JP2017181616A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181616A
JP2017181616A JP2016065040A JP2016065040A JP2017181616A JP 2017181616 A JP2017181616 A JP 2017181616A JP 2016065040 A JP2016065040 A JP 2016065040A JP 2016065040 A JP2016065040 A JP 2016065040A JP 2017181616 A JP2017181616 A JP 2017181616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
developer
forming apparatus
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016065040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6564728B2 (ja
Inventor
正博 川野
Masahiro Kawano
正博 川野
輝昭 黒田
Teruaki Kuroda
輝昭 黒田
吉昭 日下部
Yoshiaki Kusakabe
吉昭 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016065040A priority Critical patent/JP6564728B2/ja
Priority to US15/458,342 priority patent/US10185252B2/en
Priority to CN201710164796.8A priority patent/CN107239017B/zh
Publication of JP2017181616A publication Critical patent/JP2017181616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564728B2 publication Critical patent/JP6564728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】画質を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、現像剤像を形成する1または複数の画像形成部と、この画像形成部により形成された現像剤像を転写対象物上に転写する転写部と、複数の画素を有する印刷画像を規定する印刷データに基づいて、画像形成部および転写部の動作をそれぞれ制御する印刷制御を行う制御部とを備えている。この制御部は、印刷画像における全画素領域を対象とした現像剤像である第1現像剤像を形成して、転写対象物上に転写する第1の印刷動作と、印刷画像のうちの閾値以上の階調値を有する画素領域である高階調画素領域を選択的な対象とした現像剤像である第2現像剤像を形成して、転写対象物上に転写する第2の印刷動作とがそれぞれ実行されるように、印刷制御を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、現像剤(トナー)を用いて画像を形成する画像形成装置に関する。
画像形成装置では、例えば、用紙や透明フィルム等の印刷媒体に対して画像形成が行われ、その後、定着および排紙が行われる(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−186748号公報
ところで、画像形成装置では一般に、良好な画像を得る(画質を向上させる)ことが求められている。
画質を向上させることが可能な画像形成装置を提供することが望ましい。
本発明の画像形成装置は、現像剤像を形成する1または複数の画像形成部と、この画像形成部により形成された現像剤像を転写対象物上に転写する転写部と、複数の画素を有する印刷画像を規定する印刷データに基づいて、画像形成部および転写部の動作をそれぞれ制御する印刷制御を行う制御部とを備えたものである。この制御部は、印刷画像における全画素領域を対象とした現像剤像である第1現像剤像を形成して、転写対象物上に転写する第1の印刷動作と、印刷画像のうちの閾値以上の階調値を有する画素領域である高階調画素領域を選択的な対象とした現像剤像である第2現像剤像を形成して、転写対象物上に転写する第2の印刷動作とがそれぞれ実行されるように、印刷制御を行う。
本発明の画像形成装置によれば、画質を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の全体構成例を表す模式図である。 図1に示した各画像形成ユニットの詳細構成例を表す模式図である。 図1に示した画像形成装置の制御機構等の一例を表すブロック図である。 高階調印刷データの生成処理等の一例を表す流れ図である。 図1に示した画像形成装置での印刷動作例を表す模式図である。 画素データにおける階調値と印刷画像における光学濃度との関係の一例を表す図である。 変形例1に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。 変形例2に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。 変形例3に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。 変形例4に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。 変形例5に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。 変形例6に係る画像形成装置の要部構成例および印刷動作例を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(同一色の現像剤を用いる第1,第2画像形成部を備えた場合の例)
2.変形例
変形例1(第1,第2画像形成部同士が隣接配置されている場合の例)
変形例2(第1,第2現像剤像の印刷順序を逆にした場合の例)
変形例3(高階調画素領域に対応する第2現像剤像の印刷を複数回実行する例)
変形例4(複数色の現像剤を用いて第2現像剤像を形成する場合の例)
変形例5(第1,第2現像剤像の形成に共用の第4画像形成部を備えた場合の例)
変形例6(直接転写方式の画像形成装置に適用した場合の例)
3.その他の変形例
<1.実施の形態>
[全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置1)の全体構成例を、模式的に表したものである。画像形成装置1は、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応し、例えば用紙やフィルムなどの印刷対象となる印刷媒体PMに対して、電子写真方式を用いて画像(モノクロ画像またはカラー画像)を形成するプリンタである。また、この画像形成装置1は、以下説明するように、後述する中間転写ベルト11を介して現像剤像(トナー像)を印刷媒体PMへ転写する、いわゆる中間転写方式の画像形成装置となっている。
ここで、印刷媒体PMとしては、例えば普通紙などの比較的高い耐熱性を有する用紙のほか、例えばポリエチレン(PE:polyethylene)やポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)あるいはポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)などからなる樹脂製のフィルムが挙げられる。
画像形成装置1は、図1に示したように、用紙カセット(給紙トレイ)2と、ホッピングローラ31(給紙ローラ)と、レジストセンサ(用紙検出センサ)37と、レジストローラ対18と、搬送ローラ対19と、定着器50と、排出ローラ36とを、印刷媒体PMの搬送路32(搬送方向d2)に沿って備えている。画像形成装置1は、さらに、中間転写ベルト11と、駆動ローラ12と、従動ローラ13と、バックアップローラ14と、クリーニングブレード15と、クリーナー容器16と、濃度センサ17と、5つの画像形成ユニット4(4K2,4Y,4M,4C,4K1)と、5つの1次転写ローラ5(5K2,5Y,5M,5C,5K1)と、2次転写ローラ21と、5つの露光装置6(6K2,6Y,6M,6C,6K1)とを、中間転写ベルトの搬送路(搬送方向d1)に沿って備えている。搬送路32上にはさらに、排出センサ38と搬送セパレータ33とが設けられている。搬送路32から分岐した再搬送路34には、再搬送ローラ35A,35B,35Cが設けられている。なお、これらの各部材は筐体10の内部に収容されている。
用紙カセット2は、印刷媒体PMを積層した状態で収納する部材であり、筐体10の下部に着脱自在に装着されている。
ホッピングローラ31は、用紙カセット2に収納されている印刷媒体PMをその最上部から1枚ずつ分離して取り出し、レジストローラ対18へ向けて繰り出す部材(給紙機構)である。
レジストローラ対18は、ホッピングローラ31から繰り出された印刷媒体PMを挟持して搬送すると共に、その際に印刷媒体PMの斜行を修正して中間転写ベルト11へ向けて搬送する部材である。
レジストセンサ37は、ホッピングローラ31から繰り出された印刷媒体PMの通過を、接触あるいは非接触にて検知するセンサである。レジストセンサ37は、印刷媒体PMの通過を検知すると、その旨を通知する出力信号をコントローラ制御部200(後出)の外部I/F260へ出力するようになっている。
(画像形成ユニット4)
画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1は、図1に示したように、中間転写ベルト11の搬送方向d1(搬送路)に沿って(上流側から下流側へ向かって)、この順に配置されている。
ここで、これらの画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1は、本発明における「画像形成部」の一具体例に対応している。また、画像形成ユニット4K2,4K1はそれぞれ、本発明における「第1画像形成部」および「第2画像形成部」の一具体例に対応し、画像形成ユニット4Y,4M,4Cは、本発明における「第3画像形成部」の一具体例に対応している。
画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1は、所定の色のトナー(現像剤)を用いて、中間転写ベルト11上に現像剤像(トナー像)を形成するものである。具体的には、画像形成ユニット4K2,4K1はそれぞれ、黒色のトナーであるブラック(K:blacK)トナーを用いて、黒色のトナー像を形成する。一方、画像形成ユニット4Yは、黄色のトナーであるイエロー(Y:Yellow)トナーを用いて黄色のトナー像を形成し、画像形成ユニット4Mは、マゼンダ色のトナーであるマゼンタ(M:Magenta)トナーを用いてマゼンダ色のトナー像を形成し、画像形成ユニット4Cは、シアン色のトナーであるシアン(C:Cyan)トナーを用いてシアン色のトナー像を形成する。
すなわち、本実施の形態では、2つの画像形成ユニット4K2,4K1はいずれも、同一色のトナー(この例ではブラックトナー)を用いて、黒色のトナー像を形成するようになっている。また、詳細は後述するが、これらのうちの画像形成ユニット4K2は、後述する黒色のトナー像P2を形成する一方、画像形成ユニット4K1は、後述する黒色のトナー像P1を形成するようになっている。つまり、これら2つの画像形成ユニット4K2,4K1は、黒色のトナー像P1,P2を個別に形成するようになっている。また、残りの画像形成ユニットである画像形成ユニット4Y,4M,4Cはそれぞれ、上記したように、画像形成ユニット4K2,4K1とは異なる色のトナー(ブラックトナーとは異なる色のトナー)である、イエロートナー,マゼンダトナー,シアントナーを用いて、上記した各色のトナー像を形成するようになっている。
このような各色のトナーはそれぞれ、例えば、所定の着色剤、離型剤、帯電制御剤および処理剤等を含んで構成されており、これらの各成分が適宜混合され、あるいは表面処理されることによって製造されるようになっている。なお、このようなトナーの製造方法の一例としては、重合法などが挙げられる。上記した着色剤、離型剤および帯電制御材はそれぞれ、内部添加剤として機能する。外部添加剤としては、例えばシリカや酸化チタン等が用いられ、結着樹脂としては例えばポリエステル樹脂等が用いられる。また、着色剤としては、染料や顔料等を単独、もしくは、複数種併用して使用することができる。
なお、同一色のトナー(この例ではブラックトナー)を用いる2つの画像形成ユニット4K2,4K1においては、例えば、互いに共通材料からなるブラックトナーを使用するようにしてもよいし、あるいは異なる材料からなるブラックトナーの組合せで使用するようにしてもよい。ここで言う「共通材料」や「異なる材料」を規定するトナー材料としては、例えば、スチレンアクリル系材料や、ポリエステル系材料などが挙げられる。
ここで、5つの画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1は、上記したように、所定の色(同一または異なる色)のトナーを用いてトナー像を形成する点を除き、同じ構成を有している。
図2は、図1に示した各画像形成ユニット4(画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1)の詳細構成例を、模式図で表したものである。図2に示したように、各画像形成ユニット4は、トナーカートリッジ41、感光ドラム42、帯電ローラ43、現像ローラ44、供給ローラ45、現像剤規制ブレード46、RFID(Radio Frequency IDentifier)47、クリーニングブレード48およびダクト49を有している。
トナーカートリッジ41は、上記した各色のトナー(図2中ではトナー40として図示)が収容されている容器である。すなわち、画像形成ユニット4K2,4K1ではそれぞれ、このトナーカートリッジ41内には、トナー40としてのブラックトナーが収容されている。同様に、画像形成ユニット4Yのトナーカートリッジ41内には、トナー40としてのイエロートナーが、画像形成ユニット4Mのトナーカートリッジ41内には、トナー40としてのマゼンタトナーが、画像形成ユニット4Cのトナーカートリッジ41内には、トナー40としてのシアントナーが、それぞれ収容されている。なお、このトナー40は、本発明における「現像剤」の一具体例に対応している。
感光ドラム42は、静電潜像を表面(表層部分)に担持する部材であり、感光体(例えば有機系感光体)を用いて構成されている。具体的には、感光ドラム42は、導電性支持体と、その外周(表面)を覆う光導電層とを有している。導電性支持体は、例えば、アルミニウムからなる金属パイプにより構成されている。光導電層は、例えば、電荷発生層および電荷輸送層を順に積層した構造を有している。感光ドラム42は、所定の周速度で回転するようになっている。
帯電ローラ43は、感光ドラム42の表面(表層部分)を帯電させる部材であり、感光ドラム42の表面(周面)に接するように配置されている。この帯電ローラ43は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ゴム層(例えば、半導電性エピクロロヒドリンゴム層)とを有している。なお、このような帯電ローラ43は、例えば感光ドラム42とは逆方向に回転するようになっている。
現像ローラ44は、静電潜像を現像するトナー40を表面に担持する部材であり、感光ドラム42の表面(周面)に接するように配置されている。この現像ローラ44は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う半導電性ウレタンゴム層とを有している。なお、このような現像ローラ44は、所定の周速度にて、例えば感光ドラム42とは逆方向に回転するようになっている。
供給ローラ45は、トナーカートリッジ41内に収容されているトナー40を現像ローラ44に対して供給するための部材であり、その表面が現像ローラ44の表面(周面)と当接するように配置されている。この供給ローラ45は、例えば、金属シャフトと、その外周(表面)を覆う発泡性のシリコーンゴム層とを有している。なお、このような供給ローラ45は、例えば現像ローラ44と同じ方向に回転するようになっている。
現像剤規制ブレード46は、現像ローラ44に付着したトナー40の膜厚や電荷量を調整する部材である。
RFID47は、トナー40の色やトナーカートリッジ41の識別番号等の識別情報が書き込まれた部材である。
クリーニングブレード48は、感光ドラム42の表面に残留したトナー40を掻き取って除去する(クリーニングする)ための部材である。
ダクト49は、トナーカートリッジ41内のトナー40が供給ローラ45側に搬送される際の搬送路として機能する部分である。
(1次転写ローラ5)
1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1は、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において形成された各色のトナー像を、中間転写ベルト11上に静電的に転写(1次転写)するための部材である。これらの1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1は、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1における感光ドラム42に対して、中間転写ベルト11を挟んで対向するように配置されている。なお、このような1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1は、例えば発泡性の半導電性弾性ゴム材により構成されている。
(露光装置6)
露光装置6K2,6Y,6M,6C,6K1は、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1における感光ドラム42の表面に対して照射光を照射して露光することにより、この感光ドラム42の表面(表層部分)に静電潜像を形成する装置である。この露光装置6K2,6Y,6M,6C,6K1は、例えば筐体10に支持されるようになっている。露光装置6K2,6Y,6M,6C,6K1は、例えば、照射光を発する複数の光源と、この照射光を感光ドラム42の表面に結像させるレンズアレイとを含んで構成されている。なお、これらの各光源としては、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)やレーザ素子等が挙げられる。
中間転写ベルト11は、レジストローラ対18および搬送ローラ対19などにより搬送された印刷媒体PMに対して、トナー像を2次転写するためのベルトである。すなわち、前述したように、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において形成されて、この中間転写ベルト11上に1次転写された各色のトナー像が、印刷媒体PM上に2次転写されるようになっている。この中間転写ベルト11は、駆動ローラ12、従動ローラ13およびバックアップローラ14によって張架されている。駆動ローラ12および従動ローラ13はそれぞれ、中間転写ベルト11を動作させるための部材である。バックアップローラ14は、2次転写ローラ21とともに2次転写部を構成している。バックアップローラ14は、2次転写ローラ21との間に中間転写ベルト11および印刷媒体PMを挟持するようになっている。
ここで、本実施の形態では、これらの2次転写ローラ21およびバックアップローラ14と、前述した1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1とが、本発明における「転写部」の一具体例に対応している。また、本実施の形態では、中間転写ベルト11が、本発明における「転写対象物」の一具体例に対応している。
クリーニングブレード15は、中間転写ベルト11上に残留したトナー40を掻き取って除去するための部材である。クリーナー容器16は、クリーニングブレード15によって掻き取られたトナー40を収容するための容器である。濃度センサ17は、中間転写ベルト11上に1次転写されたトナー像の濃度(トナー量)を検知するセンサである。
定着器50は、中間転写ベルト11から2次転写された印刷媒体PM上のトナー像に対して、熱および圧力を付与して定着させるための装置である。この定着器50は、例えば、印刷媒体PMが搬送される搬送路32を挟んで互いに対向配置された、加熱ローラ51および加圧ローラ52を有している。加圧ローラ52は、定着処理を行う際に加熱ローラ51に対し付勢されてニップ部を形成するが、例えば、待機時や、定着器50内の搬送路32において詰まった印刷媒体PMを除去する際などには、加熱ローラ51から離間することができるようになっている。定着器50は、さらに、加熱ローラ51の温度を検知するための加熱ローラ温度センサ55と、加圧ローラ52の温度を検知するための加圧ローラ温度センサ56とを有している。加熱ローラ温度センサ55および加圧ローラ温度センサ56は、連続的に、あるいは所定の時間ごとに、加熱ローラ51の温度および加圧ローラ52の温度を検知し、その旨を通知する出力信号を、コントローラ制御部200(後出)の外部I/F260(後出)へ出力するようになっている。
排出センサ38は、定着器50から搬送された印刷媒体PMの通過を、接触あるいは非接触にて検知するセンサである。この排出センサ38は、印刷媒体PMの通過を検知すると、その旨を通知する出力信号を、コントローラ制御部200(後出)の外部I/F260(後出)へ出力するようになっている。
排出ローラ36は、定着器50によってトナー像が定着された印刷媒体PMを、画像形成装置1の外部へ排出するための案内部材である。この排出ローラを介して排出された印刷媒体PMは、筐体10の上部のスタッカ10Zに蓄積されるようになっている。
[制御機構等の構成]
続いて、図1,図2に加えて図3を参照して、画像形成装置1の制御機構等について説明する。図3は、このような画像形成装置1の制御機構の一例を、その制御対象とともにブロック図で表したものである。
図3に示したように、この例では画像形成装置1の制御機構として、コントローラ制御部200と、プロセス制御部300と、表示部400とが設けられている。
表示部400は、画像形成装置1の内部の情報を表示し、ユーザにその情報を視覚的に提供するものである。このような表示部400は、例えば液晶ディスプレイなどの各種方式のディスプレイを用いて構成されている。
(コントローラ制御部200)
コントローラ制御部200は、この例では図3に示したように、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read Only Memory)220、RAM(Random Access Memory)230、タイマ240、ホストI/F250および外部I/F260を有している。これらのCPU210、ROM220、RAM230、タイマ240,ホストI/F250および外部I/F260は、内部バス270により互いに接続されている。
CPU210は、ROM220に記憶されている印刷処理プログラムに従って、RAM230、タイマ240、ホストI/F250および外部I/F260の動作制御を行うための信号を授受するものである。CPU210は、さらに外部I/F260を介してプロセス制御部300の制御を行うための信号を授受する。
ROM220は、印刷処理プログラムを記憶するための領域であり、画像形成装置1の電源が切断されたのちであってもデータの保持が可能な不揮発メモリである。ROM220には、例えば印刷媒体PMの情報(銘柄,厚さ,材料種,耐熱性など)や、定着器50の温度条件やニップ圧、運転速度などの印刷条件に関する情報などが、印刷動作に先立って予め記憶されるようになっている。
ここで本実施の形態では、図3に示したように、このようなROM220内に、階調閾値データ保持部221が設けられている。この階調閾値データ保持部221には、上記した印刷条件に関する情報の1つである、階調閾値Gth(後出)が保持されるようになっている。ただし、このような階調閾値Gthのデータが、画像形成装置1内(この階調閾値データ保持部221内)に予め保持されているのではなく、例えば、外部(後述する外部装置100など)から画像形成装置1内に、階調閾値Gthのデータが入力されるようにしてもよい。なお、この階調閾値Gthは、本発明における「閾値」の一具体例に対応しており、詳細は後述するが、所定の階調値(例えば100%の階調値)である。
RAM230は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等の上位装置(外部装置100)から通信回線を介して供給される印刷データ(印刷ジョブ,印刷命令等)を記憶する領域である。このRAM230は、画像形成装置1の電源が切断されるとデータが消去される揮発メモリである。また、RAM230は、タイマ240により計測される、各種の制御タイミングに用いられる時間情報を保持するようになっている。
タイマ240は、上記したように時刻を計時するものであり、時刻データをCPU210に出力するようになっている。
ホストI/F250は、上記した外部装置100とCPU210との間の各種制御信号や印刷データ等の送受信を行うものである。
なお、この外部装置100は、例えば図3に示したように、表示部110と入力部120とを有している。表示部110は、各種アプリケーションソフトにより作成される印刷画像や、ホストI/F250からの指示が表示される表示装置であり、例えば液晶ディスプレイなどの各種方式のディスプレイを用いて構成されている。入力部120は、各種アプリケーションソフトにより印刷データを作成したり、媒体情報を入力したり、ホストI/F250からの指示に対する応答事項を入力したりするための入力装置であり、例えばキーボードやポインティングデバイスなどにより構成されている。
外部I/F260には、前述した濃度センサ17から出力される濃度データや、前述したレジストセンサ37および排出センサ38から出力される出力信号、さらには加熱ローラ温度センサ55および加圧ローラ温度センサ56から出力される温度データなどが入力されるようになっている。
(プロセス制御部300)
プロセス制御部300は、この例では図3に示したように、高圧制御部310、露光制御部320、モータ制御部330および定着温度制御部340を有している。このプロセス制御部300は、印刷媒体PMの搬送や、帯電、現像、転写、定着等の各種の印刷プロセスを、適正に制御するためのものである。
高圧制御部310は、図3に示したように、電圧制御部311と転写制御部315とを含んでいる。電圧制御部311は、コントローラ制御部200からの制御に従って、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1内の各部材(前述した帯電ローラ43、現像ローラ44および供給ローラ45等)に対して印加する高電圧を、適正に制御するものである。転写制御部315は、コントローラ制御部200からの制御に従って、1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1や2次転写ローラ21に対して印加する電圧(転写電圧)をそれぞれ、適正に制御するものである。
露光制御部320は、コントローラ制御部200からの制御に従って、露光装置6K2,6Y,6M,6C,6K1における露光量や露光タイミング等を制御するものである。
モータ制御部330は、画像形成装置1内の各種モータの動作を制御するものである。具体的には、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1内の各部材(感光ドラム42、帯電ローラ43、現像ローラ44および供給ローラ45等)や、ホッピングローラ31、レジストローラ対18、搬送ローラ対19などを駆動する、各種モータの制御を行うようになっている。
定着温度制御部340は、前述した加熱ローラ温度センサ55および加圧ローラ温度センサ56からの検出データに応じて、加熱ローラ51におけるヒータに対する印加電圧を調節することで、この加熱ローラ51の温度制御を行うものである。
(制御部500)
ここで、図3に示したように、以上説明したコントローラ制御部200およびプロセス制御部300をまとめて、以下では便宜上、制御部500として総称する。なお、この制御部500は、本発明における「制御部」の一具体例に対応している。
この制御部500は、本実施の形態では、例えば、複数の画素を有する印刷画像を規定する印刷データ(例えば前述した外部装置100から供給される印刷データ)に基づいて、所定の印刷制御を行うようになっている。この印刷制御とは、例えば、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1の動作(画像形成動作)と、2次転写ローラ21、バックアップローラ14および1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1の動作(転写動作)とに対する制御動作である。なお、この制御部500による印刷制御の詳細については、後述する。
[動作および作用・効果]
(A.画像形成装置1全体の基本動作)
この画像形成装置1では、以下のようにして、印刷媒体PMに対する印刷動作(画像形成動作)がなされる。すなわち、図3に示したように、外部装置100等から通信回線等を介してコントローラ制御部200に対して印刷データ(印刷ジョブ)が供給されると、制御部500(コントローラ制御部200およびプロセス制御部300)は、この印刷データに基づいて、画像形成装置1内の各部材が以下のような動作を行うように、印刷制御(印刷処理)を実行する。
具体的には、図1に示したように、まず、用紙カセット2に収納されている印刷媒体PMが、ホッピングローラ31によって最上部から1枚ずつ分離して取り出され、下流のレジストローラ対18へ向けて繰り出される。ホッピングローラ31から繰り出された印刷媒体PMは、レジストローラ対18によってその斜行が修正されたのち、搬送ローラ対19を経由して、バックアップローラ14と2次転写ローラ21とが中間転写ベルト11を介して対向配置されてなる、2次転写部へ搬送される。このようにして搬送された印刷媒体PMの表面には、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において形成された各トナー像が、中間転写ベルト11を介して順次転写される。
ここで、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1では、以下の電子写真プロセスによって、各色のトナー像が形成される。詳細には、まず、感光ドラム42の表面(表層部分)が、電圧制御部311により電圧が印加された帯電ローラ43によって、一様に帯電させられる。次いで、感光ドラム42の表面に向けて露光装置6K2,6Y,6M,6C,6K1から照射光が照射されて露光されることで、前述した印刷データにより規定される印刷画像(印刷パターン)に応じた静電潜像が、感光ドラム42上に形成される。
一方、電圧制御部311により電圧が印加された供給ローラ45と、同じく電圧制御部311により電圧が印加された現像ローラ44とが、互いに当接しつつ、各々の所定の周速度にて回転する。これにより、現像ローラ44の表面に、供給ローラ45からトナー40が供給されて担持される。
続いて、現像ローラ44上のトナー40は、この現像ローラ44に当接している現像剤規制ブレード46との摩擦等により帯電される。ここで、現像ローラ44上のトナー層の厚さは、現像ローラ44に対する印加電圧、供給ローラ45に対する印加電圧、および現像剤規制ブレード46の押し圧力(現像剤規制ブレード46に対する印加電圧)等により定まる。
また、現像ローラ44は感光ドラム42に当接していることから、この現像ローラ44に対して電圧が印加されることにより、感光ドラム42上の静電潜像に対して、現像ローラ44に担持されたトナー40が付着する。
その後、この感光ドラム42上のトナー40(トナー像)は、感光ドラム42と1次転写ローラ5K2,5Y,5M,5C,5K1の各々との間の電界によって、中間転写ベルト11上に1次転写される。
さらに、この中間転写ベルト11上に1次転写された各色のトナー像は、前述した2次転写部(バックアップローラ14および2次転写ローラ21)によって、印刷媒体PM上に2次転写される。なお、この2次転写の際、中間転写ベルト11の表面に残留したトナー40は、クリーニングブレード15によって掻き取られて除去され、クリーナー容器16に収容される。
このようにして、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において各色のトナー像が形成され、搬送方向d2に沿って印刷媒体PM上に順次転写される。詳細には、図1に示したように、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において、対応する各色のトナー40(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンダトナーおよびシアントナー)を用いて、各色のトナー像からなる層(画像層)が形成される。
そののち、印刷媒体PM上のトナー像は、定着器50によって熱および圧力が付与されることで、印刷媒体PMに定着させられる。具体的には、上記した2次転写部から定着器50へ搬送されてきた印刷媒体PMが、例えば加熱ローラ51(定着ベルト)と加圧ローラ52との間に形成されるニップ部に挟まれつつ、熱および圧力が付与されることで、定着処理がなされる。
最後に、このようにして定着処理がなされた印刷媒体PMは、排出ローラ36により画像形成装置1の外部へと排出され、スタッカ10Zに蓄積される。以上により、画像形成装置1における印刷動作が完了となる。
(B.複数回の重複印刷動作について)
ところで、例えば、印刷媒体PMとして透明媒体(透明フィルム等)を用いて、この透明フィルム上に医療用診断画像等を形成するケースがある。このような透明フィルム等からなる印刷媒体PMに対して印刷を行う場合、1回の印刷動作のみでは印刷濃度が不十分となって、印刷画像における最高濃度が低下してしまい(ダイナミックレンジが小さくなってしまい)、十分な階調性が得られないおそれがある。具体的には、印刷画像のうちの、例えば背景領域などの高濃度かつ高遮蔽性が求められる画素領域(高階調画素領域)において、最高濃度が低下して光の隠蔽性が低下する結果、良好な印刷画像を得るのが困難となってしまう(印刷画質が劣化してしまう)おそれがある。
(B−1.比較例)
そこで、このようなケースでは一般に、以下の比較例のようにして、画像形成動作(印刷動作)が行われている。すなわち、この比較例の印刷動作では、同一色のトナー像を全画素領域において複数回(例えば2回)、重ねて(重複して)印刷動作を行う(重複印刷動作を行う)ようになっている。このような重複印刷動作を行うことで、印刷画像のうちの高階調画素領域(例えば背景領域など)において、印刷濃度(最高濃度)が高まって光の隠蔽性が向上する結果、印刷画質が向上することになる。
ところが、この比較例の印刷動作では、以下説明する本実施の形態とは異なり、高濃度かつ高遮蔽性が求められる高階調画素領域と、細かい再現性(解像度)が求められる画素領域(後述する患部領域などの階調画素領域)とが区別されず、全画素領域で一律に、トナー像が複数回重ねて印刷される。このため、この比較例の印刷動作では、これら複数回の印刷の際に、各回同士での画像位置のずれが発生してしまうおそれがある。このような各回同士での画像位置ずれが生じると、例えば医療用診断画像における患部領域などの階調画像領域では、印刷画像における解像度が不十分となって視認性が低下する結果、やはり、良好な印刷画像を得るのが困難となってしまう(印刷画質が不十分となってしまう)おそれが生じる。
(B−2.本実施の形態)
そこで本実施の形態の画像形成装置1では、例えば上記したように、高濃度かつ高遮蔽性が求められる画素領域(高階調画素領域)と解像度が求められる画素領域(階調画素領域)とを区別することが要求されるようなケースでは、上記比較例とは異なり、以下のようにして重複印刷動作を行う。
すなわち、図3に示した制御部500は、例えば以下のような複数回の印刷動作(本実施の形態では、第1および第2の印刷動作からなる2回の印刷動作)がそれぞれ実行されるように、前述した印刷制御を行う。ここで、第1の印刷動作は、印刷画像における全画素領域を対象としたトナー像(後述するトナー像P1)を形成して、中間転写ベルト11を介して印刷媒体PM上に転写する印刷動作である。一方、第2の印刷動作は、上記した印刷画像のうちの、前述した階調閾値Gth以上の階調値Gpを有する画素領域(高階調画素領域)を選択的な対象としたトナー像(後述するトナー像P2)を形成して、中間転写ベルト11を介して印刷媒体PM上に転写する印刷動作である。
また、特に本実施の形態では、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いてトナー像(この例では黒色のトナー像)を形成する2つの画像形成ユニット4K2,4K1を利用して、上記した2種類のトナー像P1,P2を個別に形成するようになっている。具体的には、この例では後述するように、画像形成ユニット4K2は黒色のトナー像P2を形成する一方、画像形成ユニット4K1は黒色のトナー像P1を形成するようになっている。
(高階調印刷データの生成処理等)
ここで図4は、上記した第2の印刷動作の際に使用される高階調印刷データ(上記したトナー像P2を形成するための印刷データ)の生成処理等の一例を、流れ図で表したものである。
なお、上記した第1の印刷動作の際には、この第1の印刷動作が上記したように印刷画像における全画素領域を対象としたものであることから、外部装置100等から供給される元々の印刷データが、そのまま使用されることになる。すなわち、上記したトナー像P1を形成するための印刷データは、外部装置100等から供給される元々の印刷データと同一のものとなっている。
図4に示した高階調印刷データの生成処理等では、まず、制御部500は、ROM220内の階調閾値データ保持部221に保持されている、階調閾値Gthのデータを読み出す(ステップS11)。次いで、制御部500は、外部装置100等から供給された元々の印刷データに含まれる画素ごとの階調値Gp(各画素データの階調値Gp)と、読み出された階調閾値Gthとを、それぞれ比較する(ステップS12)。
具体的には、制御部500は、この例では、階調値Gpが階調閾値Gth以上の値であるのか否か(Gp≧Gthを満たすのか否か)を判定する(ステップS13)。ここで、階調値Gpが階調閾値Gth以上の値である(Gp≧Gthを満たす)と判定された場合(ステップS13:Y)、以下のようになる。すなわち、次に制御部500は、その階調値Gpを有する画素データを、高階調印刷データ用(トナー像P2用,画像形成ユニット4K2用)の画素データとして蓄積する(ステップS14)。なお、その後は、後述するステップS16へと進む。
一方、階調値Gpが階調閾値Gth以上の値ではない(Gp<Gthを満たす)と判定された場合(ステップS13:N)、以下のようになる。すなわち、次に制御部500は、その階調値Gpを有する画素データについては、高階調印刷データには使用されない(画像形成ユニット4K2では印刷されない)画素データと判定し、高階調印刷データとしては蓄積されないようにする(ステップS15)。なお、その後は、後述するステップS16へと進む。
次に、制御部500は、このような比較処理が、印刷データにおける全画素(該当する1ページ分の全画素)で完了したのか否かを判定する(ステップS16)。ここで、比較処理がまだ全画素では完了していないと判定された場合(ステップS16:N)には、前述したステップS12へと戻ることになる。
一方、比較処理が全画素で完了したと判定された場合(ステップS16:Y)には、高階調印刷データの生成処理が完了したことになる。このようにして制御部500は、元々の印刷データのうち、階調閾値Gth以上の階調値Gpを有する画素(画素データ)を選択的に抽出することにより、トナー像P2を形成するための高階調印刷データを生成する。
そして、次に制御部500は、このようにして生成された高階調印刷データに基づいて、画像形成ユニット4K2にて画像形成動作(前述した第2の印刷動作)が実行されるように、印刷制御を行う(ステップS17)。以上により、図4に示した一連の処理が終了となる。
(作用・効果)
このようにして本実施の形態の画像形成装置1では、例えば、透明フィルム等からなる印刷媒体PMに対して印刷を行う場合に、以下のようにして重複印刷動作を行う。すなわち、制御部500は、前述した第1および第2の印刷動作がそれぞれ実行されるように、印刷制御を行う。
具体的には、例えば図5に模式的に示したようにして、画像形成装置1における第1および第2の印刷動作がそれぞれ実行される。すなわち、制御部500は、印刷画像における全画素領域を対象としたトナー像P1が、画像形成ユニット4K1にて形成されて、中間転写ベルト11を介して印刷媒体PM上に転写されるように(第1の印刷動作が実行されるように)、元々の印刷データに基づく印刷制御を行う。また、制御部500は、印刷画像のうちの階調閾値Gth以上の階調値Gpを有する画素領域(高階調画素領域)を選択的な対象としたトナー像P2が、画像形成ユニット4K2にて形成されて、中間転写ベルト11を介して印刷媒体PM上に転写されるように(第2の印刷動作が実行されるように)、上記した高階調印刷データに基づく印刷制御を行う。
なお、この図5に示した例では、印刷画像は、患部領域Aと、上記した高階調画素領域としての背景領域Bとにより構成されているものとする。したがって、図5に示したように、上記したトナー像P1は、患部領域Aおよび背景領域Bの双方を有する全画素領域により構成されている一方、上記したトナー像P2は、背景領域Bのみによって選択的に構成されていることになる。
ここで、上記したトナー像P1,P2はそれぞれ、本発明における「現像剤像」の一具体例に対応している。また、トナー像P1は本発明における「第1現像剤像」の一具体例に対応し、トナー像P2は本発明における「第2現像剤像」の一具体例に対応している。更に、患部領域Aおよび背景領域Bの双方を有する全画素領域が、本発明における「全画素領域」の一具体例に対応し、背景領域Bが、本発明における「高階調画素領域」の一具体例に対応している。
このような重複印刷動作が行われることで、本実施の形態では、例えば透明フィルム等からなる印刷媒体PMに対して印刷を行う場合に、以下のようになる。
すなわち、例えば図5に示したように、まず、印刷画像のうちの高階調画素領域(例えば背景領域B)については、トナー像P1,P2の双方が重畳して印刷媒体PM上に転写されるため、前述した比較例の場合と同様に、印刷濃度が高まる。すなわち、このような重複印刷動作が行われることで、最終的に印刷媒体PM上に転写されたトナー像P3(=トナー像P1+トナー像P2)では、高階調画素領域(例えば背景領域B)における印刷濃度(最高濃度)が高まり、光の隠蔽性が向上することになる。
一方、例えば図5に示したように、印刷画像のうちの高階調画素領域を除いた領域(例えば患部領域A)については、トナー像P1のみが転写されるため、例えば前述した比較例の場合とは異なり、複数回印刷の際の各回同士での画像位置ずれの発生が、回避される。つまり、本実施の形態では比較例とは異なり、最終的に印刷媒体PM上に転写されたトナー像P3において、高階調画素領域を除いた領域(例えば患部領域A)での解像度悪化が防止されることになる。
ここで、図6は、印刷データに含まれる画素データにおける階調値Gpと、印刷媒体PM上の印刷画像における光学濃度(O.D.:Optical Density)と、の関係の一例を表したものである。なお、この図6の例では、前述した階調閾値Gthが100%の階調値である場合となっている。この図6の例では、階調値Gpが0%以上かつ100%未満の階調値である場合(高階調画素領域には該当しない場合)には、トナー像P1のみが印刷されるため、階調値Gpの値に応じて光学濃度が線型的に変化することが分かる。一方、階調値Gpが100%の階調値である場合(高階調画素領域に該当する場合)には、トナー像P1,P2の双方が印刷されるため、印刷濃度に相当する光学濃度が上乗せされるように増加し、最高濃度(ダイナミックレンジ)も増加していることが分かる。
また、特に本実施の形態では、例えば図5に示したように、制御部500は、前述した第2の印刷動作(トナー像P2の印刷動作)が、前述した第1の印刷動作(トナー像P1の印刷動作)よりも先に実行されるように、印刷制御を行っている。すなわち、トナー像P2を形成する画像形成ユニット4K2の配置位置が、トナー像P1を形成する画像形成ユニット4K1の配置位置と比べ、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って上流側となっている。これにより本実施の形態では、逆に、第1の印刷動作が第2の印刷動作よりも先に実行されるように印刷制御がなされる場合(後述する変形例2の場合に相当)と比べ、以下の利点が得られる。すなわち、この変形例2の場合では、1回目の黒色のトナー像(トナー像P1)の形成の際に患部領域Aが印刷されることから、2回目の黒色のトナー像(トナー像P2)の形成の際に、この患部領域Aの印刷濃度が低下し、薄まってしまうおそれが生じ得る。これに対して本実施の形態では、トナー像P1,P2の印刷順序が逆になることから、このような患部領域Aの印刷濃度低下のおそれが回避されることになる。
更に、本実施の形態では、例えば図5に示したように、制御部500は、少なくとも高階調画素領域(この例では、患部領域Aおよび背景領域Bの全画素領域)について、第1および第2の印刷動作の際に共通色を用いたトナー像(この例では黒色のトナー像P1,P2)が印刷されるように、印刷制御を行っている。これにより本実施の形態では、例えば、高階調画素領域(例えば背景領域B)においてトナー像P1,P2同士で異なる色を用いた場合とは異なり、異なる色のトナー像P1,P2間での混色による印刷画質劣化が防止されることになる。
加えて、本実施の形態では、制御部500は、少なくとも第2の印刷動作の際(この例では、トナー像P1,P2の双方の印刷時)に、残りの画像形成ユニット4Y,4M,4Cの動作(画像形成動作)がそれぞれ停止されるように、印刷制御を行っている。具体的には、例えば図5中の破線の矢印で示したように、このときに画像形成ユニット4Y,4M,4Cはいずれも、中間転写ベルト11に対して接しない位置(離れた位置)に移動されることで、画像形成動作が行われないように制御される。これにより本実施の形態では、トナー像P1,P2とは異なる色のトナー像が誤って転写されることによる、印刷画質の劣化が防止されることになる。
なお、本実施の形態では、前述したように、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いる2つの画像形成ユニット4K2,4K1においては、例えば、互いに共通材料からなるブラックトナーを使用するようにしてもよいし、あるいは異なる材料からなるブラックトナーの組合せで使用するようにしてもよい。互いに共通材料からなるブラックトナーを使用するようにした場合、同一色(この例では黒色)のトナー像P1,P2同士で、印刷媒体PM上でのトナー40の定着が容易となるため、この点でも印刷画質の向上が図られることになる。ただし、トナー材料同士の組合せによっては、異なる材料からなるブラックトナーの組合せで使用した場合のほうが、印刷媒体PM上でのトナー40の定着が容易となるケースもあり得る。
以上のように本実施の形態では、上記した第1および第2の印刷動作がそれぞれ実行されるように印刷制御を行うようにしたので、高階調画素領域(例えば背景領域B)の高濃度化(例えば高い隠蔽性)を実現しつつ、高階調画素領域を除いた領域(例えば患部領域A)での解像度悪化を防止することができる。よって、良好な画像を得る(印刷画質を向上させる)ことが可能となる。
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜6)について説明する。なお、以下の変形例では、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
図7は、変形例1に係る画像形成装置(画像形成装置1A)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Aは、上記実施の形態の画像形成装置1において、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いる2つの画像形成ユニット4K2,4K1同士を、互いに隣接配置させるようにしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この画像形成装置1Aもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
具体的には図7に示したように、この画像形成装置1Aでは、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って、画像形成ユニット4K2の下流側の直後に画像形成ユニット4K1が配置されている。すなわち、図5に示した実施の形態の画像形成装置1と比較すると、このような配置となるよう、画像形成ユニット4K1の配置位置が変更されている。
このようにして本変形例では、同一色のトナー40を用いる2つの画像形成ユニット4K2,4K1間に、他の色のトナー40を用いる画像形成ユニット(例えば、画像形成ユニット4Y,4M,4Cなど)が配置されていないことから、以下のようになる。すなわち、これら2つの画像形成ユニット4K2,4K1間の距離が相対的に短くなることから、印刷画像において、前述した画像位置のずれが更に生じにくくなる。よって、本変形例では、実施の形態と比べて更に良好な画像を得る(印刷画質を更に向上させる)ことが可能となる。
[変形例2]
図8は、変形例2に係る画像形成装置(画像形成装置1B)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Bは、上記実施の形態の画像形成装置1において、同一色(この例では黒色)のトナー像であるトナー像P1,P2の印刷順序を逆にしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この画像形成装置1Bもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
具体的には図8に示したように、この画像形成装置1Bでは、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って、画像形成ユニット4K1の下流側に画像形成ユニット4K2が配置されている。すなわち、図5に示した実施の形態の画像形成装置1と比較すると、このような配置となるよう、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いる2つの画像形成ユニット4K1,4K2同士の配置位置が、互いに逆となるように変更されている。このような配置位置の変更によって画像形成装置1Bでは、前述した第1の印刷動作(トナー像P1の印刷動作)が、前述した第2の印刷動作(トナー像P2の印刷動作)よりも先に実行されるように、制御部500が印刷制御を行うようになっている。
このような本変形例においても、基本的には、実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
[変形例3]
図9は、変形例3に係る画像形成装置(画像形成装置1C)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Cは、上記実施の形態の画像形成装置1において、高階調画素領域(例えば背景領域B)に対応するトナー像P2の印刷を複数回実行するようにしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この画像形成装置1Cもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
具体的には図9に示したように、この画像形成装置1Cでは、トナー像P2を形成する画像形成ユニット4K2が複数(この例では2つ)設けられていると共に、これら2つの画像形成ユニット4K2同士が、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って互いに隣接配置されている。このような配置構成の変更によって画像形成装置1Cでは、第2の印刷動作(トナー像P2の印刷動作)が複数回(この例では2回)実行されるように、制御部500が印刷制御を行うようになっている。
このようにして本変形例では、トナー像P2の印刷動作が複数回実行されることから、高階調画素領域(例えば背景領域B)における印刷濃度(最高濃度)が更に高まり、光の隠蔽性を更に向上させることができる。よって、本変形例では、実施の形態と比べて更に良好な画像を得る(印刷画質を更に向上させる)ことが可能となる。
なお、本変形例では上記したように、トナー像P2を形成する画像形成ユニット4K2を2つ設けて、第2の印刷動作(トナー像P2の印刷動作)を2回実行する例となっているが、この例には限られない。すなわち、例えば、トナー像P2を形成する画像形成ユニット4K2を3つ以上設けて、第2の印刷動作(トナー像P2の印刷動作)を3回以上実行するようにしてもよい。
[変形例4]
図10は、変形例4に係る画像形成装置(画像形成装置1D)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Dは、上記実施の形態の画像形成装置1において、複数色のトナー40を用いてトナー像P1を形成する(トナー像P1をカラーのトナー像として形成する)ようにしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この画像形成装置1Dもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
具体的には図10に示したように、この画像形成装置1Dでは、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いる2つの画像形成ユニット4K1,4K2の間に、他の色のトナー40を用いる画像形成ユニット4Y,4M,4Cが配置されている。そして、本変形例では制御部500は、前述した実施の形態の場合とは異なり、第1の印刷動作の際(トナー像P1の印刷時)に、これら画像形成ユニット4Y,4M,4Cの動作(画像形成動作)がいずれも停止されないように、印刷制御を行っている。より具体的には、このときに画像形成ユニット4Y,4M,4Cも画像形成ユニット4K2,4K1と同様に、中間転写ベルト11に対して接する位置となり、画像形成動作が行われるように制御される。
ただし、本変形例では、トナー像P1のうちの背景領域Bを除いた患部領域Aについてのみ、画像形成ユニット4Y,4M,4Cを用いたカラーのトナー像が形成されるようになっている(図10中の符号(P1:A)を参照)。これは、背景領域Bにおいて、黒色のトナー像とカラーのトナー像とでの混色による、印刷画質の劣化を防止するためである。
このようにして本変形例では、複数色のトナー40を用いてトナー像P1を形成する(トナー像P1をカラーのトナー像として形成する)ようにしたので、例えば上記したように、患部領域Aについてはカラーの印刷画像を提供したりすることができるようになる。よって、本変形例では、実施の形態と比べ、画像形成装置1Dのユーザの利便性を向上させることが可能となる。
[変形例5]
図11は、変形例5に係る画像形成装置(画像形成装置1E)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Eは、上記実施の形態の画像形成装置1において、同一色のトナー40(この例ではブラックトナー)を用いてトナー像P1,P2を個別に形成する2つの画像形成ユニット4K1,4K2の代わりに、トナー像P1,P2の双方の形成を担当する、1または複数(この例では1つ)の画像形成ユニット4Kを設けるようにしたものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。なお、この画像形成装置1Eもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
具体的には図11に示したように、この画像形成装置1Eでは、上記した画像形成ユニット4Kと、画像形成ユニット4Y,4M,4Cとが、中間転写ベルト11の搬送方向d1に沿って、この順に並んで配置されている。ただし、画像形成ユニット4Kの配置位置はこの例には限られず、搬送方向d1に沿った、いずれの配置位置であってもよい。なお、この画像形成ユニット4Kは、本発明における「画像形成部」および「第4画像形成部」の一具体例に対応している。
ここで、本変形例では制御部500は、この画像形成ユニット4Kによって形成されたトナー像P2が、中間転写ベルト11を介して搬送路32を搬送される印刷媒体PM上に転写された後、この印刷媒体PMが再搬送路34を搬送方向d3に沿って再搬送されるように、印刷制御を行う。そして、制御部500は、そのような再搬送の後、画像形成ユニット4Kによって形成されたトナー像P1が、中間転写ベルト11を介して再び搬送路32を搬送される印刷媒体PM上に転写されるように、印刷制御を行う。
このようにして本変形例では、これまで説明したように1回の印刷工程にて2つのトナー像P1,P2の双方を印刷するのではなく、再搬送路34(印刷媒体PMの再搬送)を利用し、複数回(この例では2回)の印刷工程において、トナー像P1,P2の印刷を分けて順次行うようにしている。したがって本変形例では、例えば、各色のトナーを用いて各色のトナー像を形成する画像形成ユニットが1個ずつしか設けられていないような、汎用的な画像形成装置においても、これまでに説明してきた本発明の印刷制御手法を適用することが可能となる。
[変形例6]
続いて、変形例6について説明する。これまでに説明した実施の形態および変形例1〜5ではいずれも、いわゆる中間転写方式の画像形成装置を例に挙げて説明した。これに対して本変形例では、前述した中間転写ベルト11を介さずにトナー像を印刷媒体PMへ直接転写する、いわゆる直接転写方式の画像形成装置への適用例について説明する。つまり、実施の形態および変形例1〜5ではそれぞれ、中間転写ベルト11が本発明における「転写対象物」の一具体例に対応していたのに対し、本変形例では、以下説明する印刷媒体PM自体が、本発明における「転写対象物」の一具体例に対応している。
(構成例)
図12は、変形例6に係る画像形成装置(画像形成装置1F)の要部構成例および印刷動作例を、模式的に表したものである。本変形例の画像形成装置1Fもまた、印刷媒体PMに対して電子写真方式を用いて画像(モノクロ画像またはカラー画像)を形成するプリンタとして機能するものである。ただし、画像形成装置1Fは、上記したように、いわゆる直接転写方式の画像形成装置となっている。なお、この画像形成装置1Fもまた、本発明の「画像形成装置」の一具体例に対応している。
画像形成装置1Fは、図12に示したように、主に、5つの画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1と、5つの転写ローラと、転写ベルト(搬送ベルト)11Fと、駆動ローラ12および従動ローラ13とを備えている。
画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1は、本変形例では図12に示したように、印刷媒体PMの搬送方向(搬送路)d2に沿って並んで配置されている。具体的には、この搬送方向d2に沿って(上流側から下流側へ向かって)、画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1の順に、並んで配置されている。
転写ベルト11Fは、印刷媒体PMを搬送方向d2に沿って搬送するためのベルトであり、図12に示したように、駆動ローラ12および従動ローラ13によって搬送方向d2に沿って回転移動するように駆動されるようになっている。
5つの転写ローラはそれぞれ、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1において形成された各色のトナー像を、印刷媒体PM上に静電的に転写するための部材である。これらの転写ローラはそれぞれ、転写ベルト11Fを介して、各画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1と個別に対向配置されている。なお、本変形例では、これらの転写ローラが、本発明における「転写部」の一具体例に対応している。
このようにして本変形例では、例えば図12に示したように、前述したトナー像P1,P2がそれぞれ、印刷媒体PM上に直接転写されるようになっている。
(作用・効果)
このような構成の画像形成装置1Fにおいても、基本的には実施の形態または変形例1〜5と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。すなわち、本変形例においても、前述した第1および第2の印刷動作がそれぞれ実行される(トナー像P1,P2がそれぞれ印刷媒体PM上に印刷される)ように、印刷制御を行う。これにより、高階調画素領域(例えば背景領域B)の高濃度化を実現しつつ、高階調画素領域を除いた領域(例えば患部領域A)での解像度悪化を防止することができる。よって、本変形例においても、良好な画像を得る(印刷画質を向上させる)ことが可能となる。
<3.その他の変形例>
以上、実施の形態および変形例をいくつか挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、画像形成装置における各部材の構成(形状、配置、個数、材料等)を具体的に挙げて説明したが、各部材におけるこれらの構成については、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の形状や配置、個数、材料等であってもよい。また、上記実施の形態等で説明した各種パラメータの値や範囲、大小関係等についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の値や範囲、大小関係等に制御するようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、制御部500による印刷制御の手法を具体的に挙げて説明したが、この手法には限られず、他の手法を用いて印刷制御を行うようにしてもよい。なお、例えば、上記実施の形態等で説明した各印刷制御の手法を、任意の組合せにて適用するようにしてもよい。
更に、上記実施の形態等では、階調閾値Gthが主に100%の階調値である場合を例に挙げて説明したが、この例には限られず、目的や用途等に応じて、例えば50%や75%、90%などの任意の階調値を、階調閾値Gthとして設定するようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、画像形成ユニット(イメージドラムユニット)が5つ(画像形成ユニット4K2,4Y,4M,4C,4K1)設けられている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、所定の色のトナー40を用いて各色のトナー像を形成する、1または複数(2つ以上)の画像形成ユニットを設けるようにしてもよい。このとき、例えば、トナー像を形成する画像形成ユニットの数や、それらに用いるトナー40の色の組み合わせ、各色のトナー像の形成順序(複数の画像形成ユニットの配置順序)等については、用途や目的等に応じて、任意に設定することが可能である。
また、上記実施の形態等で説明した一連の処理は、ハードウェア(回路)で行われるようにしてもよいし、ソフトウェア(プログラム)で行われるようにしてもよい。ソフトウェアで行われるようにした場合、そのソフトウェアは、各機能をコンピュータにより実行させるためのプログラム群で構成される。各プログラムは、例えば、上記コンピュータに予め組み込まれて用いられてもよいし、ネットワークや記録媒体から上記コンピュータにインストールして用いられてもよい。
更に、上記実施の形態等では、画像形成装置1とは別体の外部装置100から印刷データ等が供給される場合を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、例えば、表示部400を、タッチパネルを含んで構成すると共に、このタッチパネルから印刷データ等が入力されるようにしてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、本発明における「画像形成装置」の一具体例として、印刷機能を有する画像形成装置(プリンタ)について説明したが、これには限られない。すなわち、そのような印刷機能を有する画像形成装置に加え、例えば、スキャン機能やファックス機能を有する画像形成装置(コピー機やファクシミリ)や、それらの機能を複合的に有する画像形成装置(複合機)においても、本発明を適用することが可能である。
1,1A〜1F…画像形成装置、10…筐体、10Z…スタッカ、11…中間転写ベルト、11F…転写ベルト、12…駆動ローラ、13…従動ローラ、14…バックアップローラ、15…クリーニングブレード、16…クリーナー容器、17…濃度センサ、18…レジストローラ対、19…搬送ローラ対、2…用紙カセット、21…2次転写ローラ、31…ホッピングローラ、32…搬送路、33…搬送セパレータ、34…再搬送路、35A〜35C…再搬送ローラ、36…排出ローラ、37…レジストセンサ、38…排出センサ、4,4K,4K1,4K2,4Y,4M,4C…画像形成ユニット、40…トナー、41…トナーカートリッジ、42…感光ドラム、43…帯電ローラ、44…現像ローラ、45…供給ローラ、46…現像剤規制ブレード、47…RFID、48…クリーニングブレード、49…ダクト、5,5K1,5K2,5Y,5M,5C…1次転写ローラ、50…定着器、51…加熱ローラ、52…加圧ローラ、55…加熱ローラ温度センサ、56…加圧ローラ温度センサ、6,6K1,6K2,6Y,6M,6C…露光装置、100…外部装置、110…表示部、120…入力部、200…コントローラ制御部、210…CPU、220…ROM、221…階調閾値データ保持部、230…RAM、240…タイマ、250…ホストI/F、260…外部I/F、270…内部バス、300…プロセス制御部、310…高圧制御部、311…電圧制御部、315…転写制御部、320…露光制御部、330…モータ制御部、340…定着温度制御部、400…表示部、500…制御部、PM…印刷媒体、Gp…階調値、Gth…階調閾値、P1,P2,P3…トナー像、A…患部領域、B…背景領域、d1,d2…搬送方向(搬送路)。

Claims (14)

  1. 現像剤像を形成する1または複数の画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された前記現像剤像を転写対象物上に転写する転写部と、
    複数の画素を有する印刷画像を規定する印刷データに基づいて、前記画像形成部および前記転写部の動作をそれぞれ制御する印刷制御を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷画像における全画素領域を対象とした前記現像剤像である第1現像剤像を形成して、前記転写対象物上に転写する第1の印刷動作と、
    前記印刷画像のうちの閾値以上の階調値を有する画素領域である高階調画素領域を選択的な対象とした前記現像剤像である第2現像剤像を形成して、前記転写対象物上に転写する第2の印刷動作と
    がそれぞれ実行されるように、前記印刷制御を行う
    画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の印刷動作が前記第1の印刷動作よりも先に実行されるように、前記印刷制御を行う
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の印刷動作が複数回実行されるように、前記印刷制御を行う
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、少なくとも前記高階調画素領域については、前記第1および第2の印刷動作の際に共通色を用いた前記現像剤像が前記転写対象物上に転写されるように、前記印刷制御を行う
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成部は、前記第1現像剤像を形成する第1画像形成部と、前記第2現像剤像を形成する第2画像形成部とを含んでおり、
    前記第1画像形成部および前記第2画像形成部はそれぞれ、同一色の現像剤を用いて前記第1現像剤像および前記第2現像剤像を形成する
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記同一色とは異なる色の現像剤を用いて前記現像剤像を形成する、1または複数の第3画像形成部を更に含んでおり、
    前記第1画像形成部および前記第2画像形成部同士が、前記転写対象物の搬送路に沿って、互いに隣接して配置されている
    請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、少なくとも前記第2の印刷動作の際には、前記第3画像形成部の動作が停止されるように、前記印刷制御を行う
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1画像形成部および前記第2画像形成部はそれぞれ、共通材料からなる前記同一色の現像剤を用いて、前記第1現像剤像および前記第2現像剤像を形成する
    請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1画像形成部および前記第2画像形成部はそれぞれ、異なる材料からなる前記同一色の現像剤を組み合わせて用いることにより、前記第1現像剤像および前記第2現像剤像を形成する
    請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、前記第1現像剤像および前記第2現像剤像の双方の形成に使用される、1または複数の第4画像形成部を含んでおり、
    前記転写部は、前記第4画像形成部により形成された前記第1現像剤像および前記第2現像剤像をそれぞれ、前記転写対象物上に順次転写する
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    前記印刷データに含まれる前記画素ごとの前記階調値と、前記閾値とをそれぞれ比較すると共に、
    前記閾値以上の前記階調値を有する前記画素を選択的に抽出することにより、前記第2現像剤像を形成するための高階調印刷データを生成し、
    前記高階調印刷データに基づいて前記第2の印刷動作が実行されるように、前記印刷制御を行う
    請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記閾値が、100%の階調値である
    請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記転写対象物としての中間転写ベルトの搬送路に沿って、前記1または複数の画像形成部が配置されており、
    前記転写部は、前記現像剤像を前記中間転写ベルト上に1次転写すると共に、前記中間転写ベルト上の前記現像剤像を、印刷媒体上に2次転写する
    請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記転写対象物としての印刷媒体の搬送路に沿って、前記1または複数の画像形成部が配置されており、
    前記転写部は、前記現像剤像を前記印刷媒体上に直接転写する
    請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016065040A 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6564728B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065040A JP6564728B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置
US15/458,342 US10185252B2 (en) 2016-03-29 2017-03-14 Image forming apparatus having gradation-selective image forming
CN201710164796.8A CN107239017B (zh) 2016-03-29 2017-03-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065040A JP6564728B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181616A true JP2017181616A (ja) 2017-10-05
JP6564728B2 JP6564728B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59958669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065040A Expired - Fee Related JP6564728B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10185252B2 (ja)
JP (1) JP6564728B2 (ja)
CN (1) CN107239017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10852663B2 (en) 2019-03-27 2020-12-01 Oki Data Corporatio Image formation apparatus and image formation part selection method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049582A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7024284B2 (ja) * 2017-09-26 2022-02-24 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2020016727A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社沖データ 画像形成方法及び画像形成装置
JP2020101629A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347345A (en) * 1992-10-19 1994-09-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JPH10186748A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方式
JP2001290319A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002148893A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Konica Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2004102273A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2008271160A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2011069981A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156787A (ja) * 1987-12-14 1989-06-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真法
JPH09297481A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5930567A (en) * 1996-10-29 1999-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording method for forming toner images of the same color
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
JP2005195680A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4678146B2 (ja) * 2004-06-14 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347345A (en) * 1992-10-19 1994-09-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JPH10186748A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方式
JP2001290319A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002148893A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Konica Corp カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2004102273A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2008271160A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2011069981A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10852663B2 (en) 2019-03-27 2020-12-01 Oki Data Corporatio Image formation apparatus and image formation part selection method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107239017B (zh) 2021-06-15
CN107239017A (zh) 2017-10-10
US10185252B2 (en) 2019-01-22
US20170285534A1 (en) 2017-10-05
JP6564728B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
US9395664B2 (en) Image forming apparatus
JP6094554B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114835A (ja) 画像形成装置
US20160342119A1 (en) Image forming apparatus
JP2009075357A (ja) 画像形成装置
US9223260B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
JP4569401B2 (ja) 画像形成装置
JP6070679B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP6228109B2 (ja) 画像形成装置
US20200241438A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
US11733632B2 (en) Image forming device
US20240069460A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-transitory recording medium
JP2013044790A (ja) 画像形成装置
JP5690755B2 (ja) 画像形成装置
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
JP6786991B2 (ja) 画像形成装置
JP2022085198A (ja) 画像形成装置
JP6380081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び濃度補正方法
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置
JP2018031911A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees