JP2011529276A - 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池 - Google Patents

低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011529276A
JP2011529276A JP2011520283A JP2011520283A JP2011529276A JP 2011529276 A JP2011529276 A JP 2011529276A JP 2011520283 A JP2011520283 A JP 2011520283A JP 2011520283 A JP2011520283 A JP 2011520283A JP 2011529276 A JP2011529276 A JP 2011529276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide layer
front surface
forming
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011520283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223004B2 (ja
Inventor
ビー. ルビン、レオニード
サドリク、ブラム
オシポフ、アレクサンダー
Original Assignee
デイ4 エネルギー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイ4 エネルギー インコーポレイテッド filed Critical デイ4 エネルギー インコーポレイテッド
Publication of JP2011529276A publication Critical patent/JP2011529276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223004B2 publication Critical patent/JP5223004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

光起電性結晶シリコン半導体ウェハーの前側表面にマスクされた領域及びマスクされない領域を形成するために前記ウェハーの前側表面にマスクを形成することを必要とする。前記ウェハーのエミッタ内へ少なくともその中のデッド・ゾーンの範囲までは伸長するように前記前側表面の前記マスクされない領域に第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する。前記マスクを除去し、前記第1のシリコン酸化物層のほぼ全部が除去されるまで前記第1のシリコン酸化物層をエッチ・バックする。次に、第2のシリコン酸化物層が前記前側表面を不動態化するに十分な厚さを有するように前記前側表面に前記第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する。この方法は、代替的に、半導体接合部を有さないPV結晶シリコン半導体ウェハーのマスクされない領域に第1の電気化学的に形成されたシリコン酸化物層を介してドーパントを拡散し、次に、前記第1のシリコン酸化物層をエッチバックし、そして、第2の電気化学的に形成されたシリコン酸化物層で不動態化することによりエミッタを形成することを必要とするものであってもよい。

Description

本発明は一般的に半導体装置に関し、特に選択エミッタを備えた高効率光起電性(PV)電池に関する。
結晶シリコン光起電性(PV)電池は、一般的には光を受けるように動作可能な前側表面と、この前側表面と反対の後側表面とを有している。前側表面はPV電池のエミッタの一部であって、その中に形成された複数の電気接点を有している。後側表面は少なくとも一つの電気接点を有している。前側及び後側の電気接点は、外部電気回路にPV電池を接続するために使用される。
前側接点は、典型的には、全前側表面を横断して伸張する複数の平行離間した「フィンガ」として形成されている。このフィンガは、所望のパターンで前側表面に金属ペーストをスクリーン印刷することにより形成される。金属ペーストは前側表面内へ拡散され、この金属ペーストの小さな部分のみが前側表面に残され、この小さい部分がフィンガ、あるいは上に記載されたラインとして見える。フィンガからの電流を収集するために、このフィンガに直角に伸びる母線バーを作るように、更に別のペーストが提供されてもよい。この母線バーは、このフィンガから収集された電流を運ぶことができるようにフィンガよりも一般的には広くしてある。
電気接点と母線バーは不透明であって、エミッタを光に当たらないようにしている。これにより、集光のため利用可能な有効なエミッタ領域が減少する。結果として、基板の前側にスクリーン印刷のフィンガと母線バーにより占められる領域は、シェーディング領域として知られている。その理由は、フィンガと母線バーを形成する不透明なペーストにより、この領域にあるエミッタに太陽の放射光が達するのが防止されるからである。そのシェーディング領域により、装置の電流生成能力は減少する。現代の太陽電池基板のシェーディング領域は、利用可能な活性表面領域の6%〜10%を占める。
シリコン結晶電池は大量に製造されるが、光起電性エネルギー・コストを競争力あるものにするためには、その効率を増大させ、その製造コストを減少させる必要がある。前側の金属化を最適化することは、金属接点により占められるシェーディング領域を減少させる一つの方法である。シェーディング領域の減少により、PV電池の電流と電圧が増大する。これは、それにより太陽放射光の届く基板の表面積が増大し、基板の前面内への接触ペーストの拡散が減少するからである。この拡散は電荷の再結合に対し悪影響を与える。PV電池の前側及び後側での電荷の再結合は、例えば産業上利用できる技術及び装置によってSiO、SiNx、SiCのような薄層絶縁材料による不動態化により大幅に減少されてもよい(20th European Solar Conference and Exhibition、6−10 June、2005、Barcelonaで発表されたS.W.Glunz et.al.,「工業的に実行可能な高効率結晶太陽電池用の異なる誘電体不動態化層の比較」“Comparison of different dielectric passivation layers for application in industrially feasible high−efficiency crystalline solar cells”)。
従来のスクリーン印刷技術では、エミッタの厚さへの制限のために太陽電池効率の改良が制限される。エミッタの厚さがスクリーン印刷されたフィンガの焼成処理中の金属ペーストの拡散深さよりも薄いとき、p/n接合を通過する電気的分流が生じる。従って、現代のスクリーン印刷技術により、典型的には65オーム/sqを超えないエミッタ・シート抵抗を持つ太陽電池の生産が可能となる。このことは、0.2マイクロメータよりも大きなエミッタ厚に相当する。同時に、100オーム/sqシートの抵抗率よりも大きく0.2マイクロメータより薄い厚さのシート抵抗を持つエミッタは、主として青スペクトル領域における光学的損失の低下のために電池効率にかなりの利得を提供するということが知られている。これらの特性をもつエミッタは、シャドウ・エミッタとして知られている。従って、従来のスクリーン印刷による金属化を採用する太陽電池の変換効率を増大するために、スクリーン印刷されたフィンガの下ではエミッタの厚さが十分大きく、一方、光に照射される領域においてはエミッタの厚さはかなり薄くするように、エミッタの設計パラメータを最適化してもよい。これらの異なる厚さをもつエミッタは、選択エミッタとして知られている。選択エミッタでは、電流集積フィンガ及び母線バーの下の領域における十分なエミッタ厚及び高ドーパント濃度により、p/n接合に分流を作らずに半導体基板とフィンガ及び母線バーとの間の低抵抗の電気接触が保証される。選択エミッタの使用は、PV電池効率を改善する場合に有効であることがわかったが、選択エミッタの実際の形成はかなり複雑である。
太陽電池の性能を改善する他の試みは、エミッタのデッド・ゾーンをエッチ・バックして、エミッタにおけるドーパント濃度減少領域のみを残すことも含む。デッド・ソーン、すなわち比較的一定のドーパント濃度領域は、ドーパントが材料内へ拡散されるときに半導体材料に形成される。ドーパント濃度減少領域はデッド・ゾーンにすぐ隣接して形成される。デッド・ゾーンは比較的高ドーパント濃度を有している。このデッド・ゾーンでは電荷の再結合が極めて容易に起こるが、これは望ましいことではない。従って当業界においては、ドーパント濃度減少領域のみを残すために従来のエッチング方法を使用してこのデッド・ゾーンを除去しようとすることは、よくあることである。従来のエッチ・バック方法は、高温を必要とするウエット・エッチング法またはプラズマ・エッチング法に基づいているが、これには高価な装置と特別な手順を必要とし、多くの結晶シリコン半導体材料とは両立しない。更に、これらの方法によれば、減少濃度領域が部分的に薄くなることがある。その結果として、エミッタの厚さを正確に制御することができず、従って、製造許容誤差を達成することは困難である。
Ruby等による「自己整合、選択エミッタ、プラズマ・エッチバック工程で作製されたシリコン太陽電池(Silicon solar cells made by a self−aligned,selective−emitter,plasma−etchback process)」なる名称の米国特許5、871、591号は、選択エミッタを形成して不動態化する方法を記載している。この方法は、その性能を改善するために高ドープ・エミッタのプラズマ・エッチングを使用する。太陽電池のグリッドとも呼ばれるスクリーン印刷の金属パターンは、グリッド間のエミッタ領域のみがエッチングされるようにプラズマ・エッチングをマスクするために使用され、一方、そのグリッドの下の領域は、基板とスクリーン印刷の金属グリッドとの間に低接触抵抗を提供するように高度にドープされたままとなる。この方法は、低コスト・プロセスとなる可能性がある。それは、高ドープ領域とスクリーン印刷パターンとの精密位置合わせが必要とされないからである。エミッタがエッチングされた後、反射防止コーティングを作るために、シリコン窒化物をプラズマ化学気相成長法により堆積する。次に、太陽電池はフォーミングガス中で焼鈍される。この提案されたプラズマ・エッチ・バック法はエミッタ表面でのドーパント濃度をかなり減少させ、エミッタ・ドーピング・プロファイルを改善し、表面電荷の再結合の減少によりそれに対応する太陽電池効率の改善を行う。この方法により、選択エミッタの形成及び太陽電池効率の増大が可能となるが、これにはエッチ・バック処理後のエミッタの最終厚の十分な制御を行うことができないという欠点がある。この欠点により、製造されたPV電池の特性の再現性は低くなる。
Ruby等による「自己整合、選択エミッタ、プラズマ・エッチバック工程で作製されたシリコン太陽電池(Silicon Solar Cells Made by Self−aligned,selective−emitter,plasma−etchback process)」なる名称の米国特許6、091、021号は、PV電池とこのPV電池を作る方法を記載しており、この方法では、PV電池の金属化グリッドは、PV電池のエミッタ領域の一部をマスクしてその領域の選択的なエッチングを可能にするために使用される。自己整合選択エッチングにより、エミッタを一様に高ドーピングにしたPV電池に比較して高青色応答が可能となり、一方、低接触抵抗を得るために必要となるグリッドライン下の領域に高ドーピングを維持することができる。この方法は、選択的にエッチングされたエミッタを得るために使用される難しい位置合わせ方法と置き換えることができ、そして、現存のプラズマ処理法及び技術と容易に一体化できる。この方法はエミッタ面のドーピング濃度をかなり減少させ、エミッタ・ドーピング・プロファイルを改善し、表面の電荷再結合の減少によりそれに対応する太陽電池効率を改善する。しかしまた、この提案された方法は、エッチ・バック処理の後のエミッタの最終厚に対する十分な制御を行うことができす、製造されたPV電池の特性の再現性を弱める。
Horzel等による両方とも「選択的拡散領域を有する半導体デバイス(Semiconductor device with selectively diffused regions)」なる名称の米国特許第6、552、414号及び6、825、104号は、相異なるドーピング・レベルを持つ2つの選択的に拡散された領域を有するPV電池を記載している。第1のスクリーン印刷処理は、基板上に固体ベースのドーパント源を付着するために使用される。ドーパント源から太陽電池の前側へのドーパント原子の拡散は、相異なるドーパント濃度を持つ2つの領域、すなわち、ドーパント源の下での高ドーパント濃度領域と、太陽電池の前側の残りの部分上への低ドーパント濃度領域とを生成するために特別に提供された雰囲気内で準備される。第2のスクリーン印刷処理により、スクリーン印刷フィンガと母線バーがエミッタの高ドーパント濃度領域と確実に電気接触するように精密整列された金属化パターンが付着される。しかし、この方法の場合、エミッタの特性の十分な再現性、特に選択的なシャドウ・エミッタ領域の厚さを保証することは非常に困難である。
米国特許第5,871,591号 米国特許第6,091,021号 米国特許第6,552,414号 米国特許第6,825,104号
S.W.Glunz et.al.,「工業的に実行可能な高効率結晶太陽電池用の異なる誘電体不動態化層の比較」"Comparison of different dielectric passivation layers for application in industrially feasible high−efficiency crystalline solar cells" presented at the 20th European Solar Conference and Exhibition、6−10 June、2005、Barcelona
(発明の概要)
本発明の一つの態様によれば、前側表面及び後側表面を有する光起電性結晶シリコン半導体ウェハーにおける選択エミッタ、前側表面と後側表面との間の接合部、及び接合部と前側表面との間のエミッタを形成する方法が提供される。エミッタは、拡散されたドーパントの濃度が比較的一定である前側表面のすぐ下のデッド・ゾーンと、拡散されたドーパントの濃度が減少するデッド・ゾーンに隣接した減少ドーパント濃度ゾーンとを有するような拡散ドーパント濃度プロファイルを有する。この方法は、前側表面にマスクされた領域及びマスクされない領域を形成するために前側表面にマスクを形成することを必要とする。この方法は、少なくともデッド・ゾーンの範囲まではエミッタ内へ伸長するように、前側表面のマスクされない領域に第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することをさらに必要とする。この方法は、さらに、そのマスクを除去し、第1のシリコン酸化物層のほぼ全部が除去されるまで第1のシリコン酸化物層をエッチ・バックし、そして前側表面に前記第2のシリコン酸化物層を、この第2シリコン酸化物層が前側表面を不動態化するに十分な厚さを有するように、エッチ・バック後、電気化学的に形成することを必要とする。
第1のシリコン酸化物層と第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方の電気化学的形成は、前側表面を電解質の表面と電気接触させながら、ウェハーを流れる電流が基準値に達するまで電解質とウェハーの後側表面との間に電圧を加えることを必要とするものであってもよい。
第1のシリコン酸化物層と第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方の電気化学的形成は、ウェハーを流れる電流が参照値よりも小さくなるまで電圧を加えることを必要とするものであってもよい。
第1のシリコン酸化物層の電気化学的形成は、少なくともほぼデッド・ゾーンの厚さに対応するシリコン酸化物層の厚さに相当する値に参照値を設定することを必要とするものであってもよい。
第1のシリコン酸化物層と第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方の電気化学的形成は、第1のシリコン酸化物層および/または第2のシリコン酸化物層が成長するに従って電圧を変化させることを必要とするものであってもよい。
電圧の変化は、約20ボルトと約500ボルトの間で電圧を変化させることを必要とするものであってもよい。
第1のシリコン酸化物層の電気化学的形成は、第1のシリコン酸化物層が約1nmと約500nmとの間の厚さを有するまで第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを必要とするものであってもよい。第2のシリコン酸化物層の形成は、第2のシリコン酸化物層が約1nmと約30nmとの間の厚さを有するまで第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを含む。
本発明の他の態様によれば、光起電性電池として使用される光起電性結晶シリコン半導体ウェハーを作る方法が提供される。この方法は、第2のシリコン酸化物層の形成後、前側表面に反射防止コーティングを塗布することを必要とするものであってもよい。
この方法は、さらに、前側表面及び後側表面に電気接点を形成し、前側表面に形成された電気接点は、マスクにより覆われた半導体ウェハーの領域に形成され、後側表面に形成された電気接点は、後側表面に亘り一様に形成されることを必要とするものであってもよい。
マスクの形成は、前側表面にペーストを印刷することを必要とするものであってもよい。
ペーストの印刷は、ペーストをライン状に印刷することを必要とするものであってもよい。
この方法は、さらに、反射防止コーティングの形成後、前側表面及び後側表面に電気接点を形成することを含み、前側表面に形成された電気接点は、マスクにより覆われたエミッタの領域に形成され、後側表面に形成された電気接点は、後側表面に亘り一様に形成されることを必要とするものであってもよい。
本発明の他の態様によれば、前側表面及び後側表面を有する結晶シリコン半導体ウェハーに選択エミッタを形成する方法が提供される。この方法は、前側表面にマスクされた領域及びマスクされない領域を形成するために前側表面にマスクを形成することを必要とするものであってもよい。この方法は、さらに、前側表面のマスクされない領域に第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成し、そして、マスクを除去することを必要とするものであってもよい。この方法は、さらに、前側表面の以前マスクされた領域と第1のシリコン酸化物層が、拡散されたドーパントの濃度が比較的一定であるデッド・ゾーンと、拡散されたドーパントの濃度が減少するデッド・ゾーンに隣接するドーパント濃度減少ゾーンとを有するように、前側表面の以前マスクされた領域と第1のシリコン酸化物層を介してドーパントを拡散することを必要とするものであってもよい。この方法は、さらに、第1のシリコン酸化物層のほぼ全部が除去されるまで第1のシリコン酸化物層をエッチ・バックことを必要とするものであってもよい。この方法は、さらに、エッチ・バック後、前側表面に第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成し、この第2シリコン酸化物層は、前側表面を不動態化するに十分な厚さを有ことを必要とするものであってもよい。
本発明の他の態様及び特徴は、添付図面と共に本発明の特定の実施例の次の記載を再検討したとき、当業者に明らかとなろう。
本発明の実施例を示す図面において、
本発明の第1の実施例による光起電性結晶シリコン半導体ウェハーにおける選択的エミッタを形成する方法を示す略図であって、以下を含む。 この処理のための出発材料の略図。 その前面に保護細片を形成後の図1Aのデバイスの略図。 そこに第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成後の図1Bのデバイスの略図。 その上の保護細片の除去後の図1Cのデバイスの略図。 図1Dに示したデバイスの第1のシリコン酸化物層のエッチバック後の図1Dに示したデバイスの略図。 その上に第2のシリコン酸化物層を形成後の図1Eに示したデバイスの略図。 その上に反射防止コーティングを堆積後の図1Fに示したデバイスの略図。 その上に形成した電気接点を有する図1Gのデバイスの略図。 その上に固定した電流収集電極を持つ図1Hに示したデバイスの略図。
保護細片が図1Bに示したデバイスの前側表面を横断する平行線で印刷された図1Bに示したデバイスの略図。 保護細片が正方形の格子パターンで形成されている図1Bに示したデバイスの略図。 保護細片が破線の線分で形成されている図1Bに示したデバイスの略図。 図1Bに示したデバイスへの第1のシリコン酸化物層の電気化学的形成のため、及び図1Eに示したデバイスへの第2のシリコン酸化物層の電気化学的形成のために使用される電気化学浴の略図。
p/n接合がまだ形成されていない光起電性結晶シリコン半導体ウェハーにおける選択的エミッタの形成のための方法の略図であって、以下を含む。 予めドープしたp型半導体ウェハーの上に保護細片がスクリーン印刷される工程の第1のステップを示す。 第1の酸化物層の電気化学的形成後の図6Aに示したデバイスの略図を示す。 その保護細片の除去後の図6Bに示したデバイスを示す。 高ドーパント濃度領域と低ドーパント濃度領域とを有するエミッタを形成するために、図6に示したデバイスの前面へn型材料を拡散するドーピング処理をした後の図6Cに示したデバイスを示す。 図6Dに示したデバイスの第1のシリコン酸化物層のエッチバック後の図6Dに示したデバイスの略図。 その上に第2のシリコン酸化物層を形成後の図6Eに示したデバイスの略図。 その上に反射防止コーティングを堆積後の図6Fに示した装置の略図。 その上に形成した電気接点を有する図6Gのデバイスの略図。 それに固定した電流収集電極を有する図6Hに示したデバイスの略図。
図1を参照すると、本発明の第1の実施例による光起電性結晶シリコン半導体ウェハーにおける選択エミッタの形成方法が10に総体的に示してある。図1Aに示したように、この方法の出発材料は、起電性結晶シリコン半導体ウェハー12であり、前側表面14及び後側表面16と、この前側表面と後側表面との間の半導体のp/n接合18とを有している。
最初に、ウェハーは通常の方法でドープされた半導体材料から作られる。例えば、ウェハーのバルク部分はp型材料からなり、ウェハーのエミッタ部分はn型材料からなる。エミッタは、p/n接合18と前側表面14との間に配置されている。
一般的には、エミッタは、p型半導体ウェハー内にリンを拡散することにより形成される。ウェハーへリンを拡散するために使用される拡散処理により、前側表面14を通してバルク半導体内へのドーパントの拡散が行われ、これによりエミッタが形成され、そしてエミッタは、前側表面のすぐ下のデッド・ゾーン20と、このデッド・ゾーンとp/n接合18との間の減少濃度ゾーン22とを有する拡散ドーパント濃度プロファイルを有するようにされる。デッド・ゾーン20は、前側表面14から、この前側表面から第1の距離24まで比較的一定な電気的に活性なドーパント濃度を有し、減少濃度ゾーン22は、その第1の距離からp/n接合18まで拡散したドーパント濃度が減少する減少ドーパント濃度を有している。一般的には、上記の通常のドーパント拡散処理により形成されたエミッタは、平方あたり約40〜50オームのシート抵抗率と、約0.3〜約0.5ミクロンの範囲内のエミッタ厚とを有するエミッタを生成する。
図1Bを参照すると、本発明の第1の実施例による処理の第1のステップは、前側表面14にマスクされた領域32とマスクされない領域34を形成するために前側表面14にマスク30を形成することである。図示した実施例では、マスク30は、スクリーン印刷またはインクジェット技術を使用して前側表面14に保護細片36を付着することにより形成される。例えば、ピセイン・ワックス、または電気化学的酸化からエミッタ表面を保護するに適当でフッ化水素酸に対して安定な他のワックスをベースとしたホットメルト・ペーストが望ましい。このために適当な製品は、例えば、米国オハイオ州のFerro Corporationから入手可能である。
図2を参照すると、保護細片36は、前側表面14を横断して平行な連続線40で配列してもよい。この場合、各線は約100マイクロメータから約500マイクロメータまでの幅を有している。これらの線は約500マイクロメータから約5000マイクロメータだけ離間してもよい。
図3の他の実施例では、保護細片36は、約500平方マイクロメータから約5000平方マイクロメータのメッシュ44を有する正方形の格子配列42のように配列されてもよい。
図4の他の実施例では、保護細片36は、複数の線分48を有する平行な破線46のように配置してもよい。この場合、各線分は約0.5mmから約4mmの間の長さと、約0.1mmから約1mmの間の幅を有する。これらの破線46は、例えば、約1mmと約6mmの間離間してもよい。
図1Cを参照すると、この処理の第2のステップは、第1のシリコン酸化物層が、デッド・ゾーン20の端部を画定する少なくとも第1の距離24までエミッタ25内へ伸張するように、前側表面14の非マスク領域34に第1のシリコン酸化物層100を電気化学的に形成することである。
図5を参照すると、第1のシリコン酸化物層100の電気化学的形成は、電解質浴112の電解質110の表面108に前側表面14を配置することにより達成される。一連のローラは、その2つだけが114と116として示してあるが、半導体ウェハー12の前側表面14を支持し、また電解質浴112内にウェハーを輸送するために電解質浴112内に配置されている。複数の後面側ローラ118、120、122は、ウェハー12の後側表面16に接触し、電解質浴112内にウェハー12を輸送するように設けられている。後側ローラ118、120、122は、第1と第2の導体126、128、電流計130、電圧源132、及び電極134を含む電気回路124に接続されている。電極134は、電解質110に配置され、そして、第2の導体128により電圧源132に接続されている。後側ローラ118、120、122は、第1の導体126により電流計130に接続され、この電流計は直列回路が形成されるように電圧源132に接続されている。電解質110は、約0.5グラムのNaNO、3グラムのHOと100mlのCHOHの組成物を含んでもよく、従って導電性である。
後側表面16と後側ローラ118、120、122との間の接触抵抗は小さく保たれることが望ましい。後側表面と後側ローラ118、120、122との間に低い接触抵抗を与えるように、アルミニウムの薄層(図示せず)を後側表面16に予め蒸着してもよい。
電極134は、後側表面16に十分に低い抵抗の電気接触を提供するプラチナ、グラファイト、ステンレス・スティール、アルミニウムまたは他の材料から作ることができる。
第1のシリコン酸化物層100を電気化学的に形成するために、電圧源132は、後側ローラ118、120、122と電極134との間に約20ボルトから約500ボルトの間の範囲の電圧を印加するように設定されている。これにより、電解質中の水は水素と酸素のイオンに分解される。水素イオンの移動の結果電極134が還元される間に、電解質110の酸素イオンの移動により、ウェハー12の前側表面14の非マスク領域にシリコン酸化物の電気化学的酸化が行われる。電解質の組成物に依存するが、電気化学的酸化のプロセスは、100℃より低くてもよいような比較的低温で起こってもよい。
シリコン酸化物は、非マスク領域34においてアノードとして形成されたシリコン酸化物の厚さに依存する抵抗を持つ絶縁体である。従って、第1のシリコン酸化物層が形成されて成長するに従って、第1のシリコン酸化物層が電気回路に対して示す抵抗は増大し、従って、電圧源132から引き出される電流は徐々に減少する。従って、電圧源132により提供される電圧は、非マスク領域34においてシリコン酸化物層の成長を維持して所望の厚さを達成するために増加させる必要があるかもしれない。
典型的には、デッド・ゾーン20は、約30nmから約100nmの厚さを有しており、従って、シリコン酸化物層100がデッド・ゾーンの厚さに相当する深さまで確実に形成されるように、電圧源132により提供される電圧を制御することが望ましい。
非マスク領域34に形成された第1のシリコン酸化物層100は、第1の表面の非マスク領域34の下のエミッタの部分を、第1のシリコン酸化物層と本明細書で称するシリコン酸化物の部分へ効果的に変換する。第1のシリコン酸化物層100の厚さは、少なくともデッド・ゾーン20の範囲まではエミッタ25内へ第1のシリコン酸化物層を伸長させるように電圧源132の電圧を調整することにより制御されるので、第1のシリコン酸化物層は、前側表面14の非マスク領域34の下のデッド・ゾーンを占有し、ドーパントの減少濃度を含むドーピング・プロファイルを備えた第1のシリコン酸化物層100とp/n接合18との間にエミッタの一部を残す。この減少ドーパント濃度ゾーンのシート抵抗は、このゾーンの厚さに依存するが、平方あたり約80オームから平方あたり約140オームの範囲内で変化してもよい。従って、第1の酸化物層は、所望のシート抵抗を持つエミッタを生成するために、この減少するドーパント濃度ゾーン内に伸長されてもよい。
図示した実施例では、第1のシリコン酸化物層はデッド・ゾーンを占有し、その下の減少ドーパント濃度ゾーンをそのまま残すが、保護細片36により覆われた隣接したマスクされた領域は、平方あたり約40オームないし平方あたり約50オームのシート抵抗を有し続ける。
図1、特に図1Dに戻ると、この処理の次のステップはマスク30を除去することであり、これには保護細片36の除去を必要とする。これは、保護細片36を溶解するためにクロロフォルムまたは他の塩素ベースの有機溶媒のような有機溶媒を使用して行ってもよい。これにより、第1のシリコン酸化物層142、144の部分により分離された平方あたり約40オームから平方あたり約50オームのシート抵抗を持つ、高ドープの領域140を備えたエミッタ25と、平方あたり約140オームまでのシート抵抗を有する小さく浅い軽ドープ部分146、148が残される。一般的には前側表面14は平坦である。
図1Eを参照すると、この処理の次のステップは、第1のシリコン酸化物層のほぼ全てが除去されるまで、第1のシリコン酸化物層100をエッチ・バックすることである。これには、フッ化水素酸(HF)内へのウェハー12の前側表面14の浸漬を必要とするような公知のエッチ・バック処理の使用が必要となる。これにより、第1のシリコン酸化物層100の選択的な溶解が行われ、どのシリコン結晶表面にも通常存在する約1nm厚の非常に薄いシリコン酸化物の自然層を除き事実上未エッチングの、エミッタ25の隣接した高ドープ部分140はそのまま残される。従って、この高ドープ部分140は、例えば、軽ドープ部分146、148に隣接し、またこの軽ドープ部分146、148の上に存在する。
この処理の次のステップは、高ドープ部分140と軽ドープ部分146、148を不動態化するための十分な厚みを第2のシリコン酸化物層に持たせるために、上記エッチバックのステップの後で前側表面14に第2のシリコン酸化物層150を電気化学的に形成することである。第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成するために、ウェハーは、図5に示した電解質浴112内に配置してもよく、電源132は、高ドープ部分140と軽ドープ部分146、148に第2のシリコン酸化物層150を成長させるように調整してもよい。図1Fを参照すると、第2のシリコン酸化物層150は、約1nmと約30nmとの間の厚さに形成されてもよい。この場合、この厚さは、高ドープ領域140と軽ドープ領域146、148の外面を不動態化するに十分である。
引き続き図1、特に図1Gを参照すると、この処理の次のステップは、第2のシリコン酸化物層150上にシリコンチッ化物(SiN)160のような反射防止コーティングを形成することである。SiNの反射防止コーティングは、プラズマ化学気相成長法または他の公知の方法で与えてもよい。
図1Hを参照すると、この処理の次のステップは、前側表面14と後側表面16にそれぞれ電気接点を形成することである。この前側表面14の電気接点162は、接点形成ペーストが高ドープ領域140に配置されるようにスクリーン印刷用のスクリーンどうしの整合を必要とする従来のスクリーン印刷技術を用いて形成される。金属メッキのような別の方法は、前側表面14に接点を形成するために使用してもよい。接点164は、従来のスクリーン印刷方法またはレーザ照射方法または焼鈍を伴うアルミニウム・スパッタリングを使用して後側表面16に形成してもよい。後側表面16における接点の位置決めは、前側表面14の場合ほど重要ではないが、一般的には、一様に後側表面に亘って接点を分配することが望ましい。
図1Iを参照すると、接点が前側表面14と後側表面16に形成された後に、PCT出願第PCT/CA2003/001278に記載されたような電極163は、前側表面の接点162から電流を集めて外部電気回路にこの電流を提供するために、接点162に対し電極の導体165がオーム接触をするように前側表面に与えてもよい。
図6を参照すると、拡散バリアとしてシリコン酸化物を使用することにより結晶半導体ウェハー200内に選択エミッタを形成する方法は、全体を206で示してある。この処理の第1のステップは図6Aに示されており、このステップで、前側表面にマスクされた領域210と非マスク領域212を形成するために、マスク208がウェハー200の前側表面202に形成される。マスク208は、図1Bに関して記載したと同じ方法で形成してもよい。特に、保護細片214は、上に要素36として記載したものと同じであるが、前側表面202にスクリーン印刷されている。
図6Bを参照すると、この処理の次のステップは、前側表面202の非マスク領域212に第1のシリコン酸化物層216を形成することである。この第1のシリコン酸化物層216は、図5に関連して上に記載したと同じ方法で形成される。この実施例における第1のシリコン酸化物層216は、約1nmと約500nmとの間の厚さを有するように形成され、その厚さは、以下に記載するその後の拡散ステップ中にウェハー中に生成されるデッド・ゾーンの厚さとほぼ同じになるようにされる。
この処理の次のステップは、図6Cに示してあるが、図1Dに関して上に記載したと同じ方法で保護細片214の除去を必要とする。基本的には、ウェハー200にほぼ平坦な前側表面202を残すように保護細片214を溶解するために有機溶媒が使用される。
図6Dを参照すると、前側表面202の前にマスクされた領域210と第1のシリコン酸化物層216を通してドーパントを拡散し、前にマスクされた領域210と第1のシリコン酸化物層216が、拡散ドーパント濃度が比較的一定であるデッド・ゾーン220と222をそれぞれ有し、そして、拡散されたドーパント濃度が減少するゾーン224と226をそれぞれ有するようにする。
図6Eを参照すると、この処理の次のステップは、第1のシリコン酸化物層216のほぼ全てが除去されるまで第1のシリコン酸化物層216をエッチバックすることであるが、これは、図1Eに関連して上に記載したと同じ方法で行われる。基本的には、第1のシリコン酸化物層216を選択的にエッチングして高ドーパント濃度領域228と低ドーパント濃度領域230を残すようにフッ化水素酸のような酸が使用される。
この処理の次のステップは、図6F〜6Iに示してあり、上記の図1F〜図1Iに示したステップと同一である。
図1Iと図6Iを参照すると、それぞれの実施例の高ドーパント濃度領域140と228は、それぞれの実施例の低ドーパント濃度領域146、148及び230の厚さよりも大きな厚さを有している。低ドーパント濃度領域146、148及び230は特に青スペクトル領域においてより高い量子効率の領域であり、これはその結果のPV電池をより広帯域の光エネルギーに応答させ、より大きな厚さのエミッタを有するPV電池よりもPV電池のエネルギーを増大させる。高ドーピング濃度領域140と228は、(それぞれの実施例における)電気接点162と232を収容するための更に大きな厚さを有するため、半導体接合18と225を介して電気接点を形成する電気ペーストの拡散を回避でき、そしてこの電気接点を支えるのに必要なバルクを提供する。
それぞれの実施例における第1のシリコン酸化物層100と216及びそれぞれの実施例における第2のシリコン酸化物層150と234を電気化学的に形成することにより、これらの層の厚さは、例えば、図1に示した実施例の場合のようにデッド・ゾーンまでしか、または、図6に記載した実施例に関連して記載したようにデッド・ゾーンまでしか、第1のシリコン酸化物層100と216をエミッタ25内へ伸長させないように慎重に制御することができる。本明細書に記載した電気化学的形成方法及び本明細書に記載したエッチング方法の使用により、エミッタの厚さは、前側表面の電気接点を支えるための比較的厚いエミッタ部分と、より広い光帯域に亘りより良い光起電性エネルギー生成を行うための比較的薄いエミッタ部分とを提供するように選択的に慎重に制御することができる。
シリコン酸化物層の形成のための電気化学的酸化を使用する利点の一つは、それが比較的低温、例えば、100℃より低い温度で行なってもよいということである。これにより、シリコン単結晶を製造するばかりでなく多結晶PV電池を製造するためのこの方法を使用する可能性が開かれる。
本発明の特定実施例が記載され示されたが、これら実施例は、単に本発明の例示的なものと考えられるべきであって、添付の請求項に従って解釈した発明に制限すべきではない。

Claims (26)

  1. 前側表面及び後側表面を有する光起電性結晶シリコン半導体ウェハーにおける選択エミッタ、前記前側表面と前記後側表面との間の接合部、及び前記接合部と前記前側表面との間のエミッタを形成する方法であって、前記エミッタが、拡散されたドーパントの濃度が比較的一定である前記前側表面のすぐ下のデッド・ゾーンと、拡散されたドーパントの濃度が減少する前記デッド・ゾーンに隣接した減少ドーパント濃度ゾーンとを有するような拡散ドーパント濃度プロファイルを有する前記方法において、
    前記前側表面にマスクされた領域及びマスクされない領域を形成するために前記前側表面にマスクを形成し、
    前記エミッタ内へ少なくとも前記デッド・ゾーンの範囲までは伸長するように前記前側表面の前記マスクされない領域に第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成し、
    前記マスクを除去し、
    前記第1のシリコン酸化物層のほぼ全部が除去されるまで前記第1のシリコン酸化物層をエッチ・バックし、そして、
    前記エッチ・バック後、前記前側表面に第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成し、前記第2シリコン酸化物層は、前記前側表面を不動態化するに十分な厚さを有する前記方法。
  2. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記前側表面を電解質の表面と電気接触させながら前記ウェハーを通る電流が基準値に達するまで前記電解質と前記ウェハーの前記後側表面との間に電圧を加えることを含む請求項1記載の前記方法。
  3. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記ウェハーを流れる電流が参照値よりも小さくなるまで前記電圧を加えることを含む請求項2記載の前記方法。
  4. 前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階は、少なくともほぼ前記デッド・ゾーンの厚さに対応する前記シリコン酸化物層の厚さに相当する値に前記参照値を設定することを含む請求項3記載の前記方法。
  5. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の前記少なくとも一方が成長するに従って前記電圧を変化させることを含む請求項2記載の前記方法。
  6. 前記電圧を変化させる段階は、約20ボルトと約500ボルトの間で前記電圧を変化させることを含む請求項5記載の前記方法。
  7. 前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階は、前記第1のシリコン酸化物層が約1nmと約500nmとの間の厚さを有するまで前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを含み、前記第2のシリコン酸化物層を形成する段階は、前記第2のシリコン酸化物層が約1nmと約30nmとの間の厚さを有するまで前記第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを含む請求項1の前記方法。
  8. 光起電性電池として使用される光起電性結晶シリコン半導体ウェハーを作る方法であって、請求項1ないし7のいずれか一つの前記方法を実施することを含み、さらに、前記前側表面に反射防止コーティングを与えることを含む方法。
  9. 前記前側表面及び後側表面に電気接点を形成する段階をさらに含み、前記前側表面に形成された前記電気接点は、前記マスクにより覆われた前記半導体ウェハーの領域に形成され、前記後側表面に形成された前記電気接点は、前記後側表面に亘り一様に形成されている請求項8記載の前記方法。
  10. 前記マスクを形成する段階は、前記前側表面にペーストを印刷することを含む、請求項1記載の前記方法。
  11. 前記ペーストを印刷する段階は、前記ペーストをライン状に印刷することを含む、請求項10記載の前記方法。
  12. 請求項1、10または11のいずれか一つの方法を実施する段階を含み、前記前側表面に反射防止コーティングを与えることをさらに含む、光起電性電池を製造する方法。
  13. 請求項8または12の方法を実施する段階を含み、さらに、前記前側表面及び前記後側表面に電気接点を形成する段階を含み、前記前側表面の形成された前記電気接点は、前記マスクにより覆われた前記エミッタの領域に形成され、前記後側表面に形成された前記電気接点は前記後側表面に亘り一様に形成されている、光起電性電池を製造する方法。
  14. 前側表面及び後側表面を有する結晶シリコン半導体ウェハーに選択エミッタを形成する方法であって、
    前記前側表面にマスクされた領域及びマスクされない領域を形成するために前記前側表面にマスクを形成する段階と、
    前記前側表面の前記マスクされない領域に第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階と、
    前記マスクを除去する段階と、
    前記前側表面の以前マスクされた領域と前記第1のシリコン酸化物層が、拡散されたドーパントの濃度が比較的一定であるデッド・ゾーンと、拡散されたドーパントの濃度が減少する前記デッド・ゾーンに隣接するドーパント濃度減少ゾーンとを有するように、前記前側表面の前にマスクされた領域と前記第1のシリコン酸化物層を介してドーパントを拡散する段階と、
    前記第1のシリコン酸化物層のほぼ全部が除去されるまで前記第1のシリコン酸化物層をエッチ・バックする段階と、そして、
    前記エッチ・バック後、前記前側表面に第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階であって、この前記第2シリコン酸化物層は、前記前側表面を不動態化するに十分な厚さを有している段階とを含む前記方法。
  15. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記前側表面を電解質の表面と電気接触させながら前記ウェハーを流れる電流が基準値に達するまで前記電解質と前記後側表面との間に電圧を加えることを特徴とする請求項14記載の前記方法。
  16. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記ウェハーを流れる電流が参照値よりも小さくなるまで前記電圧を加えることを含む請求項15記載の前記方法。
  17. 前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階は、少なくともほぼ前記デッド・ゾーンの厚さに対応する前記シリコン酸化物層の厚さに相当する値に前記参照値を設定することを含む請求項16記載の前記方法。
  18. 前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の少なくとも一方を電気化学的に形成する段階は、前記第1のシリコン酸化物層と前記第2のシリコン酸化物層の前記少なくとも一方が成長するに従って前記電圧を変化させることを特徴とする請求項15記載の前記方法。
  19. 前記電圧を変化させる段階は、約20ボルトと約500ボルトの間で前記電圧を変化させることを含む請求項14記載の前記方法。
  20. 前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成する段階は、前記第1のシリコン酸化物層が約1nmと約500nmとの間の厚さを有するまで前記第1のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを含み、前記第2のシリコン酸化物層を形成する段階は、前記第2のシリコン酸化物層が約1nmと約30nmとの間の厚さを有するまで前記第2のシリコン酸化物層を電気化学的に形成することを含む請求項14の前記方法。
  21. 光起電性電池として使用される光起電性結晶シリコン半導体ウェハーを作る方法であって、請求項14ないし20のいずれか一つの前記方法を実施する段階を含み、さらに、前記前側表面に反射防止コーティングを与えることを含む方法。
  22. 前記前側表面及び後側表面に電気接点を形成することをさらに含み、前記前側表面に形成された前記電気接点は、前記マスクにより覆われた前記半導体ウェハーの領域に形成され、前記後側表面に形成された前記電気接点は前記後側表面に亘り一様に形成されている請求項21記載の前記方法。
  23. 前記マスクを形成する段階は、前記前側表面にペーストを印刷することを含む、請求項14記載の前記方法。
  24. 前記ペーストを印刷する段階は、前記ペーストをライン状に印刷することを含む請求項23記載の前記方法。
  25. 起電性電力発生に使用される半導体ウェハーに適応させる方法であって、請求項14、23または24のいずれかの方法を含み、さらに、前記前側表面に反射防止コーティングを形成することを含む方法。
  26. 前記前側表面及び後側表面に電気接点を形成することをさらに含み、前記前側表面に形成された前記電気接点は、前記マスクにより覆われた前記半導体ウェハーの領域に形成され、前記後側表面に形成された前記電気接点は、前記後側表面に亘り一様に形成されている請求項25記載の前記方法。
JP2011520283A 2008-07-28 2008-07-28 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池 Expired - Fee Related JP5223004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA2008/001391 WO2010012062A1 (en) 2008-07-28 2008-07-28 Crystalline silicon pv cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529276A true JP2011529276A (ja) 2011-12-01
JP5223004B2 JP5223004B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41609866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520283A Expired - Fee Related JP5223004B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8293568B2 (ja)
EP (1) EP2308100A1 (ja)
JP (1) JP5223004B2 (ja)
KR (1) KR20110042083A (ja)
CN (1) CN102105999A (ja)
AU (1) AU2008359970A1 (ja)
BR (1) BRPI0822954A2 (ja)
CA (1) CA2731158A1 (ja)
IL (1) IL210743A0 (ja)
MX (1) MX2011001146A (ja)
WO (1) WO2010012062A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
TWI389322B (zh) * 2008-09-16 2013-03-11 Gintech Energy Corp 具有差異性摻雜之太陽能電池的製造方法
CN102239565B (zh) * 2008-12-02 2016-04-06 三菱电机株式会社 太阳能电池单元的制造方法
SG175709A1 (en) * 2009-05-28 2011-12-29 Kovio Inc Semiconductor devices on diffusion barrier coated substrates and methods of making the same
EP2911263A3 (en) 2009-06-15 2015-10-14 Tenksolar, Inc. Illumination agnostic solar panel
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
DE102010024308A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Erzeugung einer selektiven Dotierstruktur in einem Halbleitersubstrat zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
FR2964249A1 (fr) * 2010-09-01 2012-03-02 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique a emetteur selectif a contact localise et procede de fabrication d'une telle cellule
EP2463410B1 (en) * 2010-12-13 2018-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Electrochemical etching of semiconductors
TW201234626A (en) * 2011-01-13 2012-08-16 Intevac Inc Non-contacting bus bars for solar cells and methods of making non-contacting bus bars
DE102011002748A1 (de) 2011-01-17 2012-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Silizium-Solarzelle
KR101180813B1 (ko) * 2011-01-18 2012-09-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR20120110728A (ko) * 2011-03-30 2012-10-10 한화케미칼 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8664015B2 (en) 2011-10-13 2014-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric device
WO2013062727A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus of removing a passivation film and improving contact resistance in rear point contact solar cells
US9449824B2 (en) 2013-04-24 2016-09-20 Natcore Technology, Inc. Method for patterned doping of a semiconductor
CN105810769B (zh) * 2016-05-24 2019-02-22 晋能清洁能源科技股份公司 一种背钝化太阳能电池的激光开槽结构
CN111739982B (zh) * 2020-06-30 2022-10-11 浙江晶科能源有限公司 一种选择性发射极的制备方法和太阳能电池
CN113206002B (zh) * 2021-03-13 2024-01-12 普乐新能源科技(泰兴)有限公司 一种用于制备高均匀性的超薄氧化层的方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219170A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02230776A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH02249237A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH036826A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Fuji Electric Co Ltd シリコンウエハの酸化膜形成方法
JPH06140433A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Japan Energy Corp 半導体装置の製造方法
JPH11102893A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 St Microelectron Srl 単結晶半導体材料の集積型微細構造体の製造方法
JP2001177128A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Air Water Inc 太陽電池の製法
JP2001510641A (ja) * 1997-11-25 2001-07-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 熱ダイヤフラムセンサ及びその製造方法
JP2002503390A (ja) * 1996-12-24 2002-01-29 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 選択性拡散領域を有する半導体装置
JP2002511190A (ja) * 1997-05-06 2002-04-09 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド シリコン太陽電池および他のデバイス用の自己ドーピング陰極および陽極のための方法および装置
JP2003501830A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 低温犠牲酸化物形成法
JP2003224285A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および製造装置
JP2004047970A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
JP2006013530A (ja) * 2004-03-26 2006-01-12 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、表示装置、酸化膜の改質方法
WO2009013307A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Universität Konstanz Method for producing a silicon solar cell with a back-etched emitter as well as a corresponding solar cell

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982964A (en) 1975-01-17 1976-09-28 Communications Satellite Corporation (Comsat) Dotted contact fine geometry solar cell
US4027652A (en) 1975-04-15 1977-06-07 Frank Collura Solar energy collector
US4080703A (en) 1975-08-01 1978-03-28 The Stolle Corporation Radiating or absorbing heat exchange panel
US3996067A (en) 1975-12-30 1976-12-07 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Silicon nitride coated, plastic covered solar cell
US4163194A (en) 1977-07-22 1979-07-31 California Institute Of Technology Voltage-current-power meter for photovoltaic solar arrays
FR2412164A1 (fr) 1977-12-13 1979-07-13 Radiotechnique Compelec Procede de creation, par serigraphie, d'un contact a la surface d'un dispositif semi-conducteur et dispositif obtenu par ce procede
US4173496A (en) 1978-05-30 1979-11-06 Texas Instruments Incorporated Integrated solar cell array
US4200472A (en) 1978-06-05 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Solar power system and high efficiency photovoltaic cells used therein
US4256513A (en) 1978-10-19 1981-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectric conversion device
DE2926754A1 (de) 1979-07-03 1981-01-15 Licentia Gmbh Solarzellen-anordnung
US4278473A (en) 1979-08-24 1981-07-14 Varian Associates, Inc. Monolithic series-connected solar cell
US4320154A (en) 1980-07-18 1982-03-16 Westinghouse Electric Corp. Method of forming solar cells by grid contact isolation
US4315096A (en) 1980-07-25 1982-02-09 Eastman Kodak Company Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
US4380112A (en) 1980-08-25 1983-04-19 Spire Corporation Front surface metallization and encapsulation of solar cells
US4443653A (en) 1980-10-24 1984-04-17 The University Of Delaware Thin film photovoltaic device with multilayer substrate
US4330680A (en) 1980-10-28 1982-05-18 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Integrated series-connected solar cell
US4341918A (en) 1980-12-24 1982-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High voltage planar multijunction solar cell
US4376872A (en) 1980-12-24 1983-03-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High voltage V-groove solar cell
US4517403A (en) 1983-05-16 1985-05-14 Atlantic Richfield Company Series connected solar cells and method of formation
US4628144A (en) 1983-06-07 1986-12-09 California Institute Of Technology Method for contact resistivity measurements on photovoltaic cells and cell adapted for such measurement
US4594471A (en) 1983-07-13 1986-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4499658A (en) 1983-09-06 1985-02-19 Atlantic Richfield Company Solar cell laminates
US4697041A (en) 1985-02-15 1987-09-29 Teijin Limited Integrated solar cells
US4667060A (en) 1985-05-28 1987-05-19 Spire Corporation Back junction photovoltaic solar cell
US4703553A (en) 1986-06-16 1987-11-03 Spectrolab, Inc. Drive through doping process for manufacturing low back surface recombination solar cells
US4735662A (en) 1987-01-06 1988-04-05 The Standard Oil Company Stable ohmic contacts to thin films of p-type tellurium-containing II-VI semiconductors
US4933021A (en) 1988-11-14 1990-06-12 Electric Power Research Institute Monolithic series-connected solar cells employing shorted p-n junctions for electrical isolation
EP0369666B1 (en) 1988-11-16 1995-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar cell
US4993021A (en) 1989-03-23 1991-02-12 Telettra-Telefonia Elettronica E Radio Spa Automatic transmit power level control in radio links
US5389158A (en) 1989-04-17 1995-02-14 The Boeing Company Low bandgap photovoltaic cell with inherent bypass diode
JPH036867A (ja) 1989-06-05 1991-01-14 Mitsubishi Electric Corp 光発電素子の電極構造、形成方法、及びその製造装置
DE3927947A1 (de) 1989-08-24 1991-02-28 Inst Solarenergieforschung Einrichtung zur steuerung der transmission von licht einer strahlungsquelle
US5078803A (en) 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide
US5011567A (en) 1989-12-06 1991-04-30 Mobil Solar Energy Corporation Method of fabricating solar cells
EP0440869A1 (de) 1990-02-09 1991-08-14 Bio-Photonics, Inc. Photovoltaisches Bauelement zur Umwandlung des Sonnenlichts in elektrischen Strom und photoelektrische Batterie
JP2593957B2 (ja) 1990-11-09 1997-03-26 シャープ株式会社 バイパスダイオード付太陽電池
JP2703673B2 (ja) 1991-05-17 1998-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US5164019A (en) 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
US5543729A (en) 1991-09-10 1996-08-06 Photon Dynamics, Inc. Testing apparatus and connector for liquid crystal display substrates
JP2912496B2 (ja) 1991-09-30 1999-06-28 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US5158136A (en) 1991-11-12 1992-10-27 At&T Laboratories Pin fin heat sink including flow enhancement
US6541695B1 (en) 1992-09-21 2003-04-01 Thomas Mowles High efficiency solar photovoltaic cells produced with inexpensive materials by processes suitable for large volume production
US5391236A (en) 1993-07-30 1995-02-21 Spectrolab, Inc. Photovoltaic microarray structure and fabrication method
JPH0763788A (ja) 1993-08-21 1995-03-10 Hewlett Packard Co <Hp> プローブおよび電気部品/回路検査装置ならびに電気部品/回路検査方法
US5543726A (en) 1994-01-03 1996-08-06 International Business Machines Corporation Open frame gantry probing system
US5474620A (en) 1994-05-16 1995-12-12 United Solar Systems Corporation Cut resistant laminate for the light incident surface of a photovoltaic module
DE69534582T2 (de) 1994-05-19 2006-07-20 Canon K.K. Photovoltaisches Bauelement, Elektrodenstruktur desselben und Herstellungsverfahren
US5457057A (en) 1994-06-28 1995-10-10 United Solar Systems Corporation Photovoltaic module fabrication process
US5498297A (en) 1994-09-15 1996-03-12 Entech, Inc. Photovoltaic receiver
JP2992464B2 (ja) 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
AUPM996094A0 (en) 1994-12-08 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Multilayer solar cells with bypass diode protection
DE19508712C2 (de) * 1995-03-10 1997-08-07 Siemens Solar Gmbh Solarzelle mit Back-Surface-Field und Verfahren zur Herstellung
US6144216A (en) 1995-04-01 2000-11-07 Enplas Corporation Electric contact apparatus for inspecting a liquid crystal display panel
GB2302458A (en) 1995-06-14 1997-01-15 Ibm Printed circuit testing apparatus
JP2992638B2 (ja) 1995-06-28 1999-12-20 キヤノン株式会社 光起電力素子の電極構造及び製造方法並びに太陽電池
US5616185A (en) 1995-10-10 1997-04-01 Hughes Aircraft Company Solar cell with integrated bypass diode and method
JPH09107119A (ja) 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 太陽電池モジュール及び製造法
US6121542A (en) 1996-05-17 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
US6091021A (en) 1996-11-01 2000-07-18 Sandia Corporation Silicon cells made by self-aligned selective-emitter plasma-etchback process
US5871591A (en) * 1996-11-01 1999-02-16 Sandia Corporation Silicon solar cells made by a self-aligned, selective-emitter, plasma-etchback process
JP3722326B2 (ja) 1996-12-20 2005-11-30 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US6552414B1 (en) 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
US5879172A (en) 1997-04-03 1999-03-09 Emulation Technology, Inc. Surface mounted adapter using elastomeric conductors
DE19741832A1 (de) 1997-09-23 1999-03-25 Inst Solarenergieforschung Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und Solarzelle
DE29720377U1 (de) 1997-11-19 1998-03-26 Inst Solarenergieforschung Wärmedämmendes Gehäuse oder Rahmen zur Integration von solarthermischen Wandlern in Gebäudefassaden
DE19752678A1 (de) 1997-11-28 1999-06-02 Inst Solarenergieforschung Verfahren zur Herstellung eines Photovoltaik Moduls und Photovoltaik Modul
DE19757150A1 (de) 1997-12-20 1999-06-24 Inst Solarenergieforschung Duschkopf zur großflächigen Gasphasenbehandlung von Oberflächen
WO1999048136A2 (de) 1998-03-13 1999-09-23 Steffen Keller Solarzellenanordnung
US6248948B1 (en) 1998-05-15 2001-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of producing the same
JP3754841B2 (ja) 1998-06-11 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子およびその製造方法
DE19845658C2 (de) 1998-10-05 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Solarzelle mit Bypassdiode
JP2000124341A (ja) 1998-10-21 2000-04-28 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6807059B1 (en) 1998-12-28 2004-10-19 James L. Dale Stud welded pin fin heat sink
JP2000243990A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池用カバーフィルムおよびその製造方法、およびそのカバーフィルムを用いた太陽電池モジュール
US6034322A (en) 1999-07-01 2000-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Solar cell assembly
US6635507B1 (en) 1999-07-14 2003-10-21 Hughes Electronics Corporation Monolithic bypass-diode and solar-cell string assembly
US6344736B1 (en) 1999-07-22 2002-02-05 Tensolite Company Self-aligning interface apparatus for use in testing electrical
NL1012961C2 (nl) 1999-09-02 2001-03-05 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JP2001210849A (ja) 2000-01-24 2001-08-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池パネル用のコネクタ
JP2001326370A (ja) 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法及びその太陽電池
US20020062828A1 (en) 2000-05-26 2002-05-30 Nydahl John E. Solar collector system
DE10132113B4 (de) 2000-07-03 2004-05-27 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ertrags von Solarthermieanlagen
DE10046170A1 (de) 2000-09-19 2002-04-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Metallkontaktes durch eine dielektrische Schicht
US6620645B2 (en) 2000-11-16 2003-09-16 G.T. Equipment Technologies, Inc Making and connecting bus bars on solar cells
KR100378016B1 (ko) 2001-01-03 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지용 반도체 기판의 텍스처링 방법
US6638820B2 (en) 2001-02-08 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Method of forming chalcogenide comprising devices, method of precluding diffusion of a metal into adjacent chalcogenide material, and chalcogenide comprising devices
AU2002238953B2 (en) 2001-03-19 2007-03-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Solar cell and its manufacturing method
US6524880B2 (en) 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
US6774300B2 (en) 2001-04-27 2004-08-10 Adrena, Inc. Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
JP2003031829A (ja) 2001-05-09 2003-01-31 Canon Inc 光起電力素子
JP4551586B2 (ja) 2001-05-22 2010-09-29 キヤノン株式会社 電圧印加プローブ、電子源の製造装置及び製造方法
US20030000568A1 (en) 2001-06-15 2003-01-02 Ase Americas, Inc. Encapsulated photovoltaic modules and method of manufacturing same
WO2003038859A2 (en) 2001-07-20 2003-05-08 Itn Energy Systems, Inc. Apparatus and method of production of thin film photovoltaic modules
US6815818B2 (en) 2001-11-19 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Electrode structure for use in an integrated circuit
US6690041B2 (en) 2002-05-14 2004-02-10 Global Solar Energy, Inc. Monolithically integrated diodes in thin-film photovoltaic devices
US20040016456A1 (en) 2002-07-25 2004-01-29 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic device and method for producing the same
US6803513B2 (en) 2002-08-20 2004-10-12 United Solar Systems Corporation Series connected photovoltaic module and method for its manufacture
DE10239845C1 (de) 2002-08-29 2003-12-24 Day4 Energy Inc Elektrode für fotovoltaische Zellen, fotovoltaische Zelle und fotovoltaischer Modul
US7335835B2 (en) 2002-11-08 2008-02-26 The Boeing Company Solar cell structure with by-pass diode and wrapped front-side diode interconnection
US6784358B2 (en) 2002-11-08 2004-08-31 The Boeing Co. Solar cell structure utilizing an amorphous silicon discrete by-pass diode
JP2004193350A (ja) 2002-12-11 2004-07-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
US7153722B2 (en) 2003-06-06 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing photovoltaic device
US7196459B2 (en) 2003-12-05 2007-03-27 International Resistive Co. Of Texas, L.P. Light emitting assembly with heat dissipating support
JP2005191479A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
US20050172996A1 (en) 2004-02-05 2005-08-11 Advent Solar, Inc. Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
US7406800B2 (en) 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
DE102004036734A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Konarka Technologies, Inc., Lowell Kostengünstige organische Solarzelle und Verfahren zur Herstellung
JP2006049384A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Laserfront Technologies Inc ガントリー型xyステージ
DE102004050269A1 (de) 2004-10-14 2006-04-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Kontakttrennung elektrisch leitfähiger Schichten auf rückkontaktierten Solarzellen und Solarzelle
DE102004050463B3 (de) 2004-10-16 2006-04-20 Manz Automation Ag Testsystem für Solarzellen
US20060130891A1 (en) 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
DE102004053873A1 (de) 2004-11-07 2006-05-11 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Herstellung einer beidseitig lichtempfindlichen Solarzelle und beidseitig lichtempfindliche Solarzelle
DE102004061604A1 (de) 2004-12-17 2006-06-29 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Solarzellen mit lokalen Oberflächenvertiefungen
DE102005001379A1 (de) 2005-01-12 2006-07-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Widerstandsthermometer insbesondere zur Messung örtlich gemittelter Temperaturen
DE102005040871A1 (de) 2005-04-16 2006-10-19 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktierte Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US7375378B2 (en) 2005-05-12 2008-05-20 General Electric Company Surface passivated photovoltaic devices
WO2006123938A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Renewable Energy Corporation Asa Method for interconnection of solar cells
US20060283495A1 (en) 2005-06-06 2006-12-21 Solaria Corporation Method and system for integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US20070068567A1 (en) 2005-09-23 2007-03-29 Rubin Leonid B Testing apparatus and method for solar cells
US20070102038A1 (en) 2005-11-11 2007-05-10 Christian Kirschning Holding Element For Photovoltaic Modules
US20070137692A1 (en) 2005-12-16 2007-06-21 Bp Corporation North America Inc. Back-Contact Photovoltaic Cells
US20070144577A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Rubin George L Solar cell with physically separated distributed electrical contacts
DE102006009112A1 (de) 2006-02-25 2008-02-21 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Vorrichtung zur Minderung der Stagnationsbelastung in thermischen Solaranlagen
DE102006013313A1 (de) 2006-03-21 2007-09-27 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines gezielt dotierten Bereichs in einer Halbleiterschicht unter Verwendung von Aus-Diffusion und entsprechendes Halbleiterbauelement
JP5162737B2 (ja) 2006-05-17 2013-03-13 英弘精機株式会社 太陽電池の特性評価装置
WO2008028123A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Evergreen Solar, Inc. Interconnected solar cells
DE102007011749A1 (de) 2006-09-05 2008-03-13 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Herstellung von Solarzellen mit mittels eines Ultrakurzpulslasers lokal entfernten Dielektrikumschichten
DE102006047579A1 (de) 2006-10-05 2008-04-17 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Herstellung von Solarzellen mit durch eine Ätzlösung lokal strukturierten Oberflächen
US20080092944A1 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Leonid Rubin Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure
DE102007003682A1 (de) 2007-01-25 2008-08-07 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verschaltung von Rückseitenkontaktsolarzellen mit Lötstoplack und Metalldrähten
US20080290368A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 Day4 Energy, Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
US20100147368A1 (en) 2007-05-17 2010-06-17 Day4 Energy Inc. Photovoltaic cell with shallow emitter
US20090025778A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Day4 Energy Inc. Shading protection for solar cells and solar cell modules
DE102007035883A1 (de) 2007-07-31 2009-02-12 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle und Solarmodul mit reduzierten Serienwiderständen
DE102007054384A1 (de) 2007-11-14 2009-05-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle mit einer oberflächenpassivierenden Dielektrikumdoppelschicht und entsprechende Solarzelle
DE102008030880A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit großflächigen Rückseiten-Emitterbereichen und Herstellungsverfahren hierfür
DE102007059486A1 (de) 2007-12-11 2009-06-18 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit länglichen, ineinander verschachtelten Emitter- und Basisbereichen an der Rückseite und Herstellungsverfahren hierfür
DE102007059490B4 (de) 2007-12-11 2012-10-25 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktsolarzelle mit integrierter Bypassdioden-Funktion sowie Herstellungsverfahren hierfür
US20100275976A1 (en) 2007-12-18 2010-11-04 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module with edge access to pv strings, interconnection method, apparatus, and system
US7931069B2 (en) * 2008-02-19 2011-04-26 Rollease Inc. Active tension device for a window covering
DE102008013068B4 (de) 2008-03-06 2012-06-21 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur ortsaufgelösten Bestimmung von Ladungsträgerlebensdauern in Halbleiterstrukturen
US7704866B2 (en) * 2008-03-18 2010-04-27 Innovalight, Inc. Methods for forming composite nanoparticle-metal metallization contacts on a substrate
DE102008015157A1 (de) 2008-03-20 2009-09-24 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Wärmespeicher zur Installation im Erdreich

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219170A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02230776A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPH02249237A (ja) * 1989-03-22 1990-10-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH036826A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Fuji Electric Co Ltd シリコンウエハの酸化膜形成方法
JPH06140433A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Japan Energy Corp 半導体装置の製造方法
JP2002503390A (ja) * 1996-12-24 2002-01-29 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ 選択性拡散領域を有する半導体装置
JP2002511190A (ja) * 1997-05-06 2002-04-09 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド シリコン太陽電池および他のデバイス用の自己ドーピング陰極および陽極のための方法および装置
JPH11102893A (ja) * 1997-07-31 1999-04-13 St Microelectron Srl 単結晶半導体材料の集積型微細構造体の製造方法
JP2001510641A (ja) * 1997-11-25 2001-07-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 熱ダイヤフラムセンサ及びその製造方法
JP2003501830A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 インフィニオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション 低温犠牲酸化物形成法
JP2001177128A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Air Water Inc 太陽電池の製法
JP2003224285A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および製造装置
JP2004047970A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Matsushita Electric Works Ltd 電気化学酸化方法、電界放射型電子源およびその製造方法
JP2006013530A (ja) * 2004-03-26 2006-01-12 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、表示装置、酸化膜の改質方法
WO2009013307A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Universität Konstanz Method for producing a silicon solar cell with a back-etched emitter as well as a corresponding solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223004B2 (ja) 2013-06-26
MX2011001146A (es) 2011-04-12
US8293568B2 (en) 2012-10-23
EP2308100A1 (en) 2011-04-13
BRPI0822954A2 (pt) 2015-06-23
CA2731158A1 (en) 2010-02-04
WO2010012062A8 (en) 2011-04-28
CN102105999A (zh) 2011-06-22
US20110189810A1 (en) 2011-08-04
KR20110042083A (ko) 2011-04-22
WO2010012062A1 (en) 2010-02-04
IL210743A0 (en) 2011-03-31
AU2008359970A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223004B2 (ja) 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
RU2571167C2 (ru) Солнечный элемент и модуль солнечного элемента
US20080290368A1 (en) Photovoltaic cell with shallow emitter
TW201924073A (zh) 具p-型導電性的指叉式背接觸式太陽能電池
CN108666376B (zh) 一种p型背接触太阳电池及其制备方法
JP2006523025A (ja) 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
US20100147368A1 (en) Photovoltaic cell with shallow emitter
KR20190073594A (ko) 하이브리드 폴리실리콘 이종접합 배면 접점 전지
US20120024368A1 (en) Back contacting and interconnection of two solar cells
WO2008141415A1 (en) Photovoltaic cell with shallow emitter
WO2023169245A1 (zh) 太阳能电池的制备方法及太阳能电池
EP2071632A1 (en) Thin-film solar cell and process for its manufacture
CN115188837B (zh) 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件
CN108666386B (zh) 一种p型背接触太阳电池及其制备方法
WO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
EP3916813A1 (en) Double-sided power generation solar cell and fabricating method therefor
CN104810415B (zh) 太阳能电池以及太阳能电池的制造方法
CN112133769A (zh) 太阳能电池及其制造方法
CN210200743U (zh) 太阳能电池
JP2015153934A (ja) 光電変換装置
CN112736164A (zh) 一种正面载流子的选择性钝化方法、基于该方法的太阳能电池及制备方法
JP2001257371A (ja) 太陽電池作製方法及び太陽電池並びに集光型太陽電池モジュール
US20230335663A1 (en) Back-contact solar cell, and production thereof
CN115692516A (zh) 一种新型topcon电池及其制作方法
CN115642203A (zh) 背结太阳能电池及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees