JP2012049428A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049428A
JP2012049428A JP2010191998A JP2010191998A JP2012049428A JP 2012049428 A JP2012049428 A JP 2012049428A JP 2010191998 A JP2010191998 A JP 2010191998A JP 2010191998 A JP2010191998 A JP 2010191998A JP 2012049428 A JP2012049428 A JP 2012049428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity region
impurity
semiconductor
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010191998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610930B2 (ja
JP2012049428A5 (ja
Inventor
Tomohide Terajima
知秀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010191998A priority Critical patent/JP5610930B2/ja
Priority to US13/090,504 priority patent/US8466515B2/en
Priority to KR1020110070194A priority patent/KR101209564B1/ko
Priority to DE102011079307.0A priority patent/DE102011079307B4/de
Priority to CN201110212741.2A priority patent/CN102386231B/zh
Publication of JP2012049428A publication Critical patent/JP2012049428A/ja
Priority to US13/886,399 priority patent/US8878239B2/en
Publication of JP2012049428A5 publication Critical patent/JP2012049428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610930B2 publication Critical patent/JP5610930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】さらなる耐圧特性の向上が図られる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1の主表面上に、相対的に厚みの薄い部分3aと厚い部分3bとを含む誘電体部3を介在させてN-半導体層2が形成されている。N-半導体層2の所定の領域では、N型不純物領域5とP型不純物領域4が形成されている。N型不純物領域5とN-半導体層2とによって挟まれたP型不純物領域4の部分の表面上にゲート電極9が形成されている。P型不純物領域4から距離を隔てられたN-半導体層2の所定の領域では、P型不純物領域6が形成されている。N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、空乏層阻止部として、N-半導体層2の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するN型不純物領域13が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、主としてインバータ回路等に適用される半導体装置に関するものである。
誘導電動機等の負荷を動作させるために、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路が用いられている。インバータ回路には、IGBTをスイッチングさせる素子としてゲート絶縁型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)が適用されている。
この種の半導体装置では、SOI(Silicon On Insulator)基板が適用されている。SOI基板では、半導体基板の主表面上に絶縁膜を介在させてN-半導体層が形成されている。N-半導体層には、その表面から所定の深さにわたり第1N型不純物領域が形成されている。その第1N型不純物領域を側方と下方から取り囲むように、第1P型不純物領域が形成されている。第1N型不純物領域とN-半導体層とによって挟まれた第1P型不純物領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させてゲート電極が形成されている。また、第1P型不純物領域の表面と第1N型不純物領域の表面とに接触するように、エミッタ電極が形成されている。
第1P型不純物領域と距離を隔てられたN-半導体層の所定の領域には、その表面から所定の深さにわたり第2P型不純物領域が形成されている。第2P型不純物領域の表面に接触するようにコレクタ電極が形成されている。第2P型不純物領域に対して第1P型不純物領域が位置する側に所定の距離を隔てられた所定のN-半導体層の所定の領域には、その表面から所定の深さにわたり、空乏層のストッパとしての第2N型不純物領域が形成されている。エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極により、IGBTの各電極が構成される。
半導体装置がオフの状態では、第1P型不純物領域とN-半導体層との界面から主としてN-半導体層へ向かって空乏層が拡がる。このとき、N-半導体層の不純物濃度と厚さを調整することによって、N-半導体層の全体を空乏化させることができ、N-半導体層の表面における電界がおよそ均一になる状態において最大の耐圧が得られる。
この状態のもとで、エミッタ(電極)とコレクタ(電極)との距離(間隔)を拡げていくと、最終的にはコレクタ(電極)直下のN-半導体層の部分における電界の集中によって全体の耐圧が制限されることになる。上述したIGBTの場合、耐圧は、空乏層の端が第2P型不純物領域に接触するパンチスルー現象によって決まるか、あるいは、第2P型不純物領域、N-半導体層および第1P型不純物領域によって構成される寄生のPNPトランジスタのリーク電流によって決まることになる。
従来、半導体装置の耐圧を上げるため、上述したように、空乏層のストッパとしての第2N型不純物領域を設ける手法が一般に採用されている。また、コレクタ電極をエミッタ側に向かって延在させる手法も採用されている。
一方、発明者は、特許文献1において、半導体基板とN-半導体層との間に所定の厚みを有する誘電体部を設けた半導体装置を提案した。この半導体装置では、コレクタ電極の直下に位置する誘電体部の厚みが、それ以外の領域に位置する誘電体部の厚みよりも厚く形成される。半導体基板、誘電体部およびN-半導体層の構造(積層構造)では、電界強度は各誘電率の比の逆数になる。このため、厚みのより厚い誘電体部を設けることによって、その誘電体部における電圧降下をより大きくすることができ、その分、空乏層が拡がろうとする、コレクタ(電極)直下のN-半導体層の部分における電圧降下を小さくすることができる。その結果、半導体装置全体の耐圧マージンが上がり、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
特開平06−188438号公報
上述したように、従来の半導体装置では、耐圧特性を向上させるために種々の提案がなされてきている。半導体装置としては、IGBTの他に、IGBTをスイッチング動作させる信号を発生する素子として適用されているpチャネル型のMOS(Metal Oxide Semicondutor)トランジスタ(PMOS)についても、耐圧特性の向上が求められている。
本半導体装置は、上述した開発の一環でなされたものであり、その目的は、さらなる耐圧特性の向上が図られる半導体装置を提供することである。
本発明に係る半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、誘電体部と、第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域と、第1導電型の第1不純物領域と、第2導電型の第2不純物領域と、ゲート電極部と、第2不純物濃度を有する第2導電型の第3不純物領域と、導電性領域を含む空乏層阻止部とを備えている。誘電体部は、半導体基板の主表面に接触するように形成され、第1厚みおよび第1厚みよりも厚い第2厚みを有する。第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域は、誘電体部に接触するように形成されている。第1導電型の第1不純物領域は、半導体領域のうち第1厚みを有する誘電体部の部分の直上に位置する第1領域において、半導体領域の表面から第1深さにわたり形成されている。第2導電型の第2不純物領域は、第1領域において、第1不純物領域を側方と下方とから取り囲むように、半導体領域の表面から第1深さよりも深い第2深さにわたり形成されている。ゲート電極部は、第1不純物領域と半導体領域とによって挟まれた第2不純物領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させて形成されている。第2不純物濃度を有する第2導電型の第3不純物領域は、第2不純物領域から距離を隔てられた、半導体領域のうち第2厚みを有する誘電体部の部分の直上に位置する第2領域において、半導体領域の表面から第3深さにわたり形成されている。導電性領域を含む空乏層阻止部は、第2領域における所定の位置において、半導体領域の表面から誘電体部に達するように形成されている。
本発明に係る他の半導体装置は、主表面を有する半導体基板と、誘電体部と、第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域と、第2不純物濃度を有する第2導電型の第1不純物領域と、第3不純物濃度を有する第2導電型の第2不純物領域と、第2導電型の第3不純物領域と、ゲート電極部と、導電性領域を含む空乏層阻止部とを備えている。誘電体部は、半導体基板の主表面に接触するように形成され、第1厚みおよび第1厚みよりも厚い第2厚みを有する。第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域は、誘電体部に接触するように形成されている。第2不純物濃度を有する第2導電型の第1不純物領域は、半導体領域のうち第1厚みを有する誘電体部の部分の直上に位置する第1領域において、半導体領域の表面から第1深さにわたり形成されている。第3不純物濃度を有する第2導電型の第2不純物領域は、半導体領域のうち第2厚みを有する誘電体部の部分の直上に位置する第2領域に向かって第1不純物領域から延在し、半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成されている。第2導電型の第3不純物領域は、第2不純物領域から距離を隔てられ、第2領域において半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成されている。ゲート電極部は、第2不純物領域と第3不純物領域とによって挟まれた半導体領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させて形成されている。導電性領域を含む空乏層阻止部は、第2領域における所定の位置において、半導体領域の表面から誘電体部に達するように形成されている。
本発明に係る半導体装置によれば、第2領域における所定の位置において、半導体領域の表面から誘電体部に達するように導電性領域を含む空乏層阻止部が形成されている。これにより、オフ状態において、第2不純物領域と半導体領域との界面から半導体領域へ向かって拡がる空乏層が第3不純物領域にまで拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
本発明に係る他の半導体装置によれば、第2領域における所定の位置において、半導体領域の表面から誘電体部に達するように導電性領域を含む空乏層阻止部が形成されている。これにより、オフ状態において、第1不純物領域と半導体領域との界面から半導体領域へ向かって拡がる空乏層が第3不純物領域にまで拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
本発明の各実施の形態に係る半導体装置が適用されるインバータ回路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図2に示す断面線III−IIIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオン動作を説明するための断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す部分断面図である。 比較例に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための部分断面図である。 同実施の形態において、耐圧を説明するための電界強度とN-半導体層の表面からの深さとの関係を示すグラフである。 同実施の形態において、変形例に係る半導体装置を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図20に示す断面線XXI−XXIにおける断面図である。 同実施の形態において、図20に示す断面線XXII−XXIIにおける断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 本発明の実施の形態6に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例3に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、変形例3に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図32に示す断面線XXXIII−XXXIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図32に示す断面線XXXIV−XXXIVにおける部分断面図である。 同実施の形態において、変形例3に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例3に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 本発明の実施の形態7に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、図37に示す断面線XXXVIII−XXXVIIIにおける断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置を示す部分断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態8に係る半導体装置を示す部分平面図である。 同実施の形態において、半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図46に示す断面線XLVII−XLVIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図46に示す断面線XLVIII−XLVIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図51に示す断面線LII−LIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図51に示す断面線LIII−LIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図56に示す断面線LVII−LVIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図56に示す断面線LVIII−LVIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 本発明の実施の形態9に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図61に示す断面線LXII−LXIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図61に示す断面線LXIII−LXIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 本発明の実施の形態10に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図66に示す断面線LXVII−LXVIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図66に示す断面線LXVIII−LXVIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図71に示す断面線LXXII−LXXIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図71に示す断面線LXXIII−LXXIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例1に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置を示す部分拡大平面図である。 同実施の形態において、図76に示す断面線LXXVII−LXXVIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、図76に示す断面線LXXVIII−LXXVIIIにおける部分断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第1の断面図である。 同実施の形態において、変形例2に係る半導体装置のオフ状態における空乏層の拡がり方を説明するための第2の断面図である。
まず、はじめに、本半導体装置が適用される回路の一例として、誘導電動機54を駆動させるインバータ回路について簡単に説明する。図1に示すように、インバータ回路50の第1ドライバ回路51には、誘導電動機54に電流を送り込む動作(動作A)を行うためのスイッチング素子として、第1IGBT(BT1)が設けられている。一方、第2ドライバ回路52には、誘導電動機54から電流を引き出す動作(動作B)を行うためのスイッチング素子として第2IGBT(BT2)が設けられている。
第1IGBT(BT1)と第2IGBT(BT2)とは直列に接続されて、その接続点53に誘導電動機54が接続されている。第1IGBT(BT1)のゲートは第1ドライバ回路51に接続され、第2IGBT(BT2)のゲートは第2ドライバ回路52に接続されている。第1ドライバ回路51と第2ドライバ回路52とにより第1IGBT(BT1)と第2IGBT(BT2)とを交互にオン、オフさせることによって、動作Aと動作Bとが交互に行われることになる。
このとき、接続点53では、その電位が電源電圧と接地電位との間で変動する。このため、電位の変動に対して第1IGBT(BT1)のゲートをオン、オフさせるための一定のパルス電位(信号)を発生させるために、第1ドライバ回路51には、pチャネル型のMOSトランジスタ(PMOS)PTを含む回路が設けられている。この回路では、MOSトランジスタのドレイン電圧の変動に対してドレイン電流がほぼ同じ値を示す性質(飽和領域)を利用して一定のパルス電位が発生されることになる。
各実施の形態では、上述したインバータ回路に適用されるIGBTとpチャネル型のMOSトランジスタについて具体的に説明する。
実施の形態1
ここでは、IGBTの第1例について説明する。図2および図3に示すように、半導体基板1の主表面に接触するように誘電体部3が形成されている。誘電体部3には、相対的に厚みの薄い部分3aと相対的に厚みの厚い部分3bとが設けられている。厚みの厚い部分3bでは、誘電体膜12が形成されている。その誘電体部3の表面に接触するように、所定の厚さのN-半導体層2が形成されている。N-半導体層2の不純物濃度は、たとえば、5×1014/cm3〜5×1015/cm3程度である。誘電体部3のうち相対的に厚みの薄い部分3aの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域A)では、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり、N型不純物領域5が形成されている。そのN型不純物領域5を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層2の表面からN型不純物領域5よりも深い領域にわたりP型不純物領域4が形成されている。N型不純物領域5とN-半導体層2とによって挟まれたP型不純物領域4の部分の表面上にゲート絶縁膜8を介在させてゲート電極9が形成されている。また、P型不純物領域4およびN型不純物領域5に接触するように、エミッタ電極10が形成されている。
一方、P型不純物領域4から距離を隔てられた、誘電体部3のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域B)では、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりP型不純物領域6が形成されている。そのP型不純物領域6に接触するように、コレクタ電極11が形成されている。また、P型不純物領域4とP型不純物領域6との間に位置するN-半導体層2の部分には、その表面から所定の深さにわたり、空乏層のストッパとしてN型不純物領域7が形成されている。さらに、領域Bでは、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、空乏層阻止部として、N-半導体層2の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するN型不純物領域13が形成されている。N型不純物領域13の不純物濃度は、たとえば、1×1016/cm3〜1×1019/cm3程度である。なお、この不純物濃度は、N-半導体層2の表面から不純物イオンを導入することによって形成する場合には、その表面付近の不純物濃度になる。
図2に示すように、N型不純物領域13は一方向に延在するように形成されている。そのN型不純物領域13を周方向から取り囲むように、P型不純物領域6およびN型不純物領域7が配置されている。さらに、そのN型不純物領域7等を周方向から取り囲むように、P型不純物領域4、N型不純物領域5、ゲート電極9およびエミッタ電極10が配置されている。
次に、上述した半導体装置(IGBT)の動作について説明する。図4に示すように、まず、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することにより、ゲート電極9の直下に位置するP型不純物領域4の部分にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、エミッタ電極10からN型不純物領域5およびチャネルを経てN-半導体層2へ電子eが注入され、一方、コレクタ電極11からP型不純物領域6を経てN-半導体層2へホールhが注入される。これにより、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調により下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加すると、P型不純物領域4に形成されたチャネルが消滅する。チャネルが消滅すると、N-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。このとき、エミッタ電極10の電位はほぼ接地電位であるのに対して、コレクタ電極11には、たとえば、約500〜600V程度の電圧が印加された状態になる。
このため、図5に示すように、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から空乏層31が拡がることになる。ここで、N-半導体層2へ向かって拡がる空乏層31の端を空乏層端31aにて示し、P型不純物領域4へ向かって拡がる空乏層31の端を空乏層端31bにて示す。図5に示すように、空乏層31は、主として不純物濃度が比較的低いN-半導体層2へ向かって拡がり、その空乏層端31aは、空乏層のストッパとしてのN型不純物領域7が配置されている領域の近傍にまで達する。特に、上述した半導体装置では、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するN型不純物領域13が形成されていることで、空乏層31がP型不純物領域6にまで拡がるのを確実に阻止して耐圧特性を向上させることができる。このことについて、比較例を交えて説明する。
比較例に係る半導体装置は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するN型不純物領域13が形成されていない点を除けば、図3等に示される半導体装置と同様の構造である。図6に示すように、半導体基板101の主表面に接触するように、相対的に厚みの薄い部分103aと相対的に厚みの厚い部分103bとを含む誘電体部103が形成されている。その誘電体部103の表面に接触するように、所定の厚さのN-半導体層102が形成されている。N-半導体層102における所定の領域では、N-半導体層102の表面から所定の深さにわたり、N型不純物領域105が形成されている。
そのN型不純物領域105を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層102の表面からN型不純物領域105よりも深い領域にわたりP型不純物領域104が形成されている。N型不純物領域105とN-半導体層102とによって挟まれたP型不純物領域104の部分の表面上にゲート絶縁膜108を介在させてゲート電極109が形成されている。P型不純物領域104およびN型不純物領域105に接触するように、エミッタ電極110が形成されている。
一方、P型不純物領域104から距離を隔てられたN-半導体層102の所定の領域では、N-半導体層102の表面から所定の深さにわたりP型不純物領域106が形成されている。そのP型不純物領域106に接触するように、コレクタ電極111が形成されている。P型不純物領域104とP型不純物領域106との間に位置するN-半導体層102の部分には、その表面から所定の深さにわたり、空乏層のストッパとしてN型不純物領域107が形成されている。
比較例に係る半導体装置では、ゲート電極109に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層102へ電子eとホールhが注入されて、N-半導体層102の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極109にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層102への電子の注入が止まり、N-半導体層102に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極110あるいはコレクタ電極111へ排出されることによって消滅して、電流が遮断される状態(オフ状態)となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域104とN-半導体層102との界面から、主として、不純物濃度が比較的低いN-半導体層102へ向かって拡がる。
このとき、図7に示すように、N-半導体層102へ向かって拡がろうとする空乏層のうち、N-半導体層102の表面とその近傍の領域では、ストッパとしてのN型不純物領域107によってその拡がりが阻止される。一方、P型不純物領域106の下方に位置するN-半導体層102の領域では、空乏層端131aはP型不純物領域106の近傍にまで達することになる。このため、比較例に係る半導体装置の耐圧は、空乏層端131aがP型不純物領域106に接触するパンチスルー現象によって決定されるか、あるいは、P型不純物領域106、N-半導体層102およびP型不純物領域104によって構成される寄生のPNPトランジスタのリーク電流によって決定されることになる。このため、さらなる耐圧特性の向上には限界がある。
これに対して、上述した半導体装置では、前提となる構造として、誘電体部3のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域に、高電圧が印加されるP型不純物領域6が形成されている。誘電体部3とN-半導体層2の積層構造では、電界強度は各誘電率の比の逆数になる。誘電体部3の誘電率(約3.7程度)は、N-半導体層2の誘電率(約11.7程度)よりも低く、しかも、その誘電体部3がより厚く形成されている。
図8は、電界強度とN-半導体層の表面からの深さとの関係を示すグラフである。半導体装置の耐圧は、グラフによって囲まれた領域の面積に相当する。その耐圧のうち、N-半導体層2における電圧降下は面積SE1に相当し、誘電体部における電圧降下は面積SE2に相当する。コレクタ電極11が配置されている領域の誘電体部(部分3b)を厚くして、誘電体部(部分3b)における電圧降下をより大きくすることで、その領域に位置するN-半導体層2の部分における電圧降下をより小さくすることができる。これにより、コレクタ電極11に接続されているP型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを抑えても、半導体装置の耐圧が低下するのを抑制することができる。
図5に示すように、上述した半導体装置では、そのような空乏層の拡がりを抑える空乏層阻止部としてN型不純物領域13を備えている。N型不純物領域13は、N-半導体層2の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、N-半導体層2の表面から誘電体部3(部分3b)に達するように形成されている。これにより、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
なお、上述した半導体装置では、誘電体部3の厚みの厚い部分3bに誘電体膜12を形成した場合について説明した。厚みの厚い部分3bでは、誘電体膜12を形成する代わりに空洞部を形成してもよい。空洞部の誘電率(約1.0程度)は、誘電体膜の誘電率よりも小さい。このため、誘電体部(部分3b)における電圧降下がさらに大きくなる分、N-半導体層2の部分における電圧降下がさらに小さくなる。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
変形例
なお、上述した半導体装置では、平面構造として、図2に示すように、P型不純物領域6は、N型不純物領域7を取り囲むように形成された場合を例に挙げて説明した。P型不純物領域6の平面構造としては、図9に示すように、延在するN型不純物領域13に対して、延在方向と交差する一方と他方とにそれぞれ間隔を隔てて、P型不純物領域6を配置させてもよい。このような配置の半導体装置においても、P型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
実施の形態2
ここでは、IGBTの第2例について説明する。図10に示すように、誘電体部3のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域B)において、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、空乏層阻止部として、絶縁膜14と導電体部15が形成されている。導電体部15は、たとえば、ポリシリコン膜等から形成され、N-半導体層2とは絶縁膜14により電気的に絶縁されて、コレクタ電極11に電気的に接続されている。なお、これ以外の構成については、図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置(IGBT)では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層2へ電子とホールが注入されて、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。
このとき、図11に示すように、領域Bでは、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、絶縁膜14と導電体部15が形成されている。これにより、前述したように、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
ところで、半導体基板1、誘電体部3およびN-半導体層2を備えた積層構造は、SOI基板として提供される。SOI基板のN-半導体層2に種々の素子を形成する場合には、互いの素子を電気的に分離する必要がある。そのために、トレンチ分離構造が採用されている。トレンチ分離構造では、N-半導体層2を貫通して誘電体部3に達するトレンチが形成されて、そのトレンチ内に絶縁膜を介してポリシリコン膜等が形成されることになる。
上述した半導体装置では、そのようなトレンチ分離構造を形成する際に、同時に、P型不純物領域6の近傍にトレンチ分離構造を形成することで、新たな工程を追加することなく、そのトレンチ分離構造を絶縁膜14と導電体部15を備えた空乏層阻止部として利用することができる。
実施の形態3
ここでは、IGBTの第3例について説明する。図12に示すように、誘電体部のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域B)において、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、空乏層阻止部として、N型不純物領域13と絶縁膜14が形成されている。なお、これ以外の構成については、図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置(IGBT)では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層2へ電子とホールが注入されて、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅し、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。
このとき、図13に示すように、領域Bでは、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、N型不純物領域13と絶縁膜14が形成されている。これにより、前述したように、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
また、上述したように、N-半導体層2に形成される素子を電気的に分離するために、トレンチが形成されることになる。上述した半導体装置では、そのようなトレンチをN-半導体層2に形成する際に、同時に、P型不純物領域6の近傍にトレンチを形成し、そのトレンチの側壁にN型の不純物イオンを注入することによってN型不純物領域13を形成することができる。これにより、N-半導体層2の表面からN型の不純物を拡散させることによってN型不純物領域を形成する場合と比べて、N型の不純物の横方向への拡散を抑えることができ、素子面積をより小さくするのに寄与することができる。
実施の形態4
ここでは、IGBTの第4例について説明する。この半導体装置は、図3に示す半導体装置におけるN型不純物領域7を、P型不純物領域6を取り囲むN型不純物領域に置き換えたものである。図14に示すように、P型不純物領域6を側方と下方とから取り囲むようにN型不純物領域7bが形成されている。なお、これ以外の構成については、図3に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置(IGBT)では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層2へ電子とホールが注入されて、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。図15に示すように、オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。
上述した半導体装置(IGBT)の場合、P型不純物領域6を取り囲むようにN型不純物領域7bが形成されているために、オン状態にする際に、N-半導体層2へのホールの注入効率が多少下がることになる。しかしながら、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、P型不純物領域6を取り囲むように形成されたN型不純物領域7bと、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13とによって、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
なお、上述した半導体装置では、空乏層阻止部として、図3に示されるN型不純物領域13を適用した場合について説明した。空乏層阻止部としては、この他に、図10に示されるように、トレンチ内に絶縁膜14および導電体部15を形成した構造を適用しても、空乏層が拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に抑えることができ、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。また、図12に示されるように、トレンチの側壁にN型不純物領域13を形成し、そのトレンチに絶縁膜14を充填した構造を適用しても、空乏層が拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に抑えることができ、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
実施の形態5
ここでは、IGBTの第5例について説明する。この半導体装置は、図3に示す半導体装置におけるN型不純物領域7を、コレクタ電極に接続させたものである。図16に示すように、コレクタ電極11に電気的に接続されるように、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりN型不純物領域16が形成されている。
上述した半導体装置では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することにより、N型不純物領域5からN-半導体層2へ電子が注入される。このとき、コレクタ電極11に接続されたN型不純物領域16が形成されていることで、注入された電子の一部がN型不純物領域16へ流れるMOSFETの動作が行われ、この間、ホールの注入は抑制されることになる。N-半導体層2への電子の注入量が徐々に増えると、P型不純物領域6からN-半導体層2へホールも注入されて、IGBTとして動作をすることになる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。このとき、N-半導体層2に注入されるホールの量が抑制されていることでより速くオフ状態になり、半導体装置の動作を高速化することができる。
オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。このとき、図17に示すように、領域Bでは、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、N型不純物領域13が形成されている。これにより、前述したように、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
なお、この半導体装置では、MOSFETとIGBTの中間の動作をさせるために、N-半導体層2に注入された電子がコレクタ電極に直接流れ込むようにコレクタ電極がN-半導体層2に電気的に接続されていることが重要であるため、N型不純物領域16を省略しても同様の効果が得られる。また、この場合には、空乏層のストッパとしてN型不純物領域7(図3参照)を設ける必要がある。
変形例1
上述した半導体装置では、N型不純物領域16を、P型不純物領域6に対してP型不純物領域4の側に配置した場合(配置A)について説明した。N型不純物領域16の配置パターンとしては、この他に、図18に示すように、N型不純物領域16を、P型不純物領域6に対してP型不純物領域4が位置する側とは反対の側に配置してもよい(配置B)。この場合、オン動作の際に、N-半導体層2に注入された電子がN型不純物領域16へ流れる経路が配置Bの場合に比べて多少遠回りになるため、MOSFETとして動作する時間がより短くなり、その分IGBTとして動作することになる。
図19に示すように、配置Bの場合においても、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
変形例2
また、N型不純物領域16の配置パターンとしては、図20、図21および図22に示すように、N型不純物領域16とP型不純物領域6とを、N型不純物領域13が延在する方向に沿って交互に配置させてもよい(配置C)。図23および図24に示すように、配置Cの場合においても、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
実施の形態5に係る半導体装置では、N型不純物領域16とP型不純物領域6の配置パターンやサイズ等を変えることで、IGBTとMOSFETの動作の比率を変えることができ、用途に応じた半導体装置を提供することが可能になる。
なお、上述した半導体装置では、空乏層阻止部として、図3に示されるN型不純物領域13を適用した場合について説明した。空乏層阻止部としては、この他に、図10に示されるように、トレンチ内に絶縁膜14および導電体部15を形成した構造を適用しても、空乏層の拡がりを耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。また、図12に示されるように、トレンチの側壁にN型不純物領域13を形成し、そのトレンチに絶縁膜14を充填した構造を適用しても、空乏層の拡がりを耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
実施の形態6
ここでは、IGBTの第6例について説明する。この半導体装置は、図16に示されるN型不純物領域16およびP型不純物領域6を側方と下方とから取り囲むようにP-不純物領域を形成したものである。図25に示すように、N型不純物領域16およびP型不純物領域6を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりP-不純物領域17が形成されている。P-不純物領域17の不純物濃度は、P型不純物領域6の不純物濃度よりも低く設定されている。
上述した半導体装置では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することにより、N型不純物領域5からN-半導体層2へ電子が注入される。このとき、コレクタ電極11に接続されているN型不純物領域16が、不純物濃度の低いP-不純物領域17によって取り囲まれていることで、注入された電子の一部がP-不純物領域17を通ってN型不純物領域16へ流れることになる。このため、P型不純物領域6からN-半導体層2へのホールの注入が抑制されることになるが、図5に示される半導体装置の場合と比べて、P-不純物領域17が形成されていることで、弱いながらもホールの注入を確保することができる。つまり、図5に示される半導体装置では、オン動作の当初では、MOSFETの動作をするのに対して、本半導体装置では当初からIGBTの動作をすることになる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。このとき、N-半導体層2に注入されるホールの量が抑制されていることでより速くオフ状態になり、半導体装置の動作を高速化することができる。
オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。このとき、図26に示すように、領域Bでは、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、N型不純物領域13が形成されている。これにより、前述したように、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
なお、この半導体装置では、N-半導体層2に注入された電子がコレクタ電極11に直接流れ込むことが重要であるため、N型不純物領域16を省略しても同様の効果が得られる。
変形例1
上述した半導体装置では、N型不純物領域16を、P型不純物領域6に対してP型不純物領域4の側に配置した場合(配置A)について説明した。N型不純物領域16の配置パターンとしては、この他に、図27に示すように、N型不純物領域16を、P型不純物領域6に対してP型不純物領域4が位置する側とは反対の側に配置してもよい(配置B)。
図28に示すように、配置Bの場合においても、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
変形例2
また、図29に示すように、P-不純物領域17を側方と下方とから取り囲むように、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりN型不純物領域22を形成してもよい。
この場合には、図30に示すように、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、P-不純物領域17を取り囲むように形成されたN型不純物領域22と、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13とによって、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。なお、図29に示される構造において、N型不純物領域16とP型不純物領域6の配置を、図27に示すように入れ換えてもよく、この場合においても、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
変形例3
さらに、N型不純物領域16とP型不純物領域6の配置パターンとしては、図31、図32、図33および図34に示すように、N型不純物領域16とP型不純物領域6とを、N型不純物領域13が延在する方向に沿って交互に配置させてもよい(配置C)。図35および図36に示すように、配置Cの場合においても、オフ状態においては、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されたN型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
なお、上述した半導体装置では、空乏層阻止部として、図3に示されるN型不純物領域13を適用した場合について説明した。空乏層阻止部としては、この他に、図10に示されるように、トレンチ内に絶縁膜14および導電体部15を形成した構造を適用してもよい。この場合においても、空乏層の拡がりを、耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。また、図12に示されるように、トレンチの側壁にN型不純物領域13を形成し、そのトレンチに絶縁膜14を充填した構造を適用してもよい。この場合にも、空乏層の広がりを、耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
ることができる。
実施の形態7
ここでは、インバータ回路に適用されるpチャネル型のMOSトランジスタ(PMOS)の第1例について説明する。図37および図38に示すように、半導体基板1の主表面に接触するように誘電体部3が形成されている。誘電体部3には、相対的に厚みの薄い部分3aと相対的に厚みの厚い部分3bとが設けられている。その誘電体部3の表面に接触するように、所定の厚さのN-半導体層2が形成されている。N-半導体層2の不純物濃度は、たとえば、5×1014/cm3〜5×1015/cm3程度である。誘電体部3のうち相対的に厚みの薄い部分3aの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域A)では、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域4が形成されている。P不純物領域4の不純物濃度は、たとえば、1×1016/cm3〜1×1019/cm3程度である。そのP型不純物領域4に接触するように、ドレイン電極19が形成されている。また、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域4に接しP型不純物領域4の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するP-不純物領域18が形成されている。P-不純物領域18の不純物濃度は、たとえば、2×1015/cm3〜2×1016/cm3程度である。
一方、P-不純物領域18から距離を隔てられた、誘電体部3のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域(領域B)では、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりP型不純物領域6が形成されている。そのP型不純物領域6に接触するように、ソース電極20が形成されている。また、P-不純物領域18とP型不純物領域6とによって挟まれたN-半導体層2の部分の表面上にゲート絶縁膜8を介在させてゲート電極9が形成されている。さらに、領域Bでは、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように、空乏層阻止部として、N-半導体層2の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するN型不純物領域13が形成されている。
図37に示すように、N型不純物領域13は一方向に延在するように形成されている。P型不純物領域6はN型不純物領域13に沿って配置されている。ゲート電極9は、平面的にそのP型不純物領域6等を周方向から取り囲むように配置されている。
次に、上述した半導体装置(PMOS)の動作について説明する。ソース電位よりも所定の電位だけ低い電圧をゲート電極9に印加することにより、ゲート電極9の直下に位置するN-半導体層2の部分にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、ソース電極20からドレイン電極19へ電流が流れる状態(オン状態)になる。
一方、ゲート電極9に印加する電位を上げると、N-半導体層2に形成されたチャネルが消滅してオフ状態となる。このとき、ドレイン電極19の電位はほぼ接地電位であるのに対して、ソース電極20には、たとえば、約500〜600V程度の電圧が印加された状態になる。
このため、図39に示すように、逆バイアスが作用するP型不純物領域4およびP-不純物領域18とN-半導体層2との界面から空乏層31が拡がることになる。図39に示すように、空乏層31は、主として不純物濃度が比較的低いN-半導体層2へ向かって拡がり、その空乏層端31aは、空乏層のストッパとしてのN型不純物領域7が配置されている領域の近傍にまで達する。特に、上述した半導体装置では、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するN型不純物領域13が形成されていることで、空乏層31がP型不純物領域6にまで拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に阻止して、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。このことについて、比較例を交えて説明する。
比較例に係る半導体装置は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するN型不純物領域13が形成されていない点を除けば、図38等に示される半導体装置と同様の構造である。図40に示すように、半導体基板101の主表面に接触するように、相対的に厚みの薄い部分103aと相対的に厚みの厚い部分103bとを含む誘電体部103が形成されている。その誘電体部103の表面に接触するように、所定の厚さのN-半導体層102が形成されている。
-半導体層102における所定の領域では、N-半導体層102の表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域104が形成されている。そのP型不純物領域104に接触するように、ドレイン電極119が形成されている。また、N-半導体層102の表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域104に接しP型不純物領域104の不純物濃度よりも低い不純物濃度を有するP-不純物領域118が形成されている。
一方、P-不純物領域118から距離を隔てられたN-半導体層102の所定の領域では、N-半導体層102の表面から所定の深さにわたり、P型不純物領域106が形成されている。P-不純物領域118とP型不純物領域106とによって挟まれたN-半導体層102の部分の表面上にゲート絶縁膜108を介在させてゲート電極109が形成されている。P型不純物領域106に接触するように、ソース電極120が形成されている。
比較例に係る半導体装置では、ソース電位よりも所定の電位だけ低い電圧をゲート電極109に印加することにより、オン状態になる。一方、ゲート電極109に印加する電位を上げると、オフ状態となる。このとき、図40に示すように、逆バイアスが作用するP型不純物領域104およびP-不純物領域118とN-半導体層102との界面から空乏層131が拡がり、P型不純物領域106の下方に位置するN-半導体層102の領域では、空乏層端131aはP型不純物領域106の近傍にまで達することになる。
このため、比較例に係る半導体装置の耐圧は、空乏層端131aがP型不純物領域106に接触するパンチスルー現象等によって決定されるか、あるいは、P型不純物領域104、N-半導体層102およびP型不純物領域106によって構成される寄生のPNPトランジスタのリーク電流によって決定されることになる。また、この不具合に対して、通常、P型不純物領域6を取り囲むようにN型不純物領域を形成する対策が講じれられる。しかしながら、N型不純物領域を形成することに伴ってN-半導体層102の表面では不純物濃度が上昇し、しきい値電圧Vthが上昇することになる。このため、さらなる耐圧特性の向上には限界がある。
これに対して、上述した半導体装置では、前提となる構造として、図3に示される半導体装置と同様に、誘電体部3のうち相対的に厚みの厚い部分3bの直上に位置するN-半導体層2の領域に、高電圧が印加されるP型不純物領域6が形成されている。これにより、誘電体部(部分3b)における電圧降下をより大きくして、その領域に位置するN-半導体層2の部分における電圧降下をより小さくすることができ、ソース電極20に接続されているP型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのを抑えても、半導体装置の耐圧が低下するのを抑制することができる。また、しきい値電圧Vthが上昇することもない。
上述した半導体装置では、そのような空乏層の伸びを抑える空乏層阻止部として、N型不純物領域13を備えている。N型不純物領域13は、N-半導体層2の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、N-半導体層2の表面から誘電体部3(部分3b)に達するように形成されている。これにより、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、半導体装置の耐圧を低下させることなく確実に阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
変形例1
上述した半導体装置では、空乏層阻止部として、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するN型不純物領域13を例に挙げて説明した。空乏層阻止部としては、図10に示されるように、トレンチ内に絶縁膜14および導電体部15を形成した構造を適用してもよい。この場合には、図41に示すように、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたりN型不純物領域21が形成されている。また、そのN型不純物領域とP型不純物領域6とに接触するようにソース電極20が形成されている。トレンチ内に絶縁膜14を介在させて形成された導電体部15とソース電極20とが電気的に接続されている。
図42に示すように、この半導体装置においても、オフ状態では、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、耐圧を低下させることなく阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
変形例2
また、空乏層阻止部としては、図12に示されるように、トレンチの側壁にN型不純物領域13を形成し、そのトレンチに絶縁膜14を充填した構造を適用してもよい。この場合には、図43に示すように、トレンチの側壁に形成されるN型不純物領域13とP型不純物領域6に接触するようにソース電極20が形成される。
図44に示すように、この半導体装置においても、オフ状態では、P型不純物領域6の下方に位置するN-半導体層2の部分からP型不純物領域6へ向かって空乏層31が拡がるのを、耐圧を低下させることなく阻止することができる。その結果、耐圧のマージンが上がり、半導体装置の耐圧特性をさらに向上させることができる。
実施の形態8
ここでは、図3に示される半導体装置に基づく平面構造のバリエーションについて説明する。図45に示すように、コレクタ電極が接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としてのN型不純物領域13とが、一方向に沿って交互に配置されている。図46および図47に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図46および図48に示すように、N型不純物領域13は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。なお、これ以外の構成については、図3等に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層2へ電子とホールが注入されて、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。
このとき、図49に示すように、N型不純物領域13が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、N型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、N型不純物領域13によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのようなN型不純物領域が配置されていない場合と比べて、図50に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
変形例1
平面構造のバリエーションとして、図3に示す半導体装置に基づく平面構造を例に挙げて説明した。そのバリエーションとしては、図10に示される半導体装置に基づくものであってもよい。この場合には、図51に示すように、コレクタ電極が接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としての絶縁膜14および導電体部15とが、一方向に沿って交互に配置されている。図51および図52に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図51および図53に示すように、絶縁膜14および導電体部15は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。
この半導体装置においても、図54に示すように、オフ状態において、絶縁膜14および導電体部15が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、絶縁膜14および導電体部15によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、絶縁膜14および導電体部15によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのような絶縁膜14および導電体部15が配置されていない場合と比べて、図55に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
変形例2
さらに、平面構造のバリエーションとしては、図12に示される半導体装置に基づくものであってもよい。この場合には、図56に示すように、コレクタ電極が接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としてのN型不純物領域13および絶縁膜14とが、一方向に沿って交互に配置されている。図56および図57に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図56および図58に示すように、N型不純物領域13および絶縁膜14は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。
この半導体装置においても、図59に示すように、オフ状態において、N型不純物領域13および絶縁膜14が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、N型不純物領域13および絶縁膜14によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、N型不純物領域13および絶縁膜14によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのようなN型不純物領域13および絶縁膜14が配置されていない場合と比べて、図60に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
実施の形態9
ここでは、図25に示される半導体装置に基づく平面構造のバリエーションについて説明する。図61に示すように、コレクタ電極が接続されるP型不純物領域6等と、空乏層阻止部としての絶縁膜14および導電体部15とが、一方向に沿って交互に配置されている。図61および図62に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図61および図63に示すように、絶縁膜14および導電体部15は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。なお、これ以外の構成については、図24に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、ゲート電極9に所定のしきい値電圧よりも高い電圧を印加することによりN-半導体層2へ電子とホールが注入されて、N-半導体層2の抵抗値が電導度変調によって下がり、コレクタ側からエミッタ側へ向かって電流が流れる状態(オン状態)となる。
一方、ゲート電極9にしきい値電圧よりも低い電圧を印加することによりN-半導体層2への電子の注入が止まり、N-半導体層2に蓄積されていた電子とホールは、再結合することによって消滅したり、エミッタ電極10あるいはコレクタ電極11へ排出されることによって消滅して、最終的に電流が遮断される状態(オフ状態)となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4とN-半導体層2との界面から、主として、N-半導体層2へ向かって空乏層が拡がる。
このとき、図64に示すように、絶縁膜14および導電体部15が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、絶縁膜14および導電体部15によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、絶縁膜14および導電体部15によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのような絶縁膜14および導電体部15が配置されていない場合と比べて、図65に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。また、図61および図62に示される構造において、N型不純物領域16とP型不純物領域の配置を入れ換えて、N型不純物領域16がP型不純物領域6によって挟まれる構造の場合においても、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
なお、上述した半導体装置では、空乏層阻止部として、トレンチ内に絶縁膜14および導電体部15を形成した構造を例に挙げて説明した。空乏層阻止部としては、この他に、図3に示されるN型不純物領域13を形成した構造を適用してもよい。この場合にも、空乏層が拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。また、図12に示されるように、トレンチの側壁にN型不純物領域13を形成し、そのトレンチに絶縁膜14を充填した構造を適用してもよい。この場合にも、空乏層が拡がるのを、耐圧を低下させることなく確実に抑えて、半導体装置の耐圧特性を向上させることができる。
実施の形態10
ここでは、図38に示される半導体装置に基づく平面構造のバリエーションについて説明する。図66に示すように、ソース電極が接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としてのN型不純物領域13とが、一方向に沿って交互に配置されている。図66および図67に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図66および図68に示すように、N型不純物領域13は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。なお、これ以外の構成については、図38に示す半導体装置と同様なので、同一部材には同一符号を付しその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体装置では、ソース電位よりも所定の電位だけ低い電圧をゲート電極9に印加することにより、ゲート電極9の直下に位置するN-半導体層2の部分にチャネルが形成される。チャネルが形成されると、ソース電極20からドレイン電極19へ電流が流れる状態(オン状態)になる。
一方、ゲート電極9に印加する電位を上げると、N-半導体層2に形成されたチャネルが消滅してオフ状態となる。オフ状態では、逆バイアスが作用するP型不純物領域4およびP-不純物領域18とN-半導体層2との界面から空乏層31が拡がる。
このとき、図69に示すように、N型不純物領域13が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、N型不純物領域13によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、N型不純物領域13によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのようなN型不純物領域13が配置されていない場合と比べて、図70に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
変形例1
平面構造のバリエーションとして、図38に示す半導体装置に基づく平面構造を例に挙げて説明した。そのバリエーションとしては、図41に示される半導体装置に基づくものであってもよい。この場合には、図71に示すように、ソース電極20aが接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としての絶縁膜14および導電体部15とが、一方向に沿って交互に配置されている。図71および図72に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図71および図73に示すように、絶縁膜14および導電体部15は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。P型不純物領域6と導電体部15とは、ソース電極20aと電極20bを介して電気的に接続されている。
この半導体装置においても、図74に示すように、オフ状態において、絶縁膜14および導電体部15が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、絶縁膜14および導電体部15によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、絶縁膜14および導電体部15によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのような絶縁膜14および導電体部15が配置されていない場合と比べて、図75に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
変形例2
さらに、平面構造のバリエーションとしては、図43に示される半導体装置に基づくものであってもよい。この場合には、図76に示すように、ソース電極20が接続されるP型不純物領域6と、空乏層阻止部としてのN型不純物領域13および絶縁膜14とが、一方向に沿って交互に配置されている。図76および図77に示すように、P型不純物領域6は、N-半導体層2の表面から所定の深さにわたり形成されている。また、図76および図78に示すように、N型不純物領域13および絶縁膜14は、N-半導体層2の表面から誘電体部3に達するように形成されている。N型不純物領域13とP型不純物領域6とは、ソース電極20によって電気的に接続されている。
この半導体装置においても、図79に示すように、オフ状態において、N型不純物領域13および絶縁膜14が配置されている部分では、空乏層が拡がるのを、N型不純物領域13および絶縁膜14によって、耐圧を低下させることなく阻止することができる(空乏層端31a)。これにより、N型不純物領域13および絶縁膜14によって挟まれるようにP型不純物領域6が配置されている部分では、そのようなN型不純物領域13および絶縁膜14が配置されていない場合と比べて、図80に示すように、P型不純物領域6へ向かって空乏層が拡がるのが、耐圧を低下させることなく阻止されることになる(空乏層端31a)。その結果、耐圧のマージンがさらに上がり、半導体装置の耐圧特性を確実に向上させることができる。
上述した各半導体装置では、インバータ回路に適用される半導体装置を例に挙げて説明したが、上述した半導体装置は、インバータ回路に限られず、高い耐圧が要求される電力用半導体素子として適用することができる。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、インバータ回路等に適用される半導体装置として有効に利用される。
1 半導体基板、2 N-半導体層、3 誘電体部、4 P型不純物領域、5 N型不純物領域、6 P型不純物領域、7 N型不純物領域、7b N型不純物領域、8 ゲート絶縁膜、9 ゲート電極、10 エミッタ電極、11 コレクタ電極、12 誘電体膜、13 N型不純物領域、14 絶縁膜、15 導電体部、16 N型不純物領域、17 P-不純物領域、18 P-不純物領域、19 ドレイン電極、20 ソース電極、21 N型不純物領域、22 N型不純物領域、31 空乏層、31a 空乏層端、31b 空乏層端、50 駆動制御回路、51 第1駆動回路部、52 第2駆動回路部、53 接続点、54 誘導電動機、60,61 矢印、BT1 第1IGBT、BT2 第2IGBT、PT MOSトランジスタ。

Claims (18)

  1. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面に接触するように形成され、第1厚みおよび前記第1厚みよりも厚い第2厚みを有する誘電体部と、
    前記誘電体部に接触するように形成され、第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域のうち前記第1厚みを有する前記誘電体部の部分の直上に位置する第1領域において、前記半導体領域の表面から第1深さにわたり形成された第1導電型の第1不純物領域と、
    前記第1領域において、前記第1不純物領域を側方と下方とから取り囲むように、前記半導体領域の表面から前記第1深さよりも深い第2深さにわたり形成された第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記半導体領域とによって挟まれた前記第2不純物領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させて形成されたゲート電極部と、
    前記第2不純物領域から距離を隔てられた、前記半導体領域のうち前記第2厚みを有する前記誘電体部の部分の直上に位置する第2領域において、前記半導体領域の表面から第3深さにわたり形成された第2不純物濃度を有する第2導電型の第3不純物領域と、
    前記第2領域における所定の位置において、前記半導体領域の表面から前記誘電体部に達するように形成された、導電性領域を含む空乏層阻止部と
    を備えた、半導体装置。
  2. 前記空乏層阻止部は、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側と反対側に配置される第1配置、および、前記第2不純物領域と前記第3不純物領域とを結ぶ方向と交差する一方と他方とから、前記第3不純物領域を挟み込むように配置される第2配置のいずれかの配置となるように形成された、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記空乏層阻止部は、前記第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第1導電型の第4不純物領域により形成された、請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記空乏層阻止部は、前記半導体領域とは電気的に絶縁され、前記第3不純物領域に電気的に接続された導電体部により形成された、請求項2記載の半導体装置。
  5. 前記空乏層阻止部は、
    前記半導体領域を貫通して前記半導体領域の表面から前記誘電体部に達するように形成された絶縁体部と、
    前記絶縁体部を取り囲む前記半導体領域の部分に形成され、前記第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第1導電型の第4不純物領域と
    により形成された、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記空乏層阻止部は第1配置となるように形成され、
    前記第3不純物領域を側方と下方とから取り囲むように、前記半導体領域の表面から前記第3深さよりも深い第4深さにわたり形成された第1導電型の第5不純物領域を備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記空乏層阻止部は第1配置となるように形成され、
    前記第2領域における、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側において、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第3不純物領域に電気的に接続されて、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第6不純物領域を備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記空乏層阻止部は第1配置となるように形成され、
    前記第2領域における、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側とは反対の側において、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第3不純物領域に電気的に接続されて、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第6不純物領域を備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記空乏層阻止部は第1配置となるように形成され、
    前記第2領域において、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第3不純物領域に電気的に接続されて、前記第1不純物濃度よりも高い第3不純物濃度を有する第1導電型の複数の第6不純物領域を備えるとともに、前記第3不純物領域を複数備え、
    複数の前記第3不純物領域と複数の前記第6不純物領域は、前記第2不純物領域と前記第3不純物領域とを結ぶ方向と交差する方向に交互に形成された、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記第2領域において、前記第3不純物領域および前記第6不純物領域を側方と下方とから取り囲むように形成され、前記第2不純物濃度よりも低い第5不純物濃度を有する第2導電型の第7不純物領域を備えた、請求項7〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第2領域において、前記第7不純物領域を側方と下方とから取り囲むように形成された第1導電型の第8不純物領域を備えた、請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記空乏層阻止部は第2配置となるように形成され、
    前記第2領域における、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側とは反対の側において、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第3不純物領域に電気的に接続されて、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第6不純物領域と、
    前記第2領域において、前記第3不純物領域および前記第6不純物領域を側方と下方とから取り囲むように形成され、前記第2不純物濃度よりも低い第5不純物濃度を有する第2導電型の第7不純物領域と
    を備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記空乏層阻止部は第2配置となるように形成され、
    前記第2領域における、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側とは反対の側において、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第3不純物領域に電気的に接続されて、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第6不純物領域と、
    前記第2領域において、前記第3不純物領域および前記第6不純物領域を側方と下方とから取り囲むように形成され、前記第2不純物濃度よりも低い第5不純物濃度を有する第2導電型の第7不純物領域と
    を備えた、請求項2〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 主表面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面に接触するように形成され、第1厚みおよび前記第1厚みよりも厚い第2厚みを有する誘電体部と、
    前記誘電体部に接触するように形成され、第1不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域と、
    前記半導体領域のうち前記第1厚みを有する前記誘電体部の部分の直上に位置する第1領域において、前記半導体領域の表面から第1深さにわたり形成された第2不純物濃度を有する第2導電型の第1不純物領域と、
    前記半導体領域のうち前記第2厚みを有する前記誘電体部の部分の直上に位置する第2領域に向かって前記第1不純物領域から延在し、前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成され、前記第2不純物濃度よりも低い第3不純物濃度を有する第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第2不純物領域から距離を隔てられ、前記第2領域において前記半導体領域の表面から所定の深さにわたり形成された第2導電型の第3不純物領域と、
    前記第2不純物領域と前記第3不純物領域とによって挟まれた前記半導体領域の部分の表面上にゲート絶縁膜を介在させて形成されたゲート電極部と、
    前記第2領域における所定の位置において、前記半導体領域の表面から前記誘電体部に達するように形成された、導電性領域を含む空乏層阻止部と
    を備えた、半導体装置。
  15. 前記空乏層阻止部は、前記第3不純物領域に対して前記第2不純物領域が位置する側と反対側に配置される第1配置、および、前記第2不純物領域と前記第3不純物領域とを結ぶ方向と交差する一方と他方とから、前記第3不純物領域を挟み込むように配置される第2配置のいずれかの配置となるように形成された、請求項14記載の半導体装置。
  16. 前記空乏層阻止部は、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第4不純物領域により形成された、請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記空乏層阻止部は、前記半導体領域とは電気的に絶縁され、前記第3不純物領域に電気的に接続された導電体部により形成された、請求項15記載の半導体装置。
  18. 前記空乏層阻止部は、
    前記半導体領域を貫通して前記半導体領域の表面から前記誘電体部に達するように形成された絶縁体部と、
    前記絶縁体部を取り囲む前記半導体領域の部分に形成され、前記第1不純物濃度よりも高い第4不純物濃度を有する第1導電型の第4不純物領域と
    により形成された、請求項15記載の半導体装置。
JP2010191998A 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置 Active JP5610930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191998A JP5610930B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置
US13/090,504 US8466515B2 (en) 2010-08-30 2011-04-20 Semiconductor device
KR1020110070194A KR101209564B1 (ko) 2010-08-30 2011-07-15 반도체장치
DE102011079307.0A DE102011079307B4 (de) 2010-08-30 2011-07-18 Halbleitervorrichtung
CN201110212741.2A CN102386231B (zh) 2010-08-30 2011-07-19 半导体装置
US13/886,399 US8878239B2 (en) 2010-08-30 2013-05-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191998A JP5610930B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012049428A true JP2012049428A (ja) 2012-03-08
JP2012049428A5 JP2012049428A5 (ja) 2013-05-09
JP5610930B2 JP5610930B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45566353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191998A Active JP5610930B2 (ja) 2010-08-30 2010-08-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8466515B2 (ja)
JP (1) JP5610930B2 (ja)
KR (1) KR101209564B1 (ja)
CN (1) CN102386231B (ja)
DE (1) DE102011079307B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5762353B2 (ja) * 2012-05-01 2015-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN104717555B (zh) * 2013-12-11 2018-01-02 华为技术有限公司 视频码流的获取方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259259A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Nippondenso Co Ltd 薄膜soi構造のmisトランジスタ
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP3588882B2 (ja) * 1995-12-08 2004-11-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 誘電体分離基板の製造方法
US7098506B2 (en) * 2000-06-28 2006-08-29 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2001025235A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 駆動装置および電力変換装置
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4058232B2 (ja) * 2000-11-29 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びicカード
JP4477886B2 (ja) * 2003-04-28 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4889072B2 (ja) * 2003-12-19 2012-02-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP4618629B2 (ja) * 2004-04-21 2011-01-26 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置
JP4629490B2 (ja) 2005-05-09 2011-02-09 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置
EP1863081A3 (en) 2006-03-10 2008-03-05 Hitachi, Ltd. Dielectric material separated-type, high breakdown voltage semiconductor circuit device, and production method thereof
JP4984579B2 (ja) * 2006-03-10 2012-07-25 株式会社日立製作所 高耐圧半導体集積回路装置
JP2008311300A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP5105060B2 (ja) * 2007-11-16 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009238980A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4797203B2 (ja) 2008-12-17 2011-10-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259259A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Nippondenso Co Ltd 薄膜soi構造のmisトランジスタ
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120022056A (ko) 2012-03-09
CN102386231A (zh) 2012-03-21
DE102011079307A1 (de) 2012-03-01
CN102386231B (zh) 2014-06-18
JP5610930B2 (ja) 2014-10-22
KR101209564B1 (ko) 2012-12-07
US8466515B2 (en) 2013-06-18
US20120049240A1 (en) 2012-03-01
DE102011079307B4 (de) 2015-08-13
US20140015004A1 (en) 2014-01-16
US8878239B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012124786A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6056202B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の評価方法
US9293548B2 (en) Semiconductor device
JP2013251395A (ja) 半導体装置
US11522075B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2008244466A (ja) 半導体装置
CN112673466A (zh) 半导体装置
JP5610930B2 (ja) 半導体装置
JP5072043B2 (ja) 半導体装置
JP2008060152A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7242491B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2005327806A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US8952483B2 (en) Semiconductor device
JP2008147318A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US9443942B2 (en) Semiconductor device
US9041142B2 (en) Semiconductor device and operating method for the same
TWI775235B (zh) 橫向雙擴散金氧半電晶體以及n型通道橫向雙擴散金氧半電晶體
JP4830732B2 (ja) 半導体装置
JP2007129089A (ja) 半導体装置
US8952744B1 (en) Semiconductor device and operating method for the same
TWI509792B (zh) 半導體裝置及其操作方法
TWI469342B (zh) 半導體結構及其操作方法
JP2018125326A (ja) 半導体装置
KR20020010041A (ko) 트렌치구조의 폴리실리콘 영역을 구비하는 고전압소자 및그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250