JP2015153934A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015153934A
JP2015153934A JP2014027385A JP2014027385A JP2015153934A JP 2015153934 A JP2015153934 A JP 2015153934A JP 2014027385 A JP2014027385 A JP 2014027385A JP 2014027385 A JP2014027385 A JP 2014027385A JP 2015153934 A JP2015153934 A JP 2015153934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor layer
photoelectric conversion
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014027385A
Other languages
English (en)
Inventor
善之 奈須野
Yoshiyuki Nasuno
善之 奈須野
和仁 西村
Kazuhito Nishimura
和仁 西村
伊坂 隆行
Takayuki Isaka
隆行 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014027385A priority Critical patent/JP2015153934A/ja
Priority to PCT/JP2014/083337 priority patent/WO2015122096A1/ja
Publication of JP2015153934A publication Critical patent/JP2015153934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】生産性を向上することができる光電変換装置を提供する。
【解決手段】光電変換装置は、半導体基板1の第1の面1aの上方のi型半導体層3および第1導電型半導体層4と、第1導電型半導体層4上の第1電極5および第2電極6を備えている。第1の面1aは、第1領域12と、第1領域12以外の領域である第2領域11とを有している。第2領域11の下方の半導体基板1に半導体基板1よりも第2導電型不純物濃度の高い第2導電型領域2が設けられている。第2領域11の上方に第2電極5が設けられており、第1領域12の上方に第1電極6が設けられている。第2領域11と第2電極5との間にi型半導体層3と第1導電型半導体層4とが介在している部分を有し、第2電極5と第2領域11とが導通している。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置に関する。
光電変換装置のなかでも、太陽光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。
図43に、特許文献1に記載の太陽電池素子の模式的な断面図を示す。図43に示す特許文献1に記載の太陽電池素子は、n型多結晶シリコン基板101と、n型多結晶シリコン基板101の裏面側に設けられた真性の水素化アモルファスシリコン等からなるi型シリコン薄膜層102と、i型シリコン薄膜層102の一部に設けられたp型シリコン薄膜層103と、p型シリコン薄膜層103上に設けられた正電極105とを備えている。また、n型多結晶シリコン基板101の裏面の一部にはドーパントとしてリンが拡散されたn型拡散層112が形成されており、i型シリコン薄膜層102上にはn型拡散層112と接するようにして負電極106が形成されている。さらに、n型多結晶シリコン基板101の受光面側の表面には凹凸構造101aが形成されており、凹凸構造101a上には反射防止層111が形成されている。
特開2013−150021号公報
上記の特許文献1に記載の太陽電池素子は、以下のようにして製造される。まず、n型多結晶シリコン基板101の裏面の一部にn型拡散層112を形成する。次に、n型多結晶シリコン基板101の裏面の全面にi型シリコン薄膜層102を形成する。
次に、n型拡散層112が露出する位置に開口部を有するマスクをi型シリコン薄膜層102上に形成する。次に、当該マスクをマスクとしてi型シリコン薄膜層102の一部をエッチングしてn型拡散層112の表面の一部を露出させる。次に、i型シリコン薄膜層102上のマスクを除去する。
次に、p型シリコン薄膜層103が残る位置に開口部を有するマスクをi型シリコン薄膜層102上に形成する。次に、マスクが形成されたi型シリコン薄膜層102の裏面側の全面にp型シリコン薄膜層103を形成する。その後、i型シリコン薄膜層102の裏面側のマスクを除去し、p型シリコン薄膜層103上に正電極105を形成し、n型拡散層112上に負電極106を形成することによって、特許文献1に記載の太陽電池素子が製造される。
しかしながら、特許文献1に記載の太陽電池素子は、i型シリコン薄膜層102の形成工程およびp型シリコン薄膜層103の形成工程のそれぞれにおいて、パターニング工程を必要としていたことから、生産性が悪いという問題があったため、その改善が要望されていた。
上記の事情に鑑みて、後述の実施態様は、生産性を向上することができる光電変換装置を提供することにある。
本発明の一例である実施態様によれば、半導体基板と、半導体基板の第1の面の上方のi型半導体層と、i型半導体層上の第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層上の電極とを備え、電極は、電気的に分離された第1電極および第2電極を有し、第1の面は、第1領域と第1領域以外の領域である第2領域とを有し、第2領域の下方の半導体基板に半導体基板よりも第2導電型不純物濃度の高い第2導電型領域が設けられており、第1領域の上方に第1電極が設けられており、第2領域の上方に第2電極が設けられており、第2導電型領域と第2電極との間にi型半導体層と第1導電型半導体層とが介在している部分を有し、第2電極と第2導電型領域とが導通している光電変換装置を提供することができる。
上記の実施態様によれば、生産性を向上することができる光電変換装置を提供することができる。
実施の形態1の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)〜(i)は、実施の形態1の光電変換装置の製造方法の一例を図解する模式的な断面図である。 (a)〜(d)は、実施の形態1の光電変換装置の製造方法の一例を図解する模式的な断面図である。 実施の形態2の光電変換装置の模式的な上面透視図である。 (a)は図4のVa−Vaに沿った模式的な断面図であり、(b)はレーザ光の照射によってレーザ光の照射領域におけるi型半導体層およびp型半導体層の部分を除去する工程の一例を図解する模式的な断面図であり、(c)は第1の面の垂直上方から第1の面にi型半導体層とp型半導体層との積層体を投影したときのi型半導体層の投影面積とp型半導体層の投影面積との関係の一例の模式的な平面図である。 実施の形態3の光電変換装置の模式的な上面透視図である。 実施の形態4の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)〜(h)は、実施の形態4の光電変換装置の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態5の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態6の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態7の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態8の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態9の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態10の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態11の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態12の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態13の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態14の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態15の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態16の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態17の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態18の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態19の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態20の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態21の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)〜(j)は、実施の形態21の光電変換装置の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態22の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態23の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態24の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)〜(j)は、実施の形態24の光電変換装置の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態25の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態26の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)および(b)は、実施の形態26の光電変換装置の製造方法の一例について図解する模式的な断面図である。 実施の形態27の光電変換装置の模式的な断面図である。 (a)は実施の形態27の光電変換装置の変形例の模式的な断面図であり、(b)は(a)に示す実施の形態27の光電変換装置の第1領域における第2導電型不純物濃度の変化を示す図である。 (a)は実施の形態27の光電変換装置のさらなる変形例の模式的な断面図であり、(b)は(a)に示す実施の形態27の光電変換装置の第1領域上の誘電体層の膜厚の変化を示す図である。 オーバーラップ領域を有しない光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態27の光電変換装置の電流電圧特性とオーバーラップ領域を有しない光電変換装置の電流電圧特性とを対比した図である。 実施の形態10の光電変換装置のn型単結晶シリコン基板の第1の面を上方から見たときの模式的な平面図である。 実施の形態24の光電変換装置の変形例の模式的な断面図である。 実施の形態28の光電変換装置の模式的な断面図である。 実施の形態28の光電変換装置の変形例の模式的な断面図である。 特許文献1に記載の太陽電池素子の模式的な断面図である。
以下、本発明の一例である実施の形態について説明する。なお、実施の形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
<実施の形態1>
[光電変換装置の構造]
実施の形態1においては、n型単結晶基板に対してn+領域を拡散により形成する方法について説明するがこれには限定されず、たとえば、n型単結晶基板にp+領域をボロン拡散により形成した後に、i層およびn層をこの順に堆積する構成としてもよい。また、n型単結晶基板の代わりにp型単結晶基板を使用して、p型単結晶基板にn+領域を拡散により形成した後に、i層およびp層をこの順に堆積する構成としてもよい。さらに、p型単結晶基板にp+領域を拡散により形成した後に、i層およびn層をこの順に堆積する構成としてもよい。
図1に、本発明の光電変換装置の一例である実施の形態1の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態1の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1と、n型単結晶シリコン基板1の一方の面である第1の面1aの上方のi型非晶質シリコンからなるi型半導体層3と、i型半導体層3上に設けられたp型非晶質シリコンからなるp型半導体層4と、p型半導体層4上において電気的に分離されている第1電極6と第2電極5とを備えている。
n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aは、第1領域12と、第1領域12以外の領域である第2領域11とを有しており、第2領域11の下方のn型単結晶シリコン基板1にはn型単結晶シリコン基板1よりもn型不純物濃度の高いn型領域2が形成されている。なお、第1領域12のn型不純物濃度は、n型単結晶シリコン基板1と同一であるため、第2領域11のn型不純物濃度は、第1領域12のn型不純物濃度よりも高くなっている。
また、第2領域11の上方のp型半導体層4の領域に第2電極5が設けられているとともに、第1領域12の上方のp型半導体層4の領域に第1電極6が設けられている。
実施の形態1の光電変換装置においては、第2電極5と第2領域11との間にはi型半導体層3およびp型半導体層4が介在しており、第2電極5と第2領域11とが導通している。なお、第2電極5と第2領域11とが導通している状態とは、第2電極5と第2領域11とが物理的に接触していない場合であっても、トンネル電流等によって、電流が流れる状態とされていることを意味する。
p型半導体層4にはキャリアが存在するため、i型半導体層3のみをキャリアが通過できればよい。ここで、i型半導体層3の厚さは0.5nm以上6nm以下であることが好ましい。i型半導体層3の厚さが0.5nm以上である場合には、i型半導体層3をより均一な層とすることができるため、i型半導体層3によるパッシベーション性を向上させることができるため、開放電圧を向上させることができる。i型半導体層3の厚さが6nm以下である場合には、i型半導体層3に良好なトンネル電流が流れるため、良好な短絡電流とFF(フィルファクター)を得ることができる。
なお、本明細書において「i型」とは、完全な真性の状態だけでなく、十分に低濃度であればn型またはp型の不純物が混入された状態のものも含む意味であり、たとえば光電変換装置の作製後にn型またはp型の不純物が不可避的に拡散することなどによってn型またはp型の導電型を示すこともあり得る。
また、本明細書において「非晶質シリコン」には、シリコン原子の未結合手(ダングリングボンド)が水素で終端されていないアモルファスシリコンだけでなく、水素化アモルファスシリコンなどのシリコン原子の未結合手が水素で終端されたものも含まれるものとする。
[光電変換装置の製造方法]
以下、図2(a)〜図2(i)および図3(a)〜図3(d)の模式的断面図を参照して、実施の形態1の光電変換装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aとは反対側の面である第2の面1bにテクスチャ構造を形成する。
テクスチャ構造は、たとえば、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに窒化シリコン膜等のテクスチャマスクをCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタ法等で形成した後に、n型単結晶シリコン基板1の第2の面1bをテクスチャエッチングすることにより形成することができる。テクスチャエッチングは、たとえば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加し70℃以上80℃以下に加熱した溶液をエッチャントとしたウエットエッチングにより行なうことができる。なお、テクスチャ構造の形成後には、n型単結晶シリコン基板1の第2の面1bからテクスチャマスクが除去される。
次に、図2(b)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上に酸化シリコンからなる拡散マスク21を形成する。
拡散マスク21は、たとえば、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第1領域12となる領域に、溶剤、増粘剤および酸化シリコン前駆体を含むマスキングペーストをインクジェットまたはスクリーン印刷等で塗布し、これを熱処理することによって形成することができる。
次に、図2(c)に示すように、拡散マスク21をマスクとして、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの一部にn型単結晶シリコン基板1よりもn型不純物濃度の高いn型領域2を形成する。
n型領域2は、たとえば、POCl3を用いた気相拡散によって、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aにおける拡散マスク21からの露出面にn型不純物であるリンを拡散することによって形成することができる。
次に、図2(d)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに形成された拡散マスク21を除去する。拡散マスク21は、たとえば、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aにリンが拡散することによって形成されたガラス層とともに、フッ化水素酸により除去することができる。
次に、図3(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに酸化シリコンからなる拡散マスク26を形成するとともに、n型単結晶シリコン基板1のテクスチャ構造が形成された第2の面1b上にリン化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む混合液をスピン塗布等により塗布して乾燥する。ここで、混合液に含まれるリン化合物としてはたとえば五酸化リンを用いることができ、チタンアルコキシドとしてはたとえばテトライソプロピルチタネートを用いることができ、アルコールとしてはたとえばイソプロピルアルコールを用いることができる。
その後、上記の混合液の塗布および乾燥後のn型単結晶シリコン基板1を熱処理してリンを拡散させることによって、図3(b)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第2の面1bにn型不純物拡散層である受光面拡散層28が形成されるとともに、リンを含む酸化チタン膜からなる反射防止層27が形成される。ここで、受光面拡散層28のシート抵抗値は、30〜100Ω/□であることが好ましく、60±20Ω/□であることがより好ましい。
次に、図3(c)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aから拡散マスク26をフッ化水素酸を用いたエッチングにより除去する。ここで、第2の面1b上の反射防止層27は、リンを含む酸化チタン膜から構成されているため耐フッ化水素酸性が高い。これにより、反射防止層27が薄くなっているn型単結晶シリコン基板1の第2の面1bの凹凸構造の凸部のみが露出する。
次に、n型単結晶シリコン基板1の酸素または水蒸気による熱酸化を行なう。これにより、図3(d)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第2の面1bに酸化シリコン膜からなる誘電体層29が形成されるとともに、図3(c)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに酸化シリコン膜30が形成される。その後、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに形成された酸化シリコン膜30をフッ化水素酸処理により除去する。
ここでは、n型単結晶シリコン基板1の受光面に酸化チタン膜からなる反射防止層27と酸化シリコン膜からなる誘電体層29とをこの順序で形成する構成について説明したが、n型単結晶シリコン基板1の受光面に窒化シリコン膜を形成する構成としてもよい。このとき、窒化シリコン膜の厚さは、80nm以上120nm以下とすることが好ましい。
次に、図2(e)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの全面にi型半導体層3をたとえばプラズマCVD法により積層し、その後、i型半導体層3の全面にp型半導体層4をたとえばプラズマCVD法により積層する。
なお、実施の形態1の光電変換装置においては、i型非晶質シリコンからなるi型半導体層3およびp型非晶質シリコンからなるp型半導体層4を用いる場合について説明しているが、この構成に限定されるものではない。
i型半導体層3およびp型半導体層4は、たとえば、同一種類のシリコン系半導体層であってもよく、異なる種類のシリコン系半導体層であってもよい。たとえば、本実施の形態のように、i型半導体層3およびp型半導体層4は共に非晶質シリコンであってもよく、i型半導体層3をi型非晶質シリコンとし、p型半導体層4をp型微結晶シリコンとしてもよい。p型半導体層4をp型微結晶シリコンとした場合には、p型半導体層4と第1電極6とのコンタクト抵抗を低減することができるため、実施の形態1の光電変換装置のFFおよび変換効率を向上することができる。さらに、p型半導体層4のi型半導体層3と接する側を非晶質シリコンとし、i型半導体層3と接しない側を微結晶シリコン層とした2層構造とすることで、i/P層間のバンドのつながりをスムーズにし、かつp型半導体層4と第1電極6とのコンタクト抵抗を低減することができるため、開放電圧およびFFの向上を図ることができる。なお、本明細書において「微結晶」とは、非晶質相および結晶質相の双方を含む物質を意味している。
また、p型半導体層4をp型非晶質シリコンカーバイド層またはp型非晶質窒化シリコン層とし、i型半導体層3を非晶質シリコンとしてもよい。この場合には、p型半導体層4がワイドバンドギャップとなることによって、p型半導体層4における光損失を低減することができるため、実施の形態1の光電変換装置の短絡電流値を増大させることができる。
i型半導体層3としては、たとえば、i型非晶質シリコンカーバイド(i型a−SiC)、i型非晶質窒化シリコン(i型a−SiN)、i型非晶質シリコン(i型a−Si)、i型非晶質ゲルマニウムシリサイド(i型a−SiGe)、i型非晶質ゲルマニウム(i型a−Ge)、i型微結晶シリコンカーバイド(i型μc−SiC)、i型微結晶窒化シリコン(i型μc−SiN)、i型微結晶シリコン(i型μc−Si)、i型微結晶ゲルマニウムシリサイド(i型μc−SiGe)またはi型微結晶ゲルマニウム(i型μc−Ge)などを用いることができる。また、i型半導体層3が、i型a−SiC、i型a−SiN、i型a−SiGe、i型μc−SiC、i型μc−SiNまたはi型μc−SiGeのいずれかからなる場合には、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aから離れるにつれて光学バンドギャップが徐々に小さくなるようにi型半導体層3を形成してもよい。
i型a−Siからなるi型半導体層3の厚さは、たとえば0.5nm以上10nm以下とすることができ、なかでも3nm以上7nm以下とすることが好ましい。
i型a−Siからなるi型半導体層3の原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)ガスと水素(H2)ガスとの混合ガスを用いることができる。また、プラズマ励起には、20kHz〜100kHzの領域のLF周波数や、10MHz以上14MHz以下のRF周波数などの様々な帯域を用いることができるが、なかでも11MHz以上13MHz以下のRF周波数を用いることが好ましい。また、i型a−Siからなるi型半導体層3の成膜時の圧力はたとえば200Pa以上800Pa以下とすることができ、なかでも400Pa以上600Pa以下とすることが好ましい。また、i型a−Siからなるi型半導体層3の成膜時の温度は、たとえば180℃以上210℃以下とすることができ、パワー密度はたとえば45mW/cm2以上105mW/cm2以下とすることができる。
p型半導体層4としては、たとえば、p型非晶質シリコンカーバイド(p型a−SiC)、p型非晶質窒化シリコン(p型a−SiN)、p型非晶質シリコン(p型a−Si)、p型非晶質ゲルマニウムシリサイド(p型a−SiGe)、p型微結晶シリコンカーバイド(p型μc−SiC)、p型微結晶窒化シリコン(p型μc−SiN)、p型微結晶シリコン(p型μc−Si)またはp型微結晶ゲルマニウムシリサイド(p型μc−SiGe)を用いることができる。
p型a−Siからなるp型半導体層4の厚さは、たとえば10nm以上30nm以下とすることができ、なかでも15nm以上25nm以下とすることが好ましい。
p型a−Siからなるp型半導体層4の原料ガスとしては、たとえば、シラン(SiH4)ガスと水素(H2)ガスとジボラン(B26)ガスとの混合ガスを用いることができる。また、プラズマ励起には、たとえば10MHz以上14MHz以下のRF周波数を用いることができ、なかでも11MHz以上13MHz以下のRF周波数を用いることが好ましい。また、p型a−Siからなるp型半導体層4の成膜時の圧力はたとえば200Pa以上800Pa以下とすることができ、なかでも400Pa以上600Pa以下とすることが好ましい。また、p型a−Siからなるp型半導体層4の成膜時の温度は、たとえば180℃以上210℃以下とすることができ、パワー密度はたとえば10mW/cm2以上40mW/cm2以下とすることができる。
次に、図2(f)に示すように、p型半導体層4の全面に導電層22を形成する。導電層22は、たとえば、p型半導体層4の全面に透明導電層を形成した後に、透明導電層の全面に反射電極層を形成することによって形成することができる。透明導電層としては、たとえば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)またはこれらの組み合わせを用いることができる。また、反射電極層としては、たとえば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはこれらの少なくとも2種の合金などを用いることができる。
ITOからなる透明導電層は、たとえばDCマグネトロンスパッタ法により形成することができる。また、ITOからなる透明導電層の厚さは、たとえば4nm以上10nm以下とすることができる。また、ITOからなる透明導電層の形成時の基板温度はたとえば140℃以上200℃以下とすることができる。
Agからなる反射電極層は、たとえばDCマグネトロンスパッタ法により形成することができる。また、Agからなる反射電極層の厚さは、たとえば40nm以上80nm以下とすることができる。また、Agからなる反射電極層の形成時の基板温度はたとえば140℃以上200℃以下とすることができる。なお、Agからなる反射電極層は、たとえば銀ペーストをスクリーン印刷法により印刷した後に焼成することによって形成することもできる。
次に、図2(g)に示すように、第2電極5および第1電極6が形成される導電層22の領域を覆い、それ以外の領域は導電層22の表面を露出させるように、導電層22の表面上にエッチングマスク23を形成する。
エッチングマスク23は、たとえば以下のようにして形成することができる。まず、導電層22の表面を100℃以上120℃以下の温度に加熱してプリベークした後に、レジストをスピンコートによって塗布し、100℃以上120℃以下の温度でレジストを乾燥させる。そして、乾燥後のレジストにパターンを露光し、現像処理することによって、レジストのパターンニングを行なう。そして、パターンニング後のレジストを水洗した後に100℃以上120℃以下の温度でポストベークすることによって形成することができる。
次に、エッチングマスク23をマスクとして、導電層22をエッチングすることによって、図2(h)に示すように、第2電極5および第1電極6を形成する。ここで、第2電極5および第1電極6のエッチングは、たとえば、硝酸と酢酸との混合液をエッチャントとしたウエットエッチングにより行なうことができる。
その後、図2(h)に示すように、第2電極5および第1電極6の表面からエッチングマスク23を除去することによって、実施の形態1の光電変換装置が完成する。エッチングマスク23は、たとえば、アセトン洗浄、エタノール洗浄、水洗および乾燥を経ることによって除去することができる。
[作用効果]
実施の形態1の光電変換装置においては、n型単結晶シリコン基板1の第2領域11(n型領域2)上にi型半導体層3およびp型半導体層4がこの順に積層されて第2電極5が形成されており、第1領域12上においてもi型半導体層3およびp型半導体層4がこの順に積層された後に第1電極6が形成された構成を有している。したがって、実施の形態1の光電変換装置においては、特許文献1に記載の太陽電池素子とは異なり、i型半導体層3およびp型半導体層4のいずれについてもパターニング工程を行なう必要がないため、特許文献1に記載の太陽電池素子と比べて、生産性を向上することができる。
なお、上記においては、n型とp型の導電型を入れ替えても、上記と同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、上記においては、フォトエッチングによって第2電極5および第1電極6をパターニングする場合について説明したが、レーザパターニングによって第2電極5および第1電極6を形成してもよい。レーザパターニングにより第2電極5および第1電極6を形成する場合には、たとえば図2(f)のようにして形成された導電層22にレーザ光を照射することによって、レーザ光の照射部分の導電層22を除去する。これにより、たとえば図2(i)のように、導電層22が分離されることにより第2電極5および第1電極6が形成される。上記のようにレーザパターニングを利用すると、工程数を大幅に削減することができるため、生産性を向上して低コスト化を図ることができる。ここで、導電層22に照射されるレーザ光としては、Nd:YAGレーザの第3次高調波(ネオジムがドープされたYAG結晶を使うもので一般的)で、発振パルス幅はたとえば10ピコ秒〜50ピコ秒とすることができ、レーザ光のスポット径はたとえば直径30μm〜50μmとすることができ、パターニングラインはたとえば50μm以上100μm以下とすることができる。
<実施の形態2>
実施の形態2の光電変換装置は、実施の形態1と異なる電極パターニングプロセス(レーザパターニング)の場合に作りやすい形状である。図4に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態2の光電変換装置の模式的な上面透視図を示す。図5(a)に、図4のVa−Vaに沿った模式的な断面図を示す。実施の形態2の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11が、その一部に、第2電極5と物理的に接触している第3領域31と、第2電極5と物理的に接触していない第4領域32とを有しており、第2領域11の長手方向に沿って第3領域31と第4領域32とが交互に存在していることを特徴としている。
実施の形態2の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11が、第2電極5と物理的に接触している第3領域31を有している。第3領域31においては第2電極5と第2領域11との直列抵抗を低減することができるため、光電変換装置のFFが向上する。
また、実施の形態2の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11が、第2電極5と物理的に接触しておらず、i型半導体層3とi型半導体層3上のp型半導体層4との積層体33によって覆われている第4領域32を有している。第4領域32においてはパッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧が向上する。
したがって、実施の形態2の光電変換装置においては、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減および第2領域11におけるパッシベーション性の向上の双方を両立させることができるため、光電変換装置のFFおよび開放電圧を共に向上することができる。
なお、実施の形態2の光電変換装置は、たとえば、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの全面にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、レーザ光を照射して、たとえば図5(b)の模式的断面図に示すように、レーザ光の照射領域34におけるi型半導体層3およびp型半導体層4の部分を除去し、その後、第2電極5を形成することによって作製することができる。
図5(c)に、第1の面1aの垂直上方から第1の面1aにi型半導体層3とp型半導体層4との積層体33を投影したときのi型半導体層3の投影面積とp型半導体層4の投影面積との関係の一例の模式的な平面図を示す。図5(c)に示すように、第1の面1aの垂直上方から第1の面1aに積層体33のp型半導体層4を投影したときの投影面積4aは、積層体33のi型半導体層3を投影したときの投影面積3aよりも小さくなっている。このような構成とすることにより、第2電極5と第2領域11との密着性を高めて第2電極5と第2領域11との間のコンタクト抵抗を低減することができるとともに、第2電極5の剥離を抑制することで長期信頼性を高めることができる。また、i型半導体層3の投影面積を大きくすることができるため、i型半導体層3による第2領域11のパッシベーション性が向上して開放電圧を高くすることができる。
第2電極5と第2領域11(n型領域2)との接触については、第2電極5と第2領域11との間のコンタクト抵抗の低減(直列抵抗の減少によるFF向上)と、i型半導体層3による第2領域11のパッシベーション性の低下(開放電圧の低下)とはトレードオフの関係にある。
したがって、第2電極5の第2領域11に対する接触をできるだけ小面積としたポイントコンタクトにすることによって、i型半導体層3でパッシベーションされた領域をできるだけ広くとり、かつ、ポイントコンタクト領域では密着性よく低抵抗で電気的に接続されるように作製することが好ましい。ここで、密着性に関しては、第4領域32(i型半導体層3/p型半導体層4/第2電極5)の密着性の方が、第3領域31(第2領域11/第2電極5)より高いため、第4領域32を周期的に存在させ、かつ第2電極5のアンカー効果を高めるためには積層体33をテクスチャ構造とすることが好ましい。
実施の形態2における上記以外の説明は実施の形態1と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態3>
図6に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態3の光電変換装置の模式的な上面透視図を示す。実施の形態3の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11の全領域が、第2電極5と物理的に接触している第3領域31と、第2電極5と物理的に接触していない第4領域32とから構成されており、第2領域11の長手方向に沿って第3領域31と第4領域32とが交互に存在していることを特徴としている。
実施の形態3の光電変換装置は、第2領域11が第2電極5と物理的に接触している第3領域31の面積を大きくして第2電極5と第2領域11との直列抵抗をより低減することができるため、光電変換装置のFFをより向上させることができる。
実施の形態3における上記以外の説明は実施の形態1および2と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態4>
図7に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態4の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態4の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11の長手方向とは直交する方向(以下、「幅方向」という。)に沿って、第2電極5と物理的に接触している第3領域31と、第2電極5と物理的に接触していない第4領域32とが存在していることを特徴としている。
実施の形態4の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11が、第2電極5と物理的に接触している第3領域31を有している。第3領域31においては第2電極5と第2領域11との直列抵抗を低減することができるため、光電変換装置のFFが向上する。
また、実施の形態4の光電変換装置も、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11が、第2電極5と物理的に接触しておらず、i型半導体層3によって覆われている第4領域32を有している。第4領域32においては、パッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧が向上する。
したがって、実施の形態4の光電変換装置においても、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減および第2領域11のパッシベーション性の向上の双方を両立させることができ、光電変換装置のFFおよび開放電圧を共に向上させることができる。
以下、図8(a)〜図8(h)の模式的断面図を参照して、実施の形態4の光電変換装置の製造方法の一例について説明する。まず、実施の形態1と同様にして、図8(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの全面にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層する。
次に、図8(b)に示すように、p型半導体層4上に酸化シリコンからなる拡散マスク21を形成する。次に、図8(c)に示すように、拡散マスク21をマスクとして、拡散マスク21から露出している部分のi型半導体層3およびp型半導体層4をエッチングにより除去する。ここで、フッ化水素酸と硝酸との混合液を用いたエッチングを行なった場合には、非晶質シリコンからなるi型半導体層3およびp型半導体層4のみをエッチングすることができる。
次に、図8(d)に示すように、p型半導体層4上から拡散マスク21を除去する。次に、図8(e)に示すように、p型半導体層4の全面に導電層22を形成する。
次に、図8(f)に示すように、第2電極5および第1電極6が形成される導電層22の領域を覆い、それ以外の領域は導電層22の表面を露出させるように、導電層22の表面上にエッチングマスク23を形成する。
次に、エッチングマスク23をマスクとして、導電層22をエッチングすることによって、図8(g)に示すように、第2電極5および第1電極6に分離する。その後、図8(h)に示すように、第2電極5および第1電極6の表面からエッチングマスク23を除去することによって、実施の形態4の光電変換装置が完成する。
実施の形態4における上記以外の説明は実施の形態1〜3と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態5>
図9に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態5の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態5の光電変換装置は、第2電極5の形状が異なっていることを特徴としている。
実施の形態5の光電変換装置においても、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11の幅方向に沿って、第2電極5と物理的に接触している第3領域31と、第2電極5と物理的に接触していない第4領域32とが存在している。
したがって、実施の形態5の光電変換装置においても、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減および第2領域11のパッシベーション性の向上の双方を両立させることができるため、光電変換装置のFFおよび開放電圧を共に向上させることができる。
実施の形態5における上記以外の説明は実施の形態1〜4と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態6>
図10に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態6の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態6の光電変換装置は、i型半導体層3およびp型半導体層4を厚さ方向に貫通する貫通孔61の複数が互いに間隔を空けて設けられており、貫通孔61を通して第2電極5が第2領域11と物理的に接触していることを特徴としている。
実施の形態6の光電変換装置においても、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11は、第2電極5と物理的に接触している第3領域31と、第2電極5と物理的に接触していない第4領域32とを有している。
したがって、実施の形態6の光電変換装置においても、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減および第2領域11のパッシベーション性の向上の双方を両立させることができ、光電変換装置のFFおよび開放電圧を共に向上させることができる。
貫通孔61および貫通孔61を通して第2領域11と物理的に接触する第2電極5は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、p型半導体層4上に第2電極5および第1電極6の前駆体となる導電性ペーストを塗布し、第2領域11の上方に位置する導電性ペーストに対してのみレーザ光を照射して導電性ペーストを加熱し、第2領域11に対して選択的にファイヤースルーを行なうことによって形成することができる。
ファイヤースルーを行なうための導電性ペーストとしては、たとえば導電性金属とガラスフリットとを有するペーストを用いることができ、レーザ光の照射によって導電性ペーストが加熱されることによって、導電性ペースト中のガラスフリットがi型半導体層3およびp型半導体層4を突き破って、第2電極5と第2領域11との間の導通を図ることができる。ここで、ガラスフリットとしては、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)およびアルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1種の低融点金属を含むガラスフリットを用いることが好ましい。特に、p型半導体層4が非晶質シリコンなどの非晶質半導体から構成される場合には、p型半導体層4上に塗布される導電性ペーストとしては低温で焼成することが可能な導電性ペーストを用いることが好ましい。Pb、Zn、BiおよびAlからなる群から選択される少なくとも1種の低融点金属を含むガラスフリットを含む導電性ペーストを用いることによって低温でのファイヤースルー性が良好となり、第1電極6とp型半導体層4との間のコンタクト抵抗をさらに低減することができるため、光電変換装置のFFを向上させることができる。
実施の形態6における上記以外の説明は実施の形態1〜5と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態7>
図11に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態7の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態7の光電変換装置は、第2電極5と第1電極6とを電気的に分離する(電気的な接触を妨げる)ように分離溝を備えていることを特徴としている。この分離溝は、間隔W1を空けて向かい合うようにして設けられた第1の側壁面51cおよび第2の側壁面51dと、底面51eとにより構成される。底面51eは、図11のように平面で構成されている場合に限定されず、曲面であってもよい。なお、本明細書において、「電気的な接触」とは、シャント抵抗成分が1kΩ以下となることを言う。その理由は、シャント抵抗成分が1kΩ以上となる電気的な接触では、変換効率の低下も少なく、かつ、シャント抵抗を介したリーク電流の発生についても品質に問題が生じない程度の発熱に抑えられるためである。
実施の形態7の光電変換装置において、分離溝は、第2電極5と第1電極6との間に設けられて、第2電極5と第1電極6との物理的な接触を妨げているとともに、第2電極5側のp型半導体層4aと、第1電極6側のp型半導体層4bとの物理的な接触を妨げている。これにより、実施の形態7の光電変換装置においては、第2電極5と第1電極6とが電気的に分離されているとともに、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されている。なお、第1の側壁面51cと第2の側壁面51dとの間の間隔W1の長さは、20μm以上100μm以下の範囲であることが好ましく、本実施の形態ではたとえば40μmとすることができる。なお、分離溝の第1の側壁面51cおよび第2の側壁面51dは、n型単結晶シリコン基板1に垂直な面に対して傾いている場合もあるため、分離溝の第1の側壁面51cと第2の側壁面51dとの間の間隔W1は、第2電極5の最上部と第1電極6の最上部との間の間隔であると定義される。また、実施の形態7の光電変換装置においては、分離溝は、p型半導体層4a,4bまで達している。
実施の形態7の光電変換装置においては、微結晶シリコンなどの微結晶半導体からなるp型半導体層4bを用いることによって、p型半導体層4bと第1電極6との間のコンタクト抵抗を低減することができる。これは、p型半導体層4bに微結晶シリコンなどの微結晶半導体を用いた場合には、非晶質シリコンなどの非結晶半導体を用いた場合と比べてp型半導体層4bの導電率が高くなるためである。
さらに、実施の形態7の光電変換装置においては、分離溝によって第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているため、第2電極5と第1電極6との間に発生するリーク電流量を低減することができ、光電変換装置のFFを向上することができる。すなわち、p型半導体層4がたとえば非晶質シリコンなどの非結晶半導体からなる場合にはp型半導体層4の導電率が低くなるため、p型半導体層4の幅方向に流れる電流量が少ない。しかしながら、p型半導体層4にたとえば微結晶シリコンなどの微結晶半導体を用いた場合にはp型半導体層4bの導電率が高くなり、p型半導体層4の幅方向に流れる電流量も多くなる。そこで、分離溝によって、第2電極5と第1電極6とを電気的に分離するだけでなく、p型半導体層4を第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとに電気的に分離することによって、第2電極5と第1電極6との間に発生するリーク電流量を低減することができ、光電変換装置のFFを向上することができる。
実施の形態7の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、p型半導体層4上に導電層22を形成し、その後、レーザ光を照射して、導電層22およびp型半導体層4を厚さ方向に除去することによって、分離溝を形成する。そして、分離溝によって導電層22が電気的に分離されることにより第2電極5および第1電極6となり、分離溝によってp型半導体層4が電気的に分離されて第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとなる。また、第1の側壁面51cは、第1電極6の露出面およびp型半導体層4bの露出面からなる。第2の側壁面51dは、第2電極5の露出面およびp型半導体層4aの露出面からなる。なお、レーザ光としては、上述のように、たとえばNd:YAGレーザの第3次高調波を用いることができ、発振パルス幅はたとえば10ピコ秒〜50ピコ秒とすることができ、レーザ光のスポット径はたとえば直径20μm〜50μmとすることができ、パターニングラインはたとえば20μm以上100μm以下とすることができる。
実施の形態7における上記以外の説明は実施の形態1〜6と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態8>
図12に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態8の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態8の光電変換装置は、分離溝が、第2電極5と第1電極6との間および第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとの間だけでなく、第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bとの間も電気的に分離していることを特徴としている。実施の形態8の光電変換装置においては、分離溝は、i型半導体層3a,3bまで達している。
実施の形態8の光電変換装置においても、微結晶シリコンなどの微結晶半導体からなるp型半導体層4bを用いることによって、p型半導体層4bと第1電極6との間のコンタクト抵抗を低減することができる。
また、実施の形態8の光電変換装置においては、分離溝によって、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているだけでなく、第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bも電気的に分離されている。さらに、実施の形態8の光電変換装置においては、後述のレーザ光の熱によって、n型領域2に酸化膜を形成し、当該酸化膜によってn型領域2のパッシベーション性を高めることが可能となる。したがって、実施の形態8の光電変換装置においては、第2電極5と第1電極6との間に発生するリーク電流量の低減によるFFの向上に加え、パッシベーション性向上による開放電圧の向上の効果を得ることができる。
実施の形態8の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、p型半導体層4上に導電層23を形成し、その後、レーザ光を照射して、導電層22、p型半導体層4およびi型半導体層3を厚さ方向に除去することによって、分離溝を形成する。そして、分離溝によって導電層22が電気的に分離されることにより第2電極5および第1電極6となり、分離溝によってp型半導体層4が電気的に分離されて第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとなり、分離溝によってi型半導体層3が電気的に分離されて第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bとなる。また、第1の側壁面51cは、第1電極6の露出面、p型半導体層4bの露出面およびi型半導体層3bの露出面からなる。第2の側壁面51dは、第2電極5の露出面、p型半導体層4aの露出面およびi型半導体層3aの露出面からなる。本実施の形態においては、レーザ光の照射パワーを実施の形態7の場合と比べて+10%〜+100%の範囲で高めることによって、n型領域2の表面に酸化膜を形成することができる。
実施の形態8における上記以外の説明は実施の形態1〜7と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態9>
図13に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態9の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態9の光電変換装置は、分離溝が、第2電極5と第1電極6との間、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとの間および第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bとの間を電気的に分離しているとともに、n型領域2まで達していることを特徴としている。
実施の形態9の光電変換装置においても、微結晶シリコンなどの微結晶半導体からなるp型半導体層4bを用いることによって、p型半導体層4bと第1電極6との間のコンタクト抵抗を低減することができる。また、実施の形態9の光電変換装置においては、分離溝によって、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているだけでなく、第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bも電気的に分離されている。さらに、実施の形態9の光電変換装置においては、後述のようにレーザ光の照射により第2領域11の一部が除去されることにより露出したn型領域2に、レーザ光の熱によって酸化膜を形成し、当該酸化膜によってn型領域2のパッシベーション性を高めることが可能となる。
したがって、実施の形態9の光電変換装置においては、実施の形態8の光電変換装置と同様のリーク電流量を低減することができることから、光電変換装置のFFの向上効果を発現することができる。さらに、実施の形態9の光電変換装置においては、n型領域2の表面に酸化膜を形成することによって、n型領域2のパッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧も高くすることができる。
実施の形態9の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、p型半導体層4上に導電層22を形成し、その後、レーザ光を照射して、導電層22、p型半導体層4、i型半導体層3およびn型領域2を厚さ方向に除去することによって、分離溝を形成する。そして、分離溝によって導電層22が電気的に分離されることにより第2電極5および第1電極6となり、分離溝によってp型半導体層4が電気的に分離されて第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとなり、分離溝によってi型半導体層3が電気的に分離されて第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bとなる。
実施の形態9における上記以外の説明は実施の形態1〜8と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態10>
図14に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態10の光電変換装置の模式的な断面図を示す。また、図39に、実施の形態10の光電変換装置のn型単結晶シリコン基板1の第1の面1aを上方から見たときの模式的な平面図を示す。実施の形態10の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが、第2領域11に対応する領域内に含まれることを特徴としている。なお、分離溝の中心線51bは、図39に示すように、分離溝の第1の側壁面51cと第2の側壁面51dとの間の間隔W1の中点51fの集合として描かれる直線または曲線をn型単結晶シリコン基板1の第1の面1aに対して垂直な方向から第1の面1aに対して投影してできる間隔W1の幅方向に垂直な仮想線である。また、第2領域11に対応する領域とは、第2領域11の上方および下方の領域である。
実施の形態10の光電変換装置は、たとえば以下のようにして作製することができる。まず、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層した後に、i型半導体層3およびp型半導体層4のそれぞれの一部を厚さ方向にエッチングすることにより除去する。その後、i型半導体層3、p型半導体層4およびエッチングによる第2領域11の露出面に導電層22を形成し、その後、レーザ光を照射することによって、導電層22の一部を厚さ方向に除去して分離溝を形成することによって実施の形態10の光電変換装置を作製することができる。
実施の形態10の光電変換装置においては、レーザ光の照射によって第2電極5と第1電極6とを電気的に分離する分離溝が形成され、第2電極5と第1電極6の形成時にレジストのパターニング工程が不要となるため、工程数を削減することができ、ひいては光電変換装置の製造コストを低減することができる。
また、実施の形態10の光電変換装置においては、第1電極6が第1領域12の上方に位置するp型半導体層4の全面を覆っているため、第1電極6とp型半導体層4との間の直列抵抗を低減することができるとともに、光電変換装置のFFを向上することができる。
さらに、実施の形態10の光電変換装置においては、第1電極6が第1領域12の上方に位置するp型半導体層4の全面を覆っているため、第1領域12の上方のp型半導体層4の全体をp+領域として機能させることができる。これにより、第1電極6によるキャリア収集効率を向上させることができるため、光電変換装置の短絡電流量およびFFを向上することができる。
実施の形態10における上記以外の説明は実施の形態1〜9と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態11>
図15に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態11の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態11の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが、第1領域12に対応する領域内に含まれることを特徴としている。なお、第1領域12に対応する領域とは、第1領域12の上方および下方の領域である。
実施の形態11の光電変換装置においては、分離溝が第1領域12の上方に位置しているため、第2電極5の面積を大きくすることができる。これにより、実施の形態11の光電変換装置で発生した電流を外部に取り出すための図15に示す配線シート70のn配線72と実施の形態11の光電変換装置の第2電極5との接触面積を増大させることができるとともに、図15に示す配線シート70のp配線73と実施の形態11の光電変換装置の第1電極6との接触面積を増大させることができる。実施の形態11の光電変換装置のFFを向上することができるとともに変換効率を向上することができる。通常、第1領域12と第2領域11との面積比率は、再結合しやすい正孔のキャリア収集効率を高めるため、p型領域である第1領域12の面積がn型領域である第2領域11の面積よりも広くなるように設計される。すなわち、n型領域である第2領域11の面積を相対的に小さくする場合には、短絡電流およびFFの向上を目的として集積ピッチがより微細となり、第2領域11が特に小さくなることがある。ここで、実施の形態11の光電変換装置のように、分離溝を第1領域12の上方に設けることによって、第2領域11の面積が小さくなったとしても、第2電極5の面積を大きくとることができるため、集積ピッチをより微細にした場合でも、配線シート70の配線と光電変換装置の電極との位置合わせが容易となる。これにより、位置ズレによるリークの発生およびコンタクト抵抗の増加を抑制し、出力向上と歩留の向上を図ることができる。
実施の形態11における上記以外の説明は実施の形態1〜10と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態12>
図16に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態12の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態12の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第2領域11に対応する領域内に含まれており、分離溝がp型半導体層4a,4bまで達していることを特徴としている。
実施の形態12の光電変換装置においては、第2電極5と第1電極6との間のシャント抵抗を大きくすることによって、リーク電流を低減することができる。すなわち、p型半導体層4bに微結晶シリコンなどの微結晶半導体を用いることによって、p型半導体層4bと第1電極6との間のコンタクト抵抗を低減することができるが、この場合には、p型半導体層4bを分離しなければシャント抵抗が小さくなり、リーク電流が大きくなる。すなわち、微結晶シリコンなどの微結晶半導体からなるp型半導体層4bと、p型半導体層4bの分離とを合わせて用いることで、シャントリークなく、かつコンタクト抵抗を低減することができるため、光電変換装置のFFをより向上することができる。
実施の形態12における上記以外の説明は実施の形態1〜11と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態13>
図17に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態13の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態13の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第1領域12に対応する領域内に含まれており、分離溝がi型半導体層4a,4bまで達していることを特徴としている。
実施の形態13の光電変換装置においては、分離溝が第1領域12の上方に位置しているため、第2電極5の面積を大きくすることができる。これにより、光電変換装置で発生した電流を外部に取り出す配線シートの配線等の集電極と第2電極5との間の接触面積を増大させることができることから、集電極と第2電極5との間のコンタクト抵抗を低減し、集電極の位置ずれによる第2電極5と第1電極6との間のリーク電流の発生を低減することができる。これにより、光電変換装置のFFを向上することができるとともに変換効率を向上することができる。
実施の形態13における上記以外の説明は実施の形態1〜12と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態14>
図18に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態14の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態14の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第2領域11に対応する領域内に含まれており、分離溝がi型半導体層3まで達していることを特徴としている。
また、実施の形態14の光電変換装置においては、分離溝によって、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているだけでなく、i型半導体層3も電気的に分離されている。さらに、実施の形態14の光電変換装置においては、第2領域11の表面がi型半導体層3で覆われているため、第2領域11の表面のパッシベーション性も高めることができる。したがって、実施の形態14の光電変換装置においては、第2電極5と第1電極6との間に発生するリーク電流量をより低減することができることから、光電変換装置のFFをより向上することができる。
実施の形態14における上記以外の説明は実施の形態1〜13と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態15>
図19に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態15の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態15の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第1領域12に対応する領域内に含まれており、分離溝がi型半導体層3まで達していることを特徴としている。
実施の形態15の光電変換装置においては、分離溝が第1領域12の上方に位置しているため、第2電極5の面積を大きくすることができる。これにより、光電変換装置で発生した電流を外部に取り出す配線シートの配線等の集電極と第2電極5との間の接触面積を増大させることができることから、集電極と第2電極5との間のコンタクト抵抗を低減し、集電極の位置ずれによる第2電極5と第1電極6との間のリーク電流の発生を低減することができる。これにより、光電変換装置のFFを向上することができるとともに変換効率を向上することができる。
実施の形態15における上記以外の説明は実施の形態1〜14と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態16>
図20に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態16の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態16の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第2領域11に対応する領域内に含まれており、分離溝がi型半導体層3a,3bまで達していることを特徴としている。
また、実施の形態16の光電変換装置においては、分離溝によって、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているだけでなく、第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bも電気的に分離されている。さらに、実施の形態16の光電変換装置においては、後述のレーザ光の熱によってn型領域2に酸化膜を形成し、当該酸化膜によってn型領域2のパッシベーション性を高めることが可能となる。したがって、実施の形態16の光電変換装置においては、第2電極5と第1電極6との間に発生するリーク電流量を低減することができることから、光電変換装置のFFを向上することができる。
実施の形態16における上記以外の説明は実施の形態1〜15と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態17>
図21に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態17の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態17の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第1領域12に対応する領域内に含まれており、分離溝がi型半導体層3a,3bまで達していることを特徴としている。
実施の形態17の光電変換装置においては、分離溝が第1領域12の上方に位置しているため、第2電極5の面積を大きくすることができる。これにより、光電変換装置で発生した電流を外部に取り出す配線シートの配線等の集電極と第2電極5との間の接触面積を増大させることができることから、集電極と第2電極5との間のコンタクト抵抗を低減し、集電極の位置ずれによる第2電極5と第1電極6との間のリーク電流の発生を低減することができる。これにより、光電変換装置のFFを向上することができるとともに変換効率を向上することができる。
実施の形態17における上記以外の説明は実施の形態1〜16と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態18>
図22に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態18の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態18の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第2領域11に対応する領域内に含まれており、分離溝がn型領域2まで達していることを特徴としている。
実施の形態18の光電変換装置においても、微結晶シリコンなどの微結晶半導体からなるp型半導体層4bを用いることによって、p型半導体層4bと第1電極6との間のコンタクト抵抗を低減することができる。また、実施の形態18の光電変換装置においては、分離溝によって、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとが電気的に分離されているだけでなく、第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bも電気的に分離されている。さらに、実施の形態18の光電変換装置においては、後述のようにレーザ光の照射により第2領域11の一部が除去されることにより露出したn型領域2にレーザ光の熱によって酸化膜を形成し、当該酸化膜によってn型領域2のパッシベーション性を高めることが可能となる。
したがって、実施の形態18の光電変換装置においては、実施の形態18の光電変換装置と同様のリーク電流量を低減することができることから、実施の形態18の光電変換装置と同様のFFの向上効果を発現することができる。さらに、実施の形態18の光電変換装置においては、n型領域2の表面に酸化膜を形成することによって、n型領域2のパッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧も高くすることができる。これにより、実施の形態18の光電変換装置においては、光電変換装置の特性を高くすることが可能となる。
実施の形態18における上記以外の説明は実施の形態1〜17と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態19>
図23に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態19の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態19の光電変換装置は、図39に示される分離溝の中心線51bが第1領域12に対応する領域内に含まれており、分離溝がn型単結晶シリコン基板1のn型領域2以外の領域まで達していることを特徴としている。
実施の形態19の光電変換装置においては、分離溝が第1領域12の上方に位置しているため、第2電極5の面積を大きくすることができる。これにより、光電変換装置で発生した電流を外部に取り出す配線シートの配線等の集電極と第2電極5との間の接触面積を増大させることができることから、集電極と第2電極5との間のコンタクト抵抗を低減し、集電極の位置ずれによる第2電極5と第1電極6との間のリーク電流の発生を低減することができる。これにより、光電変換装置のFFを向上することができるとともに変換効率を向上することができる。
実施の形態19における上記以外の説明は実施の形態1〜18と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態20>
図24に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態20の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態20の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の周縁が、i型半導体層3およびp型半導体層4が第1電極6から外側に突出している部分を有していることを特徴としている。
実施の形態20の光電変換装置においては、n型単結晶シリコン基板1の周縁におけるi型半導体層3およびp型半導体層4の突出部によって、第1電極6とn型単結晶シリコン基板1との接触を抑制することができるため、n型単結晶シリコン基板1の周縁部におけるリーク電流の発生を低減することができる。これにより、光電変換装置のFFを向上させることができる。
実施の形態20における上記以外の説明は実施の形態1〜19と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態21>
図25に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態21の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態21の光電変換装置は、第2領域11の全面に誘電体層41が形成されており、第2電極5と第2領域11との間に酸化シリコン膜からなる誘電体層41が介在している部分を有していることを特徴としている。ここで、誘電体層41は、第2領域11および第2電極5と物理的に接触している領域41aと、第2領域11およびi型半導体層3と物理的に接触している領域41bとを有している。誘電体層41の厚さは、たとえば0.5nm以上5nm以下とすることができる。また、誘電体層41としては、酸化シリコン膜以外にも、たとえば窒化シリコン膜または酸化アルミニウム膜などを用いてもよい。
実施の形態21の光電変換装置においては、誘電体層41の領域41aにおいては第2電極5と第2領域11とはトンネル電流によって導通をとりつつ、誘電体層41の領域41bにおいては誘電体層41によって第2領域11のパッシベーション性を高めている。これにより、実施の形態21の光電変換装置においては、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減によるFFの向上と、第2領域11のパッシベーション性を高めたことによる光電変換装置の開放電圧の向上とを両立することが可能である。
以下、図26(a)〜図26(j)の模式的断面図を参照して、実施の形態21の光電変換装置の製造方法の一例について説明する。まず、図26(a)に示すように、実施の形態1と同様にして、拡散マスク21をマスクとして、第1の面1aの一部に第2領域11を形成したn型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上に、拡散マスク21を覆うようにして酸化シリコン膜からなる誘電体層41を形成する。
次に、図26(b)に示すように、n型単結晶シリコン基板1上の拡散マスク21および誘電体層41をフッ化水素酸処理によって除去する。酸化シリコン膜からなる誘電体層41は、n型領域2上と拡散マスク21上とで成長速度が異なるためn型領域2上の方が厚く形成されるので、フッ化水素酸処理により、n型領域2上のみに酸化シリコン膜からなる誘電体層41を選択的に残すことができる。
次に、図26(c)に示すように、誘電体層41を覆うようにn型単結晶シリコン基板1上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層する。
次に、図26(d)に示すように、p型半導体層4上に所定の位置に開口部を有するようにパターニングされたエッチングマスク23を形成する。次に、図26(e)に示すように、エッチングマスク23をマスクとして、n型領域2の一部、i型半導体層3およびp型半導体層4を厚さ方向にエッチングすることにより除去する。
次に、図26(f)に示すように、p型半導体層4上からエッチングマスク23を除去する。次に、図26(g)に示すように、上記のエッチングにより露出したn型領域2の表面およびp型半導体層4の表面を覆うように導電層22を形成する。
次に、図26(h)に示すように、導電層22の表面上に所定の位置に開口部を有するようにパターニングされたエッチングマスク24を形成する。エッチングマスク24としてはエッチングマスク23と同様のものを用いることができる。
次に、図26(i)に示すように、エッチングマスク24をマスクとして、導電層22のエッチングを行ない、導電層22の一部を除去することによって、第2電極5および第1電極6を形成する。
次に、図26(j)に示すように、導電層22上からエッチングマスク24を除去することによって、実施の形態21の光電変換装置が作製される。
実施の形態21における上記以外の説明は実施の形態1〜20と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態22>
図27に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態22の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態22の光電変換装置は、誘電体層41が、第2領域11および第2電極5と物理的に接触している領域41aのみを有していることを特徴としている。
実施の形態22の光電変換装置においては、誘電体層41の領域41aにおいて第2電極5と第2領域11とはトンネル電流によって導通をとっており、第2電極5が第2領域11と接していない場合でも光電変換装置として機能させることができる。
実施の形態22における上記以外の説明は実施の形態1〜21と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態23>
図28に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態23の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態23の光電変換装置においては、誘電体層41が、第2領域11および第2電極5と物理的に接触している領域41aと、第2領域11およびi型半導体層3と物理的に接触している領域41bとを有しており、誘電体層41の領域41aに誘電体層41を厚さ方向に貫通する貫通孔61が形成されて、貫通孔61を通して第2電極5と第2領域11とが物理的に接触していることを特徴としている。
実施の形態23の光電変換装置においては、誘電体層41の領域41aにおいて第2電極5と第2領域11とが接触しているため、トンネル電流によって第2電極5と第2領域11との間の導通をとる必要がない。そのため、実施の形態23の光電変換装置においては、第2電極5と第2領域11との直列抵抗の低減によるFFのさらなる向上が可能となる。
実施の形態23における上記以外の説明は実施の形態1〜22と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態24>
図29に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態24の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態24の光電変換装置は、第4領域32上に誘電体層41が形成されていることを特徴としている。
実施の形態24の光電変換装置においては、第4領域32上に膜厚の厚い誘電体層41を形成することによって、第4領域32のパッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧を向上させることができる。ここで、誘電体層41の厚さは、たとえば50nm以上100nm以下とすることができる。
以下、図30(a)〜図30(j)の模式的断面図を参照して、実施の形態24の光電変換装置の製造方法の一例について説明する。まず、図30(a)に示すように、実施の形態1と同様にして、拡散マスク21をマスクとして、第1の面1aの一部に第2領域11を形成したn型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上に、拡散マスク21を覆うようにして酸化シリコン膜からなる誘電体層41を形成する。
次に、図30(b)に示すように、n型単結晶シリコン基板1上の拡散マスク21および誘電体層41をフッ化水素酸処理によって除去する。このとき、n型領域2上の領域とn型領域2上以外の領域との間のエッチング速度の相違を利用して、n型領域2上に誘電体層41を残す。
次に、図30(c)に示すように、誘電体層41を覆うようにn型単結晶シリコン基板1上にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層する。
次に、図30(d)に示すように、p型半導体層4上に所定の位置に開口部を有するようにパターニングされたエッチングマスク23を形成する。次に、図30(e)に示すように、エッチングマスク23をマスクとして、n型領域2の一部、i型半導体層3およびp型半導体層4を厚さ方向にエッチングすることにより除去する。
次に、図30(f)に示すように、p型半導体層4上からエッチングマスク23を除去する。次に、図30(g)に示すように、上記のエッチングにより露出したn型領域2の表面およびp型半導体層4の表面を覆うように導電層22を形成する。
次に、図30(h)に示すように、導電層22の表面上に所定の位置に開口部を有するようにパターニングされたエッチングマスク24を形成する。
次に、図30(i)に示すように、エッチングマスク24をマスクとして、導電層22のエッチングを行ない、導電層22の一部を除去することによって、第2電極5および第1電極6を形成する。
次に、図30(j)に示すように、導電層22上からエッチングマスク24を除去することによって、実施の形態24の光電変換装置が作製される。
図40に、実施の形態24の光電変換装置の変形例の模式的な断面図を示す。図40に示される実施の形態24の光電変換装置の変形例は、第2電極5とn型領域2とが誘電体層41を介して導通している部分を有していることを特徴としている。実施の形態24の光電変換装置の変形例は、レーザスクライブを用いた方法により形成することができる。
実施の形態24における上記以外の説明は実施の形態1〜23と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態25>
図31に、本発明の光電変換装置の他の一例である実施の形態25の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態25の光電変換装置は、分離溝が誘電体層41まで達しており、分離溝によって、第2電極5と第1電極6との間、第2電極5側のp型半導体層4aと第1電極6側のp型半導体層4bとの間および第2電極5側のi型半導体層3aと第1電極6側のi型半導体層3bとを電気的に分離していることを特徴としている。
実施の形態25の光電変換装置においては、導電層22の電気的な分離工程、p型半導体層4の電気的な分離工程、およびi型半導体層3の電気的な分離工程を1回のレーザ光の照射のみによって行なうことができるため、さらなる工数の削減が可能である。さらに、実施の形態25の光電変換装置においては、レーザ光の照射部分に対応するn型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上に誘電体層41が存在しているため、誘電体層41によってn型単結晶シリコン基板1へのレーザ光の照射ダメージを抑えることができる。
また、実施の形態25の光電変換装置においては、第4領域32上に膜厚の厚い誘電体層41を形成することによって、第4領域32のパッシベーション性を高めることができるため、光電変換装置の開放電圧を向上させることができる。また、実施の形態25の光電変換装置においては、i型半導体層3およびp型半導体層4を厚さ方向にエッチングするためのエッチングマスク23のパターンニング工程、ならびに導電層22を厚さ方向にエッチングするためのエッチングマスク24のパターンニング工程を行なう必要がないため、工数を削減でき、製造コストを低減することができる。
実施の形態25における上記以外の説明は実施の形態1〜24と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態26>
図32に、実施の形態26の光電変換装置の模式的な断面図を示す。実施の形態26の光電変換装置は、第2電極5および第1電極6と、p型半導体層4aとの間にn型非晶質シリコンからなるn型半導体層81が設けられていることを特徴としている。
実施の形態26の光電変換装置においては、第2電極5とn型領域2との間にn型半導体層81が設けられているため、n型半導体層81によって第2電極5とn型領域2との間の密着性が向上し、コンタクト抵抗を低減することができる。
ここで、n型半導体層81の導電率は、1×10-7S/cm以上1×10-4S/cm以下であることが好ましい。また、n型半導体層81は非晶質シリコンを含む層である。非晶質シリコンを含む層は、n型半導体層81のラマン分光測定において480cm-1付近にブロードなピークが観測されることにより確認することができる。さらに、非晶質シリコンを含む層は、n型半導体層81のラマン分光測定において480cm-1付近にブロードなピークが観測される微結晶シリコンであってもよい。n型半導体層81の導電率が1×10-7S/cm以上である場合には、直列抵抗の増大を抑制することができるため、光電変換装置のFFの低下を抑制することができる。また、n型半導体層81の導電率が1×10-4S/cm以下である場合には、第2電極5と第1電極6との間のシャント抵抗の低下を抑制できるため、光電変換装置のFFの低下を抑制することができる。詳細には、n型半導体層81の導電率を1×10-4S/cm以下とすることによって、第2電極5と第1電極6との間82におけるリーク電流を低減することができるため、光電変換装置のFFを向上することができる。
以下、実施の形態26の光電変換装置の製造方法の一例について説明する。まず、実施の形態1と同様にして、図8(a)に示すように、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの全面にi型半導体層3およびp型半導体層4をこの順に積層する。
次に、図8(b)に示すように、p型半導体層4上に酸化シリコンからなる拡散マスク21を形成する。次に、図8(c)に示すように、拡散マスク21をマスクとして、拡散マスク21から露出している部分のi型半導体層3およびp型半導体層4をエッチングにより除去する。次に、図8(d)に示すように、p型半導体層4上から拡散マスク21を除去する。
次に、図33(a)の模式的断面図に示すように、上記のエッチングにより露出したn型領域2およびp型半導体層4の表面を覆うようにn型半導体層81が被覆される。図33(b)の模式的断面図に示すように、n型半導体層81の表面上に導電層22を形成する。その後は、レーザエッチングにより導電層22を分離して、p型半導体層4の表面上に第2電極5および第1電極6を形成することによって、実施の形態26の光電変換装置が完成する。
実施の形態26における上記以外の説明は実施の形態1〜25と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態27>
図34に、実施の形態27の光電変換装置の模式的な断面図を示す。図34に示す実施の形態27の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1の面1a上のi型非晶質シリコンからなる第2のi型半導体層92と、第2のi型半導体層92上のn型非晶質シリコンからなるn型領域2(第2導電型半導体層)とを有しているとともに、第1電極6の一部が第2領域11の上方に設けられていることを特徴としている。ここで、第1電極6と重複する第2領域11の領域をオーバーラップ領域91とし、オーバーラップ領域91は、第2領域11の内部側の端部93から第1領域12との境界94までの領域である。
図35(a)に、実施の形態27の光電変換装置の変形例の模式的な断面図を示す。図35(a)に示す実施の形態27の光電変換装置は、図34に示す第2のi型半導体層92と、第2のi型半導体層92上のn型領域2とに代えて、n型単結晶シリコン基板1の第2の領域11の下方にn型領域2を備えていることを特徴としている。
図35(b)に、図35(a)に示す実施の形態27の光電変換装置のn型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11における第2導電型不純物濃度(リン濃度)の変化を示す。なお、図35(b)において、縦軸は第2導電型不純物濃度[atoms/cm3]を示し、横軸は第2領域11の位置を示している。
図36(a)に、実施の形態27の光電変換装置のさらに変形例の模式的な断面図を示す。図36(a)に示す実施の形態27の光電変換装置は、図35(a)に示すn型領域2とi型半導体層3との間に誘電体層41を備えていることを特徴としている。
図36(b)に、図36(a)に示す実施の形態27の光電変換装置のn型単結晶シリコン基板1の第1の面1aの第2領域11上の誘電体層41の膜厚の変化を示す。なお、図36(b)において、縦軸は誘電体層41の膜厚を示し、横軸は第2領域11の位置を示している。
実施の形態27の光電変換装置は、オーバーラップ領域91を有しているため、オーバーラップ領域91を有しない図37の模式的断面図に示す光電変換装置と比べて、図38に示すように逆方向飽和電流を大きくすることができるとともに、降伏電圧を小さくすることができる。したがって、この場合には、実施の形態27の光電変換装置の複数を電気的に接続した光電変換モジュールの一部に影が差したときに発生する局所的な加熱現象であるホットスポットに対する耐性を高くすることができる。
すなわち、影が差した光電変換装置が図38の曲線Bに示すような逆方向特性を有する場合には、影が差した光電変換装置に高電圧が印加され、影が差した光電変換装置の発熱量が大きくなるため、光電変換装置を封止する封止材が変質および変色し、さらに悪いことには光電変換装置が破壊する可能性がある。しかしながら、実施の形態27の光電変換装置は、図38の曲線Aに示すような小さい降伏電圧を有する逆方向特性を示すため、影が差した光電変換装置の発熱量を小さくすることができ、光電変換装置を封止する封止材が変質または変色し、光電変換装置が破壊する可能性を低く抑えることができるため、ホットスポット耐性が高く、信頼性の高い光電変換モジュールとすることができる。
また、ホットスポット耐性が高く、信頼性の高い光電変換モジュールを得る観点からは、図35(b)に示すように、オーバーラップ領域91における第2領域11の内部側の端部93から第2領域11と第1領域12との境界94に近づくにつれて第2領域11の第2導電型不純物濃度を低下させることが好ましく、オーバーラップ領域91における第2領域11の内部側の端部93では第2領域11の第2導電型不純物濃度(リン濃度)を1×1019[atoms/cm3]以上にするとともに、第2領域11と第1領域12との境界94では第2領域11の第2導電型不純物濃度(リン濃度)を1×1017[atoms/cm3]未満とすることがより好ましい。このようなリン濃度プロファイルとすることによって、模式的には図35(a)に示すように、周辺部にテーパーの付いたn型領域2を形成することができる。これにより、図38の曲線Aの降伏電圧付近で降伏電流が流れる際に、降伏電流が第1領域12と第2領域11との境界94のみに集中することがなく、第2領域11の内部側の端部93から境界94にわたるオーバーラップ領域91のn型領域2のテーパー部分の全体に流れる。したがって、第1領域12と第2領域11との界面に流れる降伏電流の電流密度を低減し、降伏電流による発熱から素子破壊に至るのを防ぐことができるため、信頼性の高い光電変換モジュールを提供することができる。
また、図36(b)に示すように、第2領域11の内部側の端部93から第2領域11と第1領域12との境界94に近づくにつれて誘電体層41の膜厚を薄くすることによって、数nm〜数十nmの極薄の誘電体層41をオーバーラップ領域91に形成しやすくなり、適度に小さい降伏電圧の逆方向特性を持たせることができる。これにより、光電変換装置に影が差したときの発熱量を小さくすることができ、光電変換装置を封止する封止材が変質または変色し、光電変換装置が破壊する可能性を低く抑えることができるため、ホットスポット耐性が高く、信頼性の高い光電変換モジュールとすることができる。
さらに、オーバーラップ領域91の幅(図34〜図36のオーバーラップ領域91の両矢印の長さ)を狭くした場合には図38に示す降伏電圧の絶対値を大きくすることができ、オーバーラップ領域91の幅を広くした場合には図38に示す降伏電圧の絶対値を小さくすることができるため、オーバーラップ領域91の幅を制御することによって降伏電圧を制御することができる。なお、光電変換装置の降伏電圧の絶対値を小さくしすぎた場合には逆方向飽和電流が大きくなりすぎて開放電圧が低下して変換効率が低下するため、変換効率を低下させずにホットスポット耐性を向上させるためには、オーバーラップ領域91の幅は10μm以上100μm以下とすることが好ましい。
実施の形態27における上記以外の説明は実施の形態1〜26と同様であるため、その説明については省略する。
<実施の形態28>
図41に、実施の形態28の光電変換装置の模式的な断面図を示す。図41に示す実施の形態28の光電変換装置は、n型単結晶シリコン基板1の第1領域12上に、i型非晶質シリコンからなる第2のi型半導体層92と、第2のi型半導体層92上のp型非晶質シリコンからなるp型領域95(第1導電型半導体層)とを有しているとともに、第2電極5の一部が第1領域12の上方に設けられていることを特徴としている。ここで、第2電極5と重複する第1領域12の領域をオーバーラップ領域91とし、オーバーラップ領域91は、第1領域12の内部側の端部93から第2領域11との境界94までの領域である。
図42に、実施の形態28の光電変換装置の変形例の模式的な断面図を示す。図42に示す実施の形態28の光電変換装置は、図41に示す第2のi型半導体層92と、第2のi型半導体層92上のp型領域95とに代えて、n型単結晶シリコン基板1の第1の領域12の下方にp型領域95を備えていることを特徴としている。
実施の形態28の光電変換装置も、実施の形態27の光電変換装置と同様の理由により、実施の形態28の光電変換装置の複数を電気的に接続した光電変換モジュールのいくつかに影が差したときのホットスポット耐性を高くすることができる。
実施の形態28における上記以外の説明は実施の形態1〜27と同様であるため、その説明については省略する。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、光電変換装置に利用することができ、特に裏面電極型太陽電池に利用することができる。
1 n型単結晶シリコン基板、1a 第1の面、1b 第2の面、2 n型領域、3 i型半導体層、3a 第1電極側のi型半導体層、3b 第2電極側のi型半導体層、4a 第1電極側のp型半導体層、4b 第2電極側のp型半導体層、4 p型半導体層、5 第2電極、6 第1電極、11 第2領域、12 第1領域、21 拡散マスク、22 導電層、23,24 エッチングマスク、26 拡散マスク、27 反射防止層、28 受光面拡散層、29 誘電体層、30 酸化シリコン膜、31 第3領域、32 第4領域、33 積層体、34 レーザ光の照射領域、41 誘電体層、41a,41b 領域、51b 中心線、51c 第1の側壁面、51d 第2の側壁面、51e 底面、61 貫通孔、70 配線シート、72 n配線、73 p配線、81 n型半導体層、82 第1電極と第2電極との間、91 オーバーラップ領域、92 第2のi型半導体層、93 端部、94 境界、95 p型領域、101 n型多結晶シリコン基板、101a 凹凸構造、102 i型シリコン薄膜層、103 p型シリコン薄膜層、105 正電極、106 負電極、111 反射防止層、112 n型拡散層。

Claims (24)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面の上方のi型半導体層と、
    前記i型半導体層上の第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上の電極と、を備え、
    前記電極は、電気的に分離された第1電極および第2電極を有し、
    前記第1の面は、第1領域と、前記第1領域以外の領域である第2領域とを有し、
    前記第2領域の下方の前記半導体基板に、前記半導体基板よりも第2導電型不純物濃度の高い第2導電型領域が設けられており、
    前記第1領域の上方に前記第1電極が設けられており、
    前記第2領域の上方に前記第2電極が設けられており、
    前記第2導電型領域と前記第2電極との間に前記i型半導体層と前記第1導電型半導体層とが介在している部分を有し、
    前記第2電極と前記第2導電型領域とが導通している、光電変換装置。
  2. 前記第2領域は、前記第2電極と前記第2導電型領域とが物理的に接触している第3領域と、前記第2電極と前記第2導電型領域とが物理的に接触していない第4領域との少なくとも一方を有する、請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2領域が前記第3領域と前記第4領域とを有し、
    前記第1の面を上方から見たときに、前記第3領域と前記第4領域とが交互に存在している、請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2領域が前記第4領域を有し、
    前記第4領域の上方に前記i型半導体層と前記第1導電型半導体層との積層体が設けられており、
    前記第1の面の垂直上方から前記第1の面に、前記積層体の前記第1導電型半導体層を投影したときの投影面積が、前記積層体の前記i型半導体層を投影したときの投影面積よりも小さい、請求項2または請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1電極と前記第2電極とを電気的に分離する分離溝を備え、
    前記分離溝が、前記第1導電型半導体層に達している、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記分離溝が、前記第i型半導体層に達している、請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記分離溝が、前記第2導電型領域に達している、請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記分離溝の中心線が、前記第2領域に対応する領域内に含まれる、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記分離溝の中心線には、前記第1領域に対応する領域内に含まれるものと、前記第2領域に対応する領域内に含まれるものとがある、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記分離溝の中心線が、前記第1領域に対応する領域内に含まれる、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第2導電型領域と前記第2電極との間に誘電体層が介在している部分を有する、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1電極と前記第2電極とを電気的に分離する分離溝を備え、
    前記分離溝が、前記誘電体層に達している、請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記第2導電型領域は、前記第2電極と物理的に接触している、請求項12に記載の光電変換装置。
  14. 前記誘電体層は、前記第2導電型領域および前記第2電極と物理的に接触している領域と、前記第2導電型領域および前記i型半導体層と物理的に接触している領域との少なくとも一方を有する、請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面の上方のi型半導体層と、
    前記i型半導体層上の第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上の電極と、を備え、
    前記電極は、電気的に分離された第1電極および第2電極を有し、
    前記第1の面は、第1領域と、前記第1領域以外の領域である第2領域とを有し、
    前記第1領域の上方に前記第1電極が設けられており、
    前記第2領域の上方に前記第2電極が設けられており、
    前記第2領域の下方の前記半導体基板に、前記半導体基板よりも第2導電型不純物濃度の高い第2導電型領域が設けられており、
    前記第2導電型領域と前記第2電極との間に第2導電型半導体層が介在している部分を有し、
    前記第2電極と前記第2導電型領域とが導通している、光電変換装置。
  16. 前記第2導電型半導体層は、非晶質シリコンを含む、請求項15に記載の光電変換装置。
  17. 前記第2導電型半導体層の導電率が1×10-7S/cm以上1×10-4S/cm以下である、請求項15または請求項16に記載の光電変換装置。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面の上方のi型半導体層と、
    前記i型半導体層上の第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層上の電極と、を備え、
    前記電極は、電気的に分離された第1電極および第2電極を有し、
    前記第1の面は、第2導電型の第2領域と、前記第2領域以外の領域である第1領域とを有し、
    前記第2領域の上方および/または下方に、前記半導体基板よりも第2導電型不純物濃度の高い第2導電型領域が設けられており、
    前記第1領域の上方に前記第1電極が設けられており、
    前記第2領域の上方に前記第2電極が設けられており、
    前記第2導電型領域と前記第2電極との間に前記i型半導体層と前記第1導電型半導体層とが介在している部分を有し、
    前記第2領域の上方に前記第1電極の一部が設けられており、
    前記第2電極と前記第2導電型領域とが導通している、光電変換装置。
  19. 前記第2導電型領域は、前記半導体基板の前記第1の面の上方の第2のi型半導体層と、
    前記第2のi型半導体層上の第2導電型半導体層とを有する、請求項18に記載の光電変換装置。
  20. 前記第2導電型領域と前記第2電極との間に誘電体層が介在している部分を有する、請求項18に記載の光電変換装置。
  21. 前記第1電極の一部の下方における前記第2領域の部分において、
    前記誘電体層は、前記第2領域の内部から前記第1領域と前記第2領域との境界に向かうにつれて膜厚が薄くなる、請求項20に記載の光電変換装置。
  22. 前記第1電極の一部の下方における前記第2導電型領域の部分において、
    前記第2導電型領域の内部から前記第1領域と前記第2領域との境界に向かうにつれて第2導電型不純物濃度が低くなる、請求項18〜請求項21のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  23. 半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の面の上方のi型半導体層と、
    前記i型半導体層上の第2導電型半導体層と、
    前記第2導電型半導体層上の電極と、を備え、
    前記電極は、電気的に分離された第1電極および第2電極を有し、
    前記第1の面は、第2導電型の第2領域と、前記第2領域以外の領域である第1領域とを有し、
    前記第1領域の上方および/または下方に前記半導体基板よりも第1導電型不純物濃度の高い第1導電型領域が設けられており、
    前記第1領域の上方に前記第1電極が設けられており、
    前記第2領域の上方に前記第2電極が設けられており、
    前記第1導電型領域と前記第1電極との間に前記i型半導体層と前記第2導電型半導体層とが介在している部分を有し、
    前記第1電極と前記第1導電型領域とが導通している、光電変換装置。
  24. 前記第1導電型領域が、前記半導体基板の前記第1の面の上方の第2のi型半導体層と、
    前記第2のi型半導体層上の第1導電型半導体層とを有する、請求項23に記載の光電変換装置。
JP2014027385A 2014-02-17 2014-02-17 光電変換装置 Pending JP2015153934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027385A JP2015153934A (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光電変換装置
PCT/JP2014/083337 WO2015122096A1 (ja) 2014-02-17 2014-12-17 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027385A JP2015153934A (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015153934A true JP2015153934A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53799851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027385A Pending JP2015153934A (ja) 2014-02-17 2014-02-17 光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015153934A (ja)
WO (1) WO2015122096A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069462A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
KR20190073367A (ko) * 2016-10-25 2019-06-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
US10784396B2 (en) 2015-09-30 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell, solar cell module, and production method for solar cell
US10923610B2 (en) 2015-09-30 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
WO2021166748A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 パナソニック株式会社 太陽電池セル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117727838B (zh) * 2024-02-07 2024-05-10 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池及其制备方法、光伏组件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329183B2 (ja) * 1999-10-14 2009-09-09 ソニー株式会社 単一セル型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法、バックコンタクト型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法および集積型薄膜単結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2010123859A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kyocera Corp 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP2013197538A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069462A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池および太陽電池モジュール
US10784396B2 (en) 2015-09-30 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell, solar cell module, and production method for solar cell
US10923610B2 (en) 2015-09-30 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
KR20190073367A (ko) * 2016-10-25 2019-06-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
KR102570365B1 (ko) 2016-10-25 2023-08-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고광전변환효율 태양전지 및 고광전변환효율 태양전지의 제조 방법
WO2021166748A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 パナソニック株式会社 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122096A1 (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
EP2428997B1 (en) Solar cell with electroplated metal grid
JP6046661B2 (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
JP5535709B2 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
WO2015122096A1 (ja) 光電変換装置
JP5223004B2 (ja) 低温精密エッチ・バック及び不動態化プロセスで製造された選択エミッタを有する結晶シリコンpv電池
KR101110825B1 (ko) 이면 접합형 태양 전지 및 그 제조 방법
TW480737B (en) Solar cell and method of manufacture thereof
US20110277825A1 (en) Solar cell with metal grid fabricated by electroplating
JP5174635B2 (ja) 太陽電池素子
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
US20120247539A1 (en) Rear-Contact Heterojunction Photovoltaic Cell
JP3205613U (ja) ヘテロ接合太陽電池構造
US20130048069A1 (en) Solar Cell Having Selective Emitter
US20130125964A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
JP5734447B2 (ja) 光起電力装置の製造方法および光起電力装置
JP5139502B2 (ja) 裏面電極型太陽電池
JP2010502002A (ja) 薄膜太陽モジュール
JP6013200B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2019237561A1 (zh) 一种背接触太阳能电池及其制备方法
KR20180127597A (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 및 이를 제조하는 방법
JP6013198B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
TW201240130A (en) Manufacturing method for multi-color crayoned solar cells
CN107980180B (zh) 太阳能电池
KR101406955B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법