JP2012051740A - チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス - Google Patents

チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012051740A
JP2012051740A JP2010193638A JP2010193638A JP2012051740A JP 2012051740 A JP2012051740 A JP 2012051740A JP 2010193638 A JP2010193638 A JP 2010193638A JP 2010193638 A JP2010193638 A JP 2010193638A JP 2012051740 A JP2012051740 A JP 2012051740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
type
lithium
calcium ferrite
intergrowth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010193638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5644273B2 (ja
Inventor
Junji Akimoto
順二 秋本
Mikito Mamiya
幹人 間宮
Kunimitsu Kataoka
邦光 片岡
Yukako Niibe
裕佳子 新部
Kazuyasu Tokiwa
和靖 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2010193638A priority Critical patent/JP5644273B2/ja
Publication of JP2012051740A publication Critical patent/JP2012051740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644273B2 publication Critical patent/JP5644273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池の長寿命化と高容量化が可能となる高電位負極材料への用途に適するような、インターグロース構造を有するチタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイスを提供すること。
【解決手段】Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造を有するチタン酸化物、及びその製造方法、並びにその化合物を電極活物質として含む電気化学デバイス。
【選択図】図7

Description

本発明は、チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイスに関する。
現在我が国においては、携帯電話、ノートパソコンなどの携帯型電子機器に搭載されている二次電池のほとんどは、リチウム二次電池である。また、リチウム二次電池は、今後はハイブリッドカー、電力負荷平準化システム用などの大形電池としても実用化されるものと予想されており、その重要性はますます高まっている。
このリチウム二次電池は、いずれもリチウムを可逆的に吸蔵・放出することが可能な材料を含有する正極及び負極、非水系有機溶媒にリチウムイオン伝導体を溶解させた電解液、セパレータを主要構成要素とする。
これらの構成要素のうち、電極用の活物質として検討されているのは、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)などの酸化物系、金属リチウム、リチウム合金、スズ合金などの金属系、及び黒鉛、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)などの炭素系材料が挙げられる。
これらの材料について、それぞれの活物質中のリチウム含有量における、化学ポテンシャルの差によって、電池の電圧が決定されるが、特に組み合わせによって、大きな電位差を形成できることが、エネルギー密度に優れるリチウム二次電池の特徴である。
特に、リチウムコバルト酸化物LiCoO活物質と炭素材料を電極とした組み合わせにおいて、4V近い電圧が可能となり、また充放電容量(電極から脱離・挿入可能なリチウム量)も大きく、さらに安全性も高いことから、この電極材料の組み合わせが、現行のリチウム二次電池において広く採用されている。
一方、スピネル型のリチウムマンガン酸化物(LiMn)活物質とスピネル型のリチウムチタン酸化物(LiTi12)活物質を含む電極の組み合わせにより、リチウムの吸蔵・脱離反応がスムーズに行われやすく、また反応に伴う結晶格子体積の変化がより少ないことから、長期にわたる充放電サイクルに優れたリチウム二次電池が可能となることが明らかとなっており、実用されている。
今後、リチウム二次電池やキャパシタ等の化学電池は、自動車用電源や大容量のバックアップ電源、緊急用電源など、大型で長寿命のものが必要となることが予測されることから、前項のような酸化物活物質の組み合わせで、さらに高性能(高容量)な電極活物質が必要とされていた。
このうち、チタン酸化物系活物質は、対極にリチウム金属を使用した場合、約1〜2V程度の電圧であることから、負極用の材料として、様々な結晶構造を有する材料が、電極活物質としての可能性について検討されている。
中でも、スピネル型リチウムチタン酸化物と同等のスムーズなリチウムの吸蔵・脱離反応が可能で、スピネル型より高容量が可能であるナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン(本明細書では、「ナトリウムブロンズ型の結晶構造を有する二酸化チタン」を「TiO(B)」と略称する)活物質が、電極材料として注目されている。(非特許文献1参照)
しかしながら、TiO(B)を電極として用いた場合には、初期サイクルの不可逆容量が大きく、高容量系のリチウム二次電池における負極材料としての使用には、問題があった。
一方、高容量材料として、ラムスデライト型の結晶構造を有する二酸化チタン(本明細書では、「ラムスデライト型の結晶構造を有する二酸化チタン」を「TiO(R)」と略称する)活物質も、注目されていた。(非特許文献2参照)
このTiO(R)を電極として用いた場合には、初期サイクルにおける不可逆容量も小さく、また、300mAh/gを超える高容量が可能であることから、高容量系の酸化物負極材料として期待されていた。(非特許文献2、3参照)
しかしながら、充放電サイクルを繰り返した時の、容量減少が顕著であり、10サイクル後の容量は200mAh/g未満となることが報告されており、TiO(R)活物質を電極として使用することは、電池の寿命の点で問題であった。(非特許文献2参照)
一方、最近、HTi1225なる化学組成式を有する電極活物質について、200mAh/g以上の初期容量を有し、充放電サイクルに伴う容量減少が少ないことが報告されている。(特許文献1参照)
さらに、このHTi1225と上記のTiO(B)の結晶構造は非常に類似しており、両者の中間的な結晶構造を有するインターグロース相の存在が明らかとなった。(特許文献2参照)
ここでいう、インターグロース相とは、X線回折図形において、HTi1225及びTiO(B)のどちらとも類似したパターンを与えるものの、回折ピーク位置がどちらとも合致せず、両者の中間的な結晶構造を平均構造として有する場合をいい、単純な混合物ではない。インターグロース相の実例として、例えば、二酸化チタンにおいて報告されている。(非特許文献4参照)
このHTi1225とTiO(B)のインターグロース相を電極活物質として用いた場合に、優れた電極特性が報告されており、リチウムの挿入脱離反応を伴う電池反応においては、インターグロース構造をとることの優位性が明らかとなっていた。(特許文献2参照)
このことを、TiO(R)について当てはめると、結晶構造の特徴として、高容量が可能な別の基本構造とインターグロース構造を構築することができれば、高容量の特徴を維持しつつ、TiO(R)単独の結晶構造の場合の欠点であったサイクル特性が改善され、電池の高容量化が可能となることが期待された。
ここでTiO(R)がとるラムスデライト型の結晶構造は、2つのTiO八面体から構築されるダブルルチル鎖を基本骨格とし、リチウムが占有可能な一次元的な空間が形成されている。(図1)
すなわち、このダブルルチル鎖を基本構造とし、かつ高容量が可能なリチウム挿入に適する大きなトンネル空間を有する酸化物系を組み合わせれば、特性改善が期待できるものと考えられた。
一方、このダブルルチル鎖を基本構造としたチタン酸化物としては、図2に示すカルシウムフェライト型構造を有するNaTi、およびNaの一部が欠損したNa1−xTiが知られていた。(非特許文献5、6参照)
しかしながら、これまでに公知の文献等で、TiO(R)とのインターグロース構造を構築した例は、上記非特許文献4があるのみであり、この場合のインターグロース構造は、ラムスデライト型とルチル型構造から構築されていることから、高容量化には適していなかった。
特開2008−255000号公報 特開2010−150125号公報
L.Brohan,R.Marchand,Solid State Ionics,9−10,419−424(1983) R.K.B.Gover,J.R.Tolchard,H.Tukamoto,T.Murai,J.T.S.Irvine,Journal of The Electrochemical Society,146,4348−4353(1999) A.Kuhn,R.Amandi,F.Garcia−Alvarado,Journal of Power Sources,92,221−227(2001) Y.Takahashi,N.Kijima,J.Akimoto,Chemistry of Materials,18,748−752(2006) J.Akimoto,H.Takei,Journal of Solid State Chemistry,18,748−752(2006) Y.Takahashi,K.Kataoka,K.Ohshima,N.Kijima,J.Awaka,K.Kawaguchi,J.Akimoto,Journal of Solid State Chemistry,180,1020−1027(2007)
したがって、本発明は、上記のような現状の課題を解決し、長期にわたる充放電サイクルに優れ、高容量が期待できるリチウム二次電池電極材料として重要なチタン酸化物、およびその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイスを提供することを課題とする。
本発明者は鋭意検討した結果、カルシウムフェライト型構造を有するNa1−xTi(0≦x≦0.442)を出発原料として、溶融塩中で熱処理する工程、あるいは酸性溶液中で浸漬処理する工程を利用することによって、元のカルシウムフェライト型の部分構造の一部分がラムスデライト型の結晶構造に変化し、カルシウムフェライト型とラムスデライト型構造のインターグロース構造となったチタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)が作製可能であることが確認でき、さらに、このチタン酸化物を電極活物質として作製した電極を用いたリチウム二次電池において、200mAh/gを超える高容量と、優れたサイクル特性が確認できたことで、本発明は完成するに至った。
本発明は、下記に示すカルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造を有するチタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)、及びその製造方法を提供する。
すなわち、本発明は、Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物である。
また本発明は、Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、かつその部分構造の存在割合が1:1であることを特徴とするチタン酸化物である。
さらに本発明は、Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、かつその平均構造の結晶格子が斜方晶系に属することを特徴とするチタン酸化物である。
また本発明は、Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、その存在割合が1:1であり、かつその平均構造の結晶格子が斜方晶系に属し、さらにその格子定数が1.73nm<a<1.76nm、1.04nm<b<1.08nm、0.29nm<c<0.31nmであることを特徴とするチタン酸化物である。
さらに本発明は、カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を溶融塩中で、200℃から500℃の熱処理する工程を含むことを特徴とするNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物の製造方法である。
また、本発明のチタン酸化物の製造方法においては、溶融塩が、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化亜鉛よりなる群れより選ばれる塩類を1種若しくは2種以上を含む溶融塩を用いることができる。
さらに、本発明のチタン酸化物の製造方法においては、カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を溶融塩処理する工程において、溶融塩としてリチウム溶融塩を必須の塩類として用いることができる。
また、本発明は、カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を酸性溶液中で、20℃から100℃の温度で、浸漬処理する工程を含むことを特徴とするNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物の製造方法ある。さらに本発明のチタン酸化物の製造方法においては、酸性溶液として、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸等のうちで、いずれか1種以上を含む水溶液とすることができる。また、本発明は、本発明のチタン酸化物を、電極材料活物質として利用したリチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、電気化学キャパシターから選ばれる電気化学デバイスに関するものでもある。
本発明によれば、カルシウムフェライト型とラムスデライト型構造のインターグロース構造を有するチタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)が作製可能であり、このチタン酸化物を電極活物質として利用した電池において、高容量と、優れたサイクル特性が可能となる。
ラムスデライト型TiO(R)の結晶構造を示す図である。 カルシウムフェライト型NaTiの結晶構造を示す図である。 リチウム二次電池の1例を示す模式図である。 実施例1で得られた(a)本発明の出発原料であるNa1−xTi(x=0.1)の粉末X線回折図形、および(b)本発明のインターグロース構造を有するチタン酸化物の粉末X線回折図形である。 実施例2で得られた本発明のチタン酸化物を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。 実施例3で得られた本発明のチタン酸化物の単結晶X線回折図形である。 実施例3で得られた本発明のラムスデライト型とカルシウムフェライト型構造のインターグロース構造を有し、かつその存在割合が1:1であるチタン酸化物の結晶構造を示す図である。 実施例4で得られた本発明の出発原料であるNa1−xTi(x=0.3)の粉末X線回折図形(a)、および本発明のインターグロース構造を有するチタン酸化物の粉末X線回折図形(b)、(c)である。 実施例5で得られた本発明のチタン酸化物を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。 実施例6で得られた本発明のチタン酸化物の粉末X線回折図形である。 実施例7で得られた本発明のチタン酸化物を活物質として作製した電極を用いた電池のリチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を示す図である。
本発明者らは、カルシウムフェライト型構造を有するNa1−xTi(0≦x≦0.442)を出発原料としたチタン酸化物の製造方法について鋭意検討した結果、元のカルシウムフェライト型骨格構造の一部分がラムスデライト型の結晶構造に変化し、カルシウムフェライト型構造とのインターグロース構造となったNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)が作製可能であることを見出し、新型の結晶構造を有する新規化合物であることを見出した。
その結果として、公知のラムスデライト型構造を有するTiO(R)と比べて、本発明のインターグロース構造を有するチタン酸化物を活物質として作製した電極を使用したリチウム二次電池において、200mAh/gを超える初期容量と、10サイクル後でも容量減少がほとんど見られないことが確認できたことから、本発明は完成するに至った。
本発明のチタン酸化物のひとつは、公知のカルシウムフェライト型構造を有するNa1−xTi(0≦x≦0.442)を出発原料として、含有するナトリウムを脱離させると共に、リチウムを含有可能なNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成をもつ化合物である。
その結晶構造の特徴として、元のカルシウムフェライト型骨格構造の一部分がラムスデライト型の結晶構造に変化し、カルシウムフェライト型とラムスデライト型構造のインターグロース構造を取ることを特徴とする化合物である。
より詳しいインターグロース構造の特徴として、カルシウムフェライト型とラムスデライト型の部分構造の存在割合が1:1である化合物である。
さらにより詳しいインターグロース構造の特徴として、平均構造の結晶格子が斜方晶系に属する化合物であり、その格子定数は、1.73nm<a<1.76nm、1.04nm<b<1.08nm、0.29nm<c<0.31nmであることを特徴としている。
また、このチタン酸化物の製造方法は、公知のカルシウムフェライト型構造を有するNa1−xTi(0≦x≦0.442)を出発原料として、溶融塩中で熱処理することを特徴としている。
より詳しい溶融塩を用いた製造方法としては、リチウムを含有する塩を用いて、熱処理温度を20℃以上500℃以下の温度範囲で合成することを特徴としている。
また、このチタン酸化物の別の製造方法として、公知のカルシウムフェライト型構造を有するNa1−xTi(0≦x≦0.442)を出発原料として、酸性溶液中で浸漬処理することを特徴としている。
より詳しい酸性溶液を用いる製造方法としては、浸漬処理温度が20℃以上100℃以下であることを特徴としている。
さらにまた、このチタン酸化物は、蓄電池、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、リチウム一次電池などの電気化学デバイスにおいて電極材料活物質として使用できることを特徴とする。
本発明に係わる製造方法をさらに詳しく説明する。
(Na1−xTi(0≦x≦0.442)の合成)
本発明のうち、出発原料であるNa1−xTi(0≦x≦0.442)は、原料として、ナトリウム金属、或いはナトリウム化合物の少なくとも1種、及びチタン金属、またはチタン化合物の少なくとも1種を、Na1−xTi(0≦x≦0.442)の化学組成となるように秤量・混合し、密閉容器を使用し、高温で焼成することによって製造することができる。合成方法として、常圧合成と1万気圧以上の高圧合成の両方の方法で製造することができる。
(Na1−xTi(0≦x≦0.442)の常圧合成)
ナトリウム原料としては、ナトリウム(金属ナトリウム)及びナトリウム化合物の少な
くとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、ナトリウムを含有するものであれば特に制限されず、例えばNaO、Na等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOHなどの水酸化物、或いはすでにNaTiO、NaTiなどのナトリウムチタン酸化物となっている化合物等が挙げられる。これらの中でも、特にNaTi等が好ましい。
チタン原料としては、チタン(金属チタン)及びチタン化合物の少なくとも1種を用い
る。チタン化合物としては、チタンを含有するものであれば特に制限されず、例えばTiO、Ti、TiO等の酸化物、TiCl等の塩類等が挙げられる。これらの中でも、特にTiOと金属チタンの両方を使用すること等が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調整する。ナトリウム原料とチタン原料の混合割合は、Na1−xTi(0≦x≦0.442)の化学組成となるように混合することが好ましい。また、加熱時にナトリウムは揮発しやすいので、ナトリウム量は上記化学式における1よりも若干過剰の仕込み量とした方がよく、好ましくは、0.6〜1.1の範囲とすればよい。また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて、湿式又は乾式で混合すればよい。
次いで、混合物を合成容器に詰める。合成容器の材質としては、高温時に試料と反応せず、かつ不活性雰囲気を維持できれば特に限定されず、例えば、鉄容器、ニッケル容器、モリブデン容器等が挙げられる。これらの中でも、特に純鉄製の容器を使用することが好ましい。
次いで、混合物を焼成する。焼成温度は、原料によって適宜設定することができるが、
通常は、600℃〜1500℃程度、好ましくは1000℃から1200℃とすればよい。また、焼成雰囲気は不活性雰囲気又は還元性雰囲気で実施すればよい。
焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。冷却方法も特に限定されないが、通常は自然放冷(炉内放冷)又は徐冷とすればよい。
(Na1−xTi(0≦x≦0.442)の高圧合成)
ナトリウム原料としては、ナトリウム(金属ナトリウム)及びナトリウム化合物の少な
くとも1種を用いる。ナトリウム化合物としては、ナトリウムを含有するものであれば特に制限されず、例えばNaO、Na等の酸化物、NaCO、NaNO等の塩類、NaOHなどの水酸化物等が挙げられる。これらの中でも、特にNa等が好ましい。
チタン原料としては、チタン(金属チタン)及びチタン化合物の少なくとも1種を用い
る。チタン化合物としては、チタンを含有するものであれば特に制限されず、例えばTiO、Ti、TiO等の酸化物、TiCl等の塩類等が挙げられる。これらの中でも、特にTi等が好ましい。
はじめに、これらを含む混合物を調整する。ナトリウム原料とチタン原料の混合割合は、Na1−xTi(0≦x≦0.442)の化学組成となるように混合することが好ましい。また、混合方法は、これらを均一に混合できる限り特に限定されず、例えばミキサー等の公知の混合機を用いて、湿式又は乾式で混合すればよい。
次いで、混合物を高温・高圧条件下で焼成することにより、組成式Na1−xTi(0≦x≦0.442)で表される化合物を得る。焼成温度は、混合物の組成等に応じて適宜設定することができるが、通常は800〜1700℃程度、好ましくは1200〜1600℃である。
また、焼成圧力は、1万〜10万気圧、好ましくは3万〜8万気圧、より好ましくは4万〜5万気圧である。焼成時間は、焼成温度等に応じて適宜変更することができる。例えば、焼成温度が1200〜1600℃の場合、好ましくは0.5〜3時間である。冷却方法は特に限定されないが、通常は自然放冷(急冷)又は徐冷である。焼成後は、必要に応じて焼成物を公知の方法で粉砕すればよい。
(チタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)の溶融塩処理による合成)
次いで、出発原料Na1−xTi(0≦x≦0.442)を使用して、溶融塩中で熱処理することによって、本発明のNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成をもつ化合物が得られる。
この際、溶融塩中において、Na1−xTi(0≦x≦0.442)を分散させながら処理を施すことが好適である。溶融塩としては、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化亜鉛等の低温で溶融する塩類を1種以上含むものを用いることができる。溶融塩原料粉末とNa1−xTi(0≦x≦0.442)は、よく混合しておくことが好ましい。混合比は、通常、溶融塩原料の重量を、重量比で2〜40倍、好ましくは5〜20倍となるようにすればよい。
溶融塩処理の温度は、200℃〜500℃、好ましくは250〜300℃である。溶融塩処理の温度が200℃よりも低い場合は、十分にナトリウム脱離することが困難である。一方、溶融塩処理の温度が500℃よりも高い場合は、一部がルチル型構造に変化するために、均一な結晶構造を得ることができない。処理時間としては、通常1〜30時間、好ましくは3〜15時間である。
溶融塩処理の後、得られた生成物を蒸留水でよく洗浄した後、メタノール、エタノール等で洗浄し、乾燥させることによって、目的とする組成式Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)で表される化合物が得られる。洗浄方法、乾燥方法については、特に制限されず、通常の方法が用いられるほか、デシケータ内における自然乾燥でもよい。
なお、溶融塩処理の条件によっては、完全にナトリウムが脱離せず、また、リチウム塩を用いた場合には、溶融塩中のリチウムがチタン酸化物中に含有することがある。
また、溶融塩処理の条件によっては、ほぼ完全にナトリウムが脱離し、リチウムの混入がない試料も作製可能であり、この場合は、カルシウムフェライト型とラムスデライト型構造のインターグロース構造を有する新型の二酸化チタンと見なすことができる。
(チタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)の酸性溶液処理による合成)
本発明のチタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)は、別の製造方法として、出発原料Na1−xTi(0≦x≦0.442)を酸性溶液中で浸漬処理することによっても、得ることができる。
この場合、Na1−xTi(0≦x≦0.442)を、酸性溶液中に分散させ、一定時間浸漬した後、乾燥することが好適である。使用する酸としては、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸等のうちで、いずれか1種以上を含む水溶液が適する。このうち、濃度0.1〜1.0Nの希塩酸の使用が好ましい。浸漬処理の時間としては、10時間〜10日間、好ましくは、1日〜7日間である。また、処理時間を短縮するために、適宜溶液を新しいものと交換することが好ましい。さらに、交換反応を進行しやすくするために、処理温度を室温よりも高く、20℃から100℃とすることが好ましい。乾燥は、公知の乾燥方法が適用可能であるが、真空乾燥などがより好ましい。
このようにして得られたNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)は、その製造方法からリチウムの混入がなく、また、その交換処理の条件を最適化することにより、出発原料に由来して残存するナトリウム量を、湿式法による化学分析の検出限界以下にまで低減することが可能である。
(電気化学デバイス)
本発明の電気化学デバイスは、前記チタン酸化物を活物質として含有する電極を構成部材として用いるものである。すなわち、電極材料活物質として本発明のチタン酸化物を用いる以外は、公知のリチウム二次電池(コイン型、ボタン型、円筒型、全固体型等)の電池要素をそのまま採用することができる。
図3は、本発明の電気化学デバイスを、コイン型リチウム二次電池に適用した1例を示す模式図である。このコイン型電池1は、負極端子2、負極3、(セパレータ+電解液)4、絶縁パッキング5、正極6、正極缶7により構成される。
また、本発明の電気化学デバイスは、電極材料活物質として本発明のチタン酸化物を用いる以外は、公知のリチウムイオン二次電池、或いはナトリウム二次電池の電池要素をそのまま採用することができる。さらに、本発明の電気化学デバイスは、電極材料活物質として本発明のチタン酸化物を用いる以外は、公知の電気化学キャパシターをそのまま採用することができる。
本発明では、上記本発明のチタン酸化物活物質に、必要に応じて導電剤、結着剤等を配合して電極合材を調整し、これを集電体に圧着することにより電極が作製できる。集電体としては、好ましくはステンレスメッシュ、アルミメッシュ、アルミ箔、銅メッシュ、銅箔等を用いることができる。導電剤としては、好ましくはアセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用いることができる。結着剤としては、好ましくはテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。
電極合材におけるチタン酸化物活物質、導電剤、結着剤等の配合も特に限定的ではないが、通常は導電剤が1〜30重量%程度(好ましくは5〜25重量%)、結着剤が0〜30重量%(好ましくは3〜10重量%)とし、残部を本発明のチタン酸化物活物質となるようにすればよい。
本発明の電気化学デバイス(リチウム二次電池)において、上記電極に対する対極としては、例えば金属リチウム、リチウム合金など、負極として機能し、リチウムを吸蔵している公知のものを採用することができる。或いは、対極として、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)やスピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)などの、正極として機能し、かつリチウムを吸蔵している公知のものも採用することもできる。すなわち、組み合わせる電極構成材料によって、本発明の活物質を含有する電極は、正極としても、負極としても機能できる。
また、本発明の電気化学デバイスにおいて、セパレータ、電池容器等も公知の電池要素を採用すればよい。
さらに、電解質としても公知の電解液、固体電解質等が適用できる。例えば、電解液としては、過塩素酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等の電解質を、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の溶媒に溶解させたものが使用できる。
以下に、実施例を示し、本発明の特徴とするところをより一層明確にする。本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
(出発原料Na1−xTi(x=0.1)の高圧合成)
純度97%以上のNa粉末、純度99.9%以上のTi粉末をモル比で1:2の割合で、アルゴンガス置換されたグローブボックス中で均一に混合した。混合物を白金カプセル中に詰め、キュービックアンビル型高圧合成装置を使用して4.5万気圧、1400℃の温度圧力条件下で1時間保持することにより、出発原料Na1−xTi(x=0.1)を得た。
得られた化合物について、粉末X線回折装置(リガク製、商品名RINT2550V)により結晶構造を調べたところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnamの単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図4(a)に示す。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知のNa1−xTi(x=0.1)の値と良く一致していた。
a=0.9228nm
b=1.0755nm
c=0.2959nm
(チタン酸化物Li0.34Na0.001Tiの合成)
次に、得られたNa1−xTi(x=0.1)粉体試料を、質量比で試料の約60倍量のLiNO(純度99%以上)と混合し、アルミナ製るつぼに入れ、空気中270℃で10時間加熱処理を行うことにより、溶融塩処理を行った。処理後、過剰なLiNOは純水で洗浄し、乾燥させることにより、目的とするNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)を得た。
得られた試料について、X線粉末回折装置により、X線回折データを測定し、良好な結晶性を有する、斜方晶系のほぼ単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図4(b)に示す。また、各指数とその面間隔を用いて、元のカルシウムフェライト型の構造モデルをベースとして、a軸方向に2倍周期を仮定して、最小二乗法により格子定数を求めたところ、以下の値となり、公知の化合物とは一致せず、新物質であることが明らかとなった。
a=1.7476nm
b=1.0659nm
c=0.2961nm
さらに、得られた化合物について、ICP発光分析法(パーキンエルマージャパン製、商品名Optima3000)により化学組成を分析したところ、Li0.34Na0.001Tiの組成式であることが明らかとなり、ナトリウムがほぼ脱離され、また有意の量のリチウムの混入が確認された。
(リチウム二次電池)
このようにして得られたチタン酸化物Li0.34Na0.001Tiを活物質とし、導電剤としてアセチレンブラック、結着剤としてテトラフルオロエチレンを、重量比で45:45:10となるように配合し電極を作製し、対極にリチウム金属を用いて、6フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(体積比1:1)に溶解させた1M溶液を電解液とする、図3に示す構造のリチウム二次電池(コイン型セル)を作製し、その電気化学的リチウム挿入・脱離挙動を測定した。電池の作製は、公知のセルの構成・組み立て方法に従って行った。
作製されたリチウム二次電池について、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V−1.0Vのカットオフ電位で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行ったところ、約2.3Vと1.2V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を、図5に示す。活物質重量当たりの初期挿入・脱離容量はそれぞれ226mAh/g、219mAh/gであった。このことから、初期充放電効率は96%以上であり、また、10サイクル後においても220mAh/g以上の放電容量を維持可能であることが明らかとなった。以上から、本発明のチタン酸化物Li0.34Na0.001Ti活物質が、高容量で可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能であり、リチウム二次電池電極材料として有望であることが明らかとなった。
(チタン酸化物Ti(=TiO)の単結晶合成)
実施例1で合成された出発原料Na1−xTi(x=0.1)を、粉砕をせずに、そのまま実施例1と同条件で溶融塩処理を行い、目的物の0.1mm角程度の大きさの透明な単結晶合成を得た。
選別した単結晶試料について、単結晶四軸X線回折装置(リガク製、商品名AFC−7S)を用いて、単結晶X線回折測定を行ったところ、良質な単結晶であることが確認され、また、強い強度の回折スポットから、結晶系が斜方晶系であることが確認された。
さらに、同じ単結晶を使用し、イメージングプレート式単結晶X線回折装置(リガク製、商品名R−AXIS RAPID−II)によって単結晶X線回折測定を行った。図6に得られた単結晶X線回折図形(振動写真)を示す。図6から、主反射スポットは、斜方晶系で説明可能であり、元のカルシウムフェライト型の構造モデルをベースとして、a軸方向に2倍周期を取る必要があること、および更なる長周期性を示すスポット、散漫散乱などが確認され、もっとも確からしい格子定数として、以下の格子モデルで妥当であった。この結果は、実施例1の粉末X線回折のデータとも良く一致していた。
a=1.7513nm
b=1.0651nm
c=0.2962nm
さらに、上記の格子定数を仮定して、単結晶X線回折の強度データを使用して、単結晶X線構造解析を行った結果、斜方晶系、空間群Pnamで最も妥当な解析結果(信頼度因子:R=8.92%)を与えた。その結果、このチタン酸化物の結晶構造は、図7に示すラムスデライト型とカルシウムフェライト型構造のインターグロース構造を有し、かつその存在割合が1:1であることが明らかとなった。図中で、Rで示す層がラムスデライト型構造、Cで示す層がカルシウムフェライト型構造の部分構造であり、両者がa軸方向に1:1の割合で交互に積層し、全体の結晶構造が構築されていることがわかる。このようなインターグロース構造は、公知の結晶構造モデルにはなく、新型の結晶構造であることが確認された。
また、結晶構造解析から決定された化学組成は、Ti(=TiO)であり、ほぼナトリウムもリチウムもない、新型の二酸化チタンであることが明らかとなった。
(出発原料Na1−xTi(x=0.3)の常圧合成)
純度99.9%以上のあらかじめ合成されたNaTi粉末、純度99.9%以上の金属Ti粉末、および純度99.9%以上のTiO粉末をNa:Ti:Oのモル比が0.8:2:4の割合となるように秤量・混合し、混合物を純鉄製の合成容器に密閉し、アルゴンガス雰囲気で、管状電気炉を用いて、最高温度1200℃で10時間保持することにより、出発原料Na1−xTi(x=0.3)を得た。
得られた化合物について、粉末X線回折装置により結晶構造を調べたところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系、空間群Pnamの単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図8(a)に示す。また、各指数とその面間隔を用いて、最小二乗法により求めた格子定数の値から、公知のNa1−xTi(x=0.3)が合成されたことを確認した。
(チタン酸化物Na0.1TiおよびNa0.003Tiの合成)
上記で合成されたNa1−xTi(x=0.3)多結晶体の粉砕物を出発原料として、0.5Nの塩酸溶液に浸漬し、室温条件下で5日間保持して、酸性溶液処理を行った。処理速度を速めるために、12時間毎に溶液を交換して行った。その後、水洗し、真空中120℃で24時間乾燥を行い、目的とするチタン酸化物Na1−xTi(0.442<x≦1)多結晶体を得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、化学式はNa0.1Tiで妥当であった。さらに、粉末X線回折装置により結晶構造を調べたところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系のほぼ単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図8(b)に示す。
また、さらにナトリウム量を減らす目的で、塩酸溶液を用いた酸性溶液処理を再度5日間80℃の条件で行った。その結果、得られた試料の化学組成は、ICP発光分析法により、Na0.03Tiであることが確認された。また、粉末X線回折装置により結晶構造を調べたところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系のほぼ単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図8(c)に示す
(リチウム二次電池)
得られたNa0.1Tiについて、実施例1と同様の条件で電極を作製し、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V−1.0Vのカットオフ電位で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行った。その結果、実施例1と同様に、約2.3Vと1.2V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を、図9に示す。活物質重量当たりの初期挿入・脱離容量はそれぞれ184mAh/g、189mAh/gであった。このことから、初期充放電効率は100%以上であり、リチウム挿入・脱離反応に伴い、残存していたナトリウムの脱離が起こっていることが示唆された。また、20サイクル後においても205mAh/gの放電容量を維持可能であることが明らかとなった。以上から、本発明のチタン酸化物Na0.1Ti活物質が、高容量で可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能であり、リチウム二次電池電極材料として有望であることが明らかとなった。
また、実施例2の場合と比較して、残存したナトリウムの影響で、1.2Vプラトー領域の容量がやや減少しているものの、充放電曲線自体に有意の差異は見られず、異なる製造方法であるものの、同じ結晶構造を有するチタン酸化物が合成できていることが示唆された。
(チタン酸化物Li0.02Na0.003Tiの合成)
実施例4で得られた出発原料Na1−xTi(x=0.3)多結晶体の粉砕物を出発原料として、実施例1と同様にLiNO溶融塩中、270℃で6時間処理することによって、目的とするチタン酸化物Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)を得た。
得られた試料について、ICP発光分析法により、化学組成を分析したところ、化学式はLi0.02Na0.003Tiで妥当であった。さらに、粉末X線回折装置により結晶構造を調べたところ、良好な結晶性を有する、斜方晶系のほぼ単一相であることが明らかとなった。この時の粉末X線回折図形を図10に示す。
(リチウム二次電池)
得られたLi0.02Na0.003Tiについて、実施例1、実施例4と同様の条件で電極を作製し、25℃の温度条件下で、電流密度10mA/g、3.0V−1.0Vのカットオフ電位で電気化学的リチウム挿入・脱離試験を行った。その結果、実施例1と同様に、約2.3Vと1.2V付近に電圧平坦部を有し、可逆的なリチウム挿入・脱離が可能であることが判明した。リチウム挿入・脱離反応に伴う電圧変化を、図11に示す。活物質重量当たりの初期挿入・脱離容量はそれぞれ248mAh/g、227mAh/gであった。このことから、初期充放電効率は91%以上であり、また、10サイクル後においても224mAh/gの放電容量を維持可能であることが明らかとなった。以上から、本発明のチタン酸化物Li0.02Na0.003Ti活物質が、高容量で可逆性の高いリチウム挿入・脱離反応が可能であり、リチウム二次電池電極材料として有望であることが明らかとなった。
また、実施例2、実施例5の場合と比較しても、充放電曲線に有意の差異は見られず、異なる製造方法であるものの、同じ結晶構造を有するチタン酸化物が合成できていることが示唆された。
1 コイン型リチウム二次電池
2 負極端子
3 負極
4 固体電解質
5 絶縁パッキング
6 正極
7 正極缶

Claims (10)

  1. Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物。
  2. Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、かつその部分構造の存在割合が1:1であることを特徴とするチタン酸化物。
  3. Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、かつその平均構造の結晶格子が斜方晶系に属することを特徴とするチタン酸化物。
  4. Na1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であり、その存在割合が1:1であり、かつその平均構造の結晶格子が斜方晶系に属し、さらにその格子定数が1.73nm<a<1.76nm、1.04nm<b<1.08nm、0.29nm<c<0.31nmであることを特徴とするチタン酸化物。
  5. カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を溶融塩中で、200℃から500℃の熱処理する工程を含むことを特徴とするNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物の製造方法。
  6. 溶融塩が、硝酸リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、塩化亜鉛よりなる群れより選ばれる塩類を1種若しくは2種以上を含む溶融塩である請求項5記載のチタン酸化物の製造方法。
  7. カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を溶融塩処理する工程において、溶融塩としてリチウム溶融塩を必須の塩類として用いることを特徴とする請求項5に記載のチタン酸化物の製造方法。
  8. カルシウムフェライト型構造を有するナトリウムチタン酸化物Na1−xTi(0≦x≦0.442)を酸性溶液中で、20℃から100℃の温度で、浸漬処理する工程を含むことを特徴とするNa1−xLiTi(0.442<x≦1、0≦y<1)なる化学組成を有し、結晶構造が、カルシウムフェライト型とラムスデライト型のインターグロース構造であることを特徴とするチタン酸化物の製造方法。
  9. 酸性溶液が、任意の濃度の塩酸、硫酸、硝酸等のうちで、いずれか1種以上を含む水溶液である請求項8に記載のチタン酸化物の製造方法。
  10. 上記請求項1から4のいずれか1項に記載のチタン酸化物を、電極材料活物質として利用したリチウムイオン二次電池、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、電気化学キャパシターから選ばれる電気化学デバイス。
JP2010193638A 2010-08-31 2010-08-31 チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス Expired - Fee Related JP5644273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193638A JP5644273B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193638A JP5644273B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051740A true JP2012051740A (ja) 2012-03-15
JP5644273B2 JP5644273B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=45905545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193638A Expired - Fee Related JP5644273B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644273B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592050A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Samsung SDI Co., Ltd. Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same
CN103117381A (zh) * 2013-01-25 2013-05-22 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种低能耗固相法制备纳米钛酸锂材料的方法
JP2015187936A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
WO2016024530A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多結晶体とその製造方法
JP2016030698A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 本田技研工業株式会社 チタン酸化物及びその製造方法、二次電池用活物質及びその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP2017168263A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両
CN110582822A (zh) * 2017-05-01 2019-12-17 帝化株式会社 锂离子电容器用正极

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2009259601A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法
JP2010129194A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2009259601A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法
JP2010129194A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2592050A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Samsung SDI Co., Ltd. Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same
CN103117381A (zh) * 2013-01-25 2013-05-22 合肥国轩高科动力能源股份公司 一种低能耗固相法制备纳米钛酸锂材料的方法
JP2015187936A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 本田技研工業株式会社 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2016030698A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 本田技研工業株式会社 チタン酸化物及びその製造方法、二次電池用活物質及びその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
WO2016024530A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多結晶体とその製造方法
CN106575756A (zh) * 2014-08-14 2017-04-19 国立研究开发法人产业技术综合研究所 多晶体及其制造方法
JPWO2016024530A1 (ja) * 2014-08-14 2017-06-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多結晶体とその製造方法
US10347912B2 (en) 2014-08-14 2019-07-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polycrystalline material and production method therefor
JP2017168263A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック及び車両
CN107195898A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
US10854931B2 (en) 2016-03-15 2020-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
CN110582822A (zh) * 2017-05-01 2019-12-17 帝化株式会社 锂离子电容器用正极

Also Published As

Publication number Publication date
JP5644273B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158787B2 (ja) 新規チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを活物質として用いたリチウム二次電池
JP5093643B2 (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5164131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5177672B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
JP5294225B2 (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP5644273B2 (ja) チタン酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用した電気化学デバイス
JP4474534B1 (ja) チタン酸化物及びその製造方法
JP6830120B2 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、二次電池用正極活物質および二次電池
JP5880928B2 (ja) リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP5207360B2 (ja) リチウムマンガン酸化物粉体粒子及びその製造方法、並びにそれを正極活物質として用いたリチウム二次電池
JP5920782B2 (ja) チタン酸化物単結晶粒子及びその製造方法、並びに該チタン酸化物単結晶粒子を含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP4431786B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2005263583A (ja) アルカリ遷移金属酸化物結晶材料及びその製造方法
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP6395052B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP5093669B2 (ja) マンガン酸化物、電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに電池用電極活物質を用いた二次電池
JP5120919B2 (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びに該活物質を用いたリチウム電池
JP2010120817A (ja) 複合チタン酸化物の製造方法
JP6455787B2 (ja) チタン酸化物およびその製造方法、二次電池用活物質およびその製造方法、並びにチタン酸化物を活物質として用いた二次電池
JP6395051B2 (ja) リチウム複合酸化物、リチウム複合酸化物の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質、及び、リチウム二次電池
JP5004239B2 (ja) マンガン酸化物、二次電池用電極活物質、及びそれらの製造方法、並びに二次電池用電極活物質を用いたリチウム二次電池
WO2016080471A1 (ja) リチウムナトリウム複合酸化物、リチウムナトリウム複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees