JP4889072B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4889072B2
JP4889072B2 JP2003423339A JP2003423339A JP4889072B2 JP 4889072 B2 JP4889072 B2 JP 4889072B2 JP 2003423339 A JP2003423339 A JP 2003423339A JP 2003423339 A JP2003423339 A JP 2003423339A JP 4889072 B2 JP4889072 B2 JP 4889072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
thermal oxide
guard ring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003423339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183719A (ja
Inventor
哲哉 吉田
哲也 岡田
洋明 斎藤
成行 村井
喜久雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2003423339A priority Critical patent/JP4889072B2/ja
Priority to TW093128674A priority patent/TWI257704B/zh
Priority to KR1020040076309A priority patent/KR100573633B1/ko
Priority to CNB2004100120067A priority patent/CN100377366C/zh
Priority to US10/958,640 priority patent/US7399999B2/en
Publication of JP2005183719A publication Critical patent/JP2005183719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889072B2 publication Critical patent/JP4889072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明の半導体装置は、ガードリング形成領域上面の熱酸化膜構造に関し、可動イオンの影響を低減する素子に関する。
従来の半導体装置、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタでは、素子形成領域の外周領域において、IGBT素子の単位セル部(A領域)と連続してガードリング部(B領域)を形成する。そして、素子のON抵抗を増加させることなく、ガードリング耐圧を向上させる素子構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の半導体集積回路、例えば、大電力用集積回路では、縦型IGBTの外周部にP型のガードリング層を形成する。ガードリング層上面には、絶縁層を介してダイオード等の横型素子が配置されている。そして、縦型IGBT及び横型素子の両者において、等電位線の分布を均等化して電界集中を阻止できる素子構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許番号第2950025号公報(第3−4頁、第1−3図) 特開平10−256542号公報(第3−4頁、第1−3図)
従来の半導体装置では、セル領域(A領域)とガードリング領域(B領域)との上面には、同一の工程で熱酸化膜及びCVD酸化膜が堆積されている。つまり、ガードリング領域(B領域)上面の酸化膜は、セル領域(A領域)上面での堆積条件に基づき、形成される。そして、良質である熱酸化膜が薄く形成され、可動イオンが存在するCVD酸化膜、モールド樹脂がN層表面近傍に形成される。そのことで、ガードリング領域(B領域)では、可動イオンが、空乏層形状を歪めることで、信頼性を劣化させるという問題があった。
また、上述した特許文献1に示したように、従来の半導体装置では、ガードリング領域(B領域)で、最も、セル領域(A領域)側に位置するP層の上面では、セル領域(A領域)のソース電極が、電気的に接続している。しかしながら、従来の半導体装置では、ソース電極が、P層形成領域の上面に配置されていたため、ブレークダウン電流の回収能力が弱いという問題があった。
本発明は、セル領域に比べて、ガードリング領域上面の熱酸化膜を厚く形成し、半導体層表面からCVD酸化膜を遠ざけて配置する。そして、ガードリング領域において、CVD酸化膜及びモールド樹脂内の可動イオンによる信頼性劣化を防ぐことを目的とする。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、複数のセルが形成される実動作領域と該実動作領域の周囲に配置されたガードリング領域とを有する半導体層と、前記半導体層表面から前記実動作領域と前記ガードリング領域との境界を形成する拡散領域と、前記半導体層表面に形成される熱酸化膜と、該熱酸化膜上面に形成されるCVD酸化膜とを有し、前記熱酸化膜はその膜厚の異なる第1の熱酸化膜と第2の熱酸化膜から成り、前記第2の熱酸化膜は前記第1の熱酸化膜よりもその膜厚が厚く、前記第2の熱酸化膜は前記ガードリング領域上面に形成されることを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、ガードリング領域上面における熱酸化膜が、実動作領域上面の熱酸化膜よりもその膜厚を厚く形成される。そのことで、可動イオンの存在するCVD酸化膜を半導体層表面から遠方へと配置することができる。
また、本発明の半導体装置では、前記第1の熱酸化膜は、前記第2の熱酸化膜とは同一工程により形成された後に除去され、再び、所望の厚みに形成される酸化膜であることを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、第1の熱酸化膜と第2の熱酸化膜とを同一工程で形成した後、実動作領域上面に形成する第1の熱酸化膜の膜厚を所望の膜厚とすることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記金属配線層の一端は、前記拡散領域の一端よりも前記ガードリング領域側に位置していることを特徴とする。従って、本発明の半導体装置では、拡散領域と半導体層とにより形成される空乏層において、金属配線層による電界の安定化を図り、空乏層の形状を安定化させ、耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記ガードリング領域上面に位置する前記金属配線層は、前記実動作領域を囲むように形成されている。従って、本発明の半導体装置では、実動作領域を囲むように配置されたガードリング領域が配置され、更に、実動作領域を囲むように金属配線層を配置する。そのことで、金属配線層による電界の安定化を図り、空乏層の形状を安定化させ、耐圧特性を安定化させることができる。
上述したように、第1に、本発明の半導体装置では、半導体層を構成するエピタキシャル層上面には、熱酸化膜及びCVD酸化膜が堆積されている。そして、ガードリング領域の熱酸化膜は、例えば、8000〜10000Å程度の膜厚で形成されている。この構造により、本発明では、耐圧特性を維持するガードリング領域において、可動イオンが含まれるCVD酸化膜をエピタキシャル層表面から離れた位置に配置することができる。そして、可動イオンの影響による空乏層形状の歪みを抑えることができ、所望の耐圧特性を維持できる。
第2に、本発明の半導体装置では、実動作領域とガードリング領域との境界部に形成される拡散領域とエピタキシャル層とのPN接合領域から形成される空乏層の先端が、ゲート電極の先端部に収束しようとする。そして、本発明では、ゲート電極の先端部が、該拡散領域よりもガードリング領域側に位置するように形成されている。この構造により、本発明では、空乏層の収束する領域において、該空乏層の曲率変化が緩和され、空乏層形状の歪みを抑えることができる。そして、所望の耐圧特性を維持できる。
第3に、本発明の半導体装置では、実動作領域の半導体層に形成される複数のセルに対し、少なくとも両端の列に配置されるセルは、ソース領域等が形成されないフリーセルとして配置される。そして、ガードリング領域では、一定の電圧値以上が印加されると、ブレークダウン電流が発生する。本発明では、ブレークダウン電流は、実動作領域とガードリング領域との境界上面に形成されたゲート電極から引き抜かれる。このとき、ブレークダウン電流の一部が、両端のセル列に流入する。しかし、その両端のセル列はフリーセル列であるため、局所的な破壊を防ぐことができる。
以下に、本発明における半導体装置の一実施の形態について、図1〜図6を参照にして詳細に説明する。
図1(A)は本発明の半導体装置の構造を示す斜視図である。図1(B)は本発明の半導体装置の構造を示す上面図である。図1(A)に示す如く、N型の半導体基板1上にはNのエピタキシャル層2が堆積されている。複数のトレンチ7が、エピタキシャル層2表面から形成されている。トレンチ7は、等間隔をなして互いに平行となるように配置されている。そして、基板1はドレイン取り出し領域として用いられており、エピタキシャル層2は、主に、ドレイン領域3として用いられる。また、トレンチ7はエピタキシャル層2表面に対して側壁がほぼ垂直にエッチングされ、その内壁には絶縁膜6が形成されている。更に、トレンチ7には、P型不純物が注入された、例えば、多結晶シリコンが堆積されている。そして、詳細は後述するが、トレンチ7内の多結晶シリコンは、エピタキシャル層2表面で、例えば、アルミニウム(Al)を介してソース領域4と電気的に接続されている。そのことで、トレンチ7内のP型の多結晶シリコンは、ソース電極16と同電位の固定電位絶縁電極5として用いられる。一方、複数のトレンチ7間に位置するエピタキシャル層2はチャネル領域8として用いられる。
図1(A)及び図1(B)に示す如く、本実施の形態では、ゲート領域9はソース領域4と離間され、エピタキシャル層2に一定の間隔を置いて複数設けられている。そして、図示の如く、Y軸方向に延びる2本のゲート領域9間には、ソース領域4が形成されている。ソース領域4は、それぞれのゲート領域9から等距離に位置するように1本形成されている。ソース領域4は、Y軸方向にゲート領域9とほぼ平行に位置している。一方、固定電位絶縁電極5を形成するトレンチ7は、ソース領域4及びゲート領域9と直交する方向に、つまり、X軸方向に形成されている。そして、トレンチ7の両端は、それぞれゲート領域9とその形成領域の一部を重畳する。また、トレンチ7はY軸方向に一定の間隔を保ちながら、形成されている。
次に、図2を参照して本発明の半導体装置の断面構造およびその動作について説明する。図2(A)は図1(B)のA−A線方向の断面図である。図2(B)は図1(B)のB−B線方向の断面図である。
図2(A)に示す如く、主に、ソース領域4の下方に位置し、トレンチ7に囲まれた領域がチャネル領域8である。チャネル領域8では、矢印H1をチャネル厚み、矢印L1をチャネル長とする。つまり、チャネル厚みH1とは、チャネル領域8において対向する絶縁膜6間の間隔であり、チャネル長L1とは、トレンチ7の側壁に沿って、ソース領域4底面から固定電位絶縁電極5の底面までの距離をいう。また、ドレイン取り出し領域として用いるN型の基板1の裏面には、例えば、Al層10がオーミックコンタクトしている。このAl層10を介してドレイン電極17が形成されている。
一方、エピタキシャル層2表面には絶縁層としてのシリコン酸化膜12(図2(B)参照)が形成されている。そして、このシリコン酸化膜12に設けられたコンタクト領域13(図2(B)参照)を介して、Al層11がソース領域4にオーミックコンタクトしている。また、Al層11はコンタクト領域13を介して、固定電位絶縁電極5にもオーミックコンタクトしている。この構造により、上述の如く、固定電位絶縁電極5は接地状態となり、ソース領域4と固定電位絶縁電極5とは同電位に保たれる。また、実質、ソース領域4の下方に位置するチャネル領域8も固定電位絶縁電極5と同電位に保たれる。尚、本実施の形態の半導体装置では、チャネル領域8に形成される空乏層により主電流の導通、遮断を制御する。そのため、その条件を満たしていれば単位セルを構成する固定電位絶縁電極5の形状、ソース領域4の形状などは任意である。
図2(B)に示す如く、ゲート領域9上を含めエピタキシャル層2表面にはシリコン酸化膜12が堆積されている。そして、ゲート領域9上には、シリコン酸化膜12に設けられたコンタクト領域14を介して、例えば、Alから成るゲート電極18が形成されている。尚、図中の破線は固定電位絶縁電極5の存在を示している。そして、断面図および上面図における絶縁膜6の角部は角張って描いてあるが、これらは模式図であり、実際には丸みを帯びていてもよい。すなわち、電界集中を抑制するためにこれら角部に丸みを持たせることは、広く一般に採用されていることである。
次に、本発明の半導体素子の動作原理を説明する。
先ず、半導体素子のOFF動作について説明する。上述したように、半導体素子の電流経路は、ドレイン取り出し領域であるN型の基板1、N型のエピタキシャル層2から成るドレイン領域3、トレンチ7間に位置するN型のチャネル領域8およびN型のソース領域4とから構成される。つまり、全ての領域がN型領域から構成されており、一見、ドレイン電極17に正の電圧を印加し、ソース電極16を接地した状態で動作させるとOFF動作を成すことができないようにみられる。
しかしながら、上述の如く、ソース領域4及びチャネル領域8から成るN型領域と固定電位絶縁電極5であるP型領域とはAl層11を介して接続され、同電位となっている。そのため、固定電位絶縁電極5周辺のチャネル領域8では、P型のポリシリコンとN型のエピタキシャル層2との仕事関数差により、固定電位絶縁電極5を囲むように空乏層が広がる。つまり、固定電位絶縁電極5を形成するトレンチ7間の幅、つまり、チャネル厚みH1を調整することで、両側の固定電位絶縁電極5から延びる空乏層によりチャネル領域8は埋め尽くされることとなる。詳細は後述するが、この空乏層で埋め尽くされたチャネル領域8は、擬似的なP型領域となっている。
この構造により、N型のドレイン領域3とN型のソース領域4とを擬似的なP型領域であるチャネル領域8によって、PN接合分離することができる。つまり、本発明の半導体装置は、チャネル領域8に擬似的なP型領域を形成することで、初めから遮断状態(OFF状態)となっている。また、半導体装置がOFF時では、ドレイン電極17には正の電圧が印加され、ソース電極16が接地され、ゲート電極18が接地状態であるか、又は、ゲート電極18に負の電位が印加されている。このとき、擬似的なP型領域であるチャネル領域8とN型領域であるドレイン領域3との境界面には、逆バイアスが印加されることで紙面下方向に空乏層が形成される。そして、この空乏層の形成状態は半導体装置の耐圧特性を左右する。
ここで、図3を参照とし、上述した擬似的なP型領域について以下に説明する。図3(A)はOFF時のチャネル領域8でのエネルギーバンド図を示しており、図3(B)はOFF時のチャネル領域8に形成された空乏層を模式的に表した図である。固定電位絶縁電極5であるP型のポリシリコン領域とチャネル領域8であるN型のエピタキシャル層2領域とは絶縁膜6を介して対峙している。そして、両者はエピタキシャル層2表面でAl層11を介して同電位に保たれている。そのことで、トレンチ7周辺部には、両者の仕事関数差により空乏層が形成され、空乏層内にわずかに存在する少数の自由キャリア(正孔)によりP型領域となる。
具体的には、Al層11を介してP型のポリシリコン領域とN型のエピタキシャル層2領域とを同電位にすると、図3(A)に示す如くエネルギーバンド図が形成される。先ず、P型のポリシリコン領域において、絶縁膜6界面では価電子帯が負の傾斜により形成されている。この状態は、自由キャリア(正孔)に対しては絶縁膜6の界面はポテンシャルエネルギーが高いことを示している。つまり、P型のポリシリコン領域の自由キャリア(正孔)は絶縁膜6界面に存在することができず、絶縁膜6から離れる方向に追いやられる。その結果、P型のポリシリコン領域の絶縁膜6界面にはイオン化アクセプタから成る負電荷が取り残される状態となる。そのことで、N型のエピタキシャル層2領域では、このイオン化アクセプタから成る負電荷と対となるイオン化ドナーから成る正電荷が必要となる。そのため、チャネル領域8は絶縁膜6界面から空乏層化していくこととなる。
しかしながら、チャネル領域8の不純物濃度は1E14(/cm)程度、厚みは0.8〜1.4μm程度であるため、チャネル領域8は、固定電位絶縁電極5から広がり出した空乏層で完全に占有されることとなる。実際には、チャネル領域8が空乏層化しただけではイオン化アクセプタと釣合うだけの正電荷を確保できないため、チャネル領域8内には少数の自由キャリア(正孔)も存在するようになる。そのことで、図示の如く、P型のポリシリコン領域内のイオン化アクセプタとN型のエピタキシャル層2内の自由キャリア(正孔)またはイオン化ドナーとが対となり電界を形成する。その結果、絶縁膜6界面から形成された空乏層はP型領域となり、この空乏層で満たされたチャネル領域8はP型の領域となる。
次に、半導体素子のOFF動作からON動作へと転じる状態について説明する。先ず、ゲート電極18に接地状態から正の電圧を印加する。このとき、ゲート領域9からは自由キャリア(正孔)が導入されるが、上述の如く、自由キャリア(正孔)はイオン化アクセプタにひかれて絶縁膜6界面に流れ込む。そして、チャネル領域8の絶縁膜6界面に自由キャリア(正孔)が充填されることで、P型のポリシリコン領域内のイオン化アクセプタと自由キャリア(正孔)のみで対となり電界を形成する。そのことで、チャネル領域8での絶縁膜6と最も遠い領域、つまり、チャネル領域8中央領域から、自由キャリア(電子)が存在するようになり、中性領域が出現する。その結果、チャネル領域8の空乏層が減退し、中央領域からチャネルが開き、ソース領域4からドレイン領域3へ自由キャリア(電子)が移動し、主電流が流れる。
つまり、自由キャリア(正孔)は、トレンチ7壁面を通路として瞬時に行き渡り、固定電位絶縁電極5からチャネル領域8へと広がる空乏層は後退し、チャネルが開くのである。更に、ゲート電極18に所定値以上の電圧が印加されると、ゲート領域9とチャネル領域8ならびにドレイン領域3の形成するPN接合が順バイアスとなる。そして、自由キャリア(正孔)がチャネル領域8ならびにドレイン領域3に直接注入される。その結果、チャネル領域8ならびにドレイン領域3に自由キャリア(正孔)が多く分布することで伝導度変調が起こり、主電流は低いオン抵抗で流れるようになる。
最後に、半導体素子のON時からOFF時へと転じる状態について説明する。半導体素子をターン・オフするためには、ゲート電極18の電位を接地状態(0V)、もしくは負電位にする。すると、ドレイン領域3およびチャネル領域8に大量に存在していた自由キャリア(正孔)は消滅するか、もしくはゲート領域9を通して素子外に排除される。そのことで、再びチャネル領域8は空乏層で満たされ、再び擬似的なP型領域となり、耐圧を維持し、主電流は止まる。
次に、図4(A)は本発明におけるガードリング領域の断面図を示す。図4(B)は従来におけるガードリング領域の断面図を示す。図5は本発明の実動作領域を模式的に示した上面図である。
図4(A)に示すように、上述した実動作領域の周囲を囲むようにガードリング領域が配置されており、半導体素子の耐圧特性の向上を図っている。本実施の形態では、実動作領域とガードリング領域とは、ゲート領域9と連続して形成されているP型拡散領域19を境界にしている。そして、ガードリング領域のN型のエピタキシャル層2には、P型の拡散領域から成る第1、第2及び第3のガードリング21、22、23が、実動作領域を囲むように配置されている。ガードリング領域では、最外周に位置する第3のガードリング23の外周部に、N型の拡散領域から成るアニュラーリング24が形成されている。アニュラーリング24を形成することで、空乏層の広がりを抑え、チップ側面を介して基板1へのリーク電流を防止することができる。
尚、ガードリング領域において、ガードリングの本数やそれらの配置間隔は素子の耐圧特性に応じて設計される。また、ガードリングの本数を増やすことで耐圧向上を図ることができるが、チップ面積に対する実動作領域を低減させることとなる。そのため、チップ面積に対する動作効率も勘案され、ガードリング本数は設計される。
エピタキシャル層2上面には、熱酸化法による熱酸化膜25、26及びCVD法の堆積によるCVD酸化膜27が形成されている。そして、これらの酸化膜25、26、27にはコンタクト領域28、29が形成されている。P型拡散領域19には、コンタクト領域28を介してゲート電極18がオーミックコンタクトしている。一方、N型の拡散領域24には、コンタクト領域29を介してシールド電極30がオーミックコンタクトしている。
本実施の形態では、実動作領域のエピタキシャル層2上面に形成される熱酸化膜25とガードリング領域のエピタキシャル層2上面に形成される熱酸化膜26とは、同一工程の熱酸化法により形成される。その後、実動作領域上面の熱酸化膜25は、セルを構成する領域のフォトリソグラフィ工程時に除去され、その後、再び、形成される。その結果、具体的には、実動作領域の熱酸化膜25の膜厚は、例えば、400〜600Å程度とし、一方、ガードリング領域の熱酸化膜26の膜厚は、例えば、8000〜10000Å程度とする。そして、熱酸化膜25、26上面には、同一工程のCVD法により、CVD酸化膜27が堆積している。
尚、図示したように、本実施の形態では、熱酸化膜26は、P型拡散領域19の一部からアニュラーリング24の拡散領域の間のガードリング領域に形成されている。しかしながら、熱酸化膜26の形成領域はこの領域に限定する必要はなく、少なくとも耐圧劣化を防ぐ領域を満足していれば、任意の設計変更は可能である。
一方、図4(B)に示すように、従来のガードリング領域では、基板51表面に堆積したエピタキシャル層52には、本実施の形態の構造と同様に、P型拡散領域53、第1、第2及び第3のガードリング54、55、56が配置されている。そして、従来の構造では、実動作領域及びガードリング領域のエピタキシャル層52上面には、同一工程の熱酸化法による熱酸化膜58が、例えば、500Å程度形成されている。熱酸化膜58上面には、CVD酸化膜59が堆積されている。
上述したように、本実施の形態では、ガードリング領域上面に形成される熱酸化膜26の膜厚は、例えば、8000〜10000Å程度としている。熱酸化膜26上面には、熱酸化膜26よりも低温な堆積工程で形成されるCVD酸化膜27が配置される。そして、CVD酸化膜27内、あるいは、半導体素子を覆うモールド樹脂内には可動イオン31が存在し、可動イオン31は、熱や素子の動作に伴い発生する電界に影響を受け、CVD酸化膜27内、あるいは、モールド樹脂内を移動する。
特に、ガードリング領域では、PN接合領域に逆バイアスを印加し、空乏層を発生させ、素子の耐圧特性を維持している。しかしながら、図4(B)に示した従来の構造のように、熱酸化膜58が薄膜で形成されると、エピタキシャル層52表面近くにCVD酸化膜59が配置される。そのことで、電界の影響を受け、熱酸化膜58とCVD酸化膜59との境界に移動した可動イオン64により、エピタキシャル層52表面には自由キャリア(電子)が引き付けられる。その結果、丸印64で示す領域では、PN接合領域の近傍領域に自由キャリア(電子)が存在し、ガードリング領域に形成された空乏層形状が歪められ、素子の耐圧特性が劣化してしまう。
そこで、本実施の形態では、ガードリング領域に高温の熱処理工程で形成された、可動イオンを含まない良質の熱酸化膜25を、例えば、8000〜10000Å程度と厚く形成する。そのことで、従来の構造と同様に、CVD酸化膜27内、あるいは、モールド樹脂内には可動イオン31は含まれているが、可動イオンはエピタキシャル層2表面から離れた領域に存在する。その結果、丸印33で示す領域では、ガードリング領域に形成される空乏層形状が歪められことはなく、所望の耐圧特性を維持することができる。
更に、本実施の形態では、可動イオン31の影響を受けるガードリング領域において、熱酸化膜26を所望の厚みで形成し、熱酸化膜26の上面に、実動作領域と同一工程で、CVD酸化膜27を堆積している。つまり、本実施の形態では、CVD酸化膜を用いても可動イオンの影響を緩和することができる。
尚、本実施の形態では、ガードリング領域での熱酸化膜26の厚みを、例えば、8000〜10000Å程度としたが、この範囲内に限定する必要はない。例えば、熱酸化膜26の厚みは、CVD酸化膜27内、あるいは、モールド樹脂内に含まれる可動イオン31による耐圧劣化を抑制できる厚みであれば良い。
次に、図5に示すように、本実施の形態では、実動作領域の周囲をガードリング領域が囲んでいる。P型拡散領域19が、実動作領域とガードリング領域との境界上に存在している。そして、ゲート領域9は、P型拡散領域19と連続して形成され、図示したY軸方向に延在し、梯子形状に配置されている。Y軸方向に延在するゲート領域9により、図示したX軸方向に延在するトレンチ7は区分され、実動作領域内に複数のセルが形成されている。
また、図4(A)に示したように、本実施の形態では、P型拡散領域19とオーミックコンタクトして接続するゲート電極18の一端181が、P型拡散領域19の外周辺よりもガードリング領域側に配置させている。
具体的には、図5に示したように、P型拡散領域19は実動作領域を囲むように配置されている。そして、ゲート電極18の一端181は、一点鎖線で示したP型拡散領域19の外周辺よりも、ガードリング領域側に配置されている。また、ゲート電極18も、P型拡散領域19と同様に、実動作領域を囲むように配置されている。一方、図4(B)に示す従来の構造では、ゲート電極62の一端は、P型拡散領域53の外周辺よりも実動作領域側に配置されている。そのため、特に、P型拡散領域53とエピタキシャル層52とのPN接合領域からなる空乏層の先端は、P型拡散領域53の一端531に収束しようとし、空乏層の曲率半径が小さくなってしまう。その結果、上記PN接合領域による空乏層形状が歪められ、素子の耐圧特性が劣化してしまう。
そこで、本実施の形態では、ゲート電極18の一端181が、P型拡散領域19の外周辺よりもガードリング領域側に配置される。そして、P型拡散領域19とエピタキシャル層2とのPN接合領域からなる空乏層の先端は、ゲート電極18の一端181側の先端部に収束する。ここで、本実施の形態では、ゲート電極18の一端181が、P型拡散領域19の外周辺よりもガードリング領域側に配置することで、空乏層の収束部での曲率半径が小さくなるのを緩和することができる。その結果、上記PN接合領域による空乏層形状の歪みを低減でき、素子の耐圧特性を維持することができる。
更に、本実施の形態では、例えば、図示したX軸方向の両側に位置するトレンチ7の列に対しては、ソース領域7を設けず、実動作用のセルとして用いていない。ガードリング領域では、PN接合領域に対し、一定値以上の電圧が印加された場合には、ブレークダウンする構造である。そして、特に、×印32で示したP型拡散領域19のコーナー部では、空乏層の曲率が小さく、電界集中が起こり易く、ブレークダウン電流が発生し易い。ここで、本実施の形態では、ブレークダウン電流は、実動作領域を囲むように配置されたゲート電極18により引き抜くことができる。そして、上述したように、×印32で示したP型拡散領域19のコーナー部近傍のセル列は、実動作用のセルとして用いていない。つまり、図示したX軸方向の両側の列に位置するセルは、フリーセル列として形成している。そのことで、ブレークダウン電流の全てをゲート電極から瞬時に引き抜きことが出来ず、×印32に近いセルにブレークダウン電流が流れ込む場合がある。この場合、ブレークダウン電流が流れ込む領域をフリーセル列としておくことで、実動作用セルの破壊を抑制することができる。その結果、本実施の形態では、一定の耐圧を維持しつつ、ブレークダウン電流の発生時には、そのブレークダウン電流による素子破壊を抑制できる。
次に、図6は、デバイスの信頼性試験の結果であり、同条件下において、従来の半導体装置と本発明の半導体装置とのそれぞれの試験結果を示している。尚、本実施の形態での試験条件は、150℃の炉に半導体素子を入れ、その中で、ドレイン−ソース間に、ゲート−ソース間を短絡した状態で600Vの逆バイアスを連続して印加する。そして、半導体素子を炉から出し、室温下で、ドレイン−ソース間に500Vの逆バイアスを印加した際に、ゲート−ソース間を短絡した状態でのドレイン−ソース間の逆方向リーク電流(以下、逆方向リーク電流と呼ぶ。)を計測している。
図示したように、横軸に炉内に素子を入れている時間を示し、縦軸に逆方向リーク電流値を示している。本実施の形態及び従来の半導体装置においても、試験開始後、逆方向リーク電流値は増加し、その後、ほぼ一定値を維持している。そして、本発明では、上述したガードリング形成領域の構造を形成することで、過酷な環境下における逆方向リーク電流値の増加(耐圧劣化)を大幅に改善できる。
上述したように、本実施の形態では、同一工程で熱酸化膜を形成した後に、実動作領域の熱酸化膜を除去する場合に関し説明したが、この場合に限定する必要はない。例えば、実動作領域の熱酸化膜とガードリング領域の熱酸化膜を別工程で形成した場合でも、同様な効果を得ることができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の半導体装置を説明するための(A)斜視図、(B)上面図である。 本発明の半導体装置を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための(A)エネルギーバンド図、(B)OFF時のチャネル領域を説明する図である。 本発明の半導体装置のガードリング領域を説明するための(A)断面図、従来の半導体装置のガードリング領域を説明するための(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明するための上面図である。 本発明及び従来の半導体装置の信頼性試験における試験データである。
符号の説明
1、51 基板
2、52 エピタキシャル層
3 ドレイン領域
4 ソース領域
5 固定電位絶縁電極
6 絶縁膜
7 トレンチ
8 チャネル領域
9、53 P型拡散領域
10、11、15 Al層
12 シリコン酸化膜
13、14、28、29、60、61 コンタクト領域
16 ソース電極
17 ドレイン電極
18 ゲート電極
181、621 ゲート電極の一端
19 P型拡散領域
21、54 第1のガードリング
22、55 第2のガードリング
23、56 第3のガードリング
24、57 アニュラーリング
25、26、58 熱酸化膜
27、59 CVD酸化膜
30、63 シールド電極
32 ×印
33、64 丸印

Claims (3)

  1. 複数のセルが形成される実動作領域と該実動作領域の周囲に配置されたガードリング領域とを有する半導体層と、
    前記半導体層表面から前記実動作領域と前記ガードリング領域との境界を形成する拡散領域と、
    前記半導体層表面に形成される熱酸化膜と、
    該熱酸化膜上面に形成されるCVD酸化膜とを有し、
    前記熱酸化膜はその膜厚の異なる第1の熱酸化膜と第2の熱酸化膜から成り、前記第2の熱酸化膜は前記第1の熱酸化膜よりもその膜厚が厚く、前記第2の熱酸化膜は前記ガードリング領域上面に形成され、
    前記境界を形成する拡散領域の上に、前記熱酸化膜と前記CVD酸化膜とを貫通するコンタクトホールを設け、
    前記コンタクトホールを介して前記境界を形成する拡散領域にコンタクトするゲート電極を設け、
    前記ゲート電極の端を、前記境界を形成する拡散領域が形成する外周辺よりも前記ガードリング領域側に突出するように、前記第2の熱酸化膜上の前記CVD酸化膜上に配置したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の熱酸化膜は、前記第2の熱酸化膜とは同一工程により形成された後に除去され、再び、所望の厚みに形成される酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極は、前記実動作領域を囲むように配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2003423339A 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP4889072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423339A JP4889072B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置
TW093128674A TWI257704B (en) 2003-12-19 2004-09-22 Semiconductor device
KR1020040076309A KR100573633B1 (ko) 2003-12-19 2004-09-23 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터
CNB2004100120067A CN100377366C (zh) 2003-12-19 2004-09-28 半导体装置
US10/958,640 US7399999B2 (en) 2003-12-19 2004-10-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423339A JP4889072B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183719A JP2005183719A (ja) 2005-07-07
JP4889072B2 true JP4889072B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=34675356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423339A Expired - Fee Related JP4889072B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7399999B2 (ja)
JP (1) JP4889072B2 (ja)
KR (1) KR100573633B1 (ja)
CN (1) CN100377366C (ja)
TW (1) TWI257704B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935192B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5159289B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5610930B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置
CN103681816A (zh) * 2012-09-09 2014-03-26 苏州英能电子科技有限公司 一种具有浮置环结构的双极型晶体管

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4414560A (en) * 1980-11-17 1983-11-08 International Rectifier Corporation Floating guard region and process of manufacture for semiconductor reverse conducting switching device using spaced MOS transistors having a common drain region
JPH03252167A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 高耐圧用半導体装置
JPH04256372A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2950025B2 (ja) * 1992-07-02 1999-09-20 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3417013B2 (ja) * 1993-10-18 2003-06-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4031371B2 (ja) * 1995-03-15 2008-01-09 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
JPH10256542A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP5011612B2 (ja) * 2000-10-31 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
GB2373634B (en) * 2000-10-31 2004-12-08 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
JP2002141357A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
DE10205345B9 (de) * 2001-02-09 2007-12-20 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauelement
JP2004095659A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100377366C (zh) 2008-03-26
JP2005183719A (ja) 2005-07-07
KR20050062357A (ko) 2005-06-23
US7399999B2 (en) 2008-07-15
CN1630100A (zh) 2005-06-22
US20050133814A1 (en) 2005-06-23
KR100573633B1 (ko) 2006-04-26
TWI257704B (en) 2006-07-01
TW200522373A (en) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930647B2 (en) Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP7268330B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US9064952B2 (en) Semiconductor device
US9111990B1 (en) Semiconductor device
JP2008103683A (ja) 省スペース型のエッジ構造を有する半導体素子
JP2008085188A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7135718B2 (en) Diode device and transistor device
KR101701667B1 (ko) 트렌치 게이트 전극을 이용하는 igbt
JP2016127245A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9716168B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and method of designing silicon carbide semiconductor device
US20160293744A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US11183601B2 (en) Semiconductor device with carrier lifetime control
JP2017188590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004876A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4889072B2 (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2005243716A (ja) 半導体装置
KR101216851B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008227240A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9640618B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and method of designing silicon carbide semiconductor device
CN112038392B (zh) 半导体装置
JP4128050B2 (ja) 半導体装置
KR20020000984A (ko) 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees