JPH10316594A - 実質的に無水の有機液体の精製法 - Google Patents

実質的に無水の有機液体の精製法

Info

Publication number
JPH10316594A
JPH10316594A JP10131706A JP13170698A JPH10316594A JP H10316594 A JPH10316594 A JP H10316594A JP 10131706 A JP10131706 A JP 10131706A JP 13170698 A JP13170698 A JP 13170698A JP H10316594 A JPH10316594 A JP H10316594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid
organic liquid
purified
mea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10131706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302201B2 (ja
Inventor
Anne Commarieu
アニー・コマリユー
Francis Humblot
フランシス・アンブロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH10316594A publication Critical patent/JPH10316594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302201B2 publication Critical patent/JP4302201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/02Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属カチオン
の含有率を低減させるために実質的に無水の有機液体を
精製する方法を提供すること。 【解決手段】 実質的に無水の有機液体を精製するに
は、1種又は複数種の陽イオン交換樹脂と接触させる。
該樹脂又は該樹脂のうち少なくとも1種は、50〜60
重量%のジビニルベンゼン含有率を有するポリスチレン
−ジビニルベンゼンコポリマーを基体とする−SO3
又は−SO3NH4形態のスルホン酸型樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1種又は複数種の
有機化合物からなる実質的に無水の液体の精製法、より
特定的に言えば、そのような液体中に存在する金属不純
物を除去する方法に関する。。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】市販の
有機液体の殆どは既に極めて高純度であり、一般に99
%を超える純度を有している。しかし、表1のデータが
示すように、これらの液体にはまだ微量の金属が検出さ
れ、該液体をエレクトロニクスや医薬品のような工業分
野で用いるためにはさらなる精製が必要とされる。一般
に、有機液体をこれら2つの技術分野で用いるために
は、殆どの場合、アルカリ金属汚染及びアルカリ土類金
属汚染がそれぞれ10ppb(1ppb=1/109
量部=1kg当たり1μg))以下であることが要求さ
れる。
【0003】
【表1】
【0004】従って、既に良好な純度を有してはいるが
特定の用途には不十分である1種又は複数種の有機化合
物を含む市販液体の精製法を得ることが望ましいと考え
られる。該方法は特に微量金属の含有率を低減させるこ
とを目的とする。
【0005】今日、イオン交換樹脂は、最も一般的には
水の脱イオンに用いられている。一方、有機媒体中での
該樹脂の使用は著しく限られており、研究対象となるこ
とも少ないようである。このような開発の遅れは、塩を
イオン化し、陰イオンと陽イオンを完全に分離する水の
特殊な性質に起因する。それに対し、イオン化により形
成されたイオンは、有機媒体の誘電率に応じて多少解離
し、樹脂の官能基と多少なりとも自由に交換することが
知見されている。
【0006】しかし、溶媒作用によりある種の金属と陽
イオン樹脂との交換選択性を高めることを目的とし、そ
の最終目的が分取イオンクロマトグラフィーにおいて金
属の分離を可能にする条件を決定することであるいくつ
かの研究論文(C.A.Fleming及びA.J.M
onhemus,Hydrometallurgy,
4,159−167ページ,1979)が発表されてい
る。これらの研究論文は、交換等温式、即ち、溶液中の
金属イオンと樹脂に結合した金属イオンとの平衡を支配
する法則を記載している。従って、そのような研究の通
常の条件は、有機媒体の脱イオン化法とは大きく異なっ
た状態にある。
【0007】米国特許第4795565号は、イオン交
換樹脂上でのエタノールアミン水溶液の精製を記載して
いる。該特許の主題は、精油所ガス中に含まれている二
酸化炭素及び硫化水素をエタノールアミンで抽出してい
る間に生成される特定の塩の除去である。80〜50重
量%の水を含む使用済みエタノールアミン溶液を、強陰
イオン樹脂の固定床次いで強陽イオン樹脂の固定床上に
連続的に流す。米国特許第5162084号は、同種用
途に関するものであるが、2種の陰イオン樹脂を組み合
わせて用い、且つ伝導度測定用センサーを用いてユニッ
トの働きを慎重に制御することにより精製効率を高め
る。しかしこれらの特許には、水分含有率が低いエタノ
ールアミンのイオン交換樹脂上での精製は記載されてい
ない。
【0008】英国特許第2088850号は、塩化物イ
オン及びカルボキシラートイオンに結合した陰イオン樹
脂上に流すことによる1−メチル−2−ピロリドン(N
MP)の精製を記載している。この処理ステップをパラ
フィン系混合物中に含まれる芳香族炭化水素のNMPに
よる選択的抽出工程に組み込む。該特許には陽イオン樹
脂を用いた精製は記載されていない。さらに、抽出選択
性を高めるには、NMPに10重量%の水を加えるのが
有利である。
【0009】ロシア国特許第2032655号は、導電
性を低減させるための脂肪族アルコール又はジオールの
脱イオンに関する。このために、発明者は、等比率の陰
イオン樹脂と陽イオン樹脂からなる固定床を用いてい
る。これらの樹脂は前もって水で飽和されている。その
後発表された研究論文(Vysokochist.Ve
shchestva,2,71−75ページ,199
2)において,A.G.Myakon’kiiらは、乾
燥樹脂対を用いる脱イオンには、媒体中2.5%という
最低の水分含有率が必要であることを示唆している。
【0010】“Novel resin−based
ultrapurification system
for reprocessing IPA in t
hesemiconductor industry”
(Ind.Eng.Chem/Res.1996,3
5,3149−3154)と題する論文において、P.
V.Buragohainらは、イソプロピルアルコー
ル(IPA)の精製に、陽イオン交換樹脂〔Amber
lite(登録商標)IR 120、Dowex(登録
商標)M31及びIonac(登録商標)CFP 11
0〕を用いることを提案している。ポリスチレン−ジビ
ニルベンゼンコポリマーを基体とするこれらの陽イオン
樹脂においては、コポリマー中のジビニルベンゼン含有
率は20%以下である。
【0011】ジメチルスルホキシド(DMSO)の精製
に、酸形態の活性基SO3Hを有するスルホン酸型イオ
ン交換樹脂を用いることが1997年5月29日に公開
された特許出願WO97/19057号の主題である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このたび、ジビニルベ
ンゼン含有率が高いポリスチレン−ジビニルベンゼンコ
ポリマーを基体とするスルホン酸型陽イオン樹脂を用い
ることにより、実質的に無水の有機液体中で、任意のカ
チオンMn+(nは1〜4の値を有する)を保持し、該カ
チオンをプロトン又はアンモニウム形態のそのような樹
脂のn個のH+形プロトン又はn個のNH4 +形イオンと
交換し得ることが知見された。
【0013】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の主題
は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属カチオンの含有
率を低減させるために、DMSOのみからなるもの以外
の実質的に無水の有機液体を精製する方法である。該方
法は、実質的に、該有機液体を1種又は複数種の陽イオ
ン交換樹脂と接触させるステップ、次いで精製されたア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属カチオンの含有率が極
めて低い有機液体を樹脂から分離するステップからな
り、該樹脂又は該樹脂のうち少なくとも1種は、スルホ
ン酸基を考慮に入れなければ、50〜60重量%のジビ
ニルベンゼン含有率を有するポリスチレン−ジビニルベ
ンゼンコポリマーを基体とする−SO3H又は−SO3
4形態のスルホン酸型樹脂であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本明細書において、実質的に無水
の有機液体とは、水分含有率が、1重量%以下、好まし
くは0.15重量%以下である有機液体を意味するもの
とする。
【0015】5〜50の範囲の誘電率ε及び2より大き
いpKaを示す任意の液状有機化合物の精製に本発明の
方法を適用することができる。そのような化合物のより
特定的な例としては、1−メチル−2−ピロリドン(N
MP)、イソプロピルアルコール(IPA)、ベンジル
アルコール(BYA)、ジメチルアセトアミド(DMA
C)、モノエタノールアミン(MEA)、酢酸エチル、
酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、テトラヒドロチ
オフェン−1,1−ジオキシド(スルホラン)、グリセ
ロール、酢酸、アセトン及びプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート(PGMEA)が挙げられる
がそれらには限定されない。本発明の方法は、極めて広
範な比率の該化合物同士の混合物又は該化合物とDMS
Oとの混合物の精製にも適している。そのような混合物
のより特定的な例としては、混合物DMSO/MEA、
NMP/MEA、DMSO/BYA及びDMSO/BY
A/MEAが挙げられるがそれらには限定されない。
【0016】本発明の方法の実施に用い得る陽イオン樹
脂は周知の製品であり、特に、Amberlyst(登
録商標)及びXN 1010(どちらもRohm & H
aas社から販売されている)や、Hypersol
Macronet(登録商標)(Purolite社か
ら販売されている)といった商標名で市販されている。
【0017】本発明に用いた樹脂のうち少なくとも1種
は、ポリスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー(ここ
で、スルホン酸基を考慮に入れなければ、ジビニルベン
ゼンの含有率はコポリマーの総重量の50〜60重量%
を構成し、ポリスチレンは50〜40重量%を構成す
る)を基体とするスルホン酸型樹脂である。このジビニ
ルベンゼン含有率により、Mn+カチオンとn個のH+
プロトン又はn個のNH4 +形カチオンとの交換の良好な
動力学的活性が確実に得られる。
【0018】複数の樹脂を用いる場合、該樹脂のうち少
なくとも1種は上記定義のものであるが、他方(又はそ
の他)はキレート型のものであってよい。精製すべき有
機液体は、種々の樹脂の混合物と接触させてもよいし、
種々の樹脂の各々と連続的に接触させてもよい。
【0019】精製すべき有機液体と、好ましくはH+
の樹脂との接触は、精製すべき液体の融点〜120℃
(樹脂の熱安定性限界温度)の範囲の温度で行われる。
この温度は19〜80℃が有利であり、20〜50℃が
好ましい。
【0020】該処理は、当業者には周知の条件及び装置
で断続的(バッチ)又は連続的に行い得る。精製された
液体は、任意の適切な公知手段、特に、濾過、パーコレ
ーション又は遠心により樹脂から分離し得る。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を説明する以下の実験部分に
より、本発明がより良く理解されよう。
【0022】実験部分 I. 方法論 微量金属はMn+形である。精製すべき液体を、それ自体
+又はNH4 +形である陽イオン交換樹脂と接触させる
と、溶液中のMn+イオンがH+プロトン又はNH4 +イオ
ンと置き換えられる。
【0023】第1のステップでは、純粋又は混合物であ
る種々の有機化合物を処理するためにバッチテストを行
った。
【0024】第2のステップでは、液体をイオン交換樹
脂の固定床上に流すことにより数種の媒体を連続的に精
製した。実際この方法の方がより満足すべきものであ
り、精製された液体を実際に製造する代表的な方法であ
る。
【0025】II. 分析法 有機媒体中の微量金属の分析法は、I.C.P.(プラ
ズマトーチ−原子発光分析法)である。該方法では、試
料をプラズマトーチ中に導入すると、種々の成分が励起
され、該成分の電子構造により規定され従って該成分の
特徴を示すエネルギーを有する光子が放出される。常に
Perkin Elmer装置(Optima 300
0 DVモデル)を用いた。
【0026】この方法により、複数種の金属の含有率を
同時に分析することができる。結果を明瞭にするため
に、存在する全ての金属不純物を代表する微量成分とし
て鉄とナトリウムの含有率を選択した。ナトリウムは大
気汚染及び偶発汚染(ダスト)を表し、鉄は、製造又は
包装工程に由来する汚染(液体とスチール鋼との接触)
の特徴を示す。
【0027】この分析法の検出限界は、分析する金属に
応じて異なる。ナトリウムの検出限界は2ppbであ
り、鉄の検出限界は1ppbである。
【0028】III. バッチテスト III.1. 実験の準備 100gの有機液体に、100〜1,000ppbのナ
トリウム及び鉄を加え、次いで、この溶液を既知量(2
〜10g)のH+形樹脂と接触させた。鉄及びナトリウ
ムの濃度の変化を追跡するために、該処理の途中で一定
の間隔をおいて液体試料を取り出した。
【0029】用いた樹脂〔Purolite社からH+
形として供給されたHypersol Macrone
t(登録商標)MN 500〕は、スチレン/ジビニル
ベンゼン構造(ジビニルベンゼン含有率60%)を有す
るスルホン酸型樹脂である。該樹脂は、前もって、メタ
ノール中に懸濁し、ロータリーエバポレーター(90
℃、2,000Pa)で恒量が得られるまで真空蒸発さ
せて乾燥しておいた。
【0030】III.2. NMPの(H+形以外の)カチ
オンの含有率の低減: 実施例1 NMP100g当たり10gの樹脂を用い、NMPの精
製におけるMN 500樹脂の効率をテストした。経時
的な鉄及びナトリウム含有率の変化を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】III.3. 種々の純粋又は混合有機媒体
の(H+形以外の)カチオンの含有率の低減: 実施例2
〜12 樹脂と有機媒体の間のイオン交換効率は、用いる樹脂や
媒体の性質に応じて異なる。実施例2〜9では、Pur
olite社のMN 500スルホン酸型樹脂の活性
を、種々の純粋有機媒体又は有機化合物混合物中に存在
するカチオンに関してテストした。表3(実施例2)
は、2重量%のMN 500樹脂で処理したベンジルア
ルコールにおける鉄とナトリウムの濃度の時間の関数と
しての変化を示している。
【0033】
【表3】
【0034】表4(実施例3〜7)は、5種の他の有機
化合物:イソプロピルアルコール(IPA)、N,N−
ジメチルアセトアミド(DMAC)、モノエタノールア
ミン(MEA)、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート(PGMEA)及び酢酸(AcOH)に
おける鉄及びナトリウムの交換動力学に関する結果を示
す。
【0035】
【表4】
【0036】表5は、有機化合物の二成分混合物におけ
るナトリウムと鉄の交換動力学を表す。先の場合と同じ
樹脂(MN 500)を用いた。
【0037】
【表5】
【0038】IV. 連続テスト IV.1. 実験の準備 バッチテストの同じ準備をし、拡散関連の限界がないよ
うに、カラム径/粒度比及びカラム高/カラム径比並び
に線速度に関して当業者が通常従っている法則に準じて
数回の連続テストを行った。
【0039】上記のように前もって乾燥しておいた樹脂
をビーカー中の液体90mlに懸濁し、(気泡を除去す
るために)軽く攪拌する。該懸濁液を、下部に多孔度7
0μmの焼結ポリエチレン粉末が装入されている垂直配
向のテフロン製カラムに導入する。ビーカーを10ml
の液体でリンスする。該カラムには、該粉末の下にテフ
ロン製のコックが具備されている。このコックは充填操
作中は閉じられている。樹脂を装入し、カラムにぎっし
り詰め込んだら、コックを開き、テフロンヘッドを備え
たポンプを用いて精製すべき媒体をカラムに連続充填す
る。一定の間隔をおいて試料を取り出す。パイプや継ぎ
手は全てテフロン製である。びんは高密度ポリエチレン
製である。
【0040】IV.2. 1種又は複数種の有機生成物か
らなる種々の媒体の(H+形以外の)カチオンの含有率
の低減: 実施例13〜16 MN 500樹脂 乾燥樹脂の容量: 35cm3(実施例16の場合のみ:
88cm3) 粒度: 0.3〜1.2mm 結果を以下の表6に示す。テスト中の変化を表す当量と
は、液体の容量(L)に対する樹脂の容量(ml)の比
である。
【0041】
【表6】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属及びアルカリ土類金属カチ
    オンの含有率を低減させるためにジメチルスルホキシド
    のみからなるもの以外の実質的に無水の有機液体を精製
    する方法であって、実質的に、精製すべき有機液体を酸
    又はアンモニウム形態の1種又は複数種の陽イオン交換
    樹脂と接触させるステップ、次いで、精製された有機液
    体を樹脂から分離するステップからなり、該樹脂又は該
    樹脂のうちの少なくとも1種は、スルホン酸基を考慮に
    入れなければ、50〜60重量%のジビニルベンゼン含
    有率を有するポリスチレン−ジビニルベンゼンコポリマ
    ーを基体とする−SO3H又は−SO3NH4形態のスル
    ホン酸型樹脂であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 有機液体の水分含有率が、1重量%以
    下、好ましくは、0.15重量%以下であることを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 精製すべき液体が、5〜50の範囲の誘
    電率ε及び2より大きいpKaを示す有機化合物又はそ
    のような化合物同士の混合物及び/若しくは該化合物と
    ジメチルスルホキシド(DMSO)との混合物であるこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 精製すべき液体が、1−メチル−2−ピ
    ロリドン(NMP)、イソプロピルアルコール、ベンジ
    ルアルコール(BYA)、ジメチルアセトアミド、モノ
    エタノールアミン(MEA)、酢酸エチル、酢酸ブチ
    ル、乳酸エチル、乳酸ブチル、スルホラン、グリセロー
    ル、酢酸、アセトン、プロピレングリコールモノメチル
    エーテルアセテート、並びに混合物DMSO/MEA、
    NMP/MEA、DMSO/BYA及びDMSO/BY
    A/MEAから選択されることを特徴とする、請求項3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一方が請求項1に記載のよう
    なスルホン酸型樹脂であり、他方(又はその他)がキレ
    ート型樹脂であってよい2種以上の樹脂を用いることを
    特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 樹脂がH+形であることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 精製すべき液体と交換樹脂との接触が、
    19〜80℃の範囲の温度で行われることを特徴とす
    る、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記温度が20〜50℃の範囲であるこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP13170698A 1997-05-15 1998-05-14 実質的に無水の有機液体の精製法 Expired - Fee Related JP4302201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9705966 1997-05-15
FR9705966A FR2763330B1 (fr) 1997-05-15 1997-05-15 Procede de purification de liquides organiques quasi anhydres

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316594A true JPH10316594A (ja) 1998-12-02
JP4302201B2 JP4302201B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=9506918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13170698A Expired - Fee Related JP4302201B2 (ja) 1997-05-15 1998-05-14 実質的に無水の有機液体の精製法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6123850A (ja)
EP (1) EP0878454B1 (ja)
JP (1) JP4302201B2 (ja)
KR (1) KR100554934B1 (ja)
CN (1) CN1088604C (ja)
AT (1) ATE204560T1 (ja)
CA (1) CA2235797C (ja)
DE (2) DE69801391T2 (ja)
ES (1) ES2162399T3 (ja)
FR (1) FR2763330B1 (ja)
GB (1) GB2325226B (ja)
IL (1) IL124390A (ja)
MY (1) MY129165A (ja)
PL (1) PL185584B1 (ja)
SG (1) SG68054A1 (ja)
TW (1) TW416862B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538954B1 (ko) * 1999-03-31 2005-12-26 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 유기 황화합물 함유 폐수의 처리방법과 그 장치
JP2011521781A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 スンチュンヒャン ユニバーシティ インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション アミン含有廃水からのアミン回収方法
JP2014144937A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システム
JP2014144936A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システムおよびnmp精製方法
JP2014144938A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システム
JP2014231577A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 小西化学工業株式会社 スチレン系ポリマーのスルホン化物の製造方法
WO2017057320A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 高純度カルボン酸エステルおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763333B1 (fr) * 1997-05-15 1999-06-25 Elf Aquitaine Procede de purification de dimethylsulfoxyde (dmso)
US6660875B1 (en) 1998-06-09 2003-12-09 Ppt Technologies, Llc Ion exchange purification of dielectric condensate precursor fluids and silicate esters such as tetraethylorthosilicate (TEOS)
US7329354B2 (en) * 1998-06-09 2008-02-12 Ppt Technologies, Llc Purification of organic solvent fluids
DE19910504A1 (de) 1999-03-10 2000-09-14 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von N-substituierten Lactamen
DE10046612A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von gelösten Metallen aus organischen Flüssigkeiten und dafür geeignetes Reinigungsmittel
US7288184B2 (en) * 2004-12-10 2007-10-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for mitigating acids in a system for separating aromatic hydrocarbons from a hydrocarbon feedstream
EP1800727A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 DSMIP Assets B.V. Process for the treatment of an aqueous mixture comprising a dipolar aprotic compound
KR100722929B1 (ko) 2006-07-28 2007-05-30 이인형 물리화학적 및 생물학적 복합공정에 기반한 에탄올아민폐수의 고도처리방법
KR100722942B1 (ko) * 2006-07-28 2007-05-30 이인형 물리화학적 공정에 의한 에탄올아민 회수방법
AU2012211170B2 (en) 2011-01-28 2015-02-19 Crane & Co., Inc. A laser marked device
CN103443525A (zh) * 2011-03-18 2013-12-11 丰田自动车株式会社 机械的润滑装置及机油滤清器
JP5905207B2 (ja) * 2011-04-21 2016-04-20 丸善石油化学株式会社 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
FR2975995B1 (fr) 2011-06-06 2015-03-20 Arkema France Solvants de polymeres fluores
FR3021551A1 (fr) 2014-06-03 2015-12-04 Arkema France Procede d'elimination d'ions metalliques dans une solution organique visqueuse
CN108367286A (zh) 2015-12-28 2018-08-03 陶氏环球技术有限责任公司 用于可水解有机溶剂的纯化方法
JP2017119234A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 親水性有機溶媒のための精製プロセス
TWI743204B (zh) 2016-09-26 2021-10-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 (甲基)丙烯酸系共聚物、樹脂組成物及其成形體與成形體之製造方法
PL72010Y1 (pl) * 2017-10-06 2021-06-14 Gpm Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Komandytowa Łącznik rynnowy
CN108299266A (zh) * 2018-01-30 2018-07-20 宁波大学 高纯度n-甲基吡咯烷酮的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505005A (en) * 1965-02-08 1970-04-07 Dow Chemical Co Dry cleaning method
US4190532A (en) * 1976-06-11 1980-02-26 Ecodyne Corporation Charged filter aid material and ion exchange bed
JPS55160744A (en) * 1979-05-29 1980-12-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Treatment of alcohol
GB2088850B (en) * 1980-12-09 1983-09-28 Coal Industry Patents Ltd Treatment of n-methyl pyrrolidone
JPS61171507A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機溶剤の精製法
US4747954A (en) * 1985-09-16 1988-05-31 The Dow Chemical Company Removal of metals from solutions
EP0306261B1 (en) * 1987-08-31 1992-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Use of a cation exchange polyimide resin
US4795565A (en) * 1987-10-28 1989-01-03 Mobil Oil Corporation Clean up of ethanolamine to improve performance and control corrosion of ethanolamine units
EP0412214B1 (en) * 1989-08-07 1994-04-13 Indian Petrochemicals Corporation Limited Purifying sulfolane
US5162084A (en) * 1991-10-08 1992-11-10 Conoco Inc. Process for monitoring and controlling an alkanolamine reaction process
RU2032655C1 (ru) * 1991-11-26 1995-04-10 Московский химико-технологический институт им.Д.И.Менделеева Способ очистки диолов или низших алифатических спиртов от электропроводящих примесей
JPH0768296B2 (ja) * 1991-11-28 1995-07-26 丸善石油化学株式会社 ビニルフェノール系重合体の金属除去方法
JPH0768297B2 (ja) * 1991-11-28 1995-07-26 丸善石油化学株式会社 フォトレジスト用ビニルフェノール系重合体の精製方法
DE4308569A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Hoechst Ag Verfahren zur Reinigung von durch gelöste Metallverbindungen verunreinigten organischen Verbindungen
US5571657A (en) * 1993-09-30 1996-11-05 Shipley Company, Inc. Modified cation exhange process
US5518628A (en) * 1993-11-08 1996-05-21 Shipley Company Inc. Purification process
US5525315A (en) * 1993-12-07 1996-06-11 Shipley Company, L.L.C. Process for removing heavy metal ions with a chelating cation exchange resin
US5500127A (en) * 1994-03-14 1996-03-19 Rohm And Haas Company Purification process
FR2741341B1 (fr) * 1995-11-17 1997-12-26 Elf Aquitaine Procede de purification du dimethylsulfoxyde (dmso)
DE69725584T2 (de) * 1996-07-30 2004-08-19 Cuno Inc., Meriden Filterschicht und deren verwendung zur reinigung einer fotoresistzusammensetzung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538954B1 (ko) * 1999-03-31 2005-12-26 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 유기 황화합물 함유 폐수의 처리방법과 그 장치
JP2011521781A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 スンチュンヒャン ユニバーシティ インダストリー アカデミー コオペレーション ファウンデーション アミン含有廃水からのアミン回収方法
US8545704B2 (en) 2008-05-28 2013-10-01 Soonchunhyang University Industry Academy Cooperation Foundation Method for recovering amine from amine-containing waste water
JP2014144937A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システム
JP2014144936A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システムおよびnmp精製方法
JP2014144938A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Japan Organo Co Ltd Nmp精製システム
JP2014231577A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 小西化学工業株式会社 スチレン系ポリマーのスルホン化物の製造方法
WO2017057320A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 高純度カルボン酸エステルおよびその製造方法
JPWO2017057320A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 三菱瓦斯化学株式会社 高純度カルボン酸エステルおよびその製造方法
US11046634B2 (en) 2015-10-02 2021-06-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-purity carboxylic acid ester and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
TW416862B (en) 2001-01-01
DE69801391T2 (de) 2002-05-23
