JP2012004544A - セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004544A
JP2012004544A JP2011099123A JP2011099123A JP2012004544A JP 2012004544 A JP2012004544 A JP 2012004544A JP 2011099123 A JP2011099123 A JP 2011099123A JP 2011099123 A JP2011099123 A JP 2011099123A JP 2012004544 A JP2012004544 A JP 2012004544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water repellent
repellent treatment
agent
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011099123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5768471B2 (ja
Inventor
Junichi Saito
順一 斉藤
Toshihiko Kobayashi
敏彦 小林
Makoto Ogawa
誠 小川
Akihiro Motoki
章博 元木
Kenichi Kawasaki
健一 川崎
Tatsuo Kunishi
多通夫 国司
Yoshiyuki Nomura
善行 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011099123A priority Critical patent/JP5768471B2/ja
Publication of JP2012004544A publication Critical patent/JP2012004544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768471B2 publication Critical patent/JP5768471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】セラミック電子部品が有する空隙部に水分が浸入すると、電気絶縁性や寿命特性といった信頼性を低下させる。
【解決手段】空隙部への水分の侵入を防止するため、セラミック電子部品1の少なくとも部品本体2に、撥水処理剤を用いて撥水性を付与する。このとき、超臨界CO流体のような超臨界流体を溶媒として溶解した撥水処理剤を用いて、少なくとも部品本体2に撥水性を付与する。好ましくは、撥水性を付与した後、部品本体2の外表面上にある撥水処理剤を除去する。撥水処理剤としては、シランカップリング剤、シリコーン系化合物またはフッ素系化合物が好適に用いられる。
【選択図】図1

Description

この発明は、セラミック電子部品の製造方法に関するもので、特に、セラミック電子部品の内部への水分浸入防止のため、部品本体に撥水性を付与する工程を備える、セラミック電子部品の製造方法に関するものである。
セラミック電子部品において、その空隙部に水分が浸入すると、電気絶縁性や寿命特性の劣化が生じる。この水分の浸入は、たとえば、外部端子電極の形成のために実施されるめっき処理時や、高湿環境下での使用時に生じやすい。特に、積層構造を有する部品本体を備える積層型セラミック電子部品の場合には、内部電極とセラミック層との界面に形成される隙間を通して水分が浸入しやすい。この場合、内部電極と電気的に接続されるように部品本体の外表面上に外部端子電極が形成され、内部電極とセラミック層との界面が外部端子電極によって覆われた状態にあっても、様々な空隙や隙間より水分は浸入し得る。特に、外部端子電極がめっきのみによって形成される場合、水分がより浸入しやすい。
上述したような水分浸入を防止する方法として、撥水処理剤(「防水処理剤」という場合もある。)を付与する方法が多くの特許文献において提案されている。
たとえば、特許第3304798号公報(特許文献1)および特許第3444291号公報(特許文献2)に記載の技術では、外部電極上にめっき処理を施す前に、セラミック素体表面や外部電極表面に撥水膜を形成することにより、水分の浸入を防止しようとしている。なお、特許文献1および2に記載のものでは、上記撥水膜は、外部電極が形成されたセラミック素体を、大気圧下または真空減圧下で撥水処理剤に浸漬することにより形成される。
他方、特許第4167360号公報(特許文献3)に記載の技術では、外部電極上にめっき処理を施した後に、外部端子電極の表面および内部のポーラス部分に、撥水性を有する部材を含浸させることにより、水分の浸入を防止しようとしている。ここで、ポーラス部分への撥水性を有する部材の含浸工程では、めっき処理済みのチップを、撥水性を有する部材に真空減圧下で浸漬するようにしている。また、特許文献3に記載のものでは、外観やはんだ濡れ性を損なわないために、外部端子電極の表面からは、撥水性を有する部材を除去している。
上述のように、特許文献1〜3に記載の技術では、撥水処理剤を大気圧下または真空減圧下で含浸している。しかしながら、単なる大気圧下または真空減圧下での含浸では、微細な空隙や深部に対しては、撥水処理剤を十分に浸透させることができず、撥水(防水)効果が不十分となり、信頼性低下を引き起こす場合がある。
また、特許文献1および2に記載の技術のように、セラミック素体表面や外部電極表面に撥水膜を形成した後、これを除去する工程を実施しない場合、撥水処理剤の撥水能が高すぎると、その後のめっき処理において、めっき皮膜の析出不良や密着不良等の不具合が生じる場合がある。しかし、逆にめっき処理での不具合抑制を重視し、用いる撥水処理剤の撥水能を低くすると、本来の水分浸入防止効果が十分に得られない。これらのことから、特許文献1および2に記載の技術を適用した場合には、撥水処理剤の選定や含浸処理条件における制約が大きい。
他方、特許文献3に記載の技術のように、撥水性を有する部材を含浸した後、これを除去する工程を実施する場合、除去が不十分であれば、外観やはんだ付け性に不具合が生じる場合があり、逆に、除去が過剰に行なわれれば、本来の水分浸入防止効果が十分に得られない。これらのことから、特許文献3に記載の技術を適用した場合にも、撥水性を有する部材の選定や含浸処理条件における制約が大きく、さらに除去条件における制約も大きい。
特許第3304798号公報 特許第3444291号公報 特許第4167360号公報
この発明の目的は、上記のような問題点を解決し得るセラミック電子部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、セラミックをもって構成される部品本体を用意する工程と、部品本体の外表面上に外部端子電極を形成する工程と、撥水処理剤を用いて少なくとも部品本体に撥水性を付与する工程とを備える、セラミック電子部品の製造方法に向けられるものであって、上述した技術的課題を解決するため、上記撥水性を付与する工程において、超臨界流体を溶媒として溶解した撥水処理剤を用いて少なくとも部品本体に撥水性を付与する工程が実施されることを特徴としている。
なお、この発明において、上記撥水性を付与する工程を実施する時点は、特に限定されない。すなわち、外部端子電極を形成する工程の前および後のいずれの時点で実施されても、あるいは、外部端子電極を形成する工程がたとえば焼付け(または硬化)工程およびめっき工程というように複数の工程を含む場合においては、外部端子電極を形成する工程の途中の時点で実施されても、この発明の範囲に含まれる。さらに、撥水性を付与する工程は複数回実施されてもよい。
また、超臨界流体としては、望ましくは、公知のCO超臨界流体が用いられる。
撥水処理剤としては、たとえば、シランカップリング剤、シリコーン系化合物またはフッ素系化合物が有利に用いられる。
この発明に係る製造方法は、好ましくは、積層された複数のセラミック層とセラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極とを含むとともに、内部電極の各一部が露出している、積層構造を有する部品本体を備える、セラミック電子部品に対して有利に適用される。この場合、外部端子電極を形成する工程は、内部電極と電気的に接続されるように外部端子電極を部品本体の外表面上に形成する工程を含む。
この発明において用いられる超臨界流体は、高拡散性であり、浸透性に優れ、さらに高い溶解性を示す。そのため、超臨界流体に溶解した撥水処理剤は、ナノレベルの微細な空隙や深部にまで、容易に浸透し得る。
したがって、この発明によれば、セラミック電子部品に存在するナノレベルの微細な空隙や深部にまで、撥水処理剤を十分に浸透させることが可能となる。その結果、セラミック電子部品において、十分な撥水(防水)効果が得られ、それにより、電気絶縁性や寿命特性といったセラミック電子部品の信頼性を向上させることができる。
この発明において、撥水性を付与する工程の後、少なくとも部品本体の外表面上にある撥水処理剤を除去する工程をさらに備えていると、撥水処理剤によってめっき付き性やはんだ濡れ性が阻害されることを抑制することができる。また、それにも関わらず、撥水処理剤が表面だけでなく深部にまで含浸されるため、十分な撥水(防水)効果を維持することができる。そのため、より強力な撥水能を有する撥水処理剤を問題なく用いることができる。
この発明において、外部端子電極を形成する工程が、めっき膜を形成する工程を含む場合、めっき膜を形成する工程が、撥水性を付与する工程の後に実施されると、撥水処理剤によって部品本体へのめっき液の浸入を効果的に抑制することができる。
上記の好ましい実施態様において、撥水性を付与する工程の後であって、めっき膜を形成する工程の前に、少なくともめっき膜を形成すべき面上にある撥水処理剤を除去する工程が実施されると、たとえ強力な撥水能を有する撥水処理剤を用いても、めっき膜の不着を生じにくくすることができる。
この発明において、撥水性を付与する工程が、外部端子電極を形成する工程の前に、すなわち部品本体上に何らの電極も形成されない状態で実施されると、撥水処理剤を部品本体のより深くまで容易に浸透させることができる。
この発明に係る製造方法が適用されるセラミック電子部品が、前述したような積層構造を有する部品本体を備えるものであると、セラミック層と内部電極との界面への撥水処理剤の浸透により、部品本体の内部への水分の浸入を抑制することができ、電気絶縁性および寿命特性といった信頼性を向上させることができる。
上述の場合において、前述したように、撥水性を付与する工程が外部端子電極を形成する工程の前に実施されると、セラミック層と内部電極との界面に撥水処理剤が浸透しやすくなり、仮に内部電極間のセラミック層の厚みの非常に薄い積層型のセラミック電子部品であっても、十分な電気絶縁性および寿命特性といった高い信頼性が得られる。
この発明において、撥水処理剤がシランカップリング剤を含んでいると、シランカップリング剤は、有機官能基と加水分解性基との両方を併せ持つため、セラミック表面と金属部の酸化皮膜表面との双方で脱水縮合することにより、撥水性を発揮させることができる。
この発明の一実施形態による製造方法によって製造された積層型のセラミック電子部品1を示す断面図である。
図1を参照して、セラミック電子部品1は、積層構造を有する部品本体2を備えている。部品本体2は、その内部に複数の内部電極3および4を形成している。より詳細には、部品本体2は、積層された複数のセラミック層5と、セラミック層5間の界面に沿って形成された複数の層状の内部電極3および4とを備えている。
セラミック電子部品1が積層セラミックコンデンサを構成するとき、セラミック層5は、誘電体セラミックから構成される。なお、セラミック電子部品1は、その他、インダクタ、サーミスタ、圧電部品などを構成するものであってもよい。したがって、セラミック電子部品1の機能に応じて、セラミック層5は、誘電体セラミックの他、磁性体セラミック、半導体セラミック、圧電体セラミックなどから構成されてもよい。
部品本体2の一方および他方端面6および7には、それぞれ、複数の内部電極3および複数の内部電極4の各端部が露出していて、これら内部電極3の各端部および内部電極4の各端部を、それぞれ、互いに電気的に接続するように、外部端子電極8および9が形成されている。
なお、図示したセラミック電子部品1は、2個の外部端子電極8および9を備える2端子型のものであるが、この発明は多端子型のセラミック電子部品にも適用することができる。
外部端子電極8および9の各々は、図示した実施形態では、たとえば、部品本体2における内部電極3および4の露出面、すなわち端面6および7上に形成される第1の電極層10と、その上に形成される第2の電極層11と、その上に形成される第3の層12とを備えている。これら第1ないし第3の電極層10〜12の各々は、以下のような機能を有している。
第1の電極層10は、複数の内部電極3または複数の内部電極4を互いに電気的に接続するためのものであり、たとえば銅のような良導電性金属を主成分とすることが好ましい。他方、第2および第3の電極層11および12は、セラミック電子部品1の実装性を向上させ、または付与するためのものである。より特定的には、第2の電極層11は、外部端子電極8および9にはんだバリア性を付与するためのもので、たとえばニッケルを主成分としている。第3の電極層12は、外部端子電極8および9にはんだぬれ性を付与するためのもので、たとえば錫または金を主成分としている。
なお、外部端子電極8および9の各々が、上記のように、第1ないし第3の電極層10〜12の3層から構成される場合以外に、4層以上から構成されても、単に1層ないし2層から構成されてもよい。
次に、セラミック電子部品1の製造方法、特に、外部端子電極8および9の形成方法について説明する。
まず、周知の方法により、部品本体2が作製される。次に、外部端子電極8および9が、内部電極3および4と電気的に接続されるように、部品本体2の端面6および7上に形成される。ここで、外部端子電極8および9の形成工程では、第1の電極層10の形成工程、第2の電極層11の形成工程および第3の電極層12の形成工程が順次実施される。
第1ないし第3の電極層10〜12のうち、第2の電極層11および12は、通常、還元剤を用いて金属イオンを析出させる無電解めっき法、または通電処理を行なう電解めっき法によって形成される。
他方、第1の電極層10は、上記無電解めっき法または電解めっき法によって形成される場合と、導電性ペーストの塗布および焼付けによって形成される場合と、導電性樹脂の塗布および硬化によって形成される場合と、スパッタリング等の薄膜形成法によって形成される場合とがあり得る。
第1の電極層10がめっき法によって形成される場合について、より詳細に説明すると、まず、めっき前の部品本体2においては、一方の端面6に露出している複数の内部電極3相互、ならびに他方の端面7に露出している複数の内部電極4相互が、電気的に絶縁された状態になっている。第1の電極層10を形成するため、まず、内部電極3および4の各々の露出部分に対し、めっき液中の金属イオンを析出させる。そして、このめっき析出物をさらに成長させ、隣り合う内部電極3の各露出部および隣り合う内部電極4の各露出部のそれぞれにおけるめっき析出物を物理的に接続した状態とする。このようにして、均質で緻密な第1の電極層10が形成される。
上述した第1の電極層10を、銅を主成分とするめっき膜から構成すると、銅のつきまわり性が良好であるので、めっき処理の能率化を図れ、かつ外部端子電極8および9の固着力を高めることができる。
なお、図1に示したように、第1の電極層10は、部品本体2の1対の端面6および7上に形成されるとともに、その端縁が部品本体2の端面6および7に隣接する1対の主面13および14上ならびに1対の側面上に位置するように形成されている。このような第1の電極層10が能率的に形成されることを可能にするため、図示しないが、部品本体2の積層方向での両端部近傍に、電気的特性の発現に実質的に寄与しないダミー導体を露出するように形成し、ダミー導体上に第1の電極層10の形成のための金属イオンが析出するようにして、めっき成長を促進するようにしてもよい。
また、上述しためっき工程の前に、端面6および7での内部電極3および4ならびにダミー導体の露出を十分なものとするため、部品本体2の端面6および7に研磨処理を施しておくことも好ましい。
上述のように、第1の電極層10がめっき法により形成される場合、めっき処理後において、熱処理されることが好ましい。この熱処理によって、内部電極3および4の各々と第1の電極層10との間で相互拡散層が形成される。このような相互拡散層の形成は、部品本体2の内部への水分の浸入を防止する効果をも有する。
また、この発明では、撥水処理剤を用いて少なくとも部品本体2に撥水性を付与する工程が実施される。ここで、撥水処理剤は、たとえば超臨界CO流体のような超臨界流体を溶媒として溶解した状態で用いられる。より具体的には、撥水処理剤を付与するため、圧力容器中に、撥水処理剤と部品本体2またはセラミック電子部品1とを封入し、超臨界流体となるべき液体をポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、昇温、昇圧することにより、撥水処理剤を超臨界流体中に溶解する。次いで、この状態を所定時間保持することにより、部品本体2またはセラミック電子部品1が有する微細な空隙に撥水処理剤を浸透させる。そして、圧力容器から部品本体2またはセラミック電子部品1を取り出し、乾燥した後、熱処理を施す。このようにして、撥水性付与工程が完了する。
上述の撥水性付与工程において用いられた超臨界流体は、高拡散性であり、浸透性に優れ、さらに高い溶解性を示す。そのため、超臨界流体に溶解した撥水処理剤は、ナノレベルの微細な空隙や深部にまで、容易に浸透し得る。したがって、部品本体2あるいはセラミック電子部品1に存在するナノレベルの微細な空隙や深部にまで、撥水処理剤を十分に浸透させることが可能となる。その結果、部品本体2またはセラミック電子部品1において、十分な撥水(防水)効果が得られ、それにより、電気絶縁性や寿命特性といったセラミック電子部品1の信頼性を向上させることができる。
上述の撥水性付与工程を実施する時点は、特に限定されない。すなわち、外部端子電極形成工程の前および後のいずれの時点で実施されても、あるいは、外部端子電極形成工程の途中、たとえば第1の電極層10の形成工程と第2の電極層11の形成工程との間で実施されてもよい。したがって、上述したように、圧力容器中に封入される部品本体2は、外部端子電極8および9の少なくとも一部が既に形成されている段階にある場合もあり得る。また、撥水性付与工程は複数回実施されてもよい。
外部端子電極8および9を形成する工程が、めっき膜を形成する工程を含む場合、めっき膜を形成する工程が、撥水性付与工程の後に実施されると、撥水処理剤によって部品本体2へのめっき液の浸入を効果的に抑制することができる。
また、撥水性付与工程が、外部端子電極形成工程の前に、すなわち部品本体2上に何らの電極も形成されない状態で実施されると、撥水処理剤を部品本体2のより深くまで容易に浸透させることができる。ここで、この実施形態のように、部品本体2が積層構造を有していると、セラミック層5と内部電極3および4との界面への撥水処理剤の浸透により、部品本体2の内部への水分の浸入を抑制することができ、電気絶縁性および寿命特性といった信頼性を向上させることができるが、特に、前述したように、撥水性付与工程が外部端子電極形成工程の前に実施されると、セラミック層5と内部電極3および4との界面に撥水処理剤が浸透しやすくなり、仮に内部電極3および4間のセラミック層5の厚みが非常に薄くても、十分な電気絶縁性および寿命特性といった高い信頼性を実現することができる。
撥水性付与工程において用いられる撥水処理剤としては、たとえば、有機官能基と加水分解性基の両方を併せ持つ有機ケイ素化合物(シランカップリング剤)が好適に用いられ得る。シランカップリング剤は、セラミック表面および金属部の酸化皮膜表面で脱水縮合することで撥水性を付与する。
シランカップリング剤の加水分解反応は、シランカップリング剤への水分添加や、被処理面に吸着している水分によって進行する。シランカップリング剤の加水分解反応を促進するために、水分の溶解しやすいアルコール等を、シランカップリング剤と一緒に用いてもよい。
撥水処理剤の超臨界流体への溶解度向上や、撥水処理剤としての特にシランカップリング剤の加水分解反応促進のため、たとえばアルコール類のような補助溶剤(エントレーナ)を用いることも好ましい。
撥水処理剤としては、また、シリコーンオイル、シリコーンゴム、フッ素変性シリコーン、フッ素含有モノマーもしくはその重合体などのシリコーン系化合物またはフッ素系化合物をも好適に用いることができる。
シリコーン系化合物とは、シロキサン結合による主骨格を持つ化合物を言い、たとえば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチル水素シロキサン等の未変性シリコーン、ポリエーテル、エポキシ、アミン類、カルボキシル基、アラルキル基、フッ素を含むフルオロアルキル基などを導入した各種変性シリコーンが挙げられる。また、性状から、シリコーンオイル、シリコーンゴム、シリコーン系熱可塑性エラストマー等を挙げることができる。
フッ素系化合物とは、フッ素原子を含む有機化合物を言い、たとえば、パーフルオロアルキル基を有するビニルエーテル、ビニルエステル、(メタ)アクリレート等のモノマーおよびその重合体、フルオロオレフィンの単独重合体およびフルオロオレフィンと他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。より具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとエチレンとのコポリマー類(ETFEポリマー類)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテル類とのコポリマー類(PFAポリマー類)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等が例示される。
上述のように、撥水処理剤として、シリコーン系化合物またはフッ素系化合物を用いる場合においても、撥水処理剤の超臨界流体への溶解度向上のため、たとえばアルコール類のような補助溶剤(エントレーナ)を用いてもよい。
撥水性付与工程の後、少なくとも部品本体2の外表面上にある撥水処理剤を除去する工程が必要に応じて実施される。この除去工程では、たとえば溶解処理による湿式除去工程(化学的除去工程)、または、たとえばバレル処理やブラスト処理による乾式除去工程(機械的除去工程)が採用される。
上述のように、除去工程が実施されると、撥水処理剤によってめっき付き性やはんだ濡れ性が阻害されることを抑制することができる。また、それにも関わらず、撥水処理剤が表面だけでなく深部にまで含浸されるため、十分な撥水(防水)効果を維持することができる。そのため、より強力な撥水能を有する撥水処理剤を問題なく用いることができるようになる。
特に、撥水性付与工程の後であって、めっき工程の前に、少なくともめっき膜を形成すべき面上にある撥水処理剤を除去する工程が実施されると、たとえ強力な撥水能を有する撥水処理剤を用いても、めっき膜の不着を生じにくくすることができる。
また、超臨界流体を適用して撥水処理剤を付与した後、さらに、撥水処理剤を通常浸漬や真空含浸により付与してもよい。これは、超臨界流体による方法がセラミック体の内部の微細孔まで浸透させるのに有用であるのに対し、最表面の比較的大きな孔には、後者の通常浸漬や真空含浸による方法の方が好ましい場合があるためである。
次に、この発明による効果を確認するために実施した実験例について説明する。
[実験例1]
実験例1では、簡単に言えば、外部端子電極の形成の途中、すなわち、導電性ペーストの焼付けによる厚膜を形成した後、めっき処理を施す前に撥水性付与工程を実施した。
外部端子電極の第1電極層として、導電性ペーストの焼付けによるCu厚膜が形成された、チタン酸バリウム系誘電体材料からなるセラミック層とNi内部電極とからなる、積層構造の積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。部品本体の外形寸法は、2.0mm×1.25mm×1.25mmであった。また、隣り合う内部電極間のセラミック層の厚みは約1μmであった。
他方、撥水処理剤として、下の表1に示す3種類のシランカップリング剤H、MおよびLを用意した。
Figure 2012004544
次に、この発明の実施例としての試料1〜6については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表2の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤1.5mlと上記部品本体とを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、部品本体が有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から部品本体を取り出した。
次に、試料1〜3については、圧力容器から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料4〜6については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、圧力容器から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
他方、表2に示す、比較例としての試料7〜12については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表2の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤をイソプロピルアルコールに3体積%となるように溶解し、このシランカップリング剤溶液に部品本体を浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、部品本体に撥水処理剤を浸透させた。その後、シランカップリング剤溶液から部品本体を取り出した。
次に、試料7〜9については、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料10〜12については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
また、表2に示す、比較例としての試料13については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。
次に、試料1〜13のすべてについて、Cu厚膜からなる第1の電極層上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、表2に示すように、めっき膜形成状態を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。いずれの評価項目についても、各試料の試料数を100個とした。より詳細には、めっき膜形成状態については、顕微鏡観察により、めっき不着が認められた試料を不良と判定し、不良数を計数した。また、耐湿負荷試験においては、温度125℃、相対湿度95%の環境下で、10Vの直流電圧を144時間印加し、試験後の絶縁抵抗値が1MΩ未満となった試料を不良と判定し、不良数を計数した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料7〜9間で比較すると、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、めっき膜形成状態不良が発生し、撥水能の低いシランカップリング剤を用いると、耐湿負荷試験不良が発生した。このことから、撥水処理において通常浸漬を採用した試料7〜9では、めっき膜形成状態と耐湿負荷試験との両立が難しいことがわかった。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料1〜3間で比較すると、試料2および3のように、撥水能の比較的低いシランカップリング剤を用いても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、めっき膜形成状態不良も発生せず、めっき膜形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、試料1のように、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、めっき膜形成状態不良が発生した。これについては、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することによって解決される。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料10〜12では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料4〜6では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、めっき膜形成状態不良も発生せず、めっき膜形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
なお、前述の試料1のように、除去工程を実施せずに、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、めっき膜形成状態不良が発生したが、試料4では、撥水能の高いシランカップリング剤を用いても、除去工程を実施したため、めっき膜形成状態不良が発生しなかった。このことから、撥水能の高いシランカップリング剤を用いる場合、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効であることがわかった。
撥水処理を行なわなかった試料13では、めっき膜形成状態不良は発生しなかったが、耐湿負荷試験不良は多くの試料において発生した。
[実験例2]
実験例2では、簡単に言えば、外部端子電極の形成後、すなわち、めっき処理を施した後に撥水性付与工程を実施した。
実験例1において用意した積層セラミックコンデンサ用部品本体と同様のもの、すなわち、外部端子電極の第1電極層として、導電性ペーストの焼付けによるCu厚膜が形成された、チタン酸バリウム系誘電体材料からなるセラミック層とNi内部電極とからなる、積層構造の積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。
次に、Cu厚膜からなる第1の電極層上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、積層セラミックコンデンサを得た。
他方、撥水処理剤として、この実験例2でも、前掲の表1に示す3種類のシランカップリング剤H、MおよびLを用意した。
次に、この発明の実施例としての試料21〜26については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表3の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤1.5mlと上記積層セラミックコンデンサとを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、積層セラミックコンデンサが有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から積層セラミックコンデンサを取り出した。
次に、試料21〜23については、圧力容器から取り出した積層セラミックコンデンサを乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料24〜26については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、圧力容器から取り出した積層セラミックコンデンサを、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
他方、表3に示す、比較例としての試料27〜32については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表3の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤をイソプロピルアルコールに3体積%となるように溶解し、このシランカップリング剤溶液に積層セラミックコンデンサを浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、積層セラミックコンデンサに撥水処理剤を浸透させた。その後、シランカップリング剤溶液から積層セラミックコンデンサを取り出した。
次に、試料27〜29については、シランカップリング剤溶液から取り出した積層セラミックコンデンサを乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料30〜32については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、シランカップリング剤溶液から取り出した積層セラミックコンデンサを、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
また、表3に示す、比較例としての試料33については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。なお、この試料33は、実験例1における試料13と同じ条件で作製されたものである。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、表3に示すように、はんだ付け性を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。いずれの評価項目についても、各試料の試料数を100個とした。より詳細には、はんだ付け性については、はんだぬれ性を定性的に評価しようとするもので、JIS C 60068−2−58(2006)に既定される試験条件に従い、試料となる積層セラミックコンデンサを溶融はんだ中に浸漬した後、外部端子電極でのはんだ被覆状態を顕微鏡観察により評価し、外部端子電極表面でのはんだ被覆率が90%未満の試料を不良と判定し、不良数を計数した。また、耐湿負荷試験においては、実験例1の場合と同様に評価した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料27〜29間で比較すると、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、はんだ付け性不良が発生し、撥水能の低いシランカップリング剤を用いると、耐湿負荷試験不良が発生した。このことから、撥水処理において通常浸漬を採用した試料27〜29では、はんだ付け性と耐湿負荷試験との両立が難しいことがわかった。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料21〜23間で比較すると、試料22および23のように、撥水能の比較的低いシランカップリング剤を用いても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、はんだ付け性不良も発生せず、はんだ付け性と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、試料21のように、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、はんだ付け性不良が発生した。これについては、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することによって解決される。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料30〜32では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料24〜26では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、はんだ付け性不良も発生せず、はんだ付け性と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
なお、前述の試料21のように、除去工程を実施せずに、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、はんだ付け性不良が発生したが、試料24では、撥水能の高いシランカップリング剤を用いても、除去工程を実施したため、はんだ付け性不良が発生しなかった。このことから、撥水能の高いシランカップリング剤を用いる場合、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効であることがわかった。
撥水処理を行なわなかった試料33は、前述したように、実験例1における試料13と同じ条件で作製されたものであるので、はんだ付け性不良数および耐湿負荷試験不良数について、表2に示したのと同様の数値を示している。
[実験例3]
実験例3では、簡単に言えば、外部端子電極の形成前に撥水性付与工程を実施した。
チタン酸バリウム系誘電体材料からなるセラミック層とNi内部電極とからなる、積層構造の積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。部品本体の外形寸法は、1.9mm×1.05mm×1.05mmであった。また、隣り合う内部電極間のセラミック層の厚みは約1μmであった。
他方、撥水処理剤として、この実験例3でも、前掲の表1に示す3種類のシランカップリング剤H、MおよびLを用意した。
次に、この発明の実施例としての試料41〜46については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表4の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤1.5mlと上記部品本体とを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、部品本体が有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から部品本体を取り出した。
次に、試料41〜43については、圧力容器から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料44〜46については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、圧力容器から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
他方、表4に示す、比較例としての試料47〜52については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表4の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤をイソプロピルアルコールに3体積%となるように溶解し、このシランカップリング剤溶液に部品本体を浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、部品本体に撥水処理剤を浸透させた。その後、シランカップリング剤溶液から部品本体を取り出した。
次に、試料47〜49については、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料50〜52については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
また、表4に示す、比較例としての試料53については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。
次に、試料41〜53のすべてについて、部品本体上に、外部端子電極の第1の電極層としての導電性樹脂電極層を形成し、次いで、導電性樹脂電極層上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、積層セラミックコンデンサを完成させた。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、表4に示すように、外部端子電極形成状態を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。いずれの評価項目についても、各試料の試料数を100個とした。より詳細には、外部端子電極形成状態については、十分な照明の下で、実体顕微鏡にて評価し、外部端子電極にピンホール等の欠陥が認められた試料を不良と判定し、不良数を計数した。また、耐湿負荷試験においては、実験例1の場合と同様に評価した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料47〜49間で比較すると、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良が発生した。また、試料47〜49のすべてで、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料41〜43間で比較すると、試料42および43のように、撥水能の比較的低いシランカップリング剤を用いても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、外部端子電極形成状態不良も発生せず、外部端子電極形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、試料41のように、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良および耐湿負荷試験不良が発生した。これについては、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することによって解決される。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料50〜52では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料44〜46では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、外部端子電極形成状態も発生せず、外部端子電極形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
なお、前述の試料41のように、除去工程を実施せずに、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良および耐湿負荷試験不良が発生したが、試料44では、撥水能の高いシランカップリング剤を用いても、除去工程を実施したため、外部端子電極形成状態不良も耐湿負荷試験不良も発生しなかった。このことから、撥水能の高いシランカップリング剤を用いる場合、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効であることがわかった。
撥水処理を行なわなかった試料53では、外部端子電極形成状態不良は発生しなかったが、耐湿負荷試験不良は多くの試料において発生した。
[実験例4]
実験例4では、簡単に言えば、実験例3の場合と同様、外部端子電極の形成前に撥水性付与工程を実施したが、実験例3における、外部端子電極の第1の電極層として導電性樹脂電極層を形成する工程に代えて、Cu電解めっき工程を実施した。
実験例3において用意したものと同様の積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。
他方、撥水処理剤として、この実験例4でも、前掲の表1に示す3種類のシランカップリング剤H、MおよびLを用意した。
次に、この発明の実施例としての試料61〜66については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表5の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤1.5mlと上記部品本体とを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、部品本体が有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から部品本体を取り出した。
次に、試料61〜63については、圧力容器から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料64〜66については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、圧力容器から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
他方、表5に示す、比較例としての試料67〜72については、表1に示した3種類のシランカップリング剤H、MおよびLから、表5の「シランカップリング剤」の欄に示すものを選択し、選択されたシランカップリング剤をイソプロピルアルコールに3体積%となるように溶解し、このシランカップリング剤溶液に部品本体を浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、部品本体に撥水処理剤を浸透させた。その後、シランカップリング剤溶液から部品本体を取り出した。
次に、試料67〜69については、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を乾燥した後、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。また、試料70〜72については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、シランカップリング剤溶液から取り出した部品本体を、乾燥前にイソプロピルアルコールに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥し、次いで、150℃の温度で30分間熱処理を行なった。
また、表5に示す、比較例としての試料73については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。
次に、試料61〜73のすべてについて、外部端子電極の第1の電極層としてのCu電解めっき膜を形成した。より詳細には、部品本体の端面に露出している複数の内部電極の露出端上にめっき液中のCuイオンを析出させ、このCuめっき析出物をさらに成長させることによって、隣り合う内部電極の各露出端相互を架橋して物理的に接続した状態となったCu電解めっき膜を形成した。
次いで、上記の外部端子電極の第1の電極層としてのCu電解めっき膜上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、積層セラミックコンデンサを完成させた。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、実験例3の場合と同様の要領で、表5に示すように、外部端子電極形成状態を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料67〜69間で比較すると、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良が発生した。また、試料67〜69のすべてで、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料61〜63間で比較すると、試料62および63のように、撥水能の比較的低いシランカップリング剤を用いても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、外部端子電極形成状態不良も発生せず、外部端子電極形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、試料61のように、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良および耐湿負荷試験不良が発生した。これについては、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することによって解決される。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において通常浸漬を採用した試料70〜72では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。
これらに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料64〜66では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生せず、また、外部端子電極形成状態も発生せず、外部端子電極形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
なお、前述の試料61のように、除去工程を実施せずに、撥水能の高いシランカップリング剤を用いると、外部端子電極形成状態不良および耐湿負荷試験不良が発生したが、試料64では、撥水能の高いシランカップリング剤を用いても、除去工程を実施したため、外部端子電極形成状態不良も耐湿負荷試験不良も発生しなかった。このことから、撥水能の高いシランカップリング剤を用いる場合、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効であることがわかった。
撥水処理を行なわなかった試料73では、外部端子電極形成状態不良は発生しなかったが、耐湿負荷試験不良は多くの試料において発生した。
[実験例5]
実験例5では、簡単に言えば、実験例1の場合と同様、外部端子電極の形成の途中、すなわち、導電性ペーストの焼付けによる厚膜を形成した後、めっき処理を施す前に撥水性付与工程を実施したが、撥水処理剤として、実験例1の場合とは異なり、シリコーン系化合物を用いた。
実験例1において用意したものと同様、外部端子電極の第1電極層として、導電性ペーストの焼付けによるCu厚膜が形成された積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。
他方、撥水処理剤となるシリコーン系化合物として、シリコーンオイル(信越シリコーン製:「メチルハイドロジェンシリコーンオイルKF−99」)を用意した。
次に、この発明の実施例としての試料81および82については、表6の「撥水処理」の欄に示すように、撥水処理剤としてのシリコーンオイル1.5mlとエントレーナとしてのアセトン5mlと上記部品本体とを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、部品本体が有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から部品本体を取り出した。
次に、表6の「除去工程」の欄に示すように、試料81については、圧力容器から取り出した部品本体を乾燥した。また、試料82については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、圧力容器から取り出した部品本体を、乾燥前にトルエンに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥した。
他方、比較例としての試料83および84については、撥水処理剤としてのシリコーンオイルをトルエンに3体積%となるように溶解し、このシリコーンオイル溶液に部品本体を浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、部品本体に撥水処理剤を浸透させた。その後、シリコーンオイル溶液から部品本体を取り出した。
次に、試料83については、シリコーンオイル溶液から取り出した部品本体を乾燥した。また、試料84については、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、表6の「除去工程」の欄に示すように、シリコーンオイル溶液から取り出した部品本体を、乾燥前にトルエンに30秒間浸漬して、表面にある撥水処理剤を除去してから乾燥した。
