JPH0233980A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH0233980A
JPH0233980A JP63184396A JP18439688A JPH0233980A JP H0233980 A JPH0233980 A JP H0233980A JP 63184396 A JP63184396 A JP 63184396A JP 18439688 A JP18439688 A JP 18439688A JP H0233980 A JPH0233980 A JP H0233980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
semiconductor substrate
coated
rear face
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63184396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682853B2 (ja
Inventor
Masato Asai
正人 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63184396A priority Critical patent/JPH0682853B2/ja
Publication of JPH0233980A publication Critical patent/JPH0233980A/ja
Publication of JPH0682853B2 publication Critical patent/JPH0682853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は太陽電池のPN接合形成の改良に関するもので
ある。
(従来の技術) 第8図は従来の太陽電池の製法を示すものである。同図
■〜■はそれぞれの工程の断面図を示し、下記の■〜■
に対応する。
■ p型基板i1酸ま九はアルカリ溶液で処理し、基板
表面のダメージ層を除去する。p型基板は通常シリコン
のウェーハであって、(Ill)の結晶面を有し、直径
100mの円板で、厚さ400μ、抵抗率戸 は10m
のものが一般に使用されているが、表面が平滑でないの
で、前記の処理によりダメージ層を除く、 ■ 拡散源(P2O3等)及び反射防止膜形成材料を含
むドーパント液をスピンコータで基板の表面に塗布する
。表面にはドーパント液塗布膜2が形成される。
■ 拡散炉で熱処理(900℃、15分)することによ
り、受光面側にPN接合及び反射防止膜7t−形成する
。PN接合は半導体基板lの表面に形成され7tn+層
4とP型の半導体基板lとの間に形成される。このとき
同時に半導体基板lの側部及び裏面にも薄いn+層5が
形成される。
■ 薄いn+層5が半導体基板lの側部及び裏面に拡が
っていると、全面にPN接合が形成され、電極形成のた
めに支障があるので、これを削除する必要がある。その
之め、受光面側にレジスト膜IIをスピン塗布法又は印
刷法で形成後、弗酸及び硝酸の混合液(HF:HNO3
= 1 : s )でエツチング処理し、薄いn−層5
を溶解して、不必要な部分のPN接合を除去する。
■ レジスト膜i i 1H2sO4で煮沸又はトリク
ロルエチレンで処理し剥離する。
■ 裏面に/l?を数%添加した鋏ペーストを、表面に
は銀ベース)k、印刷法で印刷し、600〜700℃で
高温処理し電極を形成する。
■ 表裏の電極にはんだを被覆し、太陽電池が完成する
(発明が解決しようとする課題) 従来の太陽電池の製法においては、不要なPN接合を分
離するために、前述の■のレジスト塗布工程、エツチン
グ工程及び■のレジスト剥離工程が必要であり、製造価
格が高くなる。
本発明はこの不要なPN接合除去工程をより低価格で行
なうためのものである。
(課題全解決するための手段) 本発明においては、PN接合形成熱処理工程の前に、半
導体基板の裏面にPN接合形成全防止する物質全付着し
、熱処理後前記の物質を付着した部分にはPN接合が形
成されないようにし友。
(作用) 本発明によれば、半導体基板の裏面には、PN接合の形
成されていない部分が設けられているので、表面の受光
面側のPN接合と完全に分離されるから、従来必要とさ
れ7′cPN接合除去工程が不要となる。
(実施例) 第1因は本発明の一実施例の工程を示すものである。同
図の■〜■はそれぞれの工程の断面図全示し、下記の■
〜■に対応する。
■ 第8図の■と同様である。
■ 半導体基板lの表面にドーパント液をスピンコータ
で塗布することは第8図の■と同様であるが、この時同
時に、裏面に例えばチタン酸を含む薬液(以下マスク液
という)′t−同時に塗布する。このマスク液の組成の
一例は、エチルアルコール100 cc、チタン酸イソ
プロピル20cc+酢酸10 ccの割合の混液である
。第2図(a)に示されるように、スピンコータ(図示
されない)にスピンチャック22により固定され、50
00rprn で回転される半導体基板Iの表面(受光
面となる)の中心部に、ノズル28を介しP2O5等を
含むドーパント液を滴下すると、遠心力により全面に拡
がる。同図(b)はこのときの受光面側の平面図であっ
て全面にドーパント液塗布膜2が形成される。これは第
3図■の場合と同様である。裏面側のノズル24から、
マスク液21を半導体基板lの裏面の内側の適宜の場所
に噴出させると、この場合も遠心力により外側に拡がり
、その結果第2図(e)のように、半導体基板1の裏面
にはマスク液の塗布されてい々い部分25とマスク液塗
布膜8を有する部分とが形成される。スピンチャック2
2がある為、中心付近にはマスク液の塗布されない部分
が生ずる。
液を塗布する例につbて述べたが、適宜の手段により付
着させれば良い。
■ 以上のようにした半導体基板1t−1熱処理(90
0℃、15分間)することにより、受光面にはn+層4
と反射防止膜7が形成される。
そしてn+層4とP型の半導体基板Iとの間にPN接合
が形成される。これは第8因の■に対応するが、本発明
においては第1図の■に示されるように、裏面のマスク
液の塗布されていない部分25のみに薄いn1層5−1
’!i生じ、マスク液塗布膜8を有する部分には”ri
o2膜6が形成される。
■ 裏面にはAI!を数%添加し九銀ペーストを、表面
には銀ベースl、スクリーン印刷法で印刷し、600〜
700℃で高温処理し、電極全形成する。これは第8図
の■に対応する。
■ 表裏の電極にはんだを被覆し、太陽電池が完成する
上記の実施例では、P型の半導体基板を用いたn+/p
型太陽電池の例を示したが、n型基板音用いた場合(但
し、ドーパント液の組成1g!1極材料を変更する必要
があるンや、BSF型(BackSurface  F
ield)型 (n”/P/P”)太陽電池等について
も適用できる。
ま几、表面n 層形成法としてPOCl 8の気相拡散
法や、反射防止膜材料を含まないドーパント液を使用し
友塗布拡散法についても適用できる。
なお、前記の実施例ではドーパント液とマスク液とを同
時に塗布し友が、液ごとに塗布してもよい。
半導体基板lの裏面の中心附近に薄いn+層が形成され
ているが、これは受光面の11とTio2膜6により電
気的に分離されているので、太陽電池の性能上支障ない
(発明の効果) 本発明によれば、半導体基板の裏面に、PN接合を有し
ない部分を、n+層形成の工程と同時に設けることがで
きるから、PN接合除去に必要な工程を省略でき、大巾
な価格低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図の■乃至■は本発明の一実施例の各工程毎の断面
図、第2図(a)はドーパント液及びマスク液塗布の説
明図、同図(b)はドーパント液塗布後の半導体基板表
面の平面図、同図(c)はマスク液塗布後の半導体基板
の底面図、第8図■乃至■は従来例の各工程毎の断面図
を示す。 l・・・半導体基板、2・・・ドーパント液塗布膜、8
・・・マスク液塗布膜、4・・・n+層、5−1・−・
n+層、6・・・Ti0z膜、7・・・反射防止膜、8
・・・表面電極9・・・裏面電極 j≧) tσノ (b) (C) 第1図 篤2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、PN接合形成熱処理工程の前に、半導体基板の裏面
    にPN接合形成を防止する物質を付着する工程を有し、
    熱処理により半導体基板の表面にPN接合層を形成し裏
    面にPN接合の形成されない部分を生成することを特徴
    とする太陽電池の製造方法
JP63184396A 1988-07-22 1988-07-22 太陽電池の製造方法 Expired - Lifetime JPH0682853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184396A JPH0682853B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184396A JPH0682853B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233980A true JPH0233980A (ja) 1990-02-05
JPH0682853B2 JPH0682853B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16152439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184396A Expired - Lifetime JPH0682853B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682853B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256374A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
EP1544896A2 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical solution coating method and chemical solution coating apparatus
JP2007220707A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182577A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Hoxan Corp 太陽電池用シリコンウエハの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182577A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Hoxan Corp 太陽電池用シリコンウエハの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256374A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US5609694A (en) * 1994-04-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and a method of manufacturing thereof
EP0680099A3 (en) * 1994-04-28 1997-08-20 Sharp Kk Solar cell and manufacturing method.
US7402448B2 (en) 2003-01-31 2008-07-22 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic cell and production thereof
EP1544896A2 (en) * 2003-12-19 2005-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical solution coating method and chemical solution coating apparatus
EP1544896A3 (en) * 2003-12-19 2006-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical solution coating method and chemical solution coating apparatus
US7365024B2 (en) 2003-12-19 2008-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Chemical solution coating method and chemical solution coating apparatus
JP2007220707A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sharp Corp 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682853B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032422B2 (ja) 太陽電池セルとその製造方法
JP3789474B2 (ja) バックサーフィスフィールドを有するソーラーセル及びその製造方法
US4359487A (en) Method for applying an anti-reflection coating to a solar cell
US5637510A (en) Method for fabricating solar cell
US4078945A (en) Anti-reflective coating for silicon solar cells
JP2955167B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0572114B2 (ja)
JP2000183379A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH02177569A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3430068B2 (ja) 太陽電池の電極
JP3238003B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH0233980A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH10173208A (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP3676954B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP3073833B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPS59178778A (ja) 太陽電池及びその製造方法
GB2079537A (en) A method for applying an anti-reflection coating and an electrode to a solar cell
JPH04256374A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS62108579A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3741565B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS62237765A (ja) 太陽電池
JPS5979580A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14