ATE204560T1 (de) 2001-09-15
PL185584B1 (pl) 2003-06-30
GB9810500D0 (en) 1998-07-15
CN1088604C (zh) 2002-08-07
CA2235797C (fr) 2009-01-20
ES2162399T3 (es) 2001-12-16
CN1211460A (zh) 1999-03-24
IL124390A0 (en) 1998-12-06
KR100554934B1 (ko) 2006-06-07
SG68054A1 (en) 1999-10-19
DE69801391D1 (de) 2001-09-27
US6123850A (en) 2000-09-26
GB2325226A (en) 1998-11-18
DE19821327A1 (de) 1998-11-19
FR2763330B1 (fr) 1999-07-30
KR19980087117A (ko) 1998-12-05
EP0878454A1 (fr) 1998-11-18
MY129165A (en) 2007-03-30
CA2235797A1 (fr) 1998-11-15
EP0878454B1 (fr) 2001-08-22
IL124390A (en) 2001-01-28
GB2325226B (en) 2000-11-29
PL326291A1 (en) 1998-11-23
FR2763330A1 (fr) 1998-11-20
JP4302201B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10316594A (ja) 実質的に無水の有機液体の精製法
EP0196173B1 (en) Removal of iodide compounds from non-aqueous organic media
Henry et al. Determination of arsenic (III), arsenic (V), monomethylarsonate, and dimethylarsinate by differential pulse polarography after separation by ion exchange chromatography
Monteagudo et al. Removal of inorganic mercury from mine waste water by ion exchange
JP6857184B2 (ja) 親水性有機溶媒のための精製プロセス
Anderson et al. Phenol sorption on ion exchange resins
Kawabata et al. Removal and recovery of organic pollutants from aquatic environment. 4. Separation of carboxylic acids from aqueous solution using crosslinked poly (4-vinylpyridine)
WO2017116759A1 (en) Purification process for hydrolysable organic solvent
Ohzeki et al. Enrichment of trace amounts of copper as chelate compounds using a finely divided ion-exchange resin
Nielen et al. Use of cation exchangers for the on-line preconcentration of polar anilines in liquid chromatography
Webster et al. Macroreticular ion-exchange resins: some analytical applications to petroleum products
KR100284349B1 (ko) 디메틸술폭시드(dmso)의정제방법
Rothbart et al. Separation of the oligophosphates
JPH04264090A (ja) アルキルホスフェート溶液の浄化方法
MXPA98003866A (en) Procedure for purification of organic liquids cuasi-anhid
JP2611774B2 (ja) 酢酸の精製方法
Cai et al. Bromate assay in water by inductively coupled plasma mass spectrometry combined with solid-phase extraction cartridges
Buragohain et al. Novel resin-based ultrapurification system for reprocessing IPA in the semiconductor industry
LAIQ et al. QUANTITATIVE SEPARATION OF METAL IONS FROM CERTAIN MULTI-MINERAL SUPPLEMENTS USING COMPOSITE EXCHANGE MATERIAL: TIN (IV) TUNGSTOSELENATE-1, 10 PHENANTHROLINE
JP2007160141A (ja) 分離処理用充填剤の製造方法
Dundar et al. A comparison of copper speciation results obtained using electrothermal atomization atomic absorption spectrometry and computer modelled data
JPH04340497A (ja) ウラン水溶液中のセシウムの分離方法
JPS60131455A (ja) 陰イオン性物質の分離方法
JPS60258199A (ja) システイニルグリシンの分離法
JPH01119344A (ja) 強酸性陽イオン交換樹脂の溶出物の低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees