JP2011521781A - アミン含有廃水からのアミン回収方法 - Google Patents

アミン含有廃水からのアミン回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011521781A
JP2011521781A JP2011511486A JP2011511486A JP2011521781A JP 2011521781 A JP2011521781 A JP 2011521781A JP 2011511486 A JP2011511486 A JP 2011511486A JP 2011511486 A JP2011511486 A JP 2011511486A JP 2011521781 A JP2011521781 A JP 2011521781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
recovery method
tower
exchange resin
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373067B2 (ja
Inventor
イン ヒュン リー,
ビュン ギ パク,
ヒュン ジュン ジュン,
Original Assignee
スンチュンヒャン ユニバーシティ インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スンチュンヒャン ユニバーシティ インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション filed Critical スンチュンヒャン ユニバーシティ インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション
Publication of JP2011521781A publication Critical patent/JP2011521781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373067B2 publication Critical patent/JP5373067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/043Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/06Pressure conditions
    • C02F2301/063Underpressure, vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

原子力や火力発電所から発生されるアミン含有廃水から高濃度、高純度のアミンを回収する方法であって、陽イオン交換樹脂を利用したアミンの捕捉及び廃水の濃縮段階、濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階、及び蒸留方式にてアミンを2次分離する段階を含むアミン回収方法が開示される。上記アミン回収方法を用いて、原子力や火力発電所からの廃水から生化学的酸素要求量及び総窒素濃度の増大の原因であるアミンを発生時点で根本的に処理することで、既存の廃水処理場の負荷の増大を誘発しないだけでなく、設備改善の必要性も省くことができる。また、原子力や火力発電所における水/蒸気循環系統の腐食予防のために持続的に注入するアミンを回収してリサイクルすることで発電所の経済性を向上させることができる。

