JP2017173559A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173559A
JP2017173559A JP2016059413A JP2016059413A JP2017173559A JP 2017173559 A JP2017173559 A JP 2017173559A JP 2016059413 A JP2016059413 A JP 2016059413A JP 2016059413 A JP2016059413 A JP 2016059413A JP 2017173559 A JP2017173559 A JP 2017173559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
secondary transfer
width
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173559A5 (ja
Inventor
博史 三浦
Hiroshi Miura
博史 三浦
佐藤 徹哉
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016059413A priority Critical patent/JP2017173559A/ja
Priority to US15/435,028 priority patent/US10012940B2/en
Publication of JP2017173559A publication Critical patent/JP2017173559A/ja
Publication of JP2017173559A5 publication Critical patent/JP2017173559A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】幅が変化する記録媒体を用いた場合でも、記録媒体に適切な2次転写電圧を印加することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置は、現像剤像を形成するプロセスユニットと、プロセスユニットで形成した現像剤像を中間転写体に1次転写する1次転写部と、中間転写体から媒体に現像剤像を2次転写する2次転写部と、2次転写部に電圧を印加する電圧印加部と、媒体搬送方向に直交する方向における媒体の幅の情報を取得し、媒体の幅に応じて、電圧印加部から2次転写部に印加する電圧を制御する電圧制御部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真法を用いたカラープリンタ等の画像形成装置には、像担持体等を含むプロセスユニットで形成した現像剤像を中間転写体に1次転写し、さらに中間転写体から印刷用紙等の記録媒体に2次転写するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−106413号公報(図1)
近年、中間転写方式の画像形成装置において、媒体搬送方向に直交する方向の幅が変化する記録媒体(異形媒体)が用いられる場合がある。この場合、変化する媒体の幅に合わせて2次転写電圧を最適に制御することが難しい。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、媒体搬送方向に直交する方向の幅が変化する記録媒体を用いた場合でも、記録媒体に適切な2次転写電圧を印加することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、現像剤像を形成するプロセスユニットと、プロセスユニットで形成した現像剤像を中間転写体に1次転写する1次転写部と、中間転写体から記録媒体に現像剤像を2次転写する2次転写部と、2次転写部に電圧を印加する電圧印加部と、媒体搬送方向に直交する方向における記録媒体の幅の情報を取得し、記録媒体の幅に応じて、電圧印加部から2次転写部に印加する電圧を制御する電圧制御部とを備える。
本発明によれば、記録媒体の幅に応じて電圧印加部から2次転写部に印加する電圧を制御するため、幅が変化する記録媒体にも最適な2次転写電圧を印加することができる。
第1の実施の形態の画像形成装置の構成を示す図である。 第1の実施の形態の画像形成装置の2次転写ニップ部を示す模式図である。 第1の実施の形態の画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 第1の実施の形態における2次転写電圧の算出プロセスを説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態においてメモリに格納された2次転写電流測定用電圧テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態においてメモリに格納された第1の2次転写電流テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態における2次転写電流密度と2次転写シャフト間電圧との関係を示す模式図である。 第1の実施の形態における記録媒体幅の算出プロセスを説明するためのフローチャートである。 第1の実施の形態で用いる記録媒体の形状を示す模式図である。 第1の実施の形態においてメモリに格納された第2の2次転写電流テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態における記録媒体の幅の算出プロセスを説明するための模式図である。 第1の実施の形態においてメモリに格納された記録媒体幅テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態においてメモリに格納された2次転写良好電流密度/電圧テーブルの一例を示す図である。 第1の実施の形態の画像形成装置における2次転写時の2次転写ニップ部を示す模式図である。 第1の実施の形態においてメモリに格納された2次転写電圧テーブルの一例を示す模式図である。 第2の実施の形態における画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 第2の実施の形態における2次転写電圧の算出プロセスを説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の画像形成装置における2次転写ニップ部を示す模式図である。 第2の実施の形態においてメモリに格納された補正テーブルを示す図である。 第3の実施の形態の画像形成装置の制御系を示すブロック図である。 第3の実施の形態における記録媒体の形状(A)および印刷データ(B)を示す模式図である。 第3の実施の形態における記録媒体の形状(A)、記録媒体の幅(B)および2次転写電圧(C)を示す図である。 第3の実施の形態における記録媒体の形状(A)、記録媒体の幅(B)および2次転写電圧(C)を示す図である。 第3の実施の形態における記録媒体の形状(A)、記録媒体の幅(B)および2次転写電圧(C)を示す図である。 第3の実施の形態における記録媒体の形状(A)、記録媒体の幅(B)および2次転写電圧(C)を示す図である。 記録媒体の形状の他の例(A)およびその使用例(B)を示す図である。
<画像形成装置の構成>
図1は、第1の実施の形態の画像形成装置1の構成を示す図である。画像形成装置1は、例えばカラープリンタであり、上位装置であるホストコンピュータから送信された印刷データに基づき、電子写真方式によりトナー像(現像剤像)を記録媒体80に印刷するものである。
画像形成装置1は、画像形成ユニットとしてのプロセスユニット2K,2Y,2M,2Cと、露光装置としてのLED(Light Emitting Diode)ヘッド11K,11Y,11M,11Cと、中間転写体としての中間転写ベルト12と、1次転写部としての1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cと、2次転写部としての2次転写ローラ23および2次転写対向ローラ24と、定着装置29とを備えている。
プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cは、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)のトナー像を形成するものであり、中間転写ベルト12の移動方向に沿って、ここでは図中右から左に並んで配列されている。
プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cは、像担持体としての感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cと、帯電部材としての帯電ローラ3K,3Y,3M,3Cと、現像剤担持体としての現像ローラ5K,5Y,5M,5Cと、現像剤規制部材としての現像ブレード6K,6Y,6M,6Cと、供給部材としての供給ローラ7K,7Y,7M,7Cと、除電光源8K,8Y,8M,8Cと、現像剤収容体としてのトナーカートリッジ9K,9Y,9M,9Cとを備えている。
感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cは、導電性を有する円筒状の支持体の表面(外周面)に、感光層、すなわち電荷発生層および電荷輸送層を積層したものである。感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cは、ドラムモータ47(図3)の駆動力によって一方向(ここでは図1における時計回り)に回転する。
帯電ローラ3K,3Y,3M,3Cは、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面に当接し、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの回転に追従して回転する。帯電ローラ3K,3Y,3M,3Cは、帯電電圧発生部51によって帯電電圧が印加され、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面を一様に帯電する。
現像ローラ5K,5Y,5M,5Cは、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面に当接し、ドラムモータ47(図3)の駆動力の伝達によって回転する。現像ローラ5K,5Y,5M,5Cは、現像電圧発生部53によって現像電圧が印加され、表面に付着したトナーによって、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面に形成された静電潜像を現像する。
供給ローラ7K,7Y,7M,7Cは、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cの表面に当接し、ドラムモータ47(図3)の駆動力の伝達によって回転する。供給ローラ7K,7Y,7M,7Cは、供給電圧発生部52によって供給電圧が印加され、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cの表面にトナーを供給する。
現像ブレード6K,6Y,6M,6Cは、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cの表面に当接するように配置され、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cの表面のトナー層(現像剤層)の厚さを規制する。
トナーカートリッジ9K,9Y,9M,9Cは、各色のトナーを収容した着脱可能な容器であり、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cおよび供給ローラ7K,7Y,7M,7Cにトナーを補給する。
除電光源8K,8Y,8M,8Cは、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面に対向するように配置され、トナー像の1次転写後の感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面を除電する。
LEDヘッド11K,11Y,11M,11Cは、LEDヘッドインタフェース部42(図3)によって、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの画像データ信号がそれぞれ入力される。LEDヘッド11K,11Y,11M,11Cは、入力された画像データ信号に基づいて光を照射し、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面を露光して、潜像(静電潜像)を形成する。
中間転写ベルト12は、継ぎ目のない無端状ベルトであり、高抵抗のプラスチックフィルムで構成されている。中間転写ベルト12は、駆動ローラ13、従動ローラ14および2次転写対向ローラ24に張架されている。
駆動ローラ13は、ベルトモータ46(図3)の駆動力により回転し、中間転写ベルト12を図中矢印eで示す方向に移動させる。従動ローラ14は、中間転写ベルト12に一定の張力を付与し、中間転写ベルト12に追従して回転する。2次転写対向ローラ24は、後述する2次転写ローラ23と共に、2次転写部を構成する。
1次転写部を構成する1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cは、中間転写ベルト12を介して、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cに押し当てられている。中間転写ベルト12を挟んで、1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cと感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cとの間に、1次転写ニップ部が形成される。
1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cには、1次転写電圧発生部54(図3)によって1次転写電圧が印加される。この1次転写電圧により、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの表面のトナー層が、中間転写ベルト12に転写される。
画像形成装置1には、記録媒体80(例えば印刷用紙)を搬送する搬送路15(図1に破線で示す)が設けられている。画像形成装置1の下部には、搬送路15に記録媒体80を供給するための給紙機構16が設けられている。
給紙機構16は、記録媒体80を収容する媒体収容部としての媒体カセット17と、媒体カセット17に収容された記録媒体80を送り出すホッピングローラ18とを有している。また、ホッピングローラ18に隣接して、記録媒体80を2次転写部に向けて送り出すレジストローラ20と、レジストローラ20に対向配置されて記録媒体80のスキュー(斜行)を修正するピンチローラ19とが配置されている。ホッピングローラ18とレジストローラ20との間には、記録媒体80が給紙されたことを検知する給紙センサ22が配置されている。給紙機構16は、また、レジストローラ20およびピンチローラ19によって送り出された記録媒体80を、次に説明する2次転写部に向けて案内するガイド21を備えている。
媒体の搬送方向(以下、媒体搬送方向と称する)に沿って給紙機構16の下流側には、2次転写部を構成する2次転写ローラ23と2次転写対向ローラ24とが配置されている。
2次転写ローラ23は、金属シャフト23bと、金属シャフト23bの表面に形成された弾性層23aとを有している。弾性層23aは、例えば、体積抵抗率が10Ωcm〜10Ωcm程度の導電性を付与された発泡ウレタンで構成されている。
2次転写対向ローラ24は、金属シャフト24bと、金属ローラ24aとを有している。2次転写ローラ23は、中間転写ベルト12を挟んで2次転写対向ローラ24に対向するように配置されている。
中間転写ベルト12は、2次転写ローラ23と2次転写対向ローラ24とで挟み込まれている。中間転写ベルト12を挟んで、2次転写ローラ23および2次転写対向ローラ24との間に、2次転写ニップ部が形成される。
2次転写ローラ23の金属シャフト23bには、2次転写電圧発生部55(図3)から所定の直流電圧、すなわち2次転写電圧が印加される。この2次転写電圧によって、中間転写ベルト12の表面のトナー像は、給紙機構16から給紙された記録媒体80に転写される。
2次転写部の媒体搬送方向の下流側には、記録媒体80を次に説明する定着装置29に案内するためのガイド27が設けられている。また、2次転写排出センサ28も設けられている。2次転写排出センサ28は、2次転写ローラ23への記録媒体80の巻き付き、および中間転写ベルト12からの記録媒体80の分離失敗を監視するために用いられる。
媒体搬送方向において2次転写部の下流側には、定着装置29が配置されている。定着装置29は、2次転写部で記録媒体80に転写されたトナーを加熱および加圧して溶融させ、記録媒体80に定着させるものである。定着装置29は、ヒートローラ30、加圧ローラ31およびサーミスタ33を備えている。
ヒートローラ30は、ヒータモータ49(図3)の駆動力によって回転する。加圧ローラ31は、ヒートローラ30の回転に追従して回転する。ヒートローラ30は、熱源であるハロゲンランプからなるヒータ32を内蔵している。サーミスタ33は、ヒートローラ30の表面の近傍に配置され、ヒートローラ30の温度を検出する。
媒体搬送方向において定着排出センサ34の下流側に隣接して、定着排出センサ34が設けられている。定着排出センサ34は、定着装置29における紙詰まり(ジャム)、および記録媒体80のヒートローラ30への巻き付きを監視するために用いられる。
また、媒体搬送方向において定着装置29の下流側には、トナー像が定着した記録媒体80を画像形成装置1の上部のスタッカ35に案内するガイド36が設けられている。
ガイド36内には、記録媒体80をスタッカ35まで搬送する搬送ローラ対37、搬送ローラ対38および搬送ローラ対39が設けられている。搬送ローラ対37、搬送ローラ対38および搬送ローラ対39は、搬送モータ48(図3)によって駆動される。トナー像が定着した記録媒体80は、搬送ローラ対37、搬送ローラ対38および搬送ローラ対39によって搬送され、スタッカ35に載置される。
また、中間転写ベルト12の移動方向において2次転写ローラ23の下流側には、クリーニングブレード25が設けられている。クリーニングブレード25は、2次転写部で記録媒体80に転写されず、中間転写ベルト12の表面に残留したトナー、すなわち2次転写残トナーを掻き取って除去する。
クリーニングブレード25は、ここでは、クリーニングブレード25の従動ローラ14に沿って曲がる部分に当接するように配置されている。クリーニングブレード25は、可撓性のゴムまたはプラスチックで構成されている。クリーニングブレード25の下側には、クリーニングブレード25で掻き取った2次転写残トナーを収容する廃トナータンク26が配置されている。
<2次転写部の構成>
図2は、2次転写ローラ23および2次転写対向ローラ24とで形成される2次転写ニップを示す模式図である。図2に示すように、2次転写ローラ23および2次転写対向ローラ24は、中間転写ベルト12を挟み込んで対向配置されている。なお、図2では、2次転写ローラ23の弾性層23aの下半分と、2次転写対向ローラ24の金属ローラ24aの上半分を省略している。
2次転写ローラ23の金属シャフト23bは、固定抵抗56を介して、上述した2次転写電圧発生部55と接続されている。この固定抵抗56は、2次転写ローラ23の周方向の抵抗値変動による転写不良の発生を抑制するためのものである。
また、固定抵抗56と2次転写電圧発生部55との間に、2次転写電流測定部57が接続されている。2次転写電流測定部57は、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流を測定するものである。
2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bは、グラウンドに接続(接地)される。また、2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bと金属ローラ24aとは、互いに同電位である。
<制御系>
図3は、画像形成装置1の制御系を示すブロック図である。図3において、ホストインタフェース部40は、上位装置であるホストコンピュータとの物理的階層のインタフェースを担う。
コマンド/画像処理部41は、ホストコンピュータから送信されたコマンドを解析し、また画像データをビットマップに展開する。
LEDヘッドインタフェース部42は、コマンド/画像処理部41でビットマップに展開された画像データを各色のLEDヘッド11K,11Y,11M,11Cのインタフェースに合わせて加工する。
主制御部(エンジン制御部とも称する)43は、画像形成装置1の各部の制御を行うものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)等によって構成される。主制御部43には、コマンド/画像処理部41からの指示が入力され、また、給紙センサ22、2次転写排出センサ28および定着排出センサ34からの媒体搬送に関する信号が入力される。主制御部43は、これらの入力に基づき、ホッピングモータ44、レジストモータ45、ベルトモータ46、ドラムモータ47、搬送モータ48およびヒータモータ49を駆動制御する。
主制御部43には、また、サーミスタ33からの温度信号が入力され、これに基づいてヒータ32の温度制御を行う。主制御部43は、以下で説明する高圧制御部50の電圧出力制御も行う。
高圧制御部50は、主制御部43の指示に基づき、帯電電圧発生部51、供給電圧発生部52、現像電圧発生部53、1次転写電圧発生部54、2次転写電圧発生部55および2次転写電流測定部57を制御する。なお、後述するように、高圧制御部50は、記録媒体幅算出部58の検出結果に基づいて2次転写電圧発生部55を制御する。
帯電電圧発生部51は、高圧制御部50の指示に基づき、帯電ローラ3K,3Y、3M,3Cに印加する帯電電圧を制御する。
供給電圧発生部52は、高圧制御部50の指示に基づき、供給ローラ7K,7Y,7M,7Cに印加する供給電圧を制御する。
現像電圧発生部53は、高圧制御部50の指示に基づき、現像ローラ5K,5Y,5M,5Cに印加する現像電圧を制御する。
1次転写電圧発生部54は、高圧制御部50の指示に基づき、1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cに印加する1次転写電圧を制御する。
2次転写電圧発生部55(電圧印加部)は、高圧制御部50の指示に基づき、固定抵抗56を介して2次転写ローラ23に印加する2次転写電圧を制御する。
2次転写電流測定部57は、高圧制御部50の指示に基づき、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流を測定する。
記録媒体幅算出部58は、2次転写電流測定部57による電流の測定値に基づき、記録媒体80の幅(すなわち、媒体搬送方向に直交する方向の幅)を算出する。
記録媒体設定情報検出部61は、ユーザがオペレーションパネル60で設定した記録媒体80に関する設定情報を取得する。
メモリ59には、帯電電圧発生部51、供給電圧発生部52、現像電圧発生部53、1次転写電圧発生部54および2次転写電圧発生部55のための各設定値が格納されている。
オペレーションパネル60は、ユーザが印刷に用いる記録媒体80の情報を設定することができる。この実施の形態では、ユーザが設定できる記録媒体80の情報は、記録媒体80の種類、サイズ(記録媒体80の幅および長さ)であり。また、オペレーションパネル60は、ユーザによる記録媒体80の幅の算出の実行を受け付ける。
なお、高圧制御部50、2次転写電流測定部57、記録媒体幅算出部58およびメモリ59は、記録媒体80の幅を取得して当該幅に応じて2次転写電圧発生部55を制御する電圧制御部を構成している。また、2次転写電流測定部57および記録媒体幅算出部58は、記録媒体80の幅を検出する記録媒体幅検出部を構成している。
<画像形成装置の動作>
次に、本実施の形態の画像形成装置1の印刷動作(画像形成)について説明する。図3において、画像形成装置1は、ホストインタフェース部40を介してホストコンピュータから送られてきた画像データを受信すると、印刷動作を開始する。
コマンド/画像処理部41は、主制御部43に、定着装置29のウォームアップ開始を指示すると共に、画像データの展開処理を行い、各色の1ページごとのビットマップデータを生成する。
コマンド/画像処理部41からウォームアップ開始の指示を受けた主制御部43は、ヒータモータ49を制御し、ヒートローラ30を駆動し、サーミスタ33の信号に基づいてヒータ32をオンオフ制御し、定着温度の調整を行う。
定着温度がトナー像を定着可能な所定温度に達すると、主制御部43は、印刷動作を開始する。まず、主制御部43は、ベルトモータ46、ドラムモータ47、搬送モータ48を制御し、駆動ローラ13、プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cの各ローラおよび2次転写ローラ23を駆動する。また、主制御部43は、高圧制御部50に対し、電圧出力を指示する。
主制御部43から電圧出力の指示を受けた高圧制御部50は、メモリ59に格納されている帯電電圧、供給電圧および現像電圧の各設定値を読み出し、帯電電圧発生部51、供給電圧発生部52および現像電圧発生部53から、プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cの各ローラに、各バイアス電圧(帯電電圧、供給電圧および現像電圧)を印加する。
次に、プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cにおけるトナー像の形成について説明する。ここでは、一例として、ブラックのプロセスユニット2Kにおけるトナー像の形成について説明する。イエロー、マゼンタおよびシアンのプロセスユニット2Y,2M,2Cにおけるトナー像の形成は、ブラックのプロセスユニット2Kと同様である。
上記の通り、高圧制御部50の電圧印加制御により、帯電ローラ3Kには−1100Vの帯電電圧が印加され、感光体ドラム4Kの表面を−600Vに帯電させる。また、現像ローラ5Kには−200Vの現像電圧が印加され、供給ローラ7Kには−250Vの供給電圧が印加される。これにより、現像ローラ5Kと供給ローラ7Kのニップ領域近傍では、現像ローラ5Kから供給ローラ7Kに向かう方向の電界が形成される。
プロセスユニット2Kのトナーカートリッジ9Kには、ブラックのトナーが収容されており、トナーカートリッジ9Kから供給されたトナーは、現像ローラ5Kと供給ローラ7Kに強く擦られて摩擦帯電される。ここでは、トナーはマイナス極性に摩擦帯電されるものとする。マイナス極性に摩擦帯電されたトナーは、現像ローラ5Kから供給ローラ7Kに向かう電界から受けるクーロン力によって、現像ローラ5Kの表面に付着する。
現像ローラ5Kの表面に付着したトナーは、現像ローラ5Kの回転に伴って、現像ローラ5Kと現像ブレード6Kとの接触部に到達し、現像ブレード6Kによって均一な厚さに規制されてトナー層を形成する。現像ローラ5Kは更に回転し、トナー層は現像ローラ5Kと感光体ドラム4Kとのニップ部に到達する。
一方、コマンド/画像処理部41は、1ページごとのビットマップデータをLEDヘッドインタフェース部42に送信する。LEDヘッドインタフェース部42は、送信されたビットマップデータに対応したLEDヘッド11KのLEDを発光させる。−600Vに帯電した感光体ドラム4Kは、露光部の電位が−50Vまで低下し、静電潜像が形成される。
感光体ドラム4Kの回転に伴い、感光体ドラム4Kの表面に形成された静電潜像は、現像ローラ5Kとのニップ領域に到達する。現像ローラ5Kと感光体ドラム4Kとの間には、電位が−50Vに低下した露光部では感光体ドラム4Kから現像ローラ5Kに向かう電界が形成され、電位が−600Vのままの非露光部では、現像ローラ5Kから感光体ドラム4Kに向かう電界が形成されている。そのため、現像ローラ5Kの表面のマイナス極性に帯電したトナーは、感光体ドラム4Kの露光部に付着する。すなわち、静電潜像が現像されてトナー像(現像剤像)となる。
各プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cにおいて、感光体ドラム4K、4Y,4M,4Cに形成されたトナー像が1次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、主制御部43は、高圧制御部50に1次転写電圧の印加を指示する。
高圧制御部50は、メモリ59に格納されている1次転写電圧の設定値を読み出し、1次転写電圧発生部54から1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cに1次転写電圧を印加する。ここでは、1次転写電圧は+3000Vとする。
1次転写ニップ部では、1次転写ローラ10K,10Y,10M,10Cから感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cに向かう方向の電界が形成され、感光体ドラム4K,4Y,4M,4C上に現像されたマイナス極性のトナー像は中間転写ベルト12に1次転写される。
また、高圧制御部50は、ホストコンピュータから画像データを受信してから、中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像が2次転写ニップ部に到達するまでの間に、中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像を記録媒体80へ2次転写する際に2次転写電圧発生部55より2次転写ローラ23に供給する2次転写電圧(2次転写電圧Vtrとする)を算出する。
2次転写電圧Vtrは、記録媒体幅算出部58の算出結果と、メモリ59に格納されている2次転写電圧を算出するための設定値とに基づいて算出される。なお、2次転写電圧Vtrの算出タイミングはこれに限定されず、少なくとも、中間転写ベルト12および2次転写ローラ23が駆動している状態で、なお且つ2次転写ニップ部に記録媒体80が存在しない状態であれば良い。
次に、中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像が2次転写ニップ部に到達する前に、主制御部43は、ホッピングモータ44を駆動し、ホッピングローラ18を回転させ、媒体カセット17の記録媒体80のうちの1枚をピンチローラ19とレジストローラ20との間に搬送する。
主制御部43は、給紙センサ22の出力に基づき、媒体搬送方向の先端がピンチローラ19とレジストローラ20との間に到達したことを検出すると、ホッピングモータ44を停止させる。
さらに、主制御部43は、中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像が2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、レジストモータ45を駆動し、ピンチローラ19とレジストローラ20との間の記録媒体80を、ガイド21に沿って2次転写ニップ部に搬送する。
同時に、主制御部43は、中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像が2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、高圧制御部50に2次転写電圧Vtrの印加を指示する。これにより、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に、2次転写電圧Vtrが印加される。
2次転写ニップ部では、2次転写ローラ23から2次転写対向ローラ24に向かう方向の電界が形成され、中間転写ベルト12に1次転写されたマイナス極性のトナー像は、記録媒体80に2次転写される。
主制御部43は、2次転写排出センサ28により2次転写ローラ23への記録媒体80の巻き付きや中間転写ベルト12からの記録媒体80の分離失敗を監視しながら、レジストモータ45およびベルトモータ46の駆動を続ける。これにより、2次転写が完了した記録媒体80は、ガイド27に沿って搬送され、定着装置29に到達する。
記録媒体80は、定着可能温度に到達しているヒートローラ30と、これに圧接された加圧ローラ31との間の定着ニップ部に挿入される。ヒートローラ30および加圧ローラ31によって記録媒体80上のトナーに熱および圧力が加えられ、トナーは溶融して記録媒体80に定着される。
主制御部43は、定着が完了した記録媒体80がガイド36に到達する前に、搬送モータ48を駆動し、搬送ローラ対37、搬送ローラ対38および搬送ローラ対39を回転させる。
主制御部43は、定着排出センサ34により定着装置29におけるジャムおよび記録媒体80のヒートローラ30への巻き付きを監視しながら、搬送モータ48の駆動を続ける。これにより、記録媒体80は、搬送ローラ対37、搬送ローラ対38および搬送ローラ対39によってガイド36に沿って搬送され、スタッカ35に排出される。
また、定着工程と並行して、中間転写ベルト12の表面に残留した2次転写残トナーは、クリーニングブレード25によって掻き落とされ、廃トナータンク26に収容される。
以上の工程を終了すると、主制御部43は、ベルトモータ46、ドラムモータ47および搬送モータ48を停止する。同時に、主制御部43は、高圧制御部50に指示し、帯電電圧発生部51、供給電圧発生部52および現像電圧発生部53より各プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cの各ローラへのバイアス電圧の供給を停止する。また、主制御部43は、ヒータモータ49およびヒータ32を停止し、印刷動作を完了させる。
<2次転写電圧の算出方法>
次に、2次転写電圧Vtrの算出方法について説明する。図4は、2次転写電圧Vtrの算出プロセスを説明するためのフローチャートである。主制御部43がホストコンピュータから画像データを受信すると、高圧制御部50は、2次転写電圧Vtrの算出を開始する。
高圧制御部50は、まず、メモリ59に格納されている2次転写電流測定用電圧Emを読み出す(ステップSl)。2次転写電流測定用電圧Emとは、2次転写ニップ部に記録媒体80が存在しない状態で2次転写ローラ23に流れる2次転写電流(第1の電流)を測定する際に、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に印加する2次転写電圧である。
図5は、メモリ59に格納されている2次転写電流測定用電圧テーブル62の一例を示す図である。ここでは、2次転写電流測定用電圧テーブル62に、2つの2次転写電流測定用電圧Em1,Em2[V]が格納されている。なお、2次転写電流測定用電圧Emは、2つに限定されるものではなく、3つ以上でもよい。
高圧制御部50は、読み出した2次転写電流測定用電圧Em1,Em2を2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に順に印加し、2次転写電流測定部57により、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Im1,Im2(第1の電流)を測定する(ステップS2)。2次転写電流測定部57により測定した2次転写電流Im1,Im2は、メモリ59に、第1の2次転写電流テーブル63として記憶する。
図6は、メモリ59に記憶した第1の2次転写電流テーブル63の一例を示す図である。第1の2次転写電流テーブル63には、2次転写電流測定用電圧Em1に対して2次転写電流Im1[μA]が記憶され、2次転写電流測定用電圧Em2に対して2次転写電流Im2[μA]が記憶されている。
高圧制御部50は、ステップS2の測定結果に基づいて、2次転写部の電気特性を求める(ステップS3)。ここで、2次転写部の電気特性とは、2次転写ローラ23の金属シャフト23bと2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bとの間にかかる電圧(すなわち2次転写シャフト間電圧)V[V]と、単位長さ当たりの2次転写電流密度J[μA/mm]との関係を言う。
ここでは、2次転写シャフト間電圧Vと2次転写電流密度Jとの関係より求めた線形近似式である以下の式(1)を用いる。
V=a×J+b ・・・(1)
2次転写電流測定用電圧Em[V]を印加したときに、2次転写ローラ23の金属シャフト23bと2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bとの間にかかる2次転写シャフト間電圧をVm[V]とする。2次転写ローラ23に2次転写電流Im[μA]が流れたときの単位長さ当たりの2次転写電流密度をJm[μA/mm]とする。固定抵抗56の抵抗値をR(MΩ)とする。中間転写ベルト12の移動方向(媒体搬送方向)に直交する方向における2次転写ローラ23の長さをL[mm]とする。
図5に示した2次転写電流測定用電圧Em1,Em2[V]および図6に示した2次転写電流Im1,Im2[μA]に対して、2次転写シャフト間電圧Vm1,Vm2[V]は、それぞれ以下の式(2)および(3)で表すことができる。
Vm1=Em1−Im1×R ・・・(2)
Vm2=Em2−Im2×R ・・・(3)
また、2次転写電流密度Jm1,Jm2[μA/mm]は、それぞれ以下の式(4)および(5)で表すことができる。
Jm1=Im1/L ・・・(4)
Jm2=Im2/L ・・・(5)
2次転写シャフト間電圧Vm(Vm1,Vm2)と、2次転写電流密度Jm(Jm1,Jm2)とは、上記の式(1)、すなわち図7に示す一次関数:Vm=a×Jm+bで近似することができる。係数a,bは、それぞれ以下の式(6)および(7)により求められる。これら係数a,bの値が、2次転写部の電気特性を表している。
a=(Vm2−Vm1)/(Jm2−Jm1) ・・・(6)
b=(Vm1×Jm2−Vm2×Jm1)/(Jm2−Jm1) ・・・(7)
次に、高圧制御部50は、記録媒体幅算出部58によって算出した記録媒体80の幅Wの情報を、メモリ59の記録媒体幅テーブル66から読み出す(ステップS4)。ここで、記録媒体80の幅の算出方法について説明する。
図8は、記録媒体80の幅の算出プロセスを説明するためのフローチャートである。2次転写電流は、2次転写ローラ23、記録媒体80、中間転写ベルト12および2次転写対向ローラ24を通って流れるため、記録媒体80の幅が変化すると、2次転写電流も変化する。そのため、2次転写電流の変化量から記録媒体80の幅を算出することができる。
この実施の形態では、記録媒体80が2次転写ニップ部に到達してから通過し終わるまでの間に、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に任意の2次転写電圧を印加し、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流を2次転写電流測定部57で測定することにより、記録媒体80の幅Wを求める。
ここでは、記録媒体80の幅の算出プロセスは、印刷動作の開始前に行う。より具体的には、ユーザが媒体カセット17に記録媒体80を収容した後、ユーザがホストコンピュータから画像データを送信する前に、記録媒体80の幅の算出を行う。
なお、記録媒体80の幅を算出する際には、各プロセスユニット2K,2Y,2M,2Cではトナー像を形成せず(白紙印刷と同様)、定着装置29のヒータ32はオフのままで、媒体カセット17から記録媒体80を搬送する。
主制御部43は、ユーザの入力によるオペレーションパネル60からの記録媒体80の幅の算出プロセスの実行指示を受けると、記録媒体80の幅の算出を記録媒体幅算出部58に指示する。
ステップS21〜S23の処理は、上述したステップS1〜S3の処理と同様である。すなわち、記録媒体幅算出部58は、メモリ59に格納されている2次転写電流測定用電圧Em1,Em2を読み出し(ステップS2l)、読み出した2次転写電流測定用電圧Em1,Em2を2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に順に印加し、2次転写電流測定部57により、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Im1,Im2を測定する(ステップS22)。さらに、ステップS22の測定結果に基づいて、2次転写部の電気特性、すなわち式(1)における係数a,bの値を算出する(ステップS23)。
次に、記録媒体設定情報検出部61は、ユーザがオペレーションパネル60で設定した記録媒体80に関する情報のうち、記録媒体80のサイズに関する情報を読み出す(ステップS24)。
ここで、記録媒体80のサイズに関する情報とは、媒体搬送方向と直交する方向における記録媒体80の最大幅Wmax[mm]、および、媒体搬送方向における記録媒体80の長さMw[mm]である。
図9は、この実施の形態で用いる記録媒体80の形状の一例を示す模式図である。媒体搬送方向(図9に矢印Dで示す)における記録媒体80の長さMwは、100mmとする。この記録媒体80は、媒体搬送方向の先端から中央にかけて幅Wが直線的に増加し、そこから媒体搬送方向の後端にかけて幅Wが直線的に減少する形状を有している。従って、媒体搬送方向の中央部の記録媒体80の幅Wが、最大幅Wmaxとなる。
以下の説明では、記録媒体80の媒体搬送方向に直交する方向の幅を、単に「記録媒体80の幅」と称する。
次に、高圧制御部50は、メモリ59に格納されている2次転写電流測定用電圧Ewを読み出す(ステップS25)。2次転写電流測定用電圧Ewとは、記録媒体80の幅の算出のため、記録媒体80が2次転写ニップ部に到達してから通過し終わるまでの間に、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に印加する2次転写電圧である。
なお、図5に示した2次転写電流測定用電圧Emは2つ(Em1,Em2)設定されていたが、記録媒体80の幅の算出のための2次転写電流測定用電圧Ewは、1つ設定されていればよい。
高圧制御部50は、読み出した2次転写電流測定用電圧Ewを、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に、記録媒体80が2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて印加する。そして、2次転写電流測定部57により、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Iw(第2の電流)を任意の一定間隔dで測定する(ステップS26)。
2次転写電流Iwの測定は、記録媒体80の先端が2次転写ニップ部に到達するタイミングで開始する。記録媒体80の先端が2次転写ニップ部に到達した状態から、記録媒体をd[mm]だけ搬送する毎に、2次転写電流Iwを測定する。記録媒体80の終端(記録媒体80の先端から長さMwの位置)が2次転写ニップ部を通過するタイミングで、2次転写電流Iwの測定を終了する。
2次転写電流測定部57が2次転写電流Iwを測定する間隔d[mm]は、ここでは1mmとするが、これに限定されるものではなく、必要に応じて変更してもよい。2次転写電流測定部57が測定した2次転写電流Iwは、メモリ59に、第2の2次転写電流テーブル65として記憶する。
図10は、第2の2次転写電流テーブル65の一例を示す図である。記録媒体80の先端が2次転写ニップ部に到達した状態で測定された2次転写電流Iw[μA]を、Iw0とする。この状態から記録媒体80がdだけ搬送された状態で(すなわち測定位置dで)測定された2次転写電流Iw[μA]を、Iw1とする。同様に、測定位置2d,3d,4d...で測定された2次転写電流Iw[μA]を、Iw2,Iw3,Iw4...とする。
記録媒体幅算出部58は、ステップS23で算出した2次転写部の電気特性(係数a,bの値)と、ステップS24で読み出した記録媒体80の最大幅Wmax[mm]と、ステップS26で測定した各測定位置(媒体搬送方向における各位置)での2次転写電流Iwとに基づき、記録媒体80の幅を算出する(ステップS27)。
図11は、記録媒体80の幅の算出方法を説明するための模式図である。図11を参照して、記録媒体80の幅の算出方法について説明する。記録媒体幅算出部58は、まず、第2の2次転写電流テーブル65(図10)のテーブル値のうち、2次転写電流Iwが最小となるテーブル値を選択する。ここでは、測定位置が例えば「50d」のときの2次転写電流Iwが最小であったと仮定する。
図11に示すように、2次転写ニップ部の媒体搬送方向に直交する断面において、記録媒体80が存在する領域を「記録媒体領域A1」とし、記録媒体80が存在しない領域を「媒体外側領域A2」とする。記録媒体領域A1は、媒体外側領域A2と比較して、記録媒体80の抵抗値分だけ電流が流れにくい。そのため、記録媒体80の幅が広いほど、2次転写電流が小さくなる。
すなわち、第2の2次転写電流テーブル65のテーブル値のうち、2次転写電流Iwが最小となるテーブル値が、記録媒体80の最大幅Wmaxに対応するテーブル値である。記録媒体80の最大幅WmaxはステップS24で既知であるため、この記録媒体80が最大幅Wmaxのときに流れる2次転写電流Iw(Iwrefとする)を基準として、他の測定位置における記録媒体80の幅を算出することができる。
ここで、2次転写電流測定用電圧Ew[V]を印加したときの2次転写ローラ23の金属シャフト23bと2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bとの間にかかる2次転写シャフト間電圧をVw[V]とする。
また、2次転写ローラ23に2次転写電流Iw[μA]流れたときの媒体外側領域A2における単位長さ当たりの2次転写電流密度をJwp[μA/mm]とし、媒体外側領域A2に流れる2次転写電流をIwp[μA]とする。記録媒体領域A1における単位長さ当たりの2次転写電流密度をJwq[μA/mm]とし、記録媒体領域A1に流れる2次転写電流Iwq[μA]とする。なお、記録媒体80の幅が最大幅Wmaxであるときの電圧、電流および電流密度には、添え字(下付き)refを付す。
2次転写電流測定用電圧Ew[V]を印加したときに、記録媒体領域A1に流れる2次転写電流Iwqは、Jwq×Wで表され、媒体外側領域A2に流れる2次転写電流Iwpは、Jwp×(L−W)で表される。
2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Iwは、2次転写電流Iwqと2次転写電流Iwqとの和である。そのため、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Iw[μA]は、以下の式(8)で表すことができる。
Iwref=Jwqref×W+Jwpref×(L−W) ・・・(8)
2次転写電流測定用電圧Ewを印加したときの、記録媒体80が最大幅Wmaxとなる測定位置での2次転写シャフト間電圧Vwrefは、2次転写電流Iwrefの値(図10)と固定抵抗56の抵抗値Rとから、以下の式(9)により求められる。
Vwref=Ew−Iwref×R ・・・(9)
この式(9)で求めたVwrefの値を上記の式(1)に代入することにより、以下の式(10)により、媒体外側領域A2における単位長さ当たりの2次転写電流密度Jwprefが求められる。
Jwpref=(Vwref−b)/a ・・・(10)
この式(10)で求めたJwprefの値と、いずれも既知である記録媒体80の最大幅Wmaxおよび2次転写ローラ23の長さLとから、以下の式(11)により、媒体外側領域A2における2次転写電流Iwprefが求められる。
Iwpref=Jwpref×(L−Wmax) ・・・(11)
この式(11)で求めたIwprefの値と、2次転写電流Iwrefの値(図10)とから、以下の式(12)により、記録媒体領域A1における2次転写電流Iwqrefが求められる。
Iwqref=Iwref−Iwpref ・・・(12)
この式(12)で求めたIwqrefの値と、2次転写ローラ23の長さLとから、以下の式(13)により、記録媒体領域A1における単位長さ当たりの2次転写電流密度Jwqrefが求められる。
Jwqref=Iwqref/L ・・・(13)
この式(13)で求めたJwqrefの値と、式(9)で求めた2次転写シャフト間電圧Vwrefの値とから、以下の式(14)により、記録媒体80の単位長さ(単位幅)当たりの抵抗値Rw[MΩ]が求められる。
Rw=Vwref/Jwqref ・・・(14)
また、2次転写電流測定用電圧Ew[V]を印加したときの、各測定位置での2次転写シャフト間電圧Vwnは、固定抵抗56の抵抗値Rを用いて、以下の式(15)により求められる。
Vwn=Ew−Iwn×R ・・・(15)
また、上述した式(1)から、以下の式(16)により、各測定位置での媒体外側領域A2における2次転写電流密度Jwpnが求められる。なお、nは変数(0、1、2、3、4、...N)である。
Jwpn=(Vwn−b)/a ・・・(16)
各測定位置での記録媒体領域A1における2次転写電流密度Jwqnは、2次転写シャフト間電圧Vwnを記録媒体80の単位長さ当たりの抵抗値Rwで除したものであるから、以下の式(17)で求められる。
Jwqn=Vwn/Rw ・・・(17)
これら式(16)および式(17)で算出した2次転写電流密度Jwpn,Jwqnと、図10から得られる各測定位置での2次転写電流Iwnの値と、2次転写ローラ23の長さLとから、以下の式(18)により、各測定位置での記録媒体80の幅Wnが求められる。
Wn=(Iwn−Jwpn×L)/(Jwqn−Jwpn) ・・・(18)
記録媒体幅算出部58は、このようにして算出した各測定位置での記録媒体80の幅Wnを、メモリ59に記録媒体幅テーブル66として記憶する。図12は、記録媒体幅テーブル66の一例を示す図である。記録媒体幅テーブル66には、記録媒体80の各測定位置(0、d、2d、3d...)に対して、記録媒体80の幅(W0、W1、W2、W3...)が記憶されている。
図4に示した2次転写電圧Vtrの算出プロセスに戻り、ステップS4において、高圧制御部50は、メモリ59に記憶された記録媒体幅テーブル66を読み出す。
記録媒体設定情報検出部61は、ユーザがオペレーションパネル60で設定した記録媒体80に関する情報のうち、記録媒体80の種類に関する情報を読み出す(ステップS5)。ここで、記録媒体80の種類に関する情報とは、主に抵抗値によって区分された記録媒体80の種類であり、具体的には、普通紙、厚紙およびフィルム紙である。
なお、記録媒体80の種類は、ここでは普通紙、厚紙、フィルム紙の3種類であるが、これに限定されるものではなく、例えば、上質紙、再生紙および光沢紙など、必要に応じて変更してもよい。また、記録媒体80の種類に関する情報は、ユーザがオペレーションパネル60で設定しているが、これに限定されものではなく、ユーザが印刷したい画像データを画像形成装置1に送信する際に設定してもよい。
高圧制御部50は、記録媒体設定情報検出部61により検出された記録媒体80の種類に基づき、メモリ59に格納されている2次転写良好電流密度Jb、および2次転写良好電圧Vbを読み出す(ステップS6)。
図13は、メモリ59に格納されている2次転写良好電流密度/電圧テーブル67の一例を示す図である。2次転写良好電流密度Jbは、良好な2次転写を得るために必要な、記録媒体領域A1に流れる2次転写電流密度である。2次転写良好電圧Vbは、当該2次転写電流密度の電流が流れたときに、記録媒体80にかかる2次転写電圧である。
2次転写良好電流密度/電圧テーブル67の2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbは、それぞれの種類の記録媒体80(ここでは普通紙、厚紙およびフィルム紙)について設定されている。これらの2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbは、予め実験によって求められたものである。
図14は、中間転写ベルト12から記録媒体80へのトナー像の2次転写時の2次転写ニップ部を示す模式図である。高圧制御部50は、ステップS3で求めた2次転写ローラ23の電気特性と、ステップS4で取得した記録媒体80の幅Wと、ステップS6で読み出した2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbに基づいて、2次転写電圧Vtrを算出する(ステップS7)。ここでは、記録媒体設定情報検出部61が読み出した記録媒体80の種類が「普通紙」であったものとする。
まず、記録媒体80に2次転写良好電流密度Jbが流れたときに記録媒体領域A1で記録媒体以外にかかる2次転写電圧Vb2[V]を、ステップS3で求めた2次転写ローラ23の電気特性(係数a,bの値)に基づき、以下の式(19)により求める。
Vb2=a×Jb1+b ・・・(19)
2次転写ニップ部に記録媒体80がある状態では、2次転写ローラ23の金属シャフト23bと2次転写対向ローラ24の金属シャフト24bとの間にかかる2次転写シャフト間電圧Vp[V]は、記録媒体80以外にかかる2次転写電圧Vb2と、記録媒体80にかかる2次転写良好電圧Vbとの和であるため、以下の式(20)で表される。
Vp=Vb+Vb2 ・・・(20)
媒体外側領域A2に流れる2次転写電流密度Jnp[μA/mm]は、ステップS3で求めた2次転写ローラ23の電気特性から、以下の式(21)で求めることができる。
Jnp=(Vp−b)/a ・・・(21)
ここで、ステップS4で取得した記録媒体80の幅Wにおいて、2次転写が良好となるために必要な2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Itr[μA]は、記録媒体領域A1を流れる2次転写電流と、媒体外側領域A2を流れる2次転写電流との合計であるため、以下の式(22)で求めることができる。
Itr=Jb×W+Jnp×(L−W) ・・・(22)
この式(22)により、ステップS4で取得した各測定位置での記録媒体80の幅Wに基づく2次転写電流Itrが算出される。
2次転写ローラ23に2次転写電流Itr[μA]流れたときに固定抵抗56にかかる2次転写電圧Vr[V]は、以下の式(23)で求めることができる。
Vr=Itr×R ・・・(23)
2次転写電流ItrがステップS4で取得した各測定位置での記録媒体80の幅に基づいて算出されるため、2次転写電圧Vrも測定位置毎に(記録媒体80の幅Wに基づいて)算出される。
2次転写ローラ23に2次転写電流Itrを流すために必要な、2次転写電圧発生部55が印加する2次転写電圧Vtr[V]は、2次転写シャフト間電圧Vpと固定抵抗56にかかる2次転写電圧Vr[V]との合計であるから、以下の式(24)で求めることができる。
Vtr=Vp+Vr ・・・(24)
このようにして、ステップS4で取得した各測定位置での記録媒体80の幅に基づく2次転写電圧Vtrが算出される。高圧制御部50は、算出した2次転写電圧Vtrを、メモリ59に、2次転写電圧テーブル68として記憶する。図15は、2次転写電圧テーブル68の一例を示す図である。
上述したように、主制御部43は、記録媒体80と中間転写ベルト12に1次転写されたトナー像とが2次転写ニップ部に到達するタイミングに合わせて、高圧制御部50に2次転写電圧の印加を指示し、2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に2次転写電圧Vtrを印加する。
この実施の形態では、記録媒体80の搬送に合わせて、ステップS7で算出した2次転写電圧Vtrを間隔dごとに順次切り替えながら印加する。そのため、記録媒体80の幅の変化に応じて最適な2次転写電圧を印加することができる。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、媒体搬送方向と直交する方向の幅が変化する記録媒体80(異形媒体)を用いた場合であっても、記録媒体80の幅の変化に応じた最適な2次転写電圧を印加することができる。そのため、記録媒体80への転写不良(画像のかすれ、転写ちりなど)を抑制し、画像品質を向上することができる。
特に、2次転写部に流れる電流に基づいて記録媒体80の幅を検出するようにしたので、記録媒体80の幅を正確に把握することができる。また、記録媒体80の幅の変化に関する情報を別途入力する必要がない。
第2の実施の形態.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の画像形成装置は、第1の実施の形態の画像形成装置に対して、記録媒体80の抵抗値に基づいて2次転写電圧を補正する機能を加えたものである。
図16は、第2の実施の形態における画像形成装置の制御系を示すブロック図である。図16において、第1の実施の形態の画像形成装置の制御系の構成要素と共通の構成要素には、同一の符号を付す。
第2の実施の形態の画像形成装置は、第1の実施の形態の画像形成装置の制御系に、2次転写電圧補正部69およびメモリ70を追加している。2次転写電圧補正部69は、2次転写電流測定部57の測定結果に基づき、メモリ59に格納されている2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vb(図13)を補正する。メモリ70は、2次転写電圧補正部69によって補正された2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbを格納する。他の構成は、第1の実施の形態の画像形成装置と同様である。
次に、第2の実施の形態における2次転写電圧Vtrの算出方法について説明する。図17は、2次転写電圧Vtrの算出プロセスを説明するためのフローチャートである。画像形成装置の主制御部43がホストコンピュータから送られてきた画像データを受信すると、高圧制御部50は2次転写電圧Vtrの算出を開始する。
ステップS31〜S36の処理は、上述したステップS1〜S6の処理と同様である。すなわち、記録媒体幅算出部58は、メモリ59に格納されている2次転写電流測定用電圧Em1,Em2を読み出し(ステップS3l)、読み出した2次転写電流測定用電圧Em1,Em2を2次転写電圧発生部55から2次転写ローラ23に順に印加し、2次転写電流測定部57により、2次転写ローラ23に流れる2次転写電流Im1,Im2を測定する(ステップS32)。さらに、ステップS32の測定結果に基づいて、2次転写部の電気特性(係数a,bの値)を算出する(ステップS33)。
高圧制御部50は、記録媒体幅算出部58が算出した記録媒体80の幅Wの情報をメモリ59から読み出し(ステップS34)、記録媒体設定情報検出部61により記録媒体80の種類に関する情報を読み出す(ステップS35)。さらに、読み出した記録媒体80の種類に基づき、メモリ59に格納されている2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbを読み出す(ステップS36)。
次に、2次転写電圧補正部69は、記録媒体80の幅Wの算出プロセス(ステップS26)で作成した第2の2次転写電流テーブル65(図10)に基づき、記録媒体80の抵抗値を算出する(ステップS37)。
図18は、記録媒体80の抵抗値を算出する際の2次転写ニップ部を示す模式図である。まず、第2の2次転写電流テーブル65(図10)のテーブル値のうち、2次転写電流Iwが最小(Iwref)となるテーブル値を選択する。ここでは、測定位置が「50d」のときの2次転写電流Iwが最小であったものとする。
この2次転写電流Iwrefの値から、第1の実施の形態で説明した式(9)〜式(14)を用いて、記録媒体80の単位長さ当たりの抵抗値Rw(=Vwref/Jwqref)を求める。
記録媒体80の抵抗値をRwr(MΩ)とし、記録媒体領域A1での記録媒体80以外の抵抗値をRws(MΩ)とする。記録媒体領域A1での記録媒体80以外の抵抗値Rwsは、式(10)で求めた2次転写電流密度Jwprefの値と、式(9)で求めた2次転写シャフト間電圧Vwrefの値とに基づき、以下の式(25)で求められる。
Rws=Vwref/Jwpref ・・・(25)
記録媒体80の抵抗値Rwrは、記録媒体80の単位長さ当たりの抵抗値Rwから、記録媒体領域A1での記録媒体80以外の抵抗値Rwsを除算したものであるため、以下の式(26)で求められる。
Rwr=Rw−Rws ・・・(26)
2次転写電圧補正部69は、ステップS36でメモリ59から読み出した2次転写良好電流密度/電圧テーブル67(図13)の2次転写良好電流密度Jbおよび2次転写良好電圧Vbから、以下の式(27)により、基準記録媒体の抵抗値Rtを算出する。
Rt=Vb1/Jb1 ・・・(27)
基準記録媒体は、2次転写良好電流密度/電圧テーブル67(図13)を実験で求めた際に用いた記録媒体である。ここでは、ステップS35で記録媒体設定情報検出部61により読み出された記録媒体80の種類が「普通紙」であった場合における基準記録媒体の抵抗値Rt(MΩ)を求めている。
2次転写電圧補正部69は、ステップS37で算出した記録媒体80の抵抗値Rwrと基準記録媒体の抵抗値Rtとの比率に基づき、補正後の2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’を算出する(ステップS38)。
すなわち、上記の式(26)で求めた記録媒体80の抵抗値Rwrと、基準記録媒体の抵抗値Rtとの比率Aは、以下の式(28)で表される。
A=Rwr/Rt ・・・(28)
実験により、中間転写ベルト12から記録媒体80にトナー像を2次転写するために必要な2次転写良好電流密度Jbは、記録媒体80の抵抗値による変化は少ないが、2次転写良好電圧Vbは、記録媒体80の抵抗値が高いほど高くなることが分かっている。
そこで、この第2の実施の形態では、2次転写良好電流密度/電圧テーブル67(図13)の2次転写良好電圧Vbに、上記の式(28)で求めた記録媒体80の抵抗値Rwrと基準記録媒体の抵抗値Rtとの比率Aを乗じて補正する。
補正後の2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’は、それぞれ以下の式(29)および式(30)によって求められる。
Jb’=Jb・・・・・式(29)
Vb’=Vb×A・・・・・式(30)
2次転写電圧補正部69は、算出した2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’を、メモリ70に、補正テーブル71として記憶する。図19は、2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’の補正テーブル71の一例を示す図である。
図19に示す補正テーブル71では、記録媒体80の種類(ここでは普通紙、厚紙およびフィルム紙)毎に、補正した2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’が記憶されている。
高圧制御部50は、ステップS33で求めた2次転写ローラ23の電気特性、ステップS34で取得した記録媒体80の幅W、ステップS38で算出した2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’に基づいて、2次転写電圧Vtrを算出する(ステップS39)。補正した2次転写良好電流密度Jb’および2次転写良好電圧Vb’を用いることを除き、第1の実施の形態のステップS7と同様である。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、媒体搬送方向と直交する方向の記録媒体80の幅の変化に加えて、記録媒体80の抵抗値も考慮した最適な2次転写電圧を記録媒体80に印加することができる。
第3の実施の形態.
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。上述した第1および第2の実施の形態では、2次転写部に流れる電流に基づいて記録媒体の幅を検出したが、第3の実施の形態では、上位装置(ホストコンピュータ)から送信された印刷データから記録媒体の幅の情報を取得する。
図20は、第3の実施の形態の画像形成装置の制御系を示すブロック図である。図20において、第1の実施の形態で説明した制御系の構成要素と共通の構成要素には、同一の符号を付す。
第3の実施の形態の画像形成装置の制御系は、第1の実施の形態で説明した制御系(図3)の構成要素のうち、2次転写電流測定部57および記録媒体幅算出部58を有さない。代わりに、コマンド/画像処理部41内に、記録媒体幅取得部72を有している。記録媒体幅取得部72は、上位装置であるホストコンピュータから送信された印刷データから、記録媒体90の形状を示す情報を取得し、記録媒体90の幅を算出する。
図21(A)は、記録媒体90の形状の一例を示す模式図である。この記録媒体90は、媒体搬送方向(矢印Dで示す)に直交する方向の幅が変化する異形媒体である。記録媒体90は、媒体搬送方向に等間隔に複数(例えば5つ)の帯状部分91〜95を有しており、各帯状部分91〜95は互いに異なる幅を有している。
図21(B)は、印刷データに含まれる画像データ98および記録媒体90の形状を表す情報97を示す模式図である。図21(B)に示すように、印刷データは、画像データ98と、記録媒体90の形状(輪郭)を表す情報97とを含んでいる。
記録媒体90の形状を表す情報97は、例えば、ユーザが、ホストコンピュータで画像作成用のアプリケーションプログラムを用いて画像データ98を生成する際に、画像とは別のレイヤに記録媒体90の形状をラインで描画することによって生成する。
記録媒体90の形状を表す情報97は、画像データ98と共に、印刷データとして、ホストコンピュータから画像形成装置に送信される。画像データ98は、コマンド/画像処理部41によってビットマップに展開される。記録媒体90の形状を表す情報97は、記録媒体幅取得部72によって抽出される。記録媒体幅取得部72は、抽出した情報97に基づき、記録媒体90の幅を算出する。
なお、図20に示した例では、コマンド/画像処理部41内に記録媒体幅取得部72を設けているが、例えばプリンタドライバにより、ホストコンピュータから送信されてきた印刷データから記録媒体90の形状の情報を抽出するように構成してもよい。
次に、この第3の実施の形態における2次転写電圧の制御について説明する。記録媒体幅取得部72は、上記のように印刷データから記録媒体90の幅を算出する。記録媒体幅取得部72が算出した記録媒体90の幅に基づき、高圧制御部50が記録媒体90の搬送に応じて2次転写電圧を変化させる。
図22(A)は、記録媒体90の形状を示す図である。記録媒体90は、上記の通り、媒体搬送方向に等間隔に5つの帯状部分91〜95を有している。帯状部分91〜95は、媒体搬送方向に直交する方向の一端部99(図中右端部)が直線状に並んでおり、他端部が互いに異なる位置にある。
記録媒体90を構成する帯状部分91〜95のうち、4つの帯状部分91,92,93,94は、媒体搬送方向に直交する方向の幅がそれぞれW1,W2,W3,W4の長方形状である。幅W1〜W4の中では、幅W1が最大である。
また、記録媒体90を構成する帯状部分91〜95のうち、媒体搬送方向の後端に位置する帯状部分95は、上記一端部99と反対側の端部が傾斜端となっている。帯状部分95は、媒体搬送方向の後端に最大幅を有し、この最大幅は幅W1と同じである。
図22(B)は、記録媒体幅取得部72によって算出した記録媒体90の幅の変化を示す図である。高圧制御部50は、記録媒体幅取得部72が取得した記録媒体90の形状に基づき、図22(B)に示すように、媒体搬送方向の各位置における記録媒体90の幅を算出する。ここでは、媒体搬送方向の位置に応じて、記録媒体90の幅がW1,W2,W3,W4と段階的に変化し、その後、W4からW1へと直線的に増加する。
図22(C)は、2次転写電圧の制御方法を示す模式図である。高圧制御部50は、記録媒体幅取得部72によって算出された記録媒体90の幅の変化に基づき、媒体搬送方向の各位置において、2次転写電圧をV1,V2,V3,V4と段階的に変化させ、その後、V4からV1に直線的に増加させる。
2次転写電圧V1,V2,V3,V4は、記録媒体90の幅W1,W2,W3,W4に基づいて、第1の実施の形態で説明した式(19)〜(24)により算出した2次転写電圧Vtrである。
これにより、記録媒体90の幅の変化に応じて最適な2次転写電圧を印加し、画像品質を向上することができる。
次に、2次転写電圧の制御方法の第2の例について説明する。図23(A)は、記録媒体90の形状を示す図である。この第2の例では、記録媒体90を媒体搬送方向に複数(ここでは5つ)の区間101〜105に分け、各区間内で記録媒体90の幅が変化する場合には、当該区間内の記録媒体90の幅をその区間内の最大値で近似する。
例えば、区間105では、記録媒体90の幅がW4からW1まで変化しているが、この第2の例では、区間105内の最大幅である幅W1を、区間105の幅W5として設定する。
図23(B)は、記録媒体幅取得部72によって算出した記録媒体90の幅の変化を示す図である。記録媒体幅取得部72は、図23(B)に示すように、区間101〜105のそれぞれについて記録媒体90の幅を算出する。ここでは、区間105内の最大幅である幅W1を当該区間内の幅W5として設定するため、記録媒体90の幅は、W1,W2,W3,W4,W5(=W1)と段階的に変化する。
図23(C)は、2次転写電圧の制御方法を示す模式図である。高圧制御部50は、記録媒体幅取得部72によって算出された記録媒体90の幅の変化に基づき、区間101〜105のそれぞれについて、2次転写電圧をV1,V2,V3,V4,V5と段階的に変化させる。2次転写電圧V5は、2次転写電圧V1と同じである。
次に、2次転写電圧の制御方法の第3の例について説明する。図24(A)は、記録媒体90の形状を示す図である。この第2の例では、記録媒体90を媒体搬送方向に複数(ここでは5つ)の区間101〜105に分け、各区間内で記録媒体90の幅が変化する場合には、当該区間内の記録媒体90の幅をその区間内の最小値で近似する。
例えば、区間105では、記録媒体90の幅がW4からW1まで変化しているが、この第3の例では、区間105内の最小幅である幅W4を、区間105の幅W5として設定する。
図24(B)は、記録媒体幅取得部72によって算出した記録媒体90の幅の変化を示す図である。高圧制御部50は、図24(B)に示すように、区間101〜105のそれぞれについて記録媒体90の幅を算出する。ここでは、区間105の最小幅である幅W4を当該区間内の幅として設定するため、記録媒体90の幅は、W1,W2,W3,W4,W5(=W4)と段階的に変化する。
図24(C)は、2次転写電圧の制御方法を示す模式図である。高圧制御部50は、記録媒体幅取得部72によって算出された記録媒体90の幅の変化に基づき、区間101〜105のそれぞれについて、2次転写電圧をV1,V2,V3,V4,V5と段階的に変化させる。2次転写電圧V5は、2次転写電圧V4と同じである。
次に、2次転写電圧の制御方法の第4の例について説明する。図25(A)は、記録媒体90の形状を示す図である。この第2の例では、記録媒体90を複数(ここでは5つ)の区間101〜105に分け、各区間内で記録媒体90の幅が変化する場合には、当該区間内の記録媒体90の幅をその区間内の平均値で近似する。
例えば、区間105では、記録媒体90の幅がW4からW1まで変化しているが、この第4の例では、区間105内の幅の平均値である(W4+W1)/2を、区間105の幅W5として設定する。
図25(B)は、記録媒体幅取得部72によって算出した記録媒体90の幅の変化を示す図である。高圧制御部50は、図25(B)に示すように、区間101〜105のそれぞれについて記録媒体90の幅を算出する。ここでは、区間105内の幅の平均値、すなわち(W4+W1)/2を当該区間内の幅W5として設定するため、記録媒体90の幅は、W1,W2,W3,W4,W5と段階的に変化する。
図25(C)は、2次転写電圧の制御方法を示す模式図である。高圧制御部50は、記録媒体幅取得部72によって算出された記録媒体90の幅の変化に基づき、区間101〜105のそれぞれについて、2次転写電圧をV1,V2,V3,V4,V5と段階的に変化させる。
2次転写電圧の制御方法の第2〜第4の例(図23〜図25)によれば、区間内で記録媒体90の幅が変化する場合に一定の近似値を用いることで、記録媒体90の幅の変化に関する情報を簡素化し、処理速度を向上することができる。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態では、上位装置(ホストコンピュータ)から送信された印刷データから、記録媒体90の形状を示す情報を取得し、当該情報に基づいて記録媒体90の幅を算出して2次転写電圧を設定する。そのため、記録媒体90の幅の変化に応じた最適な2次転写電圧を印加することができ、画像品質を向上することができる。
上述した各実施の形態では、媒体搬送方向に直交する方向の幅が変化する記録媒体90(異形媒体)の一例として、図9および図21に示した形状の記録媒体80,90について説明したが、記録媒体の形状はこれらに限定されるものではない。
図26(A)は、他の形状を有する記録媒体の一例を示す図である。この記録媒体200は、媒体搬送方向(矢印Dで示す)に等間隔に複数(例えば5つ)の帯状部分201を有している。
記録媒体200の各帯状部分201は、媒体搬送方向に直交する方向に長い長方形部分202と、この長方形部分202に対して媒体搬送方向に直交する方向の一端部(図中左端部)に形成された三角形部分203とを有している。
三角形部分203は、媒体搬送方向の中央部の幅が最大になるように形成されている。すなわち、この記録媒体200は、各帯状部分201の媒体搬送方向の中央部において最大幅Wmaxを有している。
上述した各実施の形態によれば、このような形状の記録媒体200であっても、媒体搬送方向に直交する方向における記録媒体200の幅の変化に応じて最適な2次転写電圧を印加することができる。
図26(B)は、図26(A)に示した記録媒体200に画像を形成したのち、個々の帯状部分201に分離した状態を示す。ここでは、記録媒体200の長方形部分202に画像204を形成する。ユーザは、画像204が形成された長方形部分202を上にして、三角形部分203を例えば鉢植えに差し込む。これにより、帯状部分201を、例えばフラワーラベルとして活用することができる。
上述した各実施の形態では、画像形成装置の一例としてプリンタについて説明したが、本発明は、プリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置、および印刷、複写、ファックス等の機能を備えた複合機等の画像形成装置に適用することができる。
また、上述した各実施の形態では、LEDヘッドを用いて潜像を形成したが、LEDヘッドに限定されるものではなく、例えばレーザ光源等を用いてもよい。
1 画像形成装置、 2K,2Y,2M,2C プロセスユニット(画像形成ユニット)、 4K,4Y,4M,4C 感光体ドラム(像担持体)、 10K,10Y,10M,10C 転写ローラ(1次転写部)、 12 中間転写ベルト(中間転写体)、 16 給紙機構、 23 2次転写ローラ(2次転写部)、 23a 弾性層、 23b 金属シャフト、 24 2次転写対向ローラ、 24a 弾性層、 24b 金属シャフト、 29 定着装置、 40 ホストインタフェース部、 41 コマンド/画像処理部、 42 LEDヘッドインタフェース部、 43 主制御部、 50 高圧制御部、 55 2次転写電圧発生部(電圧印加部)、 56 固定抵抗、 57 2次転写電流測定部、 58 記録媒体幅算出部、 59 メモリ、 61 記録媒体設定情報検出部、 62 2次転写電流測定用電圧テーブル、 63 第1の2次転写電流テーブル、 65 第2の2次転写電流テーブル、 66 記録媒体幅テーブル、 67 2次転写良好電流密度/電圧テーブル、 68 2次転写電圧テーブル、 69 2次転写電圧補正部、 70 メモリ、 71 補正テーブル、 72 記録媒体幅取得部、 80 記録媒体、 90 記録媒体、 91〜95 帯状部分、 97 記録媒体の形状を表す情報、 98 画像データ、 101〜105 区間、 200 記録媒体、 201 帯状部分、 202 長方形部分、 203 三角形部分、 204 画像。

Claims (12)

  1. 現像剤像を形成するプロセスユニットと、
    前記プロセスユニットで形成した現像剤像を中間転写体に1次転写する1次転写部と、
    前記中間転写体から記録媒体に前記現像剤像を2次転写する2次転写部と、
    前記2次転写部に電圧を印加する電圧印加部と、
    媒体搬送方向に直交する方向における前記記録媒体の幅の情報を取得し、前記記録媒体の前記幅に応じて、前記電圧印加部から前記2次転写部に印加する電圧を制御する電圧制御部と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録媒体の前記幅を検出する記録媒体幅検出部をさらに備え、
    前記電圧制御部は、前記記録媒体幅検出部が検出した前記記録媒体の前記幅に基づいて、前記電圧印加部から前記2次転写部に印加する電圧を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記録媒体幅検出部は、
    前記電圧印加部の電圧印加によって前記2次転写部に流れる電流を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部の測定結果に基づき、前記記録媒体の前記幅を検出する記録媒体幅算出部と
    を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電流測定部は、前記2次転写部を前記記録媒体が通過していない状態で前記電圧印加部の電圧印加によって前記2次転写部に流れる第1の電流と、前記2次転写部を前記記録媒体が通過している状態で前記電圧印加部の電圧印加によって前記2次転写部に流れる第2の電流とを測定することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記記録媒体幅算出部は、前記電流測定部によって測定された前記第1の電流の測定値と前記第2の電流の測定値とに基づいて、前記記録媒体の前記幅を算出することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体幅算出部は、前記電流測定部によって測定された前記2次転写部に流れる電流に基づいて、前記記録媒体の抵抗値を測定し、
    前記電圧制御部は、前記記録媒体の抵抗値と基準抵抗値とに基づいて、前記電圧印加部から前記2次転写部に印加する電圧を制御することを特徴とする請求項3から5までの何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体幅検出部による前記記録媒体の前記幅の検出を、印刷動作の開始前に行うことを特徴とする請求項2から6までの何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 上位装置から受信した印刷データから、前記記録媒体の前記幅の情報を取得する記録媒体幅取得部をさらに備え、
    前記電圧制御部は、前記記録媒体幅取得部が取得した前記記録媒体の前記幅の情報に基づいて、前記電圧印加部から前記2次転写部に印加する電圧を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記記録媒体幅取得部は、媒体搬送方向における複数の区間で前記記録媒体の前記幅を決定することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数の区間のそれぞれにおける前記記録媒体の前記幅を、当該区間内の前記記録媒体の前記幅の最大値で近似することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記複数の区間のそれぞれにおける前記記録媒体の前記幅を、当該区間内の前記記録媒体の前記幅の最小値で近似することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  12. 前記複数の区間のそれぞれにおける前記記録媒体の前記幅を、当該区間内の前記記録媒体の前記幅の最大値と最小値との平均値で近似することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2016059413A 2016-03-24 2016-03-24 画像形成装置 Pending JP2017173559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059413A JP2017173559A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成装置
US15/435,028 US10012940B2 (en) 2016-03-24 2017-02-16 Image formation apparatus with current measuring for medium width information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059413A JP2017173559A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173559A true JP2017173559A (ja) 2017-09-28
JP2017173559A5 JP2017173559A5 (ja) 2018-08-30

Family

ID=59897906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059413A Pending JP2017173559A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10012940B2 (ja)
JP (1) JP2017173559A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585908A (en) * 1995-01-31 1996-12-17 Eastman Kodak Company Image forming apparatus usable with variable width receivers
JP2003149959A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Canon Inc 転写装置及び該転写装置を備えた画像形成装置
JP2003295635A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 画像形成方法
JP2004085680A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2012083668A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム
JP2013037032A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014092554A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014106413A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131497A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 転写装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5911357B2 (ja) * 2012-04-03 2016-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6144025B2 (ja) 2012-09-26 2017-06-07 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585908A (en) * 1995-01-31 1996-12-17 Eastman Kodak Company Image forming apparatus usable with variable width receivers
JP2003149959A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Canon Inc 転写装置及び該転写装置を備えた画像形成装置
JP2003295635A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Canon Inc 画像形成方法
JP2004085680A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2012083668A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御プログラム
JP2013037032A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014092554A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014106413A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277097A1 (en) 2017-09-28
US10012940B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808312B2 (ja) 画像形成装置
JP2014052485A (ja) 画像形成装置
JP2007218977A (ja) 画像形成装置及び帯電ロールの帯電制御方法
JP2019200283A (ja) 画像形成装置
JP2007286466A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2010197586A (ja) 画像形成装置
JP2017181616A (ja) 画像形成装置
CN106292232B (zh) 定影装置、图像形成装置
US9535364B2 (en) Image forming apparatus
JP5641847B2 (ja) 画像形成装置
EP3070532A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012189688A (ja) 回転部材劣化判定装置、定着装置及び画像形成装置
JP2016142862A (ja) 画像形成装置
JP5640555B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP2017173559A (ja) 画像形成装置
US10295930B2 (en) Applied voltage control device, image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium that control an alternating current development voltage applied to move a developer
JP2009086401A (ja) 画像形成装置
JP2013057759A (ja) カラー画像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
JP6349893B2 (ja) 画像形成装置
JP2013044790A (ja) 画像形成装置
JP5850317B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154433A (ja) 画像形成装置
JP6933037B2 (ja) 画像形成装置
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224