JP6692385B2 - 放射性廃液処理システム - Google Patents

放射性廃液処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6692385B2
JP6692385B2 JP2018100245A JP2018100245A JP6692385B2 JP 6692385 B2 JP6692385 B2 JP 6692385B2 JP 2018100245 A JP2018100245 A JP 2018100245A JP 2018100245 A JP2018100245 A JP 2018100245A JP 6692385 B2 JP6692385 B2 JP 6692385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
exchange membrane
radioactive waste
membrane
radionuclide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203832A (ja
Inventor
覚 堤口
覚 堤口
吉井 泰雄
泰雄 吉井
浅野 隆
浅野  隆
西 高志
高志 西
孝敏 土方
孝敏 土方
正史 小山
正史 小山
泰博 鈴木
泰博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
JGC Corp
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP2018100245A priority Critical patent/JP6692385B2/ja
Publication of JP2019203832A publication Critical patent/JP2019203832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692385B2 publication Critical patent/JP6692385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、放射性廃液処理システムに関する。
原子力施設においては、放射性核種を含む放射性廃液が大量に発生している。この放射性廃液は、保管場所が限られていることから、減容化が求められている。その減容化処理技術の一つとしては、イオン交換樹脂等を用いた吸着処理がある。
放射性廃液が高濃度の塩を含む場合、上記の吸着処理において放射性核種の吸着を塩が妨害する場合がある。また、それにより固体廃棄物の増加も懸念されている。
例えば、非特許文献1によれば、吸着材は、放射性核種以外の元素であるナトリウムイオンやカリウムイオン、カルシウムイオンなどが処理する廃液に含まれていると、放射性核種の吸着を妨害するため、吸着性能が低下するとされている。
特許文献1には、放射性核種で汚染された海水成分を含む廃液から、廃液に含まれ塩化ナトリウムの分離回収を困難にしているにがり成分を、沈殿させるかあるいは膜分離によって分離・除去し、ついで電気透析および電気分解により、当該廃液中の塩化ナトリウムを、分離・回収する処理方法が開示されている。
また、特許文献2には、塩化物イオン、ナトリウムイオンを含む放射性廃液の処理に関して、乾燥・焼却処理を前提として、陽電極と陰電極の間に2枚のバイポーラ膜を配置し、該バイポーラ膜間の陽電極側に陰イオン交換膜、陰電極側にナトリウムイオン選択透過膜をそれぞれ配置して電気透析を行うことにより、放射性廃液からナトリウムイオンを水酸化ナトリウムとして、陰イオンを酸としてそれぞれ分離回収する処理方法が開示されている。
特開2013−124918号公報 特開2000−321395号公報
Teresia Moller et al., "Ion exchange of 85Sr, 134Cs and 57Co in sodium titanosilicate and the effect of crystallinity on selectivity", Separation and Purification Technology, Vol.28, pp.13-23, (2002).
非特許文献1に記載されている、吸着材による放射性核種の吸着を妨害するナトリウムイオン等は、吸着性能向上及び放射性廃棄物の減容化の観点から、吸着処理の前に放射性廃液から除去することが望ましい。
塩化ナトリウムを含む放射性廃液に対して、特許文献1及び2に記載されているような電気透析を行うと、陽イオン交換膜側にはナトリウムイオンが、陰イオン交換膜側には塩素イオンが移行する。この際、元素の移動に伴いpHの変化が生じ、沈殿物が発生し、装置の詰まりが生じる場合がある。これが運転不良の原因ともなる。そのため、沈殿物の発生を抑制しつつ、塩化ナトリウムを分離する必要がある。
