JP2011520941A - キノキサリン−およびキノリン−カルボキシアミド誘導体 - Google Patents

キノキサリン−およびキノリン−カルボキシアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011520941A
JP2011520941A JP2011509980A JP2011509980A JP2011520941A JP 2011520941 A JP2011520941 A JP 2011520941A JP 2011509980 A JP2011509980 A JP 2011509980A JP 2011509980 A JP2011509980 A JP 2011509980A JP 2011520941 A JP2011520941 A JP 2011520941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
carboxylic acid
quinoxaline
amide
dimethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351254B2 (ja
JP2011520941A5 (ja
Inventor
パスカル・フュレ
ディアナ・グラウス・ポルタ
ヴィート・グアニャーノ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2011520941A publication Critical patent/JP2011520941A/ja
Publication of JP2011520941A5 publication Critical patent/JP2011520941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351254B2 publication Critical patent/JP5351254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/42Benzopyrazines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式(I):
Figure 2011520941

(I)
[式中、置換基は明細書に記載したとおりである]
で示される化合物、遊離形態またはその医薬上許容される塩、溶媒和物、N−オキシドの形態の化合物;その製造方法;かかる化合物を含有する、特に1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患に用いるための組成物に関する。

Description

本発明は下記の式(I)のキノリン/キノキサリン−カルボキシアミド誘導体(その塩、溶媒和物、エステル、N−オキシドを含む);その製造方法;所望によりコンビネーションパートナーの存在下での式(I)の化合物を含む医薬組成物;ヒトまたは動物の治療(特に、増殖疾患に関する)方法における式(I)の化合物の使用;かかる疾患の治療用の医薬を製造するための式(I)の化合物の使用に関する。
従来技術
プロテインキナーゼ(PK)は細胞蛋白における特定のセリン、スレオニンまたはチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。これらの基質蛋白の翻訳後修飾は、細胞増殖、活性化および/または分化を調節する分子スイッチとして働く。異常または過度のPK活性が、良性および悪性増殖性障害を含む、多くの病態にて観察されている。インビトロでは多くの場合、およびインビボでも多くの場合、PK阻害剤を用いることによって増殖性障害などの疾患を治療することが可能である。該キナーゼは、大きく分けて、セリンおよびスレオニンを特異的にリン酸化する群と、チロシンを特異的にリン酸化する群の、2つの群に分類される。加えて、「二重特異性」キナーゼと称されるキナーゼは、チロシンならびにセリン/スレオニン残基をリン酸化することができる。
WO2006/000420(特に1−8頁)は、PKについて、その作用機構および治療されるべき障害または症状との関連を詳細に開示する。この文献はまた、プロテインキナーゼ依存性疾患を治療するのに有用な、ヘテロアリールアリールウレアを開示する。さらには、WO03/023004およびWO02/102972は、FGFR3変異に起因する障害を開示する。さらには、WO05/118580は、HIV阻害剤として有用なキノリン誘導体を概説する。プロテインキナーゼが関与する、これらの文献およびその中で引用されている文献において、異常活性の調節(特に、かかるキナーゼの活性の阻害)は、この文献に記載されている疾患において有用であると考えるのが合理的である。
上記した文献に開示されている分子は活性であると考えられるが、ある種の不利益を示す。かくして、上記した変異と関与する臨床的徴候に取り組み、種々の生物学的機能を調節することにより、異常な構造的受容体プロテインチロシンキナーゼ活性、特にFGFR活性を遮断することのできる改良された(例えば、アフィンおよび選択性が高度に改良された)分子についての満たされていない要求がある。プロテインキナーゼ阻害剤が多数あること、増殖性および他のPK−関連疾患が数多く存在することを鑑みれば、PK阻害剤として、すなわちこれらのプロテインチロシンキナーゼ(PTK)関連の疾患の治療にて有用な一連の新規な化合物を提供することに対する要求がある。特に、一連の新規な医薬的に有利なPK阻害化合物が必要とされている。
従って、第一の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2011520941
(I)
[式中、
XはNまたはCHであり;

水素、
ハロゲン、
アルキル、
置換されていないか、またはアルキルで置換されている飽和ヘテロシクリルで置換されているアルキル、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
二置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
アルコキシ、または
置換アルコキシ、ここで置換基はハロおよびアルコキシからなる群より選択される
であり;

水素、
ハロゲン、
アルキル、
置換されていないか、またはアルキルで置換されている飽和ヘテロシクリルで置換されているアルキル、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
二置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
アルコキシ、または
置換アルコキシ、ここで置換基はハロおよびアルコキシからなる群より選択される
であり;
Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
Bはアリールまたはヘテロアリールであり;
A1は水素または水素とは異なる置換基であり;
A2は直接結合またはアルカンジイルであり;
B1は水素または水素とは異なる置換基であり;
B2は直接結合またはアミノカルボニルであり;
mは0ないし3より選択される整数であり;
nは0ないし5より選択される整数である]
で示される化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステル、N−オキシドに関する。
本発明は、以下の定義および実施例を含む、明細書の記載によりさらに理解され得る。本明細書で用いる場合、「包含している」、「含有している」および「含んでいる」なる語は、開放的な限定しない意味で使用される。
本願明細書にて示される式は、その構造式で示される構造、ならびに特定の変形または形態を有する化合物を意味するものである。特に、所定の式で示される化合物は不斉中心を有していてもよく、したがって種々の形態のエナンチオマーで存在しうる。式(I)の化合物中に少なくとも1個の不斉炭素原子があるならば、かかる化合物は光学活性な形態にて、あるいは光学異性体の混合物の形態にて、例えばラセミ混合物の形態にて存在してもよい。光学異性体およびその混合物(ラセミ混合物を含む)はすべて本発明の一部を形成する。かくして、本願明細書に記載の式は、ラセミ形態、1または複数のエナンチオマー形態、1または複数のジアステレオマー形態、およびその混合物を示すことを意図とする。さらには、特定の構造は幾何異性体(すなわち、シスおよびトランス異性体)として、互変異性体として、またはアトロプ異性体として存在してもよい。加えて、本願明細書に記載の式はいずれも、水和物、溶媒和物およびかかる化合物の多形体およびその混合物を示すことを意図とする。
本願明細書に記載の式はいずれもまた、標識されていない形態、ならびに同位体で標識された形態の化合物を示すことを意図とする。同位体で標識された化合物は、1または複数の原子が選択される原子質量または質量数を有する原子によって置換されていることを除き、所定の式で示される構造を有する。本発明の化合物に組み入れることのできる同位体として、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、例えば、各々、H、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iが挙げられる。本願発明の種々の同位体で標識された化合物、例えばH、13Cおよび14Cなどの放射性同位体を組み入れた化合物を用いることができる。このような同位体で標識された化合物は、代謝性の研究(好ましくは、14Cでの研究)、反応速度の研究(例えば、HまたはHでの研究)、検出または画像操作、例えば薬物または基質組織分散アッセイを含む、陽電子放出断層撮影(PET)または単光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)、または患者の放射性治療に有用である。特に、18Fまたは標識化合物はPETまたはSPECTの研究に特に好ましい。さらには、重水素(すなわち、H)などのより重い異性体は、代謝安定性がより高い、例えばインビボでの半減期の増加、または必要投与量の減少などに起因する特定の治療での利点をもたらすことができる。本願発明の同位体で標識された化合物およびそのプロドラッグは、通常、同位体で標識されていない試薬の代わりに入手が容易な同位体で標識された試薬を用いることにより、後記するスキーム、または実施例および調製例に開示される操作に従って調製され得る。
本願明細書で示される式に言及する場合、特定の可変基について一連の種から特定の基を選択することは、別に記載の可変基の基を限定することを意図とするものではない。言い換えれば、可変基が2個以上ある場合、特定のリストから種を選択することと、式中の別のところにある同じ可変基の種を選択することとは無関係である(上記または下記で好ましいとして特徴付けられる実施態様にて、1または複数のありとあらゆるより一般的な表現があるとしても、より具体的な定義と置き換えることができ、それにより本願発明のより好ましい実施態様を形成することができる。)
言及しない限り、置換基は化学的に可能である位置にしか存在せず、当業者は、どの置換が可能であり、可能でないかを、不当に努力しなくても、(経験、または理論のいずれかにより)決定することができる。例えば、遊離水素を有するアミノまたはヒドロキシ基は、不飽和(例えば、オレフィン)結合の炭素原子に結合した場合、不安定である可能性がある。加えて、上記の置換基は、それ自身が、当業者によって認識されるように、上記した制限を適当な置換に供する、いずれの置換基によって置換されていてもよい。
複数の形態(例えば、化合物、塩類)が用いられる場合、この形態は単数(例えば、単一の化合物、単一の塩)を包含する。「化合物」は、(例えば、医薬製剤中に)1より多くの式(I)の化合物(またはその塩)が存在することを排除するものではない。
式(I)の化合物の酸付加塩は、医薬上許容される塩であることが好ましい。かかる塩は当該分野にて知られている。
本願明細書に次の一般的な定義を示す。特記しない限り:
ハロゲン(またはハロ)は、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素、特にフッ素、塩素をいう。ハロゲン置換基、例えば、ハロゲンで置換されたアルキル(ハロゲンアルキル)は、モノ−、ポリ−またはペル−ハロゲン化されうる。
ヘテロ原子は、炭素および水素以外の原子、好ましくは窒素(N)、酸素(O)または硫黄(S)である。
接頭辞「低級」または「C−C」は、最大7個までの、特に最大4個までの炭素原子を有する基をいい、問題の基は直線であるか、単一または複数で分岐している。
「アルキル」は直鎖または分岐鎖のアルキル基をいい、好ましくは直鎖または分岐鎖のC1−12アルキル、特に好ましくは直鎖または分岐鎖のC1−7アルキル;例えば、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシルであり、特に好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピルおよびn−ブチルとiso−ブチルである。アルキルは置換されていなくても、置換されていてもよい。代表的な置換基は、限定されるものではないが、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲンおよびアミノを包含する。置換アルキルの一例がトリフルオロメチルである。シクロアルキルもまた、アルキルの代替物である。かかるケースの一例が基(アルキル)−シクロプロピルまたはアルカンジイル−シクロプロピル、例えば−CH−シクロプロピルである。C−C−アルキルは、好ましくは1個から7個まで、好ましくは1個から4個までの炭素を含むアルキルであり、直鎖または分岐鎖である;好ましくは、低級アルキルはブチル、例えばn−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、例えばn−プロピルまたはイソプロピル、エチルまたは、好ましくはメチルである。
「アルコキシ」、「アルコキシアルキル」、「アルコキシカルボニル」、「アルコキシカルボニルアルキル」、「アルキルスルホニル」、「アルキルスルフィニル」、「アルキルアミノ」、「ハロゲンアルキル」などの他の基のアルキル部分は、各々、「アルキル」について上記した定義に記載されているのと同じ意味を有する。
「アルカンジイル」は、直鎖または分岐鎖のアルカンジイル基をいう。好ましくは、直鎖または分岐鎖のC1−12アルカンジイル、特に好ましくは直鎖または分岐鎖のC1−6アルカンジイル;例えば、メタンジイル(−CH−)、1,2−エタンジイル(−CH−CH−)、1,1−エタンジイル((−CH(CH)−)、1,1−、1,2−、1,3−プロパンジイルおよび1,1−、1,2−、1,3−、1,4−ブタンジイルであり、特に好ましくはメタンジイル、1,1−エタンジイル、1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイルである。アルカンジイルは、アルキルについて上記したように、置換されていても、いなくてもよく、置換されていないことが好ましい。
「シクロアルキル」は、飽和または部分飽和の、単環、縮合多環、またはスピロ多環、炭素環当たり3ないし12個の環原子を有する炭素環をいう。シクロアルキル基の代表例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。シクロアルキルは置換されていなくても、置換されていてもよい;代表的な置換基はアルキルについて定義されているとおりである。
「アリール」は6個以上の炭素原子を有する芳香族炭素環式系をいう;アリールは、好ましくは6ないし14個の環炭素原子、より好ましくは6ないし10個の環炭素原子を有する芳香族基、例えばフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルである。アリールは置換されていなくても、あるいは以下に示す非置換または置換ヘテロシクリルからなる群より独立して選択される1個または複数の、好ましくは3個までの、より好ましくは2個までの置換基で置換されていてもよい:特にピロリジニル、例えばピロリジノ、オキソピロリジニル、例えばオキソピロリジノ、C−C−アルキル−ピロリジニル、2,5−ジ−(C−Cアルキル)ピロリジニル、例えば2,5−ジ−(C−Cアルキル)−ピロリジノ、テトラヒドロフラニル、チオフェニル、C−C−アルキルピラゾリジニル、ピリジニル、C−C−アルキルピペリジニル、ピペリジノ、アミノまたはN−モノ−またはN,N−ジ−[低級アルキル、フェニル、C−C−アルカノイルおよび/またはフェニル−低級アルキル]−アミノで置換されているピペリジノ、環炭素原子を介して結合した非置換またはN−低級アルキル置換ピペリジニル、ピペラジノ、低級アルキルピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、S−オキソ−チオモルホリノまたはS,S−ジオキソチオモルホリノ;C−C−アルキル、アミノ−C−C−アルキル、N−C−C−アルカノイルアミノ−C−C−アルキル、N−C−C−アルカンスルホニル−アミノ−C−C−アルキル、カルバモイル−C−C−アルキル、[N−モノ−またはN,N−ジ−(C−C−アルキル)−カルバモイル]−C−C−アルキル、C−C−アルカンスルフィニル−C−C−アルキル、C−C−アルカンスルホニル−C−C−アルキル、フェニル、ナフチル、モノ−ないしトリ−[C−C−アルキル、ハロおよび/またはシアノ]−フェニルまたは モノ−ないしトリ−[C−C−アルキル、ハロおよび/またはシアノ]−ナフチル;C−C−シクロアルキル、モノ−ないしトリ−[C−C−アルキルおよび/またはヒドロキシ]−C−C−シクロアルキル;ハロ、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級−アルコキシ−低級アルコキシ、(低級−アルコキシ)−低級アルコキシ−低級アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、フェノキシ、ナフチルオキシ、フェニル−または ナフチル−低級アルコキシ;アミノ−C−C−アルコキシ、低級−アルカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ、ナフトイルオキシ、ホルミル(CHO)、アミノ、N−モノ−または N,N−ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルカノイルアミノ、C−C−アルカンスルホニルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシ カルボニル;フェニル−または ナフチル−低級アルコキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル;C−C−アルカノイル、例えばアセチル、ベンゾイル、ナフトイル、カルバモイル、N−モノ−または N,N−ジ置換 カルバモイル、例えばN−モノ−またはN,N−ジ−置換カルバモイル(ここで、置換基は低級アルキル、(低級−アルコキシ)−低級アルキルおよびヒドロキシ−低級アルキルより選択される);アミジノ、グアニジノ、ウレイド、メルカプト、低級アルキルチオ、フェニル−または ナフチルチオ、フェニル−または ナフチル−低級アルキルチオ、低級アルキル−フェニルチオ、低級アルキル−ナフチルチオ、ハロゲン−低級アルキルメルカプト、スルホ(−SOH)、低級アルカンスルホニル、フェニル−または ナフチル−スルホニル、フェニル−または ナフチル−低級アルキルスルホニル、アルキルフェニルスルホニル、ハロゲン−低級アルキルスルホニル、例えばトリフルオロメタンスルホニル;スルホンアミド、ベンゾスルホンアミド、アジド、アジド−C−C−アルキル、特にアジドメチル、C−C−アルカンスルホニル、スルファモイル、N−モノ−または N,N−ジ−(C−C−アルキル)−スルファモイル、モルホリノスルホニル、チオモルホリノスルホニル、シアノおよびニトロ;ここで、置換基または置換アルキル(あるいはまた、本願明細書に記載の置換アリール、ヘテロシクリル等)の置換基の一部として上記した各フェニルまたはナフチル(フェノキシまたはナフトキシにもある)は、それ自身が置換されていなくても、あるいは1個または複数の、例えば3個までの、好ましくはハロ、ハロ−低級アルキル、例えばトリフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アジド、アミノ、N−モノ−またはN,N−ジ−(低級アルキルおよび/またはC−C−アルカノイル)−アミノ、ニトロ、カルボキシ、低級−アルコキシカルボニル、カルバモイル、シアノおよび/またはスルファモイルより独立して選択される置換基で置換されている。
「ヘテロシクリル」は、不飽和(環中にコンジュゲートした二重結合の数が可能な範囲で最も高い)、飽和または部分飽和のヘテロ環式基をいい、好ましくは、単環、あるいは本願発明のより広い態様において、二環、三環またはスピロ環式環であり;3ないし24個の、より好ましくは4ないし16個の、最も好ましくは5ないし10個の、さらに最も好ましくは5または6個の環原子を有し;結合環が、好ましくは4ないし12個の、特に5ないし7個の環原子を有する。ヘテロ環基(ヘテロシクリル)は、置換されていないか、または置換アルキルについて上記されている置換基からなる群より独立して選択される、1または複数の、特に1ないし3個の置換基により、あるいは1または複数の以下の置換基:オキソ(=O)、チオ(=S)、イミノ(=NH)、イミノ−低級アルキルにより置換されていてもよい。さらには、ヘテロシクリルは、特に、オキシラニル、アゼチジン、アジリニル、アジリジニル、1,2−オキサチオラニル、チエニル(=チオフェニル)、フラニル、テトラヒドロフリル、ピラニル、チオピラニル、チアントレニル、イソベンゾフラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、2H−ピロリル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピラゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、(S−オキソまたはS,S−ジオキソ)−チオモルホリニル、インドリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、特に1,4−ジアゼパニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、クマリル、インダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、デカヒドロキノリル、オクタヒドロイソキノリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ジベンゾチオフェニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリル、キナゾリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フラザニル、フェナンジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、クロメニル、イソクロマニル、クロマニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルおよび2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イルからなる群より選択されるヘテロシクリル基であり、これらの基は、各々、置換されていなくても、あるいは1または複数の、好ましくは3個までの、置換アリールについて上記した置換基より選択される置換基で、および/または1または複数の以下の置換基:オキソ(=O)、チオカルボニル(=S)、イミノ(=NH)、イミノ−低級アルキルで置換されている。
「ヘテロアリール」はヘテロシクリルの具体的な下位群、すなわち芳香族でもある不飽和複素環基をいう。かかるヘテロアリールは、ヘテロシクリルについて上記した置換基で置換されていてもよい。さらには、ヘテロアリールは、ピリジン−N−オキシドのように、帯電した基であってもよい。互変異性、例えばケト−エノール互変異性に起因して、ヘテロアリールはまた、部分不飽和のヘテロシクリル(例えば、2−ヒドロキシピリジン)として示されていても良い。例えば、ヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,3,5−トリアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、アクリジニル、プリニル、プテリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、ベンゾイミダゾリル、テトラゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル等を包含する。
「アリールアルキル」は、メチルまたはエチルなどのアルキル基を介して分子に結合したアリール基、好ましくはフェネチルまたはベンジル、特にベンジルをいう。同様に、シクロアルキルアルキルおよびヘテロシクリルは、アルキル基を介して分子に結合したシクロアルキル基またはアルキル基を介して分子に結合したヘテロシクリル基である。各々の場合で、アリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルおよびアルキルは上記したように置換されていてもよい。
「治療」は予防(防止)および治療的処置ならびに疾患または障害の遅れを包含する。
「FGFR介在疾患」(特に、FGFR3キナーゼ介在疾患)は、プロテインチロシンキナーゼの阻害、特にFGFR(FGFR3など)キナーゼの阻害に対して、利益的方法、例えば、1または複数の症状の改善、疾患の発症の遅れ、疾患の一時的または完全な治癒にて応答する、そのような疾患、障害または症状(包括的に、「疾患」)である。FGFR阻害により治療される疾患のうち、とりわけ癌疾患、充実性腫瘍のような乳癌、膀胱癌、子宮癌、肝細胞癌、グリア芽腫、または多発性骨髄腫、EMSミエロイド増殖性障害などの増殖性疾患に言及しうる。
「塩」(「またはその塩類」または「またはその塩」により表わされる物は、単独で、または式(I)の遊離化合物との混合物として存在してもよい)は、医薬上許容される塩が好ましい。かかる塩は、例えば、好ましくは有機酸または無機酸との、塩基性窒素原子を有する式(I)の化合物との酸付加塩、特に医薬上許容される塩として形成される。適当な無機酸は、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸などのハロゲン酸である。適当な有機酸は、例えば、フマル酸またはメタンスルホン酸などのハロゲン酸である。単離または精製を目的とする場合、医薬上許容できない塩、例えばピクリン酸または過塩素酸を用いることも可能である。治療に用いる場合、医薬上許容される塩または遊離化合物だけが利用され(適用可能である場合、医薬製剤の形態にて)、したがってこれらが好ましい。遊離形態の新規化合物と、例えば新規化合物の精製または同定において、中間体として用いることのできる塩を含め、その塩の形態の化合物との間で密接な関係にあることを鑑みれば、上記および下記の遊離化合物に対する言及は、適宜および便宜として、対応する塩にも言及するものとして理解されるべきである。
組み合わせは、一の投与単位形態の固定の組み合わせ、または組み合わせ投与の部材のキットのいずれかをいい、ここで式(I)の化合物および組み合わせパートナー(例えば、「治療薬」または「共同投与剤」とも言える下記に示すような他の薬物)は、同時に、または時間間隔内で、特に組み合わせパートナーが共同作用、例えば相乗作用を示すことができるこれらの時間間隔で別々に投与され得る。本願明細書にて用いられる「共同投与」または「組み合わせ投与」なる語等は、選択した組み合わせパートナーをその必要とする一の対象(例えば、患者)への投与を含むことを意味し、薬剤が同じ投与経路または同時に投与される必要がない投与計画を含むことを意図とする。本願明細書で用いられる「医薬の組み合わせ」なる語は、1種より多くの有効成分を混合または合わせることで得られる生成物を意味し、有効成分の固定および非固定の両方の組み合わせを包含する。「固定の組み合わせ」なる語は有効成分、例えば式(I)の化合物と組み合わせパートナーの両方を患者に一の実体または剤形の形態にて同時に投与することを意味する。「非固定の組み合わせ」なる語は、有効成分、例えば式(I)の化合物と組み合わせパートナーの両方を患者に別々の実体として、同時に、一斉に、または特に時間を制限せず連続して投与されるものであって、かかる投与が患者の体内で2種の化合物が治療上有効なレベルで提供されることを意味する。後者はまた、カクテル療法、例えば3種またはそれ以上の有効成分の投与に適用される。
独立して、包括的に、またはいずれかの組み合わせもしくは下位の組み合わせにて好ましいところの実施態様において、本発明は、置換基が本願明細書の記載と同意義である、遊離塩基の形態の、または酸付加塩の形態の式(I)の化合物に関する。
もう一つ別の態様において、本発明は式IA:
Figure 2011520941
IA
[式中、置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IB:
Figure 2011520941
IB
[式中、置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IC:
Figure 2011520941
IC
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式ID:
Figure 2011520941
ID
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IE:
Figure 2011520941
IE
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IF:
Figure 2011520941
IF
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IG:
Figure 2011520941
IG
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
さらなる態様において、本発明は式IH:
Figure 2011520941
IH
[式中置換基は式Iの化合物の記載と同意義である]
で示される化合物に関する。
置換基についての以下に記載の選択は、組み合わせて、またはサブコンビネーションにて、式IAないしIHの化合物に適用してもよい。
は、好ましくは、
水素、
ハロゲン、
1−12アルキル、
置換C1−12アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし10個の飽和したモノ−、ビ−、トリ−またはスピロ環状ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−12アルキルで置換され、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
二置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノ C1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
1−12アルコキシ、または
ハロ−C1−12アルコキシである。
は、特に好ましくは、
水素、
フルオロ、
クロロ、
1−4アルキル、
置換C1−4アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし6個の飽和した単環式ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−4アルキルで置換され、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
二置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
1−4アルコキシ、
フルオロ−C1−4アルコキシ、または
クロロ−C1−4アルコキシである。
は、とりわけ特に好ましくは、水素、(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ、4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル、メチルであり;なかでも特に好ましくは水素である。
は、好ましくは、
水素、
ハロゲン、
1−12アルキル、
置換C1−12アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし10個の飽和したモノ−、ビ−、トリ−またはスピロ環状ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−12アルキルで置換され、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
二置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
1−12アルコキシ、または
ハロ−C1−12アルコキシである。
は、特に好ましくは、
水素、
フルオロ、
クロロ、
1−4アルキル、
置換C1−4アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし6個の飽和した単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−4アルキルで置換され、
アミノ、
一置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
二置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
1−4アルコキシ、
フルオロ−C1−4アルコキシまたは
クロロ−C1−4アルコキシであり;
は、とりわけ特に好ましくは、水素、(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ、4−エチル−ピペラジン−1−イル−メチル、メチルであり;特に好ましくは水素である。
Aは、好ましくは、6ないし14個の環炭素原子を有する芳香族基または5−13個の環原子を有するヘテロ芳香族基であり;それによれば、かかる芳香族またはヘテロ芳香族基は置換されていないか、本願明細書で定義されるように1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されている。
Aは、特に好ましくは、フェニル、ナフチルまたは環原子が5ないし6個のヘテロ芳香族基からなる群より選択される芳香族基であり、それによればヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、芳香族またはヘテロ芳香族基の各々は置換されていないか、本願明細書で定義されるように1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されている。
Aは、とりわけ特に好ましくは、所望により置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールまたはヘテロアリールはフェニル、ピリジル(ピリド−2−イル、ピリド−3−イルなど)、ピリミジル(ピラミド−5−イルなど)、ピロリル(ピロール−3−イルなど)、イミダゾリル(イミダゾ−2−イルまたはイミダゾ−4−イルなど)、ピラゾリル(ピラゾ−3−イルなど)またはトリアゾリル(トリアゾ−3−イルなど)からなる群より選択され、ここで該アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または本明細書で定義されるように1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されている。
Bは、好ましくは、6ないし14個の環炭素原子を有する芳香族基または5−13個の環原子を有するヘテロ芳香族基であり;それによれば、かかる芳香族またはヘテロ芳香族基は置換されていないか、本願明細書で定義されるように1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されている。
Bは、特に好ましくは、フェニル、ナフチルまたは環原子が5ないし10個のヘテロ芳香族基からなる群より選択される芳香族基であり、それによればヘテロ原子の少なくとも1つは窒素または硫黄であり、芳香族またはヘテロ芳香族基の各々は置換されていないか、本願明細書で定義されるように1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されている。
Bは、とりわけ特に好ましくは、所望により置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールまたはヘテロアリールはフェニル、ナフチル(アルファ−ナフチルなど)、ピリジル(ピリド−3−イルなど)、ピリジル−N−オキシド(ピリド−3−イル−N−オキシドなど)、チノリニル、イソチノリニル(イソチノリン−4−イル、イソチノリン−5−イルなど)、チオフェニル(チオフェン−3−イルなど)、チオナフテニル(チオナフテン−3−イルなど)からなる群より選択され、ここで該アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または本明細書で定義されるように1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されている。
A1は、好ましくは、水素;またはホルミル、C1−7アルキルカルボニル、C1−7アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、N−C1−7アルキルアミノカルボニル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノカルボニル;ベンジル;または
ヒドロキシ、C1−7アルコキシ、アミノ−C1−7アルコキシ、N−C1−7アルキルアミノ−C1−7アルコキシ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノ−C1−7アルコキシ;ヘテロシクリル−C1−7アルコキシであり、それによれば該ヘテロシクシルは3ないし10個の環原子を有し、少なくとも1個の環原子は窒素であり、窒素を介して結合し、所望によりC1−7アルキルおよび/またはヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは基−NRA3A4または基−C(O)NRA3A4である。
A1は、特に好ましくは、水素;またはホルミル、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、N,N−ジ−C1−4アルキルアミノカルボニル;ベンジル;またはヒドロキシ、C1−4アルコキシ、N,N−ジ−C1−4アルキルアミノ−C1−4アルコキシ;ヘテロシクリル−C1−4アルコキシであり、それによれば該ヘテロシクリルは5ないし6個の環原子を有し、少なくとも1個の環原子は窒素であり、窒素を介して、所望によりC1−4アルキルで置換されていてもよく;または基−NRA3A4である。
A1は、とりわけ特に好ましくは、水素;またはメトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、アミノカルボニル;または基−NRA3A4;または
ヒドロキシ、N,N−ジメチルアミノエトキシ、N,N−ジメチルアミノメトキシ;ヘテロシクリル−C1−4アルコキシであり、それによれば該ヘテロシクリルは窒素を介して結合し、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペラジニル、N−エチル−ピペラジニル、N−イソプロピル−ピペラジニルまたはモルホリニルからなる群より選択される。
A2は、好ましくは、直接結合あるいは直鎖または分岐鎖のC1−12アルカンジイルである。
A2は、特に好ましくは、直接結合あるいは直鎖または分岐鎖のC1−6アルカンジイルである。
A2は、とりわけ特に好ましくは、直接結合、メタンジイル、1,2−エタンジイル、1,1−エタンジイル、1,1−、1,2−、1,3−プロパンジイルおよび1,1−、1,2−、1,3−、1,4−ブタンジイルであり、その中では直接結合、メタンジイル、1,2−エタンジイルが好ましい。
A3およびRA4は、好ましくは、相互に独立して、水素、C1−7アルキル、ヒドロキシ−C1−7アルキル、ハロゲン−C1−7アルキル、シアノ−C1−7アルキル、アミノ−C1−7アルキル、N−C1−7アルキルアミノ−C1−7−アルキル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミン−C1−7−アルキル、アミノカルボニル−C1−7アルキル、N−C1−7アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルキル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルキル、環原子が3ないし10個の飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルであり、それはC1−7アルキル、ヒドロキシル、オキソ、ヒドロキシ−C1−7アルキル、ベンジル、メトキシベンジル、アミノ、C1−7アルキルアミノ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノからなる群より選択される1ないし3個の置換基により置換されていてもよく;あるいは
A3およびRA4は、好ましくは、それらの結合した窒素と一緒になって、環原子が3ないし10個の飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルを示し、それはC1−7アルキル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、ヒドロキシ−C1−7アルキル、C1−7アルキルカルボニル、ベンジル、メトキシベンジル、アミノ、C1−7アルキルアミノ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノからなる群より選択される1ないし3個の置換基により置換されていてもよい。
A3およびRA4は、特に好ましくは、相互に独立して、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノ−メチルまたは−エチル、ジメチルアミノメチルまたは−エチル、アミノカルボニル−メチルまたは−エチル、N,N−ジメチルアミノカルボニル−メチルまたは−エチル、N,N−ジエチルアミノカルボニル−メチルまたは−エチルであり;あるいは
A3およびRA4は、特に好ましくは、それらの結合した窒素と一緒になって、アゼチジン、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルからなる群より選択される飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルを示し、それらは所望によりメチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシエチル、ベンジル、メトキシベンジル、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノからなる群より選択される1個の置換基により置換されていてもよい。
B1は、好ましくはハロ、直鎖または分岐鎖の不飽和C1−7アルキル、直鎖または分岐鎖の不飽和C1−7アルコキシ、直鎖または分岐鎖のハロ−C1−7アルキルを示す。
B1は、特に好ましくは、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、メトキシ、エトキシ、n−またはiso−プロポキシ、n−、iso−、sec−またはtert−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、フルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモを示す。
B1は、とりわけ特に好ましくは、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロを示す。
B2は、好ましくは、直接結合を示す。
mは、好ましくは、0、1、2、3または4である。
mは、特に好ましくは、0、1または4である。
nは、好ましくは、0、1または2である。
nは、特に好ましくは、0または1である。
さらなる態様において、環Bがフェニルを示し、nが2である場合、置換基RB2−RB1はオルト位にあるのが好ましい。
さらなる態様において、環Bがフェニルを示し、nが4である場合、置換基RB2−RB1はオルトおよびメタ位にあることが好ましい。
本発明はさらには式(I)の化合物の医薬上許容されるプロドラッグに関する。
本発明はさらには式(I)の化合物の医薬上許容される代謝産物に関する。
本発明はさらには式(I)の化合物の保護された誘導体に関する。
本発明は、特に、実施例に示される式(I)の化合物ならびにそこに記載の製法に関する。
本発明はまた、別の態様において式(I)の化合物の薬理学的使用を提供する。式(I)の化合物は上記および下記するように有益な薬理学的特性を有する。該化合物はチロシンキナーゼなどの種々の蛋白キナーゼ、例えば、VEGFR2(KDR)、PDGFR、cKIT、LCK、cAbl、RETおよびFGFRキナーゼ、特にFGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4を阻害する。
インビトロ実験
式(I)の化合物の、蛋白キナーゼ活性の阻害剤としての効能は、既知の操作に従って;特に以下の実験の部分に記載のアッセイに従って測定することができる。一般に、蛋白キナーゼの活性は、選択された濃度のATPの存在下で、精製されたN−末端His−またはGST−タグ化キナーゼドメインによって合成基質のリン酸化を測定し、適切なアッセイ方法:Time-Resolved Fluorescence Resonance Energy Transfer(TR−FRET)(LanthaScreen(登録商標))を用いることで阻害剤の有無において測定される。
インビボ実験
その分野にて公知の方法(例えば、本願明細書に記載の方法)に従ってインビボにて式(I)の化合物の抗腫瘍活性を測定するための実験もある。
インビボ抗腫瘍活性は、例えば、ヒト膀胱移行細胞癌RT112細胞株(DSMZ ACC#418)などの膀胱癌細胞株を用いて試験される。
個々の細胞(100mlのリン酸緩衝生理食塩水中に最低1x10個の細胞)をキャリアマウスまたはラットに皮下注射して腫瘍を得る。腫瘍が100mmの平均的大きさに達するや否や、処理を開始する。腫瘍増殖を体積(perpendicular diameter)を測定することで週に3回および最後の処理から24時間後に測定する。腫瘍の場合、腫瘍容量は、LxDxp/6の式に従って測定される(Evans,B.D.、Smith,I.E.、Shorthouse,A.J.およびMillar,J.J.、Brit. J. Cancer、45:466−468、1982を参照のこと)。抗腫瘍活性はT/C%(処理動物の腫瘍容量の平均増加数を対象動物の腫瘍容量の平均増加数で割り、100倍する)で表わされる。腫瘍回帰(%)は治療の始めに平均腫瘍容量と比べた最小の平均容量を表わす。腫瘍が1.5ないし2cmより大きな体積(diameter)に達した個々の動物は殺される。
臨床実験
式(I)の化合物の薬理活性は、例えば、臨床実験にて、またはその分野にて一般的に許容される方法に従った試験操作にて、例えば本質的に以下に記載される操作にて測定され得る。
適当な臨床実験は、例えば、上記した腫瘍疾患の一つを有する患者における非無作為化非盲検用量増加実験である。増殖性疾患に対する有益な効果は、これら実験の結果を通して直接的に、あるいは当業者に公知の実験計画の変化により測定することができる。治療の効能は、かかる実験にて、例えば腫瘍の場合、18週または24週間後に、6週間毎に腫瘍を放射線学的評価することで、白血病の場合、例えば異常な白血球の数を単核球を染色することで、および/または最小残差疾患(MRD)を測定することで、例えばFACS−LPC MRDまたはPCRにより測定することで決定され得る。
別法として、本明細書に記載の式(I)の化合物の有益性を証明するために、プラセボ対照の二重盲検実験を用いることができる。
式(I)の化合物の(限定するものではないが)典型的な投与計画は、毎日投与すること、好ましくは長期にわたって、できれば疾患が治癒するまで、あるいは一時的な治療しか得られない場合には必要とされる限り、一日に1ないし3回投与する。あるいはまた、例えば5日間の治療、および/または特定の期間治療することなく1日、4日および9日目に投与することも可能である。また、一日に数回(例えば、2ないし5回)の治療または、例えばラストセンテンスにて示される時点で、連続投与(例えば、点滴)する治療も可能である。一般に、投与は経口または非経口投与であり、経口投与が好ましい。試験化合物は水に、または滅菌0.9%セイラインに希釈されることが好ましい。
疾患:
これらの試験および実験に基づいて、本発明の式(I)の化合物は、FGFR、VEGFR2(KDR)、PDGF−R、cKIT、LCK、cABL、RET、特にFGFRキナーゼ活性介在の増殖疾患などの蛋白チロシンキナーゼに依存する障害(「蛋白チロシンキナーゼ依存性疾患」)に対して特に治療的効能を示す。したがって、上記の蛋白チロシンキナーゼ活性、特に上記または下記のチロシン蛋白キナーゼを阻害する式(I)の化合物は蛋白キナーゼ依存性疾患の治療に用いることができる。かくして、式(I)の化合物は以下に示される疾患の治療に特に有用である。
FGFR依存性疾患は当業者に公知の多種の障害または病態を包含する。
第一群のFGFR依存性疾患は、良性または悪性の増殖性疾患、例えば癌、例えば腫瘍および/または転移癌(あらゆる部位の転移癌)に関する。好ましい実施態様において、増殖性疾患は癌である。増殖性疾患は、限定されるないが、膀胱、頸部または口腔扁平上皮癌(特に、FGFR3の変異および/またはFGFR3の高発現のある)、多発性骨髄腫(特に、t(4,14)染色体転座)、乳癌(特に、FGFR1、FGFR2またはFGFR4の遺伝子増幅および/または蛋白過剰発現のある)、子宮内膜癌(特に、FGFR2変異のある)、肝細胞癌(特に、FGFR3またはFGFR4またはFGFリガンドの高発現のある)、FGF3、FGF4およびFGF19遺伝子座を有する、11q13単位複製配列の増幅のあるいずれかの型の癌、例えば乳癌、肝細胞癌、EMS骨髄増殖性障害(特に、異常FGFR1融合蛋白のある)、リンパ腫(特に、異常FGFR3融合蛋白のある)、膠芽腫(特に、FGFR1異常発現または変異のある)、胃癌(特に、FGFR2変異または過剰発現あるいはFGFR3変異のある)、膵臓癌(特に、異常FGFR1またはFGFR4発現のある)、前立腺癌(特に、FGFR1、FGFR4またはFGFリガンドの異常発現のある);下垂体腫瘍(特に、異常FGFR4のある)、血管形成を必要とするいずれかの癌を包含する。
第二群のFGFR依存性疾患は非癌障害に関する。かかる非癌障害は、限定されないが、良性皮膚腫瘍(特に、FGFR3活性化変異のある)、軟骨形成不全を含む骨障害(特に、FGFRの変異よりもたらされる)、低軟骨増殖(hypochondroplasia)、発育遅延および黒色表皮症のある重度軟骨形成不全(SADDAN)、致死性異形成(TD)、ムエンク(muenke)冠状頭蓋骨癒合症、黒色表皮症のあるクルゾン症候群、家族性および散発性形態のパイフェル症候群;ホスフェート恒常性の変化と関連付けられる障害、例えば常染色体優性低リン血症性くる病(ADHR、特に、FGF23ミスセンス変異と関連付けられる)、x連鎖低リン血症性くる病(XLH;PHEX遺伝子の不活化変異と関連付けられるx連鎖優性障害)、腫瘍誘発性骨軟化症(TIO、ホスフェート単離の獲得障害)または線維性骨形成異常(FD)を包含する。
第三群のFGFR依存性疾患は炎症性または自己免疫疾患に関する。FGFR活性の阻害は、例えば、限定されるものではないが、関節リウマチ(RA)、コラーゲンII関節炎、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、乾癬、若年発症糖尿病、シューグレン病、甲状腺疾患、サルコイドーシス、自己免疫性ブドウ膜炎、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性結腸炎)、セリアック病および重症筋無力症を含む、T−細胞介在炎症または自己免疫を治療する意味を示すことが判明した。
第四群のFGFR依存性疾患は肥満、糖尿病および/またはそれと関連する疾患からなる群に関する。FGFR、特にFGFR1またはFGFR4を拮抗する方法はまた、肥満、糖尿病および/またはそれに関連する疾患、例えば、メタボリック症候群、心血管疾患、高血圧、異常レベルのコレステロールおよびトリグリセリド、皮膚障害、例えば、感染、静脈瘤、黒色表皮症、皮膚炎、運動耐容能低下、2型糖尿病、インスリン耐性、高コレステロール血症、胆石症、整形外科傷害、血栓塞栓性疾患、冠状動脈または血管制限(例えば、アテローム性動脈硬化症)、日中の眠気、睡眠時無呼吸、最終段階の腎疾患、胆嚢疾患、痛風、熱中症、免疫応答障害、呼吸機能障害、創傷後の感染、不妊症、肝疾患、腰痛、産婦人科領域合併症、膵炎、発作、外科合併症、緊張性尿失禁および/または胃腸障害の治療にて有用であることも記載されている。
さらには、FGFR、特にFGFR1の(特に、気管支)発現の強化が慢性閉塞性肺疾患(COPD)に付随することも報告されている。
さらには、酸性線維芽細胞増殖因子(特に、FGF−1)およびFGFR1はまた、FGF−1の結合で増殖をもたらす、網膜芽腫における異常なシグナル伝達に関与していることも記載されている。
非FGFR蛋白キナーゼ依存性疾患は、VEGFR2(KDR)、PDGF、cKIT、LCK、cABLおよびRET依存性疾患を包含し、とりわけ、増殖性疾患であり、好ましくは良性または特に悪性の腫瘍(例えば、腎臓、肝臓、副腎、膀胱、胸部、胃、卵巣、結腸、直腸、前立腺、膵臓、肺、膣または甲状腺の腫瘍、肉腫、膠芽腫および頭頸部の多種の腫瘍、ならびに白血病)である。本発明の化合物は腫瘍の抑制を惹起し、腫瘍の転移の形成および(小さな)転移癌の成長をも防止し得る。加えて、表皮過剰増殖(例えば、乾癬)にて、前立腺肥大にて、および新生物、特に上皮性生物、例えば哺乳動物の癌の治療において用いることができる。数種の、またはとりわけ、個々のチロシン蛋白キナーゼが関与する限りにおいて、免疫系の疾患の治療にて式(I)の化合物を用いることもできる。さらには、式(I)の化合物はまた、具体的に記載されているチロシン蛋白キナーゼより選択される少なくとも1つのキナーゼによってシグナル伝達が制御される、中枢または末梢神経系の疾患の治療にも用いることができる。
VEGFR2(KDR)依存性疾患は、当業者に公知の多種の障害または病態を包含する。血管内皮細胞増殖因子受容体2(VEGFR2;KDR)は一次血管内皮上で発現され、正常な血管の発達には不可欠である。血管形成または新しい血管の成長もまた充実性腫瘍の成長において中心となる工程である。多くの癌では、腫瘍の血管新生度は、侵攻性疾患および転移の可能性の高い陰性の予後指標である。近年、腫瘍関連の血管新生の分子基盤を理解するための試みにより、数種の可能性のある治療標的、例えば血管新生因子内皮細胞増殖因子(VEGF)のための受容体チロシンキナーゼを含む標的が同定された。VEGF受容体チロシンキナーゼ活性の阻害剤としての式(I)の化合物は、主に、血管の成長を阻害し、かくして例えば、非制御血管新生と関連する多くの疾患、特に眼新血管形成により引き起こされる疾患、特に網膜症、例えば糖尿病性網膜症または加齢黄斑変性、乾癬、血管腫などの血管芽腫、慢性または急性腎疾患などのメサンギウム細胞増殖疾患、例えば糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群または移植拒絶反応、または特に炎症性腎疾患、例えば糸球体腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、溶血性尿毒性症候群、糖尿病性腎症、高血圧性腎硬化症、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、糖尿病、子宮内膜症、慢性喘息、特に新生物疾患、例えばいわゆる充実性腫瘍(特に、胃腸管癌、膵臓癌、乳癌、胃癌、頸部癌、膀胱癌、腎臓癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肺癌、脳腫瘍、黒色腫、カポジ肉腫、頭頸部の扁平上皮癌、悪性胸膜中皮腫、リンパ腫または多発性骨髄腫)および液性腫瘍(例えば、白血病)に対して有効であり、特にKDRを発現するものが特に重要である。式(I)の化合物は腫瘍の増殖を阻害し、特に腫瘍の転移の広がりおよび微小転移巣の成長を防止するのに適している。かくして、これらの疾患もまたプロテインキナーゼ依存性疾患である。
PDGF依存性疾患は当業者に公知の多種の障害または病態を包含する。式(I)の化合物は、そのPDGF受容体阻害剤としての活性を考慮して、特に増殖性疾患、特に膠芽腫、小細胞肺癌、アテローム性動脈硬化症、血栓症、乾癬、強皮症または線維症の治療に特に適している。
cKIT依存性疾患は当業者に公知の多種の障害または病態を包含する。かかるキナーゼは、乳癌、頭頸部癌、結腸、直腸または胃癌などの胃腸癌、白血病、および卵巣、気管支、肺または膵臓癌などの一般的なヒト癌にて異常に発現されることが多いことが知られている。KITキナーゼ発現は、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、ナチュラルキラー細胞/T−細胞リンパ腫、精巣癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T−細胞急性リンパ芽球性白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌および前立腺癌などの多種のヒト悪性腫瘍にて生じることが立証されている。KITのキナーゼ活性は、乳がん、SCLC、GIST、胚細胞腫瘍、肥満細胞白血病、神経芽細胞腫、AML、黒色腫および卵巣癌を含む、これらの腫瘍、および付加的な腫瘍のいくつかの病態生理学に関与している。さらには、c−kitは肥満細胞の表面で発現される受容体チロシンキナーゼであり、胚細胞因子(SCF)がそれに対するリガンドである。異常なc−kitシグナル伝達は特定の自己免疫疾患のメディエイターである。SCFがc−kit受容体と結合することで肥満細胞の種々の機能が媒介される。肥満細胞の機能の一の重要なメディエイターとして、c−kitは肥満細胞(MC)と関連する病理にて一の役割を果たす。c−kitは肥満細胞の生成を介して機能し、それは自己免疫疾患をトリガーするにおいて重要な役割を果たしている。
LCK依存性疾患は、当業者に公知の多種の障害または病態を包含する。LCKはT細胞およびナチュラルキラー細胞にて発現されるSrcファミリーのサイトプラストチロシンキナーゼである。Lck活性がT細胞受容体によって媒介されるシグナル伝達に重要であり、正常なT細胞の発達および活性化をもたらすことは、一般に認められている。かくして、式(I)の化合物は(特にT細胞介在の)自己免疫および炎症性障害および/または器官移植拒絶反応を治療するための有用な免疫抑制剤である。
cABL依存性疾患は、当該分野にて公知の多種の障害または病態を包含する。CMLにおいて、造血幹細胞(HSC)の相互に平衡を保つ染色体転座はBCR−ABLハイブリッド遺伝子を生成する。後者は発癌性Bcr−Abl融合蛋白をコードする。ABLは、細胞増殖、付着およびアポトーシスを調節するのに重要な役割を果たす、厳重に調節された蛋白チロシンキナーゼをコードするのに対して、BCR−ABL融合遺伝子は、HSCを形質転換し、非制御のクローナル増殖を示す表現型を生成し、骨髄基質との接着能を低下させ、変異原性刺激に対するアポトーシス応答を低下させ、より悪性の形質転換体を徐々に累積させる、構造的に活性化されたキナーゼをコードする。式(I)の化合物はまた、そのAbl蛋白チロシンキナーゼ阻害剤としての活性を考慮して、白血病、例えばCMLまたは急性リンパ芽球性白血病(ALL)の治療にて特に適している。
RET依存性疾患は、当該分野にて公知の多種の障害または病態を包含する。ヒトにおいて、RET変異の活性化が遺伝性癌症候群多発性内分泌腫瘍症2型にて、散在的な延髄および甲状腺乳頭癌にて認められている。特定の型およびRET変異の位置は疾患の表現型と強固に相関しており、診断および予後診断的価値もある。さらには、RET-関連の甲状腺腫瘍は傍濾胞細胞C.細胞の、濾胞上皮細胞の悪性を包含し、その中で最も一般的なものは甲状腺乳頭癌である。加えて、RET変異はMTX、PCおよび副甲状腺過形成を含む数種の内分泌腫瘍と関連する早発型癌症候群多発性内分泌腫瘍症2型を引き起こす。
本発明はまた、第三の態様において、式(I)の化合物と、1または複数のさらなる治療薬との組み合わせを提供する。式(I)の化合物は、単独でまたは1または複数の他の治療薬と組み合わせて投与することができ、可能性のある組み合わせ療法は、本願発明の化合物と1または複数の治療薬の固定した組み合わせの形態または交互に投与する形態とするか、もしくは互いに独立して投与する形態、あるいは固定した組み合わせと1または複数の他の治療薬を組み合わせた投与である。式(I)の化合物は、別に、または付加的に、特に腫瘍の治療の場合に、化学療法、放射線療法、免疫療法、外科的処置、またはこれらの組み合わせと組み合わせて投与され得る。上記したように、他の治療計画との関連で、アジュバント療法としての長期療法もまた可能である。他に可能性のある治療は、腫瘍の軽減した後の患者の状態を維持する療法であるか、あるいはまた例えばその危険のある患者での化学的予防療法である。
したがって、式(I)の化合物は、他の抗増殖化合物と組み合わせて用いるのが有利である。かかる抗増殖化合物は、限定されるものではないが、アロマターゼ阻害剤;抗エストロゲン;トポイソメラーゼI阻害剤;トポイソメラーゼII阻害剤;微小管活性化合物;アルキル化化合物;ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;細胞分化工程を誘発する化合物;シクロオキシゲナーゼ阻害剤;MMP阻害剤;mTOR阻害剤;抗腫瘍性抗代謝産物;プラチン化合物;プロテインまたは脂質キナーゼ活性を標的とし/軽減させる化合物であって、さらに血管新生を抑制する化合物;プロテインまたは脂質ホスファターゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物;ゴナドレリンアゴニスト;抗アンドロゲン;メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤;ビスホスホナート;生物反応修飾剤;抗増殖抗体;ヘパアナーゼ阻害剤;Ras腫瘍形成イソ型の阻害剤;テロメラーゼ阻害剤;プロテアソーム阻害剤;血液悪性腫瘍の治療に用いられる化合物;Flt−3の活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物;Hsp90阻害剤、例えば17−AAG(17−アリルアミノゲルダナマイシン、NSC330)、17−DMAG(17−ジメチルアミノエチルアミノ−17−デメトキシ−ゲルダナマイシン、NSC07545)、IPI−504、CNF1010、CNF2024、CNF1010(Conforma Therapeutics);テモゾロミド(TEMODAL(登録商標));キネシンスピンドル蛋白阻害剤、例えばSB715992またはSB743921(GlaxoSmithKline)、またはペンタミジン/クロルプロマジン(CombinatoRx);MEK阻害剤、例えば、ARRY142886(Array PioPharma)、AZD6244(AstraZeneca)、PD181461(fizer)、ロイコボリン、EDG結合剤、抗白血病化合物、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、S−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ阻害剤、抗増殖抗体または他の化学療法化合物を包含する。さらには、別にまたは付加的に、該化合物は、手術、イオン化放射、光力学療法、インプラントを含む、他の腫瘍治療方法、例えばコルチコステロイド、ホルモンと組み合わせて用いてもよく、あるいは放射線増感剤として使用することもできる。また、抗炎症および/または抗増殖治療において、抗炎症剤との組み合わせも含まれる。抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬、NSAIDまたはケモカイン受容体のアンタゴニストとの組み合わせもまた、可能である。
本願明細書にて使用する「アロマターゼ阻害剤」なる語は、エストロゲン産生、すなわち、基質アンドロステンジオンおよびテストステロンのエストロンおよびエストラジオールへの各々の変換を阻害する化合物に関する。当該用語は、限定されるものではないが、ステロイド、特にアサメスタン、エクセメスタンおよびホルメスタン、ならびに非ステロイド、とりわけアミノグルテチミド、ログレチミド、ピリドグルテチミド、トリロスタン、テストァクトン、ケトコナゾール、ボロゾール、ファドロゾール、アナストロゾールおよびレトロゾールを包含する。エクセメスタンは、それが例えばAROMASINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ホルメスタンは、それが例えばLENTARONの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ファドロゾールは、それが例えばAFEMAの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。アナストロドールは、それが例えばARIMIDEXの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。レトロゾールは、それが例えばFEMARAまたはFEMARの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。アミノグルテチミドは、それが例えばORIMETENの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。アロマターゼである化学療法薬を含む本発明の組み合わせは、ホルモン受容体陽性腫瘍、例えば乳癌の治療に特に有用である。
本願明細書で使用する「抗エストロゲン」なる語は、エストロゲン受容体レベルで、エストロゲンの作用に拮抗する化合物に関する。当該用語は、タモキシフェン、フルベストラント、ラロキシフェンおよび塩酸ラロキシフェンを包含するが、これらに限定されない。タモキシフェンは、それが例えばNOLVADEXの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。塩酸ラロキシフェンは、それが例えばEVISTAの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。フルベストラントは米国特許第4659516号に開示されるように処方されてもよく、あるいはそれが例えばFASLODEXの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。抗エストロゲンである化学療法薬を含む本発明の組み合わせは、エストロゲン受容体陽性腫瘍、例えば乳癌の治療に特に有用である。
本願明細書で使用される「抗アンドロゲン」なる語は、男性ホルモンの生物学的作用を阻害する能力を有する物質に関するものであり、例えば米国特許第4636505号に開示されるように、処方可能なビカルタミド(CASODEX)を包含するが、これに限定されるものではない。
本願明細書で使用される「ゴナドレリン作動薬」なる語は、アバレリックス、ゴセレリンおよび酢酸ゴセレリンを包含するが、これらに限定されない。ゴセレリンは米国特許第4100274号に開示されており、例えばZOLADEXの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。アバレリックスは、例えば米国特許第5843901号に開示されるように処方され得る。
本願明細書で使用される「トポイソメラーゼI阻害剤」なる語は、トポテカン、ギマテカン、イリノテカン、カンプトテシンならびにそのアナログ、9−ニトロカンプトテシンおよび高分子カンプトテシンコンジュゲートPNU−166148(WO99/17804の化合物A1)を包含するが、これらに限定されない。イリノテカンは、それが例えばCAMPTOSARの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。トポテカンは、それが例えばHYCAMTINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。
本願明細書で使用される「トポイソメラーゼII阻害剤」なる語は、ドキソルビシン(リポソーム製剤、例えばCAELYXを含む)、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシンおよびネモルビシンなどのアントラサイクリン、ミトキサントロンおよびロキソキサントロンなどのアントラキノン、およびエトポシドおよびテニポシドなどのポドフィロトキシンを包含するが、これらに限定されない。エトポシドは、それが例えばETOPOPHOSの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。テニポシドは、それが例えばVM26−BRISTOLの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ドキソルビシンは、それが例えばADRIBLASTINまたはADRIAMYCINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。エピルビシンは、それが例えばFARMORUBICINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。イダルビシンは、それが例えばZAVEDOSの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ミトキサントロンは、それが例えばNOVANTRONの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。
「微小管活性化合物」なる語は、微小管安定化、微小管不安定化化合物およびミクロツブリン高分子化阻害剤に関するもので、タキサン、例えばパクリタキセルおよびドセタキセル、ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン、特に硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、特に硫酸ビンクリスチン、およびビノレルビン、ジスコデルモライド、コチチンおよびエポチロンならびにその誘導体、例えばエポチロンBまたはDもしくはその誘導体を包含するが、これらに限定されない。パクリタキセルは、それが例えばTAXOLの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ドセタキセルは、それが例えばTAXOTEREの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。硫酸ビンブラスチンは、それが例えばVINBLASTIN R.P.の登録商標で市販されている形態にて投与され得る。硫酸ビンクリスチンは、それが例えばFARMISTINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ジスコデルモライドは、例えば米国特許第5010099号に開示されるように得ることができる。WO 98/10121、米国特許第6194181号、WO 98/25929、WO 98/08849、WO 99/43653、WO 98/22461およびWO 00/31247に開示されるエポチロン誘導体も包含される。エポチロンAおよび/またはBが特に好ましい。
本願明細書で使用される「アルキル化化合物」なる語は、シクロホスファミド、イホスガミド、メルファランまたはニトロソ尿素(BCNUまたはGliadel)を包含するが、これらに限定されない。シクロホスファミドは、それた例えばCYCLOSTINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。イホスファミドは、それが例えばHOLOXANの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。
「ヒストンデアセチラーゼ阻害剤」または「HDAC阻害剤」なる語は、ヒストンデアセチラーゼを阻害し、抗増殖活性を有する化合物に関する。これはWO 02/22577に開示されている化合物、特にN−ヒドロキシ−3−[4−[[(2−ヒドロキシエチル)[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミド、N−ヒドロキシ−3−[4−[[[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミドおよびその医薬上許容される塩を包含する。さらには、ヒドロキサム酸スベロイルアニリド(SAHA)も包含される。
「抗腫瘍性代謝拮抗物質」なる語は、5−フルオロウラシルまたは5−FU、カペクタビン、ゲムシタビン、5−アザシチジンおよびデシタビンなどのDNA脱メチル化化合物、メトトレキセートおよびエダトレキセート、ならびにペメトレキセドなどの葉酸拮抗物質を包含するが、これらに限定されない。カペクタビンは、それが例えばXELODAの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。ゲムシタビンは、それが例えばGENZARの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。
本願明細書で使用される「プラチン化合物」なる語は、カルバプラチン、シスプラチナムおよびオキサリプラチンを包含するが、これらに限定されない。カルボプラチンは、それが例えば、CARBOPLATの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。オキサリプラチンは、それが例えばELOXATINの登録商標で市販されている形態にて投与され得る。
本願明細書で使用される「プロテインまたは脂質キナーゼ活性を標的/軽減する化合物」;または「プロテインまたは脂質ホスファターゼ活性」;または「さらなる血管新生阻害剤」なる語は、プロテインチロシンキナーゼおよび/またはセリンおよび/またはトレオニンキナーゼ阻害剤または脂質キナーゼ阻害剤、例えば、
a)血小板由来成長因子受容体(PDGFR)の活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばPDGFRを標的とし、減少させ、または阻害する化合物、特にPDGF受容体を阻害する化合物、例えばN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、例えばイマチニブ、SU101、SU6668およびGFB−111;
b)線維芽細胞成長因子受容体(FGFR)を標的とし、減少させ、または阻害している化合物;
c)インスリン様成長因子受容体I(IGF−1R)の活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばIGF−1Rの活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、特にIGF−1受容体のキナーゼ活性を阻害する化合物、例えばWO 02/092599に開示されている化合物、またはIGF−I受容体の細胞外ドメインまたはその成長因子を標的とする抗体;
d)Trk受容体チロシンキナーゼファミリーの活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、またはエフリンB4阻害剤;
e)Axl受容体チロシンキナーゼファミリーの活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物;
f)Ret受容体チロシンキナーゼの活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物;
g)Kit/SCFR受容体チロシンキナーゼの活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばイマチニブ;
h)C−kit受容体チロシンキナーゼ(PDGFRファミリーの一部)の活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばc−Kit受容体チロシンキナーゼファミリーの活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、特にc−Kit受容体を阻害する化合物、例えばイマチニブ;
i)c−Ablファミリーのメンバー、その遺伝子融合産物(例えば、BCR−Ablキナーゼ)および変異体の活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばc−Ablファミリーのメンバーおよびその遺伝子融合産物の活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、例えばN−フェニル−2−ピリミジン−アミン誘導体、例えばイマチニブまたはニロチニブ(AMN107);PD180970;AG957;NSC680410;PD173955(ParkeDavis由来);またはダサチニブ(BMS−354825);
j)プロテインキナーゼC(PKC)のメンバー、およびセリン/トレオニンキナーゼのRafファミリー、MEK、SRC、JAK、FAK、PDK1、PKB/AktおよびRas/MARKファミリーのメンバー、および/またはサイクリン依存性キナーゼファミリー(CDK)のメンバーの活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物、特に米国特許第5,093,330に開示されているスタウロスポリン誘導体、例えばミドスタウリン;さらなる化合物として、例えばUCN−01、サフィンゴール、BAY43−9006、ブリオスタチン1、ペリホシン;イイモホシン;RO318220およびRO320432;GO6976;アイシス3521;LY333531/LY379196;イソチノリン化合物、例えばWO00/09495に開示されている化合物;FTIs;PD184352またはQAN697(P13K阻害剤)またはAT7519(CDK阻害剤)が挙げられる;
k)プロテイン−チロシンキナーゼ阻害剤の活性を標的とし、減少させ、または阻害している化合物、例えばプロテイン−チロシンキナーゼ阻害剤の活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物はイマチニブメシラート(GLEEVEC)またはチルホスチンを包含する。チルホスチンは、好ましくは、低分子量(Mr<1500)の化合物またはその医薬上許容される塩、特にベンジリデネマロニトリル種またはS−アリールベンゼンマロニトリルまたはビスブストレートキノリン種の化合物より選択される化合物、さらにはTyrphostinA23/RG−50810;AG99;TyrphostinAG213;TyrphostinAG1748;TyrphostinAG490;TyrphostinB44;TyrphostinB44(+)エナンチオマー;TyrphostinAG555;AG494;TyrphostinAG556、AG957およびアダホスチン(4−{[(2,5−ジヒドロキシフェニル)メチル]アミノ}−安息香酸アダマンチルエステル;NSC 680410、アダホスチン)からなる群より選択される化合物である;
l)受容体チロシンキナーゼの上皮成長因子ファミリー(ホモーまたはヘテロダイマーとしてのEGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4)およびその変異体の活性を標的とし、軽減させ、または阻害している化合物、例えば上皮成長因子受容体ファミリーの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、EGF受容体チロシンキナーゼファミリー、例えばEGF受容体、ErbB2、ErbB3およびErbB4のメンバーを阻害するか、EGFまたはEGF関連リガンドに結合する化合物、蛋白または抗体であり、これらは特に、WO97/02266(例えば、実施例39の化合物)、またはEP0564409、WO99/03854、EP0520722、EP0566226、EP0787722、EP0837063、米国特許第5747498号、WO98/10767、WO97/30034、WO97/49688、WO97/38983に、特にWO96/30347(例えば、CP358774として知られている化合物)、WO96/33980(例えば、化合物ZD1839)およびWO95/03283(例えば、化合物ZM105180)に開示されている化合物であり;例えば、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))、セツキシマブ(Erbitux(登録商標))、Iressa、Tarceva、OSI-774、CI-1033、EKB-569、GW-2016、E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3またはE7.6.3、およびWO03/013541に開示されている7H−ピロロ−[2,3−d]ピリミジン誘導体;および
m)c−Met受容体の活性を標的とし、軽減させ、または阻害している化合物、例えばc−Metの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物、特にc−Met受容体のキナーゼ活性を阻害する化合物、またはc−Metの細胞外ドメインを標的とするか、またはHGFに結合する抗体
を包含する。
さらなる血管形成阻害化合物として、それらの活性に対する別の作用機構を有する化合物、例えば蛋白または脂質キナーゼ阻害と関係しない化合物、例えばタロミド(THALOMID)およびTNP−470が挙げられる。
「蛋白または脂質ホスファターゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物」なる語は、限定されるものではないが、ホスファターゼ1、ホスファターゼ2Aの阻害剤、またはCDC25、例えばオカダ酸またはその誘導体を包含する。
「細胞分化工程を誘発する化合物」なる語は、限定されるものではないが、レチノイン酸、α−、γ−またはδ−トコフェロール、あるいはα−、γ−またはδ−トコトリエノールを包含する。
本願明細書で用いられる「シクロオキシゲナーゼ阻害剤」なる語は、限定されるものではないが、例えばCox−2阻害剤、5−アルキル置換の2−アリールアミノフェニル酢酸および誘導体、例えば、セレコキシブ(CELEBREX)、ロフェコキシブ(VIOXX)、エトリコキシブ、バルデコキシブまたは5−アルキル−2−アリールアミノフェニル酢酸、例えば5−メチル−2−(2’−クロロ−6’−フルオロアニリノ)フェニル酢酸、ルミラコキシブを包含する。
本願明細書で用いられる「ビホスホナート」なる語は、限定されるものではないが、エトリドン酸、クロドロン酸、チルドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸およびゾレドロン酸を包含する。「エトリドン酸」は、それが例えば登録商標 DIDRONELの下で市販されている形態にて投与され得る。「クロドロン酸」は、それが例えば BONEFOSの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「チルドロン酸」は、それが例えば SKELIDの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「パミドロン酸」は、それが例えば AREDIAの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「アレンドロン酸」は、それが例えば FOSAMAXの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「イバンドロン酸」は、それが例えば BONDRANATの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「リセドロン酸」は、それが例えば ACTONELの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。「ゾレドロン酸」は、それが例えば ZOMETAの登録商標の下で市販されている形態にて投与され得る。
「mTOR阻害剤」なる語は、ラパマイシンの哺乳動物の標的(mTOR)を阻害し、シロリマス(Rapamune(登録商標))、エベロリマス(Certican(登録商標))、CCI-779およびABT578などの抗増殖活性を有する化合物に関する。
本願明細書で用いられる「ヘパラナーゼ阻害剤」なる語は、硫酸ヘパリン分解を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物をいう。該用語は、限定されるものではないが、PI-88を包含する。
本願明細書で用いられる「生物反応修飾剤」なる語は、リンホカインまたはインターフェロン、例えばインターフェロンγをいう。
本願明細書で使用される「Ras腫瘍形成イソ型の阻害剤」なる語、例えばH−Ras、K−RasまたはN−Rasは、Rasの腫瘍形成活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物、例えば「フェルネシルトランスフェラーゼ阻害剤」、例えばL-744832、DK8G557またはR115777(Zarnestra)をいう。
本願明細書で用いられる「テロメラーゼ阻害剤」なる語は、テロメラーゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物をいう。テロメラーゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、特にテロメラーゼ受容体を阻害する化合物、例えばテロメスタチンである。
本願明細書で用いられる「メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤」なる語は、メチオニンアミノペプチダーゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物をいう。メチオニンアミノペプチダーゼの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、例えば、ベンガミドまたはその誘導体である。
本願明細書で用いられる「プロテアソーム阻害剤」なる語は、プロテアソームの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物をいう。プロテアソームの活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、例えばBortezomid(Velcade(登録商標))およびMLN341を包含する。
本願明細書で使用される「マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤」または(「MMP」阻害剤)なる語は、限定されるものではないが、コラーゲンペプチド模倣および非ペプチド模倣阻害剤、テトラシクリン誘導体、例えばヒドロキサマートペプチド模倣阻害剤のバチマスタットおよびその経口投与可能なアナログマルチマスタット(BB-2516)、プリノマスタット(AG3340)、メタスタット(NSC683551)、BMS-279251、BAY12-9566、TAA211、MM1270BまたはAAJ996を包含する。
本願明細書で用いられる「血液悪性腫瘍の治療に使用される化合物」なる語は、限定されるものではないが、FMS様チロシンキナーゼ阻害剤、例えば、FMS様チロシンキナーゼ受容体(Flt−3R)の活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物;インターフェロン、1−b−D−アラビノフランシルシトシン(ara−c)およびビスルファン;ならびにALK阻害剤、例えば未分化リンパ腫キナーゼを標的とし、軽減させ、または阻害する化合物を包含する。
FMS様チロシンキナーゼ受容体(Flt−3R)の活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、特に、Flt−3R受容体キナーゼファミリーのメンバーを阻害する化合物、蛋白または抗体、例えばPKC412、ミドスタウリン、スタウロスポリン誘導体、SU11248およびMLN518である。
本願明細書で用いられる「HSP90阻害剤」なる語は、限定されるものではないが、HSP90の固有のATPase活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物;ユビキチンプロテオソーム経路を介してクライアントの蛋白であるHSP90を分解し、標的とし、軽減させ、または阻害する化合物を包含する。HSP90の固有のATPase活性を標的とし、軽減させ、または阻害する化合物は、特に、HSP90のATPase活性を阻害する化合物、蛋白または抗体、例えば17−アリルアミノ、17−デメトキシゲルダナマイシン(17AAG)、ゲルダナマイシン誘導体;他のゲルダナマイシン関連の化合物;ラジシコールおよびHDAC阻害剤である。
本願明細書で用いられる「抗増殖抗体」なる語は、限定されるものではないが、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標))、トラスツズマブ−DM1、エルビツックス、べバシズマブ(Avastin(登録商標))、リツキシマブ(Rituxan(登録商標))、PRO64553(抗CD40)および2C4抗体を包含する。抗体とは、例えば、無傷のモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、2種の無傷の抗体より形成される多特異的抗体、および所望の生物活性を示す範囲での抗体フラグメントを意味する。
急性骨髄性白血病(AML)を治療する場合、式(I)の化合物を通常の白血病治療薬と組み合わせて用い、特にAMLの治療に使用される治療薬と組み合わせて用いることができる。特に、式(I)の化合物は、例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤および/またはAMLの治療に有用な他の薬剤、例えばDaunorubicin、Adriamycin、Ara-C、VP-16、Teniposide、Mitoxantrone、Idarubicin、CarboplatinumおよびPKC412と組み合わせて投与され得る。
「抗白血病化合物」なる語は、例えば、Ara-C、ピリミジンアナログを包含し、それはデオキシシチジンの2´−アルファ−ヒドロキシリボース(アラビノシド)誘導体である。ヒポキサンチン、6−メルカプトプリン(6−MP)およびフルダラビンホスフェートのプリンアナログも包含される。
ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)の活性を標的とし、減少させ、または阻害する化合物は、ヒストンデアセチラーゼとして公知の酵素の活性を阻害する酪酸ナトリウムおよびスベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)などの阻害剤である。特定のHDAC阻害剤は、MS275、SAHA、FK228(かつては、FR901228)、トリコスタチンAおよび米国特許第6552065号に開示されている化合物、特にN−ヒドロキシ−3−[4−[[[2−(2−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミド、またはその医薬上許容される塩およびN−ヒドロキシ−3−[4−[(2−ヒドロキシエチル){2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−アミノ]メチル]フェニル]−2E−2−プロペンアミド、またはその医薬上許容される塩、特に乳酸塩を包含する。
本願明細書で用いられる「ソマトスタチン受容体アンタゴニスト」なる語は、オクトレオチドおよびSOM230などのソマトスタチン受容体を標的とし、処理し、または阻害する化合物をいう。
「腫瘍細胞を傷つける方法」は、イオン化放射などの方法をいう。上記または後記でいう「イオン化放射」なる語は、電磁波(例えば、X−線およびガンマ線)または粒子(例えば、アルファおよびベータ粒子)のいずれかとして発生するイオン化放射を意味する。イオン化放射は、限定されるものではないが、放射線療法にて提供され、当該分野にて公知である。Hellman、Principles of Radiation Therapy、Cancer、in Principles and Practice of Oncology、Devitaら編、第4版、第1巻、248−275頁(1993)を参照のこと。
本願明細書で用いられる「EDG結合剤」なる語は、FTY720などの、リンパ球再循環を調節する一連の免疫抑制剤をいう。
「リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤」なる語は、限定されるものではないが、ピリミジンまたはプリンヌクレオシドアナログを包含し、それらは、限定されるものではないが、フルダラビンおよび/またはサイトシンアラビノシド(ara-C)、6−チオグアニン、5−フルオロウラシル、クラドリビン、6−メルカプトプリン(特に、ALLに対するara-Cの組み合わせ)および/またはペントスタチンを包含する。リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤は、特に、ヒドロキシ尿素または2−ヒドロキシ−1H−イソインドール−1,3−ジオン誘導体、例えばNandyら、Acta Oncologica、第33巻、No.8、953−961頁(1994)に示される、PL−1、PL−2、PL−3、PL−4、PL−5、PL−6、PL−7またはPL−8である。
本願明細書で使用される「S−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ阻害剤」なるい語は、限定されるものではないが、米国特許第5461076号に開示される化合物を包含する。
特に、WO 98/35958に開示されるVEGFの化合物、蛋白またはモノクローナル抗体、例えば、1−(4−クロロアニリノ)−4−(4−ピリジルメチル)フタラジンまたはその医薬上許容される塩、例えばコハク酸塩、あるいはWO 00/09495、WO 00/27820、WO 00/59509、WO 98/11223、WO 00/27819およびEP0769947に開示されているもの;Prewettら、Cancer Res、Vol.59、5209−5218頁(1999);Yuanら、Proc Natl Acad Sci U S A、Vol.93、14765−14770頁(1996);Zhuら、Cancer Res、Vol.58、3209−3214頁(1998);およびMordentiら、Toxicol Pathol、Vol.27、No.1、14−21頁(1999)によって記載されるようなもの;WO 00/37502およびWO 94/10202;O’Reillyら、Cell、Vol.79、315−328頁(1994)により記載のANGIOSTATIN;O’Reillyら、Cell、Vol.88、277−285頁(1997)により記載のENDOSTATIN;アントラニル酸アミド;ZD4190;ZD6474;SU5416;SU6668;ベバシズマブ;または抗−VEGF抗体または抗−VEGF受容体抗体、例えばrhuMAbおよびRHUFab、VEGFアプタマー、例えばMacugon;FLT-4阻害剤、FLT-3阻害剤、VEGFR-2 IgG1抗体、アンジオザイム(RPI4610)およびベバシズマブ(Avastin(登録商標))もまた、包含される。
本願明細書で用いられる「光力学療法」は、癌を治療または予防する光感作化合物として公知の特定の化学物質を用いる療法をいう。光力学療法の一例として、例えば、VISUDYNEおよびポルフィマー(porfimer)ナトリウムなどの化合物を用いる治療が挙げられる。
本願明細書で使用される「抗血管新生ステロイド」は、血管形成を遮断または阻害する化合物、例えば、アネコルタベ、トリアムシノロン、ヒドロコルチゾン、11−α−エピヒドロコチソール、コルテキソロン、17α−ヒドロキシプロゲステロン、コルチコステロン、デスオキシコルチコステロン、テストステロン、エストロンおよびデキサメタゾンをいう。
本願明細書で用いられる「コルチコステロイド含有のインプラント」は、限定されるものではないが、例えばフルオシノロン、デキサメタゾンなどの化合物を包含する。
「他の化学療法化合物」は、限定されるものではないが、植物アルカロイド、ホルモン化合物およびアンタゴニスト;生物反応修飾剤、好ましくはリンホカインまたはインターフェロン;アンチセンスオリゴヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド誘導体;shRNAまたはsiRNA;または種々の化合物または他の若しくは未知の作用機序を有する化合物を包含する。
本発明の化合物はまた、抗炎症剤、気管支拡張剤または抗ヒスタミン薬などの他の薬物と組み合わせて用いるための共同治療用化合物としても有用である。特に上記したような炎症疾患の治療に、例えば、かかる薬物の治療活性の増強剤として、あるいはかかる薬物の必要とされる投与量または副作用の可能性を軽減する手段として有用である。本願発明の化合物は固定された医薬組成物中に他の薬物と一緒に混合されてもよく、あるいは他の薬物とは別々に、の前に、と同時に、または後で投与されてもよい。したがって、本願発明は、上記したように、本願発明の化合物の、抗炎症剤または抗ヒスタミン剤との組み合わせを包含し、本願発明の化合物と該薬物は同じまたは異なる医薬組成物のいずれかである
適当な抗炎症薬は、ステロイド、特にグルココルチコステロイド、例えばブデソニド、ベクラメタゾンジプロピオナート、フルチカゾンプロピオナート、シクレソニドまたはモメタゾンフロアートなどの、あるいはWO 02/88167、WO 02/12266、WO 02/100879、WO 02/00679(特に、実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101の化合物)、WO 03/035668、WO 03/048181、WO 03/062259、WO 03/064445、WO 03/072592に記載のステロイド、WO 00/00531、WO 02/10143、WO 03/082280、WO 03/082787、WO 03/104195、WO 04/005229に記載されるような非ステロイドグルココルチコイド受容体アゴニスト;LY293111、CGS025019C、CP−195543、SC−53228、BIIL284、ONO4057、SB209247および米国特許第5451700に記載されるようなLTB4アンタゴニスト;モンテルカストおよびザフィルルカストなどのLTD4アンタゴニスト;シロミラスト(Ariflo(登録商標)GlaxoSmithKline)、Roflumilast(Byk Gulden)、V−11294A(Napp)、BAY19−8004(Bayer)、SCH−351591(Schering-Plough)、Arofylline(Almirall Prodesfarma)、PD189659/PD168787(Parke-Davis)、AWD−12−281(Asta Medica)、CDC−801(Celgene)、SelCID(TM)CC−10004(Celgene)、VM554/UM565(Vernalis)、T−440(Tanabe)、KW−4490(Kyowa Hakko Kogyo)、ならびにWO 92/19594、WO 93/19749、WO 93/19750、WO 93/19751、WO 98/18796、WO 99/16766、WO 01/13953、WO 03/104204、WO 03/104205、WO 03/39544、WO 04/000814、WO 04/000839、WO 04/005258、WO 04/018450、WO 04/018451、WO 04/018457、WO 04/018465、WO 04/018431、WO 04/018449、WO 04/018450、WO 04/018451、WO 04/018457、WO 04/018465、WO 04/019944、WO 04/019945、WO 04/045607およびWO 04/037805に開示されるもの;EP409595A2、EP1052264、EP1241176、WO 94/17090、WO 96/02543、WO 96/02553、WO 98/28319、WO 99/24449、WO 99/24450、WO 99/24451、WO 99/38877、WO 99/41267、WO 99/67263、WO 99/67264、WO 99/67265、WO 99/67266、WO 00/23457、WO 00/77018、WO 00/78774、WO 01/23399、WO 01/27130、WO 01/27131、WO 01/60835、WO 01/94368、WO 02/00676、WO 02/22630、WO 02/96462、WO 03/086408、WO 04/039762、WO 04/039766、WO 04/045618およびWO 04/046083に開示されるようなA2aアゴニスト;WO 02/42298に開示されるようなA2bアンタゴニスト;およびベータ−2アドレノセプター、例えばアルブテロール(サルブタモール)メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロール、フェノテロール、プロカテロール、および特に、ホルモテロールおよびその医薬上許容される塩、およびWO 0075114の式Iの化合物(遊離形態あるいは塩または溶媒和物の形態)(該刊行物を出典明示により本願明細書の一部とする)、好ましくはその実施例に記載の化合物、特に式:
Figure 2011520941
で示される化合物およびその医薬上許容される塩、ならびにWO 04/16601の式Iの化合物(遊離形態または塩もしくは溶媒和物の形態)およびWO 04/033412の化合物もまた包含する。
適当な気管支拡張剤は、抗コリン作用性または抗ムスカリン作用性化合物、特にイプラトロピウムブロミド、オキシトロピウムブロミド、チオトロピウム塩およびCHF4226(Chiesi)およびグリコピロラートだけでなく、WO 01/04118、WO 02/51841、WO 02/53564、WO 03/00840、WO 03/87094、WO 04/05285、WO 02/00652、WO 03/53966、EP 424021、米国特許第5171744号、米国特許第3714357号、WO 03/33495およびWO 04/018422に記載の化合物も包含する。
適当な抗ヒスタミン剤は、塩酸セチリジン、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラチジン、デスロラチジン、ジフェンヒドラミンおよび塩酸フェキソフェナジン、アクチバシチン、アステミゾール、アゼタスチン、エバスチン、エピナスチン、ミゾラスチンおよびテフェナジンならびにWO 03/099807、WO 04/026841およびJP2004107299に開示のものを包含する。.
本願発明の化合物と、抗炎症剤の他の有用な組み合わせは、ケモカイン受容体のアンタゴニストを含むものであり、例えばCCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR−5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9およびCCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4、CXCR5であり、特にCCR−5アンタゴニスト、例えばSchering-PloughアンタゴニストSC−351125、SCH−55700およびSCH−D;武田アンタゴニスト、例えばN−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチルフェニル)−5H−ベンゾ−シクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロリド(TAK−770)、および米国特許第6166037号(特に、請求項18および19)、WO 00/66558(特に、請求項8)、WO 00/66559(特に、請求項9)、WO 04/018425およびWO 04/026873に記載のCCR−5アンタゴニストである。
組み合わせが可能な治療薬は、特に、1または複数の抗増殖剤、細胞増殖抑制または細胞傷害性化合物、例えば限定されるものではないが、以下の群:ポリアミン生合成の阻害剤、プロテインキナーゼ、特にセリン/トレオニンプロテインキナーゼ、例えばプロテインキナーゼCの阻害剤、あるいはチロシンプロテインキナーゼ、例えばEGF受容体チロシンキナーゼ、例えばIressa(登録商標)、VEGF受容体チロシンキナーゼ、例えばPTK787またはAvastin(登録商標)、あるいはPDGF受容体チロシンキナーゼ、例えばSTI571(Glivec(登録商標))の阻害剤、サイトカイン、陰性成長調節剤、例えばTGF−βまたはIFN−β、アロマターゼ阻害剤、例えばレトロゾール(Femara(登録商標))またはアナストロゾール、SHドメインとリン酸化蛋白との相互作用の阻害剤、抗エストロゲン、トポイソメラーゼI阻害剤、例えばイリノテカン、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性剤、例えば、パクリタキセルまたはエポチロン、アルキル化剤、抗増殖性抗代謝産物、例えばゲンシタビンまたはカペシタビン、プラチン化合物、例えばカルバプラチンまたはシスプラチン、ビスホスホナート、例えば、AREDIA(登録商標)またはZOMETA(登録商標)およびモノクローナル抗体、例えばトラスツズマブなどの抗HER2よりなる1または数種の試薬である。
コード番号、一般名称または商標名で同定される活性物質の構造は、標準的概要の実際の刊行物「The Merck Index」またはデータベース、例えばPatent International(例えば、IMS World Publications)から認識され得る。
式(I)の化合物と組み合わせて用いることのできる、上記の化合物は、上記した刊行物に記載されるように、調製し、投与することができる。
かくして、本願発明は、さらなる態様において、同時に、または連続して投与するための、治療上有効量の遊離形態の、または医薬上許容される塩の形態の式(I)の化合物と、第二の薬物とからなる組み合わせに関する。
本願発明はまた、さらなる態様において、本願明細書に記載の式(I)の化合物またはかかる化合物の医薬上許容される塩、あるいはその水和物または溶媒和物、および少なくとも1つの医薬上許容される担体および/または希釈剤、および任意で1または複数のさらなる薬物を含む、医薬製剤(組成物)を提供する。
本発明の化合物は、一般的な経路により、特に非経口的に、例えば注射溶液または懸濁液の形態にて、経腸的に、例えば経口的に、錠剤またはカプセルの形態にて、局所的に、例えばローション、ゲル、軟膏またはクリームの形態にて、あるいは経鼻的または坐剤の形態にて投与することができる。局所投与は、例えば皮膚に投与される。局所投与のさらなる形態は眼への投与である。本願発明の化合物と少なくとも1つの医薬上許容される担体または希釈剤とを組み合わせて含む医薬組成物は、医薬上許容される担体または希釈剤と混合することで慣用的操作にて製造することができる。
本願発明は、有効量の、特に上記した一の疾患(=障害)の治療に効果的な量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と、1または複数の医薬上許容される担体とを含み、局所または経腸、例えば経口または経直腸に適するか、あるいは非経口投与に適し、無機または有機の固体または液体であってもよい、医薬組成物にも関する。経口投与、特に錠剤またはゼラチンカプセルでは、活性成分と、希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、マンニトール、および/またはグリセロール、および/または滑沢剤および/またはポリエチレングリコールとを用いて含むようにすることができる。錠剤はまた、結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱粉、例えばトウモロコシ、小麦または米澱粉、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン、および所望により崩壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムおよび/または発泡性混合物、あるいは吸着剤、色素、フレーバー剤および甘味剤を含んでもよい。本願発明の薬理学的に活性な化合物を非経口投与可能な組成物の形態にて用いることも、あるいは注射溶液の形態にて用いることも可能である。医薬組成物は滅菌処理されていてもよく、および/または賦形剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶化剤、浸透圧を調節するための塩および/または緩衝剤を含んでもよい。本願発明の医薬組成物は、所望により、他の薬理学的に活性な物質を含んでいてもよく、自体公知の方法、例えば慣用的な混合、造粒、コンフェクト、溶解または凍結乾燥などの手段により調製され、適当には1%ないし99%、特に約1%ないし約20%の活性成分を含む。
温血動物に適用される活性成分の用量は、患者の型、種類、年齢、体重、性別および健康状態;治療されるべき症状の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機能;用いられる個々の化合物を含む種々の因子により変化する。当該分野の医師、臨床医または獣医は、症状の進行を防止、反撃、または阻むのに必要な薬物の有効量を容易に決定し、かつ処方することができる。薬物の濃度を毒性がなく、効能が得られる範囲内にする最適精度は、薬物の標的部位へのアベイラビリィティの速度に基づくレジメを必要とする。これには、薬物の分散、平衡および失効を考慮することが含まれる。温血動物、例えば体重が70kgのヒトに投与されるべき式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の用量は、一日で一人当たり好ましくは約3mgないし約5g、より好ましくは約10mgないし約1.5gであり、例えば同じ大きさの、1ないし3回の単回用量に分割されることが好ましい。通常、子供には大人の用量の半分を投与する。
さらなる態様において、本願発明は、医薬として/医薬として用いるための、特に1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患を治療するための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
さらなる態様において、本願発明は特に1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患を治療するための医薬における活性成分としての式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用に関する。
さらなる態様において、本願発明は特に1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患を治療するための医薬としての式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用に関する。
さらなる態様において、本願発明は、1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患の治療用医薬を製造するための、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用に関する。
さらなる態様において、本願発明は、その必要とする対象の治療方法にて用いるための、特にプロテインチロシンキナーゼ介在疾患の治療を必要とする患者にて、かかる疾患を治療するための、式Iの化合物またはかかる化合物の医薬上許容される塩に関する。
さらなる態様において、本願発明は、FGFR(FGFR3など)キナーゼの阻害に反応する疾患の治療の治療方法であって、式Iの化合物またはその医薬上許容される塩を、ここでラジカルおよびシンボルは上記と同じ意味を有し、とりわけ該疾患に対して効果的な量でかかる治療を必要とする温血動物に投与することを含む、方法に関する。
さらなる態様において、本願発明は、有効成分としての式(I)の化合物を、少なくとも一つの医薬上許容される担体または希釈剤と組み合わせて含む、医薬組成物に関する。かかる組成物は常法にて製造することができる。
さらなる態様において、本願発明は、その必要とする対象における1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患の治療方法であって、その対象に治療上有効量の式(I)の化合物を投与することを含む、方法に関する。
さらなる態様において、本願発明は、(a)有効量の式(I)の化合物、その医薬上許容される塩、医薬上許容されるプロドラッグまたは医薬上活性な代謝産物;および(b)1または複数の医薬上許容される賦形剤および/または希釈剤を含む、医薬組成物に関する。
さらなる態様において、本願発明は、ヒトを含む温血動物における疾患、例えば充実性腫瘍または液体腫瘍を治療するための医薬組成物であって、上記した式(I)の化合物またはかかる化合物の医薬上許容される塩を該疾患の治療に効果的な量で、医薬上許容される担体(=キャリア物質)と一緒に含む、医薬組成物に関する。
本発明はまた、さらなる態様において、式(I)の化合物の製造方法、ならびに中間体およびその製造方法を提供する。かかる中間体は式(I)の化合物の製造に有用である。式(I)の化合物は自体公知の方法により調製されてもよいが、本発明の新規な化合物には適用できず、そのような方法は新規な方法を形成するものである。以下のスキームはかかる調製を説明するものである。
好ましくは、式(I)の化合物の製造方法は、
方法A)式(II):
Figure 2011520941
(II)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりである]
で示されるカルボン酸を、式(III):
Figure 2011520941
(III)
で示されるアミンと、所望により希釈剤(例えば、極性有機溶媒)の存在下、所望により反応助剤(例えば、DMAPまたはTBTU)の存在下、所望により塩基(例えば、アミン)の存在下で反応させて式(I)の化合物を得るか;または
方法B)式(X):
Figure 2011520941
(X)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりであり、Halはハロ(特に、ブロモ)を表す]
で示される化合物を、式(V):
Figure 2011520941
(V)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりであり、LBはボロン酸残基またはそのエステル(例えば、(HO)B−または4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)を表す]
で示されるボロン化合物と、所望により希釈剤(例えば、非極性有機溶媒)の存在下、所望により触媒(例えば、均質なPd−触媒)の存在下、所望により反応助剤(例えば、無機塩基)の存在下で反応させて式(I)の化合物を得;
そして、必要ならば、方法A)または方法B)にて得られた式(I)の化合物を式(I)の異なる化合物に変換し、および/または式(I)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(I)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(I)の化合物の取得可能な異性体を式(I)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離することを含む。
方法A)はXがN(式(I−A)、)(I−B)、(I−C)など)の化合物の製造に特に有用であり;その一方で方法B)はXがCH(式(I−D)など)の化合物の製造に特に有用である。
反応条件
温度が示されている場合、所定の数値から僅かに逸脱すること、例えば±10%の変動は許容できるため、「約」なる語を加えることを考慮すべきである。反応はすべて1または複数の希釈剤および/または溶媒の存在下で行ってもよい。アルゴンなどの保護気体を用いてもよい。出発物質は等モル量にて用いてもよく;別法として、例えば溶媒として作用させるため、または平衡をシフトさせるため、あるいは一般に反応速度を促進させるため、一の化合物を過剰に用いてもよい。酸、塩基または触媒などの反応助剤は、当該分野にて公知のように、反応により、かつ一般的に既知の操作に合致して必要とされる適量にて添加されてもよい。
中間体および最終生成物は、例えばクロマトグラフィー操作、分配方法、(再)結晶化等の標準方法に従って後処理し、および/または精製することができる。中間体はさらなる反応工程に直接使用されてもよく、あるいは1または複数の後処理および/または精製工程に供されてもよい。加えて、場合によっては、中間体はさらなる誘導体化/官能基付与に供されてもよい。例えば、アリール/ヘテロアリール環の置換を行い、さらに置換基(クロロ、フルオロなど)を導入してもよい。
アミド形成反応
かかる反応は一般に当該分野にて公知である。該反応は典型的には僅かに過剰に添加してもよい活性化剤(TBTUなど)、tert-アミンおよび1または複数の希釈剤(極性非プロトン性希釈剤など)の存在下で行われる。典型的には、反応は室温にて行われ、反応時間は変えることができ、良好な変換率は典型的には18時間後に得ることができる。さらなる詳細は実施例から分かるであろう。
スズキカップリング反応
この反応は、とりわけ、上記した方法B)に従って式(I)の化合物を製造するのに有用である。スズキ(−ミヤウラ)反応における反応条件、出発物質および触媒は、当該分野にて一般に公知である。この反応は、典型的には、オルガノボラン(例えば、式(V)の化合物またはその反応性誘導体)とハロゲン誘導体(例えば、式(IV)または(X)の化合物)とをパラジウム触媒のクロスカップリングに付すことで行われる。該反応は、典型的には、K. Jones、M. KeenanおよびF. Hibbert[Synlett、1996、(6)、509−510]によって記載されている操作と同様にして行われてもよい。
保護基
本発明の化合物の保護された誘導体は、当業者に公知の方法により製造され得る。保護基は、典型的には、一度除去されると最終化合物中にはもはや存在しない基であり、その一方で置換基として残っている基は、本願明細書で言うところの保護基ではなく、出発物質または中間体の段階で付加され、除去されて最終化合物を生成する基である。式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換する場合においても、仮に有用ならば、あるいは必要であるならば、保護基を導入し、除去してもよい。
保護基は、先駆体中に既に存在してもよく、関連する官能基を望ましくない副次的反応、例えばアシル化、エーテル化、エステル化、酸化、加溶媒分解および同様の反応から保護しうるものである。保護基は、望ましくない副次的反応を伴うことなく、典型的には、アセトリシス、プロトノリシス、加溶媒分解、還元、光分解または例えば、生理条件と類似する条件下で酵素活性によって容易に除去されるのに供し、最終生成物には存在しないという、特徴を有する。当業者は、いかなる保護基が上記した反応または下記の反応に適するかを認識しており、あるいは容易に確立することができる。
上記した保護基による官能基の保護、保護基そのもの、およびその除去反応は、例えば、J. F. W. McOmie、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press、London and New York 1973、in T. W. Greene、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、Wiley、New York 1999、in 「The Peptides」;Volume 3(編集者:E. Gross and J. Meienhofer)、Academic Press、London and New York 1981、in 「Methoden der organischen Chemie」(Methods of organic chemistry)、Houben Weyl、第4版、第15/I巻、Georg Thieme Verlag、Stuttgart 1974、in H.-D. Jakubke and H. Jescheit、「アミノsauren、Peptide、Proteine」(アミノ acids、peptides、proteins)、Verlag Chemie、Weinheim、Deerfield Beach、and Basel 1982、and in Jochen Lehmann、「Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate」(Chemistry of carbohydrates:monosaccharides and derivatives)、Georg Thieme Verlag、Stuttgart 1974などの標準刊行物に記載されている。
任意の反応および変換
式(I)の化合物は式(I)の別の化合物に変換することができる。以下の記載は特に関連する任意の反応および変換を示すが、何らこれらに限定されるものではない:
ベンジル基:例えば、所望により置換されていてもよいベンジル(例えば、メトキシベンジル)を有する式(I)の化合物において、該ベンジル部分は、水素添加、例えば、パラジウム/炭素などの貴金属触媒の存在下にて、アルコール、例えばメタノールなどの適当な溶媒中、例えば0−50℃の適当な温度にて水素添加することで除去されてもよく、酸、例えばHClの付加的な存在下にあるピペラジン窒素から除去する場合には、水素が存在するベンジル部分の代わりに対応する化合物が生じてもよい。
N−オキシド:式(I)の化合物は対応するN−オキシドに変換することができる。該反応は、典型的には、適当な酸化剤、好ましくは過酸化物、例えばm−クロロ過安息香酸、適当な溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、典型的にはクロロホルムまたはジクロロメタン、または低級アルカンカルボン酸、典型的には酢酸、好ましくは0℃と反応混合物の沸点の間の温度で、とりわけ室温付近で行われる。酸化されていない形態の式(I)の化合物は、典型的には、還元剤(例えば、硫黄、二酸化硫黄、トリフェニルホスフィン、ホウ水素化ナトリウム、三塩化リン、三臭化リンなど)を用い、適当な不活性有機溶媒(例えば、アセトニトリル、エタノール、水性ジオキサンなど)中、0−80℃で処理することにより式(I)の化合物のN−オキシドより調製され得る。
少なくとも1個の塩形成基を有する式(I)の化合物の塩は、自体公知の方法にて調製され得る。例えば、塩基性基(例えば塩基性窒素)を有する式(I)の化合物の酸付加塩は、典型的には、慣用的方法、例えば、式(I)の化合物を酸または適当なアニオン交換剤と反応させることにより得られる。酸性基を有する式(I)の化合物の塩は、典型的には、該化合物を、適当な有機カルボン酸のアルカリ金属塩などの金属化合物、例えば2−エチルヘキサン酸のナトリウム塩と、有機アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属化合物、例えば対応する水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩、例えば水酸化、炭酸または炭酸水素ナトリウムまたはカリウムと、対応するカルシウム化合物と、またはアンモニアまたは対応する有機アミンと反応させることで形成され得る。化学量論量の、または少しだけ過剰量の塩形成剤を用いることが好ましい。酸および塩基性塩形成基、例えば遊離カルボキシル基および遊離アミノ基を有する式(I)の化合物の内部塩は、酸付加塩などの塩を、例えば弱塩基で等電点まで中和することで、またはイオン交換剤で処理することにより形成され得る。式(I)の化合物の塩は、典型的には、慣用的方法にて遊離化合物に変換することができ;金属またはアンモニア塩は、例えば適当な酸で処理することにより、酸付加塩は、例えば適当な塩基性試薬で処理することにより異なる塩に変換することができる。何れの場合も、適当なイオン交換剤を用いてもよい。
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体は当業者に既知の方法により調製され得る(例えば、さらに詳しくは、Saulnierら、(1994)、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、Vol.4、p.1985を参照のこと)。例えば、適当なプロドラッグは、典型的には、発明の誘導化されていない化合物を、適当なカルバミル化剤(例えば、1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリデート、p−ニトロフェニルカルボネートなど)と反応させることで調製され得る。
溶媒和物:本発明の化合物は、通常、本発明の方法の間に溶媒和物(例えば、水和物)として調製または形成され得る。本発明の化合物の水和物は、一般に、ジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールなどの有機溶媒を用い、水性溶媒/有機溶媒の混合液より再結晶により調製され得る。
例えば、置換基がアミノまたはアミノ−C1−C7−アルキル置換基を担持する式(I)の式(I)の化合物において、該アミノは、典型的には、トリエチルアミンまたはピリジンなどの第三窒素塩基の存在下、塩化メチレンなどの適当な溶媒の下で、または無しで、例えば−20ないし50℃の範囲の温度、例えば室温付近で、対応するC1−C7−アルカノイルハロゲニドまたはC1−C7−アルカンスルホニルハロゲニド、例えば対応するクロリドと反応させることでアシルアミノ、例えばC1−C7アルカノイルアミノまたはC1−C7アルカンスルホニルアミノに変換され得る。
置換基がシアノ置換基を担持する式(I)の化合物において、該シアノは、適当な溶媒、例えばメタノールおよび/またはエタノールなどの低級アルカノール中、例えば、−20ないし50℃の範囲にある温度、例えば室温付近で、ラネーニッケルまたはラネーコバルトなどの適当な金属触媒の存在下で水素添加することによりアミノメチル基に変換され得る。
置換基がカルボキシル基(−COOH)を担持する式(I)の化合物において、該基は、典型的には、例えば、系内にてカルボキシル基の好ましい反応性誘導体を形成するカップリング剤、例えば、ジクロロヘキシルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBT);ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド(BOPCl);O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU);O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU);(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリピロリジノホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O-(1H-6-クロロベンゾ−トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩/ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは/1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(EDC/HOBTまたはEDC/HOAt)またはHOAtを単独で、あるいは(1−クロロ−2−メチル−プロペニル)−ジメチルアミンと共に、かかるカップリング剤の存在下で対応するアミンと反応させることでアミド基、例えばN−C1−C7−アルキルカルバモイル基に変換できる。他の可能性のあるカップリング剤を考えた場合、例えば、Klauser;Bodansky、Synthesis(1972)、453−463を参照のこと。該反応混合物は約−20と50℃の間、特に0℃と30℃の間、例えば室温で攪拌することが好ましい。
塩形成基を有する式(I)の化合物の塩は、自体公知の方法にて調製され得る。式(I)の化合物の酸付加塩は、酸または適当なアニオン交換剤で処理することにより得ることができる。2つの酸分子を有する塩(例えば、式(I)の化合物のジハロゲナイド)はまた、化合物当たり1個の酸分子を有する塩(例えば、モノハロゲナイド)に変換してもよい;このことは、典型的には、融点まで加熱することにより、または例えば高真空下、高温で、例えば130ないし170℃で固体として加熱することにより、式(I)の化合物の一分子当たりの該酸の1つの分子は取り外される。塩は、通常、例えば適当な塩基性化合物、例えばアルカリ金属カルボネート、アルカリ金属水素カルボネートまたはアルカリ金属ヒドロキシド、典型的にはKCOまたはNaOHで処理することで、遊離化合物に変換され得る。
立体異性体混合物、例えばジアステレオマーの混合物は、適当な分離法である、自体公知の方法にてその対応する異性体に分割することができる。例えば、ジアステレオマー混合物は、分別結晶化、クロマトグラフィー、溶媒分布、および同様の操作によりその個々のジアステレオマーに分割することができる。この分割は、出発化合物のレベルで、あるいは式(I)の化合物その物に対して行われてもよい。エナンチオマーは、ジアステレオマー塩の形成を介して、例えばエナンチオマーとして純粋なキラル酸を用いて酸を形成することで、またはクロマトグラフィー基質とキラルリガンドとを用いる、クロマトグラフィー、例えばHPLCにより分割されてもよい。ラセミ混合物より化合物の立体異性体を分割するのに適合しうる技法は、J. Jacques、A. Collet、S. H. Wilen、“Enantiomers、Racemates and Resolutions”、Wiley、1981にてより詳細に記載されている。
この章に記載の変換と同様の反応もまた、適当な中間体(対応する出発物質の調製に有用である中間体)のレベルで行われてもよい。
出発物質の製造が特に記載されていない限り、該化合物は公知であるか、当該分野にて知られている方法と同様にして調製できるか、または以下の実施例の記載に従って調製できる。
当業者は、上記した変換が本発明の化合物を製造する代表的方法にすぎず、他の周知の方法も同様に用いることができることが分かるであろう。
出発物質
式II、III、IVおよびVの出発物質、ならびに本願明細書に記載の、例えば後記する他の出発物質は、当該分野にて公知の方法に従って、または該方法と同様にして調製することができ、当該分野にて知られており、および/または市販されている。新規な出発物質ならびにその製法も同様に本願発明の実施態様を形成する。好ましい実施態様において、好ましい化合物を得ることができるように、かかる出発物質を用い、反応を選択する。出発物質および中間体におけるR、R、RA1、RA2、RB1、RB2、X、環A、環B、mおよびnが用いられる場合(「式(I)の置換基」)、これらの記号は、特に示さない限り、式(I)の化合物について付与されている意味を有する。
出発物質(中間体を含む)において、該物質は、適当かつ便宜上、塩として用いられても、および/または得られてもよく、置換基は式(I)の化合物について定義されているものが好ましい。
式(II)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(II)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。式(II)の製造方法は、
方法A)
工程1):第一に、式(IV):
Figure 2011520941
(IV)
[式中、置換基は式(I)の化合物の記載と同意義であり、Halはハロ(特に、ブロモ)を表す]
で示される化合物を、式(V):
Figure 2011520941
(V)
[式中、置換基は式(I)の化合物の記載と同意義であり、LBはボロン酸残基またはそのエステル((HO)B−または4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル−など)を表す]
で示されるボロン化合物と、所望により希釈剤(非極性有機溶媒など)の存在下、所望により触媒(均質なPd−触媒など)の存在下、所望により反応助剤(無機塩基など)の存在下にて反応させ;
工程2:このようにして得られた化合物を、所望により精製または単離した後、CuCNを用い、所望により極性有機溶媒(NMPなど)の存在下にて、対応するシアノ誘導体に変換し;
工程3:こうして得られた化合物を、所望により精製または単離した後、所望により極性有機溶媒の存在下にて加水分解に付し、式(II)の化合物を得るか;または
方法B)
式(IIX)
Figure 2011520941
(IIX)
[式中、置換基は式(I)の化合物の記載と同意義であり、R’は低級アルキル(特に、エチル)を表す]
で示されるエステルを、塩基性条件下、所望により希釈剤の存在下で加水分解に付し、式(II)の化合物を得;
必要ならば、得られた式(II)の化合物を式(II)の異なる化合物に変換し、および/または式(II)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(II)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(II)の化合物の取得可能な異性体を式(II)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離することを含む。
さらに、その後の式(II)の化合物の式(II)の別の化合物への変換を以下のスキームにて説明する。
Figure 2011520941
このスキームにおいて、置換基は本願明細書にて定義されている意義を有する。かくして、特に環Bがフェニルを表す式(II)の化合物であって、ハロゲン化工程が一回行われている、式(II)の化合物が形成される。置換基−RB2−RB1(例えば、フルオロまたはクロロ)が環Bの一方または両方のオルト位に導入される場合、かかる反応工程(ハロゲン化工程)が特に適している。かくして、本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法(ここで、上記したスズキカップリング反応に続いて、置換反応、特に環Bのハロゲン化反応を行う)に関する。
式(III)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(III)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。
式(III)の化合物の製造方法は、式(IX):
Figure 2011520941
(IX)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義されているとおりである]
で示される化合物を、所望により希釈剤の存在下にて還元剤で還元し、
必要ならば、得られた式(III)の化合物を式(III)の異なる化合物に変換し、および/または式(III)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(III)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(III)の化合物の取得可能な異性体を式(III)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離する工程を含む。
式(IV)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(IV)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。
式(IV)の化合物(ここで、XはNを表わす)の製造方法は、式(VI):
Figure 2011520941
(VI)
[式中、R‘は式(I)の化合物について定義されているRまたはRのいずれかである]
で示される化合物を、式(VII):
Figure 2011520941
(VII)
[式中、Halはハロゲン、特にブロモを表わす]
で示される化合物と、所望により希釈剤の存在下で反応させ、
必要ならば、得られた式(IV)の化合物を式(IV)の異なる化合物に変換し、および/または式(IV)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(IV)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(IV)の化合物の取得可能な異性体を式(IV)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離する工程を含む。
式(V)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(V)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。
式(V)の化合物の製造方法は、式(XIII):
Figure 2011520941
(XIII)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義されているとおりであり、halはハロゲン、特にブロモを表わす]
で示される化合物を、まず第一に、リチオ化剤(例えば、ブチルリチウム)と、所望により希釈剤の存在下で反応させ、つづいてボロン酸またはその誘導体(例えば、トリメチルボラネートまたはビス−ピナコレート-ジボロン)と反応させ、
必要ならば、得られた式(V)の化合物を式(V)の異なる化合物に変換し、および/または式(V)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(V)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(V)の化合物の取得可能な異性体を式(V)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離する工程を含む。
式(X)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(X)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。
式(X)の化合物の製造方法は、式(XI):
Figure 2011520941
(XI)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義されているとおりであり(特に、XはCHを表わす)、halはハロゲン(特に、ブロモを表わす)を意味する]
で示される化合物を、式(III):
Figure 2011520941
(III)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義されているとおりである]
で示されるアミンと、所望により希釈剤(例えば、極性有機溶媒)の存在下にて、所望により反応助剤(例えば、DMAPまたはTBTU)の存在下にて、所望により塩基(例えば、アミン)の存在下にて反応させ、式(X)の化合物を得、
必要ならば、得られた式(X)の化合物を式(X)の異なる化合物に変換し、および/または式(X)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(X)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(X)の化合物の取得可能な異性体を式(X)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離する工程を含む。
この方法は、XがCHである、式(X)の化合物について特に有用である。
式(XI)の化合物は公知であるか、またはこれまでは式(XI)の化合物には適用されないが、新しい方法を形成する、自体公知の方法により調製されてもよい。以下のスキームはかかる調製方法を説明する。
式(XI)の化合物の製造方法は、式(XII):
Figure 2011520941
(XII)
[式中、置換基は式(I)の化合物について定義されているとおりであり(特に、XはCHを表わす)、halはハロゲン(特に、ブロモを表わす)を意味する]
で示される化合物を、酸化剤(例えば、KMnO)と、所望により希釈剤の存在下にて酸化させ、
必要ならば、得られた式(XI)の化合物を式(XI)の異なる化合物に変換し、および/または式(XI)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(XI)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(XI)の化合物の取得可能な異性体を式(XI)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離する工程を含む。
この方法は、XがCHである、式(XI)の化合物について特に有用である。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
温度は摂氏で測定されている。特記しない限り、反応は室温で行われる。マイクロ波装置:Emrys Optimizer(Biotage)
分析用HPLC条件は以下の通りである:
システム1:直線的勾配20−100%溶媒A/5分間+1.5分の100%溶媒A;215nmでの検出、30℃での流速1mL/分;カラム:ヌクレオシル100−3C18(70x4.0mm); 溶媒A=CHCN+0.1%TFA;溶媒B=HO+0.1%TFA。
システム2:5分間の40%溶媒A、ついで直線的勾配40−100%溶媒A/5分間+5分間の100%溶媒A、流速0.8mL/分;カラム:C18XDB(250x4.6mm); 溶媒A=CHCN;溶媒B=20mM NHOAc/HO。
システム3:直線的勾配30−100%溶媒A/4分間+2分間の100%溶媒A;流速0.8mL/分;カラム:ハイパージルC18(250x4.6mm);溶媒A=CHCN;溶媒B=HO+0.1%TFA。
以下の略語および頭字語を用いる:
AcOH 酢酸
BocO 無水tert−ブトキシカルボニル
bp 沸点
ブライン NaCl飽和水溶液
CHCN アセトニトリル
CsCO 炭酸セシウム
CuCN シアン化銅(I)
DCM ジクロロメタン
conc. 濃縮
DIEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMP 1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−(1H)−
ピリミジノン
DMSO ジメチルスルホキシド
equiv 当量
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間
Hex ヘキサン
HCl 塩酸
O 水
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
KOH 水酸化カリウム
L リットル
LiAlH 水素化アルミニウムリチウム
LiOH 水酸化リチウム
mCPBA m−クロロ過安息香酸
Me メチル
MeOH メタノール
mL ミリリットル
min 分
m.p. 融点
MPLC 中圧液体クロマトグラフィー
MS 質量スペクトル
NaBH ホウ水素化ナトリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
NHOAc 酢酸アンモニウム
NMP 1−メチル−2−ピロリドン
NMR 核磁気共鳴
PdCl(dppf) [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ
パラジウム(II)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(PhCN)Cl ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)クロリド
Ph フェニル
PPTS p−トルエンスルホン酸
フロント割合(TLC)
rt 室温
SelectFluor 1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾビシクロ
[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ
メチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA CFCOOH
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
wt. 質量
便宜上、以下の合成スキームを提供する;
スキーム1は実施例1−81と関連付けられる。
スキーム2は実施例82−84と関連付けられる。
スキーム3は実施例85−87と関連付けられる。
スキーム4は実施例88−96と関連付けられる。
スキーム5は実施例174−178と関連付けられる。
スキーム6および7は実施例179−187と関連付けられる。
Figure 2011520941
スキーム1
Figure 2011520941
スキーム2
Figure 2011520941
スキーム3
Figure 2011520941
スキーム4
Figure 2011520941
スキーム5
Figure 2011520941
スキーム6
Figure 2011520941
スキーム7
実施例1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
無水プロピルリン酸(DMF中50%、0.31mL、0.53ミリモル、2当量)、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(100mg、0.26ミリモル)(工程1.1)、4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程1.9)(65mg、0.32ミリモル、1.2当量)、DMAP(2mg)およびEt3N(0.37mL、2.65ミリモル、10当量)のDMF(2.0mL)中混合物をアルゴン雰囲気下の室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよびHOで希釈した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートすることで精製し、標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:565.9[M+H];t=4.26分(システム1)。
工程1.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
塩化スルフリル(1.7mL、21.3ミリモル、2当量)を冷却(5℃)した8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程1.2)(3.3g、10.6ミリモル)のCHCN(30mL)中懸濁液に滴下した。反応混合物を5℃で2時間撹拌し、HOを添加してクエンチして濃縮した。残渣をHOでトリチュレートし、4.0gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:378.9[M+H];t=4.54分(システム1)。
工程1.2:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(6.0g、107ミリモル、10当量)をエチレングリコール(30mL)中の8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程1.3)(3.12g、10.7ミリモル)に添加した。反応混合物を150℃で3時間撹拌し(溶液を得た)、室温に冷却し、EtO/ HOで希釈し、EtOで抽出した。水相をHClを添加してpH5の酸性とした。得られた懸濁液を真空濾過に付し、3.3gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:311.0[M+H];t=4.34分(システム1)。
工程1.3:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程1.4)(4.54g、13.2ミリモル)およびCuCN(1.54g、17.1ミリモル、1.3当量)のNMP(50mL)中混合物をアルゴン雰囲気下180℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(10%エチレンジアミン水溶液)(150mL)で希釈し、濾過して1.19g(バッチ1)の標記化合物を黄色固体として得た。濾液をDCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレートし、2.31g(バッチ2)の標記化合物を得た:ESI−MS:292.1[M+H];t=4.53分(システム1)。
工程1.4:5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(工程1.8)(3.38g、18.6ミリモル)のEtOH(15mL)中混合物を5,8−ジブロモ−キノキサリン(工程1.5)(10.7g、37.1ミリモル、2当量)、PdCl(dppf)(530mg、0.7ミリモル、0.03当量)、NaCO(HO中2M溶液、37mL、74.3ミリモル、4当量)のトルエン(100mL)中混合物に105℃アルゴン雰囲気下で滴下した。該反応混合物を105℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈し、セライトパッドを介して濾過し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をDCMにてトリチュレートし、つづいて シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、4:1)に付して精製し、4.54gの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:345.0[M+H];t=5.13分(システム1);R=0.17(Hex/EtOAc、4:1)。
工程1.5:5,8−ジブロモ−キノキサリン
40%グリオキサル水溶液(8.8 M、6.3mL、55.1ミリモル、1.3当量)を3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(工程1.6)(11.3g、42.4ミリモル)のEtOH(280mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を3時間加熱還流し、室温に一夜冷却した。反応混合物を真空濾過に付し、9.7gの標記化合物を黄色固体として得た:APCI−MS:286.2/288.1/290.1[M−1]−;t=4.40分(システム1)。
工程1.6:3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン
NaBH(26g、680ミリモル、10当量)を激しく撹拌した4,7−ジブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール(工程1.7)(20g、68.0ミリモル)のEtOH(400mL)中懸濁液に窒素雰囲気下で内部温度を15℃より下に維持しながら少しずつ添加した(2時間)。該反応混合物を30℃まで加温させ、1時間撹拌し、5℃に冷却し、HO(50mL)を添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をEtO/HOで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液をEtOで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をヘキサンにてトリチュレートし、12gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:262.9/264.9/266.9[M−H]−;t=4.20分(システム1)。
工程1.7:4,7−ジブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
臭素(18.6mL、265ミリモル、1.2当量)を1,2,5−ベンゾチアゾール(30g、220ミリモル)のHBr(HO中48%、150mL)中還流溶液に添加した。反応混合物を還流温度で4時間撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を真空濾過で集め、HOで洗浄し、真空下で乾燥させ、MeOHにてトリチュレートし、63gの標記化合物を灰白色固体として得た:H NMR(400 MHz、DMSO−d6)δ(ppm):8.00(s,H);t=5.05分(システム1)。
工程1.8:3,5−ジメトキシフェニルボロン酸
t−BuLi(ペンタン中1.7M、63mL、106ミリモル、2.1当量)を冷却した(−78℃)3,5−ジメトキシ−ブロモベンゼン(11g、50.7ミリモル)のTHF(400mL)中溶液にアルゴン雰囲気下にて滴下した。黄色混合物を−78℃で45分間撹拌した。ついで、ホウ酸トリメチル(20mL、179ミリモル、3.5当量)を加えた。無色の反応混合物を0℃まで加温し、NHCl(5mL)の飽和溶液を加えてクエンチさせて濃縮した。残渣をEtOAc/NHCl(飽和水溶液)で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートし、6.8gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:183.1[M+H];t=2.70分(システム1)。
工程1.9:4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン
1−エチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(工程1.10)(6.2g、26.35ミリモル)およびラネーニッケル(2g)のMeOH(120mL)中懸濁液を水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して5.3gの標記化合物を紫色固体として得た:ESI−MS:206.1[M+H];TLC:R=0.15(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)。
工程1.10:1−エチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン
1−ブロモ−4−ニトロベンゼン(6g、29.7ミリモル)および1−エチルピペラジン(7.6mL、59.4ミリモル、2当量)の混合物を80℃で15時間加熱した。室温に冷却後、該反応混合物をHOおよびDCM/MeOH(9:1、v/v)で希釈した。水層を分離し、DCM/MeOH(9:1)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)に付して6.2gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:236.0[M+H];t=2.35分(純度:100%、システム1);TLC:R=0.50(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)。
実施例2:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程2.1)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、96.5:2.5:1)により精製して147mgの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:565.9/567.9[M+H];t=4.35分(システム1);TLC:R=0.30(DCM/MeOH/水性NH、96.5:2.5:1)。
工程2.1:3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン
1−エチル−4−(3−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(工程2.2)を用いる以外、工程1.9の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:206.2[M+H];t=2.49分(システム1)。
工程2.2:1−エチル−4−(3−ニトロ−フェニル)−ピペラジン
2−フルオロ−4−ニトロベンゼン(3.2mL、29.7ミリモル)および1−エチルピペラジン(7.6mL、59.4ミリモル、2当量)の混合物を117時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物をHOおよびDCM/MeOH(9:1)で希釈した。水層を分離し、DCM/MeOH(9:1)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、1:0−>95:5)に付して精製し、6gの標記化合物を褐色油として得た:ESI−MS:236.0[M+H];t=2.49分(システム1);TLC:R=0.26(DCM/MeOH、95:5)。
実施例3:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−カルバモイル−フェニル)−アミド
Figure 2011520941
4−アミノベンズアミドを用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、95:5)に付して精製し、つづいてEtOAcにてトリチュレートし、標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:496.9/498.9[M+H];t=4.72分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH、96:5)。
実施例4:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
Figure 2011520941
N−(4−アミノフェニル)−モルホリンを用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、97.5:2.5)に付して精製し、標記化合物を赤色固体として得た:ESI−MS:538.9/540.9[M+H];t=4.61分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH、97.5:2.5)。
実施例5:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン(工程5.1)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、96.5:2.5:1)に付して精製し、標記化合物を赤色固体として得た:ESI−MS:540.8/542.7[M+H];t=4.19分(システム1);TLC:R=0.41(DCM/MeOH/水性NH、96.5:2.5:1)。
工程5.1:4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン
1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン塩酸塩(2g、21.9ミリモル、1.2当量)を4−アミノフェノール(2g、18.3ミリモル)および水酸化ナトリウム微粉末(1.8g、45.8ミリモル、2.5当量)のDMF(27mL)中混合物にアルゴン雰囲気下にて一回で添加した。反応混合物を室温で17時間撹拌した。得られた暗色懸濁液を濾過した。濾液をDCM(200mL)で希釈し、ブライン(2x50mL)で洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、7:3)に付して精製し、3gの標記化合物を褐色固体として得た:API−MS:181.2[M+H];TLC:R=0.18(DCM/MeOH、7:3)。
実施例6:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−カルバモイル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
6−アミノニコチンアミドを用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、97.5:2.5)に付して精製し、つづいてEtOAcにてトリチュレートし、標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:497.9/499.9[M+H];t=4.59分(システム1);TLC:R=0.12(DCM/MeOH、97.5:2.5)。
実施例7:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)−アミド
Figure 2011520941
4−アミノフェノールを用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、95:5)に付して精製し、つづいてDCMにてトリチュレートし、標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:469.9/471.9[M+H];t=4.71分(システム1);TLC:R=0.44(DCM/MeOH、95:5)。
実施例8:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
Figure 2011520941
4−(4−{[8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(工程8.1)(137mg、0.22ミリモル)およびHClのジオキサン(5mL)中4N溶液の混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物をDCMおよびHOで希釈した。水層を分離し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄した、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートし、95mgの標記化合物を赤色固体として得た:ESI−MS:537.9/539.9[M+H];t=4.01分(システム1)。
工程8.1:4−(4−{[8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
The 標記化合物 実施例1の操作と同様に調製した。ただし、 but using 4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(工程8.2)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。.DCMおよびHOで後処理に付した後、粗生成物をEtOにてトリチュレートし、標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:637.9/639.9[M+H];t=5.31分(システム1)。
工程8.2:4−(4−アミノ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(工程8.3)(1.26g、4.1ミリモル)およびパラジウム/炭素(200mg)のMeOH(30mL)中懸濁液を水素雰囲気下室温で30分間攪拌した。該反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して1.1gの標記化合物を桃色固体として得た:ESI−MS:278.2[M+H];t=2.85分(システム1)。
工程8.3:4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジ−tert−ブチル−ジカルボナート(THF中1M、5.8mL、5.8ミリモル、1.2当量)を、1−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(1g、4.8ミリモル)およびトリエチルアミン(1.0mL、7.2ミリモル、1.5当量)のTHF(20mL)中溶液に添加した。反応混合物を室温で15分間攪拌し、HO(0.5mL)を添加してクエンチさせて濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、NHClの飽和水溶液、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をEtOにてトリチュレートし、1.26gの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:308.1[M+H];t=5.00分(システム1)。
実施例9:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−アニリン(WO2006000420)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:551.8/553.9[M+H];t=4.17分(システム1)。
実施例10:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−アニリン(WO2006000420)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:579.9/581.9[M+H];t=4.37分(システム1)。
実施例11:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン(工程11.1)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:593.8/595.8[M+H];t=3.73分(システム1)。
工程11.1:4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン
1−イソプロピル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン(工程11.2)(5.7g、21.65ミリモル)およびラネーニッケル(2g)のMeOH(100mL)中懸濁液を、水素下の室温にて6時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して4.9gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:234.2。
工程11.2:1−イソプロピル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン
4−ニトロベンジルクロリド(4.1g、23.90ミリモル)、N−イソプロピルピペラジン(3.6g、28.67ミリモル、1.2当量)、炭酸カリウム(6.5g、47.79ミリモル、2当量)およびアセトン(82mL)の混合物を還流温度で16時間攪拌した。反応混合物を冷却させ、ついで濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)に付して精製し、5.7gの標記化合物を得た:ESI−MS:264.1[M+H];TLC:t=1.73分(システム1);TLC:R=0.34(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)。
実施例12:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミンを用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:579.8/581.8[M+H];t=3.66分(システム1)。
工程12.1:4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニルアミン
1−エチル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン(工程12.2)を用いる以外、工程11.1の操作と同様にして標記化合物を得た:ESI−MS:220.1[M+H];TLC:R=0.08(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)。
工程12.2:1−エチル−4−(4−ニトロ−ベンジル)−ピペラジン
工程11.2の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:250.1[M+H];TLC:R=0.31(DCM/MeOH+1%水性NH、9:1)。
実施例13:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニルアミン(WO2005047273)を用いる以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:566.8/568.8[M+H];t=4.37分(システム1)。
実施例14:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド(工程14.1)(0.527g、0.82ミリモル)、5N HCl(7mL)、およびEtOH(4mL)の混合物を65℃で10時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、NaCOの飽和水溶液を添加して塩基性にし、DCMで抽出した。合した有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製し、0.288gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:443.9/445.9[M+H];t=3.74分(システム1);TLC:R=0.30(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程14.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程1.1)(0.400g、1.06ミリモル)、1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン(工程14.2)(0.270g、1.27ミリモル、1.2当量)、TBTU(408mg、1.27ミリモル、1.2当量)、DIEA(0.74mL、4.23ミリモル、4.0当量)のDMF(5mL)中混合物を室温で2時間攪拌し、EtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出し、NaHCO飽和水溶液、HOおよびブラインで洗浄した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、95:5)に付して精製し、0.518gの標記化合物を黄色泡沫体として得た:ES−MS:573.8/575.8[M+H];t=5.03分(システム1);R=0.19(DCM/MeOH、95:5)。.
工程14.2:1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール−2−イルアミン
2−ニトロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール(工程14.3)(1.84g、7.57ミリモル)およびパラジウム/炭素(200mg)のMeOH(30mL)中懸濁液を、水素下室温で40分間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して1.55gの標記化合物を得た:ESI−MS:214.1[M+H];t=3.26分(システム1)。
工程14.3:2−ニトロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−イミダゾール
2−ニトロイミダゾール(0.885g、7.8ミリモル)および水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、0.440g、11.0ミリモル、1.4当量)のTHF(20mL)中懸濁液をアルゴン雰囲気下の5℃で1.5時間攪拌した。ついで、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.5mL、8.6ミリモル、1.1当量)を添加した。反応混合物を5℃で2.5時間攪拌し、NHClの飽和水溶液を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。合した有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:1)に付して精製し、1.76gの標記化合物を黄色油として得た:ES−MS:244.1[M+H];t=4.63分(システム1);TLC:R=0.19(Hex/EtOAc、3:1)。
実施例15:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに5−ニトロ−1H−ピラゾール[Janssen、J. W. A. M.;Koeners、H. J.;Kruse、C. G.;Habrakern、Clarisse L. Gorlaeus Lab.、Univ. Leiden、Leiden、Neth. Journal of Organic Chemistry(1973)、38(10)、1777−82]を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:443.9/445.9[M+H];t=4.42分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例16:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(3H−イミダゾール−4−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに4−ニトロ−イミダゾールを用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:443.9/445.9[M+H];t=3.66分(システム1);TLC:R=0.14(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例17:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに3−ニトロ−1,2,4−トリアゾールを用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をDCMにてトリチュレートし、標記化合物を得た:ESI−MS:444.9/446.9[M+H];t=4.24分(システム1)。
実施例18:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりにジエチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程18.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:443.9/445.9[M+H];t=4.42分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程18.1:ジエチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン
ホルムアルデヒド(HO中36%、1.0mL、13.3ミリモル、1.5当量)およびジエチルアミン(0.92mL、8.8ミリモル)を連続して2−ニトロ−イミダゾール(1g、8.8ミリモル)のEtOH(20mL)中懸濁液に加えた。得られた混合物を還流温度で18時間加熱し、室温に冷却して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートし、標記化合物のサンプルを不純な状態で得、それをさらに精製することなく使用した。
実施例19:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに2−ニトロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール(工程19.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:526.9/528.9[M+H];t=3.48分(システム1);TLC:R=0.30(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
工程19.1:2−ニトロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール
ジエチルアミノの代わりにピロリジンを用いる以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製し、それを不純なサンプルとして得、さらに精製することなく使用した。
実施例20:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:555.8/557.8[M+H];t=3.22分(システム1)。
工程20.1:1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン
ジエチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを用いる以外、実施例18.1の操作と同様にして標記化合物を調製し、それを不純なサンプルとして得、さらに精製することなく用いた。
実施例21:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに1−エチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程21.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:569.8/571.8[M+H];t=3.29分(システム1)。
工程21.1:1−エチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン
ジエチルアミンの代わりに1−エチルピペラジンを用いる以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製し、それを不純なサンプルとして得、さらに精製することなく用いた。
実施例22:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.2)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:500.9/502.8[M+H];t=3.35分(システム1);TLC:R=0.40(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
工程22.1:ジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン
ジエチルアミンの代わりに1−エチルピペラジンを用いる以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製し、それを不純なサンプルとして得、さらに精製することなく用いた。
実施例23:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.2のパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用い、工程14.3の2−ニトロイミダゾールの代わりに4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−モルホリン(工程23.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:542.9/544.9[M+H];t=3.42分(システム1);TLC:R=0.23(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
工程23.1:4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−モルホリン
ジエチルアミンの代わりに1−エチルピペラジンを用いる以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製し、それを不純なサンプルとして得、さらに精製することなく用いた。
実施例24:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−アミノ−ピリジン−2−オール(工程24.1)を用い、反応混合物を室温で40時間攪拌する以外、実施例1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:470.8/472.8[M+H];t=4.28分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH、95:5)。
工程24.1:5−アミノ−ピリジン−2−オール
2−ヒドロキシ−5−ニトロピリジン(5g、35.7ミリモル)およびパラジウム/炭素(500mg)のMeOH(100mL)中懸濁液を、水素雰囲気下の室温で1時間攪拌mした。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して3.8gの標記化合物を得た:ESI−MS:110.8[M+H]
実施例25:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(工程25.1)(2.4当量)および2.4当量のTBTUを用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:580.8/582.8[M+H];t=3.86分(システム1);TLC:R=0.29(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程25.1:(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
6−アミノ−ニコチン酸および1−メチルピペラジンを用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。反応混合物を0℃で一夜攪拌した。EtOAcの代わりにDCMを希釈および抽出に用いた。有機相を乾燥させて濃縮し、標記化合物の不純なサンプルを得、それをさらに精製することなく用いた。
実施例26:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
2当量の5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で20時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:580.8/582.8[M+H];t=3.63分(システム1);TLC:R=0.31(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程26.1:5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩
[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程26.2)(0.75g、2.8ミリモル)およびHClのジオキサン(20mL)中4N溶液の混合物を室温で72時間攪拌し、濃縮して660mgの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:221.1[M+H];t=0.80分(システム1)。
工程26.2:[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
メタンスルホン酸6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イルメチルエステル(工程26.3)(0.8g、2.6ミリモル)、N−エチルピペラジン(0.37mL、2.9ミリモル、1.1当量)、炭酸セシウム(1g、3.2ミリモル、1.2当量)およびDMF(10mL)の混合物を室温で2時間攪拌し、EtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して黄色固体を得た。EtOにてトリチュレートし、0.75gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:321.2[M+H]
工程26.3:メタンスルホン酸6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−3−イルメチルエステル
無水メタンスルホン酸(0.854g、4.9ミリモル、1.1当量)を、アルゴン雰囲気下、(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程26.4)(1g、4.5ミリモル)およびトリエチルアミン(0.75mL、5.4ミリモル、1.2当量)のDCM(20mL)中の冷却(5℃)した混合物に、少しずつ添加した。反応混合物を5℃で1時間攪拌させ、EtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して1.25gの標記化合物を白色固体として得た:t=2.60分(システム1)。
工程26.4:(5−ヒドロキシメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチル
水素下アルミニウムリチウム(1.6g、40.9ミリモル、1.1当量)を、アルゴン雰囲気下、6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸エチルエステル(工程26.5)(9.9g、37.2ミリモル)のTHF(250mL)中の冷却した(5℃)溶液に少しずつ添加した。反応混合物を5℃で1時間攪拌し、HO(4mL)、15%NaOH水溶液(4mL)およびHO(12mL)を連続して添加してクエンチさせた。得られた混合物をセライトパッドを介して濾過して濃縮した。残渣をEtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートすることで精製し、5gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:223.0[M−H]−;t=1.75分(システム1)。
工程26.5:6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ニコチン酸エチルエステル
ジ−tert−ブチルジカルボナート(1.7g、7.8ミリモル、1.3当量)のCHCN(20mL)中溶液を、6−アミノニコチン酸エチル(1g、6.0ミリモル)およびDMAP(73mg、0.6ミリモル、0.1当量)のCHCN(10mL)中懸濁液に室温にて少しずつ添加した。反応混合物を室温で4時間攪拌し、濃縮した。残渣をEtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、4:1)に付して精製し、1.18gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:265.1[M−H]−;t=4.61分(システム1);R=0.50(Hex/EtOAc、4:1)。
実施例27:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イルアミン(工程26.2にてジエチルアミンを用いる以外、実施例26に従って調製した)を用い、反応混合物を室温で一夜攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:539.9/541.8[M+H];t=5.55分(システム1);TLC:R=1.0(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
実施例28:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジメチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−ジメチルアミノメチル−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.2にてジエチルアミン塩酸塩を用いる以外、実施例26に従って調製した)を用い、反応混合物を室温で20時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:511.9/513.9[M+H];t=3.96分(システム1);TLC:R=0.56(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例29:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.2にてモルホリンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で18時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:553.9/555.8[M+H];t=3.98分(システム1);TLC:R=0.61(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例30:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(2当量、工程26.2にてピロリジンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で21時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:537.9/539.9[M+H];t=4.16分(システム1);TLC:R=0.50(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例31:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.2にてN−メチルピペラジンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)、2.4当量のTBTUを用い、反応混合物を室温で22時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:566.8/568.8[M+H];t=3.62分(システム1);TLC:R=0.41(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例32:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4,5−ビス−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
ホルムアルデヒド(HO中36%、60μL、0.84ミリモル、9.3当量)、ジメチルアミン(HO中40%、66μL、0.54ミリモル、6当量)および8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(実施例14)(40mg、0.09ミリモル)のn−ブタノール(2mL)中混合物を1.5時間加熱還流し、室温に冷却させ、濃縮した。残渣をDCMおよびNaHCO飽和水溶液で希釈した。相を分離させ、水相をDCMで抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)に付して精製し、つづいてEtOにてトリチュレートし、9mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:557.8/559.8[M+H];t=3.15分(システム1);TLC:R=0.09(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例33:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアニリン(工程33.1)を用い、反応混合物を室温で17時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:580.8/582.8[M+H];t=3.75分(システム1);TLC:R=0.37(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程33.1:6−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアニリン
1−イソプロピル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピペラジン(工程33.2)(1.58g、6.32ミリモル)、鉄(1.4g、25.3ミリモル、4当量)、EtOH(20mL)、HO(5mL)およびAcOH(2.5mL)の混合物を90℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、水性NHを添加して塩基性とし、セライトパッドを介して濾過した。濾液を濃縮(EtOHの除去)し、EtOAcおよびDCMで抽出し、NaClで飽和させてDCMで抽出した。有機相 をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)に付して精製し、1.1gの標記化合物を紫色固体として得た:ESI−MS:221.1[M+H];TLC:R=0.20(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
工程33.2:1−イソプロピル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−ピペラジン
1−イソプロピルピペラジン(1.8mL、12.7ミリモル、2当量)を2−クロロ−5−ニトロピリジン(1g、6.3ミリモル)のDCM(5mL)中の冷却(5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温にまで加温させ、16時間攪拌し、DCMおよびHOで希釈した。水層を分離し、DCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して1.58gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:251.2[M+H];t=2.20分。
実施例34:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−(4−エチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアニリン(工程33.2にてN−エチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で72時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:566.8/568.8[M+H];t=3.66分(システム1);TLC:R=0.37(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例35:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]−アミド
Figure 2011520941
2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イルアミン(工程35.1)を用い、反応混合物を室温で72時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.7/583.7[M+H];t=4.18分(システム1);TLC:R=0.62(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程35.1:2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イルアミン
2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリミジン(工程35.2)を用い、反応混合物を1.5時間攪拌する以外、工程33.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:222.1[M+H];TLC:R=0.13(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程35.2:2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−5−ニトロ−ピリミジン
1−イソプロピルピペラジン(1.8mL、12.7ミリモル、2当量)を2−クロロ−5−ニトロピリミジン(1g、6.3ミリモル)のDCM(5mL)中の冷却(5℃)した溶液に添加した。反応混合物を5℃で20分間攪拌し、ついでDCMおよびHOで希釈した。水層を分離し、DCMで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して1.41gの標記化合物を乳白色固体として得た:ESI−MS:252.2[M+H];t=1.89分。
実施例36:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]−アミド
Figure 2011520941
2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イルアミン(工程35.2にてN−エチル−ピペラジンを用いる以外、実施例35に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で72時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:567.9/569.9[M+H];t=4.11分(システム1);TLC:R=0.56(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例37:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{6−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−アミド
Figure 2011520941
N−メチル−N−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ベンゼン−1,4−ジアミン[工程33.2にてメチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミンを用い、対応する反応混合物を室温で15時間攪拌する以外は、実施例33に記載されるように調製]を用い、反応混合物を室温で3日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.46分(システム1);TLC:R=0.18(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例38:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{6−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ピリジン−3−イル}−アミド
Figure 2011520941
5−アミノ−2−[N−(2−ジメチルアミノ−エチル)−N−メチル]−ピリジン(工程33.2にてN,N,N’−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用い、対応する反応混合物を室温で15時間攪拌する以外は、実施例33に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温にて3日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:554.8/557.0[M+H];t=3.58分(システム1)。
実施例39:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.1)を用い、反応混合物を室温で3時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をEtOを用いるトリチュレーションにより精製した。標記化合物:ESI−MS:566.9/569.1[M+H];t=3.44分(システム1)。
工程39.1:6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン
1−メチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン(工程39.2)(0.529g、2.24ミリモル)およびラネーニッケル(0.1g)のMeOH(10mL)中懸濁液を、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して0.448gの標記化合物を灰白色固体として得た:ESI−MS:207.2[M+H]
工程39.2:1−メチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.4g、6.6ミリモル、2当量)を、5−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド(工程39.3)(0.5g、3.3ミリモル)およびN−メチル−ピペラジン(0.4mL、3.6ミリモル、1.1当量)のDCM(10mL)中の冷却(5℃)溶液に少しずつ添加した。反応混合物を室温に加温させ、16時間攪拌し、DCMおよびNaHCO飽和溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)に付して精製し、0.532gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:237.2[M+H];TLC:R=0.31(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
工程39.3:5−ニトロ−ピリジン−2−カルボアルデヒド
水素化ジイソブチルアルミニウム(DCM中1M、44mL、44ミリモル、1.3当量)を、アルゴン雰囲気下、5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(工程39.4)(6.56g、33.5ミリモル)のDCM(130mL)中の冷却(−78℃)溶液に滴下した。反応混合物を5℃に加温し、酒石酸カリウムナトリウム水溶液を添加してクエンチさせ、DCMおよびHOで希釈し、室温で16時間攪拌し、セライトパッドを介して濾過した。濾液をDCMで数回抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/Hex、1:1)に付して精製し、2.54gの標記化合物を乳白色固体として得た:ESI−MS:151.1[M−H]−。
工程39.4:5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル
5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸(工程39.5)(5.74g、34.2ミリモル)、HSO(1mL)およびEtOH(50mL)の混合物を還流温度で1.5時間攪拌した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和溶液で希釈した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して6.1gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:197.1[M+H];t=3.22分(システム1)。
工程39.5:5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸
2−ブロモ−5−ニトロ−ピリジン(5.8g、28.6ミリモル)およびCuCN(3.3g、37.1ミリモル、1.3当量)のDMF(50mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下、還流温度で15分間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOおよびHOで希釈した。水層を分離し、EtOで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣を還流温度で1.5時間6N HCl(50mL)を用いて処理した。該混合物をHO(200mL)上に注いだ。得られた白色固体を真空濾過により集め、乾燥させて3.1gの標記化合物を得た:ESI−MS:167.0[M−H]−;t=1.59分。
実施例40:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてN−エチル−ピペラジンを用いる以外は実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で16時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をEtOを用いるトリチュレーションに付して精製した。標記化合物:ESI−MS:580.9/583.1[M+H];t=3.53分(システム1)。
実施例41:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてピロリジンを用いる以外は、実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で1時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:538.0/540.1[M+H];t=4.22分(システム1);TLC:R=0.35(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例42:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてジエチルアミンを用いる以外は、実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で18時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をEtOにてトリチュレーションに付して精製した。標記化合物:ESI−MS:540.0/542.1[M+H];t=4.30分(システム1)。
実施例43:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
6−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてモルホリンを用いる以外は、実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で18時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:553.9/556.1[M+H];t=4.30分(システム1)。
実施例44:8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を一夜攪拌し、4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン(工程5.1)および8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。後者の化合物は、工程1.4にて2−フルオロフェニルボロン酸を用いる以外、工程1.2−1.7に記載されるように調製した。標記化合物:ESI−MS:431.0[M+H];t=3.93分(システム1);TLC:R=0.29(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)。
実施例45:8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例44)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:334.0[M+H];t=3.39分(システム1);TLC:R=0.54(DCM/MeOH、9:1)。
実施例46:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を一夜攪拌し、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−アニリン(WO2006000420)および8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。後者の化合物は、工程1.4にて1−ナフチルボロン酸を用いる以外、工程1.2−1.7に記載されるように調製した。標記化合物:ESI−MS:474.0[M+H];t=4.34分(システム1);TLC:R=0.45(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例47:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を一夜攪拌し、5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イルアミン(実施例27)および8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例46)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:462.0[M+H];t=4.35分(システム1);TLC:R=0.72(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
実施例48:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で72時間攪拌し、3当量の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(実施例31)、TBTU(2.4当量)および8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例46)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:489.1[M+H];t=3.73分(システム1);TLC:R=0.08(DCM/MeOH、9:1)。
実施例49:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例46)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:366.1[M+H];t=3.88分(システム1);TLC:R=0.43(DCM/MeOH、9:1)。
実施例50:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温にて20時間攪拌し、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(工程33.2にてN−メチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33に記載されるように調製)および8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例46)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:475.0[M+H];t=3.76分(システム1)。
実施例51:8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例46)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、および工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:478.1[M+H];t=3.36分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH、9:1)。
実施例52:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程2.1)および8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。後者の化合物は、工程1.4にて4−イソキノリンボロン酸を用いる以外、工程1.2-1.7に記載されるように合成した。標記化合物:ESI−MS:489.2[M+H];t=11.28分(システム2)。
実施例53:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程1.9)および8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:489.1[M+H];t=10.58分(システム2)。
実施例54:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン(工程5.1)および8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:464.1[M+H];t=8.23分(システム2)。
実施例55:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:367.0[M+H];TLC:R=0.17(DCM/MeOH、95:5)。
実施例56:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で17時間攪拌し、2当量の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(実施例31)、TBTU(2当量)および8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:490.0[M+H];t=2.21分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH、9:1)。
実施例57:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で20時間攪拌し、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(工程33.2にてN−メチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33に記載されるように調製)および8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:476.1[M+H];t=1.98分(システム1)。
実施例58:8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、および工程14.1にて8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例52)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:479.0[M+H];TLC:R=0.16(DCM/MeOH、9:1)。
実施例59:8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で一夜攪拌し、2当量の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(実施例31)、TBTU(2当量)および8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。該カルボン酸は、工程1.4にてベンゾチオフェン−3−ボロン酸を用いる以外、工程1.2-1.7に記載されるように合成された。標記化合物:ESI−MS:494.9[M+H];t=3.77分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH、9:1)。
実施例60:8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例59)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:372.0[M+H];t=3.88分(システム1);TLC:R=0.57(DCM/MeOH、9:1)。
実施例61:8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で20時間攪拌し、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(工程33.2にてN−メチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33に記載されるように調製)および8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例59)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:481.0[M+H];t=3.81分(システム1);TLC:R=0.40(DCM/MeOH、9:1)。
実施例62:8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を65℃で20時間攪拌し、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、および工程14.1にて8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例59)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:484.0[M+H];t=3.36分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH、9:1)。
実施例63:8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程2.1)および8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。後者の化合物は、工程1.4にて2−クロロ−4−メトキシフェニルボロン酸を用いる以外、工程1.2−1.7に記載されるように合成された。標記化合物:ESI−MS:502.1[M];t=3.57分(システム3).
実施例64:8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程1.9)および8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例63)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:502.1[M];t=3.50分(システム3)。
実施例65:8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン(工程5.1)および8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例63)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:476.9[M];t=3.43分(システム3)。
実施例66:8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例63)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:380.0[M+H];t=3.61分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH、95:5)。
実施例67:8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で一夜攪拌し、2当量の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(実施例31)、TBTU(2当量)および8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。該カルボン酸は工程1.4にて4−メチル−3−チオフェンeボロン酸を用いる以外、工程1.2−1.7に記載されるように合成された。標記化合物:ESI−MS:459.1[M+H];t=3.41分(システム1);TLC:R=0.25(DCM/MeOH、9:1)。
実施例68:8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で20時間攪拌し、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(工程33.2にてN−メチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33にて記載されるように調製)および8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例67)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:445.0[M+H];t=3.42分(システム1)。
実施例69:8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を60℃にて16時間攪拌し、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、および工程14.1にて8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例67)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:448.0[M+H];t=3.00分(システム1);TLC:R=0.14(DCM/MeOH、9:1)。
実施例70:8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例67)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:336.1[M+H];t=3.47分(システム1);TLC:R=0.66(DCM/MeOH、9:1)。
実施例71:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
3−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程2.1)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。該カルボン酸は、工程1.4にて2,6−ジメチルフェニルボロン酸およびPd(PPhを用いる以外、工程1.2−1.7にて記載されるように合成された。標記化合物:ESI−MS:466.2[M+H];t=3.74分(システム3)。
実施例72:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程1.9)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:466.2[M+H];t=3.67分(システム3)。
実施例73:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニルアミン(工程5.1)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:441.1[M+H];t=3.52分(システム3)。
実施例74:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:344.1[M+H];t=3.62分(システム1);TLC:R=0.50(DCM/MeOH、95:5)。
実施例75:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温で2日間攪拌し、2当量の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(実施例31)、TBTU(2当量)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:467.1[M+H];t=3.55分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH、9:1)。
実施例76:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を室温にて20時間攪拌し、6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イルアミン(工程33.2にてN−メチル−ピペラジンを用いる以外、実施例33に記載されるように調製)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:453.1[M+H];t=3.55分(システム1)。
実施例77:8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を60℃にて一夜攪拌し、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)および8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(実施例71)を用い、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:456.1[M+H];t=3.18分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH、9:1)。
実施例78:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
Figure 2011520941
3−アミノピリジンを用い、反応混合物を室温で16時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:455.0/456.9[M+H];t=3.76分(システム1);TLC:R=0.35(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)。
実施例79:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
Figure 2011520941
2−アミノピリジン(2当量)、TBTU(4当量)を用い、反応混合物を室温にて16時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:455.0/456.9[M+H];t=4.47分(システム1);TLC:R=0.61(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)。
実施例80:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
2−アミノ−5−メチルピリジン(2当量)、TBTU(4当量)を用い、反応混合物を室温で4日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:469.0/470.9[M+H];t=4.48分(システム1)。
実施例81:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
N−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(工程26.2にてN,N,N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で4日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:569.0/571.2[M+H];t=3.44分(システム1);TLC:R=0.19(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例82:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
Figure 2011520941
3−アミノピリジン、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程82.1)を用い、反応混合物を室温で12時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.24分(システム1);TLC:R=0.38(DCM/MeOH、9:1)。
工程82.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(0.818g、14.6ミリモル、10当量)のHO(20mL)中溶液を、710mg(1.46当量)の8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程82.2)(710mg、1.46ミリモル)のエチレングリコール(20mL)中混合物に添加した。反応混合物を150℃で3時間攪拌し、室温に冷却し、EtOAc(2x100mL)で洗浄した。1N HClを添加して水層をpH3−4の酸性とした。得られた懸濁液を濾過した。濾液は8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程83.1)を含有した。濾過した残渣を1N HCl(3mL)にてトリチュレートした。濾液を塩基性化してpH5とし、DCM(2x100mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して190mgの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:505.0/506.6[M+H];t=3.46分(システム1)。
工程82.2:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
N−エチルピペラジン(0.308mL、2.43ミリモル、1.1当量)を、3−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル、2−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程82.3)(1g、2.21ミリモル)およびCsCO(3.52g、20ミリモル、1.5当量)のDMF(50mL)中混合物に添加した。反応混合物を室温で10分間攪拌し、NaHCO飽和水溶液(150mL)を加えてクエンチさせ、EtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、1:0→95:5)に付して精製し、0.71gの8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボニトリルの混合物を得た。
工程82.3:3−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび2−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程82.4)(4.93g、13.2ミリモル)およびNBS(3.52g、20ミリモル、1.5当量)のDMF(100mL)中混合物を80℃で3時間攪拌した。さらにNBS(2.35g、1当量)を添加し、該反応混合物を100℃で2時間攪拌し、室温に冷却し、NaHCO飽和水溶液(250mL)を添加してクエンチさせ、EtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、9:1→7:3)に付して精製し、2.37gの3−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび2−ブロモメチル−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリルの混合物を得た。
工程82.4:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリル
塩化スルフリル(2.14mL、26.6ミリモル、1.8当量)を、8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程82.5)(4.51g、14.8ミリモル)のCHCN(80mL)中の冷却(5℃)した懸濁液に滴下した。反応混合物を5℃で10分間攪拌し、NaHCO飽和水溶液(250mL)を添加してクエンチさせ、EtOAc(2x300mL)で抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、9:1→2:3)に付して精製し、4.93gの8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルの混合物を得た。
工程82.5:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリル
8−ブロモ−5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン、5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン(工程82.6)(6.07g、16.9ミリモル)およびCuCN(1.98g、22ミリモル、1.3当量)のNMP(50mL)中混合物を、アルゴン下、160℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、NaHCO飽和水溶液(250mL)を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液(2x100mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、9:1→2:3)に付して精製し、4.51gの8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルおよび8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン−5−カルボニトリルの混合物を得た。
工程82.6:8−ブロモ−5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリンおよび5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリン
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(工程1.8)(4g、22ミリモル)のEtOH(125mL)中混合物を、5,8−ジブロモ−2−メチル−キノキサリン(工程82.7)(13.2g、43.8ミリモル、2当量)、PdCl(dppf)(483mg、0.66ミリモル、0.03当量)、NaCO(HO中2M溶液、44mL、88ミリモル、4当量)のトルエン(250mL)中混合物に、アルゴン雰囲気下、105℃で滴下した。反応混合物を105℃で4.5時間攪拌し、室温に冷却し、NaHCO飽和水溶液を加えてクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:0→85:15)に付して精製し、6.07gの8−ブロモ−5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリンおよび5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−メチル−キノキサリンの混合物を得た。
工程82.7:5,8−ジブロモ−2−メチル−キノキサリン
メチルグリオキサル(6.7 M、6.3mL、112ミリモル、1.48当量)の40%水溶液を、3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(工程1.6)(20g、75.5ミリモル)のEtOH(400mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を室温で2時間、そして還流温度で0.5時間攪拌し、冷却させ、濾過して7.66gの標記化合物を得た。濾液を濃縮し、残渣をEtOAcにてトリチュレートし、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:0→9:1)に付して精製し、さらに2.15gの標記化合物を得た。標記化合物:ESI−MS:300.9/302.9/304.9[M+H];t=4.81分(システム1);TLC:R=0.90(Hex/EtOAc、1:1)。
実施例83:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
Figure 2011520941
3−アミノピリジン、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程83.1)を用い、反応混合物を室温で2日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.04分(システム1);TLC:R=0.33(DCM/MeOH、9:1)。
工程83.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(0.818g、14.6ミリモル、10当量)のHO(20mL)中溶液を710mg(1.46当量)のキノキサリン−5−カルボニトリル(工程82.2)のエチレングリコール(20mL)中混合物に添加した。該反応混合物を150℃で3時間攪拌し、室温に冷却し、EtOAc(2x100mL)で洗浄した。1N HClを添加して水層をpH3−4の酸性にした。得られた懸濁液を濾過した。濾液をDCM(2x100mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣を1N HCl(3mL)にてトリチュレートし、濾過した。濾液を塩基性化してpH5とし、DCM(2x100mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して121mgの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:505.0/506.6[M+H];t=3.45分(システム1)。
実施例84:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
Figure 2011520941
2−アミノピリジン、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程83.1)を用い、反応混合物を室温で2日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.62分(システム1);TLC:R=0.45(DCM/MeOH、9:1)。
実施例85:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
工程14.1にて8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸(工程85.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:544.0/545.9[M+H];t=3.13分(システム1);TLC:R=0.21(DCM/MeOH/水性NH、91:8:1)。
工程85.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(268mg、4.79ミリモル、10当量)のHO(2mL)中溶液を、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程85.2)(220mg、0.48ミリモル)のエチレングリコール(2mL)中混合物に添加した。該反応混合物を150℃で48時間攪拌し、室温に冷却し、EtO/ HOで希釈し、EtOで抽出した。6N HClを添加して水層をpH5の酸性にした。得られた懸濁液を真空濾過に付し、450mgの標記化合物を純粋でない黄色固体として得、それをさらに精製することなく用いた:ESI−MS:479.0/480.9[M+H];t=3.75分(システム1)。
工程85.2:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボニトリル
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程85.3)(210mg、0.53ミリモル)およびN,N,N’−トリエチルエチレンジアミン(0.14mL、1.07ミリモル、2当量)のNMP(2mL)中混合物を120℃で5分間攪拌し、冷却させ、EtOAc/HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートし、225mgの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:460.1/461.9[M+H];t=3.97分(システム1)。
工程85.3:2−クロロ−8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
塩化スルフリル(0.08mL、0.98ミリモル、2当量)を、2−クロロ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程85.4)(160mg、0.49ミリモル)のCHCN(3mL)中の冷却(5℃)した懸濁液に滴下した。反応混合物を5℃で10分間攪拌し、HOを添加してクエンチさせて濃縮した。残渣をDCMに溶かし、NaHCO飽和水溶液、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOにてトリチュレートし、163mgの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:394.0/395.6/396.3[M+H];t=5.13分(システム1)。
工程85.4:2−クロロ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程85.5)(100mg、0.33ミリモル)およびPOCl(1mL)の混合物を120℃で3時間攪拌し、室温に冷却して濃縮した。残渣をDCM/NaHCO飽和水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、7:3)に付して精製し、90mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:326.1[M+H];t=5.02分(システム1);R=0.34(Hex/EtOAc、7:3)。
工程85.5:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−ヒドロキシ−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−2−オールおよび8−ブロモ−5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−2−オール(工程85.6)(609mg、1.7ミリモル)(工程1.4)およびCuCN(183mg、2.0ミリモル、1.2当量)のNMP(5mL)中混合物を180℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc/10%エチレンジアミン水溶液(25mL)で希釈し、EtOAcで抽出した。水相をpH5の酸性とし、EtOAcで抽出した。合した有機抽出液をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、7:3)に付して精製し、103mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:308.1[M+H];t=4.05分(システム1);R=0.35(Hex/EtOAc、7:3)。
工程85.6:5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−2−オールおよび8−ブロモ−5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−2−オール
4−ブロモ−3',5'−ジメトキシ−ビフェニル−2,3−ジアミン(工程85.7)(1g、3.1ミリモル)およびグリコキシライト(glyoxylite)酸一水和物(313mg、3.4ミリモル、1.1当量)のEtOH(20mL)中混合物を還流温度で15分間攪拌し、室温に冷却した。得られた黄色固体を真空濾過で集め、397mgの標記混合物を得た。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:1)に付して精製し、さらに225mgの標記混合物を得た。
工程85.7:4−ブロモ−3',5'−ジメトキシ−ビフェニル−2,3−ジアミン
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(15.1g、82.7ミリモル、1.1当量)(工程1.8)のEtOH(50mL)中混合物を3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(20g、75.2ミリモル)(工程1.6)、PdCl(dppf)(6.1g、7.5ミリモル、0.1当量)、NaCO(HO中2M溶液、150mL、300.8ミリモル、4当量)のトルエン(300mL)中混合物に、アルゴン雰囲気下、105℃で滴下した。反応混合物を105℃で3時間攪拌し、室温に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈してEtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM)に、つづいてEtOHにてトリチュレーションに付して精製し、9.2gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:323.0/325.0[M+H];t=4.43分(システム1);R=0.15(DCM)。
実施例86:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸(工程85.1)および2−アミノピリジンを用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:555.0/557.2[M+H];t=3.61分(システム1);TLC:R=0.42(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例87:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸(工程85.1)および3−アミノピリジンを用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:555.0/557.2[M+H];t=3.16分(システム1);TLC:R=0.20(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例88:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)、6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてN−エチル−ピペラジンを用いる以外、実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で3時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:549.1[M+H];t=3.22分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程88.1:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(2.4g、42.8ミリモル、10当量)のHO(10mL)中溶液を、8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程88.2)(1.4 gmg、4.3ミリモル)のエチレングリコール(20mL)中混合物に添加した。反応混合物を150℃で4時間攪拌し、室温に冷却し、EtO/HOで希釈し、EtOで抽出した。6N HClを添加することで水層をpH5の酸性にした。得られた懸濁液を真空濾過に付し、1.47gの標記化合物を褐色固体として得、それをさらに精製することなく用いた:ESI−MS:347.1[M+H];t=4.22分(システム1)。
工程88.2:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程88.3)(1.1g、2.9ミリモル)(工程88.3)およびCuCN(312mg、3.4ミリモル、1.2当量)のNMP(10mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下、150℃で4時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、DCM/(10%エチレンジアミン水溶液)(100mL)で希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレートし、702mgの標記化合物を乳白色固体として得た:ESI−MS:328.1[M+H];t=4.48分(システム1)。
工程88.3:5−ブロモ−8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン
SelectFluor(20.5g、58ミリモル、2当量)を、5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程1.4)(10g、29ミリモル)のCHCN(300mL)中溶液に室温にて少しずつ添加した。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、HOを添加してクエンチさせ、濃縮してCHCNを除去した。得られた混合物をEtOAc/HOで希釈し、濾過して白色固体(バッチ1)を得た。濾液をEtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮してバッチ2を得た。2つのバッチを合し、シリカゲルMPLC(Hex/EtOAc、7:3)に付して精製し、5−ブロモ−8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程94.3)のサンプルおよび標記化合物のサンプルを得、それをEtOAcにてトリチュレーションに付すことで2.28gの白色固体を得た。標記化合物:ESI−MS:381.0/382.9[M+H];t=4.92分(システム1);TLC:R=0.26(Hex/EtOAc、7:3)。
実施例89:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)、6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.1)を用い、反応混合物を室温にて16時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:535.1[M+H];t=3.15分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例90:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)、3−アミノピリジンを用い、反応混合物を室温で72時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートすることで精製した。標記化合物:ESI−MS:423.1[M+H];t=3.53分(システム1);TLC:R=0.56(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)。
実施例91:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)、2−アミノピリジンを用い、反応混合物を室温で72時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に、つづいてEtOにてトリチュレーションに付し、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:4)およびEtOでのトリチュレーションに付すことで精製した。標記化合物:ESI−MS:423.1[M+H];t=4.21分(システム1);TLC:R=0.19(Hex/EtOAc、1:4)。
実施例92:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で48時間攪拌し、さらに1.2当量のTBTUを添加した後に50℃で5時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:549.1[M+H];t=3.39分(システム1);TLC:R=0.24(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例93:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を65℃で6時間攪拌し、8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程88.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに2−ニトロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール(工程19.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いた。標記化合物:ESI−MS:495.0[M+H];t=3.28分(システム1);TLC:R=0.08(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例94:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程94.1)、N−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(工程26.2にてN,N,N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で18時間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:519.2[M+H];t=3.26分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程94.1:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(2.95g、52.7ミリモル、10当量)のHO(20mL)中溶液を、8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程94.2)(1.63 gmg、5.3ミリモル)/エチレングリコール(20mL)に添加した。反応混合物を150℃で5時間攪拌し、室温に冷却し、EtO/HOで希釈し、EtOで抽出した。HClを添加することで水相をpH3の酸性とした。得られた黄色固体を真空濾過により集め、1.71gの標記化合物を得た:ESI−MS:329.1[M+H];t=4.18分(システム1)。
工程94.2:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程94.3)(3.09g、8.5ミリモル)およびCuCN(918mg、10.2ミリモル、1.2当量)のNMP(30mL)中混合物をアルゴン雰囲気下160℃で6.5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、DCM/(10%エチレンジアミン水溶液)(200mL、v/v 1:1)で希釈し、セライトを介して濾過し、濾液をDCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をDCMにてトリチュレーションに付し、1.63gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:310.1[M+H];t=4.41分(システム1)。
工程94.3:5−ブロモ−8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン
SelectFluor(20.5g、58ミリモル、2当量)を、5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程1.4)(10g、29ミリモル)のCHCN(300mL)中溶液に、室温にて少しずつ添加した。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、HOを添加してクエンチさせ、濃縮してCHCNを除去した。得られた混合物をEtOAc/HOで希釈し、濾過し、白色固体(バッチ1)を得た。濾液をEtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮してバッチ2を得た。2つのバッチを合し、シリカゲルMPLC(Hex/EtOAc、7:3)に付して精製し、5−ブロモ−8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程88.3)および標記化合物のサンプルを得、さらにそれをEtOAcにてトリチュレートすることで精製し、2.42gの白色固体を得た。標記化合物:ESI−MS:364.9[M+H];t=4.95分(システム1);TLC:R=0.34(Hex/EtOAc、7:3)。
実施例95:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程94.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で6日間攪拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:531.2[M+H];t=3.40分(システム1);TLC:R=0.19(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例96:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を65℃で6時間撹拌し、8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程94.1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに2−ニトロ−4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール(工程19.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:477.2[M+H];t=3.28分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例97:8−(3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程97.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で24時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:511.1[M+H];t=3.75分(システム1);TLC:R=0.29(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程97.1:8−(3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
以下のように修飾することを除いて、工程1.2 −1.4の操作と同様にして標記化合物を調製した。工程1.2にて、反応混合物を150℃で4時間撹拌した。工程1.3にて、反応混合物を160℃で5時間撹拌した;EtOAcの代わりにDCMを用いた;粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAC、1:1)に付して精製した。3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニルボロン酸(工程97.2)を工程1.4にて用いた。標記化合物:ESI−MS:309.2[M+H];t=4.71分(システム1)。
工程97.2:3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニルボロン酸
1−ブロモ−3−メトキシ−2,5−ジメチル−ベンゼン(Journal of Organic Chemistry 1992、57(10)、2774−83)を用いる以外、工程1.8の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物は純粋でないサンプルとして得られ、さらに精製することなく用いた。
実施例98:8−(2−クロロ−5−メトキシ−3,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−5−メトキシ−3,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程98.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:545.0[M+H];t=3.91分(システム1);TLC:R=0.23(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程98.1:8−(2−クロロ−5−メトキシ−3,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
CHCN(1mL)中の塩化スルフリル(29μL、0.37ミリモル)を8−(3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程97.1)(113mg、0.37ミリモル)のCHCN(4mL)中の冷却(−5℃)した懸濁液に滴下した。反応混合物を−5℃で10分間撹拌し、HO(1mL)を加えてクエンチさせ、濾過して42mgの標記化合物を黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:343.0[M+H];t=4.90分(システム1)。
実施例99:8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程99.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン塩酸塩(工程26.1)を用い、反応混合物を室温で24時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:498.2[M+H];t=2.41分(システム1);TLC:R=0.09(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
工程99.1:8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸
以下のように修飾することを除いて、工程1.2 −1.3の操作と同様にして標記化合物を調製した。工程1.2にて、8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程99.2)を用いた;反応混合物を150℃で1時間撹拌した;6N HClを添加して水相をpH1の酸性とし、DCMで抽出した;有機相を濃縮して標記化合物を得た。標記化合物:ESI−MS:296.1[M+H];t=2.51分(システム1)。
工程99.2:8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
mCPBA(HO中55%、215mg、0.68ミリモル、1.2当量)を8−(2,5−ジメチル−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程99.3)(148mg、0.57ミリモル)のDCM(3mL)中の冷却(5℃)した溶液に添加した。反応混合物を5℃で20分間撹拌し、DCM/NaHCO飽和溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して106mgの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:277.2[M+H];t=2.84分(システム1)。
工程99.3:8−(2,5−ジメチル−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(2,5−ジメチル−ピリジン−3−イル)−キノキサリン(工程99.4)(189mg、0.60ミリモル)およびCuCN(70mg、0.78ミリモル、1.3当量)のNMP(2mL)中混合物を、アルゴン雰囲気下、160℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、DCM/10%エチレンジアミン水溶液(25mL)で希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製し、150mgの標記化合物を黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:261.2[M+H];t=1.92分(システム1);TLC:R=0.68(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程99.4:5−ブロモ−8−(2,5−ジメチル−ピリジン−3−イル)−キノキサリン
n−BuLi(ヘキサン中1.6M、6.7mL、10.8ミリモル、2.0当量)を3−ブロモ−2,5−ジメチル−ピリジン(Bulletin de la Societe Chimique de France、1972、(6)、2466−81)(1g、5.38ミリモル)のEtO(20mL)中の冷却(−78℃)した溶液にアルゴン雰囲気下で滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。トリイソプロピルボレート(3.7mL、16.1ミリモル、3.0当量)をついで添加した。反応混合物を室温にまで加温させ、NHClの飽和溶液(1mL)を添加してクエンチさせ濃縮した。残渣をEtOAc/HOで希釈し、pHを7に調整した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して170mgの標記化合物を乳白色固体として得た(バッチ1)。水層を濃縮し、残渣をバッチ1と合し、EtOH(5mL)に溶かした。この溶液を5,8−ジブロモ−キノキサリン(800mg、2.8ミリモル)(工程1.5)、PdCl(dppf)(113mg、0.1ミリモル、0.05当量)、NaCO(HO中2M、5.6mL、11.1ミリモル、4当量)のトルエン(30mL)中混合物にアルゴン雰囲気下、105℃で添加した。反応混合物を105℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:4)に付して精製し、250mgの標記化合物を紫色固体として得た:ES−MS:314.0/316.0[M+H];t=2.63分(システム1);R=0.09(Hex/EtOAc、1:4)。
実施例100:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
(R)−1−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール(工程100.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:554.0/556.2[M+H];t=3.77分(システム1);TLC:R=0.29(DCM/MeOH、9:1)。
工程100.1:(R)−1−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール
[5−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程100.2)(210mg、0.72ミリモル)、HClのジオキサン中4N溶液(2mL)およびMeOH(2mL)の混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)に付して精製し、125mgの標記化合物を黄色油として得た。標記化合物:ESI−MS:194.1[M+H];TLC:R=0.05(DCM/MeOH、9:1)。
工程100.2:[5−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(5−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程100.3)(10.7g、51.4ミリモル)、NBS(10.1g、56.7ミリモル、1.1当量)、AIBN(843mg、5.14ミリモル、0.1当量)のCCl4(500mL)中混合物を還流温度で1時間撹拌した。NBS(1.8g、10.1ミリモル、0.2当量)を加え、混合物を還流温度でさらに30分間撹拌した。反応混合物を熱濾過し、濾液を濃縮した。残渣をCHCNにてトリチュレートし、12.88gの純粋でない(5−ブロモメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(中間体 100.2)を得た。
(R)−3−ヒドロキシピロリジン(181mg、2.1ミリモル、1.2当量)を中間体 100.2(500mg、1.75ミリモル)およびCs2CO(684mg、2.1ミリモル、1.2当量)のDMF(5mL)中混合物に添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液(150mL)を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付して精製し、212mgの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:294.3[M+H];t=1.95分(システム1);TLC:R=0.14(DCM/MeOH、9:1)。
工程100.3:(5−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ジ−tert−ブチルジカルボナート(33.3g、153ミリモル、1.1当量)のDCM(50mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下、室温にて2−アミノ−5−メチルピリジン(15g、139ミリモル)およびDMAP(1.7g、13.9ミリモル、0.1当量)のDCM(50mL)中溶液に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液(100mL)を添加してクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、9:1)に付して精製し、11.73gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:209.2[M+H];t=2.40分(システム1);TLC:R=0.86(Hex/EtOAc、1:1)。
実施例101:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
(S)−1−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール(工程101.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:553.9/556.2[M+H];t=3.79分(システム1);TLC:R=0.25(DCM/MeOH、9:1)。
工程101.1:(S)−1−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピロリジン−3−オール
工程100.2にて(S)−3−ヒドロキシピロリジンを用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した194.2[M+H];TLC:R=0.05(DCM/MeOH、9:1)。
実施例102:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−アセチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
1−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(工程102.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付して精製した。標記化合物:ESI−MS:595.0/597.2[M+H];t=3.82分(システム1);TLC:R=0.42(DCM/MeOH、9:1)。
工程102.1:1−[4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
工程100.2にて1−アセチルピペラジンを用い、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:235.3[M+H];TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。
実施例103:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−2−オン(工程103.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:567.0/568.7[M+H];t=3.68分(システム1);TLC:R=0.27(DCM/MeOH、9:1)。
工程103.1:4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−2−オン
工程100.2にてピペラジン−2−オンを用い、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:207.2[M+H];TLC:R=0.14(DCM/MeOH、9:1)。
実施例104:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程104.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、95:4:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:602.0[M+H];t=4.01分(システム1);TLC:R=0.38(DCM/MeOH、9:1)。
工程104.1:5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にてモルホリン−1,1−ジオキシドを用い、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:242.2[M+H];TLC:R=0.33(DCM/MeOH、9:1)。
実施例105:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体105を調製した:ESI−MS:673.0[M+H];TLC:R=0.51(DCM/MeOH、9:1)。
中間体105(200mg、0.3ミリモル)およびTFA(5mL)の混合物をマイクロ波装置にて120℃で2時間撹拌した。NaHCOを添加して反応混合物を中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、95:4:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートし、100mgの標記化合物を黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:552.9/555.2[M+H];t=3.42分(システム1);TLC:R=0.09(DCM/MeOH、9:1)。
工程105.1:5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にて1−(4−メトキシベンジル)ピペラジンを用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:313.3[M+H]
実施例106:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
2−ヨードエタノール(26μL、0.33ミリモル、10当量)を8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド(実施例105)(18mg、0.033ミリモル)のCHCN(1mL)中混合物にアルゴン雰囲気下にて添加した。反応混合物を室温で撹拌し、NaHCO飽和水溶液(50mL)を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付して精製し、15mgの標記化合物を黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:596.6/598.4[M+H];t=3.45分(システム1);TLC:R=0.30(DCM/MeOH、9:1)。
実施例107:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程107.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、97:2:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:595.0/597.3[M+H];t=4.40分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。
工程107.1:5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にて1,2,2−トリメチル−ピペラジン(工程107.2)を用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:253.3[M+H];TLC:R=0.09(DCM/MeOH、9:1)。
工程107.2:1,2,2−トリメチル−ピペラジン
LiAlH(THF中1M、47mL、47ミリモル、1.5当量)を、50℃、アルゴン雰囲気下にて3,3,4−トリメチル−ピペラジン−2−オン(工程107.3)(4.5g、32ミリモル)のTHF(50mL)中溶液に添加した。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、アセトンを添加してクエンチさせ、セライトパッドを介して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製し、1.9gの標記化合物を黄色油として得た。標記化合物:ESI−MS:129.1[M+H]
工程107.3:3,3,4−トリメチル−ピペラジン−2−オン
エチル−2−ブロモイソブチレート(14.6g、74.9ミリモル)、エチレンジアミン(33mL、487ミリモル、6.5当量)および炭酸カリウム(11.4g、82.4ミリモル、1.1当量)のトルエン(150mL)中混合物を還流温度で22時間撹拌し、冷却して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をEtOにてトリチュレートし、6.3gの3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オンを白色固体として得た。メチルヨーダイド(4mL、64.0ミリモル、1.3当量)を、3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン(6.3g、49.2ミリモル)および炭酸カリウム(8.8g、64.0ミリモル、1.3当量)のDME(20mL)中懸濁液に滴下した。反応混合物を45℃に加熱し、3時間撹拌し、冷却し、濾過し、濾過ケーキをDMEで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をDMEにてトリチュレートし、2.8g(バッチ1)の標記化合物を白色固体として得た。トリチュレーションした濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH、9:1)に付して精製し、1.75g(バッチ2)の標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:143.1[M+H];TLC:R=0.25(DCM/MeOH、9:1)。
実施例108:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程108.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体108を調製した:ESI−MS:701.0[M+H];t=4.88分(システム1);
実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=4.20分(システム1);TLC:R=0.09(DCM/MeOH、9:1)。
工程108.1:5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にて1−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン(工程108.2)を用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:341.3[M+H];TLC:R=0.30(DCM/MeOH、9:1)。
工程108.2:1−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン
LiAlH(THF中1M、27.8mL、27.8ミリモル、1.5当量)を、50℃でアルゴン雰囲気下にて、4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン(工程108.3)(4.6g、18.5ミリモル)のTHF(100mL)中溶液に添加した。得られた混合物を50℃で2時間撹拌し、HO(1mL)、1N NaOH(1mL)およびHO(3mL)を連続して添加してクエンチさせ、セライトパッドを介して濾過し、濃縮して4.0gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:235.2[M+H]
工程108.3:4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン
3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン(工程108.4)(3.7g、28.9ミリモル)、4−メトキシベンジルブロミド(5.4mL、37.6ミリモル、1.3当量)およびトリエチルアミン(5.2mL、37.6ミリモル、1.3当量)のDCM(60mL)中混合物を室温で48時間撹拌した。さらに5.0mLの4−メトキシベンジルブロミドを添加し、混合物を室温で72時間撹拌し、ついで濃縮した。残渣をDCM/NaHCO飽和水溶液で希釈した。水相を分離し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をDCMにてトリチュレートし、3.95gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:249.2[M+H];TLC:R=0.16(Hex/EtOAc、2:3)。
工程108.4:3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン
エチル−2−ブロモイソブチレート(24mL、161ミリモル)のトルエン(150mL)中溶液を、エチレンジアミン(70mL、1046ミリモル、6.5当量)および炭酸カリウム(24.4g、177ミリモル、1.1当量)のトルエン(150mL)中混合物に添加した。反応混合物を115℃で20時間加熱し、冷却して濾過した。濾液を濃縮し、残渣をEtOにてトリチュレートし、14.2gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:129.1[M+H]
実施例109:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程109.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体109を調製した:ESI−MS:701.0/583.2[M+H];TLC:R=0.40(DCM/MeOH、9:1)。
標記化合物を実施例105に記載されるように調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/582.8[M+H];t=3.53分(システム1);TLC:R=0.14(DCM/MeOH、9:1)。
工程109.1:5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン
{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程109.2)(1.88g、4.3ミリモル)、HClのジオキサン中4N溶液(25mL)およびMeOH(25mL)の混合物を室温で22時間撹拌した。反応混合物を冷却させ、NaHCO飽和水溶液を添加してクエンチさせ、DCMで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して1.5gの標記化合物を褐色固体として得た:ESI−MS:341.3[M+H];t=1.72分(システム1)。
工程109.2:{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程109.3)(3.85g、12ミリモル)、4−メトキシベンジルブロミド(2.6mL、18ミリモル、1.5当量)およびトリエチルアミン(1.83mL、13.2ミリモル、1.1当量)のDCM(25mL)中混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM → DCM/MeOH、97:3)に付して精製し、1.88gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:441.3[M+H];t=3.12分(システム1)。
工程109.3:[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
LiAlH(THF中1M、78mL、78ミリモル、2当量)を、50℃、アルゴン雰囲気下にて[5−(2,2−ジメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程109.4)(13g、39ミリモル)のTHF(150mL)中溶液に添加した。得られた混合物を50℃で3時間撹拌し、0℃に冷却し、アセトンを添加してクエンチさせ、セライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、97.5:1.5:1)に付して精製し、7.25gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:321.3[M+H];t=1.91分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH、9:1)。
工程109.4:[5−(2,2−ジメチル−3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
中間体100.2(工程100.2)(18.4g、64ミリモル)、3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン(工程108.4)(9g、70ミリモル、1.1当量)およびCs2CO(27.1g、83.2ミリモル、1.3当量)のDMF(75mL)中混合物を室温で12時間撹拌し、HO(500mL)を添加してクエンチさせ、濾過し、14.5gの標記化合物を灰白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:335.2[M+H];t=2.22分(システム1)。
実施例110:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程110.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製した。標記化合物:ESI−MS:595.0/597.2[M+H];t=3.74分(システム1);TLC:R=0.47(DCM/MeOH、9:1)。
工程110.1:5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン
[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程110.2)(1.94g、5.8ミリモル)、HClのジオキサン中4N溶液(20mL)およびMeOH(5mL)の混合物を室温で12時間撹拌し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、95:4:1)に付して精製し、1.02gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:235.2[M+H];TLC:R=0.11(DCM/MeOH、9:1)。
工程110.2:[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ヨウ化メチル(954μL、15.3ミリモル、1.3当量)を[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(工程109.3)(3.8g、11.8ミリモル)および炭酸カリウム(2.13g、15.4ミリモル、1.3当量)のDME(25mL)中懸濁液に滴下した。反応混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌し、冷却させ、HOを添加してクエンチさせ、DCMで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付して精製し、1.94gの標記化合物を灰白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:335.3[M+H];TLC:R=0.31(DCM/MeOH、9:1)。
実施例111:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン(工程111.1)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体111を調製した:ESI−MS:673.0[M+H];t=3.88分(システム1)。
反応混合物を120℃で1時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:553.0/554.8[M+H];t=3.34分(システム1);TLC:R=0.05(DCM/MeOH、9:1)。
工程111.1:6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン
1−(4−メトキシ−ベンジル)−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン(工程111.2)(0.635g、1.85ミリモル)およびラネーニッケル(0.150g)のMeOH/THF(1:1、v/v;50mL)中1懸濁液を、水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。該混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付して精製し、439mgの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:313.3[M+H];t=1.40min(システム1);TLC:R=0.18(DCM/MeOH、9:1)。
工程111.2:1−(4−メトキシ−ベンジル)−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン
工程39.2にて1−(4−メトキシベンジル)ピペラジン、3当量のトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用い、反応混合物を室温にて20時間撹拌する以外、工程39.1−39.2の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:343.2[M+H];t=2.50分(システム1);TLC:R=0.40(DCM/MeOH、9:1)。
実施例112:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン(工程112.1)を用い、反応混合物を室温で3時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体112を調製した。:ESI−MS:700.9[M+H];t=4.00分(システム1);TLC:R=0.45(DCM/MeOH、9:1)。
反応混合物を120℃で1時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.47分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH、9:1)。
工程112.1:6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン
1−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン(工程112.2)(0.640g、1.72ミリモル)およびラネーニッケル(0.150g)のMeOH/THF(1:1、v/v;50mL)中懸濁液を水素雰囲気下の室温で20時間撹拌した。該混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、97:2:1)に付して精製し、455mgの標記化合物を黄色泡沫体として得た。標記化合物:ESI−MS:341.3[M+H];t=1.71分(システム1);TLC:R=0.30(DCM/MeOH、9:1)。
工程112.2:1−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−4−(5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン
メタンスルホン酸5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチルエステル(工程112.3)(0.5g、2.16ミリモル)、1−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン(工程108.2)(0.655g、2.8ミリモル、1.3当量)、炭酸セシウム(0.845g、2.6ミリモル、1.2当量)およびDMF(4mL)の混合物を室温で5時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM → DCM/MeOH、99:1)に付して精製し、0.642gの標記化合物を赤色固体として得た:ESI−MS:371.2[M+H];t=3.18分(システム1);TLC:R=0.44(DCM/MeOH、9:1)。
工程112.3:メタンスルホン酸5−ニトロ−ピリジン−2−イルメチルエステル
無水メタンスルホン酸(1.79g、10.3ミリモル、1.1当量)を、アルゴン雰囲気下にて(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−メタノール(工程112.4)(1.44g、9.4ミリモル)およびトリエチルアミン(1.57mL、11.3ミリモル、1.2当量)のDCM(20mL)中の冷却(5℃)した混合物に少しずつ添加した。反応混合物を5℃で0.5時間撹拌させ、HOでクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相をHOで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して2.16gの標記化合物を褐色固体として得た:ESI−MS:231.1[M−H]−;t=2.85分(システム1)。
工程112.4:(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−メタノール
水素化アルミニウムジイソブチル(DCM中1M、41.6mL、41.6ミリモル、1.3当量)を、アルゴン雰囲気下、5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸エチルエステル(工程39.4)(6.4g、32ミリモル)のDCM(120mL)中の冷却(−78℃)した溶液に滴下した。反応混合物を室温に加温させ、酒石酸カリウムナトリウム水溶液を添加してクエンチさせ、DCMおよびHOで希釈し、セライトパッドを介して濾過した。濾液をDCMで数回抽出した。有機相 をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、9:1 → 1:1)に付して精製し、1.44gの標記化合物を得た:ESI−MS:153.1[M−H]−。
実施例113:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
ヨウ化メチル(15μL、0.24ミリモル、1.2当量)を、8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド(実施例112)(115mg、0.2ミリモル)および炭酸カリウム(33mg、0.24ミリモル、1.2当量)のCHCN(4mL)中混合物に添加した。反応混合物を室温で72時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液を添加してクエンチさせ、EtOAcで抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/水性NH、99:1 → DCM/MeOH/水性NH、96:3:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートし、27mgの標記化合物を黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:595.1/596.6[M+H];t=3.54分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH、9:1)。
実施例114:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程114.1)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。ESI−MS:595.1/597.2[M+H];t=3.52分(システム1);TLC:R=0.37(DCM/MeOH、9:1)。
工程114.1:6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン
工程112.2にて1,3,3−トリメチル−ピペラジン(工程114.2)を用いる以外、工程112.1−112.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:235.3[M+H];TLC:R=0.13(DCM/MeOH、9:1)。
工程114.2:1,3,3−トリメチル−ピペラジン
LiAlH(THF中1M、32.5mL、32.5ミリモル、1.5当量)を、50℃、アルゴン雰囲気下にて3,3−ジメチル−2−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(工程114.3)(4.95g、21.7ミリモル)のTHF(100mL)中溶液に添加した。得られた混合物を50℃で3時間撹拌し、0℃に冷却し、アセトンを添加してクエンチさせて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製し、2gの標記化合物を黄色油として得た。標記化合物:ESI−MS:129.1。
工程114.3:3,3−ジメチル−2−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジ−tert−ブチルジカルボナート(9.3g、42.5ミリモル、1.1当量)のDCM(20mL)中溶液を、室温でアルゴン雰囲気下、3,3−ジメチル−ピペラジン−2−オン(工程108.4)(4.95g、38.7ミリモル)およびDMAP(457mg、3.9ミリモル、0.1当量)のDCM(20mL)中溶液に滴下した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液(100mL)を添加してクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付して精製し、4.97gの標記化合物を無色油として得た。標記化合物:ESI−MS:227.2[M−H]−;t=1.62分(システム1)。
実施例115:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、0.37mL、0.74ミリモル、2.5当量)を8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程115.1)(100mg、0.30ミリモル)および5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程26.1;カラムクロマトグラフィーにより精製)(78mg、0.36ミリモル、1.2当量)のトルエン(2mL)中混合物に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、加熱還流し、3時間撹拌し、冷却させ、EtOAcおよびHO上に注ぎ、セライトパッドを介して濾過した。濾液をEtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付し、つづいて逆相分取性HPLCに付して精製し、54mgの標記化合物を淡黄色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:513.2[M+H];t=3.54分(システム1);TLC:R=0.29(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程115.1:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程1.2)(10g)、濃HSO(3mL)およびEtOH(500mL)の混合物を還流温度で7時間撹拌し、冷却させ、濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液で希釈した。水相を分け、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して10.1gの標記化合物を乳白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:339.2[M−H]−;t=4.72分(システム1)。
実施例116:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)を用いる以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付して精製し、54mgの標記化合物を黄色泡沫体として得た。標記化合物:ESI−MS:605.1[M+H];t=3.98分(システム1)。
実施例117:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
α−クロロエチルクロロホルメート(19μL、0.17ミリモル)を8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド(実施例116)(103mg、0.17ミリモル)のTHF(2mL)中の冷却(−78℃)した溶液に添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、MeOHを添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をMeOH(5mL)に溶かし、3時間加熱還流し、冷却させた。得られた固体を濾過により集め、DCMおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートし、28mgの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:485.2[M+H];t=3.80分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例118:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−アセトアミド(工程118.1)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:555.0/556.8[M+H];t=3.72分(システム1);TLC:R=0.40(DCM/MeOH、9:1)。
工程118.1:2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−アセトアミド
工程112.2にて2−(メチルアミノ)−アセトアミド塩酸塩を用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:195.1[M+H];TLC:R=0.12(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
実施例119:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−N,N−ジメチル−アセトアミド(工程119.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:583.0/585.2[M+H];t=4.02分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。
工程119.1:2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−N,N−ジメチル−アセトアミド
工程100.2にてN,N−ジメチル−2−(メチルアミノ)−アセトアミドを用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:223.2[M+H];TLC:R=0.31(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
実施例120:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン(工程120.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:535.0/536.8[M+H];t=4.00分(システム1);TLC:R=0.35(DCM/MeOH、9:1)。
工程120.1:5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にてイミダゾールを用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した:175.1[M+H];TLC:R=0.24(DCM/MeOH、9:1)。
実施例121:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イルアミン(工程121.1)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:514.0/515.9[M+H];t=3.86分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH、9:1)。
工程121.1:1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イルアミン
ジメチル−[2−(3−ニトロ−ピロール−1−イル)−エチル]−アミン(工程121.2)(650mg、3.55ミリモル)およびラネーニッケル(300mg)のMeOH/THF(1:1、v/v;150mL)中懸濁液を水素雰囲気下、室温で7時間撹拌した。混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1 → 93:6:1)に付して精製し、440mgの標記化合物を赤色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:154.1[M+H];TLC:R=0.02(DCM/MeOH、9:1)。
工程121.2:ジメチル−[2−(3−ニトロ−ピロール−1−イル)−エチル]−アミン
3−ニトロピロール(500mg、4.46ミリモル)、炭酸セシウム(3.63g、11.2ミリモル、2.5当量)、1−クロロ−2−ジメチルアミノエタン(835mg、5.8ミリモル、1.3当量)およびDMF(5mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO飽和水溶液を添加してクエンチさせ、DCM/MeOH(9:1、v/v)で抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM → DCM/MeOH、97:3)に付して精製し、656mgの標記化合物を黄色油として得た。標記化合物:ESI−MS:184.1[M+H];TLC:R=0.38(DCM/MeOH、9:1)。
実施例122:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸(工程122.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製)を用い、反応混合物を室温で18時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:595.0[M+H];t=3.86分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程122.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸
工程1.3にて5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン(工程122.2)を用いる以外、工程1.1 −1.3の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:407.1/408.9[M+H]
工程122.2:5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン
4−ブロモ−3',5'−ジメトキシ−ビフェニル−2,3−ジアミン(工程85.7)(3g、9.3ミリモル)および2,3−ブタンジオン(1mL、11.1ミリモル、1.2当量)のEtOH(60mL)中混合物を還流温度で2時間撹拌し、室温に冷却し、16時間撹拌させた。さらに、2,3−ブタンジオン(0.4mL)を加えた。反応混合物を還流温度で2時間撹拌し、冷却させ、最初の容量の半分にまで濃縮した。得られた黄色沈殿物を真空濾過により集め、2.9gの標記化合物を得た:ES−MS:373.1/375.0[M+H];t=5.60分(システム1)。
実施例123:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)を用い、反応混合物を室温で18時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして中間体123を調製した:ESI−MS:701.0[M+H];TLC:R=0.54(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
反応混合物をマイクロ波装置にて120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:581.0/583.2[M+H];t=3.69分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例124:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)および5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製)を用いる以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:535.1[M+H];t=3.45分(システム1);TLC:R=0.19(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程124.1:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
2,6−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボレート(13.9g、54.6ミリモル、1.8当量)を8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程115.1)(10.1g、29.9ミリモル)のCHCN(100mL)中の冷却(5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温にて一夜加温させ、5℃に冷却し、NaHCO飽和水溶液(20mL)を添加してクエンチさせた。有機溶媒を真空下で除去し、残りの層をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。数回、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/Hex/EtO、1:3:6)に付して精製し、2.93gの標記化合物を白色固体としてえた。標記化合物:ESI−MS:375.1[M+H];t=4.60分(システム1);TLC:R=0.19(DCM/Hex/EtO、1:3:6)。
実施例125:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で9時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115に記載の操作と同様にして中間体125を調製した:ESI−MS:641.0[M+H];TLC:R=0.61(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
反応混合物を120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:521.1[M+H];t=3.30分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例126:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程107.1)を用い、反応混合物を還流温度で15分間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:563.1[M+H];t=3.72分(システム1);TLC:R=0.33(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例127:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、かつ工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:469.1[M+H];t=3.15分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例128:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程110.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:563.1[M+H];t=3.55分(システム1);TLC:R=0.08(DCM/MeOH、95:5)。
実施例129:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程109.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で5時間撹拌する以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:669.0[M+H];TLC:R=0.24(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
反応混合物を120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:549.1[M+H];t=3.37分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例130:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程108.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で5時間撹拌する以外、実施例115の操作と同様にして中間体130を調製した:ESI−MS:669.0[M+H];t=4.26分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH、95:5)。
反応混合物を120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:549.1[M+H];t=3.55分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例131:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程114.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で2時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:563.2[M+H];t=3.36分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例132:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン(工程111.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で0.5時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして中間体132を調製した。:ESI−MS:641.1[M+H];t=3.72分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
反応混合物を120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:521.1[M+H];t=3.21分(システム1);TLC:R=0.06(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例133:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−2−オン(工程103.1)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で7時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:535.1[M+H];t=3.50分(システム1);TLC:R=0.16(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例134:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、N−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(工程26.2にてN,N,N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用い、カラムクロマトグラフィーにより精製される以外、実施例26の記載に従って調製)、1.5当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で5時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:537.1[M+H];t=3.31分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH、95:5)。
実施例135:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を70℃で2時間撹拌し、8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−モルホリン(工程23.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:511.1[M+H];t=3.21分(システム1);TLC:R=0.34(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例136:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−アセトアミド(工程118.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で22時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:523.1[M+H];t=3.53分(システム1);TLC:R=0.16(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例137:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−N,N−ジメチル−アセトアミド(工程119.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:551.1[M+H];t=3.81分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例138:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン(工程120.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で3時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:503.1[M+H];t=3.76分(システム1);TLC:R=0.47(DCM/MeOH、9:1)。
実施例139:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イルアミン(工程121.1)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:482.1[M+H];t=3.66分(システム1);TLC:R=0.21(DCM/MeOH、9:1)。
実施例140:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)、5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程104.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:570.0[M+H];t=3.86分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例141:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:524.1[M+H];t=3.03分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例142:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン−2−オン(工程142.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:524.1[M+H];t=3.10分(システム1);TLC:R=0.23(DCM/MeOH、9:1)。
工程142.1:4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン−2−オン
ジエチルアミンの代わりにピペラジン−2−オンを用いる以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。純粋でないサンプルとして該化合物を得、それをさらに精製することなく用いた。
実施例143:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程143.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製)を用い、反応混合物を還流温度で1時間撹拌する以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:517.1[M+H];t=3.37分(システム1);TLC:R=0.11(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程143.1:8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
SelectFluor(105mg、0.30ミリモル)を、アルゴン雰囲気下、8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程115.1)(100mg、0.30ミリモル)のCHCN(2mL)中の冷却(−5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温に6時間加温させ、その温度でさらに12時間撹拌し、EtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付して精製し、50mgの標記化合物を灰白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:357.2[M+H];t=4.58分(システム1);TLC:R=0.24(Hex/EtOAc、3:2)。
実施例144:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で4時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:551.1[M+H];t=3.50分(システム1);TLC:R=0.20(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程144.1:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
塩化スルフリル(0.35mL、4.33ミリモル、1.1当量)/CHCN(10mL)を8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程143.1)(1.4g、3.93ミリモル)のCHCN(40mL)中の冷却(−30℃)した溶液に滴下した。NaHCO飽和溶液を添加することで反応混合物をクエンチさせ、室温に加温させて濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付して精製し、1.27gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:391.1[M+H];t=4.71分(システム1);TLC:R=0.12(Hex/EtOAc、3:2)。
実施例145:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例26.1;シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して精製)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で7時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:564.8[M+H];t=3.57分(システム1);TLC:R=0.25(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例146:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で4時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして中間体146を調製した:ESI−MS:657.0[M+H];TLC:R=0.58(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
反応混合物を120℃で0.5時間撹拌する以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した:ESI−MS:537.0[M+H];t=3.38分(システム1);TLC:R=0.05(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例147:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、4−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペラジン−2−オン(工程103.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:551.0[M+H];t=3.59分(システム1);TLC:R=0.13(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例148:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、N−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(工程26.2にてN,N,N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用い、カラムクロマトグラフィーにより精製する以外、実施例26に記載されるように調製)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で5時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:553.1[M+H];t=3.43分(システム1);TLC:R=0.06(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例149:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−N,N−ジメチル−アセトアミド(工程119.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:583.0[M+H];t=4.02分(システム1);TLC:R=0.36(DCM/MeOH、9:1)。
実施例150:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、2−[(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−メチル−アミノ]−アセトアミド(工程118.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:539.0[M+H];t=3.61分(システム1);TLC:R=0.49(DCM/MeOH/水性NH、9:1)。
実施例151:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イルアミン(工程120.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で3時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:519.0[M+H];t=3.86分(システム1);TLC:R=0.40(DCM/MeOH、9:1)。
実施例152:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)、5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程104.1)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で6時間撹拌し、それをNaHCO飽和水溶液およびDCM上に注ぐ以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:585.9[M+H];t=3.96分(システム1);TLC:R=0.39(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例153:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:485.1[M+H];t=3.24分(システム1);TLC:R=0.20(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例154:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:540.0[M+H];t=3.07分(システム1);TLC:R=0.23(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例155:8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程144.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン−2−オン(工程142.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:540.0[M+H];t=3.18分(システム1);TLC:R=0.18(DCM/MeOH、9:1)。
実施例156:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程156.1)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:643.0[M+H];t=4.02分(システム1);TLC:R=0.55(DCM/MeOH、9:1)。
工程156.1:5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン
工程100.2にて1−ベンジル−ピペラジンを用いる以外、工程100.1−100.2の操作と同様にして標記化合物を調製した。ESI−MS:283.2[M+H]
実施例157:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を用い、反応混合物を70℃で3時間撹拌する以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。2−ニトロイミダゾールの代わりにエチル−メチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程157.1)を工程14.3にて用い、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:483.9[M+H];TLC:R=0.10(DCM/MeOH、9:1)。
工程157.1:エチル−メチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン
2当量の2−ニトロイミダゾール、ジエチルアミンの代わりにエチル−メチル−アミンを用い、反応混合物を82℃で72時間撹拌する以外、工程18.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1、ついで84:15:1)に付して精製し、標記化合物の純粋でないサンプルを得、それをさらに精製することなく用いた。
実施例158:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
反応混合物を70℃で7時間撹拌し、8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。2−ニトロイミダゾールの代わりにジエチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程18.1)を工程14.3にて用い、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いた。標記化合物:ESI−MS:497.0[M+H];t=3.36分(システム1);TLC:R=0.18(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例159:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 2011520941
Figure 2011520941
無水プロピルリン酸(DMF中50%、0.41mL、0.70ミリモル、2当量)、5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)(132mg、0.35ミリモル)、4−(4−エチルピペラジン−1−イル)−アニリン(工程1.9)(79mg、0.39ミリモル、1.1当量)、DMAP(3mg)およびEt3N(0.49mL、3.5ミリモル、10当量)のDMF(3mL)中混合物をアルゴン雰囲気下室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcおよびHOで希釈した。水層を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOAcにてトリチュレートし、標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:564.9/566.9[M+H];t=4.45分(システム1)。
工程159.1:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸
塩化スルフリル(0.1mL、1.19ミリモル、1.5当量)を、5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.2)(245mg、0.79ミリモル)のCHCN(5mL)中の冷却(5℃)した懸濁液に滴下した。反応混合物を5℃で15分間撹拌し、HO(0.2mL)を添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をHOでトリチュレートし、270mgの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:378.0/380.0[M+H];t=4.48分(システム1)。
工程159.2:5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(217mg、1.19ミリモル、1.2当量)(工程1.8)のEtOH(0.5mL)中混合物を、105℃、アルゴン雰囲気下にて、5−ブロモ−キノリン−8−カルボン酸(工程159.3)(250mg、0.99ミリモル)、PdCl(dppf)(22mg、0.03ミリモル、0.03当量)、NaCO(HO中2M、1mL、3.97ミリモル、4当量) のトルエン(5mL)中混合物に滴下した。反応混合物を105℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈し、2N NaOH水溶液(2mL)を添加して塩基性にし、セライトパッドを介して濾過し、濾液をEtOAcで抽出した。水層を分離し、pH5の酸性にした。得られた沈殿物を真空濾過により集め、248mgの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:310.1[M+H];t=4.06分(システム1)。
工程159.3:5−ブロモ−キノリン−8−カルボン酸
過マンガン酸カリウム(18.2g、115.5ミリモル、2当量)のHO(200mL)中溶液を5−ブロモ−8−メチル−キノリン(工程159.4)(12.8g、57.7ミリモル)のピリジン(120mL)中の熱(110℃)溶液に添加した。反応混合物を110℃で10分間撹拌し、加熱しながら濾過した。フィルターにある残渣をHOおよびピリジンに添加した。濾液を濃縮してピリジンを除去し、EtOで希釈し、2N NaOH水溶液(20mL)を添加することで塩基性にした。水層を分離し、2N HClを添加して酸性(pH3)にした。得られた沈殿物を真空濾過により集め、1.45gの標記化合物を緑色固体として得た:ESI−MS:251.9/253.9[M+H];t=3.56分(システム1)。
工程159.4:5−ブロモ−8−メチル−キノリン
NBS(13.7g、76.9ミリモル、1.1当量)を8−メチル−キノリン(10g、69.9ミリモル)の濃硫酸(150mL)中の冷却(5℃)した溶液に少しずつ添加した。反応混合物を5℃で18時間撹拌し、氷水(300mL)にて希釈し、NaOH(10重量%)水溶液を添加して塩基性にした。得られた白色固体を真空濾過により集め、水ですすぎ、DCMに溶かした。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して15.2gの標記化合物を乳白色固体として得た:ESI−MS:221.9/223.9[M+H];t=3.59分(システム1)。
実施例160:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イルアミン(工程160.1)を用いる以外、実施例159の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:532.9[M+H];t=4.75分(システム1)。
工程160.1:1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イルアミン
1−ベンジル−2−ニトロ−1H−イミダゾール(工程160.2)(410mg、1.16ミリモル)およびラネーニッケル(40mg)のMeOH(10mL)中懸濁液を水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮して345mgの標記化合物を褐色固体として得た:ESI−MS:173.9[M+H];t=2.02分(システム1)。
工程160.2:1−ベンジル−2−ニトロ−1H−イミダゾール
塩化ベンジル(1.8mL、15.4ミリモル、1.2当量)を2−ニトロイミダゾール(1.45g、12.8ミリモル)およびトリエチルアミン(3.6mL、25.7ミリモル、2当量)のDCM(40mL)中溶液に添加した。反応混合物を還流温度で72時間撹拌し、室温に冷却し、DCMで希釈し、HOおよびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、7:3)に付して精製し、1.31gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:204.0[M+H];t=3.72分(システム1);TLC:R=0.22(Hex/EtOAc、7:3)。
実施例161:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(実施例160)(100mg、1.16ミリモル)および水酸化パラジウム(75mg)のMeOH(5mL)中懸濁液を室温の水素雰囲気下で72時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドを介して濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、1:4)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートし、15mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:442.9[M+H];t=4.05分(システム1);TLC:R=0.08(Hex/EtOAc、1:4)。
実施例162:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(3H−イミダゾール−4−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)を用い、反応混合物を70℃で3時間撹拌し、そして工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに4−ニトロ−イミダゾールを用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:442.9[M+H];t=3.93分(システム1);TLC:R=0.17(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例163:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)を用い、反応混合物を70℃で4時間撹拌し、そして工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに3−ニトロ−1,2,4−トリアゾールを用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:443.9[M+H];t=4.60分(システム1);TLC:R=0.33(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例164:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。 標記化合物:ESI−MS:566.1[M+H];TLC:R=0.22(DCM/MeOH、9:1)。
実施例165:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(工程26.1;シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:580.1[M+H];t=3.80分(システム1);TLC:R=0.27(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例166:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イルアミン(工程105.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:672.0[M+H];TLC:R=0.25(DCM/MeOH、9:1)。
実施例167:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド(実施例166)を用い、反応混合物を120℃で1時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:552.1[M+H];TLC:R=0.12(DCM/MeOH、9:1)。
実施例168:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.1)を用い、反応混合物を室温で3時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:566.0[M+H];t=3.64分(システム1);TLC:R=0.24(DCM/MeOH、9:1)。
実施例169:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イルアミン(工程39.2にてN−エチル−ピペラジンを用いる以外、実施例39に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で3時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:580.1[M+H];t=3.70分(システム1);TLC:R=0.33(DCM/MeOH、9:1)。
実施例170:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸{6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イル}−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.1)、6−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イルアミン(工程111.1)を用い、反応混合物を室温で20時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:672.1[M+H];TLC:R=0.45(DCM/MeOH、9:1)。
実施例171:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド(実施例170)を用い、反応混合物を120℃で1時間撹拌する以外、実施例105の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:552.0[M+H];t=3.57分(システム1);TLC:R=0.12(DCM/MeOH、9:1)。
実施例172:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド(実施例170)を、工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:500.0[M+H];t=3.50分(システム1);TLC:R=0.20(DCM/MeOH、9:1)。
実施例173:5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド(実施例170)、N−(6−アミノ−ピリジン−3−イルメチル)−N,N',N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミン(工程26.2にてN,N,N'−トリメチル−エタン−1,2−ジアミンを用いる以外、実施例26に記載されるように調製)を用い、反応混合物を室温で14時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:568.0[M+H];TLC:R=0.15(DCM/MeOH、9:1)。
実施例174:5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル(工程174.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製)、2当量のトリメチルアルミニウムを用い、反応混合物を80℃で2時間撹拌する以外、実施例115の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:534.1[M+H];t=3.56分(システム1);TLC:R=0.14(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程174.1:5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル
SelectFluor(2.04g、5.8ミリモル、2当量)を、アルゴン雰囲気下、5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル(工程174.2)(970mg、2.9ミリモル)のCHCN(40mL)中の冷却(−5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温に加温し、当該温度で6時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液を加えてクエンチさせて濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートし、257mgの標記化合物を得た:ESI−MS:374.0[M+H];t=3.81分(システム1);TLC:R=0.13(Hex/EtOAc、3:2)。
工程174.2:5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル
5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程159.2)(2g)、濃硫酸(0.6mL)およびEtOH(100mL)の混合物を還流温度で30時間撹拌し、冷却させて濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液に希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付して精製し、1.77gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:338.2[M+H];t=3.81分(システム1);TLC:R=0.29(Hex/EtOAc、3:2)。
実施例175:5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程124.1)を用い、反応混合物を70℃で7時間撹拌し、そして工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:468.1[M+H];t=3.29分(システム1);TLC:R=0.18(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例176:5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程176.1)、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イルアミン(実施例31;シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより調製)を用い、反応混合物を室温で16時間撹拌する以外、工程14.1の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:550.1[M+H];TLC:R=0.20(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
工程176.1:5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル(工程176.2)(235mg、0.60ミリモル)、2N LiOH水溶液(3mL)およびTHF(3mL)の混合物を室温で20時間撹拌し、HOで希釈し、EtOで抽出した。2N HCl水溶液を添加することで水層をpH4の酸性にした。得られた白色沈殿物を真空濾過により集め、210mgの標記化合物を得た:ESI−MS:362.1[M+H];t=4.24分(システム1)。
工程176.2:5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル
塩化スルフリル(75μL、0.93ミリモル)を、5−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル(工程176.3)(330mg、0.93ミリモル)のCHCN(6mL)中の冷却(−20℃)した溶液に滴下した。反応混合物を−20℃で10分間撹拌し、NaHCO飽和溶液を添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和溶液で希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付して精製し、240mgの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:390.1[M+H];t=3.98分(システム1);TLC:R=0.15(Hex/EtOAc、3:2)。
工程176.3:5−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル
SelectFluor(2.04g、5.8ミリモル、2当量)を、アルゴン雰囲気下、5−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸エチルエステル(工程174.2)(970mg、2.9ミリモル)のCHCN(40mL)中の冷却(−5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温に加温させ、その温度で6時間撹拌し、NaHCO飽和水溶液を添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、3:2)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして、355mgの標記化合物を得た:ESI−MS:356.2[M+H];t=3.80分(システム1);TLC:R=0.18(Hex/EtOAc、3:2)。
実施例177:5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程176.1)を用い、反応混合物を70℃で8時間撹拌し、そして工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりにジメチル−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−アミン(工程22.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:484.1[M+H];t=3.39分(システム1);TLC:R=0.15(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例178:5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(工程176.1)を用い、反応混合物を70℃で8時間撹拌し、そして工程14.3にて2−ニトロイミダゾールの代わりに1−メチル−4−(2−ニトロ−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペラジン(工程20.1)を、工程14.2にてパラジウム/炭素およびMeOHの代わりにラネーニッケルおよびMeOH/THF(1:1)を用いる以外、実施例14の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ESI−MS:539.1[M+H];t=3.33分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例179:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(300mg、0.791ミリモル)(工程179.1)、2−アミノ−4−ジエトキシメチル−イミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(226mg、0.791ミリモル)(工程179.8)、TBTU(305mg、0.949ミリモル、1.2当量)およびDIEA(409mg、3.17ミリモル、4当量)のDMF(6mL)中混合物を室温で48時間撹拌した。さらに2−アミノ−4−ジエトキシメチル−イミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80mg、0.280ミリモル)(工程179.8)を添加した後、反応混合物を室温でさらに72時間撹拌し、EtOAc/HOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/Hex、1:1)に付して精製し、470mgの生成物の混合物を得た。この混合物の一部(280mg)をアセトン(3mL)およびHO(2mL)に溶かし、PPTS(10.9mg)で処理した。反応混合物を室温で7時間撹拌し、50℃に加温し、20時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAc/HOで希釈した。得られた黄色沈殿物を真空濾過により集め、乾燥させて128mgの標記化合物を得た:ES−MS:472[M+H];t=4.16分(システム1)。
工程179.1:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
塩化スルフリル(1.7mL、21.3ミリモル、2当量)を8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程179.2)(3.3g、10.6ミリモル)のCHCN(30mL)中の冷却(5℃)した懸濁液に滴下した。反応混合物を5℃で2時間撹拌し、HOを添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をHOでトリチュレートし、4.0gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:379[M+H];t=4.54分(システム1)。
工程179.2:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
KOH(6.0g、107ミリモル、10当量)を8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル(工程179.3)(3.12g、10.7ミリモル)/エチレングリコール(30mL)に添加した。反応混合物を150℃で3時間撹拌して(溶液を得)、室温に冷却し、EtO/ HOで希釈し、EtOで抽出した。水相をHClを添加してpH5の酸性とした。得られた懸濁液を真空濾過に付し、3.3gの標記化合物を黄色固体として得た:ESI−MS:311[M+H];t=4.34分(システム1)。
工程179.3:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボニトリル
5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン(工程179.4)(4.54g、13.2ミリモル)およびCuCN(1.54g、17.1ミリモル、1.3当量)のNMP(50mL)中混合物をアルゴン雰囲気下180℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc/(10%エチレンジアミン水溶液)(150mL)で希釈し、濾過して1.19g(バッチ1)の標記化合物を黄色固体として得た。濾液をDCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をEtOAcでトリチュレートし、2.31g(バッチ2)の標記化合物を得た:ESI−MS:292[M+H];t=4.53分(システム1)。
工程179.4:5−ブロモ−8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸(3.38g、18.6ミリモル)のEtOH(15mL)中混合物を、105℃、アルゴン雰囲気下にて、5,8−ジブロモ−キノキサリン(工程179.5)(10.7g、37.1ミリモル、2当量)、PdCl(dppf)(530mg、0.7ミリモル、0.03当量)、NaCO(HO中2M溶液、37mL、74.3ミリモル、4当量)のトルエン(100mL)中混合物に滴下した。反応混合物を105℃で2時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈し、セライトパッドを介して濾過し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をDCMにてトリチュレートし、つづいてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、4:1)に付して精製し、4.54gの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:345[M+H];t=5.13分(システム1);R=0.17(Hex/EtOAc、4:1)。
工程179.5:5,8−ジブロモ−キノキサリン
グリオキサルの40%水溶液(8.8M、6.3mL、55.1ミリモル、1.3当量)を3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(工程179.6)(11.3g、42.4ミリモル)のEtOH(280mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を3時間加熱還流し、一夜室温で冷却した。反応混合物を真空濾過し、9.7gの標記化合物を黄色固体として得た:APCI−MS:286/288/291[M−1]−;t=4.40分(システム1)。
工程179.6:3,6−ジブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン
NaBH(26g、680ミリモル、10当量)を4,7−ジブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール(工程179.7)(20g、68.0ミリモル)のEtOH(400mL)中の激しく撹拌した懸濁液に、窒素雰囲気下、少しずつ(2時間にわたって)添加し、内部温度を15℃より下に維持した。反応混合物を30℃に加温し、1時間撹拌し、5℃に冷却し、HO(50mL)を添加してクエンチさせ、濃縮した。残渣をEtO/ HOで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液をEtOで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をヘキサンにてトリチュレートし、12gの標記化合物を白色固体として得た:ESI−MS:263/265/267[M−H]−;t=4.20分(システム1)。
工程179.7:4,7−ジブロモ−ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール
臭素(18.6mL、265ミリモル、1.2当量)を1,2,5−ベンゾチアゾール(30g、220ミリモル)のHBr(HO中48%、150mL)中の還流溶液に添加した。反応混合物を4時間還流温度で撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を真空濾過により集め、HOで洗浄し、真空下で乾燥させ、MeOHにてトリチュレートし、63gの標記化合物を灰白色固体として得た:1HnmR(400MHz、DMSO−d6)δ(ppm):8.00(s,2H);t=5.05分(システム1)。
工程179.8:2−アミノ−4−ジエトキシメチル−イミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−ブロモ−1,1−ジエトキシ−プロパン−2−オン(21.3g、95ミリモル)(工程179.9)およびN−tert−ブトキシカルボニルグアニジン(45.3g、284ミリモル、3当量)(工程179.10)の混合物を50℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc/HOにて希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/EtOAc、3:7)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして11.3gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:286[M+H];R=0.34(DCM/EtOAc、3:7)。
工程179.9:3−ブロモ−1,1−ジエトキシ−プロパン−2−オン
臭化銅(II)(159g、711ミリモル、2.1当量)を、室温で、ピルビン酸アルデヒドジメチルアセタール(40g、339ミリモル)のEtOAc(1.5L)中の機械撹拌した溶液に添加した。反応混合物を加熱還流し、3時間撹拌し、室温に冷却し、NaHCO飽和水溶液(500mL)を添加してクエンチさせ、30分間撹拌し、セライトパッドを介して濾過した。濾液をEtOAcで抽出し、合した有機抽出液をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣を蒸留操作に付して精製し、22.4gの標記化合物を黄色油として得た:ES−MS:223/225[M+H];bp:80℃/40ミリバール。
工程179.10:N−tert−ブトキシカルボニルグアニジン
グアニジン塩酸塩(175g、1833ミリモル、4当量)をNaOH(147g、3666ミリモル、8当量)のHO(360mL)中溶液に数回に分けて添加し、内部温度を約0℃に維持した。ついで、tert−ブトキシカルボニル無水物(100g、458ミリモル)/アセトン(1.5L)を2時間にわたって添加し、反応混合物を室温に14時間にわたって加温した。アセトンを真空下で除去し、得られた水性混合物をEtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮し、61.6gの標記化合物を白色固体として得た:ES−MS:160[M+H]
実施例180:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(168mg、0.794ミリモル、3当量)をアルゴン雰囲気下室温にて8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(125mg、0.265ミリモル)(実施例179)およびN,N,N'−トリメチルエチレンジアミン(81mg、0.792ミリモル、3当量)のDCM(4mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、DCM/HOにて希釈し、DCMで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製し、88mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:558[M+H];t=3.14分(システム1);TLC:R=0.05(DCM/MeOH/水性NH、94:5:1)。
実施例181:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(101mg、0.476ミリモル、3当量)を室温にてアルゴン雰囲気下の8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(75mg、0.159ミリモル)およびトリフルオロエチルアミン(15μl、0.188ミリモル、1.18当量)のDCM(3mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を室温にて18時間撹拌し、HOを添加してクエンチさせ、DCMで抽出した。有機相をNaHCO飽和水溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、98:1:1)に付し、つづいてEtOにてトリチュレートして精製し、55mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:555[M+H];t=3.78分(システム1);TLC:R=0.55(DCM/MeOH、9:1)。
実施例182:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(シアノメチル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
Figure 2011520941
トリフルオロエチルアミンの代わりにエチルアミノアセトニトリル塩酸塩を用いる以外、実施例181の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ES−MS:526/528[M+H];t=3.88分(システム1);TLC:R=0.24(DCM/MeOH、9:1)。
実施例183:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−シアノ−アゼチジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
トリフルオロエチルアミンの代わりにエチルアミノアセトニトリル塩酸塩を用いる以外、実施例181の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ES−MS:538/540[M+H];t=3.49分(システム1);TLC:R=0.48(DCM/MeOH、9:1)。
実施例184:8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
Figure 2011520941
N,N,N'−トリメチルエチレンジアミンの代わりに3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(1.2当量)を用い、反応混合物を室温で72時間撹拌する以外、実施例180の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ES−MS:549/551[M+H];t=3.65分(システム1);TLC:R=0.55(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例185:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(200mg、0.578ミリモル)(工程185.1)、2−アミノ−4−ジエトキシメチル−イミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(198mg、0.693ミリモル、1.2当量)(工程179.8)、TBTU(223mg、0.693ミリモル、1.2当量)、DIEA(74.7mg、0.578ミリモル)のDMF(4mL)中混合物を室温にて18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc/HOにて希釈し、EtOAcで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。得られた黄色泡沫体(405mg)をアセトン(5mL)およびHO(3mL)に溶かし、PPTS(30mg)で処理した。反応混合物を50℃に加熱し、2時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAc/HOで希釈した。得られた黄色沈殿物を真空濾過で集め、乾燥させて174mgの標記化合物を得た:ES−MS:440[M+H];t=3.89分(システム1)。
工程185.1:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(885mg、2.37ミリモル)(工程185.2)、2N LiOH水溶液(8mL)およびTHF(8mL)の混合物を室温にて16時間撹拌した。THFを真空下で除去した。得られた混合物をEtO/ HOで希釈した。水層を分離し、EtOで抽出した。2N HCl水溶液を添加して水層のpHを6の酸性とした。得られた黄色沈殿物を真空濾過で集め、乾燥させて701mgの標記化合物を得た:ESI−MS:347[M+H];t=3.16分(システム1)。
工程185.2:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
2,6−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムテトラフルオロボレート(13.9g、54.6ミリモル、1.8当量)を、8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル(工程185.3)(10.1g、29.9ミリモル)のCHCN(100mL)中の冷却(−5℃)した溶液に添加した。反応混合物を室温で一夜加温し、5℃に冷却し、NaHCO飽和水溶液(20mL)を添加してクエンチさせた。有機溶媒を真空下で除去し、残りの層をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/Hex/EtO、1:3:6)に数回付して2.93gの標記化合物を白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:375[M+H];t=4.60分(システム1);TLC:R=0.19(DCM/Hex/EtO、1:3:6)。
工程185.3:8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸エチルエステル
8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(工程179.2)(10g)、濃硫酸(3mL)およびEtOH(500mL)の混合物を還流温度で7時間撹拌し、冷却させて濃縮した。残渣をEtOAcおよびNaHCO飽和水溶液にて希釈した。水相を分離し、EtOAcで抽出した。合した有機層をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濾過し、濃縮して10.1gの標記化合物を乳白色固体として得た。標記化合物:ESI−MS:339[M−H]−;t=4.72分(システム1)。
実施例186:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−メチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(72.4mg、0.341ミリモル、1.5当量)をアルゴン雰囲気下室温での8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(100mg、0.228ミリモル)(実施例185)およびメチルアミン(HO中40重量%、40μL、0.455ミリモル、2当量)のDCM(4mL)中懸濁液に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。さらにトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(72.4mg、0.341ミリモル、1.5当量)を添加した後、反応混合物をさらに16時間室温で撹拌した。ついで、メチルアミン(50μL)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(150mg)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、EtOAc/NaHCO飽和水溶液で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)に付して精製し、41mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:455[M+H];t=3.00分(システム1);TLC:R=0.10(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
実施例187:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−N,N−ジメチル−N−オキシジル−アミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
Figure 2011520941
8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(30mg、0.64ミリモル)(工程187.1)およびmCPBA(20.1g、0.064ミリモル)の混合物を5℃で30分間撹拌し、DCM/NaHCO飽和水溶液で希釈し、DCM/MeOH(9:1、v/v)で抽出した。有機相を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)に付して精製し、20mgの標記化合物を黄色固体として得た:ES−MS:485[M+H];t=3.21分(システム1);TLC:R=0.05(DCM/MeOH/水性NH、89:10:1)。
工程187.1:8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
N,N,N'−トリメチルエチレンジアミンの代わりにジメチルアミン塩酸塩(1.5当量)および 8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド(実施例7)を用いる以外、実施例180の操作と同様にして標記化合物を調製した。標記化合物:ES−MS:469[M+H];t=3.14分(システム1);TLC:R=0.22(DCM/MeOH/水性NH、91.5:7.5:1)。
選択された実施例の化合物についてのH NMRデータを以下の表に示す:
Figure 2011520941

Figure 2011520941
br:ブロード;s:シングレット;d:ダブレット;t:トリプレット;q:カルテット;Hz:ヘルツ;ppm:百万分の一
H NMRスペクトルをVarian Mercury 400 スペクトロメーターまたはBruker Avance 600スペクトロメーターのいずれかを用いて測定した。
実施例188:医薬製剤
実施例188.1:軟カプセル
0.05gの、活性成分として前述の実施例のいずれか1つに記載の式(I)の化合物のいずれか1つを各々含む、5000個の軟ゼラチンカプセルは以下のように調製される:250g微粉活性成分を、2リットルのラウログリコール(Lauroglykol)(プロピレングリコールラウラート、Gattefosse S.A., Saint Priest, France)に懸濁し、湿式粉砕機で粉砕して、約1〜3μmの粒径を得る。次いで、混合物の一部0.419gを、カプセル充填機を用いて軟ゼラチンカプセルに導入する。
実施例188.2:錠剤
100mgの、活性成分として前述の実施例のいずれか1つに記載の式(I)の化合物のいずれか1つを含む、錠剤は、標準的製法にしたがって以下の組成物で調製される。
化合物(I) 100mg
結晶性ラクトース 240mg
Avicel 80mg
PVPPXL 20mg
Aerosil 2mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
活性成分を担体物質と合し、錠剤化機(Korsch EKO, stamp diameter 10mm)によって圧縮する。Avicel(登録商標)は微結晶性セルロース(FMC, Philadelphia, USA)である。PVPPXLは架橋ポリビニルポリピロリドン(BASF, Germany)である。Aerosil(登録商標)は二酸化ケイ素(Degussa, Germany)である。
実施例189:プロテインキナーゼ活性アッセイ
選択された式(I)の化合物を、本明細書に記載のプロテインキナーゼの阻害能を測定するためにアッセイする。
実施例189.1:放射アッセイによって測定されるプロテインキナーゼ活性
一般的アッセイ設定:酵素活性を、10μLの3倍濃縮化合物溶液または対照を10μLの対応する基質混合物(ペプチド性基質、ATPおよび[γ33P]ATP)と合することによって測定した。10μLの各酵素のアッセイバッファー中3倍濃縮溶液の添加によって反応を開始した。アッセイ成分の最終濃度は以下のとおりであった:(FGFR−3−K650E)10ngのGST−FGR−3−K650E、20mM Tris−HCl、pH7.5、3mM MnCl、3mM MgCl、1mM DTT、250μg/mL PEG 20’000、2μg/mLポリ(EY) 4:1、1%DMSOおよび0.5μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi)、(KDR)15ngのGST−KDR、20mM Tris−HCl、pH7.5、1.0mM MnCl、10mM MgCl、1mM DTT、10μM NaVO、250μg/mL PEG 20’000、8.0μg/mLポリ(Glu,Tyr) 4:1、1%DMSOおよび8.0μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi)、(PDGFR−β)30ngのGST−Xa−PDGF−β、20mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MnCl、3.0mM MgCl、1mM DTT、10μM NaVO、250μg/mL PEG 20’000、3.0μg/mL ポリ(Glu,Tyr) 4:1、1%DMSOおよび1.0μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi)、(RET)15ngのGST−Ret、20mM Tris−HCl、pH7.5、1.0mM MnCl、10mM MgCl、1mM DTT、3.0μg/mLポリ(Glu,Tyr) 4:1、1%DMSOおよび2.0μM ATP(γ−[33P]−ATP 0.1μCi)。
フィルター結合(FB)法:FBアッセイを、上記の成分を含む最終容量30μL中室温にて10分間96ウェルプレートにおいて行った。20μLの125mM EDTAを添加して酵素反応を停止し、33Pのポリペプチド性物質への取り込みを以下のように定量化した:
30μLの停止反応混合物を、予め5分間メタノールに浸したImmobilon−PVDF膜上に移し、水でリンスし、0.5%HPOに5分間に浸し、分離された真空源と一緒に真空マニホールドに取り付けた。スポッティング後、真空にして、各ウェルを200μLの0.5%HPOでリンスした。結合していない膜を取り除き、シェーカー上にて1%HPOで4回およびエタノールで1回洗浄した。膜を乾燥し、10μL/ウェルのシンチレーション流体を添加して覆った。最終的に、プレートを密封し、マイクロプレートシンチレーションカウンターで計数した。IC50値を、化合物の阻害率の線形回帰分析によって算出した。
実施例189.2:LanthaScreen TR−FRET法によって測定されるプロテインキナーゼ活性
一般的アッセイ設定:アッセイを、液体処理ロボット上で室温にて実行した。50nL化合物または対照溶液を含有するアッセイプレートに、2.0μM ATPの一般的濃度を含む4.5μLの溶液A(50mM Tris−HCl pH7.4、2.0m MDTT、0.05%トゥイーン20、0.02mM NaVO)を、次いで、50nMポリ(EAY)の一般的濃度を含む4.5μLの溶液B(0.5%BSA)をウェルごとに添加し、2.0μM ATP、50nMポリ(EAY)、25mM Tris−HCl pH7.4、1.0mM DTT、0.025%トゥイーン20、0.01mM NaVO、0.025%BSAの最終濃度ならびに各酵素の特異的濃度および二価陽イオンの各濃度を有する9.05μLの反応容量を得た:(FGFR−3−K650E)0.2nM GST−FGR−3−K650E、3.0mM MgCl、(KIT)36.6nM GST−KIT、10mM MnCl、(RET)0.11nM GST−Xa−RET、1.0mM MnCl、10mM MgCl、(LCK)3.3nM His−LCK、10mM MnCl、(KDR)0.38nM GST−KDR、10mM MgCl、1.0mM MnCl、(PDGFaV561D).4nM GST−PDGFRaV561D、10mM MnCl。培養の1時間後、即座に4.5μLの停止溶液D(48mM EDTA、0.08%CHCOONa、0.04%NP−40)を、次いで、4.5μLのTb標識P−20抗体を含む溶液Aを添加して、キナーゼ反応を停止し、TR−FRET(時間分解蛍光共鳴エネルギー転移)によってリン酸化ポリ(EAY)を検出した。18.05μLの総検出容量は以下の成分を含んでいた:1.0mM ATP、25nMポリ(EAY)、上記の各酵素および二価陽イオンの濃度の半分ならびに12mM EDTA、0.43μg/mL Tb−PY20抗体(2.85nM)、25mM Tris−HCl pH7.4、1.0mMDTT、0.025%トゥイーン20、0.01mM NaVO、0.01mM NaVO、0.025%、0.02%CHCOONa、0.01%NP−40。暗所での45分の培養後、プレートを、計数のために蛍光リーダーに移した。酵素活性に対する化合物の効果は、線形プログレス曲線から得られ、1の測定値(終点測定値)から決定された。
実施例189.3:マイクロ流体Caliper法(I)によって測定されるプロテインキナーゼ活性
一般的アッセイ設定:アッセイを準備し、384ウェルプレートを用いて液体処理ロボットシステムで培養した。50nL化合物または対照溶液を含有するアッセイプレートに、4.5μLのアッセイバッファー中ペプチド性基質およびATPからなる溶液Aを添加した。4.5μLのアッセイバッファー中各キナーゼからなる溶液Bを添加して反応を開始した。反応物を、9.05μLの最終反応容量中30℃にて1時間培養した。一般的アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM DTT、0.02%トゥイーン20、0.02%BSA)に基づき、以下の成分を添加した:
(cAbl)16nM His−cAbl、5μMペプチド性基質(FITC−Ahx−EAIYAAPFAKKK−CONH)、10mM MgCl、10μM ATP。培養後、16μLの停止溶液(100mM HEPES、5%DMSO、0.1%コーティング試薬、10mM EDTA、0.015%Brij 35)を添加してキナーゼ反応を停止した。次いで、アッセイプレートを、Caliper LabChip3000リーダーに移し、非リン酸化基質およびリン酸化生成物を分離し、マイクロ流体チップにて定量化した。これらのデータから、キナーゼ反応の反転および化合物の効果を算出した。
実施例189.4:マイクロ流体Caliper法(II)によって測定されるプロテインキナーゼ活性
一般的アッセイ設定:アッセイを準備し、384ウェルプレートを用いて液体処理ロボットシステムで培養した。50nL化合物または対照溶液を含有するアッセイプレートに、4.5μLのアッセイバッファー中ペプチド性基質およびATPからなる溶液Aを添加した。4.5μLのアッセイバッファー中各キナーゼからなる溶液Bを添加して反応を開始した。反応物を、9.05μLの最終反応容量中30℃にて1時間培養した。一般的アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM DTT、0.02%トゥイーン20、0.02%BSA)を基づき、以下の成分を添加した:
(cAbl−T315I)2.4nM His−cAbl−T315I、5μMペプチド性基質(FITC−Ahx−EAIYAAPFAKKK−CONH)、10mM MgCl、10μM ATP。培養後、16μLの停止溶液(100mM HEPES、5%DMSO、0.1%コーティング試薬、10mM EDTA、0.015%Brij 35)を添加してキナーゼ反応を停止した。次いで、アッセイプレートをCaliper LabChip3000リーダーに移し、非リン酸化基質およびリン酸化生成物を分離し、マイクロ流体チップにて定量化した。これらのデータから、キナーゼ反応の反転および化合物の効果を算出した。
式(I)の化合物を、上記のFGFR3キナーゼの阻害能を測定するためにアッセイする。
結果は下表において提供される:
Figure 2011520941
具体的な化合物の選択された結果は下表において提供される:

Figure 2011520941

Figure 2011520941
さらに、選択された式(I)の化合物を、他のキナーゼ、例えば、上記のKDR、cKIT、PDGF−R、LCK、cABL、RETの阻害能を測定するためにアッセイする。結果は下表において提供される:
Figure 2011520941

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2011520941
    (I)
    [式中、
    XはNまたはCHであり;

    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    置換されていないか、またはアルキルで置換されている飽和ヘテロシクリルで置換されているアルキル、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
    二置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
    アルコキシ、または
    置換アルコキシ、ここで置換基はハロおよびアルコキシからなる群より選択される
    であり;

    水素、
    ハロゲン、
    アルキル、
    置換されていないか、またはアルキルで置換されている飽和ヘテロシクリルで置換されているアルキル、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
    二置換アミノ、ここで置換基はアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルからなる群より選択される、
    アルコキシ、または
    置換アルコキシ、ここで置換基はハロおよびアルコキシからなる群より選択される
    であり;
    Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    Bはアリールまたはヘテロアリールであり;
    A1は水素または水素とは異なる置換基であり;
    A2は直接結合またはアルカンジイルであり;
    B1は水素または水素とは異なる置換基であり;
    B2は直接結合またはアミノカルボニルであり;
    mは0ないし3より選択される整数であり;
    nは0ないし5より選択される整数である]
    で示される化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステル、N−オキシド。
  2. が、
    水素、
    ハロゲン、
    1−12アルキル、
    置換C1−12アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし10個の飽和したモノ−、ビ−、トリ−またはスピロ環状ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−12アルキルで置換され、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
    二置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノ C1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
    1−12アルコキシ、または
    ハロ−C1−12アルコキシであり;
    が、
    水素、
    ハロゲン、
    1−12アルキル、
    置換C1−12アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし10個の飽和したモノ−、ビ−、トリ−またはスピロ環状ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−12アルキルで置換され、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
    二置換アミノ、ここで置換基はC1−12アルキル、アミノC1−12アルキル、C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキル、ジ−C1−12アルキル−アミノ−C1−12アルキルからなる群より選択され、
    1−12アルコキシ、または
    ハロ−C1−12アルコキシであり;
    Aが、6ないし14個の環炭素原子を有する芳香族基または5−13個の環原子を有するヘテロ芳香族基であり、かかる芳香族またはヘテロ芳香族基は置換されていないか、1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されており;
    Bが、6ないし14個の環炭素原子を有する芳香族基または5−13個の環原子を有するヘテロ芳香族基であり、かかる芳香族またはヘテロ芳香族基は置換されていないか、1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されており;
    A1が、水素;またはホルミル、C1−7アルキルカルボニル、C1−7アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、N−C1−7アルキルアミノカルボニル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノカルボニル;ベンジル;またはヒドロキシ、C1−7アルコキシ、アミノ−C1−7アルコキシ、N−C1−7アルキルアミノ−C1−7アルコキシ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノ−C1−7アルコキシ;ヘテロシクリル−C1−7アルコキシであり、該ヘテロシクシルは3ないし10個の環原子を有し、少なくとも1個の環原子は窒素であり、窒素を介して結合し、C1−7アルキルおよび/またはヒドロキシで置換されていてもよく;あるいは基−NRA3A4または基−C(O)NRA3A4であり;
    A2が、直接結合あるいは直鎖または分岐鎖のC1−12アルカンジイルであり;
    A3およびRA4が、相互に独立して、水素、C1−7アルキル、ヒドロキシ−C1−7アルキル、ハロゲン−C1−7アルキル、シアノ−C1−7アルキル、アミノ−C1−7アルキル、N−C1−7アルキルアミノ−C1−7−アルキル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミン−C1−7−アルキル、アミノカルボニル−C1−7アルキル、N−C1−7アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルキル、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノカルボニル−C1−7−アルキル、環原子が3ないし10個の飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルであり、それはC1−7アルキル、ヒドロキシル、オキソ、ヒドロキシ−C1−7アルキル、ベンジル、メトキシベンジル、アミノ、C1−7アルキルアミノ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノからなる群より選択される1ないし3個の置換基により置換されていてもよく;あるいは
    A3およびRA4は、それらの結合した窒素と一緒になって、環原子が3ないし10個の飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルを示し、それはC1−7アルキル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、ヒドロキシ−C1−7アルキル、C1−7アルキルカルボニル、ベンジル、メトキシベンジル、アミノ、C1−7アルキルアミノ、N,N−ジ−C1−7アルキルアミノからなる群より選択される1ないし3個の置換基により置換されていてもよく;
    B1は、ハロ、直鎖または分岐鎖の不飽和C1−7アルキル、直鎖または分岐鎖の不飽和C1−7アルコキシ、直鎖または分岐鎖のハロ−C1−7アルキルであり;
    B2が直接結合であり;
    mが0、1、2、3または4であり;
    nが0、1または2である、請求項1記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステル、N−オキシド。
  3. が、
    水素、
    フルオロ、
    クロロ、
    1−4アルキル、
    置換C1−4アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし6個の飽和した単環式ヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−4アルキルで置換され、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
    二置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
    1−4アルコキシ、
    フルオロ−C1−4アルコキシ、または
    クロロ−C1−4アルコキシであり;
    が、
    水素、
    フルオロ、
    クロロ、
    1−4アルキル、
    置換C1−4アルキル、ここで置換基は環原子が5ないし6個の飽和した単環式ヘテロシクリルからなる群より選択され、該ヘテロシクリルは置換されていないか、C1−4アルキルで置換され、
    アミノ、
    一置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
    二置換アミノ、ここで置換基はC1−4アルキル、アミノ−C1−4アルキル、C1−4アルキル−アミノ−C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル−アミノC1−4アルキルからなる群より選択され、
    1−4アルコキシ、
    フルオロ−C1−4アルコキシまたは
    クロロ−C1−4アルコキシであり;
    Aが、フェニル、ナフチルまたは環原子が5ないし6個のヘテロ芳香族基からなる群より選択される芳香族基であり、ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素であり、芳香族またはヘテロ芳香族基の各々は置換されていないか、1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されており;
    Bが、フェニル、ナフチルまたは環原子が5ないし10個のヘテロ芳香族基からなる群より選択される芳香族基であり、ヘテロ原子の少なくとも1つは窒素または硫黄であり、芳香族またはヘテロ芳香族基の各々は置換されていないか、1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されており;
    A1が、水素;またはC1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、N,N−ジ−C1−4アルキルアミノカルボニル;またはヒドロキシ、C1−4アルコキシ、N,N−ジ−C1−4アルキルアミノ−C1−4アルコキシ;ヘテロシクリル−C1−4アルコキシであり、該ヘテロシクリルは5ないし6個の環原子を有し、少なくとも1個の環原子は窒素であり、窒素を介して、C1−4アルキルで置換されていてもよく;または基−NRA3A4であり;
    A2が、直接結合あるいは直鎖または分岐鎖のC1−6アルカンジイルであり;
    A3およびRA4が、相互に独立して、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、アミノ−メチルまたは−エチル、ジメチルアミノメチルまたは−エチル、アミノカルボニル−メチルまたは−エチル、N,N−ジメチルアミノカルボニル−メチルまたは−エチル、N,N−ジエチルアミノカルボニル−メチルまたは−エチルであり;あるいは
    A3およびRA4が、それらの結合した窒素と一緒になって、アゼチジン、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルからなる群より選択される飽和、部分飽和または不飽和のヘテロシクリルを示し、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、ヒドロキシエチル、ベンジル、メトキシベンジル、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノからなる群より選択される1個の置換基により置換されていてもよく;
    B1が、メチル、エチル、n−またはiso−プロピル、n−、iso−、sec−またはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、メトキシ、エトキシ、n−またはiso−プロポキシ、n−、iso−、sec−またはtert−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、フルオロメチル、クロロメチル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモであり;
    mが0、1または4であり;
    nが0または1である、請求項1または2記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステル、N−オキシド。
  4. が、水素、(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ、4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル、メチルであり;特に好ましくは水素であり;
    が、水素、(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ、4−エチル−ピペラジン−1−イル−メチル、メチルであり;特に好ましくは水素であり;
    Aが置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールまたはヘテロアリールはフェニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリルまたはトリアゾリルからなる群より選択され、該アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または1または複数の置換基−RA1−RA2で置換されており;
    Bが置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり、ここで該アリールまたはヘテロアリールはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、チノリニル、イソチノリニル、チオフェニル、チオナフテニルからなる群より選択され、ここで該アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または1または複数の置換基−RB1−RB2で置換されており;
    A1が水素;またはメトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、アミノカルボニル;または基−NRA3A4であり;
    A2が直接結合、メタンジイル、1,2−エタンジイル、1,1−エタンジイル、1,1−、1,2−、1,3−プロパンジイルおよび1,1−、1,2−、1,3−、1,4−ブタンジイルであり、特に好ましくは直接結合、メタンジイル、1,2−エタンジイルであり;
    B1がメチル、メトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロである、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステル、N−オキシド。
  5. 式(IA):
    Figure 2011520941
    (IA)
    [式中、置換基は請求項1ないし4のいずれかにて定義されているとおりである]
    で示される、請求項1記載の化合物、あるいはその塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシド。
  6. 8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−カルバモイル−フェニル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−カルバモイル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ヒドロキシ−フェニル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(2H−ピラゾール−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(3H−イミダゾール−4−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジメチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4,5−ビス−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[2−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[2−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−ピリミジン−5−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{6−[メチル−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−アミノ]−ピリジン−3−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{6−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−ピリジン−3−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピロリジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ジエチルアミノメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−モルホリン−4−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−(2−フルオロ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ジエチルアミノメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−ナフタレン−1−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−イソキノリン−4−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−(2−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(4−メチル−チオフェン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−フェニル]−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−メチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−3−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2−[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−3−イルアミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸ピリジン−2−イルアミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(3−メトキシ−2,5−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−5−メトキシ−3,6−ジメチル−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,5−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−((R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−((S)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−アセチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−2,3−ジメチル−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(2,2−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3,3−ジメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(2,2,4−トリメチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(ジメチルカルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{5−[(カルバモイルメチル−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−イミダゾール−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(3H−イミダゾール−4−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸{5−[4−(4−メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−2−イル}−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(5−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    メトキシ−ベンジル)−ピペラジン−1−イルメチル]−ピリジン−3−イル}−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸{6−[4−(4−
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(6−ピペラジン−1−イルメチル−ピリジン−3−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    5−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    5−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−8−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルアミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(シアノメチル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−シアノ−アゼチジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3,3−ジフルオロ−アゼチジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−メチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−N,N−ジメチル−N−オキシジル−アミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    から選択される式(I)の化合物。
  7. 8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジクロロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[6−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−3−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ピロリジン−1−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−モルホリン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[5−(4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(5−{[(2−ジメチルアミノ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−ピリジン−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジメチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2−クロロ−6−フルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸[4−(3−オキソ−ピペラジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸{4−[(エチル−メチル−アミノ)−メチル]−1H−イミダゾール−2−イル}−アミド
    8−(2,6−ジフルオロ−3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノキサリン−5−カルボン酸(4−ジエチルアミノメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−アミド
    から選択される式(I)の化合物。
  8. 遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の医薬としての請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. 遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の医薬として用いるための、特に1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患にて用いるための請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の、遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の、1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患、特にFGFRキナーゼ介在疾患の治療に用いるための使用。
  11. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の、遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の、1または複数のプロテインチロシンキナーゼ介在疾患、特にFGFRキナーゼ介在疾患の治療に用いるための医薬の製造における使用。
  12. プロテインチロシンキナーゼ介在疾患、特にFGFRキナーゼ介在疾患の治療方法であって、治療上有効量の請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を、遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態にて、その必要とする対象に投与することを含む、方法。
  13. 有効成分としての遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の治療上有効量の請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、1または複数の医薬上許容される担体および/または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  14. 遊離形態あるいはその医薬上許容される塩、溶媒和物、エステルまたはN−オキシドの形態の治療上有効量の請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物;治療上有効量の1または複数のコンビネーションパートナー;1または複数の医薬上許容される担体および/または希釈剤とを含む、同時または連続投与に適する、複合医薬組成物。
  15. プロテインチロシンキナーゼ介在疾患、特にFGFRキナーゼ介在疾患の治療において用いるための請求項13に記載の医薬組成物または請求項14に記載の複合医薬組成物。
  16. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    方法A)式(II):
    Figure 2011520941
    (II)
    [式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりである]
    で示されるカルボン酸を、式(III):
    Figure 2011520941
    で示されるアミンと、希釈剤の存在下にあっても、反応助剤の存在下にあっても、塩基の存在下にあっても、反応させて式(I)の化合物を得るか;または
    方法B)式(X):
    Figure 2011520941
    [式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりであり、Halはハロ(特に、ブロモ)を表す]
    で示される化合物を、式(V):
    Figure 2011520941
    [式中、置換基は式(I)の化合物について定義したとおりであり、LBはボロン酸残基またはそのエステルを表す]
    で示されるボロン化合物と、希釈剤の存在下にあっても、触媒の存在下にあっても、反応助剤の存在下にあっても、反応させて式(I)の化合物を得;
    そして、必要ならば、方法A)または方法B)にて得られた式(I)の化合物を式(I)の異なる化合物に変換し、および/または式(I)の化合物の取得可能な塩をその異なる塩に変換し、および/または式(I)の取得可能な遊離化合物をその塩に変換し、および/または式(I)の化合物の取得可能な異性体を式(I)の1または複数の異なる取得可能な異性体とから分離することを含む、方法。
JP2011509980A 2008-05-23 2009-05-20 キノキサリン−およびキノリン−カルボキシアミド誘導体 Expired - Fee Related JP5351254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08156846.1 2008-05-23
EP08156846 2008-05-23
PCT/EP2009/056154 WO2009141386A1 (en) 2008-05-23 2009-05-20 Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011520941A true JP2011520941A (ja) 2011-07-21
JP2011520941A5 JP2011520941A5 (ja) 2012-06-07
JP5351254B2 JP5351254B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39643838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509980A Expired - Fee Related JP5351254B2 (ja) 2008-05-23 2009-05-20 キノキサリン−およびキノリン−カルボキシアミド誘導体

Country Status (33)

Country Link
US (4) US8273882B2 (ja)
EP (1) EP2282995B1 (ja)
JP (1) JP5351254B2 (ja)
KR (1) KR101257158B1 (ja)
CN (1) CN102036963B (ja)
AR (1) AR071867A1 (ja)
AU (1) AU2009248774B2 (ja)
BR (1) BRPI0913031A2 (ja)
CA (1) CA2725185C (ja)
CO (1) CO6321283A2 (ja)
CR (1) CR11727A (ja)
CU (1) CU24001B1 (ja)
DO (1) DOP2010000343A (ja)
EA (1) EA021421B1 (ja)
EC (1) ECSP10010627A (ja)
ES (1) ES2554513T3 (ja)
GE (1) GEP20125502B (ja)
HN (1) HN2010002491A (ja)
IL (1) IL209124A (ja)
MA (1) MA32306B1 (ja)
MX (1) MX2010012699A (ja)
MY (1) MY155535A (ja)
NI (1) NI201000190A (ja)
NZ (1) NZ588511A (ja)
PA (1) PA8827901A1 (ja)
PE (1) PE20091955A1 (ja)
SM (1) SMP201000124B (ja)
SV (1) SV2010003741A (ja)
TW (1) TWI448460B (ja)
UA (1) UA103478C2 (ja)
UY (1) UY31838A (ja)
WO (1) WO2009141386A1 (ja)
ZA (1) ZA201007086B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530896A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited Fgfrキナーゼモジュレーターとしてのキノリン
JP2018525371A (ja) * 2015-07-30 2018-09-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アリール置換された二環式ヘテロアリール化合物

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2282995B1 (en) 2008-05-23 2015-08-26 Novartis AG Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors
CA2738026C (en) 2008-09-22 2017-01-24 Array Biopharma Inc. Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds as trk kinase inhibitors
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201020179D0 (en) 2010-11-29 2011-01-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2012078633A2 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Philadelphia Health And Education Corporation, D/B/A Drexel University College Of Medicene Methods of inhibiting metastasis from cancer
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
JP5971657B2 (ja) * 2011-04-20 2016-08-17 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素環誘導体
GB201118675D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118654D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2013063003A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Novartis Ag Method of treating gastrointestinal stromal tumors
AU2012328979B2 (en) 2011-10-28 2016-04-21 Novartis Ag Method of treating gastrointestinal stromal tumors
GB201118656D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
RU2705577C2 (ru) 2011-12-30 2019-11-08 Ханми Фарм. Ко., Лтд. ПРОИЗВОДНЫЕ ТИЕНО[3,2-d]ПИРИМИДИНА, ОБЛАДАЮЩИЕ ИНГИБИРУЮЩЕЙ АКТИВНОСТЬЮ В ОТНОШЕНИИ ПРОТЕИНКИНАЗ
GB201209613D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201209609D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
ME03300B (me) 2012-06-13 2019-07-20 Incyte Holdings Corp Supsтituisana triciklična jedinjenja као inhibiтori fgfr
IN2014DN10801A (ja) 2012-07-11 2015-09-04 Novartis Ag
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
EP3943087A1 (en) 2013-03-15 2022-01-26 Celgene CAR LLC Heteroaryl compounds and uses thereof
CN111793068A (zh) * 2013-03-15 2020-10-20 西建卡尔有限责任公司 杂芳基化合物和其用途
US9321786B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
DK2986610T5 (en) 2013-04-19 2018-12-10 Incyte Holdings Corp BICYCLIC HETEROCYCLES AS FGFR INHIBITORS
GB201307577D0 (en) 2013-04-26 2013-06-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2015048312A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
US9340509B2 (en) 2013-12-02 2016-05-17 Chemocentryx, Inc. CCR6 compounds
CN105848682A (zh) 2013-12-23 2016-08-10 诺华股份有限公司 药物组合
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
ME03558B (me) 2014-03-14 2020-07-20 Novartis Ag Molekuli anti-lag-3 antiтela i njihove upotrebe
HUE053654T2 (hu) 2014-03-26 2021-07-28 Astex Therapeutics Ltd FGFR- és CMET-inhibitorok kombinációi a rák kezelésére
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
JP6980385B2 (ja) 2014-03-26 2021-12-15 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited Fgfr阻害剤とigf1r阻害剤の組合せ
SG11201700703XA (en) 2014-08-18 2017-03-30 Eisai R&D Man Co Ltd Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
EP3191126B1 (en) 2014-09-13 2020-05-13 Novartis AG Combination therapies of alk inhibitors
AU2015327868A1 (en) 2014-10-03 2017-04-20 Novartis Ag Combination therapies
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
CU20170052A7 (es) 2014-10-14 2017-11-07 Dana Farber Cancer Inst Inc Moléculas de anticuerpo que se unen a pd-l1
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
EA038045B1 (ru) 2015-02-20 2021-06-28 Инсайт Корпорейшн Бициклические гетероциклы в качестве ингибиторов fgfr
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
KR20170129802A (ko) 2015-03-10 2017-11-27 아두로 바이오테크, 인코포레이티드 "인터페론 유전자의 자극인자"-의존적 신호전달을 활성화하는 조성물 및 방법
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
WO2017003723A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
EP3322706B1 (en) 2015-07-16 2020-11-11 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors
SI3317301T1 (sl) 2015-07-29 2021-10-29 Novartis Ag Kombinirane terapije, ki obsegajo molekule protitelesa na LAG-3
WO2017019897A1 (en) 2015-07-29 2017-02-02 Novartis Ag Combination therapies comprising antibody molecules to tim-3
BR112018005637B1 (pt) * 2015-09-23 2023-11-28 Janssen Pharmaceutica Nv Compostos derivados de quinoxalina, quinolina e quinazolinona,composições farmacêuticas que os compreende, e uso dos referidos compostos
KR20180052631A (ko) 2015-09-23 2018-05-18 얀센 파마슈티카 엔.브이. 비-헤테로아릴 치환된 1,4-벤조디아제핀 및 암의 치료를 위한 이의 용도
TN2018000138A1 (en) 2015-10-26 2019-10-04 Array Biopharma Inc Point mutations in trk inhibitor-resistant cancer and methods relating to the same
JP2019503349A (ja) 2015-12-17 2019-02-07 ノバルティス アーゲー Pd−1に対する抗体分子およびその使用
PE20181888A1 (es) 2016-04-04 2018-12-11 Loxo Oncology Inc Formulaciones liquidas de (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorofenil)-pirrolidin-1-il)-pirazolo[1,5-a]pirimidin-3-il)-3-hidroxipirrolidina-1-carboxamida
MA44612A (fr) 2016-04-04 2019-02-13 Loxo Oncology Inc Méthodes de traitement de cancers pédiatriques
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
EP3800189B1 (en) 2016-05-18 2023-06-28 Loxo Oncology, Inc. Preparation of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)pyrrolidin-1-yl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide
WO2018009466A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Aduro Biotech, Inc. Locked nucleic acid cyclic dinucleotide compounds and uses thereof
KR102468661B1 (ko) 2016-07-14 2022-11-17 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Par4 억제제로서의 트리시클릭 헤테로아릴-치환된 퀴놀린 및 아자퀴놀린 화합물
CN109689649B (zh) 2016-07-14 2022-07-19 百时美施贵宝公司 经二环杂芳基取代的化合物
CN109803684B (zh) * 2016-08-23 2022-08-23 卫材 R&D 管理有限公司 用于治疗肝细胞癌的组合疗法
JOP20190077A1 (ar) 2016-10-10 2019-04-09 Array Biopharma Inc مركبات بيرازولو [1، 5-a]بيريدين بها استبدال كمثبطات كيناز ret
WO2018071348A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Development Center For Biotechnology Quinoxaline compounds as type iii receptor tyrosine kinase inhibitors
TWI704148B (zh) 2016-10-10 2020-09-11 美商亞雷生物製藥股份有限公司 作為ret激酶抑制劑之經取代吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
JP6888101B2 (ja) 2017-01-18 2021-06-16 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド RETキナーゼ阻害剤としての置換ピラゾロ[1,5−a]ピラジン化合物
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
UY37695A (es) 2017-04-28 2018-11-30 Novartis Ag Compuesto dinucleótido cíclico bis 2’-5’-rr-(3’f-a)(3’f-a) y usos del mismo
WO2018204370A1 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Drexel University Cx3cr1 small molecule antagonists, and methods using same
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
US20200172628A1 (en) 2017-06-22 2020-06-04 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
US11028068B2 (en) 2017-07-25 2021-06-08 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
TWI812649B (zh) 2017-10-10 2023-08-21 美商絡速藥業公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之調配物
TWI791053B (zh) 2017-10-10 2023-02-01 美商亞雷生物製藥股份有限公司 6-(2-羥基-2-甲基丙氧基)-4-(6-(6-((6-甲氧基吡啶-3-基)甲基)-3,6-二氮雜雙環[3.1.1]庚-3-基)吡啶-3-基)吡唑并[1,5-a]吡啶-3-甲腈之結晶形式及其醫藥組合物
EP3740491A1 (en) 2018-01-18 2020-11-25 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
WO2019143991A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. SUBSTITUTED PYRAZOLO[3,4-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS AS RET KINASE INHIBITORS
CA3087972C (en) 2018-01-18 2023-01-10 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridinecompounds as ret kinase inhibitors
SG11202007591RA (en) 2018-03-28 2020-09-29 Eisai R&D Man Co Ltd Therapeutic agent for hepatocellular carcinoma
US11466004B2 (en) 2018-05-04 2022-10-11 Incyte Corporation Solid forms of an FGFR inhibitor and processes for preparing the same
EA202092649A1 (ru) 2018-05-04 2021-06-21 Инсайт Корпорейшн Соли ингибитора fgfr
AR126019A1 (es) 2018-05-30 2023-09-06 Novartis Ag Anticuerpos frente a entpd2, terapias de combinación y métodos de uso de los anticuerpos y las terapias de combinación
CA3108065A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Loxo Oncology, Inc. Spray-dried dispersions, formulations, and polymorphs of (s)-5-amino-3-(4-((5-fluoro-2-methoxybenzamido)methyl)phenyl)-1-(1,1,1-trifluoropropan-2-yl)-1h-pyrazole-4-carboxamide
US11964988B2 (en) 2018-09-10 2024-04-23 Array Biopharma Inc. Fused heterocyclic compounds as RET kinase inhibitors
JP2022515197A (ja) 2018-12-19 2022-02-17 アレイ バイオファーマ インコーポレイテッド がんを治療するためのfgfr阻害剤としての7-((3,5-ジメトキシフェニル)アミノ)キノキサリン誘導体
CN113490666A (zh) 2018-12-19 2021-10-08 奥瑞生物药品公司 作为fgfr酪氨酸激酶的抑制剂的取代的吡唑并[1,5-a]吡啶化合物
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
EP4031578A1 (en) 2019-09-18 2022-07-27 Novartis AG Entpd2 antibodies, combination therapies, and methods of using the antibodies and combination therapies
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN110840876A (zh) * 2019-11-18 2020-02-28 青海民族大学 圆孢蘑菇中的没食子酸在cdc25磷酸蛋白酶上应用
WO2021113479A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
KR20220131900A (ko) 2019-12-04 2022-09-29 인사이트 코포레이션 Fgfr 억제제의 유도체
AU2020413333A1 (en) 2019-12-27 2022-06-16 Schrödinger, Inc. Cyclic compounds and methods of using same
JP7461605B2 (ja) * 2020-02-20 2024-04-04 広州白雲山医薬集団股▲フン▼有限公司白雲山制薬総廠 キノリン系化合物
EP4110785A1 (en) * 2020-02-28 2023-01-04 Remix Therapeutics Inc. Fused bicyclic compounds useful for modulating nucleic acid splicing
CN111646945A (zh) * 2020-05-29 2020-09-11 凯美克(上海)医药科技有限公司 一种4-溴-2-硝基-1h-咪唑的合成方法
CN116490507A (zh) 2020-09-10 2023-07-25 薛定谔公司 用于治疗癌症的杂环包缩合cdc7激酶抑制剂
WO2022164789A1 (en) 2021-01-26 2022-08-04 Schrödinger, Inc. Tricyclic compounds useful in the treatment of cancer, autoimmune and inflammatory disoders
TW202300150A (zh) 2021-03-18 2023-01-01 美商薛定諤公司 環狀化合物及其使用方法
AR126102A1 (es) 2021-06-09 2023-09-13 Incyte Corp Heterociclos tricíclicos como inhibidores de fgfr
AU2022339925A1 (en) * 2021-08-30 2024-03-14 Remix Therapeutics Inc. Compounds and methods for modulating splicing
CN114605391B (zh) * 2022-02-21 2024-01-26 广州六顺生物科技股份有限公司 喹喔啉类衍生物及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528537A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー 2−アミノ−チアゾール誘導体類、それらの製造方法および抗癌剤としてのそれらの使用
JP2007513184A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なキノキサリン
JP2008500336A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療化合物:骨格としてのピリジン
WO2008148867A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Novartis Ag Quinoxaline derivatives as inhibitors of the tyrosine kinase activity of janus kinases

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1165544T3 (da) * 1999-04-06 2003-12-01 Abbott Gmbh & Co Kg Substituerede 1,4-dihydroindeno[1,2-c]pyrazoler som inhibitorer af tyrosinkinase
GB0104422D0 (en) 2001-02-22 2001-04-11 Glaxo Group Ltd Quinoline derivative
AU2002305450A1 (en) 2001-05-08 2002-11-18 Yale University Proteomimetic compounds and methods
WO2003007955A2 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Cancer Research Technology Limited Biphenyl apurinic/apyrimidinic site endonuclease inhibitors to treat cancer
JPWO2003024446A1 (ja) 2001-09-11 2004-12-24 三菱ウェルファーマ株式会社 酸化ストレス抑制剤および酸化ストレスの測定方法
EP1429765A2 (en) 2001-09-14 2004-06-23 Methylgene, Inc. Inhibitors of histone deacetylase
WO2003030902A1 (en) 2001-10-09 2003-04-17 Tularik Inc. Imidazole derivates as anti-inflammatory agents
EP1620413A2 (en) 2003-04-30 2006-02-01 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AR046845A1 (es) 2003-11-21 2005-12-28 Novartis Ag Derivados de 1h-imidazo[4,5-c]quinolina para tratamiento de enfermedades dependientes de las proteino-quinasas
US7501416B2 (en) 2004-02-06 2009-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Quinoxaline compounds and methods of using them
WO2005087742A1 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Exelixis, Inc. Metabolic kinase modulators and methods of use as pesticides
US20070066646A1 (en) * 2005-08-02 2007-03-22 Genmedica Therapeutics Sl Compounds for Inhibiting Copper-Containing Amine Oxidases and Uses Thereof
AR058051A1 (es) 2005-09-21 2008-01-23 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilnitrilo.proceso de obtencion y composiciones farmaceuticas.
AR060358A1 (es) 2006-04-06 2008-06-11 Novartis Vaccines & Diagnostic Quinazolinas para la inhibicion de pdk 1
EP2225229A1 (en) 2007-11-26 2010-09-08 Pfizer Inc. Pyrazole derivatives as 5-lo inhibitors
JP5791500B2 (ja) 2008-05-23 2015-10-07 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. 5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質阻害剤
WO2009143317A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 Wyeth Triazine compounds as p13 kinase and mtor inhibitors
CN102105473B (zh) 2008-05-23 2013-05-08 葛兰素集团有限公司 三环含氮化合物及其作为抗菌剂的用途
US8236792B2 (en) 2008-05-23 2012-08-07 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyrrolidine amides as modulators of the histamine H3 receptor
EP2282995B1 (en) 2008-05-23 2015-08-26 Novartis AG Derivatives of quinolines and quinoxalines as protein tyrosine kinase inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528537A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー 2−アミノ−チアゾール誘導体類、それらの製造方法および抗癌剤としてのそれらの使用
JP2007513184A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼのインヒビターとして有用なキノキサリン
JP2008500336A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 治療化合物:骨格としてのピリジン
WO2008148867A2 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Novartis Ag Quinoxaline derivatives as inhibitors of the tyrosine kinase activity of janus kinases

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5011002430; SUPURAN C T: 'PROTEIN TYROSINE KINASE INHIBITORS AS ANTICANCER AGENTS' EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS V14 N1, 20040101, P35-53, ASHLEY PUBLICATIONS *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530896A (ja) * 2011-10-28 2014-11-20 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited Fgfrキナーゼモジュレーターとしてのキノリン
JP2018525371A (ja) * 2015-07-30 2018-09-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company アリール置換された二環式ヘテロアリール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009248774B2 (en) 2012-05-31
DOP2010000343A (es) 2010-11-30
CU24001B1 (es) 2014-06-27
KR20100135929A (ko) 2010-12-27
JP5351254B2 (ja) 2013-11-27
IL209124A (en) 2014-06-30
CN102036963B (zh) 2013-08-21
US20100105667A1 (en) 2010-04-29
GEP20125502B (en) 2012-04-25
ECSP10010627A (es) 2010-12-30
US20120309766A1 (en) 2012-12-06
US8674099B2 (en) 2014-03-18
IL209124A0 (en) 2011-01-31
CR11727A (es) 2010-12-29
KR101257158B1 (ko) 2013-04-23
MY155535A (en) 2015-10-30
SV2010003741A (es) 2011-07-05
MA32306B1 (fr) 2011-05-02
US8273882B2 (en) 2012-09-25
PE20091955A1 (es) 2010-01-09
BRPI0913031A2 (pt) 2019-11-26
EA201001769A1 (ru) 2011-06-30
UA103478C2 (ru) 2013-10-25
CA2725185A1 (en) 2009-11-26
NI201000190A (es) 2011-08-01
US8815901B2 (en) 2014-08-26
AR071867A1 (es) 2010-07-21
HN2010002491A (es) 2013-01-28
EA021421B1 (ru) 2015-06-30
ES2554513T3 (es) 2015-12-21
TW201000468A (en) 2010-01-01
US20130324519A1 (en) 2013-12-05
TWI448460B (zh) 2014-08-11
MX2010012699A (es) 2010-12-07
EP2282995B1 (en) 2015-08-26
NZ588511A (en) 2012-04-27
UY31838A (es) 2010-01-05
PA8827901A1 (es) 2009-12-16
SMP201000124B (it) 2011-09-09
CA2725185C (en) 2016-10-25
US20120309741A1 (en) 2012-12-06
EP2282995A1 (en) 2011-02-16
SMAP201000124A (it) 2011-01-19
ZA201007086B (en) 2011-12-28
AU2009248774A1 (en) 2009-11-26
CU20100219A7 (es) 2011-11-15
US8536175B2 (en) 2013-09-17
WO2009141386A1 (en) 2009-11-26
CO6321283A2 (es) 2011-09-20
CN102036963A (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351254B2 (ja) キノキサリン−およびキノリン−カルボキシアミド誘導体
JP5323095B2 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジンおよびそのチロシンキナーゼ阻害剤としての使用
TWI383982B (zh) 作為脂激酶抑制劑之咪唑喹啉
JP2010504933A (ja) Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリミジン
JP2010526120A (ja) Pi3k脂質キナーゼ阻害剤としての置換イミダゾピリダジン
MXPA06005702A (es) Derivados de 1h-imidazoquinolina como inhibidores de quinasa de proteina.
US20090275593A1 (en) 3 Substituted N-(aryl- or heteroaryl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as Kinase Inhibitors
US8389526B2 (en) 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
US20090118277A1 (en) 3 Unsubstituted N-(aryl- or heteroaryl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as Kinase Inhibitors
US20130324526A1 (en) [1,2,4] triazolo [4,3-b] pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees