JP2002503390A - 選択性拡散領域を有する半導体装置 - Google Patents

選択性拡散領域を有する半導体装置

Info

Publication number
JP2002503390A
JP2002503390A JP52840198A JP52840198A JP2002503390A JP 2002503390 A JP2002503390 A JP 2002503390A JP 52840198 A JP52840198 A JP 52840198A JP 52840198 A JP52840198 A JP 52840198A JP 2002503390 A JP2002503390 A JP 2002503390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
dopant
semiconductor device
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52840198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503390A5 (ja
JP3999820B2 (ja
Inventor
ホルツェル,イェルク
ホノレ,ミア
ネイス,ヨハン
シルフツィック,ユゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Original Assignee
Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC filed Critical Interuniversitair Microelektronica Centrum vzw IMEC
Publication of JP2002503390A publication Critical patent/JP2002503390A/ja
Publication of JP2002503390A5 publication Critical patent/JP2002503390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999820B2 publication Critical patent/JP3999820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、スライス形状の半導体基板(2)を含む半導体装置を製造する方法を開示し、方法は、工程1)固体系ドーパント源のパターンを半導体基板(2)上の第1の主面に選択的に適用し、工程2)半導体基板(2)を取り巻く気相環境内で制御された熱処理過程により該固体系ドーパント源から基板(2)内にドーパント原子を拡散させ、固体系ドーパント源からのドーパントを直接に該基板中に拡散させて、固体系ドーパント源のパターン直下の上記基板内に直接的に、第1の拡散領域(12)を形成すると同時に、該固体系ドーパント源からのドーパントを間接的にガス環境を介して基板(2)内に拡散させ、第2の拡散領域(15)を少なくともパターンで覆われていない基板(2)上の領域に形成し、工程3)該第2の拡散領域(15)を実質的にエッチングすることなく、金属コンタクトパターン(20)を該第1の拡散領域(12)に実質的に整合するように形成することを、含む。

Description

【発明の詳細な説明】 選択性拡散領域を有する半導体装置 発明の分野 本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に、単一の拡散工程で成形さ れる2つ以上の選択性拡散領域を有する光電池に関する。 背景技術 多くの半導体装置は、装置の高い性能を達成するために、同じ伝導タイプ(p 又はn)を有する色々なドープ領域を持っている。これら異なるドープ領域の実 施は、付加的な処理工程を含み、製造コストが高くなる。通常の半導体装置1を 、図1の上面図に示したが、これは、光電池であり、時には、太陽電池と呼ばれ る。第1のドーピング型の半導体基板2は、通常は、第2のドーピング型から成 るドープされた表面領域5と、少なくとも1つの主面上に金属層パターン3とを 有している。金属層パターン3は、長い金属電極4からなり、その間又は下にド ープ領域、例えば、エミッター、コレクター、或いはゲートなどの領域がある。 電極4は、下層基板の重ドープ領域6(図3と図4によく示す)にオーミック接 触を形成する。電極4は、電流を集めて、半導体装置を含む領域5に供給する。 太陽電池では、領域5は、通常は、エミッタ領域である。 太陽電池は、一般的に、エミッタ領域で損失を受ける。最適の性能のために、 エミッタ領域でのドーピングレベルは、光の捕獲と変換のために低いレベルにあ り、これに対して、領域6は、埋設された接合部8(図2と3)を分流する(sh unt)ことなく、金属層パターン4と良好なオーミック接触をするために濃く且 つ深いドーピングがされている。システムの全コストは、低い製造コストと装置 の損失との最もよい組み合わせを選ぶことにより、最適化できる。 図2の断面図で模式的に示すような太陽電池のために、均質なエミッタ/コレ クタ構造には、表面金属コンタクト4、裏面金属コンタクト9、拡散領域7、及 び接合部8がある。表面金属コンタクト4のスクリーン印刷等の低コスト金属皮 膜技術と組み合わせて表面全体を覆う同じ拡散領域7は、かなりの効率損失をも たらす。この理由は、この金属被覆技術で良好なオーミック接触を形成するに必 要な拡散領域7の拡散プロフィル(ドーパントの表面濃度と表面から接合部8ま でのエミッタ/コレクタ深さ)が、中間エミッタ/コレクタ領域5における光電 気エネルギーの変換には理想的ではないからである。 通常の均質なエミッタ/コレクタ領域の処理手順は、ウエハー表面の構造的化 学的な調製と、拡散工程(表面からのドーパントの内部拡散)と、付加的な酸化 物保護皮膜工程と、任意的な保護皮膜にも提供できる付加的な反射防止膜工程( 例えば、TiO2、Si34)、金属被覆工程(好ましくは、スクリーン印刷) とを一体化している。 選択的エミッタ/コレクタ領域を形成するように深さに領域5をエッチングす る改良が図3に示されている。エミッタ/コレクタのフィンガー4の間のドープ 層は深さが小さく、これによりドープレベルも小さい。このような装置は、Szlu fickらの「選択性エミッタの多結晶シリコン太陽電池の簡単な一体化スクリーン 印刷法("Simple integral screenprinting process for selective emitter po lycrystalline silicon solar cells")」,Appl.Phys.Lett.Vol.59,Issue 1 3 pp 1583-1584の文献と、DE44 01 782に開示され、保護層によって金 属コンタクトが保護された後に、エミッタ間の拡散領域が部分的にエッチングさ れている。保護層、普通は、ポリマーペーストの利用は、余分のマスキング工程 が必要である。後者の技術は、余分のマスキングと難しいエッチング工程が必要 であり、製造を複雑化しコストを高めるという欠点がある。 図4は、断面図で選択的エミッタ/コレクタのより有効な解決策を示すが、選 択的エミッタ/コレクタは、表面側の金属コンタクト3の下に高いドーパント表 面濃度と、隣接領域5にキャリアの捕獲に最適な狭いドーピング形状と、を有し て、より深いエミッタ/コレクタドーピング形状領域6を有している。しかし、 選択的エミッタ/コレクタ構造は、例えばDE42 17 428に記載するよう に一層複雑な製造方法を必要とし、ここには、薄いエミッタ層が、基板表面側の 表面全部に渡って拡散され、その後に被覆保護/酸化物層が形成される。次いで 、酸化物層には、エミッタコンタクト領域の深い拡散工程のために、レーザビー ムと、マスクとして利用される酸化物層と、を使用して、開口部が形成される。 そ して、金属コンタクト3、4は、レーザで開口された溝の中に形成される。 スクリーン印刷などの低コストの金属被覆法を利用する選択的エミッタ/コレ クタの公知の製造方法は、第2の拡散工程及び/又はマスキング工程及び/又は エッチング工程が必要であり、金属被覆パターン3が半導体装置の表面の高ドー プ領域6と正確に一致することが必要となる。 光電池の一般的な製造方法は、R.J.Overstraeten and R.P.Mertensの「光 起電力の物理と技術と利用」(Physics,technology and use of Photovoltaics" ),Adam Higler Ltd.,1896に記載され、ここに参照している。 発明の開示 本発明の製造方法は、請求の範囲1から13に規定されている。本発明の半導 体装置は、請求の範囲14から24に規定されている。 本発明は、基本的には、半導体基板上に2つの異なる選択的な拡散領域を、異 なるドーピングレベルで、形成するのに適用する。選択的なエミッタ又はコレク タ構造の有利な設計は、均質なエミッタ/コレクタ構造に比較して、余分な処理 工程や処理の複雑さなしに、実現されることである。最も好ましい処理手順は、 固体系のドーパントペーストをスクリーン印刷して第1の高温処理工程により拡 散領域を形成すること、及び、金属ペーストをスクリーン印刷して第2の高温熱 処理により金属被覆をすることを利用する。 本発明により、例えば、光電池のための選択的エミッタ又はコレクタ処理は、 通常の均質エミッタ/コレクタ処理と同じ数の処理があるか、又は、従来の選択 的均質エミッタ/コレクタ処理より少ない工程でよい。本発明の方法は、光電池 用の単純で経済的な製造方法を提供し、公知の均質なエミッタ/コレクタ構造を 越える優れた効果がある。ドーパント源材料は、均質エミッタ/コレクタ処理ほ どは必要でなく、それで、製造コストを低減して電池の最終性能を改善するもの である。 本発明は、公知のエミッタ又はコレクタ形成処理手順を単純化するものである 。本発明のよる選択的エミッタ又はコレクタの構造は、ただ1回の拡散工程で形 成される。選択的エミッタ又はコレクタの形成のためには、余分なマスキング工 程 及び/又はエッチング工程も必要でない。 図面の簡単な説明 図1は、公知の半導体装置の模式的な上面図を示す。 図2は、均質エミッタ/コレクタ構造を備えた公知の太陽電池の模式的断面図 を示す。 図3は、選択的エミッタ/コレクタ構造を備えた公知の太陽電池の模式的断面 図を示す。 図4は、選択的エミッタ/コレクタ構造を備えたさらに公知の太陽電池の模式 的断面図を示す。 図5から図10までは、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造における模 式的な工程を示す。 図11は、本発明による直接間接拡散法を概念的に示す。 図12は、本発明の半導体装置の横方向広がり抵抗のプロット図を示す。 図13から図16は、本発明の別の実施形態の半導体装置の模式的な製造工程 を示す。 実施形態の説明 以下には、本発明が、ある特別の実施形態を参照して、また図面を参照しなが ら説明するが、本発明は、請求の範囲以外には、これらには、制限されない。図 面では、ある寸法、例えば、層の厚みは、明確にするために、誇張されている。 特に、本発明は、太陽電池と呼ばれる光起電力装置について説明するが、本発明 はこれに制限されず、一般的な半導体装置への適用を見出すことができる。さら に、本発明は、p型基板に、領域をn++型とn+型とを区別して形成するように主 に説明している。本発明は、これに制限されない。本発明の方法は、n型基板に 区別されたp型領域を形成すること、又は、アンドープ基板やn型基板にn++型 とn+型の領域を形成すること、或いは、アンドープ基板又はp型基板にp++又は p+型の領域を形成するのに適用することができる。さらに、本発明は、単面太 陽電池に関して説明するが、両面太陽電池にも等しく適用することができ る。 1回の高温処理だけで、エッチングもマスキングも利用しないで、異なったド ープ領域のある例えばエミッタ又はコレクタを形成するために本発明による単純 な処理を利用することは、太陽電池には限られない。この技術は、ドープ領域と 金属コンタクトと拡散形状との横方向の寸法が同様の許容度がある限りにおいて 、他のマイクロエレクトロニクス製造法に利用することが出来る。あらゆる種類 の光検出器、マイクロ技術センサ、熱電変換半導体装置が、サイリスタなどの全 ての種類の半導体装置と同様に、本発明による方法を利用することができ、製造 コストの低減が達成される。 図5から図10までは、本発明による選択的エミッタ又はコレクタ製造方法を 、太陽電池1に適用するように、模式的に示す。本発明の低コスト製造方法では 、処理は、切断のままの半導体基板2から始める。基板2は単結晶、多結晶、又 は非晶質のシリコンでもよい。基板の品質は、トランジスタ装置ほどは要求され ず、例えば、Martin Green著「太陽電池」("solar cells")1992,New south W ales大学に記載のような太陽電池級でよい。基板2の大きさには制限がなく、大 きさは、商業的に入手可能な材料に依存している。現在では、厚み200〜40 0ミクロンで10cm×10cmシリコン基板が使用できるが、本発明はこれに 限られない。本発明による基板2は、好ましくはシリコンであるが、これに限ら れない。基板2は、ドーピングレベルに選択的な差がある互いに隣接した拡散ド ープ領域を必要とするGaAsや、別の同様の半導体基板2でもよい。 始めに、半導体基板2は、化学的に洗浄され、その基板は、その後、切断によ る損傷を除去するために、脱イオン水(DI水)中に重量で40%のNaOH溶液 で80℃2〜4分間、表面がエッチングされる。基板は、8 M0hmcmまで、DI 水ですすぐ。任意的であるが、片方又は両方の主面には、Willeke and Fathによ り「多結晶シリコン太陽電池のテクスチュア処理法」(Texturization methods f or multicrystaline silicin solar cells"),Proce.13th European Photovol taic Solar Energy Conf.and Exhibition,France,23-27 Oct.1995に記載の 如く、テクスチュア、例えば、ピラミッド構造が、機械的又は化学的に備えられ てもよい。例えば、この目的のエッチ液は、DI水中に1.3wt%N aOHと容積で5%イソプロピルアルコールの溶液で90℃で10分を含む。エ ッチング後には、基板2は、前と同様に、化学的に洗浄し、DI水中で、すすぐ 。 図中にはテクスチュア組織は、明瞭さの理由から省かれている。 本発明では、深い濃厚ドープ拡散領域12は、表面側の表面金属コンタクト領 域20(図8、9)の下に形成され、浅くて弱くドープされたエミッタ又はコレ クタ領域15が、他の場所に形成される(図6)。図5に模式的に示すように、 適当なドーパントを含みペースト状の固体系のドーパント源11が基板2の少な くとも片方の主面上に、線又は面の形をとるように、規定されたパターンで、選 択的に適用される。ペースト11は、基板表面のこれらの領域に選択的に塗着さ れ、ここには、深い拡散領域12が、後の工程で形成されるはずである。いろい ろな方法がドーパントペースト11を基板2に選択的に適用するのに利用できる 。ドーパントペースト11の適用は、非常に明瞭で再現可能な方法で実施するの が好ましい。好ましい方法は、スクリーン印刷、オフセット、グラビア、インク ジェット印刷、ペースト書き(past writing)等の良好な繰返し性能を持つもの である。ペースト11は、大容量生産法で良好な再現性を保持するためには、ス クリーン印刷法のような厚膜技術によって基板上に印刷するのが好ましい。表面 側の金属被覆パターン20(図8と図9)が、後に基板2上に、先にドーパント ペースト11が適用されたその深い領域12に整合させて、適用されなければな らないので、ドーパントペースト11と表面の金属ペースト18との両方に適用 するのに同じ方法を利用することができるのは利点である。スクリーン印刷の良 好な再現性は、金属ペースト18の適用により、ペースト11を適用するのに使 用したのと同じ方法を用いて且つ同じ種類のスクリーンを用いて、表側の表面金 属被覆パターン20を形成することを可能にする。DEKモデル1760RSス クリーン印刷機がペースト11に利用できる。 P、B又はAs等を含むペースト11が、伝導タイプや基板2の化学的性質に 依存するが、使用することができる。基板2がシリコンで、p型の伝導性を有す る場合には、ペーストは、EP−0 108 065に記載したように、或いは ベルギーのSoltech NVから入手可能なペーストP101のように、リ ン含有ペースト11がよい。それに代えて、基板2が、シリコンで、n型伝導性 を有する場合には、ペースト11はホウ素又はアルミニウムを含むんでもよい。 本発明の好ましい低コスト太陽電池製造方法は、P型結晶Si基板とドーパント 源としてリンとを使用して、表面にn型エミッター12、15を形成するもので ある。 ペースト11は、適当な方法、例えば、スクリーン印刷によって正確に塗着で きるように、しかし、基板2上を著しく流れたり広がったりしないようにペース ト11の粘度を選択すべきである。ペースト11は、チクソトロピー性であるの が好ましい。ドーパントペースト11の粘度は、後に適用される表側の表面金属 コンタクト20の幅よりも塗着ドーパントペースト11の線又は面を著しく広く するような乾燥の前又はその途中で、或いは熱処理工程の中での横方向への流れ を防止できるほど、高いことが好ましい。しかし、ペースト11の線や面が、そ の後に、金属コンタクト20により被覆されるであろうと意図した線や面を越え て横方向に少し広がることは、金属コンタクト20との接合部8の分路を避ける ために好ましい。その後の金属コンタクト20の適用が、ある精度の範囲内でな され、ペースト線又は面11がその後の金属コンタクトの線又は面20よりわず かに大きければ、好都合であり、深いドープ領域を有する金属ペースト線又は面 18の調節が、繰り返し且つ正確に実施することができる。 好ましくは、ペースト11は、塗着後直ちに乾燥される。パターン化した基板 2は、可能な限り速やかに、乾燥炉に装入され、粘性のあるペースト11が、1 50〜350℃の範囲、好ましくは150〜200℃の間で、約1〜10分で乾 燥され、基板2上の所定位置に固定される。乾燥について、テンプレス(Tempre ss)コンベアベルト乾燥機、DEK赤外線ベルト乾燥機等が利用できる。ペース トの乾燥後は、基板2には、2段階熱処理の工程を施す。乾燥ペーストを有する 基板2は、オランダのゲムコ社製のテンプレス/リンドバーク(Tempress/Lindb erg)コンベアベルト拡散炉など、拡散炉に直接、装入される。 第1段階では、温度は、毎分約100〜150℃で約600℃まで上昇され、 ドーパントペーストの残留有機物成分が、空気又は酸素雰囲気で焼尽される。 第2段階では、ドーパントが、高温中で、ペースト11から直接に基板中に導 入される。この2番目の熱処理は、好ましくは、不活性雰囲気中で実施される。 この高温工程で、深いドープ領域が、図6に示すように、形成され、ドーパント ペースト11からのドーパントが、ペースト面又は線面直下の基板中に直接拡散 される。同時に、浅い領域15が、ドーパント11から周囲雰囲気中にそして、 そこから基板2上の露出面域への間接拡散により、形成される。 好ましくは、パターン化した基板2は、水平移動可能なベルト上に置かれて、 連続炉、例えば、上記のテンプレス/リンドバークコンベアベルト拡散炉の中に 入り、窒素などの不活性ガス雰囲気中に保持される。温度は、150℃/min の温度勾配を維持して、800ないし1100℃に、好ましくは、900ないし 950℃に、上げられる。基板2は、好ましくは、この温度で、約10から60 分保持される。ペースト11が基板2に接触している場所では、基板2内にペー スト11からのドーパントの内方拡散だけでなく、ドーパント原子が、周囲雰囲 気中から基板2内に間接的に再度入る外方拡散もある。間接拡散は、ドーパント ペースト11が適用された領域近傍の場所に、第2の拡散領域15を形成する。 図11に模式的に示すように、ドーパント原子は、ドーパントペーストからあら ゆる方向に拡散し始める。こうして、下側半導体基板2は、基板表面の他の領域 に比べて、ペースト12が直接接触する領域12では、ドーパント原子の相対的 に強い内方拡散を受ける。ドーパントは、ドーパントペースト11が適用されな かった場所では、周辺雰囲気から基板2内に拡散する。この間接ドーピングは、 ペースト11が適用された基板2直下の第1の拡散領域12よりも低い濃度を有 する第2の拡散層15を基板2内に形成する。高温工程で、基板2周囲の雰囲気 中のドーパント原子の低い濃度もまた、第1の拡散領域12に比較して、第2の 浅い拡散層15に導かれる。雰囲気ガス中のドーパント原子の濃度は、ペースト 11それ自体の中よりも低くあってもよく、その結果拡散速度は、大変低い。そ の結果は、ドーパント源が基板2と接触する所では、比較的深いドープ領域にな り、基板−ガス界面では、弱くて浅いドープ領域となる。2つの拡散領域の違い は、ドーパントペースト組成、雰囲気、拡散時間又は拡散温度を変えることによ り、感度よく制御できる。第1の拡散領域が、接合部8をシャントさせずに、良 好なオーミック前部表面金属コンタクト20の形成を可能にするのに十分深くて 、しかも浅い第2の拡散層15を形成するために条件を最適化することができる 。 また、閉じた管状炉を使用して、例えば、POCl3、BBr3等のようなガス状 ドーパント雰囲気を使用して拡散連続処理を実施することも可能である。ガス状 ドーパントガスからの直接拡散と第2拡散領域15へのドーパントペースト11 からの間接拡散との相対量を調整することにより、第1と第2の拡散領域12、 15の拡散プロフィルを選択的に且つ独立的に制御することができる。さらに、 一種以上のペースト11を使用して、熱処理により、基板2内に異なる領域を選 択的に形成することもできる。異なるペースト11は、ドーパント原子の濃度が 異なってもよく、異なった型のドーパントを含んでもよい。さらに、あるペース ト11は、ドーパント原子を含ませずに、基板の下層の間接ドーピングを妨げる ためマスクとして使用してもよい。 半導体装置1が光電池であって、エミッタまたはコレクタ領域の一部を構成す る深い第1の拡散領域12の深さ又はドーパント濃度の変化は、電池性能に大き くは影響しないが、浅い第2の拡散領域15は、電池特性に顕著な影響を与える 。第2の拡散領域15は、通常は、深い領域12よりも表面ドーパント濃度が非 常に低く、深さが小さい。第2の拡散領域15のためのドーピング条件は、キャ リャの捕集のために最適化することができる。キャリアの捕獲は、ドーパント濃 度と深さに敏感である。他方、第1の拡散領域12内での拡散は、拡散ペースト 12が塗着され、金属被覆パターン18が処理工程で後に印刷されるところでは 、十分に深くして十分に高い表面ドーパント濃度にしなければならず、それによ り、接合部8をシャントさせずに、エミッタ又はコレクタ領域12で良好なオー ミックコンタクト20を形成することができる。 本発明の方法では、単一のドーピング工程だけで、深いのと浅いのとに区分し たドープ領域12、15が作られる。表面ドーパント濃度は、深い方のドープ領 域では、通常は、例えば、1020リン原子/cm3以上の範囲内にあり、浅い方 のドーパント領域15では、5×1018から1020、通常は、1×1019から5 ×1019リン原子/cm3の範囲とすることができる。接合部深さは、深い方の 拡散領域12については、好ましくは、少なくとも0.3ミクロンであり、より 好ましくは、少なくとも0.5ミクロン、典型的には、0.6ミクロンであり、 浅い領域15については、0.3ミクロンまで、典型的には、0.2ミ クロンである。図12は、J.R.Ehrstein,D.C.Gupta,and P.H.Langer;「 広がり抵抗測定−概要」Emerging Semiconductor Technology ASTM STP 960,Am .Soc.for Test.and Mat.1986の記事に依拠して実施され、本発明の方法によ り製造された太陽電池のための選択的エミッタ又はコレクタ構造の横方向広がり 抵抗分布を示す。ペーストライン11は、100ミクロンの幅で、互いに約3m mの距離で、隔設されている。選択的エミッタ又はコレクタ構造は、金属被覆2 0が適用されるべき場所では、抵抗が低くて深くて強い拡散領域12を有し、光 が吸収されてキャリアが発生するエミッタ又はコレクタ領域15では、浅くて弱 い拡散領域15を有している。図12から判るように、ペーストは、それ自体の 幅の大きさについて狭い距離にわたって低抵抗領域12になる。抵抗は、浅い領 域に向けて約1mmの距離で単調に低下する。深い領域12と浅い領域15での 抵抗比は、約5であり、太陽電池では、約10以上である。これは、これらの領 域のドーパント原子濃度の同様の変化によって生じる。完成した装置では、深い 拡散領域12と浅い拡散領域15とが、周期的に繰り返えされて、遷移領域では 急峻な勾配を示し、ドーパント原子の表面濃度が、大まかに、1桁の強度の違い を生じている。ドーパント濃度が高いほど、電気抵抗は低い。ドーパント濃度の 単調増加と、弱いドープ領域15から金属コンタクト20が最終の太陽電池で配 置される深い拡散領域12への合成の電気抵抗は、優れたキャリア捕獲特性を提 供する。金属コンタクト20が最終の太陽電池に配置される領域に向けてドーパ ント原子の表面濃度の増加勾配は、これらの捕獲コンタクト20へのキャリア輸 送を容易にする。本発明によれば、ドーパント原子濃度の単調増加は、浅い領域 15と深い領域12との間の基板2の表面領域で、浅い領域でのドーパント密度 と深い領域でのドーパント密度の間に少なくとも5倍で、通常は、1オーダ以上 の強度の差で、得られる。本発明の処理手順で太陽電池は、何らの処理工程を加 えることなく、均質エミッタ又はコレクタ処理により製造した太陽電池と比較し て、>1%の高い絶対効率で、製造することができる。 拡散処理後には、シリコン基板表面に残る拡散ガラスが、DI水中25%〜5 0%HFの化学エッチング溶液中で除去され、基板2は洗浄され、その後すすが れる。本発明は、拡散ガラスを付随的に除かずに、処理を酸化/皮膜形成工程に 続けることを含む。 図7に模式的に示すように、拡散処理の後に付随的な酸化工程が続き、ここで は、基板を、通常は、石英ボートに、約1〜20分間800〜950℃の範囲の 温度で、O2雰囲気に曝すことにより、SiO2層16a、16bが基板表面上に 形成される。このSiO2層16a、16bは、太陽電池性能を低下させ得る基 板2の表面のエミッタ/コレクタ領域15中の欠陥を被覆保護するのに役立つ。 酸化物層を利用する被覆保護は、キャリアの損失を低下させる表面の再結合速度 を低下させ、ここに、効率を改善する。任意であるが、酸化物のような被覆保護 層16a、16bを適用するだけでなく、反射防止層(ARC)17も適用でき る。ARC層17は、化学的生成法(CVD、例えば、TiO2層)又はプラズ マ強化CVD(PECVD、例えば、窒化シリコン層)又は同様な方法が利用で きる。ARC層の適用は、半導体基板の表面と内部の優れた被覆保護化となる。 最後に、金属被覆手順は、通常は、2つ又は3つのコンタクト印刷工程を含み 、表面コンタクト20と、異なる材料の種類の数によって1つ又は2つの裏面コ ンタクトパターン21が使用される。図8に示したように、金属ペースト18が 、基板の表面側に、多量ドープされた領域12に整合するようにして、選択的に 適用される。さらに金属ペースト19が、選択的にまたは非選択的のいずれかで 基板裏側に適用される。スクリーン印刷とその後の乾燥がこれらコンタクトを適 用するのに最も好ましい方法であるが、上記の他の厚膜技術、蒸着法又は水溶液 からのメッキ法も、その代わりに使用できる。各印刷工程の後に、乾燥工程が、 250℃程度の温度で、例えば赤外線ヒータによって、なされる。図9に示した ように、金属ペースト18、19は、次いで、650から900℃の温度範囲で 、通常30から200秒、焼結されて、基板2の裏面に良好なオーミックコンタ クト21と同様に、接合部8をシャントすることなく、良好なオーミックコンタ クト20を基板の表面側に形成する。コンタクト20と21は、ARC又は酸化 物層16b、17を通じて形成される。最高温度と温度プロフィル(温度対時間 )は、非常に重要であり、金属被覆ペーストと処理手順毎に適合されなければな らない。通常は、金属ペースト18、19でスクリーン印刷された表面コンタク トと裏面コンタクトは、別個に乾燥されたあと、高温段階で同時に焼結される。 ま た、付随的に、裏面フィールド(BSF)層22は、図9に模式的に示すように 基板2の裏側に、同時に形成される。BSF22の形成のために、高い温度とア ルミニウムペーストが裏面金属コンタクト21の形成のために使用されれば、好 ましい。 図10に概略的に示したように、付随して、反射防止膜(ARC)層23が、 図18に関連して述べた金属皮膜形成の前に適用されるARC層17よりもむし ろ、金属皮膜形成の後に適用することができる。典型的なARC層は、TiO2 、Si34、Ta25又は同様の材料を含み、いろいろな方法で適用することが できる。 800℃程度の金属コンタクト焼結温度が、接合部8のシャントなしにコンタ クト形成するために利用される。金属コンタクトのためにアルミニウムを利用す る場合は、そのような高温での焼結は、例えば、AlゲッタリングとBSF形成 に付随的な利点がある。 金属ペースト及び又はドーピングペーストを適用するためのスクリーン印刷な どの厚膜技術は、優れた再現性を示す。基板2は、CCDカメラ制御位置づけシ ステムにより、スクリーン印刷機よってそのたびに同じ場所にスクリーン下で負 荷を受ける。もし、酸化物及び/又はARC層16a、16b、17、23を、 顕微鏡観察下で、わずかに広い第1の拡散領域12と違った色を利用して適用さ れれば、金属被覆パターンと拡散パターンの配列を制御することができる。AR C層17、23を塗着すると、基板2は、基板が高いドーパント表面濃度を有す るこれらの場所では、違った色を示す。これは、ドーパント表面濃度が高い場所 では、より低いドーパントレベルの領域15上の酸化物層16aに比べると、下 部酸化物層16bが厚く成長するからである。反射防止膜(ARC)層17又は 23が適用される限り、下側パターンは見ることができる。この理由は、高いド ーパント表面濃度を有する場所は酸化が速く、その結果酸化物層16が厚くなる からである。ARC層17又は23が適用された後は、酸化物の厚みの違いが、 層16a+17又は23に比較して、層16b+17又は23の光学的に厚みの 違い、従って、色の違いとして目に見えるようになる。 本発明に従って単純な処理手順で、改良した性能(捕獲効率)を有する選択的 エミッタ/コレクタ太陽電池を形成することができ、処理を複雑化せずに製造コ ストを増加させない。その結果が、太陽電池の費用効果の高い製造である。スク リーン印刷拡散が既に利用されているので、余分な或いは複雑な処理装置は、必 要でない。選択性エミッタを使用するので、同時に、処理許容度が高められる。 例えば、金属被覆焼結工程については、色々な処理パラメータの変化は、均質な エミッタ又はコレクタ処理ほどは、厳密ではない。この結果、高い処理量があり 、費用効果を一層高める。 図13から図16は、本発明の実施例に従って、半導体装置30の製造工程を 概念的に示すが、1つの実施例は、図5から10を参照して詳細に、既に説明し たので、次の実施例の説明は、詳細にはしない。被覆層の形成、洗浄工程、ドー ピング工程以外の他の処理の詳細は、述べない。次の実施例の処理は、光装置の 成形に適当である。 図13に示すように、第1のドープペーストパターン31は、シリコン基板で あって、アンドープ半導体、p型又はn型半導体である半導体基板上に選択的に 適用される。ペースト31は、前に述べた厚膜法のいずれかによって、適用する ことができる。ペーストパターンは、乾燥される。第1のドーパントペースト3 1は、第1又は第2のタイプの伝導性があってもよい。第1のペーストパターン 31は、付随的に、別の材料の層、例えば、さらに別のペースト21により保護 される。ペースト32は、ペースト31に比較して、違った濃度又はタイプを持 つことができ、又は、ドーピングされなくてもよい。ペースト32は、基板2の 主面上に適用されてもよい。ペースト32は、次いで、乾燥される。 図14に示すように、付随的に、第3のペーストパターン33が、基板2の他 方の主面上にも適用される。ペーストパターンは、そこで乾燥される、ペースト 33は、第1又は第2の伝導タイプであってもよい。ペーストパターン33と基 板2の表面の他の選択された部分が、ペーストであるドープされない材料を選択 的に適用することによって保護されるのがよい。ペースト34は、上記の厚膜法 のどれかで適用される。 図15に示すように、別のドープペーストパターン35が、基板2の主面に適 用される。ペースト35は、いずれかの伝導タイプのドーパントを含んでもよい 。 ペースト35は、上記の厚膜法のどれかで適用できる。次いで、ペーストパター ン35は、乾燥される。 次いで、パターン形成した基板2は、炉内に配置され、ドーパント原子を含む ペースト31、33、35からのドーパントは、それぞれドープ層37、39、 41を形成するように基板内に導入される。同時に、保護されないペーストから のドーパント原子は、基板2の領域42内に間接的に拡散して、浅くて弱いドー プ領域42を形成する。最後には、金属ペーストが領域37、39、付随的に4 1上に合致するように適用され、高温で焼結されて、それぞれ金属コンタクト3 6、38、付随的に40を形成する。 さらに別の実施例の処理においては、基板2は、p型シリコンで、ペースト3 1、35、付随的に32が、リン含有ペーストであってもよく、ペースト33が ホウ素又はアルミニウム含有ペーストで、ペースト34がドープされないもので よい。層32がドーパントを含むとき、高温導入工程により、半導体基板の第1 の主面上のドープ領域37の間にドープ領域43(図16中に破線で示す)にな る。その代わりとして、図13と図14中、保護ペースト32は省略されてもよ く、それにより、導入工程の後には、高濃度ドープ領域37の間に間接拡散によ る弱いドープ領域(図16中破線で示す)になる。別の変形として、図14中で 、層32と31は省略されて、第1の主面全部が間接拡散層43(図16中破線 で示す)になり、導入工程後は、浮揚接合部になる。 本発明の更なる実施例により単一拡散工程で作った装置は、太陽電池であって もよく、表の面には選択性のエミッタと、裏面には、浮揚接合部を有している。 そのような光電池装置は、従来の裏面全面に金属被覆を有する単一面電池よりも 、電池性能が高いことを示す。更なる実施例の方法によって作った装置は、両面 型の太陽電池として付加的に利用することができる。 実施例による処理は、改良した効率と、理想的なエミッタ/コレクタ構造から 生じた短絡電流と、より理想的な裏面コンタクトを持った太陽電池を製造すると いう利点がある。さらに実施例による裏面コンタクトに基板2の裏面主面に金属 被覆を有せず、より良好な裏面反射や、両面電池の設計に使用できる。 本発明の好ましい実施例を上で述べたが、多くの変更や修正は、本発明の範囲 と精神から逸脱することなく、この技術分野の専門家により容易になされること は理解できるはずである。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月27日(1998.11.27) 【補正内容】 して、金属コンタクト3、4は、レーザで開口された溝の中に形成される。 EP−A−680099から、p型シリコン基板の完全な上面に形成された第 1のn型層と、基板の裏面上に形成されて基板よりも不純物濃度の高いp型層と 、第1のn型層とp型層とを接続するように少なくとも基板の側面上に形成され た第2のn型層とを含む太陽電池が知られている。第2のn型層は、p型層と接 触する領域の周囲では、n型層よりも不純物の濃度が低く、シリコン基板の上面 に塗着された液体ドーパントの外方拡散法により形成することができる。 USP4,152,824は、浅い/深い接合の装置構造を含む太陽電池の製造 方法を開示している。太陽電池は、表側のエネルギー受容面にグリッド状のコン タクトを有し、各コンタクトの各位置が深い接合領域と一致、即ち整合していて 、浅い接合領域は放射状に配置されている。複合的な接合とコンタクトとは、従 来の技術、特に、パターン化されてドープされた酸化物皮膜の拡散源としての使 用法、を利用する方法によって形成され、高ドープ領域を形成するのに、気相拡 散が暴露された基板の上に行われる。 GB1,470,241は、コレクタグリッド又は電極直下に形成された第1の n+領域と、そのn+領域より少なく薄く且つn+領域のメッシュの網目に形成さ れた第2のN-領域と、から成っている。これらのn+領域とN-領域とは選択的 2重拡散法とマスキング法及び又は写真法の公知の方法により形成されている。 スクリーン印刷などの低コストの金属被覆法を利用する選択的エミッタ/コレ クタの公知の製造方法は、第2の拡散工程及び/又はマスキングエ程及び/又は エッチング工程が必要であり、金属被覆パターン3が半導体装置の表面の高ドー プ領域6と正確に一致することが必要となる。 光電池の一般的な製造方法は、R.J.Overstraeten and R.P.Mertensの「光 起電力の物理と技術と利用」(Physics,technology and use of Photovoltaics" ),Adam Higler Ltd.,1896に記載され、ここに参照している。 発明の開示 本発明の製造方法は、請求の範囲1から13に規定されている。本発明の半導 体装置は、請求の範囲14から24に規定されている。 本発明は、基本的には、半導体基板上に2つの異なる選択的な拡散領域を、異 なるドーピングレベルで、形成するのに適用する。選択的なエミッタ又はコレク タ構造の有利な設計は、均質なエミッタ/コレクタ構造に比較して、余分な処理 工程や処理の複雑さなしに、実現されることである。最も好ましい処理手順は、 固体系のドーパントペーストをスクリーン印刷して第1の高温処理工程により拡 散領域を形成すること、及び、金属ペーストをスクリーン印刷して第2の高温熱 処理により金属被覆をすることを利用する。 本発明により、例えば、光電池のための選択的エミッタ又はコレクタ処理は、 通常の均質エミッタ/コレクタ処理と同じ数の処理があるか、又は、従来の選択 的均質エミッタ/コレクタ処理より少ない工程でよい。本発明の方法は、光電池 用の単純で経済的な製造方法を提供し、公知の均質なエミッタ/コレクタ構造を 越える優れた効果がある。ドーパント源材料は、均質エミッタ/コレクタ処理ほ どは必要でなく、それで、製造コストを低減して電池の最終性能を改善するもの である。 本発明は、公知のエミッタ又はコレクタ形成処理手順を単純化するものである 。本発明のよる選択的エミッタ又はコレクタの構造は、ただ1回の拡散工程で形 成される。選択的エミッタ又はコレクタの形成のためには、余分なマスキング工 程 請求の範囲 1. スライス状の半導体基板を含む半導体装置の製造方法であって、製造方 法が、 工程1) 固体系ドーパミン源のパターンを半導体基板上の第1の主面に選択 的に適用し、第1の主面上に該固体系ドーパントにより覆われる領域と該固体系 ドーパントにより覆われない領域とを形成し、 工程2) 半導体基板を取り巻く気相環境内で制御された熱処理過程により該 固体系ドーパント源から基板内にドーパント原子を拡散させ、固体系ドーパント 源からのドーパントを直接に該基板中に拡散させて、固体系ドーパント源のパタ ーン直下の上記基板内に直接的に、第1の拡散領域を形成すると同時に、該固体 系ドーパント源からのドーパントを間接的にガス環境を介して基板内に拡散させ 、第2の拡散領域を少なくともパターンで覆われていない基板上の領域に形成し 、 工程3) 該第2の拡散領域をエッチングしないで、金属コンタクトパターン を該第1の拡散領域に実質的に整合するように形成することを、 含む半導体装置の製造方法。 【手続補正書】 【提出日】平成11年8月6日(1999.8.6) 【補正内容】 請求の範囲 1. スライス形状の半導体基板を含む半導体装置の製造方法であって、製造 方法が、 工程1) 固体系ドーパント源のパターンを半導体基板上の第1の主面に選択 的に適用し、第1の主面上に該固体系ドーパントにより覆われる領域と該固体系 ドーパントにより覆われない領域とを形成し、 工程2) 半導体基板を取り巻く気相環境内で制御された熱処理過程により該 固体系ドーパント源から基板内にドーパント原子を拡散させ、固体系ドーパント 源からのドーパントを直接に該基板中に拡散させて、固体系ドーパント源のパタ ーン直下の上記基板内に直接的に、第1の拡散領域を形成すると同時に、該固体 系ドーパント源からのドーパントを間接的に気相環境を介して基板内に拡散させ 、第2の拡散領域を少なくともパターンで覆われていない基板上の領域に形成し 、さらに、 工程3) 該第2の拡散領域をエッチングしないで、金属コンタクトパターン を該第1の拡散領域に実質的に整合するように形成することを、 含む半導体装置の製造方法。 2. 選択的適用工程1)が固体系ドーパント源を選択的に被覆させることを 含む請求の範囲1の方法。 3. 当該基板が、第1の伝導タイプからなり、固体系ドーパント源からのド ーパントが第2の伝導タイプからなる請求の範囲1又は2に記載の方法。 4. 該拡散工程2)の後で金属コンタクト形成工程3)の前に、さらに、皮 膜保護層を適用する工程を含む前記いずれかの請求の範囲の方法。 5. 皮膜保護層が酸化物層である請求の範囲4の方法。 6. さらに、選択的ドーパント源適用工程1)の前に、半導体基板をテクス チュア処理する工程を含む上記いずれかの請求の範囲の方法。 7. 固体系ドーパント源がスクリーン印刷によって適用される第1のペース トである上記いずれかの請求の範囲の方法。 8. さらに、反射防止膜を適用する工程を含む上記いずれかの請求の範囲に 記載の方法。 9. 金属コンタクトパターン形成工程3)が、該金属コンタクトパターンと 第1の拡散領域との間に、皮膜保護層およびまたは反射防止層を介して焼結する ことにより、オーミックコンタクトを形成する工程を含む請求の範囲4、5又は 8の方法。 10. 選択性ドーパント源適用工程1)が、該基板の1つ以上の主面に1つ 以上の固体系材料を適用することを含み、各個体系材料が、さらに、該固体系ド ーパント源と同じ伝導タイプで且つ異なる濃度を有するのドーパント源であるか 又は異なる伝導タイプのドーパント源であるか、若しくはドープされていない上 記いずれかの請求の範囲の方法。 11. 第2の拡散領域形成工程が該半導体基板中にエミッタ又はコレクタ領 域を形成する上記いずれかの請求の範囲の方法。 12. 第2の拡散領域が第1の拡散領域より実質的に広い上記いずれかの請 求の範囲の方法。 13. 第1の領域と第2の領域でのドーピングレベルの比が少なくとも5で あり、好ましくは10以上である上記いずれかの請求の範囲の方法。 14. スライス形状の半導体基板と、基板の1つの主面に第1のドーピング 領域が第2のドーピング領域より高い表面ドーパント濃度を有する第1及び第2 のドーピング領域と、第1のドーピング領域と実質的に整合する金属コンタクト パターンと、から成り、該第2のドーピング領域の表面濃度が、該第2のドーピ ング領域内から第1のドーピング領域に向けて距離と共に増加し、ドーパントの 表面濃度の増加勾配が、金属コンタクトパターンに向けて、キャリア輸送を容易 にするようにした半導体装置。 15. 表面ドーパント濃度の増加が単調変化である請求の範囲14の半導体 装置。 16. 表面ドーパント濃度の増加が約1mmの距離にわたる請求の範囲14 または15の半導体装置。 17. 該基板が、第1の伝導タイプであり、第1のドーピング領域のドーパ ントが第2の伝導タイプである請求の範囲14ないし16のいずれかの半導体装 置。 18. さらに、該第1及び第2のドーピング領域を覆う被覆保護層を含む請 求の範囲14ないし17のいずれかの半導体装置。 19. 該被覆保護層が、酸化物層である請求の範囲18の半導体装置。 20. 半導体基板の表面がテクスチュア処理されている請求の範囲14ない し19のいずれかの半導体装置。 21. さらに、反射防止膜を含む請求の範囲14ないし20のいずれかの半 導体装置。 22. 第2のドーピング領域が、半導体基板にエミッタ又はコレクタ領域を 形成している請求の範囲14ないし21のいずれかの半導体装置。 23. 該第1のドーピング領域と第2のドーピング領域での表面ドーパント 濃度の比が少なくとも5であり、好ましくは10以上である請求の範囲14ない し22のいずれかの半導体装置。 24. 第2のドーピング領域が、実質的に均一な表面ドーパント濃度の中心 領域を有する請求の範囲14ないし23のいずれかの半導体装置。 25. 金属コンタクトパターンが該第1のドーピング領域とオーミック接合 している請求の範囲14ないし24のいずれかの半導体装置。 26. 第1及び第2のドーパント領域が、半導体基板を取り巻く気相環境内 で制御された熱処理過程により該固体系ドーパント源から基板内にドーパント原 子を拡散させて形成され、該固体系ドーパント源からのドーパントが、基板に直 接拡散して該固体系ドーパント源直下の基板に第1のドーピング領域を形成し、 同時に、該固体系ドーパント源からのドーパントが、気相環境を介して該基板に 間接的に拡散して、第2のドーピング領域を形成した請求の範囲14ないし25 のいずれかの半導体装置。 27. スライス形状の半導体基板と、半導体基板の第1の主面に第1の伝導 タイプの第1のドーピング領域と、半導体基板の第2の主面に第1の伝導タイプ の弱くドーピングされた第2のドーピング領域と、第2の主面上の第2のドーピ ング領域に当接する第3の領域とから成り、第3の領域が基板と同じ伝導タイプ であり、該第2のドーピング領域が金属層と接触していない半導体装置。 28. スライス形状の半導体基板と、半導体基板の第1の主面に第1の伝導 タイプの第1のドーピング領域と、半導体基板上に第1の伝導タイプの弱くドー ピングされた第2のドーピング領域と、半導体基板の縁部の近くに半導体基板と 同じ伝導タイプを有する第3領域とから成り、第3領域が、シャントパスを防止 するようにした半導体装置。 29. スライス形状の半導体基板と、半導体基板の第1の主面に第1の伝導 タイプの第1の第1のドーピング領域と、半導体基板の第1の主面に第1の伝導 タイプの弱くドーピングされた第2のドーピング領域とから成り、第2の領域が 第1の領域と当接し、第3の領域が第2の主面上で第2の領域と当接し、第3の 領域が第2の金属保護層パターンと接続されている半導体装置。 30. 半導体装置が光電池である請求の範囲1ないし13のいずれかの方法 または請求の範囲14ないし29のいずれかの半導体装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z W (72)発明者 ネイス,ヨハン ベルギー、ベー―3210リンデン―ルベー ク、スロットグラフト4番 (72)発明者 シルフツィック,ユゼフ ベルギー、ベー―3010ケッセル―ロ、ディ ースツェステーンウェッヒ673番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. スライス状の半導体基板を含む半導体装置の製造方法であって、製造方 法が、 工程1) 固体系ドーパント源のパターンを半導体基板上の第1の主面に選択 的に適用し、 工程2) 半導体基板を取り巻く気相環境内で制御された熱処理過程により該 固体系ドーパント源から基板内にドーパント原子を拡散させ、固体系ドーパント 源からのドーパントを直接に該基板中に拡散させて、固体系ドーパント源のパタ ーン直下の上記基板内に直接的に、第1の拡散領域を形成すると同時に、該固体 系ドーパント源からのドーパントを間接的にガス環境を介して基板内に拡散させ 、第2の拡散領域を少なくともパターンで覆われていない基板上の領域に形成し 、 工程3) 該第2の拡散領域をエッチングしないで、金属コンタクトパターン を該第1の拡散領域に実質的に整合するように形成することを、 含む半導体装置の製造方法。 2. 選択的適用工程1)が固体系ドーパント源を選択的に配置することを含 む請求の範囲1の方法。 3. 当該基板が、第1の伝導タイプからなり、固体系ドーパント源からのド ーパントが第2の伝導タイプからなる請求の範囲1又は2の方法。 4. 該拡散工程2)の後で金属コンタクト形成工程3)の前に、さらに、皮 膜保護層を適用する工程を含む前記いずれかの請求の範囲の方法。 5. 皮膜保護層が酸化物層である請求の範囲4の方法。 6. さらに、選択的ドーパント源適用工程1)の前に、半導体基板をテクス チュア処理する工程を含む上記いずれかの請求の範囲の方法。 7. 固体系ドーパント源がスクリーン印刷によって適用される第1のペース トである上記いずれかの請求の範囲の方法。 8. さらに、反射防止膜を適用する工程を含む上記いずれかの請求の範囲に 記載の方法。 9. 金属コンタクトパターン形成工程3)が、該金属コンタクトパターンと 第1の拡散領域との間に、皮膜保護層およびまたは反射防止層を介して焼結する ことにより、オーミックコンタクトを形成する工程を含む請求の範囲4、5又は 8の方法。 10. 選択性ドーパント源適用工程1)が、該基板の1つ以上の主面に1つ 以上の固体系材料を適用することを含み、各個体系材料が、さらに、該固体系ド ーパント源と同じ伝導タイプで且つ異なる濃度を有するドーパント源であるか又 は異なる伝導タイプのドーパント源であるか、若しくはドープされていない上記 いずれかの請求の範囲の方法。 11. 第2の拡散領域形成工程が該半導体基板中にエミッタ又はコレクタ領 域を形成する上記いずれかの請求の範囲の方法。 12. 第2の拡散領域が第1の拡散領域より実質的に広い上記いずれかの請 求の範囲に記載の方法。 13. 第1の領域と第2の領域でのドーピングレベルの比が少なくとも5で あり、好ましくは10以上である上記いずれかの請求の範囲の方法。 14. 上記いずれかの請求の範囲の方法により製造可能な半導体装置であっ て、スライス形状の半導体基板と、1つの主面に第1のドープ領域と、該主面に あって該第1のドープ領域と突き当たる第2のドープ領域とからなり、第1と第 2のドープ領域のドープレベルが、第1のドープ領域から第2のドープ領域へ単 調に低減している半導体装置。 15. 該基板が、第1の伝導タイプであり、第1のドープ領域のドーパント が第2の伝導タイプである請求の範囲14の半導体装置。 16. さらに、第1及び第2のドープ領域を覆う被覆保護層を含む請求の範 囲14又は15の半導体装置。 17. 該被覆保護層が、酸化物層である請求の範囲16の半導体装置。 18. 半導体基板の表面がテクスチュア処理されている請求の範囲14ない し17のいずれかの半導体装置。 19. さらに反射防止膜を含む請求の範囲14ないし18のいずれかの半導 体装置。 20. 第2のドープ領域が、半導体基板絵持った又はコレクタ領域を形成し ている請求の範囲14ないし19のいずれかの半導体装置。 21. 第2のドープ領域が第1のドープ領域より実質的に広くされている請 求の範囲14ないし20のいずれかの半導体装置。 22. 第1の領域と第2の領域でのドーピングレベルの比が少なくとも5で あり、好ましくは10以上である請求の範囲14ないし21のいずれかの半導体 装置。 23. 第1のドーパント領域と実質的に整合した金属コンタクトパターンを 含む請求の範囲14ないし22いずれかの半導体装置。 24. 金属コンタクトパターンが第1のドーパント領域とオーミック接触し ている請求の範囲23の半導体装置。 25. 半導体装置か光電池である請求の範囲1ないし12いずれかの方法ま たは請求の範囲14ないし23いずれかの半導体装置。
JP52840198A 1996-12-24 1997-12-22 選択性拡散領域を有する光電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3999820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96120865A EP0851511A1 (en) 1996-12-24 1996-12-24 Semiconductor device with two selectively diffused regions
EP96120865.9 1996-12-24
PCT/EP1997/007246 WO1998028798A1 (en) 1996-12-24 1997-12-22 Semiconductor device with selectively diffused regions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139083A Division JP2007235174A (ja) 1996-12-24 2007-05-25 選択性拡散領域を有する光電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503390A true JP2002503390A (ja) 2002-01-29
JP2002503390A5 JP2002503390A5 (ja) 2005-09-08
JP3999820B2 JP3999820B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=8223558

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52840198A Expired - Lifetime JP3999820B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-22 選択性拡散領域を有する光電池の製造方法
JP2007139083A Pending JP2007235174A (ja) 1996-12-24 2007-05-25 選択性拡散領域を有する光電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139083A Pending JP2007235174A (ja) 1996-12-24 2007-05-25 選択性拡散領域を有する光電池

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP0851511A1 (ja)
JP (2) JP3999820B2 (ja)
CN (1) CN1155104C (ja)
AT (1) ATE281698T1 (ja)
AU (1) AU741153B2 (ja)
CA (1) CA2276008C (ja)
DE (1) DE69731485T2 (ja)
DK (1) DK0960443T3 (ja)
ES (1) ES2232887T3 (ja)
WO (1) WO1998028798A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025203A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2009076546A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2009081470A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010056241A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置及びその製造方法
JP2010534927A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ウニベルジテーツ コンスタンツ バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法
JP2011243985A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 半導体上に電流トラックを形成する方法
JP2011529276A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
JP2012114452A (ja) * 2005-12-21 2012-06-14 Sunpower Corp 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2013536589A (ja) * 2010-08-25 2013-09-19 サニーバ,インコーポレイテッド 選択的表面電界を有する裏面接合型太陽電池
JP2014150276A (ja) * 2008-02-20 2014-08-21 Sunpower Corp エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池
JP2015050357A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日立化成株式会社 p型拡散層を有するシリコン基板の製造方法、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2016131255A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2016213295A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 日立化成株式会社 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
KR20190108260A (ko) * 2018-03-14 2019-09-24 한국과학기술연구원 상호 확산을 사용한 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138386A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法およびこの方法で製造された太陽電池
EP1024523A1 (en) * 1999-01-27 2000-08-02 Imec (Interuniversity Microelectronics Center) VZW Method for fabricating thin film semiconductor devices
NL1012961C2 (nl) * 1999-09-02 2001-03-05 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
KR100420030B1 (ko) * 2001-04-23 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지의 제조 방법
GB0114896D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Bp Solar Ltd Process for manufacturing a solar cell
EP1378947A1 (en) 2002-07-01 2004-01-07 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Semiconductor etching paste and the use thereof for localised etching of semiconductor substrates
JP4121928B2 (ja) 2003-10-08 2008-07-23 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP4232597B2 (ja) 2003-10-10 2009-03-04 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池セルとその製造方法
US7906722B2 (en) 2005-04-19 2011-03-15 Palo Alto Research Center Incorporated Concentrating solar collector with solid optical element
US20070107773A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
US7799371B2 (en) 2005-11-17 2010-09-21 Palo Alto Research Center Incorporated Extruding/dispensing multiple materials to form high-aspect ratio extruded structures
US7765949B2 (en) 2005-11-17 2010-08-03 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion/dispensing systems and methods
EP1958242A4 (en) * 2005-11-24 2010-02-24 Newsouth Innovations Pty Ltd PREPARATION OF SOLAR CELLS WITH HIGH EFFICIENCY
US7851693B2 (en) 2006-05-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Passively cooled solar concentrating photovoltaic device
US7780812B2 (en) 2006-11-01 2010-08-24 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion head with planarized edge surface
US8226391B2 (en) 2006-11-01 2012-07-24 Solarworld Innovations Gmbh Micro-extrusion printhead nozzle with tapered cross-section
US7922471B2 (en) 2006-11-01 2011-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Extruded structure with equilibrium shape
US8322025B2 (en) 2006-11-01 2012-12-04 Solarworld Innovations Gmbh Apparatus for forming a plurality of high-aspect ratio gridline structures
US7638438B2 (en) 2006-12-12 2009-12-29 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extrusion mask
US7928015B2 (en) 2006-12-12 2011-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials
EP2654089A3 (en) * 2007-02-16 2015-08-12 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic modules and corresponding processes
US7954449B2 (en) 2007-05-08 2011-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck
ATE547812T1 (de) * 2007-07-18 2012-03-15 Imec Verfahren zur herstellung einer emitterstruktur und daraus resultierende emitterstrukturen
DE102007035068A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Fertigen einer Silizium-Solarzelle mit einem selektiven Emitter sowie entsprechende Solarzelle
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US8117983B2 (en) 2008-11-07 2012-02-21 Solarworld Innovations Gmbh Directional extruded bead control
US9150966B2 (en) 2008-11-14 2015-10-06 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell metallization using inline electroless plating
US8080729B2 (en) 2008-11-24 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Melt planarization of solar cell bus bars
US8960120B2 (en) 2008-12-09 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-extrusion printhead with nozzle valves
DE102009018653B4 (de) * 2009-03-04 2015-12-03 SolarWorld Industries Thüringen GmbH Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen unter Nutzung von Dotierungstechniken
DE102009041546A1 (de) 2009-03-27 2010-10-14 Bosch Solar Energy Ag Verfahren zur Herstellung von Solarzellen mit selektivem Emitter
KR101597825B1 (ko) * 2009-07-24 2016-02-25 엘지전자 주식회사 태양전지, 태양전지의 제조방법 및 열확산용 열처리 장치
NL2003324C2 (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Otb Solar Bv Photovoltaic cell with a selective emitter and method for making the same.
KR101611456B1 (ko) * 2009-09-02 2016-04-11 엘지이노텍 주식회사 인계 분산제를 포함하는 전극 형성용 페이스트 조성물
US8735234B2 (en) * 2010-02-18 2014-05-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Self-aligned ion implantation for IBC solar cells
WO2011110231A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Q-Cells Se Method and in-line production system for the production of solar cells
KR101046219B1 (ko) 2010-04-02 2011-07-04 엘지전자 주식회사 선택적 에미터를 갖는 태양전지
CN101866971A (zh) * 2010-05-18 2010-10-20 常州亿晶光电科技有限公司 具有选择性发射级太阳能电池片
CN101866984B (zh) * 2010-05-18 2015-01-07 常州亿晶光电科技有限公司 对晶体硅电池片表面选择性掺杂制发射级的方法
DE102010024308A1 (de) * 2010-06-18 2011-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Erzeugung einer selektiven Dotierstruktur in einem Halbleitersubstrat zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle
JP5538103B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-02 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
KR101733055B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN102468364A (zh) * 2010-11-05 2012-05-23 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种选择性发射极太阳电池及其制作方法
JP4978759B1 (ja) * 2010-11-17 2012-07-18 日立化成工業株式会社 太陽電池の製造方法
CN102110721A (zh) * 2010-12-17 2011-06-29 福建省上杭县九洲硅业有限公司 晶体硅太阳能电池的梯度型背表面场及其制备方法
CN102082210A (zh) * 2010-12-18 2011-06-01 广东爱康太阳能科技有限公司 制造细栅选择性发射极晶硅太阳电池的方法
KR101114198B1 (ko) 2010-12-31 2012-03-13 현대중공업 주식회사 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
KR101198438B1 (ko) 2010-12-31 2012-11-06 현대중공업 주식회사 양면 수광형 국부화 에미터 태양전지 및 그 제조 방법
DE102011002748A1 (de) 2011-01-17 2012-07-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Silizium-Solarzelle
US8962424B2 (en) 2011-03-03 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated N-type silicon solar cell with contact/protection structures
KR101071546B1 (ko) 2011-04-26 2011-10-10 주식회사 톱텍 태양전지 제조방법 및 이를 통해 제조된 태양전지
DE102011051040A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle und Verfahren zum Herstellen einer Metallisierungsstruktur
CN102306684B (zh) * 2011-09-19 2016-01-20 苏州旭环光伏科技有限公司 一种三级掺杂水平的选择性发射极及其制备方法
TWI424584B (zh) * 2011-11-30 2014-01-21 Au Optronics Corp 製作太陽能電池之方法
US20130199604A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Silicon Solar Solutions Solar cells and methods of fabrication thereof
US8895325B2 (en) * 2012-04-27 2014-11-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for aligning substrates for multiple implants
KR102039611B1 (ko) * 2012-05-22 2019-11-01 주성엔지니어링(주) 기판형 태양 전지 및 그의 제조 방법, 기판형 태양 전지의 도핑 방법 및 장치
CN102856436A (zh) * 2012-09-05 2013-01-02 友达光电股份有限公司 太阳能电池及其制作方法
US9960287B2 (en) 2014-02-11 2018-05-01 Picasolar, Inc. Solar cells and methods of fabrication thereof
WO2019206679A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Passivated layer stack for a light harvesting device
CN113675289B (zh) * 2021-10-22 2022-03-01 浙江晶科能源有限公司 光伏电池及其制备方法、光伏组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2238251B1 (ja) * 1973-07-03 1977-09-16 Telecommunications Sa
US4152824A (en) * 1977-12-30 1979-05-08 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Manufacture of solar cells
US4478879A (en) * 1983-02-10 1984-10-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Screen printed interdigitated back contact solar cell
DE4217428A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-17 Deutsche Aerospace Hochleistungs-solarzellenstruktur
DE4401782C2 (de) * 1994-01-21 2001-08-02 Angew Solarenergie Ase Gmbh Verfahren zur Herstellung eines lokal flachen Emitters zwischen den Kontaktfingern einer Solarzelle
JP3032422B2 (ja) * 1994-04-28 2000-04-17 シャープ株式会社 太陽電池セルとその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025203A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池およびその製造方法
JP2012114452A (ja) * 2005-12-21 2012-06-14 Sunpower Corp 裏面電極型太陽電池構造及びその製造プロセス
JP2010534927A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 ウニベルジテーツ コンスタンツ バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法
US8586396B2 (en) 2007-07-26 2013-11-19 Universität Konstanz Method for producing a silicon solar cell with a back-etched emitter as well as a corresponding solar cell
JP2009076546A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP2014150276A (ja) * 2008-02-20 2014-08-21 Sunpower Corp エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池
JP2011529276A (ja) * 2008-07-28 2011-12-01 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
JP2010056241A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置及びその製造方法
JP2009081470A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2011243985A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 半導体上に電流トラックを形成する方法
JP2013536589A (ja) * 2010-08-25 2013-09-19 サニーバ,インコーポレイテッド 選択的表面電界を有する裏面接合型太陽電池
JP2015050357A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 日立化成株式会社 p型拡散層を有するシリコン基板の製造方法、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2016213295A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 日立化成株式会社 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子
JP2016131255A (ja) * 2016-03-16 2016-07-21 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR20190108260A (ko) * 2018-03-14 2019-09-24 한국과학기술연구원 상호 확산을 사용한 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
KR102045989B1 (ko) 2018-03-14 2019-11-18 한국과학기술연구원 상호 확산을 사용한 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US10886161B2 (en) 2018-03-14 2021-01-05 Korea Institute Of Science And Technology Semiconductor device using inter-diffusion and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2232887T3 (es) 2005-06-01
EP0851511A1 (en) 1998-07-01
DE69731485D1 (de) 2004-12-09
DE69731485T2 (de) 2005-10-27
DK0960443T3 (da) 2005-03-14
AU741153B2 (en) 2001-11-22
JP2007235174A (ja) 2007-09-13
CN1241298A (zh) 2000-01-12
AU5955598A (en) 1998-07-17
EP0960443A1 (en) 1999-12-01
CA2276008C (en) 2005-03-22
ATE281698T1 (de) 2004-11-15
WO1998028798A1 (en) 1998-07-02
CA2276008A1 (en) 1998-07-02
EP0960443B1 (en) 2004-11-03
JP3999820B2 (ja) 2007-10-31
CN1155104C (zh) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002503390A (ja) 選択性拡散領域を有する半導体装置
US6825104B2 (en) Semiconductor device with selectively diffused regions
AU2002257979B2 (en) Process for manufacturing a solar cell
KR101436357B1 (ko) 선택적 전면 필드를 구비한 후면 접합 태양전지
US6524880B2 (en) Solar cell and method for fabricating the same
US20050268963A1 (en) Process for manufacturing photovoltaic cells
EP1892767A1 (en) Photovoltaic cell and production thereof
US20050189013A1 (en) Process for manufacturing photovoltaic cells
US20070295399A1 (en) Back-Contact Photovoltaic Cells
EP2013912A2 (en) Solar cells and methods for manufacturing same
AU2002257979A1 (en) Process for manufacturing a solar cell
KR20020010584A (ko) 알루미늄 합금이 후면 접합된 태양 전지와 그것의 제조 방법
EP2662898B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
Volk et al. Honeycomb structure on multi-crystalline silicon Al-BSF solar cell with 17.8% efficiency
TW201104907A (en) Surface treatment of silicon
KR20140041602A (ko) 고효율 후면 접촉 후면 접합 태양 전지의 이온 주입 및 어닐링
Zhong et al. Mass production of high efficiency selective emitter crystalline silicon solar cells employing phosphorus ink technology
CN117712219A (zh) 太阳能电池的制备方法及太阳能电池
Tucci et al. CF4/O2 dry etching of textured crystalline silicon surface in a-Si: H/c-Si heterojunction for photovoltaic applications
Zechner et al. Systematic study towards high efficiency multicrystalline silicon solar cells with mechanical surface texturization
JPH06252428A (ja) 光電変換素子の製造方法
CN113380922A (zh) 制备方法及选择性发射极太阳能电池
EP2645427A1 (en) Extended laser ablation in solar cell manufacture
CN117691000B (zh) 一种太阳电池的制备方法、太阳电池及光伏组件
Ruby et al. Simplified processing for 23%-efficient silicon concentrator solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term