JP2012070002A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012070002A5
JP2012070002A5 JP2011279879A JP2011279879A JP2012070002A5 JP 2012070002 A5 JP2012070002 A5 JP 2012070002A5 JP 2011279879 A JP2011279879 A JP 2011279879A JP 2011279879 A JP2011279879 A JP 2011279879A JP 2012070002 A5 JP2012070002 A5 JP 2012070002A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
developer
discharge port
nozzle
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011279879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212538B2 (ja
JP2012070002A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011279879A priority Critical patent/JP5212538B2/ja
Priority claimed from JP2011279879A external-priority patent/JP5212538B2/ja
Publication of JP2012070002A publication Critical patent/JP2012070002A/ja
Publication of JP2012070002A5 publication Critical patent/JP2012070002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212538B2 publication Critical patent/JP5212538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、レジストが塗布され、露光された後の基板を現像するにあたり、安定して基板に現像液を供給するために、速やかに現像液を吐出するノズルの切り替えを行うことができる現像方法、現像装置及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の現像方法によれば、レジストが塗布され、露光された後の基板を基板保持部に水平に保持する工程と、
前記基板保持部を介して前記基板を鉛直軸の周りに回転させながら、第1の現像液ノズルに設けられる第1の吐出口から現像液を帯状にかつその帯状領域の一端側が基板の中央に向くように基板の表面の周部に供給する工程と、
続いて前記現像液の帯状領域の一端側が基板の中央に向いた状態で、前記現像液の供給位置を基板の表面における周部か中央部に向けて移動させることにより、基板の表面に現像液の液膜を形成する工程と、
第1の現像液ノズルからの現像液の吐出を停止する工程と、
第2の現像液ノズルに設けられる第2の吐出口の前記基板への投影領域が前記第1の吐出口の前記基板への投影領域に重なった状態で、前記現像液の液膜の乾燥を防止するために前記第2の吐出口から基板の中央部へ現像液の供給を行う工程と、
前記基板保持部を介して基板を鉛直軸の周りに回転させて、前記第2の吐出口から前記基板の中央部に供給された現像液を遠心力により基板の周縁部に展伸させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の現像装置は、レジストが塗布され、露光された後の基板を基板保持部に水平に保持する基板保持部と、
前記基板を保持した前記基板保持部を鉛直軸の周りに回転させる回転駆動機構と、
第1の吐出口が設けられ、現像液の液膜を形成するために前記第1の吐出口から現像液を基板の表面に帯状にかつその帯状領域の一端側が基板の中央に向くように供給する第1の現像液ノズルと、
前記現像液の帯状領域の一端側が基板の中央に向いた状態で、第1の現像液ノズルを移動させ、現像液の供給位置を基板の表面における周縁部から中央部に向けて移動させる駆動機構と、
第2の吐出口が設けられ、前記第1の吐出口の前記基板への投影領域に、前記第2の吐出口の基板への投影領域が重なった状態で、前記現像液の液膜の乾燥を防止するために当該第2の吐出口から基板の中央部に現像液を吐出する第2の現像液ノズルと、
を備えることを特徴とする。
例えば洗浄液供給ノズルに設けられる第3の吐出口の前記基板への投影領域が、前記第2の吐出口の当該基板への投影領域に重なった状態で、前記洗浄液供給ノズルから基板の中央部に洗浄液を供給してもよく、また例えば第2の現像液ノズルは、前記基板の中央部に円形状または第1の現像液ノズルから供給される現像液よりも長さが短い帯状に現像液を供給する。また、例えば前記第1の吐出口の基板への投影領域と、前記第2の吐出口の基板への投影領域とが互いに重なって当該基板の周縁部側から中央部へ移動するように、第1の現像液ノズル及び第2の現像液ノズルが移動する
本発明の記憶媒体は、レジストが塗布され、露光された後の基板に対する現像を行う現像装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上記の現像方法を実施するためのものである。
本発明によれば、基板に現像液の液膜を形成する工程を、基板表面に現像液を帯状にかつその帯状領域の一端側が基板の中央に向くように供給する第1の現像液ノズルを用いて行い、現像液の液膜の乾燥を防止するために現像液を供給する工程を第2の現像液ノズルを用いて行い、各現像液ノズルの吐出口の基板への投影領域が互いに重なった状態で、第2の現像液ノズルからの現像液の吐出を開始する。このように処理に応じて現像液ノズルを使い分けることにより、例えば第1の現像液ノズルのみを用いて、そのノズルからの吐出量を変化させて基板に現像液を供給する場合に比べて、その基板への現像液の供給が不安定になることが抑えられる。また各ノズルごとにその吐出される現像液の形状に合わせて、基板への現像液の供給量を調整することができるので、基板へ供給する現像液の省液化を図ることができる。そして、上記のようにノズルを配置して現像液の供給の切り替えを行うことで、当該切り替えを速やかに行い、現像液膜の乾燥を抑えることができる。

Claims (9)

  1. レジストが塗布され、露光された後の基板を基板保持部に水平に保持する工程と、
    前記基板保持部を介して前記基板を鉛直軸の周りに回転させながら、第1の現像液ノズルに設けられる第1の吐出口から現像液を帯状にかつその帯状領域の一端側が基板の中央に向くように基板の表面の周部に供給する工程と、
    続いて前記現像液の帯状領域の一端側が基板の中央に向いた状態で、前記現像液の供給位置を基板の表面における周部か中央部に向けて移動させることにより、基板の表面に現像液の液膜を形成する工程と、
    第1の現像液ノズルからの現像液の吐出を停止する工程と、
    第2の現像液ノズルに設けられる第2の吐出口の前記基板への投影領域が前記第1の吐出口の前記基板への投影領域に重なった状態で、前記現像液の液膜の乾燥を防止するために前記第2の吐出口から基板の中央部へ現像液の供給を行う工程と、
    前記基板保持部を介して基板を鉛直軸の周りに回転させて、前記第2の吐出口から前記基板の中央部に供給された現像液を遠心力により基板の周縁部に展伸させる工程と、を含むことを特徴とする現像方法。
  2. 洗浄液供給ノズルに設けられる第3の吐出口の前記基板への投影領域が、前記第2の吐出口の当該基板への投影領域に重なった状態で、前記洗浄液供給ノズルから基板の中央部に洗浄液を供給する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の現像方法。
  3. 第2の現像液ノズルは、前記基板の中央部に円形状または第1の現像液ノズルから供給される現像液よりも長さが短い帯状に現像液を供給することを特徴とする請求項1または2記載の現像方法。
  4. 前記液膜を形成する工程は、
    前記第1の吐出口の基板への投影領域と、前記第2の吐出口の基板への投影領域とが互いに重なって当該基板の周縁部側から中央部側へ移動するように、第1の現像液ノズル及び第2の現像液ノズルを移動させる工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の現像方法。
  5. レジストが塗布され、露光された後の基板を基板保持部に水平に保持する基板保持部と、
    前記基板を保持した前記基板保持部を鉛直軸の周りに回転させる回転駆動機構と、
    第1の吐出口が設けられ、現像液の液膜を形成するために前記第1の吐出口から現像液を基板の表面に帯状にかつその帯状領域の一端側が基板の中央に向くように供給する第1の現像液ノズルと、
    前記現像液の帯状領域の一端側が基板の中央に向いた状態で、第1の現像液ノズルを移動させ、現像液の供給位置を基板の表面における周縁部から中央部に向けて移動させる駆動機構と、
    第2の吐出口が設けられ、前記第1の吐出口の前記基板への投影領域に、前記第2の吐出口の基板への投影領域が重なった状態で、前記現像液の液膜の乾燥を防止するために当該第2の吐出口から基板の中央部に現像液を吐出する第2の現像液ノズルと、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  6. 第3の吐出口が設けられ、前記第2の吐出口の前記基板への投影領域に、前記第3の吐出口の基板の投影領域が重なった状態で、当該第3の吐出口から基板の中央部に現像液を吐出する洗浄液ノズルを備えることを特徴とする請求項5記載の現像装置。
  7. 第2の現像液ノズルは、前記基板の中央部に円形状または第1の現像液ノズルから供給される現像液よりも長さが短い帯状に現像液を供給することを特徴とする請求項5または6記載の現像装置。
  8. 前記駆動機構は、前記第1の吐出口の基板への投影領域と、前記第2の吐出口の基板への投影領域とが互いに重なって当該基板の周縁部側から中央部側へ移動するように、第1の現像液ノズル及び第2の現像液ノズルを移動させることを特徴とする請求項5ないし7のいずれか一つに記載の現像装置。
  9. レジストが塗布され、露光された後の基板に対する現像を行う現像装置に用いられるコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし4のいずれか一に記載の現像方法を実施するためのものであることを特徴とする記憶媒体。
JP2011279879A 2011-12-21 2011-12-21 現像方法、現像装置及び記憶媒体 Active JP5212538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279879A JP5212538B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011279879A JP5212538B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197889A Division JP4900116B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012070002A JP2012070002A (ja) 2012-04-05
JP2012070002A5 true JP2012070002A5 (ja) 2012-08-16
JP5212538B2 JP5212538B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=46166793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279879A Active JP5212538B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 現像方法、現像装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212538B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841492B2 (ja) * 2012-05-22 2016-01-13 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 現像処理装置
TWI544291B (zh) 2012-05-22 2016-08-01 斯克林半導體科技有限公司 顯像處理裝置
JP5841493B2 (ja) * 2012-05-22 2016-01-13 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 現像処理装置
JP6103429B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US20140261572A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
KR102201884B1 (ko) * 2013-12-27 2021-01-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102256692B1 (ko) * 2013-12-30 2021-05-25 세메스 주식회사 기판 처리 시스템 및 방법
JP6352230B2 (ja) * 2015-10-09 2018-07-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
KR102553224B1 (ko) 2020-07-20 2023-07-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137826A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Toshiba Corp 半導体ウエハへの処理液塗布装置
JPH10106918A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JPH1133439A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理液吐出ノズル、基板処理装置および処理液供給方法
JPH11111603A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板現像方法及びその装置
JP2000138148A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP3545676B2 (ja) * 2000-05-10 2004-07-21 東京エレクトロン株式会社 現像処理装置及び現像処理方法
JP2002085854A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Sentai:Kk インターネット上での男女ペア仮想子育てゲーム
JP4044300B2 (ja) * 2001-04-27 2008-02-06 株式会社神戸製鋼所 ウェハ等の処理設備および処理方法
JP3990885B2 (ja) * 2001-09-05 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP3725809B2 (ja) * 2001-09-19 2005-12-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2003203837A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4312997B2 (ja) * 2002-06-04 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及びノズル
JP3464212B1 (ja) * 2002-06-26 2003-11-05 沖電気工業株式会社 塗布液の塗布装置及び塗布液の塗布方法
JP4369325B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像処理方法
JP4947711B2 (ja) * 2006-04-26 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 現像処理方法、現像処理プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4900117B2 (ja) * 2007-07-30 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像方法及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012070002A5 (ja)
JP2009177133A (ja) 半導体ウェハコーティング装置及び半導体ウェハコーティング方法
US10279368B2 (en) Coating method and coating apparatus
JP5212538B2 (ja) 現像方法、現像装置及び記憶媒体
TWI544516B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體
JP2015008273A5 (ja)
JP5315320B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理装置
JP2007220956A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2016066740A5 (ja)
TWI722543B (zh) 膜形成方法及膜形成裝置
CN109643642B (zh) 基板处理装置及基板处理方法
TWI327341B (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR102168007B1 (ko) 현상 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2011082200A5 (ja)
TWI692827B (zh) 膜處理單元、基板處理裝置及基板處理方法
KR20210123250A (ko) 현상 방법
TWI641925B (zh) 顯影方法、顯影裝置及電腦可讀取之記錄媒體
JP2013062436A5 (ja)
JP2006013156A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法並びにパターン形成方法
JP2008041722A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012165000A5 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、現像方法、現像装置及び記憶媒体
JP2009231617A (ja) 現像装置および現像方法
JP2009231618A (ja) 現像装置および現像方法
JP2009231619A (ja) 現像装置および現像方法
JP2012070003A5 (ja)