JP6228109B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6228109B2
JP6228109B2 JP2014256407A JP2014256407A JP6228109B2 JP 6228109 B2 JP6228109 B2 JP 6228109B2 JP 2014256407 A JP2014256407 A JP 2014256407A JP 2014256407 A JP2014256407 A JP 2014256407A JP 6228109 B2 JP6228109 B2 JP 6228109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
voltage
forming unit
intermediate transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014256407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118585A (ja
Inventor
洋 六川
洋 六川
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2014256407A priority Critical patent/JP6228109B2/ja
Priority to US14/825,216 priority patent/US9618882B2/en
Publication of JP2016118585A publication Critical patent/JP2016118585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228109B2 publication Critical patent/JP6228109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いて記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、感光ドラム、帯電手段、露光手段、現像手段からなる画像形成ユニットが複数用いられ、例えばホワイト、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニットが上流から順に並べられ、各色の画像形成ユニットにより中間転写ベルト上に順次トナー画像を1次転写し、1次転写されたトナー画像を記録媒体に2次転写するように構成され、ホワイトの画像形成ユニットにより白単色印刷する際、最上流のホワイトの画像形成ユニットより下流側に配される画像形成ユニットのいずれかを中間転写ベルトに当接させることにより、ホワイトの画像形成ユニットでトナー画像が1次転写される際に、中間転写ベルトの非画像部に不必要なトナーが付着する所謂カブリにより生じるカブリトナーを、ホワイトの画像形成ユニットより下流側に配された画像形成ユニットの感光ドラムで回収するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−106401号公報
しかしながら、従来の技術においては、ホワイトの画像形成ユニットの下流側に他の画像形成ユニットが配設されるため、下流側に配設された画像形成ユニットの逆転写によりホワイトトナーのカブリを低減させることができるが、ホワイトトナーを最上層に設ける場合、ホワイトの画像形成ユニットを他の画像形成ユニットの下流側に配設する必要があり、この場合、ホワイトトナーのカブリを低減させることができず、記録媒体の汚れが悪化してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、記録媒体の汚れを抑制することを目的とする。
そのため、本発明は、現像剤像を形成する複数の画像形成ユニットと、それぞれの前記画像形成ユニットが形成した現像剤像が転写される中間転写体と、供給された電圧により前記中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する2次転写部材と、前記2次転写部材に電圧を供給する電圧供給手段と、を有し、前記画像形成ユニットは、配置の変更が可能であり、前記電圧供給手段は、前記中間転写体から前記現像剤像を記録媒体に転写する転写電圧を供給する前に供給する電圧を、前記中間転写体が搬送される方向における前記画像形成ユニットの配置に応じて変更することを特徴とする。
このようにした本発明は、記録媒体の汚れを抑制することができるという効果が得られる。
実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図 実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図 実施例における画像形成処理の流れを示すフローチャート 実施例における2次転写電圧のグラフ 実施例における画像形成ユニット数と裏汚れの関係を示すグラフ 実施例における画像形成ユニット入れ替え後の画像形成装置の構成を示す概略断面図 実施例における2次転写電圧のグラフ 実施例におけるクリーニング回数と裏汚れの関係を示すグラフ 実施例における2次転写電圧のグラフ 実施例におけるクリーニング正負電圧と裏汚れの関係を示すグラフ
以下、図面を参照して本発明による画像形成装置の実施例を説明する。
図1は実施例における画像形成装置の構成を示す概略断面図である。
図1において、画像形成装置1は、例えばカラープリンタであり、配置を変更することが可能であり、現像剤像としてのトナー像を形成する複数の画像形成ユニットを備えたものである。
画像形成装置1は、5色(W:ホワイト色、Y:イエロー色、M:マゼンタ色、C:シアン色、K:ブラック色)の現像剤としてのトナーに対応した5つの独立した画像形成ユニット2(2W、2Y、2M、2C、2K)が配設されており、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの配置を入れ替えることができるようになっている。例えば、図1に示すように、図中矢印Aが示す中間転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの順に配置されているものを上流側から画像形成ユニット2Y、2M、2C、2K、2Wの順に、すなわち最上流の画像形成ユニット2Wを最下流に配置することも可能である。
本実施例では、5つの画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kについて説明するが、画像形成ユニットの配置(配列)の順序や数、現像剤としてのトナーの色や顔料等が本実施例で説明するものに限定されるものではない。例えば、ブラック:Kに対応する画像形成ユニットのみを使用する画像形成装置1において、ブラック:Kに対応する画像形成ユニットをホワイト:Wに対応する画像形成ユニットに入れ替えて使用できる画像形成装置1であっても良い。
また、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kには、使用されているトナーの色情報が記憶された記憶手段としてのRFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kが設けられている。さらに、画像形成装置1には、画像形成ユニット2が画像形成装置1に装着されたときに、RFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kからトナーの色情報を読み取るリーダ14S1、14S2、14S3、14S4、14S5が配置されている。このリーダ14S1、14S2、14S3、14S4、14S5がRFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kに記録された情報を読み取ることにより、画像形成ユニット2の配列順序を識別することができる。
ここで、各画像形成ユニット2が配置される画像形成装置1における位置を、中間転写ベルト12の搬送方向における上流側からS1、S2、S3、S4、S5とする。例えば、リーダ14S1の記述は、画像形成装置1における位置S1に配置されたリーダ14であることを表し、以下、画像形成装置1本体側に配設されるものは、S1、S2、S3、S4、S5を付与する。
また、ホワイト:Wに対応するトナーは、顔料に二酸化チタンを使用しており、正常に帯電しない逆帯電のトナーが多く発生し、カブリが悪化し易い。そのため、カブリによる印刷時の記録媒体の裏面の汚れは、画像形成ユニット2Wが配置される位置(順序)に大きく影響される。
なお、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kは、同じ構成であるため、以下、画像形成ユニット2Wを代表として説明する。
画像形成ユニット2Wは、感光ドラム3Wと、帯電ローラ4Wと、現像ローラ5Wと、現像ブレード6Wと、供給ローラ7Wと、クリーニングブレード9Wと、トナーカートリッジ10Wとを含むように構成されている。
感光ドラム3Wは、像担持体であり、回転可能に支持されているものである。
帯電ローラ4Wは、所定の電圧を印加することにより、接触した感光ドラム3Wの表面を一様に帯電させるものである。この帯電ローラ4Wにより帯電した感光ドラム3Wには、画像形成装置1側に配置されたLED(Light Emitting Diode)ヘッド8S1により静電潜像が形成される。LEDヘッド8(S1、S2、S3、S4、S5)は、複数の発光素子(LED)が主走査方向に配置され、ホストコンピュータから入力される画像データに基づく光を感光ドラム3に照射し、感光ドラム3に静電潜像を形成する。
現像ローラ5Wは、感光ドラム3に形成された静電潜像にトナーを付着させて現像剤像としてのトナー像を形成するものである。
現像ブレード6Wは、現像ローラ5W上に供給されるトナーの厚さを規制し、薄層を形成するものである。
供給ローラ7Wは、現像ローラ5Wと接触して配置され、トナーを現像ローラ5Wに供給するものである。
クリーニングブレード9Wは、感光ドラム3W上に残留したカブリトナーや転写残トナー、上流の画像形成ユニット2からの逆転写トナーを掻き取って処理するものである。
トナーカートリッジ10Wは、トナーを貯蔵するものである。
画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの各感光ドラム3(3W、3Y、3M、3C、3K)の下方には、中間転写ベルト12を挟んで1次転写ローラ11S1、11S2、11S3、11S4、11S5が配置されている。1次転写ローラ11S1、11S2、11S3、11S4、11S5は、感光ドラム3W、3Y、3M、3C、3Kに中間転写ベルト12を押し付け、1次転写ニップ部を形成する。
中間転写体としての中間転写ベルト12は、それぞれの画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kが形成したトナー像が転写されるものである。この中間転写ベルト12は、駆動ローラ15と、従動ローラ16と、2次転写対向ローラ17とにより、所定のテンションで張架される。駆動ローラ15は、ベルトモータにより回転し、中間転写ベルト12を図中矢印Aが示す方向に搬送する。従動ローラ16は、中間転写ベルト12に従動して回転する。
中間転写ベルト12の下方には、記録媒体としての用紙を収容する用紙収容カセット18と、用紙収容カセット18に収容されている用紙を送り出すホッピングローラ19と、中間転写ベルト12を2次転写対向ローラ17に押し当てて2次転写ニップ部を形成する2次転写ローラ26と、用紙の斜行を修正するピンチローラ20と、用紙を2次転写ニップ部へ送り出すレジストローラ21と、ピンチローラ20とレジストローラ21との間に用紙が到達したことを検知する給紙センサ23とを備えている。
2次転写部材としての2次転写ローラ26は、電圧供給手段から供給された電圧により中間転写ベルト12に転写されたトナー像を記録媒体に転写するものである。2次転写ローラ26は、中間転写ベルト12を挟んで2次転写対向ローラ17に対向して配設されている。この2次転写ローラ26は、導電性スポンジローラであり、周長が75mmのものを用いる。また、2次転写ローラ26は、中間転写ベルト12に従動して回転する。中間転写ベルト12は、2次転写ローラ26により2次転写対向ローラ17に押し当てられて2次転写ニップ部を形成している。2次転写ローラ26で中間転写ベルト12のトナー画像が用紙に転写され、その用紙は、中間転写ベルト12から分離され、定着機構27へ搬送される。
定着機構27は、用紙に転写されたトナーを加熱、溶融し、用紙上にトナー画像を定着させるものであり、ヒートローラ28と、そのヒートローラ28を加圧する加圧ローラ29等を含んで構成される。ヒートローラ28は、ヒートモータにより駆動され、加圧ローラ29は、ヒートローラ28に従動して回転する。また、ヒートローラ28は、ハロゲンランプ等のヒータを内蔵している。
用紙の搬送方向における定着機構27の下流側には、用紙を画像形成装置1の筐体上部のスタッカ31へと搬送するガイド32が設けられ、トナー像が定着された用紙はスタッカ31に排出される。
中間転写ベルト12の搬送方向における2次転写ニップ部の下流側には、2次転写ニップ部において用紙に転写されず、中間転写ベルト12上に残留する2次転写残トナーや、2次転写ローラ26に付着したトナーがクリーニング電圧を印加することで、中間転写ベルト12に戻されたトナーを除去するクリーニングブレード33が中間転写ベルト12を介してクリーニングブレード対向ローラ34に対向して配設されている。クリーニングブレード33は、可撓性のゴム材またはプラスチック材からなり、中間転写ベルト12上に残留する2次転写残トナー等を廃トナータンク35に掻き落とす。
図2は実施例における画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。
図2において、画像形成装置1は、高圧制御部40と、帯電電圧発生部41と、供給電圧発生部42と、現像電圧発生部43と、1次転写電圧発生部44と、2次転写電圧発生部45と、コマンド/画像処理部51と、機構制御部52と、RAM53と、LEDヘッド駆動部54とから構成されている。
コマンド/画像処理部51は、上位装置としてのホストコンピュータからの指示であるコマンドおよび画像データを受信し、受信した画像データを処理してビットマップデータへの展開を行い、RAM(Random Access Memory)53に書き込むものである。
LEDヘッド駆動部54は、RAM53に書き込まれたデータに基づいてLEDヘッド8S1、8S2、8S3、8S4、8S5を駆動する。
機構制御部52は、画像形成装置1のエンジン部の各部の制御を行うものであり、コマンド/画像処理部51からの指令に従い、ベルトモータ55、ホッピングモータ57、レジストモータ58、ドラムモータ56S1、56S2、56S3、56S4、56S5、およびヒートモータ59の駆動を制御し、駆動ローラ15、ホッピングローラ20、レジストローラ21、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2K、およびヒートローラ28を動作させるものである。
また、機構制御部52は、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kに配設されているRFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kを読取るリーダ14S1、14S2、14S3、14S4、14S5を所定のタイミングで確認し、画像形成ユニット2が配置された順序を判別する。
高圧制御部40は、機構制御部52の指示に従い、帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、現像電圧発生部43、1次転写電圧発生部44、および2次転写電圧発生部45の制御を行うものである。
帯電電圧発生部41は、高圧制御部40の指示に従い、帯電ローラ4K、4Y、4M、4C、4Wへの帯電電圧の生成と停止を行うものである。
供給電圧発生部42は、高圧制御部40の指示に従い、供給ローラ7K、7Y、7M、7C、7Wへの供給電圧の生成と停止を行うものである。
現像電圧発生部43は、高圧制御部40の指示に従い、現像ローラ5K、5Y、5M、5C、5Wへの現像電圧の生成と停止を行うものである。
1次転写電圧発生部44は、高圧制御部40の指示に従い、1次転写ローラ11S1、11S2、11S3、11S4、11S5への1次転写電圧の生成と停止を行うものである。
電圧供給手段としての2次転写電圧発生部45は、2次転写ローラ26に電圧を供給するものである。この2次転写電圧発生部45は、プラス極性およびマイナス極性の電圧を生成することができ、高圧制御部40の指示に従い、2次転写ローラ26へ印加する電圧の極性を切替えるとともに、その電圧の生成と停止を行うものである。2次転写電圧発生部45は、中間転写ベルト12からトナー像を記録媒体に転写させるための2次転写電圧、その2次転写電圧を供給する前に供給するクリーニング負電圧およびクリーニング正電圧を2次転写ローラ26に供給する。
本実施例では、2次転写電圧発生部45は、機構制御部52および高圧制御部40の制御により、図1に示す中間転写ベルト12からトナー像を記録媒体に転写させるための2次転写電圧を供給する前に供給するクリーニング負電圧およびクリーニング正電圧を、中間転写ベルト12が搬送される方向における画像形成ユニット2の配置に応じて変更、すなわち中間転写ベルト12が搬送される方向における最下流に配置された画像形成ユニット2の種類に応じて変更する。
特に、本実施例では、他の画像形成ユニット2と比較して逆極性に帯電し易いトナーの画像を形成する画像形成ユニット2、すなわち白色トナーの画像を形成する画像形成ユニット2Wの配置に応じて2次転写電圧を供給する前に供給するクリーニング負電圧およびクリーニング正電圧を変更するようにしている。
上述した構成の作用について説明する。
画像形成装置が行う画像形成処理を図3の実施例における画像形成処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図2を参照しながら説明する。
S1:画像形成装置1のコマンド/画像処理部51は、ホストコンピュータから送信される画像データを受信する。コマンド/画像処理部51は、受信した画像データを展開処理してビットマップデータを生成し、RAM53に記憶させる。
S2:コマンド/画像処理部51がビットマップデータの生成が完了すると、機構制御部52は、リーダ14S1、14S2、14S3、14S4、14S5により、画像形成装置1に配設された画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2KのRFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kに記憶されているトナーの色情報を読み取る。機構制御部52は、RFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kから読取った情報に基づいて画像形成ユニットの配置順序を判断する。例えば、図1に示す画像形成装置1では、機構制御部52は、転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2がW:ホワイト、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラックの順で配置されていると判断する。
S3:機構制御部52が画像形成ユニットの配置順序を判断すると、画像形成装置1は印刷動作を開始する。
まず、機構制御部52は、ベルトモータ55およびドラムモータ56S1、56S2、56S3、56S4、56S5を制御し、駆動ローラ15および画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kを駆動させて転写ベルト12を図1に示す矢印Aが示す方向へ搬送させる。
転写ベルト12の搬送を開始した機構制御部52は、高圧制御部40を制御し、帯電電圧発生部41、供給電圧発生部42、および現像電圧発生部43を駆動し、帯電ローラ4K、4Y、4M、4C、4W、供給ローラ7K、7Y、7M、7C、7W、および現像ローラ5K、5Y、5M、5C、5Wにそれぞれ所定の電圧を供給する。
次に、画像形成ユニット2で行われるトナー画像形成動作を説明する。なお、トナー画像形成動作は、画像形成ユニット2W、2Y、2M、2C、2Kの各色の画像形成ユニットで同じ動作であるため、W、Y、M、C、Kの符号を使用しないで説明する。
まず、機構制御部52は、高圧制御部40を制御して帯電電圧発生部41を駆動し、帯電ローラ4に−1000Vの電圧を印加し、感光ドラム3の表面を−600Vに帯電させる。感光ドラム3を帯電させた後、機構制御部52は、生成したビットマップデータに基づいてLEDヘッド駆動部54を制御し、LEDヘッド8(S1、S2、S3、S4、S5)発光させ、感光ドラム3を露光して−50Vに除電し、感光ドラム3の表面に静電潜像を形成する。感光ドラム3に形成された静電潜像は、感光ドラム3の回転に伴い、現像ローラ5との接触部に到達する。
また、機構制御部52は、高圧制御部40を制御して供給電圧発生部42および現像電圧発生部43を駆動し、現像ローラ5に−200Vの電圧を印加し、供給ローラ7に−250Vの電圧を印加する。これにより、トナーカートリッジ10から供給されたトナーは、現像ローラ5および供給ローラ7によりマイナス極性に摩擦帯電される。マイナス極性に摩擦帯電されたトナーは、現像ローラ5と供給ローラ7との電位差によって現像ローラ5上に付着する。現像ローラ5上に付着したトナーは、現像ブレード6によって均一な厚さにならされてトナー層を形成する。現像ローラ5上に形成されたトナー層は、現像ローラ5の回転によって感光ドラム3との接触部に運ばれる。
現像ローラ5と感光ドラム3との間において、感光ドラム3の表面が−50Vに除電された露光部では、感光ドラム3から現像ローラ5方向の電界が形成される。したがって、感光ドラム3の表面には、現像ローラ5上のマイナス極性に帯電したトナーが露光部に付着し、トナー像が形成される。
このように、現像剤であるトナーは、正規極性であるマイナス極性に帯電され、感光ドラム3上の静電潜像上に現像される。
しかしながら、現像ローラ5上のトナーには、プラス極性に帯電されたトナーや帯電量が少ないトナーが存在する。感光ドラム3の表面が−600Vのまま除電されていない非露光部では現像ローラ5から感光ドラム3方向の電界が形成されるため、現像ローラ5上の正規極性に帯電していないプラス極性のトナーは、感光ドラム3の表面の非露光部、すなわち画像形成領域外に付着してしまう。このように、正規極性に帯電されず、非画像形成領域に付着してしまうトナーを「カブリトナー」という。
このカブリトナーは、記録媒体が2次転写ニップ部を通過しない中間転写ベルト12の非画像形成領域に運ばれると、接触する2次転写ローラ26に付着するため、次回の印刷時に記録媒体の裏面に付着して記録媒体の裏面を汚してしまうことがあるという問題がある。
次に、機構制御部52は、高圧制御部40を制御して1次転写電圧発生部44を駆動し、1次転写ローラ11(S1、S2、S3、S4、S5)に+1000Vの電圧を印加する。これにより、感光ドラム3上のトナー画像が、図1中矢印Aが示す方向に搬送される中間転写ベルト12上に転写される。
S4:機構制御部52は、RFタグ13W、13Y、13M、13C、13Kから読取った情報に基づいて画像形成ユニット2Wが中間転写ベルト12の搬送方向における最下流に配置されているか否かを判定し、最下流に配置されていると判定すると処理をS7へ移行し、最下流に配置されていないと判定すると処理をS5へ移行する。
図1に示すように、転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2がW:ホワイト、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラックの順で配置されている場合、機構制御部52は処理をS5へ移行し、図6に示すように、転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2がY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック、W:ホワイトの順で配置されている場合、機構制御部52は処理をS7へ移行する。
S5:画像形成ユニット2Wが中間転写ベルト12の搬送方向における最下流に配置されていないと判定した機構制御部52は、印刷動作を開始し、転写ベルト12の搬送を開始すると、図4に示すように、2次転写ローラ26にカブリ付着防止電圧V11を印加する。このカブリ付着防止電圧V11は、カブリトナーが2次転写ローラ26に付着することを低減させるための電圧であり、−1000Vが印加される。
また、機構制御部52は、2次転写ローラ26にカブリ付着防止電圧V11を印加した後、記録媒体が2次転写ニップ部に到達する前に、図4に示すように、クリーニング負電圧V12(−1500V)、クリーニング正電圧V13(+1500V)の順に、2次転写ローラ26に付着したカブリトナーを中間転写ベルト12に戻すための電圧を2次転写ローラ26に印加する。
このように、2次転写ローラ26に正負のクリーニング電圧を印加することにより、正極性または負極性に帯電した2次転写ローラ26上のトナーを中間転写ベルト12に戻すことができ、2次転写ローラ26のクリーニングを行うことができる。
なお、本実施例では、2次転写ローラ26に対するクリーニング負電圧V12(−1500V)の印加を2次転写ローラ26の1周の長さ(例えば、75mm)に相当する距離を中間転写ベルト12が搬送されるまで行い、その後、クリーニング正電圧V13(+1500V)の印加を2次転写ローラ26の1周の長さ(例えば、75mm)に相当する距離を中間転写ベルト12が搬送されるまで行うものとし、そのクリーニング負電圧およびクリーニング正電圧の印加動作を1回ずつ行うことを1回のクリーニング動作と呼ぶこととする。
このように、転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2がW:ホワイト、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラックの順で配置されている場合、機構制御部52は1回のクリーニング動作を行う。
S6:1回のクリーニング動作を行った機構制御部52は、記録媒体が2次転写ニップ部に到達すると同時に、2次転写電圧V14(+2000V)を2次転写ローラ26に印加し、記録媒体に中間転写ベルト12に形成されたトナー画像を転写する。
トナー画像が転写された記録媒体は、定着装置27に送られる。記録媒体が定着装置27に到達すると、定着可能温度になるように温度制御されたヒートローラ28と加圧ローラ29とにより、記録媒体は加熱および加圧されながら搬送され、トナー画像が定着される。トナー画像が定着された記録媒体は搬送ガイド32で案内され、スタッカ31に排出されて画像形成処理が完了する。
図5は、実施例における画像形成ユニット数と裏汚れの関係を示すグラフであり、転写ベルト12の搬送方向における最上流にホワイトの画像形成ユニット2Wを配置し、1回のクリーニング動作を行う場合において、画像形成ユニット2Wより下流に配置する画像形成ユニットの数を変化させてOHPシートに印刷したとき、画像形成ユニットの数とOHPシートの裏面の汚れとの関係を表す実験結果である。
記録媒体としてOHPシートを用い、裏汚れを観測する手法として色差ΔEを用いた。測定は、分光測色計(コニカミノルタ株式会社製CM−2600d)により、未印刷のOHPシートを黒色用紙上で測定したLabの測定値と、印刷したOHPシートの非画像部を黒色用紙上で測定したLabの測定値とを比較して色差ΔEを計算した。色差ΔEが小さくなれば、カブリおよびOHPシート裏面の汚れが少ないことを示している。本実験では、色差ΔEが1.2以下であれば、目視でカブリおよび汚れを視認することができないため、問題なしと判断した。
図5に示すように、画像形成ユニット2Wより下流に配置する画像形成ユニットの数が1以上、すなわち画像形成ユニット2Wより下流に配置する画像形成ユニットが存在する場合、2次転写ローラ26のクリーニング動作は1回でカブリおよび裏面の汚れが少なくなり、問題ないレベルであることが分かる。これは、画像形成ユニット2Wより下流に配置された画像形成ユニットがカブリトナーを逆転写することにより回収するため、裏面の汚れが低減するからである。
S7:S4において、画像形成ユニット2Wが中間転写ベルト12の搬送方向における最下流に配置されていると判定した機構制御部52は、印刷動作を開始し、転写ベルト12の搬送を開始すると、図7に示すように、2次転写ローラ26にカブリ付着防止電圧V21を印加する。このカブリ付着防止電圧V21は、カブリトナーが2次転写ローラ26に付着することを低減させるための電圧であり、−1000Vが印加される。
また、機構制御部52は、2次転写ローラ26にカブリ付着防止電圧V21を印加した後、記録媒体が2次転写ニップ部に到達する前に、図7に示すように、クリーニング負電圧V22(−1500V)、クリーニング正電圧V23(+1500V)の順に3回繰り返し、2次転写ローラ26に付着したカブリトナーを中間転写ベルト12に戻すための電圧を2次転写ローラ26に印加する。
このように、転写ベルト12の搬送方向における上流側から画像形成ユニット2がY:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラック、W:ホワイトの順で配置されている場合、機構制御部52は3回のクリーニング動作を繰り返して行う。
3回のクリーニング動作を繰り返して行うのは、クリーニング負電圧V22(−1500V)またはクリーニング正電圧V23(+1500V)を2次転写ローラ26に印加した場合、2次転写ローラ26の最初の1回転目は、2次転写ローラ26に付着したカブリトナーを中間転写ベルト12に戻す効果が高いからである。
S8:3回のクリーニング動作を行った機構制御部52は、記録媒体が2次転写ニップ部に到達すると同時に、2次転写電圧V24(+2000V)を2次転写ローラ26に印加し、記録媒体に中間転写ベルト12に形成されたトナー画像を転写する。
このように、2次転写電圧発生部45は、機構制御部52および高圧制御部40の制御により、中間転写ベルト12が搬送される方向における最下流に画像形成ユニット2Wが配置されている場合、最下流に画像形成ユニット2Wが配置されていない場合より、2次転写電圧V24を供給する前に供給する電圧であるクリーニング負電圧V22(−1500V)およびクリーニング正電圧V23(+1500V)を繰り返して供給する回数を増加させる。
トナー画像が転写された記録媒体は、定着装置27に送られてトナー画像が定着され、スタッカ31に排出されて画像形成処理が完了する。
図8は、実施例におけるクリーニング回数と裏汚れの関係を示すグラフであり、転写ベルト12の搬送方向におけるホワイトの画像形成ユニット2Wの下流に画像形成ユニットを配置しない画像形成装置において、クリーニング回数を変化させてOHPシートに印刷したとき、クリーニング回数とOHPシートの裏面の汚れとの関係を表す実験結果である。なお、実験方法は上述した実験方法と同様である。
図8に示すように、画像形成ユニット2Wより下流に画像形成ユニットを配置しない場合、2次転写ローラ26のクリーニング動作を増加(本実施例では、2回以上に増加)させるとカブリおよび裏面の汚れが少なくなり、問題ないレベルになることが分かる。そのため、画像形成ユニット2Wが転写ベルト12の搬送方向において最下流に配置されている場合、クリーニング動作の回数を増加させることにより、裏面の汚れを抑制することができる。
本実施例では、画像形成ユニット2Wより下流に画像形成ユニットを配置しない場合、図7に示すように、クリーニング負電圧V22(−1500V)と、クリーニング正電圧V23(+1500V)とを交互に印加するサイクルを3回行うようにしたが、図9に示すように、クリーニング負電圧V32(−3000V)と、クリーニング正電圧V33(+3000V)とした2次転写ローラ26のクリーニング動作を1回行うようにしても、裏面の汚れを抑制することができる。
図10は、実施例におけるクリーニング正負電圧と裏汚れの関係を示すグラフであり、転写ベルト12の搬送方向におけるホワイトの画像形成ユニット2Wの下流に画像形成ユニットを配置しない画像形成装置において、クリーニング負電圧およびクリーニング正電圧を同時に変化させてOHPシートに印刷したとき、クリーニング負電圧およびクリーニング正電圧とOHPシートの裏面の汚れとの関係を表す実験結果である。なお、実験方法は上述した実験方法と同様である。
図10に示すように、画像形成ユニット2Wより下流に画像形成ユニットを配置しない場合、クリーニング負電圧およびクリーニング正電圧の絶対値を増加させるとカブリおよび裏面の汚れが少なくなり、問題ないレベルになることが分かる。そのため、画像形成ユニット2Wが転写ベルト12の搬送方向において最下流に配置されている場合、クリーニング負電圧およびクリーニング正電圧の絶対値を増加させることにより、裏面の汚れを抑制することができる。
このように、2次転写電圧発生部45は、機構制御部52および高圧制御部40の制御により、中間転写ベルト12が搬送される方向における最下流に画像形成ユニット2Wが配置されている場合、最下流に画像形成ユニット2Wが配置されていない場合より、2次転写電圧V24を供給する前に供給する電圧であるクリーニング負電圧V32(−3000V)およびクリーニング正電圧V33(+3000V)の絶対値を高く(大きく)するようにしても良い。
また、クリーニング負電圧V22(−1500V)と、クリーニング正電圧V23(+1500V)とを交互に印加するサイクルを3回行うことに代えて、2次転写ローラ26に対するクリーニング負電圧V12(−1500V)の印加を2次転写ローラ26の3周の長さに相当する距離を中間転写ベルト12が搬送されるまで行い、その後、クリーニング正電圧V13(+1500V)の印加を2次転写ローラ26の3周の長さに相当する距離を中間転写ベルト12が搬送されるまで行い、クリーニング負電圧V22(−1500V)とクリーニング正電圧V23(+1500V)の印加時間を長くするようにしても裏面の汚れを抑制することができる。
このように、2次転写電圧発生部45は、機構制御部52および高圧制御部40の制御により、中間転写ベルト12が搬送される方向における最下流に画像形成ユニット2Wが配置されている場合、最下流に画像形成ユニット2Wが配置されていない場合より、2次転写電圧V24を供給する前に供給する電圧であるクリーニング負電圧V22(−1500V)およびクリーニング正電圧V23(+1500V)の印加時間を長くするようにしても良い。
上述したように、画像形成ユニット2の配置を変更することができる画像形成装置1において、2次転写ローラ26に2次転写電圧を印加する前に、カブリの多いホワイトの画像形成ユニット2Wの位置(中間転写ベルト12の搬送方向における最下流に配置される画像形成ユニット2の種類)に応じて最適な2次転写ローラ26のクリーニング動作を行うようにしたことにより、2次転写ローラ26に付着するカブリトナーを抑制することができ、記録媒体の裏面の汚れを抑制することができる。
また、ホワイトの画像形成ユニット2Wの位置に応じて2次転写ローラ26のクリーニング回数やクリーニング電圧を変更するようにしたことにより、装置の寿命が長くすることができる。
さらに、中間転写ベルト12の搬送方向における最下流にホワイトの画像形成ユニット2Wが配置されている場合、最下流にホワイトの画像形成ユニット2Wが配置されていない場合よりもクリーニング回数を増加させ、またはクリーニング電圧の絶対値を大きくするようにしたことにより、装置の寿命を長くしつつ2次転写ローラ26に付着するカブリトナーを抑制することができ、記録媒体の裏面の汚れを抑制することができる。
以上説明したように、本実施例では、ホワイトトナーを扱う画像形成ユニットが配置される位置に応じて最適な2次転写ローラのクリーニング動作を行うようにしたことにより、2次転写ローラに付着するカブリトナーを抑制することができ、記録媒体の裏面の汚れを抑制することができるという効果が得られる。
なお、本実施例では、画像形成装置をプリンタとして説明したが、それに限られるものでなく、複数の画像形成ユニットを備えた複写機、ファクシミリ装置または複合機(MFP)等としても良い。
また、本実施例では、ホワイトトナーを扱う画像形成ユニットを中間転写ベルトの搬送方向における最上流または最下流に配置した例で説明したが、ホワイトトナーを扱う画像形成ユニットを中間転写ベルトの搬送方向における上流から2番目に配置した場合、クリーニング回数を2回、3番目に配置した場合、クリーニング回数を3回、4番目に配置した場合、クリーニング回数を4回、最下流に配置した場合、クリーニング回数を5回等とし、下流に配置されるに連れてクリーニング回数(時間)を増加させるようにしても良い。
1 画像形成装置
2 画像形成ユニット
3 感光ドラム
4 帯電ローラ
5 現像ローラ
6 現像ブレード
7 供給ローラ7
8 LEDヘッド
9 クリーニングブレード
10 トナーカートリッジ
11 1次転写ローラ
12 中間転写ベルト
13 RFタグ
14 リーダ
26 2次転写ローラ
27 定着機構
40 高圧制御部
41 帯電電圧発生部
42 供給電圧発生部
43 現像電圧発生部
44 1次転写電圧発生部
45 2次転写電圧発生部
51 コマンド/画像処理部
52 機構制御部
53 RAM
54 LEDヘッド駆動部

Claims (8)

  1. 現像剤像を形成する複数の画像形成ユニットと、
    それぞれの前記画像形成ユニットが形成した現像剤像が転写される中間転写体と、
    供給された電圧により前記中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する2次転写部材と、
    前記2次転写部材に電圧を供給する電圧供給手段と、
    を有し、
    前記画像形成ユニットは、配置の変更が可能であり、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体から前記現像剤像を記録媒体に転写する転写電圧を供給する前に供給する電圧を、前記中間転写体が搬送される方向における前記画像形成ユニットの配置に応じて変更することを特徴とする画像形成装置。
  2. 現像剤像を形成する複数の画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットが形成した現像剤像が転写される中間転写体と、
    供給された電圧により前記中間転写体に転写された現像剤像を記録媒体に転写する2次転写部材と、
    前記2次転写部材に電圧を供給する電圧供給手段と、
    を有し、
    前記画像形成ユニットは、配置の変更が可能であり、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体から前記現像剤像を記録媒体に転写する転写電圧を供給する前に供給する電圧を、前記中間転写体が搬送される方向における最下流に配置された画像形成ユニットの種類に応じて変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体が搬送される方向における最下流に特定の前記画像形成ユニットが配置されている場合、最下流に前記特定の画像形成ユニットが配置されていない場合より、前記転写電圧を供給する前に供給する電圧の印加時間を長くすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記転写電圧を供給する前に供給する電圧は、負電圧および正電圧であり、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体が搬送される方向における最下流に特定の画像形成ユニットが配置されている場合、最下流に前記特定の画像形成ユニットが配置されていない場合より、前記負電圧および正電圧を繰り返して供給する回数を増加させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体が搬送される方向における最下流に特定の画像形成ユニットが配置されている場合、最下流に前記特定の画像形成ユニットが配置されていない場合より、前記転写電圧を供給する前に供給する電圧を高くすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、請求項2または請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記転写電圧を供給する前に供給する電圧は、負電圧および正電圧であり、
    前記電圧供給手段は、前記中間転写体が搬送される方向における最下流に特定の画像形成ユニットが配置されている場合、最下流に前記特定の画像形成ユニットが配置されていない場合より、前記負電圧および正電圧の絶対値を大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項3から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記特定の画像形成ユニットは、他の画像形成ユニットと比較して逆極性に帯電し易い現像剤の画像を形成する画像形成ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項3から請求項7のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記特定の画像形成ユニットは、白色トナーの画像を形成する画像形成ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
JP2014256407A 2014-12-18 2014-12-18 画像形成装置 Active JP6228109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256407A JP6228109B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 画像形成装置
US14/825,216 US9618882B2 (en) 2014-12-18 2015-08-13 Image formation apparatus that changes a voltage to secondary transfer units based on arrangement of image formation units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256407A JP6228109B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118585A JP2016118585A (ja) 2016-06-30
JP6228109B2 true JP6228109B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56129246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256407A Active JP6228109B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9618882B2 (ja)
JP (1) JP6228109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066106A (en) 1998-05-29 2000-05-23 Emergency Medical Systems, Inc. Modular CPR assist device
US6616620B2 (en) 2001-05-25 2003-09-09 Revivant Corporation CPR assist device with pressure bladder feedback

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004077931A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005173630A (ja) * 2005-02-14 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013015808A (ja) * 2010-09-15 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014106401A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP6118674B2 (ja) * 2013-07-19 2017-04-19 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9618882B2 (en) 2017-04-11
US20160179037A1 (en) 2016-06-23
JP2016118585A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530531B1 (en) Image forming apparatus
US8200134B2 (en) Double-sided one pass image forming apparatus
JP6264643B2 (ja) 画像形成装置
JP6705153B2 (ja) 画像形成装置
US7317890B2 (en) Apparatus for and method of printing a mono-color image using a single-pass color printer
JP6564728B2 (ja) 画像形成装置
JP2009075357A (ja) 画像形成装置
US9817340B2 (en) Image forming apparatus that performs a refreshing operation
JP6228109B2 (ja) 画像形成装置
JP2015187723A (ja) 画像形成装置
US9829821B2 (en) Image forming apparatus with protection for heating member
JP6118674B2 (ja) 画像形成装置
US9897948B2 (en) Transfer device, image forming apparatus and recording medium
JP4862488B2 (ja) 画像形成装置
JP6292412B2 (ja) 画像形成装置
JP2013044790A (ja) 画像形成装置
JP6281293B2 (ja) 画像形成装置
JP2013156418A (ja) 画像形成装置
JP2006030737A (ja) 画像形成装置
JP7523957B2 (ja) 画像形成装置
EP3879350A1 (en) Image reading device and image forming system
JP6417986B2 (ja) 画像形成装置
JP2001356547A (ja) 画像形成装置
JP2020112737A (ja) 画像形成装置
JP2009175175A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350