JP2018031911A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018031911A
JP2018031911A JP2016164751A JP2016164751A JP2018031911A JP 2018031911 A JP2018031911 A JP 2018031911A JP 2016164751 A JP2016164751 A JP 2016164751A JP 2016164751 A JP2016164751 A JP 2016164751A JP 2018031911 A JP2018031911 A JP 2018031911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016164751A
Other languages
English (en)
Inventor
秀剛 光延
Shugo Mitsunobe
秀剛 光延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016164751A priority Critical patent/JP2018031911A/ja
Publication of JP2018031911A publication Critical patent/JP2018031911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】所定の画像形成ユニットにおいて現像剤の種類が変更された場合に画像品位が低下するのを防止することができるようにする。【解決手段】画像形成ユニット部、現像剤像を媒体に重ねて転写する転写部、転写された現像剤像を媒体に定着させる定着装置、及び記憶部56を備える。所定の配設部において画像形成ユニットが変更された場合に、端末装置11におけるユーザの操作に基づいて、サーバ装置12の記憶部82に記録された、現像剤の種類に対応する画像形成装置の設定が、読み出され、画像形成装置に適用される。適正な設定で画像を形成することができ、画像品位を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置、例えば、電子写真記録方式のカラーのプリンタにおいては、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成ユニットが配設され、該各画像形成ユニットにおいて、感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に現像ローラ上の各色の現像剤としてのトナーが付着させられてトナー像が形成されるようになっている。
そして、用紙カセットに収容された媒体としての用紙が、一枚ずつ給紙され、ベルト部材としての転写ベルトに吸着させられ、該転写ベルトの走行に伴って各画像形成ユニットに沿って搬送され、転写ベルトを介して各画像形成ユニットの感光体ドラムと対向させられた転写ローラによって、各感光体ドラム上のトナー像が用紙に重ねて転写され、用紙上にカラーのトナー像が形成される。該カラーのトナー像が定着器において用紙に定着させられて、カラーの画像が形成される。
ところで、媒体として特殊な用紙(以下「特殊用紙」という。)を使用する場合、トナーの種類、例えば、トナーの色が変更され、ブラックの画像形成ユニットに代えてホワイトの画像形成ユニットが使用されることがあるが、その場合、特殊用紙における画像が形成されない部分にトナーが付着する現象、すなわち、地かぶりが発生し、画像品位が低下することがある。
そこで、画像形成ユニットにおいて、現像ローラに印加される電圧の絶対値と感光体ドラムにおける、LEDヘッドによって露光されない部分、すなわち、非露光部の表面電位の絶対値との差である現像電位差を、ホワイトの画像形成ユニットにおいて他の色の画像形成ユニットより小さくすることによって、地かぶりが発生するのを防止するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−32280号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、各画像形成ユニットが置かれた位置に応じて現像電位差が設定されるようになっているので、特殊用紙に各色のトナー像を重ねて転写する順序を変更するために、例えば、転写ベルトの走行方向におけるホワイトの画像形成ユニットの位置を変更すると、適正な現像電位差で画像を形成することができず、画像品位が低下してしまう。
また、適正な現像電位差で画像を形成するためには、ホワイトの画像形成ユニットの位置が変更されるたびにプリンタが必要になり、プリンタのコストが高くなってしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、各画像形成ユニットのうちの所定の画像形成ユニットにおいて現像剤の種類が変更された場合に画像品位が低下するのを防止することができ、コストを低くすることができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成装置においては、複数の配設部に画像形成ユニットがそれぞれ配設された画像形成ユニット部、各画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に重ねて転写する転写部、転写された現像剤像を媒体に定着させて画像を形成する定着装置、及び記憶部を備えるようになっている。
そして、前記各配設部のうちの所定の配設部において、画像形成ユニットが、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに変更された場合に、画像形成装置に接続された端末装置におけるユーザの操作に基づいて、画像形成装置に接続されたサーバ装置の記憶部に記録された、画像形成ユニットの現像剤の種類に対応する画像形成装置の設定が、読み出され、画像形成装置に送信され、画像形成装置に適用される。
本発明によれば、画像形成装置においては、複数の配設部に画像形成ユニットがそれぞれ配設された画像形成ユニット部、各画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に重ねて転写する転写部、転写された現像剤像を媒体に定着させて画像を形成する定着装置、及び記憶部を備えるようになっている。
そして、前記各配設部のうちの所定の配設部において、画像形成ユニットが、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに変更された場合に、画像形成装置に接続された端末装置におけるユーザの操作に基づいて、画像形成装置に接続されたサーバ装置の記憶部に記録された、画像形成ユニットの現像剤の種類に対応する画像形成装置の設定が、読み出され、画像形成装置に送信され、画像形成装置に適用される。
この場合、所定の配設部において、画像形成ユニットが、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに変更された場合に、画像形成装置に接続された端末装置におけるユーザの操作に基づいて、画像形成装置に接続されたサーバ装置の記憶部に記録された、画像形成ユニットの現像剤の種類に対応する画像形成装置の設定が、読み出され、画像形成装置に送信され、画像形成装置に適用されるので、適正な設定で画像を形成することができる。
その結果、画像品位を向上させることができる。
また、所定の配設部において、画像形成ユニットが、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに変更されるたびに画像形成装置が必要になることがないので、画像形成装置のコストを低くすることができる。
本発明の実施の形態における印刷システムのブロック図である。 本発明の実施の形態における印刷システムを示す概念図である。 本発明の実施の形態における複合機の第1の概念図である。 本発明の実施の形態における複合機の第2の概念図である。 本発明の実施の形態における画像形成ユニットの概念図である。 本発明の実施の形態におけるトナーの色情報を説明するための図である。 本発明の実施の形態における印刷システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における印刷システムの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態における複合機の変形例を示す概念図である。 本発明の実施の形態における各画像形成ユニットの配置パターンにおける色ずれを検出する際の基準となる色を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としての電子写真記録方式のカラーの複合機、及び該複合機によって画像を形成するための画像形成システムとしての印刷システムについて説明する。
図2は本発明の実施の形態における印刷システムを示す概念図である。
図において、Syは印刷システム、10は複合機(MFP:Multi−Function Peripheral) 、11はスマートフォン、タブレット端末等の端末装置、12はサーバ装置、Ntは、複合機10、端末装置11及びサーバ装置12を接続する有線又は無線のネットワーク(インターネット)である。本実施の形態において、複合機10及び端末装置11は、ユーザの家庭、職場等の設置場所L1に配設され、同じユーザによって操作される。また、サーバ装置12は設置場所L1から離れたサービスセンタS1に配設される。前記ネットワークNtによってクラウドが構成され、サーバ装置12によってクラウドサーバが構成される。
前記複合機10は、媒体としての用紙に画像を形成して印刷を行う印刷機能、原稿の画像を読み取るスキャナ機能、印刷データ、イメージデータ、設定データ等のデータを送受信する通信機能等を備え、これらの機能を組み合わせることによって、プリン夕、複写機(コピー機) 、ファクシミリ等として動作させることができる。複合機10をプリンタとして動作させる場合、例えば、A3判、A4判等の所定の用紙サイズの用紙に対してカラーの画像を形成することができる。
次に、複合機10について説明する。
図3は本発明の実施の形態における複合機の第1の概念図、図4は本発明の実施の形態における複合機の第2の概念図、図5は本発明の実施の形態における画像形成ユニットの概念図、図6は本発明の実施の形態におけるトナーの色情報を説明するための図である。なお、図3〜5において、矢印Aによって複合機10の上方及び下方が示され、矢印Bによって複合機10の前方及び後方が示される。また、図3〜5において、紙面の手前側方向及び奥側方向が、それぞれ複合機10の前方から見たときの複合機10の左方及び右方として示される。
図において、10は複合機、Csは筐体であり、筐体Csは前壁wf、背壁wr及び頂壁wtを備える。
また、51は複合機10の全体の制御を行う制御部、52は、端末装置11、サーバ装置12等とネットワークNtを介してデータを送受信する通信部である。例えば、端末装置11から複合機10に印刷データ又はイメージデータが送信されると、複合機10において、印刷データ又はイメージデータに基づいて印刷が行われる。
前記筐体Csの頂壁wtにおける前壁wf側の端部には、表示操作部としての操作パネル 1 3が配設される。該操作パネル13は、液晶パネル及びタッチセンサを一体化することによって形成されたタッチパネル、並びに数字ボタン、矢印ボタン、キー、スイッチ等の組合せから成る操作要素を備える。
前記タッチパネルは、種々の情報を表示することによってユーザに通知するための表示部として機能するとともに、ユーザが操作することによって種々の情報を入力するための操作部として機能する。また、前記操作要素は、ユーザが操作することによって種々の情報を入力するための操作部として機能する。
複合機10の本体、すなわち、装置本体の下部には、用紙Pを収容する媒体収容部としての用紙カセット 1 4、該用紙カセット 1 4に収容された用紙Pを、装置本体の中央に配設された中搬送部Qpに給紙する給紙部15等が配設される。
該給紙部15は、用紙カセット 1 4と中搬送部Qpとの間に配設され、媒体搬送路Rtを形成するガイド16、前記用紙カセット14の前方の上端において、回転自在に配設され、回転に伴って、用紙Pを1枚ずつ分離させて媒体搬送路Rtに繰り出す繰出部材としてのホッピングローラ 1 7、媒体搬送路Rtにおける中搬送部Qpの手前において回転自在に配設され、用紙Pの、搬送方向における傾斜、すなわち、斜行を矯正するレジストローラ対18、及び媒体搬送路Rtにおいてホッピングローラ17とレジストローラ対18との間に配設され、用紙Pを搬送する図示されない搬送ローラ対を備える。
前記装置本体の上部には、媒体搬送路Rtに沿って画像形成ユニット部Tuが形成される。該画像形成ユニット部Tuには、用紙Pの搬送方向における上流側から下流側にかけて、第1〜第4の配設部としてのステーションSTl〜ST4が設定され、該各ステーションSTl〜ST4に任意の色の画像形成ユニットを着脱自在に配設することができる。例えば、図3に示されるように、ステーションSTl〜ST4にブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cがそれぞれ配設され、図4に示されるように、ステーションSTl〜ST4にホワイト、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユニット25W、25Y、25M、25Cがそれぞれ配設される。
各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25Wは、表面に現像剤像としてのトナー像が形成される像担持体としての感光体ドラム31を備える。各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25Wの近傍には、各感光体ドラム31と対向させて、感光体ドラム31に潜像としての静電潜像を形成するための露光装置としてのLEDヘッド33が配設される。
そして、装置本体における前記用紙カセット14と画像形成ユニット部Tuとの間に、媒体搬送路Rtに沿って転写部としての転写ユニットu1が配設される。
該転写ユニットu1は、ステーションST4の下方において回転自在に配設された第1のローラとしてのドライブローラR1、ステーションST1の下方において回転自在に配設された第2のローラとしてのアイドルローラR2、無端ベルトから成り、ドライブローラR1とアイドルローラR2とによって張設され、ドライブローラR1が回転させられるのに伴って矢印C方向に走行させられる転写ベルト21、該転写ベルト21の内側において、転写ベルト21の上方側部位を介して前記各感光体ドラム31と対向させて回転自在に配設され、感光体ドラム31上の表面に形成されたトナー像を用紙Pに転写する転写部材としての転写ローラ22、及び前記転写ベルト21の下方側部位に当接させて配設された第1のクリーニング部としてのクリーニング装置24を備える。該クリーニング装置24は、転写ベルト21に付着した現像剤としてのトナーを除去する。
また、装置本体内には、用紙Pの搬送方向における画像形成ユニット部Tuより下流側に、定着装置としての定着器26が配設される。該定着器26は、第1の定着部材としての加熱ローラ27及び第2の定着部材としての加圧ローラ28を備える。加熱ローラ27は、中心軸が左右方向に向けて延在させられた円筒体から成り、内部に加熱部材としての図示されないヒータが配設される。また、加圧ローラ28は、加熱ローラ27と同様に中心軸が左右方向に向けて延在させられた円筒体から成り、加熱ローラ27に対して所定の押圧力で押し付けられる。
そして、用紙Pの搬送方向における定着器26より下流側に排紙部29が配設される。該排紙部29は、給紙部15と同様に、媒体搬送路Rtを形成し、用紙Pを案内するガイド53、媒体搬送路Rtにおける所定の箇所に配設され、回転に伴って用紙Pを搬送する図示されない搬送ローラ対、及び媒体搬送路Rtの端部に配設され、回転に伴って用紙Pを装置本体外に排出する排出ローラ対54を備える。なお、59は排出ローラ対54によって排出された用紙Pを積載するための排出トレイである。
次に、画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25Wについて詳細に説明する。なお、各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25Wは、いずれも同じ構造を有するので、図5に基づいて、画像形成ユニット25Bkについてだけ説明する。
図において、25Bkは画像形成ユニットであり、該画像形成ユニット25Bkは、矢印E方向に回転自在に配設された感光体ドラム31、該感光体ドラム31と当接させて矢印F方向に回転自在に配設された帯電装置としての帯電ローラ32、感光体ドラム31上のトナー像を現像する現像装置35、及び感光体ドラム31と当接させて配設された第2のクリーニング部としてのクリーニング装置36を備える。なお、21は転写ベルト、22は転写ローラ、33はLEDヘッド、39は画像形成用の駆動部としてのドラムモータである。
そして、前記現像装置35は、感光体ドラム31と当接させて矢印G方向に回転自在に配設され、トナーを保持するとともに、トナーを静電潜像に付着させる現像剤担持体としての現像ローラ37、該現像ローラ37と当接させて矢印H方向(矢印G方向と同じ方向)に回転自在に配設され、現像ローラ37にトナーを供給する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ38、所定の箇所を前記現像ローラ37と当接させて配設され、現像ローラ37上のトナーを薄層化する現像剤規制部材としての規制ブレード41、トナーを収容する現像剤収容部としてのトナーカートリッジ43、該トナーカートリッジ43から供給されたトナーを溜め、前記トナー供給ローラ38に供給する現像剤室としてのトナー室44等を備える。
前記感光体ドラム31は、金属材料、本実施の形態においては、アルミニウムから有る円筒状のアルミ素管、並びに該アルミ素管の外周に順次形成された薄膜状の電荷発生層及び電荷輸送層を備え、外周面が帯電させられる。
また、前記帯電ローラ32は、ステンレス鋼等の導電性材料から成る細長い円柱状のシャフト、及び該シャフトの外周に形成されたエピクドルヒドリン等の、導電性を有する弾性層を備える。
前記現像ローラ37は、ステンレス鋼等の導電性材料から成る細長い円柱状のシャフト、該シャフトの外周に巻き付けるようにして形成されたウレタンゴム、シリコーンゴム等から成る弾性層、及び該弾性層の表面を覆う表面層を備える。該表面層は、前記弾性層の表面にウレタン溶液による表面処理を施すことによって、又は前記弾性層の表面にアクリル樹脂、アクリル−フッ素共重合樹脂等を塗布することによって形成される。アクリル樹脂、アクリル−フッ素共重合樹脂等にカーボンブラックを配合することによって、表面層に導電性を付与することができる。
前記トナー供給ローラ38は、ステンレス鋼等の導電性材料から成る細長い円柱状のシャフト、及び該シャフトの外周に形成され、導電性シリコーンゴム発泡体、導電性ウレタンゴム発泡体等から成る弾性層を備える。該弾性層には、導電性を付与するためにアセチレンブラック、カーボンブラック等が添加される。
そして、前記規制ブレード41は、所定の厚さのステンレス鋼等の弾性材料から成り、一部に曲げ加工を施すことによって、現像ローラ37の外周と当接する当接部が形成される。該当接部は、現像ローラ37の外周に対して、所定の線圧を与える。
また、前記現像装置35の所定の箇所、本実施の形態においては、前記トナーカートリッジ43の頂壁に、データの書込み及び読出しができるRAM(Random Access Memory)から成るタグ46が記憶部として配設される。
該タグ46には、トナーカートリッジ43に収容されたトナーの種類を表す現像剤情報、本実施の形態においては、図6に示されるような、各トナーの色、すなわち、ブラック(Bk)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ホワイト(W)、クリア(CL)、蛍光ホワイト(NW)、蛍光イエロー(NY)、蛍光マゼンタ(NM)、蛍光シアン(NC)等を表す色情報が番号(No.)で記録される。例えば、画像形成ユニット25Bkのタグ46には0が、画像形成ユニット25Wのタグ46には4が色情報として記録される。
ところで、本実施の形態において、画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cに使用されるトナーは、ポリエステル樹脂、着色剤、帯電制御剤及び離型剤によって形成されたトナー母材に、外添剤として疎水性シリカを添加することによって形成される。トナー母材は、粉砕法によって粉砕された平均粒径が8〔μm〕の粒状体から成るが、重合法等の他の製法で形成することもできる。
次に、各色のトナーに使用される着色剤について説明する。
ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナーについては、着色剤としてカーボンブラック(顔料) 、ピグメントイエロー、ピグメントマゼンタ及びピグメントシアンが使用され、ホワイトのトナーについては、着色剤として二酸化チタンが使用される。ホワイトのトナーによって非透明なトナー像を形成することが多いので、二酸化チタンが使用されるが、二酸化チタン以外に、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛等の金属酸化物を使用することができる。
また、クリアトナーの着色剤としては、ある程度透明な顔料を使用することができる。なお、着色剤を使用しないトナーをクリアトナーとして使用することができる。
そして、蛍光系のトナーとしては、蛍光イエロー、蛍光マゼンタ、蛍光シアン及び蛍光ホワイトが使用され、蛍光イエローの着色剤としては、特に限定されないが、シンロイヒ社製のSX100シリーズ及びSX1000シリーズが使用される。SX100シリーズには、SX105 Lemon Yellow、SX106 Orange Yellow等があり、SX1000シリーズには、SX1005 Lemon Yellow等がある。
蛍光マゼンタの着色剤としては、シンロイヒ社製のSX1037を使用することができるほかに、SX100シリーズ及びSX1000シリーズを使用することができる。SX100シリーズには、SX101 Red Orange、SX103 Red、SX104 Orange、SX117 Pink、SX127 Rose等があり、SX1000シリーズには、SX1004 Orange、SX1007 Pink、SX1037 Magenta等がある。
蛍光シアン及び蛍光ホワイトの着色剤としては、蛍光増白剤TINOPAL OB CO(登録商標:BASF社製)を混合し、粉砕したものを使用することができる。
次に、前記複合機10の動作について説明する。
制御部51によって、搬送用の駆動部としての図示されない搬送モータが駆動され、前記ホッピングローラ17、搬送ローラ対、レジストローラ対18等が回転させられると、用紙カセット14内の用紙Pが、ホッピングローラ 1 7によって媒体搬送路Rtに繰り出され、ガイド16によって上後方に折り返されるようにして案内され、搬送ローラ対によって搬送され、レジストローラ対18によって斜行が矯正されて、中搬送部Qpに供給される。なお、前記レジストローラ対18は用紙Pを一旦停止させることによって用紙Pの搬送に抵抗力を与えることによって斜行を矯正する。
また、前記制御部51によって、ドラムモータ39が駆動され、感光体ドラム31、帯電ローラ32、現像ローラ37及びトナー供給ローラ38が回転させられるとともに、図示されない電源装置から帯電ローラ32、現像ローラ37、トナー供給ローラ38及び規制ブレード41にそれぞれ所定の電圧(バイアス電圧)、すなわち、帯電電圧、現像電圧、供給電圧及び現像ブレード電圧が印加される。これにより、帯電ローラ32によって感光体ドラム31の表面が一様に帯電させられる。
そして、制御部51からLEDヘッド33に画像データが送られると、LEDヘッド33によって感光体ドラム31の表面が露光され、静電潜像が形成される。そのために、前記LEDヘッド33には、複数のLEDチップが、感光体ドラム31の軸方向、すなわち、主走査方向に直線状に配設され、画像データに基づいた発光パターンで、所定の時間間隔ごとに各LEDチップのLED素子が発光させられる。
また、現像装置35において、トナー室44内のトナーが、トナー供給ローラ38によって現像ローラ37に供給され、規制ブレード41によって薄層化され、薄層化されたトナーが感光体ドラム31に付着させられる。これにより、感光体ドラム31上の静電潜像は、現像されてトナー像になる。
一方、転写ユニットu1において、端末装置11によって、ベルト走行用の駆動部としての図示されないベルトモータが駆動され、ドライブローラR1が回転させられると、転写ベルト21が走行させられ、給紙部15によって給紙された用紙Pが、画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cに沿って搬送され、その間に、制御部51によって転写ローラ22に所定の電圧、すなわち、転写電圧が印加され、各感光体ドラム31上のトナー像が、転写ローラ22によって順次重ねて用紙Pに転写され、用紙P上にカラーのトナー像が形成される。
そして、端末装置11によって定着用の駆動部としての図示されない定着モータが駆動され、前記ヒータが通電されると、加熱ローラ27が回転させられるとともに、ヒータが加熱され、加熱ローラ27が加熱される。したがって、画像形成ユニット部Tuから送られた用紙P上のカラーのトナー像は、加熱ローラ27によって加熱され、溶融させられ、加圧ローラ28によって加圧されて用紙Pに定着させられる。これにより、用紙P上にカラーの画像が形成される。
続いて、排紙部29において、前記搬送モータによって搬送ローラ対及び排出ローラ対54が回転させられると、用紙Pは媒体搬送路Rtを搬送され、排出ローラ対54によって装置本体外に排出され、排出トレイ59上に積載される。
次に、印刷システムSyの制御装置について説明する。
図1は本発明の実施の形態における印刷システムのブロック図である。
図において、10は複合機、11は端末装置、12はサーバ装置、Ntはネットワークである。
前記複合機10は、表示部13A、操作部13B、制御部51、通信部52、各トナーカートリッジ43のトナー残量を検出するトナー残量検出部65、複合機10が置かれた環境、すなわち、温度及び湿度を検出する温湿度センサ66、色情報検出部91、濃度検出部としての濃度センサ92、並びに色ずれ検出部としての色ずれセンサ93を備える。
そして、前記制御部51は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit) 55、及び記憶部56を備え、該記憶部56に、複合機10を動作させるための種々のプログラム、データ等が記録される。前記記憶部56は、不揮発性のメモリであるROM( Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、揮発性のメモリであるRAM等から成る。
また、前記CPU55は、記憶部56から所定のプログラムを読み出して実行することによって動作させられる計測部57及び画像出力部58を備える。計測部57は、トナー残量検出部65によって検出された各トナーカートリッジ43のトナー残量に基づいて駆動制御部61を駆動し、画像出力部58は、前記通信部52を介して端末装置11から画像の印刷指示を受信するか、又はユーザによる操作部13Bの操作に基づいて、駆動制御部61、定着制御部62、露光制御部63及び電圧制御部64に、印刷動作を行うための指示を送る。
画像出力部58から送られた指示を受けると、駆動制御部61はドラムモータ39を駆動して回転速度を制御し、定着制御部62は、定着器26において加熱ローラ27を加熱し、加熱ローラ27の温度、すなわち、定着温度を制御し、露光制御部63は画像データをLEDヘッド33に送り、電圧制御部64は、帯電ローラ32、現像ローラ37、トナー供給ローラ38、規制ブレード41及び転写ローラ22に、それぞれ、帯電電圧、現像電圧、供給電圧、現像ブレード電圧及び転写電圧を印加するとともに、各電圧を制御する。
前記通信部52は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3u/ab等の規格に準拠した有線LAN(Local Area Network) 又はIEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LANによって、ネットワークNtと接続され、所定の変調処理、復調処理等を行いながら、端末装置11及びサーバ装置12からネットワークNtを介して受信した種々の情報、データ等を制御部51に送ったり、制御部51から送られた種々の情報、データ等をネットワークNtを介して端末装置11及びサーバ装置12に送信したりする。
したがって、例えば、制御部51は、ユーザが操作部13Bを操作することによって発生させた指示をサーバ装置12に送信したり、所定のプログラムに基づいて、記憶部56に記録された装置情報をサーバ装置12に送信したりする。
また、色情報検出部91は、各ステーションST1〜ST4に配設された各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cに配設されたタグ46から各トナーの色情報を読み出すことによって取得する。
そして、濃度センサ92は、用紙P又は転写ベルト21、本実施の形態においては、転写ベルト21と対向させて配設され、転写ベルト21に濃度検出用として形成された画像パターンとしての濃度検出パターンの濃度を検出する。そのために、記憶部56における不揮発性のROMに濃度検出パターンデータ及び現像電圧の補正用のテーブルが記録され、画像出力部58は、ROMから濃度検出パターンデータを読み出し、転写ベルト21に濃度検出パターンを形成する。また、濃度センサ92は発光部及び受光部を備え、発光部の光を濃度検出パターンに照射し、濃度検出パターンにおける反射光を受光部によって受光し、受光部で発生させられた電圧を濃度として検出する。
画像出力部58は、濃度センサ92において濃度が検出されると、現像電圧の補正用のテーブルを参照し、検出された濃度に対応する現像電圧を読み出し、現像電圧を補正する。
さらに、色ずれセンサ93は、用紙P又は転写ベルト21、本実施の形態においては、転写ベルト21と対向させて配設され、転写ベルト21に色ずれ検出用として形成された画像パターンとしての色ずれ検出パターンの色ずれを検出する。そのために、記憶部56における不揮発性のROMに色ずれ補正パターンデータ及び色ずれの補正用のテーブルが記録され、画像出力部58は、ROMから色ずれ補正パターンデータを読み出し、転写ベルト21に色ずれ補正パターンを形成する。また、色ずれセンサ93は、発光部及び受光部を備え、発光部の光を色ずれ検出パターンに照射し、色ずれ検出パターンにおける反射光を受光部によって受光し、受光部で発生させられた電圧に基づいて色ずれを検出する。
そして、画像出力部58は、色ずれセンサ93において色ずれが検出されると、色ずれの補正用のテーブルを参照し、LEDヘッド33に画像データを送るタイミングを読み出し、LEDヘッド33に画像データを送るタイミングを調整する。
また、端末装置11は、制御部 7 1、表示部72、入力部73及び通信部74を備え、制御部71は、複合機10の制御部51と同様に、図示されないCPU及び記録部を備え、表示部72は、種々の情報を表示することによってユーザに通知するための図示されない液晶パネルを備え、入力部73は、ユーザが操作することによって種々の情報を入力するための図示されないタッチセンサを備える。前記液晶パネル及びタッチセンサを一体化することによってタッチパネルが形成される。
そして、通信部74は、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の規格に準拠した無線LANによって、ネットワークNtと接続され、所定の変調処理、復調処理等を行いながら、複合機10及びサーバ装置12からネットワークNtを介して受信した種々の情報、データ等を制御部71に送ったり、制御部71から送られた種々の情報、データ等をネットワークNtを介して複合機10及びサーバ装置12に送信したりする。
このような構成により、端末装置11は、ネットワークNtを介してサーバ装置12等と種々の通信を行い、ユーザの操作に基づいて種々のプログラムを実行し、種々の情報を表示部72に表示する。
サーバ装置12は、制御部81、記憶部82及び通信部83を備え、制御部81は、図示されないCPUを備え、記憶部 8 2は不揮発性のメモリであるROM、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ、揮発性のメモリであるRAM等から成る。
前記CPUは、記憶部82に記録された各種のプログラム等に従い、種々の演算処理を実行する。また、制御部81は、CPUが記憶部82から所定のプログラムを読み出して実行することによって動作させられる表示順決定部84を備える。
そして、通信部83は、IEEE802.3u/ab等の規格に準拠した有線LANによって、ネットワークNtと接続され、所定の変調処理、復調処理等を行いながら、複合機10及び端末装置11からネットワークNtを介して受信した種々の情報、データ等を制御部81に送ったり、制御部81から送られた種々の情報、データ等をネットワークNtを介して複合機10及び端末装置11に送信したりする。
このような構成により、サーバ装置12は、例えば、複合機10から装置情報等の情報を受信して記憶部82に記録したり、端末装置11等からネットワークNtを介して種々の要求を受信し、要求に応じて種々の処理を実行し、実行結果を端末装置11に送信したりする。
なお、サーバ装置12を、ネットワークNtを介して他の複合機、端末装置等と接続し、複合機から装置情報等の情報を受信して記憶部82に記録したり、端末装置等からネットワークNtを介して種々の要求を受信し、要求に応じて種々の処理を実行し、実行結果を端末装置11に送信したりすることができる。
ところで、本実施の形態においては、画像形成ユニット部Tuを規定の状態に置いたとき、すなわち、図3に示されるように、ステーションST1〜ST4に各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cを置いたときに、カラーの画像を適正に形成することができるように、記憶部56における不揮発性のROMに、複合機10の設定がファームウェアとして記録される。
すなわち、本実施の形態においては、不揮発性のROMに、ステーションST1〜ST4に置かれた画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cの前記色情報、各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cごとの帯電電圧、現像電圧、供給電圧及び現像ブレード電圧、並びに転写電圧及び定着温度が記録される。
この場合、複合機10のユーザが、ステーションST1〜ST4のうちの所定のステーションの画像形成ユニットにおいてトナーの種類を変更した場合、トナーの種類に対応させて複合機10の設定を変更する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、サーバ装置12の記憶部82に、画像形成ユニットのトナーの色ごとに複合機10の設定が記録され、ユーザが所定のステーションの画像形成ユニットにおいてトナーの色を変更した場合に、トナーの色に対応する複合機10の設定が取得されるようになっている。なお、前記記憶部82において、トナーの色に対応する複合機10の設定は、随時追加したり修正したりすることができる。
すなわち、サーバ装置12の記憶部82に、ステーションST1〜ST4にそれぞれ置かれた画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cのうちの所定の画像形成ユニットにおいてトナーの色が変更され、所定の色の画像形成ユニットに代えて他の色の画像形成ユニットが使用されたときの複合機10の設定、すなわち、帯電電圧、現像電圧、供給電圧及び現像ブレード電圧の各設定、転写電圧の設定、定着温度の設定等がトナーの色ごとに記録される。
また、サーバ装置12の記憶部82に、濃度補正及び色ずれ補正の設定がトナーの色に対応させて記録される。すなわち、例えば、濃度補正については、画像形成ユニットで使用されるトナーの色ごとに現像電圧の補正用のテーブルが記憶部82に記録され、色ずれ補正については、画像形成ユニットで使用されるトナーの色ごとに、色ずれセンサ93において色ずれを検出する際の基準となる色、及び色ずれの補正用のテーブルが記憶部82に記録される。
次に、画像形成ユニット部Tuにおいて、ユーザによって、各画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cのうちの所定の画像形成ユニットが、異なる種類のトナーの画像形成ユニットに変更された場合、例えば、画像形成ユニット25Bkのトナーの色がブラックからホワイトに変更された場合の、印刷システムのSyの動作について説明する。
図7は本発明の実施の形態における印刷システムの動作を示すフローチャート、図8は本発明の実施の形態における印刷システムの動作を説明するための図である。
まず、複合機10のユーザが、図3に示される複合機10において、ステーションST1〜ST4に置かれた画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cのうちの画像形成ユニット25Bkを画像形成ユニット25Wに交換すると、端末装置11の制御部71は、ステーションST1〜ST4に置かれた各画像形成ユニットの色情報を読み出す。これにより、制御部71は、ステーションST1に置かれた画像形成ユニット25Bkが画像形成ユニット25Wに交換されたと判断する。
続いて、制御部71は、複合機10の記憶部56における不揮発性のROMに、ホワイトの画像形成ユニット25WをステーションST1に置いたときの複合機10の設定がファームウェアとして記録されているかどうかを判断し、複合機10の設定が記録されている場合、複合機10の設定を読み出し、読み出した設定を複合機10に適用する。
一方、記憶部56における不揮発性のROMに、ホワイトの画像形成ユニットを25WステーションST1に置いたときの複合機10の設定が記録されていない場合、制御部71は、端末装置11をサーバ装置12に接続し、表示部72にFAQ(Frequently Asked Question)画面ds1を形成し、該FAQ画面ds1において、ユーザにステーションST1〜ST4に置かれた各画像形成ユニットの色情報を表示するかどうかを問う。
これに対して、ユーザがFAQ画面ds1の実行キーk1をタッチすると、制御部71は、表示部72に色情報画面ds2を形成し、該色情報画面ds2に、各ステーションST1〜ST4に対応させて、画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cの色情報、すなわち、規定の色情報であるBk、Y、M、Cを表示するとともに、画像形成ユニット25Bkを画像形成ユニット25Wに交換した後の、画像形成ユニット25W、25Y、25M、25Cの色情報、すなわち、現在の色情報であるW、Y、M、Cを表示し、ステーションST1に画像形成ユニットWを置いたときの複合機10の設定を登録する必要がある旨を、色情報画面ds2に表示することによってユーザに通知するとともに、ユーザに、ステーションST1に画像形成ユニットWを置いたときの複合機10の設定をダウンロードするかどうかを問う。
これに対して、ユーザが色情報画面ds2の実行キーk2をタッチすると、サーバ装置12の制御部81は、画像形成ユニット25Wのタグ46に記録された色情報に基づいて、ステーションST1に画像形成ユニットWを置いたときの複合機10の設定を記憶部82から読み出し、表示順決定部84によって設定内容の表示順を決定し、端末装置11に送信する。
これにより、端末装置11の制御部71は、表示部72に図示されない設定表示画面を形成し、該設定表示画面に、サーバ装置12から送信された複合機10の設定を、表示順決定部84によって決定された表示順に従って表示することにより、ユーザに通知する。
続いて、ユーザが前記設定表示画面の実行キーをタッチすると、制御部71は、画像形成ユニットWの設定を複合機10に送信し、該複合機10において、制御部51は端末装置11から送信された複合機10の設定を複合機10に適用する。
これにより、ステーションST1に画像形成ユニット25Wが置かれたときの複合機10の設定、すなわち、画像形成ユニット25Wにおける帯電電圧、現像電圧、供給電圧及び現像ブレード電圧のうちの少なくとも一つの電圧の設定、画像形成ユニット25Wに形成れたホワイトのトナー像を用紙Pに転写するための転写電圧の設定、定着器26において、カラーのトナー像を用紙Pに定着させる際の定着温度の設定等が複合機10に適用される。
また、濃度補正において、ステーションST1に画像形成ユニット25Wが置かれたときの複合機10の設定は、濃度センサ92によって検出された濃度に応じて参照される現像電圧の設定、すなわち、記憶部82に記録された現像電圧の補正用のテーブルの設定であり、色ずれ補正において、ステーションST1に画像形成ユニット25Wが置かれたときの複合機10の設定は、色ずれセンサ93によって色ずれを検出する際の基準となる色の設定であり、基準となる色はブラックからシアンに変更される。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 複合機10のユーザが画像形成ユニット25Bkを画像形成ユニット25Wに交換する。
ステップS2 制御部71はホワイトの画像形成ユニット25WをステーションST1に置いたときの複合機10の設定が記録されているかどうかを判断する。複合機10の設定が記録されている場合はステップS3に、複合機10の設定が記録されていない場合はステップS5に進む。
ステップS3 制御部71は複合機10の設定を読み出す。
ステップS4 制御部71は複合機10の設定を複合機10に適用し、処理を終了する。
ステップS5 制御部71は端末装置11をサーバ装置12に接続する。
ステップS6 制御部71は表示部72にFAQ画面ds1を形成する。
ステップS7 制御部71は色情報画面ds2に画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25Cの色情報を表示する。
ステップS8 制御部71は設定表示画面に複合機10の設定を表示する。
ステップS9 制御部51は複合機10の設定を複合機10に適用し、処理を終了する。
次に、4個又は5個の画像形成ユニットを備えた複合機10の画像形成ユニット部Tuにおいて、所定のステーションの画像形成ユニットのトナーの色を変更したり、所定のステーションの画像形成ユニットの位置を変更したりしたときの色ずれセンサ93において色ずれを検出する際の基準となる色について説明する。
図9は本発明の実施の形態における複合機の変形例を示す概念図、図10は本発明の実施の形態における各画像形成ユニットの配置パターンにおける色ずれを検出する際の基準となる色を説明するための図である。
図において、10は複合機であり、該複合機10においては、画像形成ユニット部TuのステーションST1〜ST5に各色の画像形成ユニットが着脱自在に配設される。
ステーションST1〜ST4、又はステーションST1〜ST5に各画像形成ユニットを配置するパターンが配置パターン1〜9とされ、色ずれを検出する際の基準となる色がそれぞれ設定される。
すなわち、配置パターン1においては、4個の画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25CがステーションST1〜ST4に置かれ、※で示されるように、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
配置パターン2においては、4個の画像形成ユニット25W、25Y、25M、25CがステーションST1〜ST4に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がシアンにされる。
配置パターン3においては、4個の画像形成ユニット25C、25Y、25M、25WがステーションST1〜ST4に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がシアンにされる。
配置パターン4においては、5個の画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25WがステーションST1〜ST5に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
配置パターン5においては、5個の画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25CLがステーションST1〜ST5に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
配置パターン6においては、5個の画像形成ユニット25W、25Bk、25Y、25M、25CがステーションST1〜ST5に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
配置パターン7においては、4個の画像形成ユニット25Bk、25NY、25NM、25NCがステーションST1〜ST4に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
配置パターン8においては、4個の画像形成ユニット25NW、25NY、25NM、25NCがステーションST1〜ST4に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色が蛍光シアンにされる。
配置パターン9においては、5個の画像形成ユニット25Bk、25Y、25M、25C、25NMがステーションST1〜ST5に置かれ、色ずれを検出する際の基準となる色がブラックにされる。
このように、本実施の形態においては、複合機10のユーザによって、所定のステーションの画像形成ユニットが変更される等によって、トナーの色が変更された場合に、複合機10に接続された端末装置11におけるユーザの操作に基づいて、複合機10に接続されたサーバ装置12の記憶部82に記録された、画像形成ユニットのトナーの色に対応する複合機10の設定が読み出され、複合機10に送信され、複合機10に適用されるので、適正な設定で画像を形成することができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
また、トナーの色が変更された場合において、画像形成ユニットの位置が変更されるたびに複合機10が必要になることがないので、複合機10のコストを低くすることができる。
本実施の形態においては、各画像形成ユニットのタグ46に記録された色情報に基づいて、複合機10の設定が記憶部82から読み出され、端末装置11に送信されるようになっているが、各画像形成ユニットのタグ46に、画像形成ユニットを識別する識別情報を記録し、サーバ装置12の制御部81が、タグ46に記録された識別情報に基づいて、複合機10の設定を記憶部82から読み出すようにすることができる。
この場合、ある複合機10に使用された画像形成ユニットを、複合機10と同じ構造を有する他の複合機で使用する際に、他の複合機の制御部が、画像形成ユニットのタグから識別情報を読み出してサーバ装置12に送信すると、サーバ装置12の制御部81は、他の複合器から送られた識別情報に基づいて、他の複合機の設定を記憶部82から読み出し、端末装置11に送信する。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 複合機
11 端末装置
12 サーバ装置
25Bk、25Y、25M、25C 画像形成ユニット
26 定着器
56、82 記憶部
P 用紙
ST1〜ST4 ステーション
Tu 画像形成ユニット部
u1 転写ユニット

Claims (9)

  1. 複数の配設部に画像形成ユニットがそれぞれ配設された画像形成ユニット部、各画像形成ユニットにおいて形成された現像剤像を媒体に重ねて転写する転写部、転写された現像剤像を媒体に定着させて画像を形成する定着装置、及び記憶部を備えた画像形成装置において、
    前記各配設部のうちの所定の配設部において、画像形成ユニットが、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに変更された場合に、画像形成装置に接続された端末装置におけるユーザの操作に基づいて、画像形成装置に接続されたサーバ装置の記憶部に記録された、画像形成ユニットの現像剤の種類に対応する画像形成装置の設定が、読み出され、画像形成装置に送信され、画像形成装置に適用されることを特徴とする画像形成装置。
  2. (a)前記各画像形成ユニットは、各現像剤の種類を表す現像剤情報が記録された記憶部を備え、
    (b)前記サーバ装置の記憶部に、画像形成装置の設定が画像形成ユニットの現像剤の種類ごとに記録され、
    (c)前記画像形成装置の設定は前記現像剤情報に基づいて読み出される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置の設定は、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットの帯電電圧、現像電圧、供給電圧及び現像ブレード電圧のうちの少なくとも一つの電圧の設定である請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置の設定は、前記転写部において、異なる種類の現像剤の画像形成ユニットに形成された現像剤像を転写するための転写電圧の設定である請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置の設定は、前記定着装置において、現像剤像を媒体に定着させる際の定着温度の設定である請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の設定は、濃度検出部によって検出された濃度に応じて参照される現像電圧の設定である請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置の設定は、色ずれ検出部によって色ずれを検出する際の基準となる色の設定である請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記現像剤の種類を表す現像剤情報は現像剤の色情報である請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置、前記端末装置及び前記サーバ装置がネットワークを介して接続される画像形成システム。
JP2016164751A 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2018031911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164751A JP2018031911A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164751A JP2018031911A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031911A true JP2018031911A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61303018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164751A Pending JP2018031911A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018031911A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140769A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086641A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc カラー画像形成装置
CN101852999A (zh) * 2010-05-10 2010-10-06 天津光电通信技术有限公司 专用激光打印机电路
JP2014211527A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー 画像形成装置
US9152095B1 (en) * 2014-06-27 2015-10-06 Eastman Kodak Company Determining transfer bias settings in electrophotographic printing
JP2016019159A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像処理装置、操作端末装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140769A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086641A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc カラー画像形成装置
CN101852999A (zh) * 2010-05-10 2010-10-06 天津光电通信技术有限公司 专用激光打印机电路
JP2014211527A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー 画像形成装置
US9152095B1 (en) * 2014-06-27 2015-10-06 Eastman Kodak Company Determining transfer bias settings in electrophotographic printing
JP2016019159A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像処理装置、操作端末装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360415B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
CN107239017B (zh) 图像形成装置
JP2013080146A (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP6501308B2 (ja) 情報提示システム及び画像形成装置
JP6070679B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP2011237800A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006267704A (ja) 画像形成装置
US20200241438A1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2010249872A (ja) 画像形成装置
JP2018031911A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017097255A (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP2016225703A (ja) 画像処理装置
JP2016184074A (ja) 画像形成装置、画像処理装置および画像形成方法
US11733632B2 (en) Image forming device
US11474462B2 (en) Image forming apparatus with misalignment correction capability
US11782373B2 (en) Image forming apparatus with function of preventing secondary infection
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP2018159765A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6067525B2 (ja) 画像形成装置
JP2024039447A (ja) 画像形成装置
US20170146921A1 (en) Image forming apparatus
JP2011203440A (ja) 画像形成装置
JP2013092925A (ja) 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
JP2019168643A (ja) 画像形成装置
JP2006267867A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310