JP6534752B1 - 放射性廃液処理システム - Google Patents

放射性廃液処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6534752B1
JP6534752B1 JP2018001699A JP2018001699A JP6534752B1 JP 6534752 B1 JP6534752 B1 JP 6534752B1 JP 2018001699 A JP2018001699 A JP 2018001699A JP 2018001699 A JP2018001699 A JP 2018001699A JP 6534752 B1 JP6534752 B1 JP 6534752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radionuclide
radioactive waste
electrodialysis apparatus
waste liquid
electrodialysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120630A (ja
Inventor
覚 堤口
覚 堤口
吉井 泰雄
泰雄 吉井
伊藤 剛
伊藤  剛
浅野 隆
浅野  隆
西 高志
高志 西
孝敏 土方
孝敏 土方
正史 小山
正史 小山
泰博 鈴木
泰博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP2018001699A priority Critical patent/JP6534752B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534752B1 publication Critical patent/JP6534752B1/ja
Publication of JP2019120630A publication Critical patent/JP2019120630A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】吸着材による放射性核種の吸着処理における阻害要因であるナトリウムイオン等を放射性廃液から除去し、吸着材の性能を高め、吸着材の寿命を長くするとともに、吸着処理後に発生する、放射性核種を含む吸着材等の固体廃棄物の量を減らす。【解決手段】放射性核種及び塩化ナトリウムを含む放射性廃液に含まれる塩素イオン及びナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、電気透析装置から得られる中性溶液に含まれる放射性核種を吸着する吸着材を含む吸着処理装置と、を含む放射性廃液処理システムを用いる。【選択図】図1

Description

本発明は、放射性廃液処理システムに関する。
現在保管されている原子力施設において発生する放射性核種を含む放射性廃液は、数万トン規模であり、廃液処理による減容化が求められている。その処理技術の一つとして、イオン交換樹脂等を用いた吸着処理がある。
放射性廃液が高濃度の塩を含む場合、上記の吸着処理において放射性核種の吸着を塩が妨害する場合がある。また、それにより固体廃棄物の増加も懸念されている。
例えば、非特許文献1に示されているように、吸着材は、放射性核種以外の元素であるナトリウムイオンやカリウムイオン、カルシウムイオンなどが処理する廃液に含まれていると、放射性核種の吸着を妨害するため、吸着性能が低下するとされている。
特許文献1には、放射性核種で汚染された海水成分を含む廃液から、廃液に含まれ塩化ナトリウムの分離回収を困難にしているにがり成分を、沈殿させるかあるいは膜分離によって分離・除去し、ついで電気透析および電気分解により、当該廃液中の塩化ナトリウムを、分離・回収する処理方法が開示されている。
また、特許文献2には、塩化物イオン、ナトリウムイオンを含む放射性廃液の処理に関して、乾燥・焼却処理を前提として、陽電極と陰電極の間に2枚のバイポーラ膜を配置し、該バイポーラ膜間の陽電極側に陰イオン交換膜、陰電極側にナトリウムイオン選択透過膜をそれぞれ配置して電気透析を行うことにより、放射性廃液からナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして、陰イオンを酸としてそれぞれ分離回収する処理方法が開示されている。
特開2013−124918号公報 特開2000−321395号公報
Teresia Moller et al., "Ion exchange of 85Sr, 134Cs and 57Co in sodium titanosilicate and the effect of crystallinity on selectivity", Separation and Purification Technology, Vol.28, pp.13-23, (2002).
非特許文献1に記載されている、吸着材による放射性核種の吸着を妨害するナトリウムイオン等は、吸着処理の前に放射性廃液から除去することが望ましい。
本発明は、吸着材による放射性核種の吸着処理における阻害要因であるナトリウムイオン等を放射性廃液から除去し、吸着材の性能を高め、吸着材の寿命を長くするとともに、吸着処理後に発生する、放射性核種を含む吸着材等の固体廃棄物の量を減らすことを目的とする。
本発明の放射性廃液処理システムは、放射性核種及び塩化ナトリウムを含む放射性廃液に含まれる塩素イオン及びナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、電気透析装置から得られる中性溶液に含まれる放射性核種を吸着する吸着材を含む吸着処理装置と、を含む。
本発明によれば、吸着材による放射性核種の吸着処理における阻害要因であるナトリウムイオン等を放射性廃液から除去し、吸着材の性能を高め、吸着材の寿命を長くすることができる。さらに、本発明によれば、吸着処理後に発生する、放射性核種を含む吸着材等の固体廃棄物の量を減らすことができる。
本発明の処理プロセスの概要を示すフロー図である。 実施例1の電気透析装置を示す概略構成図である。 実施例2の放射性廃液処理システムを示す概略構成図である。 図3の電気透析装置302A(第一段目)による元素移行の結果を示すグラフである。 図3の電気透析装置302B(第二段目)による元素移行の結果を示すグラフである。
まず、本発明の処理プロセスの概要について説明する。
図1は、本発明の処理プロセスの概要を示したものである。
本図に示すように、放射性核種含有海水1から塩化ナトリウム等を除去する前処理工程2の後、液中から放射性核種を除去する吸着処理工程3を行う。処理済みの液については、保管もしくは放出4の処分とする。これにより、固体廃棄物の発生量を低減することができる。ここで、放射性核種含有海水1は、放射性核種で汚染された海水である。海水には、塩化ナトリウムが多く含まれ、そのナトリウムイオンが放射性核種の吸着を阻害する。このため、本明細書においては、処理の対象である放射性廃液について「放射性核種及び塩化ナトリウムを含む放射性廃液」と記載することにする。したがって、放射性廃液は、海水を含むものに限定されない。
放射性核種含有海水1に含まれる元素としては、例えばルテニウム、テクネチウム、ニオブなどの遷移金属、セシウムなどのアルカリ金属、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属、セリウムなどの希土類といった金属元素、アンチモン、テルル、ヨウ素などのハロゲン、炭素、ホウ素といった非金属元素がある。放射性核種含有海水1には、海水成分である塩化ナトリウム等も含まれる。
前処理工程2では、吸着処理工程3での吸着材による放射性核種の吸着性能向上のため、放射性核種含有海水1に含まれる海水成分である塩化ナトリウム等、すなわちナトリウムイオンおよび塩素イオンの分離・回収をする。
吸着処理工程3では、放射性核種含有海水1に含まれる放射性核種を吸着材により吸着する。吸着材としては、例えばイオン交換樹脂、キレート樹脂、活性炭、オキシン添着活性炭、ゼオライト、チタン酸塩、フェロシアン化物などが好適である。
吸着後の液は、ステンレス鋼製の容器などに保管されるか、所定の基準に従って所定の場所に放出される(符号4)。
なお、図1に示す処理プロセスは、前処理工程2を行う電気透析装置と、吸着処理工程3を行う吸着処理装置と、を備えた放射性廃液処理システムにより行われる。
以下、図1の前処理工程2を行うための装置構成について、実施例を用いて説明する。
図2は、図1に示す吸着処理工程3の前段プロセスである前処理工程2で用いる電気透析装置を示したものである。
図2において、電気透析装置200は、容器17内に陽極12、陰極13、陽イオン交換膜14、陰イオン交換膜15及びバイポーラ膜16、16Aを配置した装置である。容器17内は、陽イオン交換膜14と陰イオン交換膜15との間に設けられた領域6A、陽イオン交換膜14とバイポーラ膜16との間に設けられた領域7A、陰イオン交換膜15とバイポーラ膜16Aとの間に設けられた領域5A、陰極13とバイポーラ膜16との間に設けられた領域8C、バイポーラ膜16Aと陽極12との間に設けられた領域8Bに分割されている。
ここで、陽イオン交換膜14としては一価陽イオン選択透過膜を、陰イオン交換膜15としては一価陰イオン選択透過膜を用いることができる。
領域6Aには、配管10A及びポンプ9Aを通じて放射性核種含有海水6が供給され、循環するようになっている。領域7Aには、配管10B及びポンプ9Bを通じてアルカリ性溶液7が供給され、循環するようになっている。領域5Aには、配管10及びポンプ9を通じて酸性溶液5が供給され、循環するようになっている。領域8Cには、配管10D及びポンプ9Dを通じて中性溶液8Aが供給され、循環するようになっている。領域8Bには、配管10C及びポンプ9Cを通じて中性溶液8が供給され、循環するようになっている。陽極12と陰極13との間には、電源11により定電流もしくは定電圧が印加されるようになっている。これにより、電気透析が可能となり、塩化ナトリウム等の分離・回収を行うことができる。
酸性溶液5は、塩酸や硝酸、硫酸などの水溶液を、アルカリ性溶液7は、水酸化ナトリウムなどの水溶液を、中性溶液8は、硫酸ナトリウムなどの水溶液を用いることができる。
陽極12および陰極13に関しては、強酸および強アルカリに耐性のある材料を用いる必要がある。例えば、ステンレス鋼やチタニウム、白金を蒸着した金属、白金の板状もしくは棒状のものが挙げられる。
陽イオン交換膜14および陰イオン交換膜15に関しては、有機膜を用いることができる。本実施例においては、有機膜として(株)アストム製のネオセプタ(登録商標)を用いた。
上記の溶液、電極、イオン交換膜等を用いて電気透析を実施すると、容器17内においては、次のように元素(イオン)が移行する。なお、以下では、元素の移行例として、ナトリウムイオン、セシウムイオン及び塩素イオンを対象とする。
電源11により、陽極12と陰極13との間に電流もしくは電位を印加すると、領域6Aの放射性核種含有海水に含まれるナトリウムイオンおよびセシウムイオンは、陽イオン交換膜14を透過し、アルカリ性溶液の領域7Aに移行する。一方、領域6Aの放射性核種含有海水に含まれる塩素イオンは、陰イオン交換膜15を透過し、酸性溶液の領域5Aに移行する。
上記により、領域6Aの放射性核種含有海水から塩化ナトリウムが分離・回収され、前処理工程2が完了し、後段の吸着処理工程3が実施可能となる。なお、この際、循環していたアルカリ性溶液7は、放射性核種であるセシウムイオンが含まれているため、ステンレス鋼製の容器などに保管する。一方、循環していた酸性溶液5は、ステンレス鋼製の容器などに保管してもよいが、放射性核種を含まないアルカリ性の溶液で中和し、所定の場所に放出してもよい。これにより、放射性廃棄物の低減が可能となる。
なお、上記の電気透析装置200は、バイポーラ膜16Aを有するため、陽極12への電流もしくは電位印加による酸性溶液(領域5A)からの塩素ガスなどの発生を抑制することが可能である。ここで、バイポーラ膜は、陰イオン交換層と陽イオン交換層とを貼り合わせた構成を有するイオン交換膜である。本実施例においては、(株)アストム製のものを用いた。
また、本実施例においては、具体例として、アルカリ金属のナトリウムイオンおよびセシウムイオンに関して述べたが、陽イオン交換膜14の特性を活用し、アルカリ土類金属などの二価陽イオンを分離・回収の対象としてもよい。
本実施例においては、吸着処理工程3の前に前処理工程2を行うことにより、吸着材の放射性核種吸着性能を低下させる元素(イオン)を除去することができ、吸着材の長寿命化が実現できるとともに、高濃度の塩化ナトリウムを含む放射性廃液を処理可能となり、固体廃棄物の減容化が可能となる。
図3は、本実施例の放射性廃液処理システムを示したものである。
本図においては、放射性廃液処理システム300は、放射性核種含有海水301を処理する電気透析装置302A(第一段目)と、電気透析装置302Aで得られる中性溶液を処理する吸着処理装置303と、電気透析装置302Aで得られるアルカリ性溶液を処理する電気透析装置302B(第二段目)と、電気透析装置302Aで得られる酸性溶液を貯留する酸性溶液タンク18と、電気透析装置302Bで得られるアルカリ性溶液を貯留するアルカリ性溶液タンク19と、酸性溶液タンク18の酸性溶液とアルカリ性溶液タンク19のアルカリ性溶液とを混合して中和する中和処理装置20と、を備えている。吸着処理装置303及び中和処理装置20から得られる、放射性核種を含まない中性溶液は、保管もしくは放出304の処分をする。
ここで、電気透析装置302Aで得られるアルカリ性溶液には、ナトリウムイオンのほかに、放射性核種のセシウムイオンなどの陽イオンも含まれる。これは、電気透析装置302Aにおいて処理する放射性核種含有海水301がほぼ中性であるためである。なお、当該アルカリ性溶液は、水素イオン指数pHが概ね9以上となる。一方、電気透析装置302Aで得られる酸性溶液は、pHが概ね3以下となる。
電気透析装置302Aにおいては、放射性核種含有海水301から塩化ナトリウム等の分離し、塩化ナトリウム等の濃度を低減した中性溶液を吸着処理装置303に送る。塩化ナトリウム等のうち、陽イオンであるナトリウムイオン、セシウムイオン等は、アルカリ性溶液として電気透析装置302Bに送られる。塩化ナトリウム等のうち、陰イオンである塩素イオン等は、酸性溶液として酸性溶液タンク18に送られる。
アルカリ性溶液に含まれるナトリウムイオン、セシウムイオン等のうち、セシウムイオンなどの陽イオン(ストロンチウムイオンも含む。)は、電気透析装置302Bにより、ナトリウムイオンなどから分離され、吸着処理装置303に送られる。
これにより、最終的に発生する固体廃棄物を低減することができる。
吸着処理装置303では、上記の放射性核種含有海水301に示した元素の内、放射性核種を吸着材により吸着する。
放射性核種を含まない中性溶液の保管もしくは放出304については、保管の場合はステンレス鋼製の容器などを用いて保管することができる。一方、放出の場合は、所定の基準に従って、所定の場所に放出される。
電気透析装置302Aにおいては、それぞれ、図2に示す電気透析装置200を用いる。
図3の電気透析装置302Aにおいては、中性溶液である放射性核種含有海水301を処理するため、図2と同様の構成を有する。すなわち、バイポーラ膜16、16Aを構成要素としている。
実施例2においては、電気透析装置302Aにおいて循環しているアルカリ性溶液7(図2)を電気透析装置302B(図3)に送る。
電気透析装置302Bにおいては、図2のバイポーラ膜16、16Aの代わりにセラミック膜を配置した電気透析装置を用いている。ここで、セラミック膜は、Naイオン電導体膜(NASICON膜、Na Super Ionic Conductor)である。これにより、電気透析装置302Aに送られるアルカリ性溶液に含まれるナトリウムイオン、セシウムイオン等を分離し、セシウムイオン等の放射性核種のみを吸着処理装置303に移行させる。
以下、電気透析装置302A又は302Bにおける放射性核種の選択分離について説明する。
図4は、図3の電気透析装置302A(バイポーラ膜を有する。)による元素移行の結果を示したものである。
図4に示すように、バイポーラ膜を有する電気透析装置302Aにおいては、放射性核種含有海水301からセシウムイオンとナトリウムイオンとが同程度の割合(ほぼ1:1の割合(比率))でアルカリ性溶液に移行する。
図5は、図3の電気透析装置302B(セラミック膜を有する。)による元素移行の結果を示したものである。
図5に示すように、電気透析装置302Aで得られたアルカリ性溶液について、セラミック膜を有する電気透析装置302Bによる電気透析を行った場合、当該アルカリ性溶液に含まれるナトリウムイオンとセシウムイオンとは、選択的に分離することができる。この場合において、移行したナトリウムイオンとセシウムイオンとの割合(比率)は、およそ10000:1である。なお、このような分離性能は、当該アルカリ性溶液のpHが5以上の場合に発揮される。
これにより、塩化ナトリウム等の濃度を低減し放射性核種(セシウムイオン等)の割合を増加させた液を吸着処理装置303に送ることができる。これにより、吸着材の吸着性能向上および長寿命化が可能となる。なお、電気透析装置302A、電気透析装置302B及び吸着処理装置303の運転および通水は、循環運転(連続運転)で実施してもよいし、間欠運転で実施してもよい。
なお、上述の例においては、具体例として、アルカリ金属のナトリウムイオンおよびセシウムイオンに関して述べたが、陽イオン交換膜14(図2)の特性を活用し、アルカリ土類金属などの二価陽イオンを分離・回収の対象としてもよい。
本実施例によれば、吸着材の放射性核種吸着性能を低下させる元素(イオン)を除去することができ、吸着材の高性能化および長寿命化が実現できるとともに、高濃度の塩化ナトリウムを含む放射性廃液を処理可能となり、固体廃棄物の減容化が可能となる。また、中和処理により、放射性核種を含まない中性溶液が得られれば、これを放出することにより、放射性廃液の量を減らすことができる。
なお、上述の吸着処理の代わりに、薬剤添加による沈殿処理により放射性核種の処理をしてもよい。また、薬剤添加による沈殿処理は、吸着処理の後に行ってもよい。
本発明の他の好適な実施例である実施例3の電気透析システムについて、以下に説明する。
実施例2の電気透析システムでは、図3に示すように、電気透析装置302Aにより、放射性核種含有海水301は、酸性溶液タンク18および電気透析装置302Bに通水されるアルカリ性溶液タンク19に放射性核種が含まれる溶液に分離される。この際、電気透析装置302Aの陽イオン交換膜14、陰イオン交換膜15及びバイポーラ膜16(図2)を任意の組み合わせで配置することにより、吸着処理装置303に通水される溶液と、酸性溶液タンク18および電気透析装置302Bに通水されるアルカリ性溶液タンク19に放射性核種が含まれる溶液を混合した濃縮中性溶液を生成することが可能となる。
上述のように、濃縮中性溶液を一時的にステンレス鋼製の容器などに保管4することで、吸着処理装置303に通水される溶液の吸着処理が可能となり、放射性核種含有海水301の減容化が可能となる。
なお、一時的にステンレス鋼製の容器などに保管していた濃縮中性溶液は、後に実施例2に示す処理を実施することにより、所定の場所に放出もしくはステンレス鋼製の容器などに保管することができる(図3の符号304)。これにより、固体廃棄物の低減が可能となる。
1、6、301:放射性核種含有海水、2:前処理工程、3:吸着処理工程、4、304:保管もしくは放出、5:酸性溶液、5A、6A、7A、8B、8C:領域、7:アルカリ性溶液、8、8A:中性溶液、9、9A、9B、9C、9D:ポンプ、10、10A、10B、10C、10D:配管、11:電源、12:陽極、13:陰極、14:陽イオン交換膜、15:陰イオン交換膜、16、16A:バイポーラ膜、17:容器、18:酸性溶液タンク、19:アルカリ性溶液タンク、20:中和処理装置、200、302A、302B:電気透析装置、300:放射性廃液処理システム、303:吸着処理装置。

Claims (5)

  1. 放射性核種及び塩化ナトリウムを含む放射性廃液に含まれる塩素イオン及びナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、
    前記電気透析装置から得られる中性溶液に含まれる前記放射性核種を吸着する吸着材を含む吸着処理装置と、
    前記電気透析装置から得られるアルカリ性溶液に含まれる残りの放射性核種を分離するもう一つの電気透析装置と、を含
    前記電気透析装置から得られる酸性溶液と、前記もう一つの電気透析装置から得られるアルカリ性溶液と、を混合する、放射性廃液処理システム。
  2. 前記電気透析装置は、バイポーラ膜を含む、請求項1記載の放射性廃液処理システム。
  3. 前記もう一つの電気透析装置は、セラミック膜を含む、請求項記載の放射性廃液処理システム。
  4. 分離した前記残りの放射性核種は、前記吸着処理装置に送られる、請求項のいずれか一項に記載の放射性廃液処理システム。
  5. 前記残りの放射性核種は、セシウムイオンを含む、請求項のいずれか一項に記載の放射性廃液処理システム。
JP2018001699A 2018-01-10 2018-01-10 放射性廃液処理システム Active JP6534752B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001699A JP6534752B1 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 放射性廃液処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001699A JP6534752B1 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 放射性廃液処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6534752B1 true JP6534752B1 (ja) 2019-06-26
JP2019120630A JP2019120630A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67023739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001699A Active JP6534752B1 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 放射性廃液処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534752B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019120630A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374341B2 (ja) ホウ素の分離および回収
JPS5927204B2 (ja) イオン交換および電気透析組合せ液体浄化方法および装置
GB2150597A (en) Electrochemical deionization
CN101796592A (zh) 放射性废液的处理方法及处理装置
EP2949630B1 (en) Water recovery device for closed system space
JP2014163843A (ja) 洗浄用酸の再生利用方法および再生処理設備
CN108178253A (zh) 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法
JP5044178B2 (ja) 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
JP5189322B2 (ja) ヨウ化水素酸の製造方法
JP7195649B2 (ja) 酸性液の再生装置および再生方法
KR101533978B1 (ko) 축전식탈염장치와 전기탈염장치의 결합형 방사성 폐액 처리시스템
JP6534752B1 (ja) 放射性廃液処理システム
JP6692385B2 (ja) 放射性廃液処理システム
JP2008081791A (ja) リン酸イオン含有水からリン酸を回収する方法および装置
JP2004028902A (ja) 硫酸ナトリウム量低減装置、およびそれを備えた放射性イオン交換樹脂の処理システム
JP2014139530A (ja) 溶離液の再生方法及びその再生装置
JP2000321395A (ja) 放射性廃液の処理方法
JP5320323B2 (ja) 廃液の処理方法及び処理装置
JP6752300B2 (ja) 放射性廃液処理システム
JP5811401B2 (ja) 放射性セシウム汚染土壌の処理方法
JP5818053B2 (ja) ホウ素含有地下水の処理方法
JP3714076B2 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び処理方法
JP6139240B2 (ja) 洗浄用酸の再生方法及びその装置
JP6137972B2 (ja) 原子炉構造物の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
JP6175354B2 (ja) 汚染水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350