JP2011238691A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238691A
JP2011238691A JP2010107415A JP2010107415A JP2011238691A JP 2011238691 A JP2011238691 A JP 2011238691A JP 2010107415 A JP2010107415 A JP 2010107415A JP 2010107415 A JP2010107415 A JP 2010107415A JP 2011238691 A JP2011238691 A JP 2011238691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor device
screw
lid member
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211364B2 (ja
Inventor
Manabu Matsumoto
学 松本
Tadashi Matsumoto
匡史 松本
Hideki Tsukamoto
英樹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010107415A priority Critical patent/JP5211364B2/ja
Priority to US13/053,748 priority patent/US8526199B2/en
Priority to DE102011075154.8A priority patent/DE102011075154B4/de
Priority to CN201110116718.3A priority patent/CN102237326B/zh
Publication of JP2011238691A publication Critical patent/JP2011238691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211364B2 publication Critical patent/JP5211364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】装置全体としての大きさを小さくすることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1Aは、半導体搭載基板10、開口22を有し半導体搭載基板10を収納するマザーケース20、マザーケース20の周縁24に沿って設けられた複数の固定部材26、ネジ端子30A、および蓋部材40Aを備える。ネジ端子30Aは、平板部32、平板部32から延在する挿入部33、および端子底部36を有し、挿入部33が隣り合う固定部材26間に挿入されることによって固定部材26に対して固定され、端子底部36側において半導体搭載基板10と電気的に接続される。蓋部材40Aは、ネジ端子30Aが固定部材26に固定された状態で開口22を閉塞可能となっている。固定部材26に固定されたネジ端子30Aは、平板部32と開口22を閉塞している蓋部材40Aの上面42とが対向するように折り曲げられる。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、電極となるネジ端子の固定位置を自由に変化させることができる半導体装置に関する。
インバータ等を駆動するために用いられる半導体装置には、CIB(Converter-Inverter-Brake)、7in1、6in1、または2in1等の形態がある。CIBとは、コンバータと6素子のインバータとブレーキとを内蔵したパッケージである。7in1とは、6素子のインバータとブレーキとを内蔵したパッケージである。6in1とは、6素子のインバータを内蔵したパッケージである。2in1とは2素子のインバータを内蔵したパッケージである。
これらの半導体装置においては、回路構成(内部回路、定格、および仕様等)等がそれぞれ異なっている。これらの半導体装置においては、回路構成等の違いに応じて、端子の形状および端子の配置がそれぞれ異なっている。
特開2008−10656号公報(特許文献1)は、半導体装置の回路構成等の違いに伴う端子の形状や端子の配置の変化に対応することができる半導体装置を開示している。
特開平7−263623号公報(特許文献2)は、引出し導体の位置の変更および引出し導体の数の増減に対応することができる蓋体を有する半導体装置を開示している。
実開平4−131945号公報(特許文献3)は、ケース蓋上のナット挿入用穴に挿入されるナットの脱落および弛緩を防止することができる半導体装置を開示している。
ここで、特開2008−10656号公報(特許文献1)における半導体装置によると、ネジ端子をマザーケース周縁の所望の位置に固定することができるとされている。しかしながら、マザーケース周縁に固定されたネジ端子とこのネジ端子に接続される所定の外部端子とは、マザーケースの平面視における外側において接続されている。ネジ端子自身もマザーケースの平面視における外側に張り出しており、同公報(特許文献1)における半導体装置においては、装置全体としての大きさが大きくなっていた。
特開2008−10656号公報 特開平7−263623号公報 実開平4−131945号公報
本発明は、装置全体としての大きさを小さくすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に基づく半導体装置は、半導体搭載基板と、マザーケースと、複数の固定部材と、ネジ端子と、蓋部材とを備える。上記マザーケースは、開口を有し、上記半導体搭載基板を収納する。複数の上記固定部材は、上記開口を構成する上記マザーケースの周縁に沿って設けられている。
上記ネジ端子は、平板部、上記平板部から延在する挿入部、および上記挿入部を挟んで上記平板部の反対側に位置する端子底部を有する。上記ネジ端子は、上記挿入部が隣り合う上記固定部材間に挿入されることによって、上記固定部材に対して固定される。上記ネジ端子は、上記端子底部側において上記半導体搭載基板と電気的に接続される。上記蓋部材は、上記ネジ端子が上記固定部材に固定された状態で上記開口を閉塞可能となっている。上記固定部材に固定された上記ネジ端子は、上記平板部と上記開口を閉塞している上記蓋部材の上面とが対向するように折り曲げられる。
本発明の他の局面に基づく半導体装置は、半導体搭載基板と、マザーケースと、複数の固定部材と、ブロックと、ネジ端子と、蓋部材とを備える。上記マザーケースは、開口を有し、上記半導体搭載基板を収納する。複数の上記固定部材は、上記開口を構成する上記マザーケースの周縁に沿って設けられている。上記ブロックは、挿入部を有し、上記挿入部が隣り合う上記固定部材間に挿入されることによって上記固定部材に対して固定される。
上記ネジ端子は、平板部、および上記平板部から延在する複数の端子底部を含んで構成される。上記ネジ端子は、上記ブロックを貫通するように配設されることによって、上記ブロックに保持される。上記ネジ端子は、複数の上記端子底部側において上記半導体搭載基板と電気的に接続される。上記蓋部材は、上記ブロックが上記固定部材に固定された状態で上記開口を閉塞可能となっている。上記ネジ端子は、上記ブロックが上記固定部材に固定された状態で、上記平板部と上記開口を閉塞している上記蓋部材の上面とが対向するように折り曲げられる。
本発明によれば、装置全体としての大きさを小さくすることができる半導体装置を得ることができる。
実施の形態1における半導体装置を示す斜視図である。 図1におけるII線で囲まれる領域を模式的に示す拡大斜視図である。 実施の形態1の他の構成における半導体装置の一部を模式的に示す拡大斜視図である。 実施の形態2における半導体装置の一部を模式的に示す拡大斜視図である。 実施の形態2における半導体装置のネジ端子を示す底面図である。 図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図である。 実施の形態2の他の構成における半導体装置のネジ端子を示す斜視図である。 実施の形態3における半導体装置を示す平面図である。 実施の形態4における半導体装置を示す平面図である。 実施の形態5における半導体装置のネジ端子を示す斜視図である。 実施の形態5における半導体装置のネジ端子および蓋部材を示す断面図である。 本実施の形態6における半導体装置の一部(蓋部材、ネジ端子、および平板状部材)を示す斜視図である。 図12におけるXIII−XIII線に関する矢視断面図である。
本発明に基づいた各実施の形態における半導体装置について、以下、図面を参照しながら説明する。各実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。各実施の形態の説明において、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
[実施の形態1]
図1および図2を参照して、本実施の形態における半導体装置1Aについて説明する。図1は、半導体装置1Aを示す斜視図である。図2は、図1におけるII線で囲まれる領域を模式的に示す拡大斜視図である。
図2を主として参照して、半導体装置1Aは、半導体搭載基板10、マザーケース20、複数の固定部材26、ネジ端子30A、および蓋部材40Aを備えている。
半導体搭載基板10は、たとえば、セラミック等の絶縁性を有する基板と、この基板の表面に形成された銅箔等の配線パターンと、この配線パターン上に固着された半導体素子とから構成される。
マザーケース20は、平面視略矩形状に構成されている(図1参照)。マザーケース20は、容器状に構成され、図1および図2紙面上方に向かって開口する開口22を有している。半導体搭載基板10は、マザーケース20の底部21上に固定されることによって、マザーケース20内に収納されている。マザーケース20の底部21と半導体搭載基板10との間には、銅または銅合金等の放熱性に優れたベース板(図示せず)が介装されているとよい。
固定部材26は、開口22を構成するマザーケース20の周縁24に沿って等間隔で配設されている。本実施の形態における固定部材26は、マザーケース20の4つの周縁24の略全部に沿って形成されている。固定部材26は、たとえば4つの周縁24のうち1つ〜3つの周縁24のみに沿って形成されていてもよい。
固定部材26は、フランジ部26aおよび接続部26bから構成されている。フランジ部26aおよび接続部26bは、双方とも略直方体状に構成されている。フランジ部26aおよび接続部26bも、マザーケース20の周縁24に沿ってそれぞれ等間隔で並んでいる。
フランジ部26aは、マザーケース20の周縁24に対向し、マザーケース20の周縁24と平行な方向に延在している。フランジ部26aとマザーケース20の周縁24と間には、所定の間隔が空けられている。接続部26bは、フランジ部26aの略中央部からマザーケース20の周縁24に向かって延在している。接続部26bによって、フランジ部26aの略中央部とマザーケース20の周縁24とが接続されている。フランジ部26aおよび接続部26bは、マザーケース20の周縁24と一体的に成型されているとよい。
固定部材26よりも内側(半導体搭載基板10側)に位置するマザーケース20の底部21上には、薄肉部27および厚肉部28が設けられている。薄肉部27および厚肉部28は、マザーケース20の周縁24に沿って交互に配置されている。
薄肉部27は、薄肉部27の表面がマザーケース20の底部21と平行になるように、周縁24の反対側に向かって延在している。薄肉部27は、薄肉部27の表面の高さがマザーケース20の底部21よりも高くなるように設けられている。
厚肉部28は、フランジ部26aの略中央部を挟んで接続部26bの反対側に位置している。厚肉部28は、隣り合う薄肉部27間において突出するように設けられている。
マザーケース20、固定部材26(フランジ部26a、接続部26b)、薄肉部27および厚肉部28の材料は、熱可塑性の樹脂等であるとよい。熱可塑性の樹脂等とは、たとえばPPS(ポリフェニレンサルファイド)またはPBT(ポリブチレンテレフタレート)等である。
隣り合う固定部材26の間に区画される空間に、次述するネジ端子30Aの挿入部33が挿入される固定位置25が規定される。
ネジ端子30Aは、平板部32と、挿入部33と、端子底部36とを有している。平板部32は平板状に構成されている。平板部32の略中央には、開口部31が設けられている。詳細は図1を参照して後述されるが、ネジ端子30Aは、平板部32とマザーケース20の開口22を閉塞する蓋部材40Aの上面42とが対向するように折り曲げられる。このため、ネジ端子30Aの開口部31は、ネジ端子30Aが折り曲げられたとき、蓋部材40Aの上面42に配設されるナット45と同軸になるように設けられている。
挿入部33は、固定位置25の形状に対応するように略直方体状に構成されている。挿入部33は、平板部32から3つに分岐するように延在している。挿入部33と平板部32とは、略同一平面上に位置している。
挿入部33の下端には、屈曲部34が設けられている。屈曲部34は、隣り合うフランジ部26a同士の隙間の幅に対応するように、挿入部33および次述する端子底部36に比べて細く構成されている。
端子底部36は、挿入部33(および屈曲部34)を挟んで平板部32の反対側に位置している。端子底部36は、屈曲部34から挿入部33に対して垂直な方向に延在している。端子底部36は、薄肉部27に対応するように略直方体状に構成されている。
ネジ端子30Aにおいては、矢印AR1に示すように、挿入部33が任意の固定位置25の上部から固定位置25に向かって挿入(圧入)される。挿入部33が隣り合う固定部材26に嵌合することによって、ネジ端子30Aはマザーケース20の周縁24に固定される。
ネジ端子30Aの端子底部36がマザーケース20の薄肉部27上に配置された状態で、厚肉部28が溶融されてもよい。厚肉部28の溶融によって、端子底部36と薄肉部27との隙間、および端子底部36と厚肉部28との隙間が樹脂によって埋められる。厚肉部28の溶融によって、ネジ端子30Aはマザーケース20により強固に固定される。厚肉部28は、直接加熱されることによって溶融されてもよいし、超音波を用いて溶融されてもよい。
ネジ端子30Aの端子底部36と、半導体搭載基板10とがワイヤ38によって接続されることにより、ネジ端子30Aと半導体搭載基板10とが電気的に接続される。
本実施の形態における半導体装置1Aは、ピン端子50をさらに備えていてもよい。ピン端子50は、突起部52と、挿入部53と、端子底部56とを有している。突起部52は、棒状に構成されている。挿入部53は、固定位置25の形状に対応するように略直方体状に構成されている。挿入部53は、突起部52から延在している。挿入部53と突起部52とは、略同一平面上に位置している。
挿入部53の下端には、屈曲部54が設けられている。屈曲部54は、隣り合うフランジ部26a同士の隙間の幅に対応するように、挿入部53および次述する端子底部56に比べて細く構成されている。
端子底部56は、挿入部53(および屈曲部54)を挟んで突起部52の反対側に位置している。端子底部56は、屈曲部54から挿入部53に対して垂直な方向に延在している。端子底部56は、薄肉部27に対応するように略直方体状に構成されている。
ピン端子50においては、矢印AR2に示すように、挿入部53が任意の固定位置25の上部から固定位置25に向かって挿入(圧入)される。挿入部53が隣り合う固定部材26に嵌合することによって、ピン端子50はマザーケース20の周縁24に固定される。
ピン端子50の端子底部56がマザーケース20の薄肉部27上に配置された状態で、厚肉部28が溶融されてもよい。厚肉部28の溶融によって、端子底部56と薄肉部27との隙間、および端子底部56と厚肉部28との隙間が樹脂によって埋められる。厚肉部28の溶融によって、ピン端子50はマザーケース20により強固に固定される。
ピン端子50の端子底部56と、半導体搭載基板10とがワイヤ38によって接続されることにより、ピン端子50と半導体搭載基板10とが電気的に接続される。
図1を主として参照して、蓋部材40Aは、平面視略矩形状に構成されている。蓋部材40Aは、キャップ状に構成され、上面42および側面44を有している。蓋部材40Aの側面44の形状は、マザーケース20の周縁24(図2参照)の形状に対応している。蓋部材40Aがマザーケース20の開口22を閉塞することによって、半導体搭載基板10が蓋部材40Aおよびマザーケース20に封止される。平面視における蓋部材40Aの外形は、マザーケース20の外形と同一であるとよい。平面視における蓋部材40Aの外形は、マザーケース20の外形より小さくてもよい。
蓋部材40Aの上面42には、蓋部材40Aの厚さ方向に窪む収容溝48が平面視環状に設けられている。収容溝48には、たとえば平面視六角形状のナット45が収容される。
蓋部材40Aの側面44には、蓋部材40Aの厚さ方向に延在する切欠46が設けられている。切欠46は、蓋部材40Aの側面44から側面44の厚さ方向に窪んで設けられている。切欠46は、ネジ端子30Aおよびピン端子50がマザーケース20に固定される所望の位置に対応するように設けられている。
本実施の形態における切欠46は、ネジ端子30Aが固定される位置に対応して、蓋部材40Aの長手側の各側面44に4つずつ等間隔に設けられている。ピン端子50が固定される位置に対応して、蓋部材40Aの短手側の一方の側面44に2つ設けられている。
蓋部材40Aに切欠46が設けられていることにより、ネジ端子30Aおよびピン端子50がマザーケース20の周縁24に固定された状態で、蓋部材40Aはマザーケース20の開口22を閉塞することができる。
マザーケース20の周縁24に固定されたネジ端子30Aは、平板部32と開口22を閉塞している蓋部材40Aの上面42とが対向するように略直角に折り曲げられる。ネジ端子30Aの平板部32の開口部31とナット45とが同軸上に配置される。
(作用・効果)
以上のように構成される半導体装置1Aにおいては、所定の外部端子72がネジ端子30A上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材70が、ネジ端子30Aの開口部31を通してナット45に螺合する。外部端子72がネジ端子30Aに固定され、外部端子72と半導体搭載基板10とが電気的に接続される。また、所定の他の外部端子(図示せず)がピン端子50に接続され、他の外部端子と半導体搭載基板10とが電気的に接続される。
半導体装置1Aによれば、ネジ端子30Aおよびピン端子50がマザーケース20の周縁24において固定される。ネジ端子30Aは、蓋部材40Aの上面42と対向するように略直角に折り曲げられる。
外部端子72は、蓋部材40Aの上面42においてネジ端子30Aに固定される。外部端子72がネジ端子30Aに固定される位置は、平面視においてマザーケース20の周縁24よりも内側である。本実施の形態においては、ネジ端子30A自身の位置も、平面視においてマザーケース20の周縁24よりも内側である。半導体装置1Aによれば、外部端子72が蓋部材40Aの上面42において固定され、ネジ端子30Aもマザーケース20の外側に張り出すことが無い。半導体装置1Aによれば、冒頭に説明した特開2008−10656号公報(特許文献1)における半導体装置に比べて、装置全体としての大きさを小さくすることが可能となる。
半導体装置1Aによれば、ネジ端子30Aが、マザーケース20の周縁に設けられた固定部材26から、蓋部材40Aの側面44に設けられた切欠46および蓋部材40Aの上面42に沿って配置されている。換言すると、ネジ端子30Aは、蓋部材40Aの上面(外表面)を活用して配置されている。ネジ端子30Aは、マザーケース20および蓋部材40Aの内部に形成される空間に張り出すことが無いため、マザーケース20内部のレイアウトの自由度を高めることができる。
半導体装置1Aによれば、マザーケース20の周縁24における所望の固定位置25に、ネジ端子30Aおよびピン端子50を固定することができる。CIB、7in1、6in1、または2in1等の回路構成の違いに伴って端子の配置が変化する場合であっても、柔軟に対応することができる。半導体装置1Aは、さまざまなパッケージを構成することができる。半導体装置1Aによれば、パッケージを試作したりパッケージを量産するための金型を製造したりする費用を少なくすることができる。
本実施の形態のネジ端子30Aにおいては、1つの平板部32から分岐するように3つの挿入部33が延在する態様に基づいて説明したが、1つの平板部32から1つまたは複数の挿入部33が延在していてもよい。
本実施の形態においては、マザーケース20の形状が平面視略矩形状である態様に基づいて説明したが、マザーケース20の形状は、たとえば平面視円形状などであってもよい。同様に、蓋部材40Aの形状も、たとえば平面視円形状などであってもよい。
[実施の形態1の他の構成]
図3を参照して、実施の形態1の他の構成における半導体装置1Bについて説明する。図3は、半導体装置1Bの一部を模式的に示す拡大斜視図である。図3は、上述の実施の形態1における図2に対応している。半導体装置1Bと、上述の実施の形態1における半導体装置1Aとは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
半導体装置1Bにおけるネジ端子30Bは、端子底部36から延在する延在部37を有している。延在部37は、ネジ端子30Bが固定位置25に固定された状態(端子底部36が薄肉部27上に配置された状態)においては、端子底部36から半導体搭載基板10に向かって延在している。延在部37は、半導体搭載基板10上の所定のパッド(図示せず)の近傍に到達している。
端子底部36の先端と延在部37との間には屈曲部35が設けられているとよい。屈曲部35は、端子底部36の先端からやや前方(ネジ端子30Bが折り曲げられる方向)に向かって垂れ下がるように延在している。屈曲部35の先端に延在部37が接続されている。端子底部36、屈曲部35、および延在部37は、略同一の幅を有しているとよい。
半導体装置1Bにおいては、延在部37と半導体搭載基板10とがはんだ39により接続されることにより、ネジ端子30Bと半導体搭載基板10とが電気的に接続される。
半導体装置1Bによれば、ネジ端子30Bと半導体搭載基板10とをはんだ付けにより電気的に接続することによって、上述の実施の形態1における半導体装置1Aに比べて大きな電流を半導体搭載基板10に流すことが可能となる。
[実施の形態2]
図4〜図6を参照して、本実施の形態における半導体装置1Cについて説明する。図4は、半導体装置1Cの一部を模式的に示す拡大斜視図である。図4は、上述の実施の形態1における図2に対応している。図4においては、蓋部材を記載していない。図5は、半導体装置1Cにおけるネジ端子30Cを示す底面図である。図6は、図5におけるVI−VI線に関する矢視断面図である。図6においては、マザーケース20を追加的に記載している。半導体装置1Cと、上述の実施の形態1における半導体装置1Aとは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
図4を参照して、半導体装置1Cは、半導体搭載基板10、マザーケース20、複数の固定部材26、ネジ端子30C、ブロック60、および蓋部材(図示せず)を備えている。
半導体搭載基板10、マザーケース20、複数の固定部材26、および蓋部材は、上述の実施の形態1の半導体装置1Aにおける半導体搭載基板10、マザーケース20、複数の固定部材26、および蓋部材40Aとそれぞれ略同様に構成される。詳細は後述されるが、ブロック60は、矢印AR1(図4および図6参照)に示すように、ネジ端子30Cとともにマザーケース20の周縁24に固定される。
ネジ端子30Cは、平板部32と、複数の端子底部36とを含んで構成されている。ネジ端子30Cは、全体として断面視略L字状(図6参照)に構成されている。
平板部32は平板状に構成されている。平板部32の略中央には、開口部31が設けられている。ネジ端子30Cは、上述の実施の形態1の半導体装置1Aにおけるネジ端子30Aと同様に、平板部32とマザーケース20の開口22を閉塞する蓋部材の上面とが対向するように折り曲げられる。このため、ネジ端子30Cの開口部31は、ネジ端子30Cが折り曲げられたとき、蓋部材の上面に配設されるナットと同軸になるように設けられている。
端子底部36は、平板部32の下端から平板部32に対して略直角方向に延在している。本実施の形態においては、平板部32から分岐するように3つの端子底部36が略平行な方向に延在している。端子底部36は、間隔P2を空けてそれぞれ並んでいる。ネジ端子30Cは、次述するブロック60を貫通するように配設されている。端子底部36はブロック60の表面から露出している。
主として図5および図6を参照して、ブロック60は、当接部62、端面部64、挿入部66、および張出部68を有している。ブロック60は、非導電性の部材(たとえば樹脂等)から構成されている。
当接部62および端面部64は、ブロック60の背面側(図6紙面右側)下方に位置している。当接部62の表面および端面部64の表面はそれぞれ平面状に形成され、相互に略直交している。
当接部62の表面および端面部64の表面は、断面視において略逆L字形状を呈している。ブロック60においては、断面視においてこの略逆L字形状を呈している部分と、マザーケース20の周縁24とが嵌合可能となっている。
ブロック60の当接部62の(図6紙面左右方向の)幅は、マザーケース20の周縁24の肉厚よりも薄くなっているとよい。当該構成により、ブロック60がマザーケース20の周縁24に嵌合した状態において、ブロック60はマザーケース20の周縁24(外縁)よりも平面視における内側に位置する。
挿入部66は、当接部62からは垂れ下がるように設けられ、端面部64からは突出するように設けられている。挿入部66は、端面部64に沿って等間隔で並んでいる。図5を参照して、隣り合う挿入部66(次述する接続部66b)同士の間隔P1は、隣り合う固定部材26同士の間隔P1(図4参照)と等しくなっている。本実施の形態においては、挿入部66が4つ設けられているが、1つであってもよい。
挿入部66は、フランジ部66aおよび接続部66bから構成されている。フランジ部66aおよび接続部66bは、双方とも略直方体状に構成される。フランジ部66aおよび接続部66bは、端面部64に沿ってそれぞれ等間隔で並んでいる。
フランジ部66aは、端面部64に対向し、端面部64と平行な方向に延在している。フランジ部66aと端面部64との間には、所定の間隔が空けられている。接続部66bは、フランジ部66aの略中央部から端面部64に向かって延在している。接続部66bによって、フランジ部66aの略中央部と端面部64とが接続されている。フランジ部66aおよび接続部66bは、一体的に成型されているとよい。
張出部68は、略直方体状に構成され、ブロック60の前面側(図6紙面左側)下方に位置している。張出部68の上面の一部は開口している。張出部68の底面には、ブロック60の挿入部66が固定位置25の上部から固定位置25に向かって挿入された状態で、薄肉部27および厚肉部28と嵌合可能な溝(図示せず)が設けられているとよい。
ネジ端子30Cは、端子底部36が張出部68上面の開口から露出するように配置されている。ネジ端子30Cは、平板部32の下端側の周囲がブロック60によって覆われている。当該構成により、ネジ端子30Cはブロック60に保持されている。ネジ端子30Cの平板部32は、その下端側の周囲をブロック60に覆われた状態において、端面部64より前面側(図6における紙面左側)に位置しているとよい。
ネジ端子30Cおよびブロック60においては、矢印AR1(図4および図6参照)に示すように、ブロック60の挿入部66が任意の固定位置25の上部から固定位置25に向かって挿入(圧入)される。挿入部66が隣り合う固定部材26に嵌合することによって、ネジ端子30Cおよびブロック60はマザーケース20の周縁24に固定される。
ネジ端子30Cの端子底部36と、半導体搭載基板10とが所定のワイヤ(図示せず)によって接続されることにより、ネジ端子30Cと半導体搭載基板10とが電気的に接続される。本実施の形態における半導体装置1Cは、上述の実施の形態1と同様に、ピン端子50(図1または図2参照)をさらに備えていてもよい。
本実施の形態における蓋部材には、上述の実施の形態1における蓋部材40Aと同様に所定の切欠が設けられる。この切欠は、ネジ端子30Cおよびピン端子50がマザーケース20に固定される所望の位置に対応するように設けられる。
蓋部材に切欠が設けられることにより、ネジ端子30Cおよびピン端子50がマザーケース20の周縁24に固定された状態で、蓋部材はマザーケース20の開口22を閉塞することができる。
マザーケース20の周縁24に固定されたネジ端子30Cは、上述の実施の形態1と同様に、平板部32と開口22を閉塞している蓋部材の上面とが対向するように略直角に折り曲げられる。ネジ端子30Cの平板部32の開口部31とナットとが同軸上に配置される。
(作用・効果)
以上のように構成される半導体装置1Cにおいては、上述の実施の形態1と同様に、所定の外部端子(外部端子72)がネジ端子30C上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材(螺合部材70)が、ネジ端子30Cの開口部31を通してナット(ナット45)に螺合する。外部端子がネジ端子30Cに固定され、外部端子と半導体搭載基板10とが電気的に接続される。また、所定の他の外部端子(図示せず)がピン端子に接続され、他の外部端子と半導体搭載基板10とが電気的に接続される。
半導体装置1Cによれば、ネジ端子30Cおよびピン端子50がマザーケース20の周縁12において固定される。ネジ端子30Cは、蓋部材(蓋部材40A)の上面(上面42)と対向するように略直角に折り曲げられる。
外部端子は、蓋部材の上面においてネジ端子30Cに固定される。外部端子がネジ端子30Cに固定される位置は、平面視においてマザーケース20の周縁24よりも内側である。本実施の形態においては、ネジ端子30C自身の位置も、平面視においてマザーケース20の周縁24よりも内側である。ブロック60自身の位置も、平面視においてマザーケース20の周縁24よりも内側である。半導体装置1Cによれば、外部端子が蓋部材の上面において固定され、ネジ端子30Cおよびブロック60もマザーケース20の外側に張り出すことが無い。半導体装置1Cによれば、冒頭に説明した特開2008−10656号公報(特許文献1)における半導体装置に比べて、装置全体としての大きさを小さくすることができる。
半導体装置1Cによれば、マザーケース20の周縁24における所望の固定位置25に、ブロック60を用いてネジ端子30Cを固定することができる。半導体装置1Cによれば、マザーケース20の周縁24における所望の固定位置25に、ピン端子(ピン端子50)を固定することもできる。半導体装置1Cは、さまざまなパッケージを構成することができる。
上述の実施の形態1の半導体装置1Aにおいては、端子底部36が隣り合う固定部材26同士の間に配置される。端子底部36が複数設けられている場合、ネジ端子30Aがマザーケース20に固定されるためには、各端子底部36同士の間隔と、各固定部材26同士の間隔(図4における間隔P1)とが等しくなっている必要がある。換言すると、実施の形態1における半導体装置1Aにおいては、各端子底部36同士の間隔が、各固定部材26同士の間隔(図4における間隔P1)に制約されている。
半導体装置1Cによれば、ネジ端子30Cおよびブロック60がマザーケース20に固定されるために、ブロック60の各挿入部66同士の間隔P1(図5参照)と各固定部材26同士の間隔P1(図4参照)とが等しくなっている。
ネジ端子30Cおよびブロック60がマザーケース20に固定されるために、各端子底部36同士の間隔P2(図4参照)と、各固定部材26同士の間隔P1(図4参照)とが等しくなっている必要はない。換言すると、本実施の形態における半導体装置1Cにおいては、各端子底部36同士の間隔P2は、各固定部材26同士の間隔P1に制約されていない。半導体装置1Cによれば、各端子底部36のレイアウトの自由度を高めることができる。
本実施の形態においては、1つの平板部32から分岐するように3つの端子底部36が延在している態様に基づいて説明したが、1つの平板部32から2以上の端子底部36が延在していてもよい。
[実施の形態2の他の構成]
図7を参照して、実施の形態2の他の構成における半導体装置について説明する。図7は、この他の構成における半導体装置のネジ端子30Dを示す斜視図である。この他の構成における半導体装置と、上述の実施の形態2における半導体装置1Cとは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
この他の構成における半導体装置のネジ端子30Dは、上述の実施の形態1の他の構成におけるネジ端子30B(図3参照)と同様に、端子底部36から延在する延在部37を有している。延在部37は、ネジ端子30Dが固定位置(固定位置25)に固定された状態においては、端子底部36から半導体搭載基板(半導体搭載基板10)に向かって延在している。延在部37は、半導体搭載基板上の所定のパッドの近傍に到達している。
端子底部36の先端と延在部37との間には屈曲部35が設けられているとよい。屈曲部35は、端子底部36の先端からやや前方(ネジ端子30Dが折り曲げられる方向)に向かって垂れ下がるように延在している。屈曲部35の先端に延在部37が接続されている。端子底部36、屈曲部35、および延在部37は、略同一の幅を有しているとよい。
この他の構成における半導体装置においては、延在部37と半導体搭載基板とがはんだ付けによって接続されることにより、ネジ端子30Dと半導体搭載基板とが電気的に接続される。
この他の構成における半導体装置によれば、上述の実施の形態1の他の構成におけるネジ端子30B(図3参照)と同様に、ネジ端子30Dと半導体搭載基板とをはんだ付けにより電気的に接続することによって、上述の実施の形態2における半導体装置1Cに比べて大きな電流を半導体搭載基板に流すことが可能となる。
[実施の形態3]
図8を参照して、本実施の形態における半導体装置について説明する。図8は、本実施の形態における半導体装置を示す平面図である。本実施の形態における半導体装置と、上述の実施の形態1、実施の形態1の他の構成、実施の形態2、および実施の形態2の他の構成における半導体装置とは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
本実施の形態の半導体装置においては、蓋部材40Bが、収容溝48と、複数の突起47とを有している。収容溝48は、蓋部材40Bの上面42上に平面視環状に設けられている。収容溝48は、蓋部材40Bの厚さ方向に窪んでいる。収容溝48には、平面視六角形状のナット45が収容される。
複数の突起47は、収容溝48の内壁に並んで設けられている。複数の突起47は、それぞれ三角柱状に構成されている。複数の突起47は、蓋部材40Bとそれぞれ一体的に成型されているとよい。
ネジ端子30Aは、切欠46および蓋部材40Bの上面42に沿って配置される。ナット45は、ネジ端子30Aの開口部31と同軸になるように配置される。このため、複数の突起47は、ネジ端子30Aが配置される位置に合わせて、ナット45の移動および回転を規制することができるように設けられている。
本実施の形態における複数の突起47の間隔は、ナット45が収容溝48に収容された状態において、隣り合う突起47同士の間にナット45の頂部45aが配置されるように設定されている。隣り合う突起47同士の間にナット45の頂部45aが配置されることによって、隣り合う突起47は、収容溝48に収容されたナット45の移動および回転を規制することができる。複数の突起47の間隔は、同一であっても、異なっていてもよい。
以上のように構成される半導体装置においては、所定の外部端子72がネジ端子30A上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材70が、ネジ端子30Aの開口部31を通してナット45に螺合する。外部端子72がネジ端子30Aに固定され、外部端子72と半導体搭載基板(図示せず)とが電気的に接続される。
本実施の形態における半導体装置によれば、突起47によってナット45の移動および回転が規制されている。ナット45をスパナ等で固定しなくても、螺合部材70をナット45に容易に螺合させることができる。外部端子72をネジ端子30Aに対して容易に接続することが可能となる。
[実施の形態4]
図9を参照して、本実施の形態における半導体装置について説明する。図9は、本実施の形態における半導体装置を示す平面図である。本実施の形態における半導体装置と、上述の実施の形態1、実施の形態1の他の構成、実施の形態2、および実施の形態2の他の構成における半導体装置とは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
本実施の形態の半導体装置においては、蓋部材40Cが、収容溝48と、複数の突起47とを有している。収容溝48は、蓋部材40Cの上面42上に平面視環状に設けられている。収容溝48は、蓋部材40Cの厚さ方向に窪んでいる。収容溝48には、平面視六角形状のナット45が収容される。
複数の突起47は、収容溝48の内壁に並んで設けられている。複数の突起47は、それぞれ三角柱状に構成されている。複数の突起47は、蓋部材40Cと一体的にそれぞれ成型されているとよい。
ネジ端子30Aは、切欠46および蓋部材40Cの上面42に沿って配置される。ナット45は、ネジ端子30Aの開口部31と同軸になるように配置される。このため、複数の突起47は、ネジ端子30Aが配置される位置に合わせて、ナット45の移動および回転を規制することができるように設けられている。
本実施の形態における複数の突起47の間隔は、ナット45が収容溝48に収容された状態において、隣り合う突起47同士の間にナット45の辺部45bが配置されるように設定されている。隣り合う突起47同士の間にナット45の辺部45bが配置されることによって、隣り合う突起47は、収容溝48に収容されたナット45の移動および回転を規制することができる。複数の突起47の間隔は、同一であっても、異なっていてもよい。
以上のように構成される半導体装置においては、所定の外部端子72がネジ端子30A上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材70が、ネジ端子30Aの開口部31を通してナット45に螺合する。外部端子72がネジ端子30Aに固定され、外部端子72と半導体搭載基板(図示せず)とが電気的に接続される。
本実施の形態における半導体装置によれば、突起47によってナット45の移動および回転が規制されている。ナット45をスパナ等で固定しなくても、螺合部材70をナット45に容易に螺合させることができる。外部端子72をネジ端子30Aに対して容易に接続することが可能となる。
[実施の形態5]
図10および図11を参照して、本実施の形態における半導体装置について説明する。図10は、本実施の形態における半導体装置のネジ端子30Eを示す斜視図である。図11は、本実施の形態における半導体装置のネジ端子30Eおよび蓋部材40Aを示す断面図である。本実施の形態における半導体装置と、上述の実施の形態1、実施の形態1の他の構成、実施の形態2、および実施の形態2の他の構成における半導体装置とは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
図10を参照して、本実施の形態の半導体装置においては、ネジ端子30Eに、たとえば平面視六角形状のナット45が溶接などによって接合されている。ナット45は、ネジ端子30Eの開口部31(図11参照)と同軸になるように、平板部32の表面に接合されている。ナット45は、ネジ端子30Eが折り曲げられる側の平板部32の表面に接合されている。ネジ端子30Eは、実施の形態2および実施の形態2の他の形態のように、ブロック(ブロック60)を備えていてもよい。
図11を参照して、ネジ端子30Eは、平板部32と蓋部材40Aの上面42とが対向するように、略直角に折り曲げられる。このため、蓋部材40Aは、ナット45を収容可能な収容溝48を有しているとよい。
以上のように構成される半導体装置においては、所定の外部端子72がネジ端子30A上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材70が、ネジ端子30Eの開口部31を通してナット45に螺合する。外部端子72がネジ端子30Eに固定され、外部端子72と半導体搭載基板(図示せず)とが電気的に接続される。
本実施の形態における半導体装置によれば、ナット45がネジ端子30Eに接合されている。ナット45をスパナ等で固定しなくても、螺合部材70をナット45に容易に螺合させることができる。外部端子72をネジ端子30Eに対して容易に接続することが可能となる。
[実施の形態6]
図12および図13を参照して、本実施の形態における半導体装置について説明する。図12は、本実施の形態における半導体装置の一部(蓋部材40D、ネジ端子30A、および平板状部材80)を示す斜視図である。図13は、図12におけるXIII−XIII線に関する矢視断面図である。本実施の形態における半導体装置と、上述の実施の形態1、実施の形態1の他の構成、実施の形態2、および実施の形態2の他の構成における半導体装置とは、以下の点において相違し、その他の点においては略同様である。
図12を参照して、本実施の形態の半導体装置は、2つの平板状部材80をさらに備えている。2つの平板状部材80は、相互に所定の間隔を空けて対向している。蓋部材40Dは、対向した2つの平板状部材80を収容可能な収容溝48を有している。収容溝48は、上面42に形成されている。
2つの平板状部材80は、対向する表面にネジ溝82が設けられている。2つの平板状部材80に形成されたそれぞれのネジ溝82によって、1つの雌ネジが形成されている。ネジ端子30Aは、平板部32と蓋部材40Dの上面42とが対向するように、略直角に折り曲げられる。ネジ端子30Aは、切欠46および蓋部材40Dの上面42に沿って配置される。このため、2つの平板状部材80は、ネジ溝82(上記の1つの雌ネジ)とネジ端子30Aの開口部31とが同軸になるように配置されている。
図13を参照して、2つの平板状部材80は、収容溝48に対して接着されているとよい。2つの平板状部材80は、蓋部材40Dと一体的に成型(インサート成型)されていてもよい。平板状部材80が非導電性である場合、2つの平板状部材80に、ネジ溝82が(平板状部材80の長手方向に)複数並んで形成されていてもよい。ネジ端子30Aは、実施の形態2および実施の形態2の他の形態のように、ブロック(ブロック60)を備えていてもよい。
以上のように構成される半導体装置においては、所定の外部端子72がネジ端子30A上に配置される。ネジまたはボルトなどの螺合部材70が、ネジ端子30Aの開口部31を通して、ネジ溝82に螺合する。外部端子72がネジ端子30Aに固定され、外部端子72と半導体搭載基板(図示せず)とが電気的に接続される。
本実施の形態における半導体装置によれば、2つの平板状部材80の位置またはネジ溝82の位置を、収容溝48内において所望の位置に設定することができる。ネジ端子30Aの所望の位置に合わせて、外部端子72をネジ端子30Aに接続することができる。
2つの平板状部材80が収容溝48に対して接着されている場合、平板状部材80の移動および回転が規制されるため、螺合部材70をネジ溝82に容易に螺合させることができる。外部端子72をネジ端子30Aに対して容易に接続することが可能となる。
2つの平板状部材80が蓋部材40Dと一体的に成型(インサート成型)されている場合も同様に、平板状部材80の移動および回転が規制されるため、螺合部材70をネジ溝82に容易に螺合させることができる。外部端子72をネジ端子30Aに対して容易に接続することが可能となる。
以上、本発明に基づいた各実施の形態における半導体装置について説明したが、今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1A,1B,1C 半導体装置、10 半導体搭載基板、20 マザーケース、21 底部、22 開口、24 周縁、25 固定位置、26 固定部材、26a,66a フランジ部、26b,66b 接続部、27 薄肉部、28 厚肉部、30A,30B,30C,30D,30E ネジ端子、31 開口部、32 平板部、33,53,66 挿入部、34,35,54 屈曲部、36 端子底部、37 延在部、38 ワイヤ、39 はんだ、40A,40B,40C,40D 蓋部材、42 上面、44 側面、45 ナット、45a 頂部、45b 辺部、46 切欠、47 突起、48 収容溝、50 ピン端子、52 突起部、56 端子底部、60 ブロック、62 当接部、64 端面部、68 張出部、70 螺合部材、72 外部端子、80 平板状部材、82 ネジ溝、AR1,AR2 矢印、P1,P2 間隔。

Claims (7)

  1. 半導体搭載基板と、
    開口を有し、前記半導体搭載基板を収納するマザーケースと、
    前記開口を構成する前記マザーケースの周縁に沿って設けられた複数の固定部材と、
    平板部、前記平板部から延在する挿入部、および前記挿入部を挟んで前記平板部の反対側に位置する端子底部を有し、前記挿入部が隣り合う前記固定部材間に挿入されることによって前記固定部材に対して固定され、前記端子底部側において前記半導体搭載基板と電気的に接続されるネジ端子と、
    前記ネジ端子が前記固定部材に固定された状態で前記開口を閉塞可能な蓋部材と、
    を備え、
    前記固定部材に固定された前記ネジ端子は、前記平板部と前記開口を閉塞している前記蓋部材の上面とが対向するように折り曲げられる、
    半導体装置。
  2. 半導体搭載基板と、
    開口を有し、前記半導体搭載基板を収納するマザーケースと、
    前記開口を構成する前記マザーケースの周縁に沿って設けられた複数の固定部材と、
    挿入部を有し、前記挿入部が隣り合う前記固定部材間に挿入されることによって前記固定部材に対して固定されるブロックと、
    平板部、および前記平板部から延在する複数の端子底部を含んで構成され、前記ブロックを貫通するように配設されることによって前記ブロックに保持され、複数の前記端子底部側において前記半導体搭載基板と電気的に接続されるネジ端子と、
    前記ブロックが前記固定部材に固定された状態で前記開口を閉塞可能な蓋部材と、
    を備え、
    前記ネジ端子は、前記ブロックが前記固定部材に固定された状態で、前記平板部と前記開口を閉塞している前記蓋部材の上面とが対向するように折り曲げられる、
    半導体装置。
  3. 前記ネジ端子は、前記端子底部から前記半導体搭載基板に向かって延在する延在部を有する、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記蓋部材は、
    前記上面に設けられ平面視六角形状のナットを収容可能な収容溝と、
    前記収容溝の内壁に設けられ、前記ナットの移動および回転を規制する複数の突起と、を有し、
    複数のうちいずれかまたはすべての前記突起同士の間隔は、隣り合う前記突起同士の間に前記ナットの頂部が位置するように設定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記蓋部材は、
    前記上面に設けられ、平面視六角形状のナットを収容可能な収容溝と、
    前記収容溝の内壁に設けられ、前記ナットの移動および回転を規制する複数の突起と、を有し、
    複数のうちいずれかまたはすべての前記突起同士の間隔は、隣り合う前記突起同士の間に前記ナットの辺部が位置するように設定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ネジ端子には、前記平板部に設けられた開口部に連通するナットが接合されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記蓋部材は、前記上面に収容溝を有し、
    前記収容溝には、相互に所定の間隔を空けて対向し、対向する表面にネジ溝がそれぞれ設けられた2つの平板状部材が設けられる、
    請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
JP2010107415A 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置 Active JP5211364B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107415A JP5211364B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置
US13/053,748 US8526199B2 (en) 2010-05-07 2011-03-22 Semiconductor device
DE102011075154.8A DE102011075154B4 (de) 2010-05-07 2011-05-03 Halbleitervorrichtung
CN201110116718.3A CN102237326B (zh) 2010-05-07 2011-05-06 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107415A JP5211364B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238691A true JP2011238691A (ja) 2011-11-24
JP5211364B2 JP5211364B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44803220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107415A Active JP5211364B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8526199B2 (ja)
JP (1) JP5211364B2 (ja)
CN (1) CN102237326B (ja)
DE (1) DE102011075154B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185561A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2016129097A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-16 株式会社日産アーク ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2017208382A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005301A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
CN104170086B (zh) 2012-03-28 2018-01-16 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2013145620A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP5831626B2 (ja) 2012-03-28 2015-12-09 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
USD754084S1 (en) 2013-08-21 2016-04-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
USD762597S1 (en) 2014-08-07 2016-08-02 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
CN107078130B (zh) * 2014-09-30 2019-07-23 株式会社三社电机制作所 半导体模块
DE102014115847B4 (de) 2014-10-30 2018-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleitermoduls
USD748595S1 (en) * 2015-02-03 2016-02-02 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
USD755742S1 (en) * 2015-02-18 2016-05-10 Semiconductor Components Industries, Llc Power device package
USD755741S1 (en) * 2015-02-18 2016-05-10 Semiconductor Components Industries, Llc Power device package
DE102015103068B4 (de) * 2015-03-03 2019-05-02 Infineon Technologies Bipolar Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit verbesserter mechanischer Abstützung des Steueranschlusselements und zugehörigers Montageverfahren
US10014794B2 (en) * 2015-07-28 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Power inverter assembly for a vehicle
JP6578795B2 (ja) * 2015-08-04 2019-09-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6625044B2 (ja) * 2016-12-28 2019-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP1585831S (ja) 2017-01-05 2017-09-11
USD864132S1 (en) 2017-01-05 2019-10-22 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor module
USD954667S1 (en) 2017-01-13 2022-06-14 Wolfspeed, Inc. Power module
JP6755197B2 (ja) 2017-01-19 2020-09-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP1603980S (ja) * 2017-09-07 2018-05-14
JP1603793S (ja) * 2017-09-29 2018-05-14
USD864884S1 (en) * 2017-10-23 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE112018007278T5 (de) * 2018-03-14 2020-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiter-leistungsmodul und leistungswandler
JP1632173S (ja) * 2018-06-01 2019-05-27
USD903590S1 (en) 2018-09-12 2020-12-01 Cree Fayetteville, Inc. Power module
EP3736855A1 (en) 2019-05-06 2020-11-11 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement and method for producing the same
EP3736854A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-11 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement
EP3736858A1 (en) 2019-05-06 2020-11-11 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement
USD916039S1 (en) * 2020-03-20 2021-04-13 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306651A (ja) * 1987-05-23 1988-12-14 ベーベーツエー・ブラウン・ボベリ・アクチエンゲゲゼルシャフト 電力用半導体装置とその製造方法
EP0513410A1 (de) * 1991-05-15 1992-11-19 IXYS Semiconductor GmbH Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen Moduls
JPH09283681A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008010656A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483681A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH04131945A (ja) 1990-09-25 1992-05-06 Nec Corp ファイル展開方法
JPH0810200Y2 (ja) * 1991-05-28 1996-03-27 株式会社三社電機製作所 電力用半導体モジュール
JP2811278B2 (ja) 1994-03-24 1998-10-15 株式会社三社電機製作所 電力用半導体モジュール
DE10100460B4 (de) 2001-01-08 2006-06-01 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Gehäuse und Anschlußelementen
DE10120402B4 (de) 2001-04-25 2005-04-14 Danfoss Silicon Power Gmbh Leistungshalbleitermodul-Gehäuse
DE10258570B4 (de) 2002-12-14 2005-11-03 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
US7289335B2 (en) * 2003-07-08 2007-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Force distributing spring element
JP2005277012A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2008101656A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Ntn Corp 固定式等速自在継手
JP5041798B2 (ja) 2006-12-15 2012-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US20110134619A1 (en) * 2007-10-25 2011-06-09 Chin-Feng Lin High power device module
JP4300371B2 (ja) * 2007-11-14 2009-07-22 オンキヨー株式会社 半導体装置
JP4941509B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-30 株式会社デンソー 電子制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63306651A (ja) * 1987-05-23 1988-12-14 ベーベーツエー・ブラウン・ボベリ・アクチエンゲゲゼルシャフト 電力用半導体装置とその製造方法
EP0513410A1 (de) * 1991-05-15 1992-11-19 IXYS Semiconductor GmbH Leistungshalbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines solchen Moduls
JPH09283681A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008010656A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185561A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US10756057B2 (en) 2014-11-28 2020-08-25 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method of manufacturing same
JPWO2016129097A1 (ja) * 2015-02-13 2017-11-16 株式会社日産アーク ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
US10396057B2 (en) 2015-02-13 2019-08-27 Nissan Arc, Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method for manufacturing same
JP2017208382A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US10290555B2 (en) 2016-05-16 2019-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including sensor and driving terminals spaced away from the semiconductor device case wall
US10861756B2 (en) 2016-05-16 2020-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including sensor and driving terminals spaced away from the semiconductor device case wall

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273861A1 (en) 2011-11-10
DE102011075154B4 (de) 2016-06-16
DE102011075154A1 (de) 2011-11-10
CN102237326B (zh) 2013-12-04
JP5211364B2 (ja) 2013-06-12
US8526199B2 (en) 2013-09-03
CN102237326A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211364B2 (ja) 半導体装置
US7541670B2 (en) Semiconductor device having terminals
US9848518B2 (en) Integrated power module packaging structure
JP5714716B2 (ja) 電源制御装置
US8530759B2 (en) Electronic apparatus
JP2004006791A (ja) 電子制御装置及びその製造方法
JP5527286B2 (ja) 発光装置
JP2015032672A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US10958055B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP5189616B2 (ja) 半導体装置
JP6417345B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
WO2019131222A1 (ja) 電気接続装置
JP2010199514A (ja) 回路構成体
JP2009095187A (ja) 電気接続箱
JP6296875B2 (ja) 電子部品ユニット
JP2010177330A (ja) 半導体リレーモジュールおよびこれを用いた台座コネクタ
TWI847457B (zh) 組合式功率模組
JP7353255B2 (ja) 半導体装置用の筐体の製造方法
US20240170472A1 (en) Circuit device
TW202416784A (zh) 組合式功率模組
JP5608454B2 (ja) 基板の部品固定構造
KR20240107003A (ko) 전자 제어 유닛, 이의 제조방법, 및 전기 압축기
JP2023085776A (ja) 半導体モジュール
JP2024084871A (ja) 電子回路及びこれを備えた電子機器
WO2018173282A1 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250