また、表6に示す、比較例としての試料85については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。なお、試料85は、実験例1における試料13と同等のものである。
次に、試料81〜85のすべてについて、Cu厚膜からなる第1の電極層上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、実験例1の場合と同様の方法により、表6に示すように、めっき膜形成状態を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において超臨界状態を採用した試料81と通常浸漬を採用した試料83とに注目すると、両者とも耐湿負荷試験不良が発生しなかった。
しかし、めっき膜形成状態不良は、両者とも発生した。ただし、めっき膜形成状態不良数は、前者の試料81において、より低減された。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、めっき膜形成状態不良の抑制のためには、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効である。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において超臨界状態を採用した試料82と通常浸漬を採用した試料84とに注目すると、両者ともめっき膜形成状態不良が発生しなかった。
しかし、撥水処理において通常浸漬を採用した試料84では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。これに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料82では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生しなかった。すなわち、試料82では、めっき膜形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
撥水処理を行なわなかった試料85では、試料13について前述したとおり、めっき膜形成状態不良は発生しなかったが、耐湿負荷試験不良は多くの試料において発生した。
[実験例6]
実験例6では、簡単に言えば、実験例1および5の場合と同様、外部端子電極の形成の途中、すなわち、導電性ペーストの焼付けによる厚膜を形成した後、めっき処理を施す前に撥水性付与工程を実施したが、撥水処理剤として、実験例1および5の場合とは異なり、フッ素系化合物を用いた。
実験例1において用意したものと同様、外部端子電極の第1電極層として、導電性ペーストの焼付けによるCu厚膜が形成された積層セラミックコンデンサ用部品本体を用意した。
他方、撥水処理剤となるフッ素系化合物として、フッ素樹脂(ファインケミカルジャパン株式会社製:フッ素樹脂系離型・潤滑剤「FC−250ファイン・ドライスリップ」)を用意した。
次に、この発明の実施例としての試料91および92については、表7の「撥水処理」の欄に示すように、撥水処理剤としてのフッ素樹脂1.5mlとエントレーナとしてのエタノール5mlと上記部品本体とを、内容積が50mlの超臨界処理用圧力容器に封入し、超臨界流体中の撥水処理剤濃度が3体積%となるように、液体COをポンプで加圧しながら圧力容器内に導入し、温度40℃、圧力25MPaとなるまで昇温、昇圧することにより、超臨界CO中に撥水処理剤を溶解した。
その後、上記の状態を3時間保持することにより、部品本体が有する微細な空隙に対して撥水処理剤を浸透させた。その後、圧力容器から部品本体を取り出し、乾燥した。
次に、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、表7の「除去工程」の欄に示すように、試料92については、部品本体の表面にある撥水処理剤をサンドブラストにより除去した。
他方、比較例としての試料93および94については、撥水処理剤としてのフッ素樹脂をエタノールに3体積%となるように溶解し、このフッ素樹脂溶液に部品本体を浸漬し、この状態を40℃の温度で3時間保持することにより、部品本体に撥水処理剤を浸透させた。その後、フッ素樹脂溶液から部品本体を取り出し、乾燥した。
次に、撥水処理後の撥水処理剤の除去工程の影響を確認するために、表7の「除去工程」の欄に示すように、試料94については、部品本体の表面にある撥水処理剤をサンドブラストにより除去した。
また、表7に示す、比較例としての試料95については、撥水性を付与する処理は行なわなかった。なお、試料95は、実験例1における試料13と同等のものである。
次に、試料91〜95のすべてについて、Cu厚膜からなる第1の電極層上に、電解めっき法により、第2の電極層としてのNiめっき膜、および第3の電極層としてのSnめっき膜を順次形成し、試料となる積層セラミックコンデンサを得た。
このようにして得られた各試料に係る積層セラミックコンデンサについて、実験例1の場合と同様の方法により、表7に示すように、めっき膜形成状態を評価するとともに、耐湿負荷試験を実施した。
Figure 2012004544
撥水処理剤の除去工程がない場合とある場合とに分けて考察する。
(1)除去工程がない場合
撥水処理において超臨界状態を採用した試料91と通常浸漬を採用した試料93とに注目すると、両者とも耐湿負荷試験不良が発生しなかった。
しかし、めっき膜形成状態不良は、両者とも発生した。ただし、めっき膜形成状態不良数は、前者の試料91において、より低減された。これは、撥水処理剤が深部まで浸透するためであると推測される。
なお、めっき膜形成状態不良の抑制のためには、以下に示すように、撥水処理剤の除去工程を実施することが有効である。
(2)除去工程がある場合
撥水処理において超臨界状態を採用した試料92と通常浸漬を採用した試料94とに注目すると、両者ともめっき膜形成状態不良が発生しなかった。
しかし、撥水処理において通常浸漬を採用した試料94では、撥水処理剤の除去処理によって、表面の撥水能が低下し、耐湿負荷試験不良が発生した。これに対して、撥水処理において超臨界状態を採用した試料92では、撥水処理剤の除去処理によっても、耐湿負荷試験不良が発生しなかった。すなわち、試料92では、めっき膜形成状態と耐湿負荷試験との両立が可能であった。これは、撥水処理剤が深部まで浸透し、除去工程後においても、内部への水分浸入を防止できたためであると推測される。
撥水処理を行なわなかった試料95では、試料13について前述したとおり、めっき膜形成状態不良は発生しなかったが、耐湿負荷試験不良は多くの試料において発生した。
1 セラミック電子部品
2 部品本体
3,4 内部電極
5 セラミック層
6,7 端面
8,9 外部端子電極
10 第1の電極層
11 第2の電極層
12 第3の電極層

Claims (9)

  1. セラミックをもって構成される部品本体を用意する工程と、
    前記部品本体の外表面上に外部端子電極を形成する工程と、
    撥水処理剤を用いて少なくとも前記部品本体に撥水性を付与する工程と
    を備える、セラミック電子部品の製造方法であって、
    前記撥水性を付与する工程は、超臨界流体を溶媒として溶解した撥水処理剤を用いて少なくとも前記部品本体に撥水性を付与する工程を含むことを特徴とする、セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記撥水性を付与する工程の後、少なくとも前記部品本体の外表面上にある前記撥水処理剤を除去する工程をさらに備える、請求項1に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記外部端子電極を形成する工程は、めっき膜を形成する工程を含み、前記めっき膜を形成する工程は、前記撥水性を付与する工程の後に実施される、請求項1に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記撥水性を付与する工程の後であって、前記めっき膜を形成する工程の前に、少なくとも前記めっき膜を形成すべき面上にある前記撥水処理剤を除去する工程をさらに備える、請求項3に記載のセラミック電子部品の製造方法。
  5. 前記撥水性を付与する工程は、前記外部端子電極を形成する工程の前に実施される、請求項1ないし4のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記部品本体は、積層された複数のセラミック層と前記セラミック層間の特定の界面に沿って形成された複数の内部電極とを備えるとともに、前記内部電極の各一部が露出している、積層構造を有し、
    前記外部端子電極を形成する工程は、前記内部電極と電気的に接続されるように前記外部端子電極を前記部品本体の外表面上に形成する工程を含む、
    請求項1ないし5のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法。
  7. 前記撥水処理剤はシランカップリング剤を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法。
  8. 前記撥水処理剤はシリコーン系化合物を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法。
  9. 前記撥水処理剤はフッ素系化合物を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のセラミック電子部品の製造方法。
JP2011099123A 2010-05-19 2011-04-27 セラミック電子部品の製造方法 Active JP5768471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099123A JP5768471B2 (ja) 2010-05-19 2011-04-27 セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114923 2010-05-19
JP2010114923 2010-05-19
JP2011099123A JP5768471B2 (ja) 2010-05-19 2011-04-27 セラミック電子部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000955A Division JP2013062550A (ja) 2010-05-19 2013-01-08 セラミック電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004544A true JP2012004544A (ja) 2012-01-05
JP5768471B2 JP5768471B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=44972696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099123A Active JP5768471B2 (ja) 2010-05-19 2011-04-27 セラミック電子部品の製造方法
JP2013000955A Pending JP2013062550A (ja) 2010-05-19 2013-01-08 セラミック電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000955A Pending JP2013062550A (ja) 2010-05-19 2013-01-08 セラミック電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9704649B2 (ja)
JP (2) JP5768471B2 (ja)
KR (1) KR101200686B1 (ja)
CN (2) CN102290239B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059604A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPWO2016153028A1 (ja) * 2015-03-26 2018-02-08 京セラ株式会社 コンデンサ内蔵基板およびインターポーザ並びに実装基板
JP2021007124A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
US11315731B2 (en) 2019-12-13 2022-04-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11417468B2 (en) 2019-01-21 2022-08-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11605506B2 (en) 2019-11-19 2023-03-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11688559B2 (en) 2019-03-28 2023-06-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor having external electrodes provided with fluorine compound

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102097329B1 (ko) * 2013-09-12 2020-04-06 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터 실장 기판
CN103773226B (zh) * 2013-12-20 2015-12-02 深圳顺络电子股份有限公司 一种疏水溶液及解决片式元件外电极浆料流挂的方法
US9390858B2 (en) * 2014-04-03 2016-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component, method of manufacturing the same, and mount structure of electronic component
JP2015053528A (ja) * 2014-12-11 2015-03-19 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR102037264B1 (ko) * 2014-12-15 2019-10-29 삼성전기주식회사 기판 내장용 소자, 그 제조 방법 및 소자 내장 인쇄회로기판
CN105575831B (zh) * 2015-12-21 2018-01-12 深圳顺络电子股份有限公司 一种制作电子元器件的外电极的方法
CN105469954A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 中山因塞施特电子科技有限公司 一种金属粉末基体电感器的电极及其制备方法
CN105622166B (zh) * 2016-01-12 2018-09-11 武汉理工大学 一种硅烷偶联剂改性硼化钛陶瓷表面的处理方法
JP6852326B2 (ja) * 2016-09-20 2021-03-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP6852327B2 (ja) * 2016-09-20 2021-03-31 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
JP2020061391A (ja) * 2016-12-27 2020-04-16 株式会社村田製作所 電子部品への被覆素材の選択的被覆方法および電子部品の製造方法
CN110521050B (zh) 2017-03-28 2023-07-28 Tdk株式会社 全固体锂离子二次电池和安装体
KR102127805B1 (ko) 2018-10-29 2020-06-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법 및 적층 세라믹 커패시터
US10937596B2 (en) * 2019-02-06 2021-03-02 Tdk Corporation Electronic component
JP7115461B2 (ja) * 2019-12-12 2022-08-09 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
CN114249897A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳市鸿信顺电子材料有限公司 一种含浸液及其在片式元件的表面处理工艺方面的应用
KR20220087860A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 삼성전기주식회사 적층형 전자 부품 및 그 제조방법
KR20220087974A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 제조 방법
CN113834315A (zh) * 2021-11-26 2021-12-24 江苏鑫华半导体材料科技有限公司 干燥多晶硅的方法及系统
CN115635385B (zh) * 2022-09-30 2023-06-20 广东微容电子科技有限公司 一种mlcc的倒角方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220074A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Toray Ind Inc 繊維用処理剤および繊維構造物の製造方法
JP2001110670A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品とその製造方法
JP2006057042A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Howa Kk 含浸処理方法
WO2007119281A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552786A (en) * 1984-10-09 1985-11-12 The Babcock & Wilcox Company Method for densification of ceramic materials
JPH04151814A (ja) 1990-10-16 1992-05-25 Taiyo Yuden Co Ltd チップ状電子部品及びその端子電極形成方法
JPH09205005A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品とその製造方法
JP3304798B2 (ja) 1997-01-28 2002-07-22 松下電器産業株式会社 電子部品およびその製造方法
US6287640B1 (en) * 1997-05-30 2001-09-11 Micell Technologies, Inc. Surface treatment of substrates with compounds that bind thereto
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
JP4167360B2 (ja) * 1999-09-30 2008-10-15 京セラ株式会社 チップ型電子部品
JP5239111B2 (ja) 2000-04-07 2013-07-17 ダイキン工業株式会社 電極用添加剤
CN1238873C (zh) * 2001-03-26 2006-01-25 株式会社村田制作所 陶瓷电子元件及其制造方法
JP3444291B2 (ja) * 2001-03-26 2003-09-08 株式会社村田製作所 セラミック電子部品およびその製造方法
US6960366B2 (en) 2002-04-15 2005-11-01 Avx Corporation Plated terminations
US7463474B2 (en) 2002-04-15 2008-12-09 Avx Corporation System and method of plating ball grid array and isolation features for electronic components
US6982863B2 (en) 2002-04-15 2006-01-03 Avx Corporation Component formation via plating technology
TWI260657B (en) 2002-04-15 2006-08-21 Avx Corp Plated terminations
US7152291B2 (en) 2002-04-15 2006-12-26 Avx Corporation Method for forming plated terminations
US7576968B2 (en) 2002-04-15 2009-08-18 Avx Corporation Plated terminations and method of forming using electrolytic plating
US7177137B2 (en) 2002-04-15 2007-02-13 Avx Corporation Plated terminations
US7345868B2 (en) 2002-10-07 2008-03-18 Presidio Components, Inc. Multilayer ceramic capacitor with terminal formed by electroless plating
KR100812077B1 (ko) * 2004-04-23 2008-03-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 그 제조방법
TWI245323B (en) * 2005-04-15 2005-12-11 Inpaq Technology Co Ltd Glaze cladding structure of chip device and its formation method
WO2007049456A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
KR100953276B1 (ko) 2006-02-27 2010-04-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법
JP2007234828A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP4775082B2 (ja) 2006-04-05 2011-09-21 株式会社村田製作所 電子部品
JP2009295602A (ja) * 2006-08-22 2009-12-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品、および積層型電子部品の製造方法。
US7500397B2 (en) * 2007-02-15 2009-03-10 Air Products And Chemicals, Inc. Activated chemical process for enhancing material properties of dielectric films
JP4767197B2 (ja) 2007-02-27 2011-09-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
JP5259107B2 (ja) 2007-03-22 2013-08-07 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品およびその製造方法
CN102265359B (zh) * 2008-12-25 2013-03-27 株式会社村田制作所 陶瓷体的制造方法
CN102751093B (zh) * 2008-12-26 2015-07-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子元器件的制造方法及陶瓷电子元器件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220074A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Toray Ind Inc 繊維用処理剤および繊維構造物の製造方法
JP2001110670A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品とその製造方法
JP2006057042A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Howa Kk 含浸処理方法
WO2007119281A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016153028A1 (ja) * 2015-03-26 2018-02-08 京セラ株式会社 コンデンサ内蔵基板およびインターポーザ並びに実装基板
JP2017059604A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US11417468B2 (en) 2019-01-21 2022-08-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11562861B2 (en) 2019-01-21 2023-01-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Manufacturing method of ceramic electronic device
US11735372B2 (en) 2019-01-21 2023-08-22 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device
US11688559B2 (en) 2019-03-28 2023-06-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor having external electrodes provided with fluorine compound
JP2021007124A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
JP7243487B2 (ja) 2019-06-27 2023-03-22 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法
US11605506B2 (en) 2019-11-19 2023-03-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11784008B2 (en) 2019-11-19 2023-10-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same
US11315731B2 (en) 2019-12-13 2022-04-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic electronic device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130141836A1 (en) 2013-06-06
US9490066B2 (en) 2016-11-08
CN102290239A (zh) 2011-12-21
JP5768471B2 (ja) 2015-08-26
US9704649B2 (en) 2017-07-11
CN103077825A (zh) 2013-05-01
KR20110127594A (ko) 2011-11-25
KR101200686B1 (ko) 2012-11-12
US20110287176A1 (en) 2011-11-24
CN102290239B (zh) 2014-04-23
JP2013062550A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768471B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP5439954B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP5459487B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP5439944B2 (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
JP2013062550A5 (ja) セラミック電子部品
CN109599266B (zh) 多层电子组件及制造该多层电子组件的方法
TW201222593A (en) Chip-type electronic component
WO2011145455A1 (ja) セラミック体およびその製造方法
JP2016122689A (ja) 固体電解コンデンサ用品、固体電解コンデンサ、リードフレームおよび固体電解コンデンサの製造方法
JP3304798B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
CN1238873C (zh) 陶瓷电子元件及其制造方法
CN101354966B (zh) 电容器用电极箔及使用该电极箔的固体电解电容器
CN105873352A (zh) 高频通信用基板及其制造方法
JP2002289465A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
CN102725801B (zh) 树脂电极糊料及具有利用其形成的树脂电极的电子部件
JPWO2002082480A1 (ja) セラミック電子部品とその製造方法
CN110289181A (zh) 柔性固态超级电容器及其制备方法、柔性可穿戴设备
JP2007123733A (ja) 固体電解コンデンサ素子の製造方法
JP2002289464A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
KR100483943B1 (ko) 세라믹 전자 부품과 그 제조 방법
JP2001110670A (ja) セラミック電子部品とその製造方法
JP2012069912A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP2012243786A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH03215922A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001126965A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150