JP3032422B2 - 太陽電池セルとその製造方法 - Google Patents

太陽電池セルとその製造方法

Info

Publication number
JP3032422B2
JP3032422B2 JP6091443A JP9144394A JP3032422B2 JP 3032422 B2 JP3032422 B2 JP 3032422B2 JP 6091443 A JP6091443 A JP 6091443A JP 9144394 A JP9144394 A JP 9144394A JP 3032422 B2 JP3032422 B2 JP 3032422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
type layer
layer
main surface
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6091443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297429A (ja
Inventor
正人 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6091443A priority Critical patent/JP3032422B2/ja
Priority to EP95106139A priority patent/EP0680099B1/en
Priority to DE69535071T priority patent/DE69535071T2/de
Priority to US08/428,869 priority patent/US5609694A/en
Priority to CN95104877A priority patent/CN1093690C/zh
Publication of JPH07297429A publication Critical patent/JPH07297429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032422B2 publication Critical patent/JP3032422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池セルとその製造
方法に関し、特に、直列接続された複数の太陽電池セル
を含む太陽電池モジュールにおいて用いられる太陽電池
セルとその製造方法の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19と図20は、それぞれ先行技術に
よる太陽電池セルの受光面(「前面」とも称す)と背面
とを示している。この太陽電池セル10は半導体基板1
を含んでおり、基板1の前面は反射防止膜3によって覆
われている。反射防止膜3上には櫛の歯状の前面銀電極
が形成され、その前面銀電極は半田層8aによって覆わ
れている。太陽電池セル10の背面の大部分は、アルミ
電極6によって覆われている。アルミ電極6の領域内の
局所的な複数の領域に背面銀電極が形成されており、そ
れらの背面銀電極は半田層5aによって覆われている。
【0003】図21と図22は、図19と図20に示さ
れた太陽電池セルを製造する方法を概略的に図解してい
る。なお、図面の明瞭化のために、本願の各図に示され
た種々の部分の間における寸法関係は必ずしも事実を表
わしてはいない。
【0004】まず図21(A)において、たとえば10
0mmの直径と0.4mmの厚さを有する半導体基板1
が用意される。通常は、P型半導体基板1は3×1015
〜4×1016cm-3の範囲内の不純物濃度を有してい
る。一般に(100)の主面を有するシリコン基板1が
用いられる。好ましくは、このシリコン基板1の受光面
には、光の反射を低減するために、丸印内に拡大されて
示されているような多くの微細なピラミッド状の凹凸
(「テクスチャ表面」と称す)が形成される。このよう
なテクスチャ表面は、数%のNaOHを含む溶液中でイ
ソプロピルアルコールを添加しながら80℃〜90℃の
範囲内の温度でシリコン基板1を20〜30分間処理す
ることによって形成され得る。
【0005】図21(B)において、シリコン基板1の
全表面上に、たとえば約0.4μmの厚さを有するn+
層2が形成される。n+ 層2は、たとえばPOCl3
スを含む雰囲気中で900℃において45分間拡散処理
することによって形成し得る。そのとき、n+ 層2の表
面にリンガラス膜(図示せず)も形成されるが、このリ
ンガラス膜は不要であるので10%のHFを含む溶液中
に1分間浸漬することによって除去される。
【0006】図21(C)において、基板1の受光面上
に酸化チタンまたは酸化珪素などの反射防止膜3が蒸着
法またはCVD法などによって形成される。反射防止膜
3は、一般に70〜80nmの厚さに形成される。シリ
コン基板1の全表面にn+ 層2が形成されていれば、太
陽電池セルの負電極(n側)と正電極(p側)との間が
短絡されて、太陽電池セルの良好な電気特性が得られな
い。したがって、少なくともシリコン基板1の背面上に
おいてn+ 層2を除去する必要がある。
【0007】図21(D)において、反射防止膜3上に
耐酸性のレジスト4がたとえばスクリーン印刷法によっ
て塗布されて乾燥される。その後、フッ酸と硝酸を含む
混酸(HF:HNO3 =1:3)でエッチングすること
によって、基板1の側面と背面上においてn+ 層2が除
去される。
【0008】図22(E)において、レジスト層4は、
トルエン、キシレンなどの溶剤を用いて除去される。図
22(F)において、銀を含むペースト5とアルミを含
むペースト6が所定のパターンで印刷されて乾燥され
る。その後、基板1が700℃〜800℃で熱処理さ
れ、約20μmの厚さを有する背面銀電極5と約50μ
mの厚さを有する背面アルミ電極6が焼成される。この
とき、アルミとシリコンが合金化し、アルミ電極6下に
+ 層7が形成される。このp+ 層7は約5μmの厚さ
を有し、BSF(Back Surface Field)効果を生じる。
【0009】図22(G)において、反射防止膜3上に
銀を含むペースト8が所定のパターンに印刷されて乾燥
される。その後、基板1は600℃〜700℃の範囲内
の温度で熱処理され、約20μmの厚さを有する前面銀
電極8が焼成される。このとき、銀ペーストはガラスフ
リットを含んでおり、前面銀電極8は反射防止膜3を貫
通してn+ 層2とオーミック接続を形成する。
【0010】図22(H)において、背面銀電極5と前
面銀電極8の表面上に約20μmの厚さを有する半田層
5aと8aがそれぞれ形成され、これによって太陽電池
セル10が完成する。この図22(H)の構造は、図2
0における線24H−24Hに沿った断面の構造に対応
している。
【0011】以上において、n+ 層2がPOCl3 ガス
を用いる拡散法によって形成される例を述べたが、珪酸
アルキル、アルコール、カルボン酸などおよび拡散源と
しての五酸化リンなどを含むドーパント溶液をシリコン
基板の受光面上にスピンコータによって塗布して、その
後の拡散熱処理によって受光面上にn+ 層を形成する方
法も知られている。しかしこの場合にも、塗布されたド
ーパント剤からのアウトディヒュージョンに原因するオ
ートドーピングによってシリコン基板の背面や側面にも
n層が形成されるので、このn層は図21(D)に示さ
れた工程と同様にレジスト印刷法を利用して除去され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の太
陽電池セルの製造方法においては、n型層の不要な領域
を除去するためにレジスト印刷工程、エッチング工程、
およびレジスト除去工程を必要とし、太陽電池セルの製
造コストが高くなるという課題がある。
【0013】また、上述のように形成される従来の太陽
電池セルは、以下に述べるような問題を含んでいる。
【0014】従来から、太陽電池セルが単独で用いられ
ることは稀であり、通常は、図23(A)に示されてい
るように複数の太陽電池セルが直列に接続される太陽電
池モジュールにおいて用いられる。
【0015】図23(A)は太陽電池モジュールの上面
図を示しており、この太陽電池モジュールは直列接続さ
れた36個の太陽電池セル10を含んでいる。互いに隣
接する太陽電池セル10はインタコネクタ11によって
直列接続されている。
【0016】図23(B)は、図23(A)中の線23
B−23Bに沿った断面構造を示している。太陽電池モ
ジュールは透明な強化ガラスの支持板12を有してお
り、インタコネクタ11によって直列接続された太陽電
池セル10はEVA樹脂層13内に埋め込まれている。
EVA樹脂層13の下面は白色の耐候性フィルム14に
よって覆われている。
【0017】図23(C)は、複数の太陽電池セルが直
列接続された太陽電池モジュールの等価回路図である。
この図において、小さな矢印は太陽電池セルに入射する
光を表わし、大きな矢印Iは太陽電池モジュールの出力
電流の方向を表わしている。
【0018】ところで、太陽電池モジュールが実際に使
用されるときに、その一部に影が生じることがある。す
なわち、樹木、建築物、電線などの影が太陽電池モジュ
ール上に生じたり、太陽電池モジュールの表面に付着し
た鳥類の糞や粉塵が太陽電池モジュール上に影を生じる
ことがある。
【0019】太陽電池モジュールの両端の太陽電池セル
間がほぼ短絡された状態に対応するモードにおいては、
影が形成されている太陽電池セルには、影が形成されて
いない他の太陽電池セルから発生される電圧が逆バイア
ス電圧として印加される。その影が形成されている太陽
電池セルにおいて、逆バイアス電圧に基づく電流による
電力は熱を生じて消費される。さらに、この逆バイアス
電圧が太陽電池セルの逆耐電圧を超えるときには、その
太陽電池セルの短絡破壊を生じ、太陽電池モジュール全
体の出力特性を著しく低下させる。このような影の形成
された太陽電池セルの温度上昇や短絡破壊の現象は太陽
電池セルの逆方向特性に依存し、それらの現象を軽減す
るためには太陽電池セルの逆方向に電流が流れやすくし
ておくのが好ましい。
【0020】図22(H)に示されているような従来の
太陽電池セルにおいては、正電極側と負電極側との間に
おけるpn接合による分離が完全に行なわれているの
で、太陽電池セルの順方向特性が良好で高い変換効率を
得ることができるが、逆方向には電流が流れにくい。
【0021】図24は、このような太陽電池セルの電流
電圧(I−V)特性を定性的に示している。横軸は電圧
Vを示し、縦軸は電流Iを示している。曲線24Aは光
が照射されている太陽電池セルのI−V特性を示し、曲
線24Bは暗状態の太陽電池セルにおけるI−V特性を
示している。この図から、図22(H)に示されている
ような太陽電池セルは暗状態において逆方向電流が非常
に流れにくいことが理解される。
【0022】図25は、太陽電池セルの等価回路図を示
している。この図に示されているように、太陽電池セル
は並列抵抗と直列抵抗を含んでいると考えられる。すな
わち、図24に示されているようなI−V特性を有する
太陽電池セルは、大きな並列抵抗を有していると考える
ことができる。なお、図23(C)の等価回路図におい
ては、並列抵抗と直列抵抗は省略されている。
【0023】図26は、100ミリの直径と20kΩ/
cm2 の並列抵抗を有する太陽電池セルを36枚含む太
陽電池モジュールにおける影の影響を示すグラフであ
る。このグラフにおいて、横軸は太陽電池モジュールの
出力電圧を表わし、縦軸は出力電流を表わしている。種
々の曲線のうち100%で示された曲線は、36枚の太
陽電池セルのうちの1枚の受光面の全体に影が形成され
ている場合の太陽電池セルモジュールのI−V特性を表
わしている。同様に、それぞれの曲線に対応する%数値
は、36枚のうち1枚の太陽電池セル上に形成された影
の面積割合を表わしている。図26から、各太陽電池セ
ルが大きな並列抵抗を有する場合には、1つの太陽電池
セルに形成される影の面積が増大するにつれて太陽電池
モジュール全体の出力が著しく低下することが理解され
よう。
【0024】図27は、20kΩ/cm2 の並列抵抗を
含む太陽電池セルの32枚が直列接続された太陽電池モ
ジュールにおいて、影の形成された1枚の太陽電池セル
の消費電力を評価するシミュレーションの結果を示して
いる。図27(A)における曲線27Bは、受光面積の
20%に影が形成されている1枚の太陽電池セルのI−
V特性を示している。曲線27Aは、影が形成されてい
る1枚の太陽電池セルを除く31枚の直列接続された太
陽電池セルのI−V特性を示している。曲線27Cは、
曲線27Aと27Bを合成して得られるI−V特性を示
している。ハッチングが施された領域の面積は、影が形
成されている1枚の太陽電池セルが消費する電力に対応
している。
【0025】図27(B)における曲線27Dは、受光
面積の70%に影が形成された1枚の太陽電池セルのI
−V特性を示している。曲線27Eは、曲線27Aと2
7Dを合成して得られるI−V特性を示している。図2
7(A)と(B)におけるハッチングの施された領域の
面積の比較からわかるように、影の形成されている太陽
電池セルが消費する電力は影の面積が受光面の20%で
あるときよりも70%であるときの方が減少している。
【0026】図28は図27と類似しているが、図28
においては各太陽電池セルが1kΩ/cm2 の並列抵抗
を有している場合のシミュレーション結果を示してい
る。図28(A)における曲線28Bは、受光面積の2
0%に影が形成された1枚の太陽電池セルのI−V特性
を示している。曲線28Aは、影の形成された1枚の太
陽電池セルを除く31枚の太陽電池セルのI−V特性を
示している。曲線28Cは、曲線28Aと28Bを合成
して得られるI−V特性を示している。図28(B)に
おける曲線28Dは、受光面積の70%に影が形成され
た1枚の太陽電池セルのI−V特性を示している。曲線
28Eは、曲線28Aと28Dを合成して得られるI−
V特性を示している。図28(A)と(B)におけるハ
ッチングが施された領域の面積の比較からわかるよう
に、影が形成されている1枚の太陽電池セルが消費する
電力は、図27の場合と逆に、影の面積が受光面の20
%であるときよりも70%であるときの方が大きくなっ
ている。
【0027】図29は、図27や図28で述べられたよ
うなシミュレーションのより広範な結果を示すグラフで
ある。このグラフにおいて、横軸は1枚の太陽電池セル
の受光面に形成される影の割合を表わしている。縦軸
は、影が形成されている1枚の太陽電池セルが消費する
電力(W)を表わしている。曲線29A,29Bおよび
29Cは、それぞれ、太陽電池セルが20kΩ/c
2 ,1kΩ/cm2 および100Ω/cm2 の並列抵
抗を有する場合に対応している。そして、この消費電力
が大きいほど、影が形成されている太陽電池セルの温度
上昇が大きくなる。
【0028】図30は、直列接続された36枚の太陽電
池モジュールにおいて影の形成された1枚の太陽電池セ
ルの温度上昇を測定した結果を示すグラフである。横軸
は受光面に対する影の割合(%)を表わし、縦軸は影の
形成された太陽電池セルの上昇温度(℃)を表わしてい
る。曲線30Aは、太陽電池セルが20kΩ/cm2
並列抵抗を有する場合の温度上昇を示している。この曲
線30Aからわかるように、太陽電池セルの面積の20
%が影になったときに、その影が形成されている太陽電
池セルの温度は他の太陽電池セルに比べて72℃だけ温
度が高くなる。
【0029】図30は直列接続された36枚の太陽電池
セルを含む太陽電池モジュールに関するものであるが、
さらに多くの太陽電池セルを含む太陽電池モジュールに
おいては、影の形成されている太陽電池セルの温度上昇
はさらに増大することになる。また、1枚の太陽電池セ
ルの面積の20%が影になることは実際に起こり得るこ
とである。
【0030】以上のことから理解されるように、太陽電
池モジュールにおいて局所的に影が形成されれば、モジ
ュール全体の出力が著しく低下するとともに、影の形成
された太陽電池セルが異常発熱し、そのセルが破損に至
り、場合によっては火災を生じることもあり得る。たと
えば、晴天時においては太陽熱によって太陽電池モジュ
ール全体が60℃〜70℃の温度になることがあるが、
図30の例によれば受光面の20%に影が形成された太
陽電池セルは132℃〜142℃に加熱されるおそれが
ある。そのような場合、太陽電池セルを埋め込んでいる
EVA樹脂が変色したり気泡を生じることがあり、場合
によっては発火することがある。
【0031】そのような影の形成された太陽電池セルの
発熱による事故を防止するために、図31に示されてい
るような太陽電池モジュールが提案されている。図31
(A)の太陽電池モジュールにおいては、矩形の太陽電
池セル10がインタコネクタ11によって直列接続され
ている。図31(B)は、図31(A)中の丸印で示さ
れた部分の拡大斜視図である。すなわち、隣接する太陽
電池セル10はバイパスダイオード15を介してインタ
コネクタ11によって接続されている。図31(C)
は、図31(B)に示されたバイパスダイオード15を
含む太陽電池セル10を示す等価回路図である(並列抵
抗と直列抵抗は省略されている)。この回路図から理解
されるように、バイパスダイオード15は影が形成され
ている太陽電池セル10に印加される逆バイアス電圧に
よる電流を通すことができる。したがって、影の生じた
太陽電池セルの異常発熱や短絡破壊が防止され得る。し
かし、図31に示されているような太陽電池モジュール
においては、バイパスダイオードを装着しながら複数の
太陽電池セルを接続する工程が複雑であり、太陽電池モ
ジュールの製造コストが高くなる。
【0032】一方、太陽電池モジュールにおいて、バイ
パスダイオードが集積された太陽電池セルを用いること
が知られており(特開平3−24768参照)、ツェナ
ダイオードが同極性で並列に接続されるように集積され
た太陽電池セルを用いることも知られている(特開平5
−110121参照)。しかし、これらの太陽電池セル
においては、マスク合せ技術を用いて太陽電池内にダイ
オードを形成しなければならず、太陽電池セルの製造工
程が複雑となり、その製造コストが高くなる。
【0033】上述のような先行技術に鑑み、本発明の1
つの目的は、太陽電池モジュールの一部に影が形成され
たときにモジュール全体の出力が大きく低下することを
防止し得る太陽電池セルを提供することである。
【0034】本発明のもう1つの目的は、太陽電池モジ
ュールの一部に影が生じたときに逆バイアス電圧による
異常発熱や短絡破壊を防止し得るように改善された太陽
電池セルを提供することである。
【0035】本発明のさらにもう1つの目的は、そのよ
うな改善された太陽電池セルを簡易な製造工程を用いて
低コストで提供することである。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様によ
る太陽電池セルは、第1の主面と第2の主面とそれら両
主面間の側面とを有するp型半導体基板と;第1主面上
に形成された第1のn型層と;第2主面上に形成されて
いて基板より高い不純物濃度を有するp型層と;第1の
n型層とp型層とを接続するように少なくとも側面上に
形成された第2のn型層とを含み、第2のn型層は少な
くともp型層と接触する近傍において第1のn型層より
低い不純物濃度を有していることを特徴としている。
【0037】本発明のもう1つの態様による太陽電池セ
ルの製造方法は、第1の主面と第2の主面とそれら両主
面間の側面とを有するp型半導体基板を用意し;第1主
面上にn型のドーパント剤を塗布し;ドーパント剤の塗
布された基板に第1の熱処理をすることによって、第1
主面上+ 型層を形成するとともに側面上および第2
主面上に前記n + 型層より低い不純物濃度を有するn型
層を形成し;第2主面上にアルミを含むペースト層を塗
布し;アルミを含むペースト層を塗布された基板に第2
の熱処理をすることによって、第2主面上にp+ 型層を
形成するとともに電極を形成するステップを含むことを
特徴としている。
【0038】
【作用】本発明による太陽電池セルにおいては、第2の
n型層とp型層との接続領域はp型基板と第1のn型層
とによって形成される太陽電池セルと同極性で並列に接
続された微小なダイオードを構成する。その微小なダイ
オードは光が照射されているときには弱いながらも太陽
電池セルと同極性の起電力を生じる。しかし、その太陽
電池セルに逆バイアス電圧が印加されたときには、その
微小なダイオードは劣った逆方向特性を有しているの
で、その逆バイアス電圧による電流を漏れ電流として通
すことができる。すなわち、本発明による太陽電池セル
は、逆バイアス電圧が印加されたときに低い並列抵抗を
含むことに相当する特性を有している。したがって、本
発明による太陽電池セルを太陽電池モジュールにおいて
用いれば、太陽電池モジュールに局所的な影が生じても
モジュール全体の出力を大きく低下させることがなく、
影の生じた太陽電池セルの異常発熱や短絡破壊が防止さ
れ得る。
【0039】本発明による太陽電池セルの製造方法にお
いては、従来は基板の背面と側面上に形成されたn型層
を除去するために用いられたレジスト印刷工程,エッチ
ング工程,レジスト除去工程などを必要としないので、
簡略な工程で太陽電池セルを低コストで提供することが
できる。
【0040】
【実施例】図1と図2は、それぞれ本発明の一実施例に
よる太陽電池セルの受光面と背面とを示している。図1
の太陽電池セル10Aの受光面は、図19の先行技術に
よる太陽電池セル10の受光面と同じ構造を有してい
る。しかし、図2に示された太陽電池セル10Aは背面
の周縁部にn型半導体層2Cが形成されている点におい
て図20に示された太陽電池セル10と異なっている。
【0041】図3と図4は、図1と図2に示された太陽
電池セルの製造工程を図解している。図3(A)に示さ
れた工程は図21(A)に示された先行技術における工
程と同一であるので、その工程の説明は省略される。
【0042】図3(B)において、半導体基板1の上面
上にスピンコータによってドーパント剤の層20が塗布
される。このドーパント剤として、たとえば80mlの
テトライソプロピルチタネート,2000mlのイソプ
ロピルアルコールおよび45gの五酸化リンを含む溶液
を用いることができる。基板1の上面に所望の不純物濃
度(通常は1019〜1020cm-3)を有するn層を形成
するために、拡散条件に依存して五酸化リンの量は20
g〜70gの範囲内で増減させられる。
【0043】このようなドーパント剤20は、図5に示
されているようなスピンコーティング法によって半導体
基板1上に塗布することができる。半導体基板1は、ス
ピンチャック21の回転軸に沿った管を介して吸引され
る。スピンチャック21に保持された基板1は約500
0rpmで回転させられ、ノズル22を介してドーパン
ト溶液20が基板1上に滴下される。基板1上に滴下さ
れたドーパント液20は、遠心力によって半導体基板1
の上表面全体に広がる。
【0044】このようにしてドーパント剤20が塗布さ
れた図3(B)の半導体基板の複数枚が図7に示されて
いるような石英ボート30上にセットされる。このと
き、複数枚の半導体基板1は、ドーパント剤が塗布され
た主面が同一方向を向くようにセットされる。また、基
板1の間隔は2.0mm〜5.0mmの範囲内で調節さ
れる。石英ボート30は、石英チューブ31内に挿入さ
れる。石英チューブ31内には、0.5%〜10%の範
囲内のO2 ガスを含むN2 ガスが供給され、より好まし
いO2 ガスの濃度範囲は1%〜5%である。このような
状況の下において、複数の半導体基板1がたとえば90
0℃において45分間熱処理される。
【0045】図3(C)は、図7に示された熱処理の結
果を示している。半導体基板1の上面には約0.4μm
の厚さのn+ 層2aと約70〜80nmの厚さを有する
TiO2 の反射防止膜3が同時に形成されている。この
とき、ドーパント剤20からのアウトディヒュージョン
に基づくオートドーピングによって、基板1の側面と底
面にもn型層2bと2cが形成されている。これらのオ
ートドーピングによって形成されたn層2bと2cは、
ドーパント剤20からの直接拡散によって形成されたn
+ 層2aより低い不純物濃度を有している。さらに、n
層2bと2cの表面には20Å〜100Åの極めて薄い
酸化膜1a(図において酸化膜の厚さは示されていな
い)が形成され、この酸化膜はそのままパッシベーショ
ン膜として利用することができる。
【0046】図4(D)において、基板1の背面に、銀
を含むペースト5とアルミを含むペースト6が所定のパ
ターンで印刷される。アルミを含むペースト層6の周縁
は、基板1の周縁から1mm〜4mmだけ後退させられ
ている。印刷されたペーストは乾燥された後に700℃
〜750℃の温度で焼成され、約50μmの厚さの背面
アルミ電極6と約20μmの厚さの背面銀電極5が形成
される。このとき、アルミ電極6下には約5μm厚さの
+ 層7が形成される。このp+ 層7は、太陽電池セル
のBSF効果を生じさせる。
【0047】図4(E)において、銀を含むペースト8
が図1のパターン8aと同一のパターンで印刷される。
ペーストパターン8の周縁は基板1の周縁から1mm〜
3mmだけ後退させられている。このペーストパターン
8が650℃〜750℃の温度で焼成され、前面銀電極
8が形成される。このとき、銀を含むペーストはガラス
フリットをも含んでおり、銀電極8は反射防止膜3を貫
通してn+ 層2aとオーミック接触する。
【0048】図4(F)において、半導体基板1は約1
90℃の半田槽内に浸漬され、銀電極5と8が約20μ
mの厚さの半田層5aと8aによってそれぞれ被覆さ
れ、図1と図2に示された太陽電池セルが完成する。図
4(F)に示された断面構造は図2中の線4F−4Fに
沿った断面に対応している。
【0049】図8は、図4(F)の太陽電池セルにおけ
る最大出力と背面のn層2cのシート抵抗との関係を示
すグラフである。横軸は太陽電池セルの最大出力(W)
を表わし、縦軸は背面上のn層2cのシート抵抗(Ω/
□)を表わしている。図8から、n層2cのシート抵抗
が70Ω/□より高くなれば、太陽電池セルが安定した
高い最大出力を示すことがわかる。しかし、n層2cの
シート抵抗があまり大きくなれば、太陽電池セルが大き
な並列抵抗を有することになり、本発明の目的が達成さ
れなくなる。したがって、n層2cのシート抵抗は70
〜300Ω/□の範囲内であることが好ましい。太陽電
池セルに逆バイアス電圧が印加されたときの電流をさら
に流しやすくするためには、n層2cのシート抵抗は、
70〜200Ω/□の範囲内にあることがさらに好まし
い。
【0050】基板の背面のn層2cのシート抵抗は、図
3(C)と図7に示された拡散工程における酸素分圧や
基板間隔などの拡散条件を調節することによって制御さ
れ得る。
【0051】図21および図22に示された工程と比較
すればわかるように、図3および図4に示された実施例
においては、図3(C)に示されているようにn型層2
a,2bおよび2cの形成とともに反射防止膜3が同時
に形成されるので、図21(C)に示されているような
個別の反射防止膜形成工程を必要とせず、また図21
(D)に示されているようなレジスト印刷工程およびエ
ッチング工程を必要とせず、さらに図22(E)に示さ
れているようなレジスト除去工程を必要としない。すな
わち、図3および図4の実施例に示された工程は図23
および図24に示された先行技術による工程に比べて著
しく簡略化されており、低コストで太陽電池セルを製造
し得ることが理解されよう。
【0052】図9と図10において、本発明のもう1つ
の実施例による太陽電池セルの製造工程が図解されてい
る。図9(A)において、図3(A)の場合と同様にp
型シリコン基板1が用意される。
【0053】図9(B)において、基板1の上面上にド
ーパント剤の層20が塗布され、底面の周縁部に不完全
なマスク層23が塗布される。ドーパント剤20は、図
6に示されているように、図3(B)の工程と同様にス
ピンコータを用いて塗布され得る。しかし、図9(B)
においては、図6から理解されるように、ノズル24か
らマスク材23が基板1の背面の周縁部に塗布される。
【0054】マスク材23としては、たとえば、100
mlの珪酸エチル,50mlの酢酸および500mlの
エチルアルコールを含む溶液を用いることができる。マ
スク層23が完全なマスクとして働くことを防止し、少
しのn型ドーパントの拡散を許すことを確実にするため
に、マスク材23は1g〜10gの五酸化リンを含んで
もよい。また、マスク材23は、珪酸エチルのような珪
酸アルキルの代わりにチタン酸アルキルを含んでもよ
い。
【0055】図9(C)において、ドーパント剤の層2
0とマスク層23が塗布された基板1は、たとえば90
0℃において45分間熱処理される。その結果、基板1
の上面上には高い不純物濃度のn型層2aと反射防止膜
3が形成される。基板1の側面と底面には、上面のn型
層2aより不純物濃度が低いn型層2bと2cがそれぞ
れ形成される。マスク層23下には、底面のn型層2c
に比べて厚さと不純物濃度が減少させられたn型層2d
が形成される。
【0056】図10(D)から(F)に示された工程
は、図4(D)から(F)に示されたものと同様である
ので、それらの説明は省略される。
【0057】図9と図10に示されているような太陽電
池セルの製造方法は、POCl3 ガスを用いる気相拡散
法に応用することができる。その場合、基板1にはドー
パント剤の層20の塗布が省略され、マスク層23が付
与された後にPOCl3 ガスを用いた気相拡散が行なわ
れる。
【0058】また、図9と図10の実施例において、マ
スク層23が除去されない例が述べられたが、マスク層
23は薄いフッ酸を用いて除去してもよいことは言うま
でもない。さらに、マスク溶液23は、以下に述べるよ
うな主溶液とチタンまたは珪素を含む溶液とを混合する
ことによって得られ、望まれる場合には副溶液をさらに
混合してもよい。
【0059】主溶液としては、イソプロピルアルコー
ル,エチルアルコール,メチルアルコール,ブチルアル
コールのようなアルコール類やメチルエチルケトンなど
のケトン類を用いることができる。
【0060】チタンを含む溶液としては、テトライソプ
ロピルチタネート,テトラnブチルチタネート,塩化チ
タン溶液などを用いることができ、さらに、チタン,硼
化チタン,炭化チタン,二酸化チタンなどの粉末を酸,
アルカリ,アルコール,エステルなどに混入した溶液を
用いることもできる。
【0061】珪素を含む溶液としては、珪酸エチル,珪
酸メチル,珪酸イソプロピルを用いることができ、さら
に、シリコンのハロゲン化物を含む溶液をも用いること
ができる。
【0062】副溶液としては、蟻酸,酢酸,シュウ酸,
安息香酸などのカルボン酸を用いることができる。
【0063】ドーパント剤20としては、上述の主溶液
とチタンを含む溶液の混合液に五酸化リンまたはオキシ
塩化リンなどのリンソースを適量添加したものを用いる
ことができる。たとえば、チタンを含む溶液中のTiO
2 の1mol当りに1.04〜3.63グラム原子のリ
ンを添加し、主溶液としてのアルコール類はドーパント
剤の層20が所望の厚さ(たとえば70〜80nm)に
なるようにスピンコータの回転数に応じて混合比率が決
定される。リンのより好ましい混合比率は、TiO2
1mol当りに2.2〜2.5グラム原子である。その
理由は、リン濃度が低い場合には前面銀電極8が反射防
止膜3を貫通しにくくなるからであり、逆にリン濃度が
高い場合にはアウトデヒュージョンが顕著になって基板
の側面や背面に形成されるn層の不純物濃度の制御が困
難となるからである。より具体的な好ましいドーパント
溶液の一例として、80mlのテトライソプロピルチタ
ネート(28%TiO2 に相当),2000mlのイソ
プロピルアルコールおよび45gの五酸化リンの混合溶
液を用いることができる。
【0064】図11は、本発明による太陽電池セルの等
価回路図を示している。太陽電池セル11Aは並列抵抗
と直列抵抗のみならず並列ダイオード11Bを有してい
る。太陽電池セル11Aは、p型基板1とn+ 層2aに
よって構成される。並列ダイオード11Bは、図4
(F)の実施例においてはp+ 層7とn層2cによって
構成され、図10(F)の実施例においてはp+ 層7と
n層2dとによって構成される。このような太陽電池セ
ルにおいては、光が照射されているときには並列ダイオ
ード11Bも微小な太陽電池セルとして働く。しかし、
太陽電池セルに影が形成されてノード11Cと11Dと
の間に逆バイアス電圧が印加されるとき、並列ダイオー
ド11Bは劣った逆方向特性を有しているので、ノード
11Dからノード11Cへかなり大きな漏れ電流を通す
ことができる。すなわち、図11に示されているような
太陽電池セルは、その上に影が形成されているときに非
常に小さな並列抵抗を有することに相当する。
【0065】図12は、図11に示されているような太
陽電池セルのI−V特性を定性的に示している。曲線1
2Aは影が形成されていないときの太陽電池セルのI−
V特性を表わし、曲線12Bは完全に影に覆われている
太陽電池セルのI−V特性を表わしている。曲線12B
と図24における曲線24Bとの比較から、図11の太
陽電池セルは図25の太陽電池セルに比べて、逆バイア
ス電圧が印加されたときにはるかに大きな電流を流し得
ることが理解されよう。
【0066】図13は本発明に従って得られた太陽電池
セルにおいて実測されたI−V特性の一例を示してい
る。本発明による太陽電池セルはかなり低い並列抵抗を
有していることに相当するが、非常に高い並列抵抗を有
する太陽電池セルと同等の光電変換効率を有しているこ
とがこのグラフによって確かめられる。
【0067】図14は、図13に示された曲線を分解し
得られる2つのI−V特性を示すグラフである。すなわ
ち、曲線14Aは図11における太陽電池セル11Aの
I−V特性を示し、曲線14Bは並列ダイオード11B
のI−V特性を示している。すなわち、図13のI−V
特性は、図11の太陽電池セル11AのI−V特性と並
列ダイオード11BのI−V特性の合成した結果として
得られるものであると考えられる。
【0068】図15は、本発明による太陽電池セルを3
6枚含む太陽電池モジュールにおいて1枚の太陽電池セ
ルに影が形成されたときのI−V特性を表わしている。
この太陽電池セルでは、並列ダイオードを含めた並列抵
抗が約100Ω/cm2 である。グラフ中に示された%
の数値は、1枚の太陽電池セルの受光面に対する影の面
積の割合を表わしている。この図からわかるように、1
枚の太陽電池セルが完全に影で覆われたとしても、太陽
電池モジュールの出力は約30%減少するだけである。
図15と図26の比較から、本発明による太陽電池セル
を用いた太陽電池モジュールは、従来の太陽電池モジュ
ールに比べて、影が形成されたときの出力低下が著しく
低減されていることが理解されよう。
【0069】このような現象は、図16と図17を比較
することによって、より容易に理解されよう。図16
は、高い並列抵抗を有する太陽電池セルを用いた太陽電
池モジュールにおけるI−V特性を表わしている。図1
6(A)における曲線16Bは、完全に影に覆われた1
つの太陽電池セルのI−V特性を表わしている。曲線1
6Aは、n枚の直列接続された太陽電池セルのI−V特
性を表わしている。VAは、曲線16Aの電圧を表わ
し、VB は曲線16Bの電圧を表わしている。図16
(B)における曲線16Cは、曲線16Aと曲線16B
を合成したI−V特性を表わしている。すなわち、影が
形成されている太陽電池セルが大きな並列抵抗を有して
いるので、(n+1)枚の直列に接続された太陽電池セ
ルは出力電流が大幅に低減されることがわかる。
【0070】図17は、本発明による太陽電池セルを用
いた太陽電池モジュールにおけるI−V特性を表わして
いる。図17(A)において、曲線17Aは図16
(A)における曲線16と同様であり、n枚の直列接続
された太陽電池セルのI−V特性を表わしている。しか
し、曲線17Bは、かなり小さな並列抵抗(100Ω/
cm2 )を有する1枚の太陽電池セル全体が影で覆われ
たときのI−V特性を表わしている。すなわち、この太
陽電池セルは小さな並列抵抗を有しているので、逆バイ
アス電圧が印加されたときにはその電圧に基づく電流を
容易に流すことができる。図17(B)における曲線1
7Cは、曲線17Aと17Bを合成して得られる(n+
1)枚の直列接続された太陽電池セルを含む太陽電池モ
ジュールのI−V特性を表わしている。図17(B)と
図16(B)の比較から、太陽電池セルが小さな並列抵
抗を有しているときには、1枚の太陽電池セルに影が形
成されても太陽電池モジュール全体の出力の低下が著し
く低減されることが理解されよう。
【0071】図30中におけるライン30Bは、本発明
による太陽電池セルが36枚接続された太陽電池モジュ
ール中の1つの太陽電池セルの影の面積とセルの温度上
昇との関係を表わしている。このグラフからわかるよう
に、本発明による太陽電池セルを36枚含む太陽電池モ
ジュールにおいては、1枚の太陽電池セルが完全に影に
よって覆われても、その太陽電池セルの温度上昇は他の
セルに比べて11℃上昇するだけである。これは影の形
成されている太陽電池セルの並列抵抗が小さいので、逆
バイアス電圧による電流が容易に流れ得るからである。
【0072】なお、図2に示されているような本発明に
よる太陽電池セルにおいて、並列抵抗をさらに低下させ
るために望まれる場合には、アルミ電極パターン6の周
縁部を図18に示されているように波形に形成すること
によって、図4(F)に示されているn層2Cとp+
7との間の接触界面を増大させてもよい。
【0073】さらに、アルミを含むペースト6は、数%
のアルミを含む銀ペーストであってもよい。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
太陽電池セルと同等の光電変換効率を有しかつ太陽電池
モジュールにおいて用いられたときに影の悪影響を著し
く低減することができる太陽電池セルを提供することが
できる。すなわち、本発明による太陽電池セルを用いた
太陽電池モジュールにおいては、局所的に影が形成され
たときの出力の低下を著しく低減させることができる。
また、太陽電池モジュールのうちの影の形成された太陽
電池セルの異常発熱を防止することができ、太陽電池セ
ルの短絡破壊や火災などの事故を防止することができ
る。
【0075】さらにまた、本発明によれば、太陽電池モ
ジュールにおいて用いられたときにこれらの優れた効果
を発揮し得る太陽電池モジュールを、簡易なプロセスに
よって低コストで提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による太陽電池セルの上面図
である。
【図2】図1の太陽電池セルの背面図である。
【図3】図1と図2に示された太陽電池セルの製造工程
を示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】スピンコート法の一例を示す立面図である。
【図6】スピンコート法のもう1つの例を示す立面図で
ある。
【図7】石英ボート上に配列された複数のシリコン基板
を示す断面図である。
【図8】図2に示された太陽電池セルの最大出力とn層
2cのシート抵抗との関係を示すグラフである。
【図9】本発明のもう1つの実施例による太陽電池セル
の製造工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く製造工程を示す断面図である。
【図11】本発明による太陽電池セルの等価回路図であ
る。
【図12】図11の太陽電池セルにおけるI−V特性を
示すグラフである。
【図13】本発明によって得られた太陽電池セルの実測
されたI−V特性を示すグラフである。
【図14】図13におけるI−V特性を、太陽電池セル
の主要部のI−V特性と並列ダイオードのI−V特性と
に分解して示したグラフである。
【図15】本発明による太陽電池セルが36枚直列接続
された太陽電池モジュールにおけるI−V特性を示すグ
ラフである。
【図16】大きな並列抵抗を有する太陽電池セルによっ
て構成された太陽電池モジュールにおけるI−V特性を
説明するためのグラフである。
【図17】小さな並列抵抗を有する太陽電池セルによっ
て構成された太陽電池モジュールにおけるI−V特性を
説明するためのグラフである。
【図18】本発明のさらにもう1つの実施例による太陽
電池セルの底面図である。
【図19】先行技術による太陽電池セルの上面図であ
る。
【図20】図19の太陽電池セルの底面図である。
【図21】図19と図20に示された太陽電池セルの製
造工程を示す断面図である。
【図22】図21に続く製造工程を示す断面図である。
【図23】36枚の太陽電池セルが接続された太陽電池
モジュールを示す図である。
【図24】大きな並列抵抗を有する太陽電池セルにおけ
るI−V特性を示すグラフである。
【図25】従来の太陽電池セルの等価回路図である。
【図26】従来の太陽電池セルによって構成された太陽
電池モジュールにおけるI−V特性を示すグラフであ
る。
【図27】大きな並列抵抗を有する太陽電池セルによっ
て構成された太陽電池モジュールにおいて、影が形成さ
れた1枚の太陽電池セルにおける消費電力を示すグラフ
である。
【図28】小さな並列抵抗を有する太陽電池セルによっ
て構成された太陽電池モジュールにおいて、影が形成さ
れた1枚の太陽電池セルにおける消費電力を示すグラフ
である。
【図29】太陽電池モジュールにおいて、影が形成され
た太陽電池モジュールが消費する電力と影の面積の割合
との関係を示す図である。
【図30】太陽電池モジュールにおいて影の形成された
1枚の太陽電池セルの上昇温度と影の面積との関係を示
すグラフである。
【図31】バイパスダイオードを備えた従来の太陽電池
モジュールを示す図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2a,2b,2c,2d n型層 3 反射防止膜 5 背面銀電極 6 背面アルミ電極 7 p+ 層 8 前面銀電極 5a,8a 半田層 20 ドーパント剤の層 21 スピンチャック 22 ノズル 23 マスク材 24 ノズル 30 石英ボート 31 石英チューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の主面と第2の主面とそれら両主面
    間の側面とを有するp型半導体基板と、 前記第1主面上に形成された第1のn型層と、 前記第2主面上に形成されていて前記基板より高い不純
    物濃度を有するp型層と、 前記第1のn型層と前記p型層とを接続するように少な
    くとも前記側面上に形成された第2のn型層とを含み、
    前記第2のn型層は少なくとも前記p型層と接触する近
    傍において前記第1のn型層より低い不純物濃度を有し
    ていることを特徴とする太陽電池セル。
  2. 【請求項2】 前記第2のn型層は、少なくとも前記p
    型層と接触する近傍において70〜300Ω/□の範囲
    内にあるシート抵抗を有していることを特徴とする請求
    項1に記載の太陽電池セル。
  3. 【請求項3】 前記第2のn型層は、前記側面上のみな
    らず前記第2主面の周縁部にも延びている請求項1また
    は2に記載の太陽電池セル。
  4. 【請求項4】 前記第2のn型層と前記p型層とは前記
    第2主面上で接合し、その接合面は接合面積を大きくす
    るために波形に形成されていることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれかの項に記載された太陽電池セル。
  5. 【請求項5】 第1の主面と第2の主面とそれら両主面
    間の側面とを有するp型半導体基板を用意し、 前記第1主面上にn型のドーパント剤を塗布し、 前記ドーパント剤の塗布された前記基板に第1の熱処理
    をすることによって、前記第1主面上+ 型層を形成
    するとともに前記側面上および前記第2主面上に前記n
    + 型層より低い不純物濃度を有するn型層を形成し、 前記第2主面上にアルミを含むペースト層を塗布し、 前記アルミを含むペースト層を塗布された前記基板に第
    2の熱処理をすることによって、前記n型層と接触する
    ように前記第2主面上にp+ 型層を形成するとともに電
    極を形成するステップを含むことを特徴とする太陽電池
    セルの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1主面上にn型のドーパント剤を
    塗布する際に前記第2主面の周縁部に不完全なマスク層
    も塗布し、前記第1熱処理によって形成される前記第2
    のn型層は前記マスク層下において厚さと不純物濃度が
    減少させられることを特徴とする請求項5に記載の太陽
    電池セルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ドーパント剤はTiO2 の1mol
    当りに1.04〜3.63グラム原子の範囲内のリンを
    含む溶液であり、前記第1熱処理において前記第1主面
    上に前記n+ 型層とともにTiO2 の反射防止膜が形成
    されることを特徴とする請求項5または6に記載の太陽
    電池セルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1熱処理の間に所定分圧の酸素を
    導入し、前記基板の表面に酸化物のパッシベーション膜
    を形成することを特徴とする請求項5ないし7のいずれ
    かの項に記載された太陽電池セルの製造方法。
JP6091443A 1994-04-28 1994-04-28 太陽電池セルとその製造方法 Expired - Fee Related JP3032422B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091443A JP3032422B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 太陽電池セルとその製造方法
EP95106139A EP0680099B1 (en) 1994-04-28 1995-04-24 Solar cell and a method of manufacturing thereof
DE69535071T DE69535071T2 (de) 1994-04-28 1995-04-24 Solarzelle und Herstellungsverfahren
US08/428,869 US5609694A (en) 1994-04-28 1995-04-25 Solar cell and a method of manufacturing thereof
CN95104877A CN1093690C (zh) 1994-04-28 1995-04-28 太阳能电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091443A JP3032422B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 太陽電池セルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297429A JPH07297429A (ja) 1995-11-10
JP3032422B2 true JP3032422B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=14026520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091443A Expired - Fee Related JP3032422B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 太陽電池セルとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5609694A (ja)
EP (1) EP0680099B1 (ja)
JP (1) JP3032422B2 (ja)
CN (1) CN1093690C (ja)
DE (1) DE69535071T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM996094A0 (en) * 1994-12-08 1995-01-05 Pacific Solar Pty Limited Multilayer solar cells with bypass diode protection
EP0851511A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 IMEC vzw Semiconductor device with two selectively diffused regions
US6552414B1 (en) 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JPH10335267A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3754841B2 (ja) * 1998-06-11 2006-03-15 キヤノン株式会社 光起電力素子およびその製造方法
DE19845658C2 (de) * 1998-10-05 2001-11-15 Daimler Chrysler Ag Solarzelle mit Bypassdiode
US6482751B2 (en) 1999-04-01 2002-11-19 Winbond Electronics Corp. Titanium dioxide layer serving as a mask and its removed method
US6635507B1 (en) * 1999-07-14 2003-10-21 Hughes Electronics Corporation Monolithic bypass-diode and solar-cell string assembly
JP2001189483A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Sharp Corp バイパス機能付太陽電池セルおよびバイパス機能付き多接合積層型太陽電池セルおよびそれらの製造方法
US6913713B2 (en) * 2002-01-25 2005-07-05 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic fibers
US6333457B1 (en) * 2000-08-29 2001-12-25 Sunpower Corporation Edge passivated silicon solar/photo cell and method of manufacture
AUPR174800A0 (en) 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
GB0114896D0 (en) 2001-06-19 2001-08-08 Bp Solar Ltd Process for manufacturing a solar cell
US20030178057A1 (en) * 2001-10-24 2003-09-25 Shuichi Fujii Solar cell, manufacturing method thereof and electrode material
KR20040068928A (ko) * 2001-11-29 2004-08-02 오리진 에너지 솔라 피티와이 리미티드 반도체 가공 방법
US7402448B2 (en) * 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof
FR2854497B1 (fr) * 2003-04-29 2005-09-02 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif semi-conducteur a metallisations auto-alignees
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP4557622B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子の接続構造及びこれを含む太陽電池モジュール
JP4481869B2 (ja) * 2005-04-26 2010-06-16 信越半導体株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
JP5179869B2 (ja) * 2005-06-29 2013-04-10 三菱電機株式会社 太陽電池セル
EP1892767A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-27 BP Solar Espana, S.A. Unipersonal Photovoltaic cell and production thereof
US8853527B2 (en) * 2007-02-16 2014-10-07 Nanogram Corporation Solar cell structures, photovoltaic panels and corresponding processes
US7888168B2 (en) 2007-11-19 2011-02-15 Applied Materials, Inc. Solar cell contact formation process using a patterned etchant material
WO2009139222A1 (ja) * 2008-05-14 2009-11-19 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
TWI362759B (en) * 2008-06-09 2012-04-21 Delsolar Co Ltd Solar module and system composed of a solar cell with a novel rear surface structure
US8183081B2 (en) 2008-07-16 2012-05-22 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a metal layer mask
EP2324509A2 (en) 2008-08-27 2011-05-25 Applied Materials, Inc. Back contact solar cells using printed dielectric barrier
KR101144810B1 (ko) * 2009-07-06 2012-05-11 엘지전자 주식회사 태양전지용 전극 페이스트, 이를 이용한 태양전지, 및 태양전지의 제조방법
US8796060B2 (en) 2009-11-18 2014-08-05 Solar Wind Technologies, Inc. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof
US8586862B2 (en) * 2009-11-18 2013-11-19 Solar Wind Technologies, Inc. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof
US20110114147A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Solar Wind Ltd. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof
JP5215330B2 (ja) * 2010-02-01 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池
CN101930912B (zh) * 2010-07-20 2012-03-14 晶澳太阳能有限公司 一种利用掩模在硅片两面实现p+和n+扩散的工艺
JP5723143B2 (ja) * 2010-12-06 2015-05-27 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
US9577050B2 (en) 2010-12-10 2017-02-21 Teijin Limited Semiconductor laminate, semiconductor device, and production method thereof
KR101714780B1 (ko) * 2011-06-08 2017-03-09 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101879781B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
KR102065595B1 (ko) * 2013-01-17 2020-01-13 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP5667280B2 (ja) * 2013-05-24 2015-02-12 久保 征治 太陽電池及びその製造方法
NL2010941C2 (en) * 2013-06-07 2014-12-09 Stichting Energie Photovoltaic cell and method for manufacturing such a photovoltaic cell.
DE102013111748A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Solarmodulherstellungsverfahren
CN105261662B (zh) * 2015-10-23 2017-07-07 天津三安光电有限公司 一种具有扩散结旁路二极管的太阳电池芯片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251285A (en) * 1979-08-14 1981-02-17 Westinghouse Electric Corp. Diffusion of dopant from optical coating and single step formation of PN junction in silicon solar cell and coating thereon
JPS58101471A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光電池
JPS5927579A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Hoxan Corp 太陽電池の製造方法
JPS5994883A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板用塗布組成物
JPS59101071A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 磁気ヘツド位置決め装置
US4989059A (en) * 1988-05-13 1991-01-29 Mobil Solar Energy Corporation Solar cell with trench through pn junction
JPH0682853B2 (ja) * 1988-07-22 1994-10-19 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
GB8910636D0 (en) * 1989-05-09 1989-06-21 Kodak Ltd Photographic beta-ketoamide and photographic elements containing them
JPH0324768A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Sharp Corp バイパスダイオード付太陽電池
DK170189B1 (da) * 1990-05-30 1995-06-06 Yakov Safir Fremgangsmåde til fremstilling af halvlederkomponenter, samt solcelle fremstillet deraf
JP2573083B2 (ja) * 1990-06-06 1997-01-16 シャープ株式会社 バイパスダイオード付太陽電池
JP2951061B2 (ja) * 1991-09-18 1999-09-20 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2837296B2 (ja) * 1991-10-17 1998-12-14 シャープ株式会社 太陽電池
US6800090B2 (en) * 2001-05-14 2004-10-05 Cardiac Dimensions, Inc. Mitral valve therapy device, system and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0680099B1 (en) 2006-06-21
JPH07297429A (ja) 1995-11-10
DE69535071D1 (de) 2006-08-03
CN1120245A (zh) 1996-04-10
CN1093690C (zh) 2002-10-30
DE69535071T2 (de) 2007-01-04
EP0680099A3 (en) 1997-08-20
US5609694A (en) 1997-03-11
EP0680099A2 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032422B2 (ja) 太陽電池セルとその製造方法
US5641362A (en) Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US8257994B2 (en) Method for manufacturing solar cell by forming a high concentration P-type impurity diffusion layer
RU2626053C2 (ru) Солнечная батарея и способ ее изготовления
WO2002031892A1 (en) Solar cell and method of manufacture thereof
WO2007122897A1 (ja) インターコネクタ付き太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2955167B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0572114B2 (ja)
JPH02177569A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3430068B2 (ja) 太陽電池の電極
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JPS62156881A (ja) 太陽電池素子
JP2951061B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN112420855A (zh) 一种基于p型硅片的太阳能电池片及其制备方法
JP3676954B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3073833B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4646584B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2002176186A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
CN110800114B (zh) 高效背面电极型太阳能电池及其制造方法
JPH0233980A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS622470B2 (ja)
JPS5979580A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JPH11214723A (ja) 太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees