記録媒体に対し前記第2方向に沿って前記突当て部材と同じ側に位置している場合には、前記突当て部材の位置から前記第2方向に沿って予め設定された距離隔てた位置に設定され、前記記録媒体に対し前記第2方向に沿って前記突当て部材と反対側に位置している場合には、前記突当て部材の位置から前記第2方向に沿って前記取得手段によって取得された前記幅に応じた距離隔てた位置に設定される請求項8又は請求項10記載の画像形成装置。
10 画像形成システム
14 画像形成装置
16 用紙反転装置
18 画像形成装置
32K,32C,32M,32Y 画像形成部
38 用紙
40,42 頁位置規定マーク検出センサ
68 搬送基準部材
76 補正用マーク検出センサ
78 センサ移動装置
80 本体制御部
82 補正量演算部
90 頁位置規定マーク
92 色ずれ補正用マーク
94K, 94C, 94M, 94Y 第1マーク
96K, 96C, 96M, 96Y 第2マーク

Claims (13)

  1. 第1方向に搬送されて形成位置を通過する記録媒体に対し、前記形成位置で指標を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって前記指標が形成される記録媒体の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅を測定手段が測定した結果を取得する取得手段と、
    前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部側で、かつ、前記記録媒体の前記第2方向に沿った他端部側に設定される形成基準位置から前記第2方向に沿って前記取得手段によって取得された前記幅に応じた距離だけ隔てた位置に、前記形成手段によって前記指標を形成させる制御を行う形成制御手段と、
    を含む画像形成装置。
  2. 前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側の検出位置において、前記記録媒体に形成された前記指標を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記指標の検出範囲を前記第2方向に沿って移動させる移動手段と、
    前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記ずれ量に応じて、前記移動手段によって前記検出手段を移動させる制御を行う移動制御手段と、
    を更に備えた請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記形成手段は複数設けられ、個々の前記形成手段は、前記記録媒体へ互いに色の異なる前記指標を形成すると共に、前記記録媒体への前記指標の形成部位を基準として前記記録媒体へ互いに色の異なる画像を形成する構成であり、
    前記検出手段は、複数の前記形成手段によって前記記録媒体に各々形成された互いに色の異なる前記指標の位置を各々検出し、
    前記検出手段によって検出された各色の前記指標の位置に基づき、予め設定された基準色の前記指標の位置を基準として、非基準色の前記指標を形成する補正対象の前記形成手段に対し、前記指標の形成部位を補正する制御を行う補正制御手段を更に備えた請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記形成制御手段は、複数の前記形成手段の各々に対し、前記形成基準位置から前記第2方向に沿って前記幅に応じた距離隔てた前記位置に前記指標を形成させる制御を行い、
    前記検知手段は、前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された何れか1つの色の指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の突当て位置において、当該突当て位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、
    複数の前記形成手段は前記記録媒体の搬送方向に沿って順に設けられ、
    複数の前記形成手段のうち前記記録媒体の搬送方向最上流の位置に設けられた前記形成手段によって形成される指標の色が前記基準色に設定されている請求項3又は請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記指標は、前記第1方向に沿った長さが前記第2方向に沿って連続的に変化する部分を有する形状であり、
    前記検知手段は、前記検出手段によって検出された前記指標のうちの前記部分の長さに基づいて、前記検出範囲と前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する請求項2〜請求項5の何れか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記測定手段は、前記記録媒体の搬送方向に沿って互いに異なる複数の位置に各々配置され、前記記録媒体の幅を光学的に各々測定し、
    前記取得手段は、複数の前記測定手段から各々取得した前記記録媒体の幅の測定値のうちの最大値を前記幅の測定結果として選択する請求項1〜請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向上流側の突当て位置において、当該突当て位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、
    前記形成基準位置は、前記突当て位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った前記突当て部材の位置を基準として設定される請求項1〜請求項7の何れか1項記載の画像形成装置。
  9. 前記形成基準位置は、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った端部の位置を基準として設定される請求項1〜請求項7の何れか1項記載の画像形成装置。
  10. 前記形成位置において、前記形成位置を通過する記録媒体の前記第2方向に沿った一方の端部が突き当てされる突当て部材を更に備え、
    前記形成基準位置は、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った端部の位置として、前記形成位置における前記記録媒体の前記第2方向に沿った前記突当て部材の位置を基準として設定される請求項9記載の画像形成装置。
  11. 請求項1〜請求項10の何れか1項記載の画像形成装置から成り、供給装置から供給される長尺状の前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部に画像形成部位を規定する指標が予め形成されていない場合に、供給された長尺状の前記記録媒体の表面上の前記第2方向に沿った一端部でかつ前記測定手段によって測定された前記幅に応じた位置に、前記形成手段によって前記画像形成部位を規定する指標を形成すると共に、長尺状の前記記録媒体の表面上の前記画像形成部位を規定する指標の形成部位に応じた位置に前記形成手段によって画像を形成する第1の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置から排出された前記記録媒体の表裏を反転する反転装置と、
    請求項1〜請求項10の何れか1項記載の画像形成装置から成り、前記反転装置から供給された前記記録媒体に形成された前記画像形成部位を規定する指標を検出する形成位置指標検出手段を備え、前記反転装置から供給された前記記録媒体の裏面上の、前記形成位置指標検出手段によって検出された前記画像形成部位を規定する指標の形成部位に応じた位置に前記形成手段によって画像を形成する第2の画像形成装置と、
    を含む画像形成システム。
  12. 第1方向に搬送されて形成位置を通過する記録媒体に対し、前記形成位置で指標を形成する形成手段を含む画像形成装置に用いられるコンピュータを、
    前記形成手段によって前記指標が形成される記録媒体の前記第1方向と交差する第2方向に沿った幅を測定手段が測定した結果を取得する取得手段、
    及び、前記記録媒体の前記第2方向に沿った一端部側で、かつ、前記記録媒体の前記第2方向に沿った他端部側に設定される形成基準位置から前記第2方向に沿って前記取得手段によって取得された前記幅に応じた距離だけ隔てた位置に、前記形成手段によって前記指標を形成させる制御を行う形成制御手段
    として機能させるための画像形成装置の制御プログラム。
  13. 前記画像形成装置は、
    前記形成位置よりも前記記録媒体の搬送方向下流側の検出位置において、前記記録媒体に形成された前記指標を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記指標の検出範囲を前記第2方向に沿って移動させる移動手段と、
    を更に含み、
    前記コンピュータを、更に、
    前記検出位置における、前記検出手段による前記検出範囲と前記記録媒体に形成された前記指標の位置との前記第2方向に沿ったずれ量を検知する検知手段、
    及び、前記検知手段によって検知された前記ずれ量に応じて、前記移動手段によって前記検出手段を移動させる制御を行う移動制御手段
    として機能させるための請求項12記載の画像形成装置の制御プログラム。
JP2010231898A 2010-10-14 2010-10-14 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム Active JP5644351B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231898A JP5644351B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム
US13/113,860 US8840239B2 (en) 2010-10-14 2011-05-23 Image forming device, image forming system, and storage medium that stores a control program of an image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010231898A JP5644351B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083668A true JP2012083668A (ja) 2012-04-26
JP5644351B2 JP5644351B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45933806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010231898A Active JP5644351B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8840239B2 (ja)
JP (1) JP5644351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173559A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2021041619A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037728A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2022052180A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Screenホールディングス 印刷装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314940A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2005205759A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Printing Systems Ltd 両面印刷システム
JP2006091194A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006126283A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025222A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007171862A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322772A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008009021A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および印刷位置調整機構
JP2008129354A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008149657A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム
JP2008175840A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像形成装置
JP2009078886A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2009229541A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009285918A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置、および画像形成システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6213659B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-10 Hewlett-Packard Company Print medium loading error detection for use in printing devices
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
US6873820B2 (en) 2001-03-30 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2002292960A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成方法
US7426062B2 (en) * 2001-08-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Signal output apparatus, image forming apparatus and information output apparatus
US7564473B2 (en) * 2005-06-17 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming latent image using line head and control method for such apparatus
JP4018120B2 (ja) * 2006-05-12 2007-12-05 シャープ株式会社 液滴吐出描画装置
JP5247552B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像形成装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314940A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Ricoh Co Ltd 記録装置
JP2005205759A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Ricoh Printing Systems Ltd 両面印刷システム
JP2006091194A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006126283A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025222A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007171862A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007322772A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008009021A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および印刷位置調整機構
JP2008129354A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008149657A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム
JP2008175840A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび画像形成装置
JP2009078886A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム
JP2009229541A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009285918A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置、画像形成装置、および画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173559A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2021041619A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7467847B2 (ja) 2019-09-11 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8840239B2 (en) 2014-09-23
US20120092432A1 (en) 2012-04-19
JP5644351B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9141893B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP6102294B2 (ja) 画像形成装置、センシング方法、プログラム及び記録媒体
JP2008032913A (ja) 画像形成装置
JP2006234941A (ja) 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
JP5644351B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム
US9207611B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2010117735A (ja) 画像形成装置
US9083836B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable medium storing image forming program
KR20080067291A (ko) 컬러 화상정렬장치 및 그 정렬방법
CN108696656B (zh) 读取装置和图像形成装置
JP2011197316A (ja) 画像形成装置
JP5278261B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2008197554A (ja) 画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006030484A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5544955B2 (ja) 画像形成装置
JP5157875B2 (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012027138A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2016095390A (ja) 画像形成装置
JP2012027136A (ja) 画像形成装置
JP2008275811A (ja) 画像形成装置及び速度制御装置
JP5793954B2 (ja) 画像形成装置
JP6499114B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350