本発明は、放射性廃棄物の減容化のために用いる放射性廃液処理システムを構成する電気透析装置において、放射性核種を含む放射性廃液、特に、塩を含む放射性廃液から塩化ナトリウム及び放射性核種の選択分離をする際における沈殿物の発生及び装置の詰まりを防止することを目的とする。
本発明の放射性廃液処理システムは、放射性核種を含む放射性廃液に含まれるナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、電気透析装置から得られる、ナトリウムイオンの濃度が低くなった溶液から、その溶液に含まれる放射性核種を除去する放射性核種除去装置と、を含み、電気透析装置による処理は、放射性廃液に酸を添加することによりpHを低下させた状態で行うように構成されている。
本発明によれば、放射性廃液処理システムを構成する電気透析装置において、放射性核種を含む放射性廃液、特に、塩を含む放射性廃液から塩化ナトリウム及び放射性核種の選択分離をする際における沈殿物の発生及び装置の詰まりを防止することができる。これにより、高濃度の塩化ナトリウムを含む放射性廃液であっても処理することができるようになり、固体廃棄物の減容化が可能となる。
本発明の処理プロセスの概要を示すフロー図である。 図1の電気透析工程2Bで用いる電気透析装置を示す概略構成図である。 電気透析装置における沈殿物の発生に及ぼす酸注入の影響を示すグラフである。 実施例1の処理プロセスを示すフロー図である。 実施例2の処理プロセスを示すフロー図である。
まず、本発明の処理プロセスの概要について説明する。
図1は、本発明の処理プロセスの概要を示したものである。
本図に示すように、放射性核種含有海水1から塩化ナトリウム等を除去する前処理工程2の後、放射性核種除去工程3を行う。処理済みの液については、保管もしくは散水4の処分とする。これにより、固体廃棄物(放射性廃棄物)の発生量を低減することができる。ここで、放射性核種含有海水1は、放射性核種で汚染された海水成分を含む廃液である。本明細書においては、この廃液を「放射性廃液」を呼ぶ。
放射性核種含有海水1に含まれる元素としては、例えば、ルテニウム、テクネチウム、ニオブなどの遷移金属、セシウムなどのアルカリ金属、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属、セリウムなどの希土類といった金属元素、アンチモン、テルル、ヨウ素などのハロゲン、炭素、ホウ素といった非金属元素がある。放射性核種含有海水1には、海水成分である塩化ナトリウム等も含まれる。
前処理工程2は、酸処理工程2A及び電気透析工程2Bを含む。
前処理工程2においては、その後段の放射性核種除去工程3における放射性核種の除去性能を向上するため、上記元素の中から塩化ナトリウム、すなわちナトリウムイオン及び塩素イオンの分離・回収をする。
酸処理工程2Aにおいては、放射性核種含有海水1に酸を添加する。添加する酸としては、塩酸(HCl)を用いることが望ましい。また、硝酸(HNO)を用いてもよい。
電気透析工程2Bにおいては、酸を添加した放射性核種含有海水1を、イオン交換膜を配置した容器に入れ、液に電圧を印加することにより、液に含まれる陽イオン及び陰イオンを異なる方向に移動させ、イオン交換膜の特定のイオンを透過する性質を利用して、所定のイオンの分離を行う。具体的には、放射性核種含有海水1から塩化物イオン、ナトリウムイオン等を分離する。
電気透析工程2Bの前に酸処理工程2Aを行うことにより、電気透析工程2Bにおける沈殿物の発生を抑制することができる。
放射性核種除去工程3には、RO処理装置を用いた循環処理、又は吸着材を用いた吸着処理を適用することができる。ここで、RO処理装置は、逆浸透膜(Reverse Osmotic Membrane:RO膜)を用いて、液中の放射性核種その他の不純物を除去する装置である。
放射性核種除去工程3においては、放射性核種含有海水1から塩化物イオン、ナトリウムイオン等を分離してこれらのイオンの濃度が低くなった溶液を処理する。
放射性核種除去工程3における処理を終えた液は、ステンレス鋼製の容器などに保管されるか、所定の基準に従って所定の場所に散水される(符号4)。
なお、図1に示す処理プロセスは、電気透析工程2Bを行う電気透析装置と、放射性核種除去工程3を行う放射性核種除去装置(RO処理装置又は吸着処理装置)と、を備えた放射性廃液処理システムにより行われる。酸処理工程2Aは、電気透析工程2Bの前にあらかじめ放射性核種含有海水1に酸を添加しておき、その液を電気透析装置に供給する方式でもよいし、電気透析装置に付設されている容器に放射性核種含有海水1を貯留し、その容器に酸を添加する方式でもよい。また、電気透析装置の透析槽に供給した放射性核種含有海水1に酸を添加する方式でもよい。酸処理工程2Aを行う酸処理装置は、電気透析装置とは別に設置してもよい。
以下、図1の電気透析工程2Bを行うための装置構成について説明する。
図2は、図1の電気透析工程2Bで用いる電気透析装置を示したものである。
図2において、電気透析装置200は、容器17(透析槽)内に陽極12、陰極13、陽イオン交換膜14、陰イオン交換膜15及びバイポーラ膜16、16Aを配置した装置である。容器17内は、陽イオン交換膜14とこれに隣接する陰イオン交換膜15との間に設けられた領域6A(脱塩室)、陽イオン交換膜14とこれに隣接するバイポーラ膜16(第一のバイポーラ膜)との間に設けられた領域7A(アルカリ室)、陰イオン交換膜15とこれに隣接するバイポーラ膜16A(第二のバイポーラ膜)との間に設けられた領域5A(酸室)、陰極13とこれに隣接するバイポーラ膜16との間に設けられた領域8C(中性室)、バイポーラ膜16Aとこれに隣接する陽極12との間に設けられた領域8B(中性室)に分割されている。
ここで、陽イオン交換膜14としては一価陽イオン選択透過膜を、陰イオン交換膜15としては一価陰イオン選択透過膜を用いることができる。
領域6Aには、配管10A及びポンプ9Aを通じて放射性核種含有海水6が供給され、循環するようになっている。なお、供給される前の放射性核種含有海水6に酸を添加してもよいし、領域6Aに酸を添加してもよい。領域7Aには、配管10B及びポンプ9Bを通じてアルカリ性溶液7が供給され、循環するようになっている。領域5Aには、配管10及びポンプ9を通じて酸性溶液5が供給され、循環するようになっている。領域8Cには、配管10D及びポンプ9Dを通じて中性溶液8Aが供給され、循環するようになっている。領域8Bには、配管10C及びポンプ9Cを通じて中性溶液8が供給され、循環するようになっている。陽極12と陰極13との間には、電源11により定電流もしくは定電圧が印加されるようになっている。これにより、電気透析が可能となり、塩化ナトリウム等の分離・回収を行うことができる。
酸性溶液5としては、塩酸や硝酸、硫酸などの水溶液を、アルカリ性溶液7としては、水酸化ナトリウムなどの水溶液を、中性溶液8、8Aとしては、硫酸ナトリウムなどの水溶液を用いることができる。
陽極12及び陰極13に関しては、強酸及び強アルカリに耐性のある材料を用いる必要がある。例えば、ステンレス鋼やチタニウム、白金を蒸着した金属、白金の板状もしくは棒状のものが挙げられる。
陽イオン交換膜14及び陰イオン交換膜15に関しては、有機膜を用いることができる。実験においては、有機膜として(株)アストム製のネオセプタ(登録商標)を用いた。
上記の溶液、電極、イオン交換膜等を用いて電気透析を実施すると、容器17内においては、次のように元素(イオン)が移行する。なお、以下では、元素の移行例として、ナトリウムイオン、セシウムイオン、塩素イオン等を対象とする。
電源11により、陽極12と陰極13との間に電流もしくは電位を印加すると、領域6Aの放射性核種含有海水に含まれるナトリウムイオン、セシウムイオン等は、陽イオン交換膜14を透過し、領域7Aに移行する。一方、領域6Aの放射性核種含有海水に含まれる塩素イオン等は、陰イオン交換膜15を透過し、領域5Aに移行する。
循環していたアルカリ性溶液7は、放射性核種であるセシウムイオンが含まれているため、ステンレス鋼製の容器などに保管する。一方、循環していた酸性溶液5は、ステンレス鋼製の容器などに保管してもよいが、放射性核種を含まないアルカリ性溶液で中和し、所定の場所に散水してもよい。これにより、放射性廃棄物の低減が可能となる。
なお、上記の電気透析装置200は、バイポーラ膜16Aを有するため、陽極12への電流もしくは電位印加による領域5Aからの塩素ガスなどの発生を抑制することが可能である。ここで、バイポーラ膜は、陰イオン交換層と陽イオン交換層とを貼り合わせた構成を有するイオン交換膜である。実験においては、(株)アストム製のものを用いた。
また、符号16に配置する膜には、バイポーラ膜の代わりに、耐アルカリ性陽イオン交換膜を用いることが望ましい。
また、上記の説明においては、具体例として、アルカリ金属のナトリウムイオン及びセシウムイオンに関して述べたが、陽イオン交換膜14の特性を活用し、アルカリ土類金属などの二価陽イオンを分離・回収の対象としてもよい。
上述のとおり、図2においては、領域6Aには放射性核種含有海水6が、領域7Aにはアルカリ性溶液7が供給されるように構成されているが、領域6A、7Aは、沈殿物の発生を防止する観点から、pH7以下とすることが望ましい。この場合、領域7Aには、アルカリ性溶液7の代わりに、中性溶液又は酸性溶液を供給するようにする。ここで、pHは、水素イオン指数である。
領域6Aにおいて処理された放射性核種含有海水6は、図1の放射性核種除去工程3で処理される。
以下、領域6Aにおいて設定したpHにより、領域7Aにおいて沈殿物が発生するかどうかについて説明する。
表1は、領域6AにおけるpHに対する、領域7Aにおける沈殿物の発生の有無について、化学平衡計算により得た結果を示したものである。表中、〇印は沈殿物の発生がないことを、×印は沈殿物の発生があることを示している。それぞれ、炭酸塩及び硫酸塩について示している。また、「基準」とは、海水の塩分濃度の2倍に濃縮した液の場合を表している。「2倍濃縮」とは、「基準」の液を更に2倍の濃度(海水濃度を基準とすると、4倍の濃度)に濃縮した液の場合を表している。「3倍濃縮」とは、「基準」の液を更に3倍の濃度(海水濃度を基準とすると、6倍の濃度)に濃縮した液の場合を表している。
Figure 0006692385
本表から、pH8の場合、「基準」であっても、炭酸塩の沈殿が発生すること、pH7の場合、炭酸塩の沈殿は、「基準」では発生せず「2倍濃縮」で発生すること、pH6の場合、「3倍濃縮」でも炭酸塩の沈殿が発生しないことがわかる。一方、硫酸塩の沈殿は、pH6〜8のいずれの場合も、「2倍濃縮」では発生せず、「3倍濃縮」で発生することがわかる。
以上より、図2の放射性核種含有海水6に酸を注入してpHを6まで低下させることにより、沈殿物を発生させることなく溶液を「2倍濃縮」とすることができ、放射性核種含有海水6の減容化が可能となる。なお、硫酸塩は、酸の注入によるpHの低下では抑制することはできない。このため、硫酸塩が生成しない濃度までの濃縮にとどめることが望ましい。
図3は、図2の電気透析装置200を用いて実験により沈殿物の発生の有無を確認した結果を示すグラフである。横軸には経過時間、縦軸には貯留されている放射性核種含有海水6に含まれるイオンのうち、液性をアルカリ性とした場合には通常の条件で炭酸塩、硫酸塩等の沈殿物となりうるものの全体量に対する、実際に沈殿物となったイオンの比率(沈殿物発生率)をとっている。
図3から、本実験においては、酸を注入しない場合、実験開始後24時間で沈殿物発生率が約90%に達していることがわかる。これに対して、酸を注入した場合、実験開始後24時間における沈殿物発生率はほぼ0%である。
このように、酸の注入により、実際に沈殿物の発生を抑制できることが確認されている。
本発明によれば、沈殿物の発生による電気透析装置、吸着処理装置又はRO処理装置の目詰まりを抑制し、RO処理装置又は吸着処理装置の高性能化及び長寿命化を実現することができる。また、高濃度の塩化ナトリウムを含む放射性廃液の処理が可能となり、固体廃棄物の減容化が可能となる。
以下、放射性核種除去工程3として、RO処理装置を用いた循環処理、又は吸着処理装置を用いた吸着処理を適用した実施例について説明する。
図4は、実施例1の処理プロセスを示したものである。
本図に示すように、本実施例においては、放射性核種除去工程3としてRO循環処理工程3Aを適用している。
以下、図1と異なる点について説明する。
図4においては、RO循環処理工程3Aにより放射性核種などを除去した溶液は、ステンレス製の容器などに保管し、もしくは所定の基準に従って所定の場所に散水する(符号4)。一方、放射性核種などを濃縮した溶液は、放射性核種含有海水1に戻し、循環させる。
また、図4においては、前処理工程2(電気透析工程2B)において発生する酸性溶液5とアルカリ性溶液7と(図2)を混合して濃縮中性溶液とし、この濃縮中性溶液を後処理工程18により蒸発乾固する。後処理工程18においては、蒸発乾固の代わりに、吸着処理により濃縮中性溶液の放射性核種を吸着する処理をしてもよい。なお、この際、濃縮中性溶液は、混合希釈した後に、放射性核種の吸着処理を実施してもよい。後処理工程18により放射性核種の含有量が少なくなった液は、他の液と合わせて保管もしくは散水4の処理をする。これにより、放射性核種含有海水1を減容化することができ、固体廃棄物の発生量も減らすことができる。
なお、濃縮中性溶液は、一時的にステンレス鋼製の容器などに保管することができる。濃縮中性溶液に含まれるトリチウム等は、比較的半減期が短いため、保管することにより放射性核種の含有量を低減することができる。よって、濃縮中性溶液は、トリチウム等の放射性核種が所定の基準以下となった段階で散水の処理をしてもよい。
図5は、実施例2の処理プロセスを示したものである。
本図に示すように、本実施例においては、放射性核種除去工程3として吸着処理工程3Bを適用している。
以下、図4と異なる点について説明する。
図5においては、吸着処理工程3Bの場合、図4のRO循環処理工程3Aと異なり、放射性核種などが濃縮された溶液は発生しないため、吸着処理工程3Bにおいて処理した溶液は、保管もしくは散水4の処理に送られる。
吸着処理工程3Bで用いられる吸着材としては、例えば、イオン交換樹脂、キレート樹脂、活性炭、オキシン添着活性炭、ゼオライト、チタン酸塩、フェロシアン化物などが好適である。これらの吸着材は、吸着塔などに充填して用いることが望ましい。
塩化ナトリウムのうち、ナトリウムイオンは、吸着材における放射性核種の吸着を阻害する。このため、前処理工程2(電気透析工程2B)における塩化ナトリウムすなわちナトリウムイオン及び塩素イオンの分離・回収は有効である。ナトリウムイオンを除去した溶液を吸着処理工程3Bにおいて処理することにより、吸着材による放射性核種の吸着性能を向上することができる。
なお、本明細書においては、処理の対象である放射性核種含有海水1は、ナトリウムイオンを含むことを前提している。したがって、放射性核種含有海水1は、ナトリウムイオンを含む液であり、必ずしも海水を含むものに限定されない。
1、6:放射性核種含有海水、2:前処理工程、2A:酸処理工程、2B:電気透析工程、3:放射性核種除去工程、3A:RO循環処理工程、3B:吸着処理工程、4:保管もしくは散水、5:酸性溶液、5A、6A、7A、8B、8C:領域、7:アルカリ性溶液、8、8A:中性溶液、9、9A、9B、9C、9D:ポンプ、10、10A、10B、10C、10D:配管、11:電源、12:陽極、13:陰極、14:陽イオン交換膜、15:陰イオン交換膜、16、16A:バイポーラ膜、17:容器、18:後処理工程、200:電気透析装置。

Claims (12)

  1. 放射性核種を含む放射性廃液に含まれるナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、
    前記電気透析装置から得られる、前記ナトリウムイオンの濃度が低くなった溶液から、前記溶液に含まれる前記放射性核種を除去する放射性核種除去装置と、を含み、
    前記電気透析装置による処理は、前記放射性廃液に酸を添加することによりpHを7以下に低下させた状態で行うように構成され、
    前記放射性核種除去装置は、RO処理装置であり、
    前記RO処理装置により前記放射性核種を濃縮した濃縮溶液は、前記放射性廃液に混合する、放射性廃液処理システム。
  2. さらに、前記放射性廃液に前記酸を添加して前記pHを低下させる酸処理装置を含み、
    前記電気透析装置は、前記酸処理装置の後段に接続されている、請求項1記載の放射性廃液処理システム。
  3. 前記電気透析装置は、陽イオン交換膜、陰イオン交換膜及びバイポーラ膜を有する、請求項1記載の放射性廃液処理システム。
  4. 前記陽イオン交換膜は、一価陽イオン選択透過膜であり、
    前記陰イオン交換膜は、一価陰イオン選択透過膜である、請求項3記載の放射性廃液処理システム。
  5. 前記電気透析装置は、前記放射性廃液から少なくともナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン、塩素イオン及びよう素イオンを分離するものであり、
    前記放射性核種除去装置は、前記電気透析装置の後段に接続されている、請求項4記載の放射性廃液処理システム。
  6. 前記バイポーラ膜は、少なくとも前記陽イオン交換膜に隣接する第一のバイポーラ膜と、前記陰イオン交換膜に隣接する第二のバイポーラ膜と、を含み、
    前記陽イオン交換膜と前記陰イオン交換膜との間には、脱塩室が設けられ、
    前記陽イオン交換膜と前記第一のバイポーラ膜との間には、アルカリ室が設けられ、
    前記陰イオン交換膜と前記第二のバイポーラ膜との間には、酸室が設けられている、請求項3記載の放射性廃液処理システム。
  7. 前記陽イオン交換膜は、一価陽イオン選択透過膜であり、
    前記陰イオン交換膜は、一価陰イオン選択透過膜である、請求項6記載の放射性廃液処理システム。
  8. 前記アルカリ室には、中性溶液又は酸性溶液が供給される構成を有する、請求項6又は7に記載の放射性廃液処理システム。
  9. 放射性核種を含む放射性廃液に含まれるナトリウムイオンの濃度を低減する電気透析装置と、
    前記電気透析装置から得られる、前記ナトリウムイオンの濃度が低くなった溶液から、前記溶液に含まれる前記放射性核種を除去する放射性核種除去装置と、を含み、
    前記電気透析装置による処理は、前記放射性廃液に酸を添加することによりpHを7以下に低下させた状態で行うように構成され、
    前記電気透析装置は、陽極、陰極、陽イオン交換膜、陰イオン交換膜及びバイポーラ膜を有し、
    前記バイポーラ膜は、少なくとも前記陽イオン交換膜に隣接する第一のバイポーラ膜と、前記陰イオン交換膜に隣接する第二のバイポーラ膜と、を含み、
    前記陽イオン交換膜と前記陰イオン交換膜との間には、脱塩室が設けられ、
    前記陽イオン交換膜と前記第一のバイポーラ膜との間には、アルカリ室が設けられ、
    前記陰イオン交換膜と前記第二のバイポーラ膜との間には、酸室が設けられ、
    前記陰極と前記第一のバイポーラ膜との間、及び前記陽極と前記第二のバイポーラ膜との間には、中性室が設けられ
    前記アルカリ室には、中性溶液又は酸性溶液が供給される構成を有する、放射性廃液処理システム。
  10. 前記酸室及び前記アルカリ室の液を混合して、保管もしくは散水をする、請求項6〜のいずれか一項に記載の放射性廃液処理システム。
  11. さらに、吸着処理装置を含み、
    前記吸着処理装置は、前記酸室及び前記アルカリ室の液を混合して得られる濃縮中性溶液に含まれる前記放射性核種を吸着する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の放射性廃液処理システム。
  12. 前記吸着処理装置により前記濃縮中性溶液を処理して、保管もしくは散水をする、請求項11記載の放射性廃液処理システム。
JP2018100245A 2018-05-25 2018-05-25 放射性廃液処理システム Active JP6692385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100245A JP6692385B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 放射性廃液処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100245A JP6692385B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 放射性廃液処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203832A JP2019203832A (ja) 2019-11-28
JP6692385B2 true JP6692385B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=68726717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100245A Active JP6692385B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 放射性廃液処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113707354B (zh) * 2021-08-18 2024-02-09 中国人民解放军63653部队 含239Pu、90Sr和137Cs的大体积放射性废液电化学分离固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203832A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9776137B2 (en) Recovery of regenerant electrolyte
JP5189255B2 (ja) 偏光フィルム製造廃液からのヨウ素回収方法
US20130126353A1 (en) Electrodialysis with ion exchange and bi-polar electrodialysis
US10179745B2 (en) Water recovery system for use in confined spaces
JP2014163843A (ja) 洗浄用酸の再生利用方法および再生処理設備
JP5791484B2 (ja) 放射性核種で汚染された海水廃液の処理方法
TWI428293B (zh) 自含磷酸水回收磷酸之方法及裝置
JP5044178B2 (ja) 放射性核種含有廃液処理方法及び装置
JP6692385B2 (ja) 放射性廃液処理システム
US20120080376A1 (en) Use of desalination brine for ion exchange regeneration
JP4311811B2 (ja) 放射性廃液の処理方法
JP2017217596A (ja) 酸性イオン交換体の再生廃液からの酸性溶液の回収装置及びこれを用いた回収方法
RU2383498C1 (ru) Способ получения обессоленной воды и воды высокой чистоты для ядерных энергетических установок научных центров
JP6752300B2 (ja) 放射性廃液処理システム
JP6534752B1 (ja) 放射性廃液処理システム
JP2014139530A (ja) 溶離液の再生方法及びその再生装置
JP6924300B1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
KR100764904B1 (ko) 이온교환체를 이용한 세슘 또는 스트론튬의 방사성 핵종 제거방법
Nativ et al. A new pretreatment approach for applying high-recovery reverse osmosis desalination to highly scaling brackish groundwater
JP3714076B2 (ja) フッ素含有排水の処理装置及び処理方法
JP6178116B2 (ja) 土壌除染装置及び方法
JP5818053B2 (ja) ホウ素含有地下水の処理方法
JP2015021850A (ja) 原子炉構造物の腐食抑制方法及び腐食抑制装置
EP4371945A1 (en) Capacitive desalination filtration system and circulating water filtration method using same
JP2012196630A (ja) 酸性液の処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150