Description

本発明は、原子力や火力発電所から発生するアミン含有廃水から高濃度、高純度のアミンを回収する方法に係り、より詳しくは、陽イオン交換樹脂を利用したアミン捕捉及び廃水濃縮段階、濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階、及び蒸留方式でアミンを2次分離する段階を含むアミン回収方法に関する。
原子力や火力発電所では、原子力エネルギーや化石燃料から電気エネルギーを得るためにエネルギー伝達媒体として水を使用するが、一般に、発電所における水/蒸気循環系統では、水が気化してなる蒸気にてタービンを回転させることで電気を生産してから、その蒸気を再び水に凝縮し、その水を再循環させている。
このとき、凝縮された水により各種の構成機器が腐食されて損傷されることがあるので、電気化学的に各種の金属の腐食を抑制できるようにpH制御剤や化学電位調節剤などの化学薬品を注入する。
原子力や火力発電所における水/蒸気循環系統にはイオン交換樹脂塔が設置されており、微量の不純物はもちろん腐食の抑制のために注入する化学薬品も除去されるため、水/蒸気の循環周期毎に化学薬品をイオン交換樹脂から除去し、外部から再注入する過程を繰り返す必要がある。
上記化学薬品のうちの一部のものは、揮発性の強い物質で処理途中に大気に放出されることから簡単な物理的工程にて処理することができるが、一部のものは、水中に残留し、環境排出許容基準に規定された生物学的酸素要求量、生化学的酸素要求量、及び総窒素濃度の増大を誘発することから、放流水の放出許容基準を満たし得なくする問題がある。
韓国特許第722942号 特開平9−314128号公報 米国特許第6123850号
Jeong, H. J. et al., A Study on I on Exchange and Adsorption of ETA, Applied Chemistry, May 2007, Volume 11, Number 1, Pages 313-316
本発明は、原子力や火力発電所から排出されるアミン含有廃水から高濃度、高純度アミンを回収してリサイクルすることができる方法を提供して、アミンが放出されないようにするだけでなく、廃水中のアミンの産業的利用価値を高めることをその目的とする。
本発明は、アミン含有廃水からアミンを回収する方法であって、陽イオン交換樹脂を利用してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出して廃水を濃縮する段階(S10)と、上記濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階(S20)、及び上記アミンが1次分離されて残ったアミン廃水を、150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で蒸留してアミンを2次分離する段階(S30)と、を含むアミン回収方法を提供する。
また、本発明は、アミン含有廃水からアミンを回収する方法であって、アミン含有廃水を陽イオン交換樹脂(11)が充填されたイオン交換樹脂塔10に流入してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出する廃水濃縮段階と、pH測定器7と伝導度測定器8を利用して上記濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階、及び上記アミンが1次分離されて残ったアミン廃水を蒸発塔14において150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で加熱し、発生した蒸気を冷却塔16において25℃以下の温度に冷却してアミンを2次分離する段階と、を含むアミン回収方法を提供する。
本発明の一実施形態によるアミン回収方法を用いて、原子力や火力発電所の廃水から生化学的酸素要求量及び総窒素濃度の増大の原因であるアミンを発生時点で根本的に処理することで、既存の廃水処理場の負荷増大を誘発しないだけでなく、設備改善の必要性も省くことができる。また、原子力や火力発電所における水/蒸気循環系統の腐食予防のために持続的に注入するアミンを回収してリサイクルすることで発電所の経済性を向上させることができる。
本発明の一実施形態によるアミン回収方法のフロー図である。 本発明の一実施形態によるアミン回収方法を適用したシステムの概路図である。
本発明は、アミン含有廃水からアミンを回収する方法であって、陽イオン交換樹脂を利用してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出して廃水を濃縮する段階(S10)と、上記濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階(S20)、及び上記アミンが1次分離されて残ったアミン廃水を150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で蒸留してアミンを2次分離する段階(S30)と、を含むアミン回収方法を提供する。
図1は、本発明の一実施形態によるアミン回収方法のフロー図である。先ず、陽イオン交換樹脂を利用してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出して廃水を濃縮する(S10)。上記アミンの溶出は、アミンが捕捉された陽イオン交換樹脂に苛性ソーダを注入して行うことができ、水、アミン、苛性ソーダの順に排出される。
上記濃縮されたアミン含有廃水から、pH及び伝導度を用いて高純度アミンを1次分離する(S20)。このとき、アミンのpH値は8ないし12で、伝導度値は0.01ないし4ms/cmであり、上記分離された高純度アミンは、アミン回収タンクに貯蔵されリサイクルできる。
上記高純度アミンが分離されて残った低純度アミン廃水は蒸発塔へ移送されて、150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で加熱、蒸発され、冷却塔において25℃以下の温度に冷却、凝縮されてアミンが2次分離される(S30)。上記100mmHg以下の圧力は真空ポンプを利用して提供することができる。100mmHg以下の圧力で加熱することで蒸発温度を下げることができるため、熱エネルギーや電気エネルギーを低減させることができる。上記加熱は150℃以下で行うことから、不純物は蒸発させずに、純粋な水とアミンのみを蒸発させることができる。
上記段階S30において、冷却塔において蒸気が凝縮された後、センサーを利用して水とアミンとを分離することができる。センサーは、pHと伝導度を測定することができ、水は、pH値が7以下、伝導度値は10us/cm未満であり、アミンは、pH値が8以上、伝導度値は10us/cm以上であるので、水とアミンとを分離することができる。一部のものが凝縮された後、再び蒸発する気体相アミンは吸着剤を利用して吸着することができ、気体相アミンが吸着されて除去された蒸気は大気中に放出されてよい。真空ポンプは、吸着塔の後ろに設置され、真空ポンプの負荷及び真空ポンプオイルによる吸着塔の汚染を防止することができる。
本発明の一実施形態によるアミン回収方法は、図2に示したシステムによって実施されてよい。
先ず、アミン含有廃水タンク2に貯蔵されているアミン含有廃水を、ポンプ1(Chemical pump)を利用して陽イオン交換樹脂11が充填されたイオン交換樹脂塔10に流入する。アミン含有廃水から、アミンが上記陽イオン交換樹脂によって捕捉される。しかる後、イオン交換樹脂塔10に連結された苛性ソーダタンク3から苛性ソーダ液をイオン交換樹脂塔10に注入して、捕捉されたアミンを溶出して廃水を濃縮する。
上記イオン交換樹脂塔10は、強塩基性環境で腐食が生じない高分子物質またはステンレス鋼のような金属から構成されていてよい。上記陽イオン交換樹脂11としては、スルホン酸基(−SOH)を交換基として有し、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体を主体とするものを使用すればよく、陽イオン交換樹脂11のイオン交換能力が喪失されると、苛性ソーダ液をイオン交換樹脂塔10に注入して捕捉されたアミンを溶出することで陽イオン交換樹脂11を再生することができる。
上記溶出過程を通じ、初期流入されたアミン含有廃水は、1/10、000〜1/20、000程度の濃度にて高濃縮されて体積が低減する。
上記イオン交換樹脂塔10の上部には苛性ソーダ及び活性炭が充填されている吸着塔6を連結して外部からの二酸化炭素の流入を防止し、ゼオライトで充填された吸着塔9を連結して内部の気体相アミンの流出を防止することができる。ゼオライトは、結晶構造上、内部に微細空間が存在するが、上記微細空間に化学物質を物理的または化学的に結合することができるので、気体相アミンが吸着され得る。
上記濃縮されたアミン含有廃水は、pH測定器7と伝導度測定器8によって高純度アミンが1次分離され、上記分離された高純度アミンは、アミン回収タンク12に貯蔵される。上記アミン回収タンク12の上部には苛性ソーダ及び活性炭が充填されている吸着塔6を連結して外部からの二酸化炭素の流入を防止することができる。
上記高純度アミンが1次分離されて残ったアミン廃水は、低純度アミン貯蔵タンク13に一時貯蔵されてから蒸発塔14に移送され、150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で加熱、蒸発される。上記蒸発によって発生された気体は、冷却塔16に移送され、25℃以下温度で冷却、凝縮されるが、上記蒸発塔14と冷却塔16との間に気体/液体及び気体/固体分離器15を設置し、廃水中に存在する固形物または気化されていない有機物がキャリーオーバーされて蒸気及び気体相アミンに含まれることを防止することができる。「キャリーオーバー」とは、揮発性のない有機物または無機物が含まれた水を沸騰させる際、有機物または無機物が蒸気または泡とともに大気中に飛散する現象のことをいう。
上記蒸発塔14は、強塩基性環境で腐食が生じず、熱伝達に優れたステンレス鋼、アルミニウム、チタン材から構成されていてよい。また、冷却塔16は、強塩基性環境で腐食が生じず、熱伝逹に優れた、銅成分が含まれていないステンレスまたはチタンの金属材質から構成されていてよい。上記冷却塔16の除熱源として空気5、純水4、冷媒を使用することができる。
上記冷却塔16において蒸気及びアミンが凝縮された後、センサーを利用してアミンを不純物から2次分離してアミン回収タンク12に貯蔵する。凝縮されたアミンが分離されて残った気体相アミンは、上記冷却塔16に連結されている吸着塔9内の吸着剤によって吸着され得る。
以上のように、本発明によるアミン回収方法を用いると、アミン含有廃水からアミンが発生されるイオン交換樹脂の再生時点でアミンを根本的且つ効果的に回収することができるので、環境排出基準である生化学的酸素要求量及び窒素含量を満足する状態で放流することができると共に、高価のアミンを回収することができる。
1:ポンプ
2:アミン含有廃水タンク
3:苛性ソーダタンク
4:純水
5:空気
6:吸着塔
7:pH測定器
8:伝導度測定器
9:吸着塔
10:イオン交換樹脂塔
11:陽イオン交換樹脂
12:アミン回収タンク
13:低純度アミン貯蔵タンク
14:蒸発塔
15:気体/液体、気体/固体分離器
16:冷却塔
17:真空ポンプ

Claims (16)

  1. アミン含有廃水からアミンを回収する方法であって、
    陽イオン交換樹脂を利用してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出して廃水を濃縮する段階(S10)と、
    前記濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階(S20)、及び
    前記アミンが1次分離されて残ったアミン廃水を、150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で蒸留してアミンを2次分離する段階(S30)と、を含む、アミン回収方法。
  2. 前記アミンの溶出は、アミンが捕捉された陽イオン交換樹脂に苛性ソーダを注入して行うことを特徴とする請求項1に記載のアミン回収方法。
  3. 前記段階S20におけるアミンの1次分離は、pH及び伝導度を利用して、pH値が8ないし12、伝導度値が0.01ないし4ms/cmであるアミンを分離することを特徴とする請求項1に記載のアミン回収方法。
  4. 前記段階S30においてアミンが2次分離されて残った気体相アミンを、吸着剤を利用して吸着することを特徴とする請求項1に記載のアミン回収方法。
  5. 前記段階S30において、100mmHg以下の圧力は真空ポンプを利用して提供することを特徴とする請求項1に記載のアミン回収方法。
  6. アミン含有廃水からアミンを回収する方法であって、
    アミン含有廃水を陽イオン交換樹脂(11)が充填されたイオン交換樹脂塔10に流入してアミン含有廃水からアミンを捕捉し、捕捉されたアミンを溶出する廃水濃縮段階と、
    pH測定器7と伝導度測定器8を利用して前記濃縮されたアミン含有廃水からアミンを1次分離する段階、及び
    前記アミンが1次分離されて残ったアミン廃水を蒸発塔14において150℃以下の温度、100mmHg以下の圧力で加熱し、発生された蒸気を冷却塔16において25℃以下の温度に冷却してアミンを2次分離する段階と、を含むアミン回収方法
  7. 前記捕捉されたアミンを溶出することは、イオン交換樹脂塔10に連結された苛性ソーダタンク3から苛性ソーダ液をイオン交換樹脂塔10に注入して溶出することを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  8. 前記イオン交換樹脂塔10の上部に吸着塔を連結して外部からの二酸化炭素の流入または内部からの気体相アミンの流出を防止することを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  9. 前記アミンの1次分離では、pH値が8ないし12、伝導度値が0.01ないし4ms/cmであるアミンを分離することを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  10. 前記蒸発塔14と冷却塔16との間には、気体/液体及び気体/固体分離器15を備えて、廃水中に存在する固形物がキャリーオーバーされて蒸気及び気体相アミンに含まれることを防止することを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  11. 前記アミンの2次分離では、蒸発塔14から発生された蒸気を冷却塔16において凝縮した後、センサーを利用してアミンを分離することを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  12. 前記センサーはpHと伝導度を測定し、pH値が7以下、伝導度値が10us/cm未満であると水、pH値が8以上、伝導度値が10us/cm以上であるとアミンとして分離することを特徴とする請求項11に記載のアミン回収方法。
  13. 前記冷却塔16を吸着塔に連結して気体相アミンの流出を防止することを特徴とする請求項10に記載のアミン回収方法。
  14. 前記陽イオン交換樹脂11は、スルホン酸基(−SOH)を交換基として有し、ジビニルベンゼン−スチレン共重合体を主体とすることを特徴とする請求項6に記載のアミン回収方法。
  15. 前記気体相アミンの流出を防止するための吸着塔は、ゼオライトで充填されていることを特徴とする請求項8または13に記載のアミン回収方法。
  16. 外部からの二酸化炭素の流入を防止するための吸着塔は、苛性ソーダ及び活性炭が充填されていることを特徴とする請求項8に記載のアミン回収方法。
JP2011511486A 2008-05-28 2008-05-30 アミン含有廃水からのアミン回収方法 Active JP5373067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0049602 2008-05-28
KR1020080049602A KR101007418B1 (ko) 2008-05-28 2008-05-28 아민 포함 폐수로부터의 아민 회수 방법
PCT/KR2008/003037 WO2009145372A1 (en) 2008-05-28 2008-05-30 Method for recovering amine from amine-containing waste water

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011521781A true JP2011521781A (ja) 2011-07-28
JP5373067B2 JP5373067B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41377230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511486A Active JP5373067B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-30 アミン含有廃水からのアミン回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8545704B2 (ja)
JP (1) JP5373067B2 (ja)
KR (1) KR101007418B1 (ja)
WO (1) WO2009145372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119945B2 (en) 2012-07-18 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods for recovering and analyzing amines
US10392325B2 (en) 2015-03-31 2019-08-27 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method for producing fluorinated alkane, method for separating and recovering amidine base, and method for using recovered amidine base

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028654B2 (en) 2012-02-29 2015-05-12 Alstom Technology Ltd Method of treatment of amine waste water and a system for accomplishing the same
CN105198147B (zh) * 2015-09-15 2017-05-31 博天环境集团股份有限公司 生产分子筛及其载体催化剂产生的有机胺废水的处理方法
NL2020788B1 (en) * 2017-04-21 2019-06-26 China Petroleum & Chem Corp Apparatus and Method for Treating Waste Water Containing Ammonium Salts

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271861A (en) * 1975-12-10 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for purifying water containing triethanolamine
JPS5830387A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd アミン類を含む廃水の処理方法
JPH0330892A (ja) * 1989-06-08 1991-02-08 Lenzing Ag アミンの除去方法
JPH05115884A (ja) * 1991-05-10 1993-05-14 Westinghouse Electric Corp <We> 蒸気発生器洗浄液からエチレンジアミン四酢酸を回収する方法
JPH05294902A (ja) * 1991-10-08 1993-11-09 Conoco Inc アルカノールアミンの反応プロセスをモニターおよびコントロールするための方法
JPH06126196A (ja) * 1992-01-02 1994-05-10 Conoco Inc 水酸化ナトリウムで陽イオン交換樹脂からアルカノールアミンを選択的に再生するためのモニターおよび制御システム
JPH08150389A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Tosoh Corp エチレンジアミン含有廃液の処理方法
JPH08318263A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Hitachi Ltd レジスト剥離廃液の処理装置、及びこれを備えているレジスト剥離・廃液処理設備
JPH09314128A (ja) * 1996-03-27 1997-12-09 Japan Organo Co Ltd 有機アミンを吸着した陽イオン交換樹脂の再生廃液の処理方法
JPH10316594A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Elf Atochem Sa 実質的に無水の有機液体の精製法
JP2003164858A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Tokuyama Corp 水酸化テトラアルキルアンモニウム廃液の濃縮方法
JP2003164859A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Tokuyama Corp 水酸化テトラアルキルアンモニウム廃液の濃縮方法
JP2003236528A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Japan Organo Co Ltd 水処理システム
JP2005066544A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Japan Organo Co Ltd モノエタノールアミンの回収方法
JP2007241278A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液の再生方法および再生装置
JP2007241277A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液再生方法および再生装置
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
WO2008013370A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 In Hyoung Rhee Ethanolamine recovery method with physicochemical process

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3453183A (en) * 1964-12-29 1969-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind Method of purifying ethanolamines
US3975241A (en) * 1970-07-23 1976-08-17 Vaponics, Inc. Distillation apparatus
BE791975A (fr) * 1971-11-30 1973-05-28 Westinghouse Electric Corp Systemes de concentration d'une solution moderatrice utilisee dans une centrale nucleaire a eau sous pression
US4263145A (en) * 1980-06-10 1981-04-21 The Dow Chemical Company Recovery of ammonia or amine from a cation exchange resin
JPS5830387U (ja) 1981-08-24 1983-02-28 三菱電機株式会社 スピ−カシステム
JPH0330892U (ja) 1989-08-02 1991-03-26
US5762897A (en) * 1996-05-03 1998-06-09 Alliedsignal Inc. Method for manufacturing hydroxylamine
JP2001114727A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Canon Inc トリクロロ酢酸の製造方法及び装置
US6582563B1 (en) * 2000-09-27 2003-06-24 Innowave, Inc. Water purification system

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271861A (en) * 1975-12-10 1977-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for purifying water containing triethanolamine
JPS5830387A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd アミン類を含む廃水の処理方法
JPH0330892A (ja) * 1989-06-08 1991-02-08 Lenzing Ag アミンの除去方法
JPH05115884A (ja) * 1991-05-10 1993-05-14 Westinghouse Electric Corp <We> 蒸気発生器洗浄液からエチレンジアミン四酢酸を回収する方法
JPH05294902A (ja) * 1991-10-08 1993-11-09 Conoco Inc アルカノールアミンの反応プロセスをモニターおよびコントロールするための方法
JPH06126196A (ja) * 1992-01-02 1994-05-10 Conoco Inc 水酸化ナトリウムで陽イオン交換樹脂からアルカノールアミンを選択的に再生するためのモニターおよび制御システム
JPH08150389A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Tosoh Corp エチレンジアミン含有廃液の処理方法
JPH08318263A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Hitachi Ltd レジスト剥離廃液の処理装置、及びこれを備えているレジスト剥離・廃液処理設備
JPH09314128A (ja) * 1996-03-27 1997-12-09 Japan Organo Co Ltd 有機アミンを吸着した陽イオン交換樹脂の再生廃液の処理方法
JPH10316594A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Elf Atochem Sa 実質的に無水の有機液体の精製法
JP2003164858A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Tokuyama Corp 水酸化テトラアルキルアンモニウム廃液の濃縮方法
JP2003164859A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Tokuyama Corp 水酸化テトラアルキルアンモニウム廃液の濃縮方法
JP2003236528A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Japan Organo Co Ltd 水処理システム
JP2005066544A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Japan Organo Co Ltd モノエタノールアミンの回収方法
JP2007241278A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液の再生方法および再生装置
JP2007241277A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Dongjin Semichem Co Ltd レジスト剥離廃液再生方法および再生装置
JP2007268397A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kurita Water Ind Ltd 純水給水ボイラ水系処理方法および処理装置
WO2008013370A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 In Hyoung Rhee Ethanolamine recovery method with physicochemical process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119945B2 (en) 2012-07-18 2018-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods for recovering and analyzing amines
US10392325B2 (en) 2015-03-31 2019-08-27 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Method for producing fluorinated alkane, method for separating and recovering amidine base, and method for using recovered amidine base

Also Published As

Publication number Publication date
JP5373067B2 (ja) 2013-12-18
WO2009145372A1 (en) 2009-12-03
KR20090123490A (ko) 2009-12-02
KR101007418B1 (ko) 2011-01-12
US8545704B2 (en) 2013-10-01
US20110100917A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9243308B2 (en) Apparatus and method for recovering lithium
JP5373067B2 (ja) アミン含有廃水からのアミン回収方法
KR100201422B1 (ko) 활성탄의 이화학적 재생장치 및 재생방법
JP6088268B2 (ja) Nmp精製システム
JP4831833B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収装置における廃棄物処理方法
KR101182544B1 (ko) 폐수에 함유된 아민 회수 및 아민 포화 양이온교환수지 재생 방법 및 장치
JP2014144938A (ja) Nmp精製システム
KR100722942B1 (ko) 물리화학적 공정에 의한 에탄올아민 회수방법
JP2007147453A (ja) 復水脱塩器からのアンモニア含有再生廃液の処理方法及び処理装置
JP7106474B2 (ja) N-メチル-2-ピロリドンの精製方法、精製装置、回収精製方法、及び回収精製システム
KR101782407B1 (ko) 저온 및 진공증발농축 결정화를 통한 원전 복수탈염설비 재생폐수 처리장치 및 그의 처리방법
CN104810071A (zh) 含硼放射性废液深度净化同时回收硼酸的方法及设备
CN211660014U (zh) 精制装置及回收精制系统
JP2010064074A (ja) 復水脱塩器からのアンモニア含有再生廃液の処理方法及び処理装置
JPH07140297A (ja) ホウ酸の分離方法
KR20060081730A (ko) 이온교환막을 이용한 폐에칭액의 처리방법
KR20150000822A (ko) 정삼투압 방식 수처리 장치에서 중탄산암모늄 용액의 재생방법
JP6139240B2 (ja) 洗浄用酸の再生方法及びその装置
JP2011215355A (ja) レジスト剥離液の再生方法及び装置
JPS5837035B2 (ja) 非親水性有機化合物を含有する放射性廃水の処理方法
CN202465322U (zh) 一种多元含酸废水的处理装置
JP6534752B1 (ja) 放射性廃液処理システム
KR100307728B1 (ko) 붕산의 분리방법
KR101150341B1 (ko) 진공증발 및 열 순환 응축공정을 이용한 물질 정제 장치 및 방법
KR101152736B1 (ko) 이산화탄소 흡수제의 열화물 처리장치 및 그 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250