JP2018159765A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018159765A
JP2018159765A JP2017056217A JP2017056217A JP2018159765A JP 2018159765 A JP2018159765 A JP 2018159765A JP 2017056217 A JP2017056217 A JP 2017056217A JP 2017056217 A JP2017056217 A JP 2017056217A JP 2018159765 A JP2018159765 A JP 2018159765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017056217A
Other languages
English (en)
Inventor
渡辺 猛
Takeshi Watanabe
猛 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017056217A priority Critical patent/JP2018159765A/ja
Priority to US15/891,247 priority patent/US20180275580A1/en
Priority to CN201810120950.6A priority patent/CN108628121A/zh
Priority to EP18162066.7A priority patent/EP3379336A1/en
Publication of JP2018159765A publication Critical patent/JP2018159765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • G03G15/305Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum with special means to synchronize the scanning optic to the operation of other parts of the machine, e.g. photoreceptor, copy paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/0094Copy produced and used as original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】より少ないコストで加飾印刷を可能とする画像形成装置及び画像形成システムを提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、転写部と、読取部と、判定部とを持つ。転写部は、被画像形成媒体に印刷される画像を、所定の転写位置において前記被画像形成媒体に転写する。読取部は、前記転写部よりも搬送方向上流で前記被画像形成媒体を読取る。判定部は、前記画像を前記被画像形成媒体に転写するタイミングを前記読取部で取得した画像の情報に基づいて判定する。前記読取部と前記転写位置との間の距離は、前記感光体への露光が開始されてから前記被画像形成媒体に前記画像が転写されるまでの間に前記被画像形成媒体が搬送される距離よりも長い。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来、金色、銀色、蛍光色などの特殊なトナーを使用した加飾印刷が提案されている。ただし、このような加飾印刷を行うためには、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナーカートリッジに加えて、新たにトナーカートリッジを設ける必要がある。5連以上のトナーカートリッジを装置内に設ける必要があり、装置の大型化が必要である。そのため、装置の設置面積、コストの面でユーザーへの負担が大きい場合があった。
特開2007−57920号公報 特開2004−301887号公報
本発明が解決しようとする課題は、より少ないコストで加飾印刷を可能とする画像形成装置及び画像形成システムを提供することである。
実施形態の画像形成装置は、転写部と、読取部と、判定部とを持つ。転写部は、被画像形成媒体に印刷される画像を、所定の転写位置において前記被画像形成媒体に転写する。読取部は、前記転写部よりも搬送方向上流で前記被画像形成媒体を読取る。判定部は、前記画像を前記被画像形成媒体に転写するタイミングを前記読取部で取得した画像の情報に基づいて判定する。前記読取部と前記転写位置との間の距離は、前記感光体への露光が開始されてから前記被画像形成媒体に前記画像が転写されるまでの間に前記被画像形成媒体が搬送される距離よりも長い。
画像形成システム1の構成を示す構成図。 主定着部106の具体例を示す図。 主画像形成装置100の機能構成を表す概略ブロック図。 副画像形成装置200の構成図。 副画像形成装置200の機能構成を表す概略ブロック図。 作像距離ETと搬送距離RTを示す図。 用紙の端と元画像の距離STを示す図。 副画像形成装置200において、追記判定が行われてから追記に至るまでのフローチャート。 副転写部210の到達前に用紙が停止していることを示す図。
以下、実施形態の画像形成装置及び画像形成システムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態の画像形成システム1の構成を示す構成図である。画像形成システム1は、主画像形成装置100と副画像形成装置200とを備える。主画像形成装置100は、第一の画像形成装置の具体例であり、副画像形成装置200は、第二の画像形成装置の具体例である。なお、用紙は主画像形成装置100の主給紙部102から主画像形成装置100の主排紙部107を経由して、副画像形成装置200の副給紙部201へと搬送され、副排紙部212へと搬送される。主画像形成装置100の主給紙部102側を用紙搬送方向に対しての上流側とし、副給紙部201の副排紙部212側を用紙搬送方向に対しての下流側とする。用紙は、被画像形成媒体の一具体例である。以下、被画像形成媒体が用紙である場合を例に説明する。
主画像形成装置100は、主スキャナ部101と、主給紙部102と、主レジストローラ103と、可視像形成部104と、主転写部105と、主定着部106と、排紙部107と、主コントロールパネル108とを備える。主画像形成装置100の各機能のすべて又は一部はASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
主画像形成装置100の各機能部は、用紙搬送方向に沿って主給紙部102、主レジストローラ103、主転写部105、主定着部106及び排紙部107が順に配置されている。この配置に沿った順番で搬送路120を用紙が搬送され、画像が形成された用紙が主排紙部107から排出される。排出された用紙は、副画像形成装置200に供給される。以下、主画像形成装置100が備える各機能について説明する。
主スキャナ部101は、スキャナである。主スキャナ部101は、用紙に形成された画像を読取る。主スキャナ部101によって読み取られた画像は、後述する制御部110によって所定の処理が施され、記憶部111によって記憶される。
主給紙部102は、トレイと給紙ローラとを有する。主給紙部102は、用紙をトレイ上に積載する。主給紙部102は、被画像形成媒体の具体例である用紙に画像を形成するために、主画像形成装置100の内部へ用紙を供給する。給紙ローラはトレイ上に積載された用紙を一枚ずつ取り出し、主画像形成装置100の内部へと給紙する。
主レジストローラ103は、ローラを用いて構成される。主レジストローラ103は、主レジスト駆動部103aによって駆動される。主レジストローラ103は、主給紙部102によって供給された用紙の先端を一時的に受け止めて、用紙の傾きを補正する。主レジストローラ103は、用紙を主転写部105に供給する。
可視像形成部104は、フルカラートナーカートリッジと、主感光体ドラムと、主帯電器と、主露光装置と、主現像装置と、主中間転写体とを用いて構成される。主中間転写体は例えば転写ベルトである。フルカラートナーカートリッジ収容部は、トナーカートリッジを備える。フルカラートナーカートリッジは、イエロー(21Y),マゼンダ(21M),シアン(21C)、ブラック(21K)の各色のトナーを収容する。フルカラートナーカートリッジは、主現像装置にトナーを供給する。主感光体ドラムは、像担持体であり、例えば、円柱状のドラムである。主感光体ドラムは、外周面に感光体材料を配置し、光が照射された部分だけ静電気を放出する性質を有する。主帯電器は、例えば針電極であり、前述の主感光体ドラムの表面に静電気を帯電させる。主露光装置は、例えばレーザー照射装置であり、前述の主感光体ドラムの表面に画像情報に対応する静電潜像を形成する。主現像装置は、主感光体ドラムの表面にトナーを供給し、静電潜像をトナーで現像する。主中間転写体は、無端ベルトであり、主感光体ドラム上に形成されたイエロー(21Y),マゼンダ(21M),シアン(21C)、ブラック(21K)の各色のトナー像が転写される。可視像形成部104は、前述のフルカラートナーカートリッジと、主感光体ドラムと、主帯電器と、主露光装置と、主現像装置とによって、イエロー(21Y),マゼンダ(21M),シアン(21C)、ブラック(21K)の各色のトナー像を主中間転写体に転写する。
主転写部105は、二次転写ローラを用いて構成される。二次元転写ローラは、搬送されてきた用紙を前述の主中間転写体に押し付ける。二次元転写ローラは、搬送されてきた用紙の裏側から、プラスの電圧を印加する。主転写部105は、二次元転写ローラによって、トナー像を前述の主中間転写体から、搬送されてきた用紙に転写する。
主定着部106は、定着装置である。図2は、主定着部106の具体例を示す図である。主定着部106は、ヒートローラ501、HRランプ502、HRサーミスタ503、加圧ベルト510、加圧パッド511、パッドホルダー512、加圧ローラ513、テンションローラ514、ベルトヒートローラ515、加圧ベルトランプ516及び加圧サーミスタ517を備える。
ヒートローラ501は、円筒状に形成された定着部材である。HRランプ502は、ヒートローラ501の内部に設けられる発熱体である。HRランプ502は、例えばハロゲンランプを用いて構成されてもよい。HRランプ502は、制御部110によってオンに制御されることによって発熱する。HRランプ502は、発熱することによってヒートローラ501を加熱する。HRサーミスタ503は、ヒートローラ501の表面温度を測定する。
加圧ベルト510は、加圧ローラ513、テンションローラ514及びベルトヒートローラ515によって保持される。加圧ベルト510は、加圧パッド511及び加圧ローラ513によってヒートローラ501に加圧接触される。この加圧接触によって、加圧ベルト510とヒートローラ501との間に定着ニップ部が形成される。
加圧パッド511は、加圧ベルト510を介してヒートローラ501に加圧接触した状態で保持される。パッドホルダー512は、加圧パッド511をヒートローラ501に加圧接触した状態で保持する。
加圧ローラ513は、用紙の搬送方向の下流に配置される。加圧ローラ513は、加圧ベルト510をヒートローラ501に加圧接触させる。加圧ローラ513によって、定着ニップ部の出口が形成される。テンションローラ514は、加圧ローラ513及びベルトヒートローラ515から離れた位置に配置されることによって、加圧ベルト510に対し張力を付与する。ベルトヒートローラ515は、用紙の搬送方向の上流に配置される。ベルトヒートローラ515は、例えば中空の円筒形状に形成される。加圧ベルトランプ516は、ベルトヒートローラ515の内部に設けられる。加圧ベルトランプ516は、発熱することによってベルトヒートローラ515を加熱する。加圧ベルトランプ516は、例えばハロゲンランプを用いて構成される。加圧サーミスタ517は、ベルトヒートローラ515付近の加圧ベルト510の表面温度を測定する。
図1の説明に戻る。主排紙部107は、ローラを用いて構成される。主排紙部107のローラは、制御部110の制御に応じて動作する排紙駆動部107aによって回転される。主排紙部107は、ローラが回転することによって非画像形成媒体を搬送方向へ移動させる。主排紙部107は、主定着部106によって画像が表面に定着された非画像形成媒体を搬送方向へ移動させることによって、主画像形成装置100の外部へ排出する。
主コントロールパネル108は、図示しないものの主表示部と、主操作部と、主表示制御部とを備える。例えば、主表示部と、主操作部及び主表示制御部は、タッチパネル式の液晶ディスプレイである。主表示部は、画像形成システム1に関する情報を表示する。主操作部は、ユーザーの操作に応じて装置の制御情報を生成する。主表示制御部は主表示部における表示を制御する。主操作部は、タッチパネル式に代えて、プッシュ式ボタンやダイヤル式ボタン等を用いて構成されていてもよい。
主画像形成装置100は、主スキャナ部101で読取られた画像を、用紙に形成する。主画像形成装置100は、図1の搬送路120、用紙を、主給紙部102から副画像形成装置200まで搬送する。
図3は、主画像形成装置100の機能構成を表す概略ブロック図である。主画像形成装置100は、主レジスト駆動部103a、可視像形成制御部104a、主転写制御部105a、主定着制御部106a、主排紙駆動部107a、制御部110、記憶部111及び通信部112を備える。主レジスト駆動部103aは、モーター等の駆動装置である。主レジスト駆動部103aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって主レジストローラ103を回転させる。可視像形成制御部104aは、制御部110の制御に応じて可視像形成部104の動作を制御する。主転写制御部105aは、制御部110の制御に応じて主転写部105の動作を制御する。主定着制御部106aは、制御部110の制御に応じて主定着部106の動作を制御する。主排紙駆動部107aは、モーター等の駆動装置である。主排紙駆動部107aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって主排紙部107の排紙ローラを回転させる。制御部110は、所定のプログラムに基づいて動作することによって、バスを介して接続された各機能部の動作を制御する。記憶部111は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部111は、主スキャナ部101によって読み取られた画像のデータや、他の情報処理装置から入力された画像のデータを記憶する。通信部112は、他の装置との間でデータを送受信する。例えば、通信部112は情報処理装置から、画像形成の対象となる画像のデータを含む印刷データを受信してもよい。例えば、通信部112は、印刷データを副画像形成装置200に対して送信してもよい。
図4は、副画像形成装置200の構成を示す構成図である。副画像形成装置200は、副給紙部201と、給紙ローラ202と、副レジストローラ203と、読取部204と、判定部205と、補正部206と、副露光部207と、副現像部208と、副感光体209と、副転写部210と、副定着部211とを備える。副画像形成装置200は、図示しないものの、副制御部を備える。副画像形成装置200の各機能のすべて又は一部はASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
副画像形成装置200の各機能部は、用紙搬送方向に沿って、副給紙部201、給紙ローラ202、副レジストローラ203、副感光体209、副転写部210、副定着部211、副排紙部212が順に配置されている。この配置の順番で、搬送路220に沿って用紙が搬送され、画像が形成された用紙が副排紙部212から排出される。
図5は、副画像形成装置200の機能構成を表す概略ブロック図である。副画像形成装置200は、副レジスト駆動部203a、副露光制御部207a、副現像制御部208a、副感光体駆動部209a、副転写駆動部210a、副定着制御部211a、副排紙駆動部212a、制御部213、記憶部214及び入力部215を備える。副レジスト駆動部203aは、モーター等の駆動装置である。副レジスト駆動部203aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって副レジストローラ203を回転させる。副露光制御部207aは、制御部213(画像形成制御部224)の制御に応じて副露光部207の動作を制御する。副現像制御部208aは、制御部213(画像形成制御部224)の制御に応じて副現像部208の動作を制御する。副感光体駆動部209aは、モーター等の駆動装置である。副感光体駆動部209aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって副感光体209を回転させる。副転写駆動部210aは、モーター等の駆動装置である。副転写駆動部210aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって副転写部210のローラを回転させる。副定着制御部211aは、制御部213(画像形成制御部224)の制御に応じて副定着部211の動作を制御する。副排紙駆動部212aは、モーター等の駆動装置である。副排紙駆動部212aは、電力の供給を受けて駆動力を生じさせることによって副排紙部212の排紙ローラを回転させる。
制御部213は、所定のプログラムに基づいて動作することによって、読取制御部221、判定部205、補正部206及び画像形成制御部224として機能する。画像形成制御部224は、バスを介して接続された各機能部の動作を制御する。記憶部214は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部214は、読取部204によって読み取られた画像のデータや、他の情報処理装置から入力された画像のデータを記憶する。入力部215は、画像形成の対象となる画像データを取得する。以下、副画像形成装置200が備える各機能についてより詳細に説明する。
副給紙部201は、ベルトやトレイなどの、用紙を保持する機構を用いて構成される。主画像形成装置100の主排紙部107によって排出された用紙が副給紙部201へ搬送される。搬送された用紙は副給紙部201のトレイに一時的に載置されてもよい。
給紙ローラ202は、副給紙部201に保持されている用紙に追加の画像を形成するために、副画像形成装置200の内部へ用紙を供給する。給紙ローラ202は、副給紙部201の保持する用紙を一枚ずつ取り出し、副画像形成装置200の内部へと給紙する。
副レジストローラ203は、ローラを用いて構成される。副レジストローラ203は、副レジスト駆動部203aによって駆動される。副レジストローラ203は、副給紙部201及び給紙ローラ202によって供給された用紙の先端を一時的に受け止めて、用紙の傾きを補正する。副レジストローラ203は、用紙を副画像形成装置200に供給する。
読取部204は、CIS(Contact Image Sensor)等のイメージセンサを用いて構成される。読取部204は、副レジストローラ203と副感光体209との間を通過する用紙の表面を読み取ることが可能な位置に配置される。望ましくは、読取部204は、副レジストローラ203を通過した直後の用紙の表面を読み取ることが可能な位置に配置される。ただし、読取部204は、用紙の表面における画像の読み取りタイミングが、その後に用紙に対して行われる画像形成処理が間に合うタイミングであれば、どの位置に配置されてもよい。読取部204は、用紙の有無の判別と、用紙の読取りとを行う。読取部204は、読取位置204aにおいて用紙の読取りを行う。読取位置204aは、用紙の搬送路220上の位置であって、読取部204によって用紙が読み取られる位置である。読取部204によって読み取られた画像を以下の説明では「元画像」という。読取部204によって読み取られた画像は、後述する制御部213によって所定の処理が施され、記憶部214によって記憶される。
判定部205は、読取部204が読取った元画像に基づいて画像データの書き出しタイミングの判定を行う。判定部205による判定結果は、画像形成制御部224に出力される。画像形成制御部224は、判定結果に基づいて副レジスト駆動部203aの駆動を制御することによって、副レジストローラ203の回転を制御する。
補正部206は、読取部204が読取った元画像と、元画像が印刷される際に用いられた画像データが示す画像(以下「原画像」という)とを比較する。補正部206は、比較の結果に応じて、追記する画像(以下「追記画像」という)を補正する。補正部206は、補正後の追記画像に基づく露光を副露光部207に指示する。ここで、原画像の説明と共に入力部215について説明する。原画像は、例えば主スキャナ部101が読み取った画像であってもよい。また、原画像は、他の情報処理装置から印刷データとして取得される画像であってもよい。入力部215は、データ通信路を介して原画像のデータを受信する通信インタフェースを用いて構成される。原画像が主スキャナ部101によって読み取られた画像である場合には、入力部215は、主画像形成装置100の通信部112から副画像形成装置200に対して送信された原画像のデータを、データ通信路を介して受信する。原画像が他の情報処理装置から与えられた画像である場合には、入力部215は、他の情報処理装置から副画像形成装置200に対して送信された原画像のデータを、データ通信路を介して受信する。このようなデータ通信路は、例えばLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークとして構成されてもよいし、USB(Universal Serial Bus)等の有線ケーブルを用いて形成されてもよい。
補正部206の説明に戻る。用紙に形成された元画像は、例えば、定着器(主定着部106)の熱によって用紙が縮む。熱によって用紙が縮むなどの影響、用紙に形成された元画像は原画像よりも小さくなる。そのため、副画像形成装置200において受信された画像のデータをそのまま用紙に追記画像として形成すると、主画像形成装置100において既に形成されている画像との間でサイズのずれが生じてしまう。具体的には、副画像形成装置200で形成された画像の方が、主画像形成装置100で形成された画像よりも大きくなってしまう。このようなズレを軽減させるため、補正部206は自装置において形成される追記画像の大きさを小さく補正する。補正部206は、読取部204が読取った元画像と原画像との大さの比に応じて追記画像の大きさを小さく補正する。
副露光部207は、レーザー照射装置などの露光装置を用いて構成される。副露光部207は、副感光体209の表面に画像情報に対応する静電潜像を形成する。
副現像部208は、透明トナー、金色、銀色等の特色トナー用のトナーカートリッジを用いて構成される。副現像部208は、副感光体209の表面に前述のトナーを供給し、静電潜像を前述のトナーで現像する。副現像部208には、特に主画像形成装置100とは異なる種類のトナーカートリッジが挿入されることが望ましい。
副感光体209は、像担持体であり、円柱状に形成されたドラム(以下「感光体ドラム」という。)を用いて構成される。感光体ドラムの外周面には、感光体材料が配置されている。感光体材料は、暗い状態では静電気を保持し、光が照射された部分だけ静電気を放出する性質を有する。感光体ドラムは、中心軸の周りを所定方向に回転する。副感光体209は、副露光部207と副現像部208との処理を経て、特色トナーで現像された画像を有する。
副転写部210は、転写ローラを用いて構成される。副転写部210は、前述の副感光体209上に特色トナーで現像された画像を、搬送されてきた用紙に所定の転写位置にて転写する。
副定着部211は、定着装置である。副定着部211は、例えば加熱や加圧によって、副転写部210において用紙に転写された画像を定着する。副定着部211の構成は、図2に示されるような主画像形成装置100の主定着部106と同様の構成である。
ここで、図1及び図4を用いて、用紙の流れについて説明する。まず、主給紙部102から給紙された用紙は、搬送路120を介して主レジストローラ103に到達する。主レジストローラ103によって、用紙の傾きが修正される。主レジストローラ103を通過した用紙の表面には、主転写部105においてトナー像が転写される。主転写部105を通過した用紙は、主定着部106において加熱及び加圧されることによって、その表面に転写されていたトナー像が定着される。このとき、主定着部106による加熱によって用紙の水分が蒸発し、用紙が乾燥する。この乾燥によって、用紙のサイズが縮小する。主定着部106を通過した用紙は、主排紙部107によって主画像形成装置100の外部へ排出される。
主画像形成装置100から排出された用紙は、副画像形成装置200の副給紙部201及び給紙ローラ202を介して副画像形成装置200の搬送路220に搬送される。副画像形成装置200の搬送路220に侵入した用紙は、副レジストローラ203に到達する。副レジストローラ203によって、用紙の傾きが修正される。副レジストローラ203を通過した用紙の表面は、読取位置204aにおいて読取部204によって読み取られる。その後、搬送路220を搬送された用紙の表面には、副感光体209の表面に形成されたトナー像が副転写部210によって転写される。副転写部210を通過した用紙は、副定着部211において加熱及び加圧されることによって、その表面に転写されていたトナー像が定着される。副定着部211を通過した用紙は、副排紙部212によって副画像形成装置200の外部へ排出される。
図6は、副画像形成装置200に定義された作像距離ETと搬送距離RTを表している。
作像距離ETは、副露光部207が副感光体209への露光を始めてから用紙に像が転写されはじめるまでの時間TmE(以下「作像時間」という。)を、用紙が搬送される速度v0で表した距離である。すなわち、ET=TmE×v0である。
搬送距離RTは、読取位置204aから転写位置までの距離である。転写位置とは、副転写部210によって副感光体209上のトナー像が用紙に転写される位置である。
副画像形成装置200は、元画像の後ろに追記画像を形成する場合にRT>ETを満たすように、副感光体209と、副レジストローラ203と、副転写部210とを有する。
図7は、読取部204が元画像を読取る最初の位置(以下「元画像前端」という。)と用紙の前端との距離STと、用紙上の追記画像形成を開始する位置(以下「追記開始位置」という。)と用紙の前端との距離ATとを表す。STと、ATと、BTとは判定部205の判定時に使用される。STと、ATと、BTとを、前述の用紙が搬送される速度v0で除算した時間はTmSと、TmAと、TmBとする。
図8は副画像形成装置200の処理の流れの具体例を示すフローチャートである。図8を用いて、搬送方向から見て元画像の後ろに追記画像を形成する場合の副画像形成装置200の動作の具体例を説明する。
まず判定部205が追記可能判定を行う(ACT101)。追記可能判定は、入力部215を介して入力された追記画像と元画像とに関する情報に基づいて、追記画像の前端が元画像の前端の前後どちらに位置するか判定する。なお、前端とは、用紙の搬送方向の前方に位置する端部であり、言い換えると搬送方向の下流側に位置する端部である。すなわち、ACT101において、判定部205はST<ATが満たされるか否か判定する。ST<ATが満たされる場合(ACT102:YES)、副レジストローラ203が動作し、用紙を搬送する(ACT103)。次に、読取部204が、読取位置204aにおいて元画像を読み込む(ACT104)。読取られた元画像に基づいて補正部206が追記画像を補正する。補正部206は、補正後の画像に基づいた露光を副露光部207に指示する(ACT105)。副露光部207は、補正部206の補正に応じて副感光体209に露光する(ACT106)。副感光体209に対する露光に応じて、副感光体209の表面に追記画像のトナー像が形成される。そして、副転写部210によって、副感光体209に形成されたトナー像が用紙に転写される(ACT107)。
次に、図8を用いて、搬送方向から見て元画像の前に追記画像を形成する場合の副画像形成装置200の動作の具体例を説明する。この場合、追記画像の追記位置の目印となる元画像が読取部204に到達する前に、副感光体209に露光をしなければいけない。
まず判定部205が追記可能判定を行う(ACT101)。ST<ATが満たされない場合(ACT102:NO)、判定部205は、元画像前端が読取位置204aに到達するときから追記開始位置が副転写部210に到達するまでの時間が、作像時間EmTよりも長いか否か判定する。すなわち、判定部205は、(RT−ST+AT)>ETが満たされるか否が判定する。(RT−ST+AT)>ETが満たされる場合(ACT108:YES)、副レジストローラ203は用紙を搬送する(ACT109)。元画像前端が読取位置204aに到達すると、読取部204が、被画像形成性媒体に形成された元画像を読取る(ACT110)。次に、画像形成制御部224は、副レジスト駆動部203aに対して副レジストローラ203の回転速度を低下させるように指示する。副レジスト駆動部203aは、副レジストローラ203の回転速度を低下させる。例えば、副レジスト駆動部203aは、モーターの回転速度を低下させることによって、副レジストローラ203の回転速度を低下させてもよい。(ACT111)。なお、搬送速度の低下には、搬送の停止も含むものとする。読取られた元画像に基づいて補正部206が副露光部207に追記画像への補正を指示する(ACT112)。副露光部207は、補正された追記画像に基づいて副感光体209に露光する(ACT113)。副感光体209に対する露光に応じて、副感光体209の表面に追記画像のトナー像が形成される。露光開始後、画像形成制御部224は、副レジスト駆動部203aに対する駆動の制御を行うことによって、副転写部210にて副感光体209のトナー画像が追記画像の位置に転写されるように、副レジストローラ203の回転を制御する(ACT114)。副転写駆動部210aの駆動に応じて副転写部210が回転し、副感光体209に形成されている追記画像のトナー像が用紙に転写される(ACT115)。
ACT108において、(RT−ST+AT)>ETが満たされない場合(ACT108:NO)、副画像形成装置200は、追記画像の位置の精度が下がることを示す警告情報を出力する。副画像形成装置200が表示部を備える場合、副画像形成装置200の判定部205は表示部において警告情報を表示してもよい。また、副画像形成装置200が表示部を備えていない場合、判定部205は、通信部を介して主画像形成装置100に対して警告情報を送信してもよい。この場合、警告情報を受信した主画像形成装置100の制御部110は、主コントロールパネル108において警告情報を表示してもよい(ACT116)。警告情報の出力は、ディスプレイでの文字や画像の表示に限定される必要は無い。例えば、警告情報の出力は、ランプの点灯や、スピーカーによる音声出力として行われてもよい。
図9は、用紙2が、副転写部210より前で止まっている様子を表す。前述のACT111における用紙は、図9に示されるように副レジストローラ203をまたいで副転写部210の直前でとまる。
(変形例)
副画像形成装置200が備えるトナーカートリッジは、透明トナー、金色、銀色等の特色トナーのトナーカートリッジに限らずフルカラー用のトナーカートリッジなどでもよい。
副画像形成装置200は、複数台並べることで複数の特色トナーによる追記をしてもよい。
主画像形成装置100と副画像形成装置200とは、シリアル通信、パラレル通信又は無線等のネットワークを介して通信可能に接続されてもよい。この場合、例えば以下のように主画像形成装置100及び副画像形成装置200が動作してもよい。まず、主画像形成装置100に対して画像形成の制御データが情報処理装置から送信される。主画像形成装置100は、受信された画像形成の制御データに基づいて、主画像形成装置100の可視像形成部104によって形成可能なトナー像の画像を判定する。そして、主画像形成装置100は、判定結果に基づいて可視像形成部104を制御することによって、トナー像を形成し、用紙に転写する。主画像形成装置100は、自装置によって形成されなかった部分を示す画像(追記画像)のデータと、原画像のデータと、を含む制御データを生成し、副画像形成装置200へ送信する。副画像形成装置200は、制御データを受信すると、受信された制御データに含まれる原画像のデータと、読取部204によって読み取られた元画像と、に基づいて追記画像に対し補正する。副画像形成装置200は、補正後の追記画像を用紙に転写し定着させる。このとき、副画像形成装置200において画像が形成される用紙は、上述したように主画像形成装置100から副画像形成装置200に対して与えられてもよいし、人によって主画像形成装置100から副画像形成装置200に対して与えられてもよい。
副画像形成装置200は、副給紙部201と給紙ローラ202とのいずれか一方又は双方を備えないように構成されてもよい。この場合、主画像形成装置100の主排紙部107から副画像形成装置200の搬送路へ直接用紙が搬送されてもよい。
副画像形成装置200の副給紙部201と給紙ローラ202とは一体に構成されてもよい。すなわち、副給紙部201が給紙ローラを備えるように構成されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、作像距離ETが搬送距離RTより長いことにより、より少ないコストで加飾印刷を可能とすることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…画像形成システム、2…紙、100…主画像形成装置、200…副画像形成装置、101…主スキャナ部、102…主給紙部、103…主レジストローラ、104…可視像形成部、105…主転写部、106…主定着部、107…主排紙部、108…主コントロールパネル、110…制御部、111…記憶部、201…副給紙部、202…給紙ローラ、203…副レジストローラ、204…読取部、205…判定部、206…補正部、207…副露光部、208…副現像部、209…副感光体、210…副転写部、211…副定着部、212…副排紙部、213…制御部、214…記憶部

Claims (5)

  1. 被画像形成媒体に印刷される画像を、所定の転写位置において前記被画像形成媒体に転写する転写部と、
    前記転写部よりも搬送方向上流側で前記被画像形成媒体を読取る読取部と、
    前記画像を前記被画像形成媒体に転写するタイミングを前記読取部で取得した画像の情報に基づいて判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に応じたタイミングで前記転写部の動作を制御することによって前記被画像形成媒体に前記画像を転写させる画像形成制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記読取部にて読取られた画像である第一の画像と、予め入力された前記第一の画像のデータとを比較し、感光体に露光する第二の画像のデータを補正する補正部、
    をさらに備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記被画像形成媒体において、前記第二の画像の前端が前記第一の画像の前端よりも前に追記される場合に、前記被画像形成媒体の前端が前記転写部に到達する前に前記被画像形成媒体の搬送速度を低下させた後、転写タイミングを調整して前記第二の画像を追記する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定部は、前記読取部にて前記第一の画像の前端が読み取られてから、前記被画像形成媒体において前記第二の画像が転写されるべき位置が前記転写位置に到達するまでの時間が、前記第二の画像を前記感光体に露光するまでに要する時間よりも長い場合、警告情報を出力する、請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 被画像形成媒体に第一の画像を形成する第一の画像形成装置と、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置と、
    を備える画像形成システム。
JP2017056217A 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2018159765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056217A JP2018159765A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置及び画像形成システム
US15/891,247 US20180275580A1 (en) 2017-03-22 2018-02-07 Image forming apparatus and image forming system
CN201810120950.6A CN108628121A (zh) 2017-03-22 2018-02-07 图像形成装置及图像形成系统
EP18162066.7A EP3379336A1 (en) 2017-03-22 2018-03-15 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056217A JP2018159765A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018159765A true JP2018159765A (ja) 2018-10-11

Family

ID=61683687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056217A Pending JP2018159765A (ja) 2017-03-22 2017-03-22 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180275580A1 (ja)
EP (1) EP3379336A1 (ja)
JP (1) JP2018159765A (ja)
CN (1) CN108628121A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192077A (ja) 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261485A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙搬送装置
EP1927034B1 (en) * 2005-09-13 2012-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with additional heating means for gloss enhancement
JP4679360B2 (ja) * 2005-12-22 2011-04-27 シャープ株式会社 トナー補給装置およびこれを用いた現像装置
JP2008145595A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2012048207A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
JP5610928B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5143250B2 (ja) * 2011-03-16 2013-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びに制御方法を実行するプログラム
JP5896664B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-30 キヤノン株式会社 表面処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3379336A1 (en) 2018-09-26
US20180275580A1 (en) 2018-09-27
CN108628121A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9316967B2 (en) Image forming apparatus with pressure contact separation section to separate fixing side member and backside supporting member from each other
JP5983686B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US20210048769A1 (en) Heater and heating apparatus
US9395664B2 (en) Image forming apparatus
CN109709783B (zh) 图像形成系统
US20170363995A1 (en) Heater and heating apparatus
US9529313B2 (en) Image forming apparatus with a guide member disposed along the sheet feeding path on both sides
JP2016114835A (ja) 画像形成装置
US9223260B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
JP2006201457A (ja) 画像形成装置
JP6464759B2 (ja) 画像形成装置
JP6070679B2 (ja) 画像形成装置及び濃度補正方法
JP2018159765A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6206453B2 (ja) 画像形成装置
US10046933B2 (en) Image forming apparatus
JP2015205742A (ja) 画像形成装置
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP2010191301A (ja) 画像形成装置
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP6380081B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び濃度補正方法
JP2005055788A (ja) 画像形成装置
JP2017040741A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP2016095335A (ja) 画像形成装置