JP2011234608A - 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法 - Google Patents

振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234608A
JP2011234608A JP2011062858A JP2011062858A JP2011234608A JP 2011234608 A JP2011234608 A JP 2011234608A JP 2011062858 A JP2011062858 A JP 2011062858A JP 2011062858 A JP2011062858 A JP 2011062858A JP 2011234608 A JP2011234608 A JP 2011234608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
protrusion
contact
elastic body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011062858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234608A5 (ja
JP5930595B2 (ja
Inventor
Atsushi Kimura
篤史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011062858A priority Critical patent/JP5930595B2/ja
Publication of JP2011234608A publication Critical patent/JP2011234608A/ja
Publication of JP2011234608A5 publication Critical patent/JP2011234608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930595B2 publication Critical patent/JP5930595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0065Friction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 高速化をはかっても良好なアクチュエータ性能が得られる、接触バネを有する振動型アクチュエータを提供する。
【解決手段】 本発明の振動型アクチュエータは、電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に楕円運動を生成する振動子と、前記突起部に接触し前記振動子に対して相対的に移動する被駆動体と、を有する。前記突起部は、前記被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の一端面に対して突出し中空構造の連続した側壁部と、前記接触部と前記側壁部を連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は振動子に振動を発生させて被駆動体を相対的に移動させる振動型アクチュエータと、振動型アクチュエータの振動子及びその製造方法に関する。
振動型アクチュエータは加圧接触される接触部にバネ性を持たせることで、なめらかな接触が実現でき、良好な性能を得ることができる。特許文献1のリニア型の振動型アクチュエータは、図11に示すように、振動子110にバネ性を有する接触部113を備えた突起部119を設けている。この突起部119は、不図示の被駆動体に接触する接触面114を有する接触部113と、固定部117と、接触部113と固定部117を連結する連結部116と、からなり、固定部117は弾性体112にレーザー溶接などで固着される。なお、接触部113がバネ性を有するように、弾性体112には充分な深さの溝部118が設けられている。
また、振動子にバネ性を有する接触部を設ける例はリニア型の振動型アクチュエータに限ったものではない。特許文献2に示されるように、弾性体に進行波を励起する回転型の振動型アクチュエータの振動子の突起部先端にバネ性を有する接触部を接合するタイプもある。
特開2008−125147号公報 特開2006−311790号公報
しかしながら、上述のような従来の構成では以下のような課題があった。
特許文献1のリニア型の振動型アクチュエータは、被駆動体の移動速度を速くするためには、振動子110の被駆動体との接触面114を高くして、送り方向(X方向)の振動振幅を拡大する必要がある。しかし、接触面114を高くすると連結部116のX方向の剛性が弱くなり、振動速度は出ても被駆動体に駆動力を効率良く伝達できなくなる。また、突起部119が振動する振動モードの共振周波数が下がるため、不要な振動が発生しやすくなり良好なアクチュエータ性能が得られない場合がある。特許文献2の回転型の振動型アクチュエータに関しても同様に、接触面を高くすると周方向や径方向の剛性が弱くなったり、不要な振動が発生しやすくなったりする。
本発明の振動型アクチュエータは、電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に楕円運動を生成する振動子と、前記突起部に接触し前記振動子に対して相対的に移動する被駆動体と、を有する振動型アクチュエータであって、前記突起部は、前記被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の一端面に対して突出し中空構造を形成する連続した側壁部と、前記接触部と前記側壁部を連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の振動子は、電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に楕円運動を生成することで被駆動体を相対的に移動させる振動子であって、前記突起部は、前記被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の一端面に対して突出し中空構造の連続した側壁部と、前記接触部と前記側壁部を連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の振動子の製造方法は、電気−機械エネルギ変換素子と前記電気ー機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に接触する被駆動体を相対的に移動させる振動子の製造方法であって、弾性部材をプレス成形することにより、前記弾性部材から突出し中空構造を形成する連続した側壁部と、前記被駆動体に接触する接触面を有する接触部と、前記側壁部と前記接触部とを連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を形成する工程と、前記弾性部材を前記振動子の形状に打抜き加工する工程と、を有することを特徴とする
本発明によれば、振動型アクチュエータの突起部の接触面にZ方向のバネ性を有しつつ、突起部の側面は連続して繋がっているため、X、Y方向の剛性を確保することができ、良好なアクチュエータ性能を得ることが可能となる。
本発明における第1の実施形態である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。 本発明における第2の実施形態である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。 本発明における第3の実施形態である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。 本発明における第4の実施形態であるリング型振動子の斜視図。 本発明における第5の実施形態である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。 図5の弾性体の一体プレス成形加工の工程を示す図。 本発明における第6の実施形態である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。 図7の弾性体の一体プレス成形加工の工程を示す図。 従来技術のリニア型の振動型アクチュエータの外観斜視図。 図9における振動子に励振される2つの振動モードを示す図。 バネ性を有する突起部を搭載する振動子と、突起部の斜視図。 本発明の第5の実施形態の変形例である(a)振動子、(b)その突起部の断面斜視図。
以下に、図面を参照して本発明の適用できる振動型アクチュエータの形態について説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、リニア型の振動型アクチュエータに適用できる振動子について説明する。まずは、その駆動原理について図9、図10を用いて説明する。図9はリニア型の振動型アクチュエータの概観斜視図である。図9において、リニア型の振動型アクチュエータ200は振動子100および被駆動体であるスライダ106によって構成されている。振動子100は矩形の薄板状に形成された電気−機械エネルギ変換素子である圧電素子105と、圧電素子105の一端面に接合された弾性体102と、弾性体102に対して凸状に形成された2つの突起部103と、を有している。図10は図9に示した振動子に励振される2つの振動モード(MODE−A、MODE−B)の変形形状を示す図である。ここで、2つの振動モードは、どちらも振動子100の面外方向の曲げ振動モードであり、共振周波数が略一致するように振動子100の形状は選択されている。
図10(a)の下2つの図は、振動子100をY方向から見た図である。MODE−Aの振動は、図10(a)の最下図に示すように振動の節(α)が3ヶ所現れる2次の曲げ振動モードであり、節は、振動子100のY方向に延びている。突起部103は、MODE−Aの振動において節となる位置近傍に配置されており、MODE−Aの振動によって矢印で示すように接触面を主にX方向(接触面と平行な方向であり被駆動体の送り方向)に変位させる往復運動を生じる。図10(b)の下2つの図は、振動子100をX方向から見た図である。MODE−Bの振動は、同図の下に示すように振動の節(β)が2ヶ所現れる1次の曲げ振動モードであり、節は振動子100のX方向に延びている。すなわち、MODE−Aにおける振動の節とMODE−Bにおける振動の節とが、XY平面内において互いに直交するようになっている。突起部103は、図10(b)に示すようにMODE−Bの振動において腹となる位置の近傍に配置されており、MODE−Bの振動によって、突起部103には矢印で示すように接触面をZ方向(接触面と垂直な方向であり突上げ方向)に変位させる往復運動を生じる。
圧電素子105に設けられた2つの電極(不図示)に時間位相が略π/2異なる交流信号を入力すると、振動子100に上述したMODE−AとMODE−Bの振動が時間的位相差が略±π/2となるように励起される。この2つの振動モードの振動が合成されることにより、突起部103の接触面104には、図9のXZ面内の楕円運動が生成される。この楕円運動により接触面104に加圧接触するスライダ106は振動子100に対して相対的に移動する。
ただし、本発明のリニア型の振動型アクチュエータにおいて、接触面に楕円運動を生成する方法は上記方法に限られない。例えば、上記とは異なる曲げ振動モードの振動同士を組み合わせてもよいし、弾性体をX方向に伸縮させる縦の振動モードの振動と曲げ振動モードの振動とを組み合わせてもよい。 接触面を送り方向に変位させる振動モードを主とする振動と、接触面を突上げ方向に変位させる振動モードの振動との組み合わせにより、接触面に楕円運動を生成する方式であれば、どのような駆動方式を用いても良い。
次に第1の実施形態の振動子の具体的な構成について説明する。図1(a)は本発明の第1の実施形態が適用できる振動子の斜視図であり、図1(b)はその突起部の断面斜視図である。本実施形態はリニア型振動型アクチュエータであり、駆動原理は上述した従来のリニア型の振動型アクチュエータの駆動方式が適用できる。
図1(a)に示すように、振動子10は、矩形の薄板状に形成された圧電素子15と、この圧電素子15に固定された弾性体12と、弾性体12の一端面(例えば、圧電素子15が接合された面とは反対側の面)に凸状に設けられた2つの突起部19と、を有する。また、本発明において、突起部は1つでもよく、本実施形態のように複数設けても良い。また、突起部19は圧電素子15が接合された面と同じ側の面に設けてもよい。
突起部19は、図1(b)に示すように弾性体12に対して突出した中空構造の矩形状の側壁部14と、不図示のスライダ(被駆動体)との接触面17を有する接触部16と、側壁部14と接触部16とを連結する連結部11と、を有する。また、本実施形態のように、突起部19を弾性体12に固定する場合は、弾性体12上面にレーザー溶接などで固着される固定部13を有する。側壁部14は連続している(つまり、突起部19の全周に渡って筒状につながっている)ため、突起部19はXY面内の方向に対して所定の剛性が確保されている。連結部11と接触部16とでは段差が設けられており、連結部11の上面は接触部16の接触面17よりも低くなっている。つまり、接触面17は、連結部11の被駆動体側の面(弾性体側とは反対側の面)よりも被駆動体側(弾性体側とは反対側)に突出している。このような構造とすることにより、スライダが連結部11と接触しないようになっている。また連結部11は、接触部16に比べて薄くなっており、さらに、穴部18により2つに分割されて幅が狭くなっているため、Z方向の剛性を下げてバネ性(可撓性)を持たせている。なお連結部11は、厚さを減じるだけで所定のバネ性が得られる場合は、穴部18によって複数に分割する必要はない。
以上のような構成にすることで、突起部19はZ方向(接触面の法線方向)のバネ性を有しているため振動子10とスライダはなめらかな接触が実現できる。また、高速化のために突起部19の高さを高くしても、突起部19は周囲が連続した側壁部14によりスライダの駆動方向であるX方向の剛性が確保されているため、振動子10の駆動力を効率良くスライダに伝達することができる。さらに突起部19は、バネ性を有する部分が突起部の先端であるため、その振動モードの共振周波数は振動子10の駆動周波数より充分高くなり、良好なアクチュエータ性能を得ることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の振動子は、突起部が円筒形状をしている点が第1の実施形態と異なる。図2(a)は本発明の第2の実施形態が適用できる振動子の斜視図であり、図2(b)は振動子の突起部の断面斜視図である。本実施形態もリニア型の振動型アクチュエータであり、駆動原理は従来のリニア型の振動型アクチュエータと同様であるため、その説明を省略する。
図2(a)に示すように、振動子20は、圧電素子25と、圧電素子25に固定された弾性体22と、弾性体22の一端面に凸状に設けられた2つの突起部29と、を有する。突起部29は、図2(b)に示すように弾性体22から突出するように設けられた円筒状の側壁部24と、不図示のスライダとの接触面27を有する接触部26と、側壁部24と接触部26とを連結する連結部21と、を有する。また、側壁部24は、固定部23を介してレーザー溶接などで弾性体22と固着されている。側壁部24は突起部29の全周に渡って連続しているため、突起部29はXY面内の方向に対して所定の剛性が確保されている。連結部21と接触部26は段差が設けられており、連結部21の上面は接触部26の接触面27よりも低くなっているため、スライダが連結部21と接触しないようになっている。また連結部21は、接触部26に比べて厚さが接触部26に比べて薄くなっており、さらに、穴部28により4つに分割されて幅が狭くなっているため、Z方向の剛性を下げて所定のバネ性を持たせている。なお連結部21は、厚さを減じるだけで所定のバネ性が得られる場合は、穴部28によって分割する必要はない。
このような構成にすることで、突起部29はZ方向のバネ性を有しているため振動子20とスライダはなめらかな接触が実現できる。また、高速化のために突起部29の高さを高くしても、突起部29は側壁部24によりスライダの駆動方向であるX方向の剛性が確保されているため、振動子20の駆動力を効率良くスライダに伝達することができる。さらに突起部29は、バネ性を有するのが突起部先端であるため、その振動モードの共振周波数は振動子20の駆動周波数より充分高くなり、良好なアクチュエータ性能を得ることができる。また、本実施形態においては、突起部29は円筒形状をしているため、第1実施形態と比べてさらに側壁部24の剛性を高くすることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の振動子は、接触部の厚さが連結部の厚さと同等で第2の実施形態の接触部と比べて体積が小さい。図3(a)は本発明の第2の実施形態が適用できる振動子の断面斜視図であり、図3(b)は振動子の突起部の断面斜視図である。本実施形態もリニア型の振動型アクチュエータであり、駆動原理は従来のリニア型の振動型アクチュエータと同様であるため、その説明を省略する。
図3(a)に示すように、振動子30は、圧電素子35と圧電素子35が固定された弾性体32と、弾性体32の一端面に設けられた凸状の2つの突起部39と、を有する。突起部39は、図3(b)に示すように円筒状の側壁部34と、不図示のスライダとの接触面37を有する接触部36と、側壁部34と接触部36とを連結する連結部31と、を有する。また、側壁部34は、固定部33を介してレーザー溶接などで弾性体32と固着されている。連結部31と接触部36は段差が設けられており、連結部31の上面は、接触面37よりも低くなっているため、スライダが連結部31と接触しないようになっている。また連結部31は、穴部38により4つに分割して幅を狭くすることにより、Z方向の剛性を下げて所定のバネ性を持たせている。なお連結部31と接触部36との段差は、突起部39の先端部を絞り加工することにより形成されている。そのため、接触部36の厚さは連結部31の厚さと同等で第2の実施形態の接触部26と比べて体積が小さい。そのため、突起部29の振動モードの共振周波数を第2の実施形態に比べてさらに高くすることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態の振動子は、回転型の振動型アクチュエータの振動子に関する。回転型の振動型アクチュエータは、主に進行波を振動子に励起して振動子の突起部に楕円運動を生成するものであり、振動子の構成及び駆動原理は、特許文献2などで数多く開示されているので、ここでは説明を省略する。
図4は本発明の第4の実施形態が適用できる振動子の模式図であり、図2、図3に示した突起部29、39を回転型の振動型アクチュエータの振動子に適用したものである。図4に示すように、振動子40はリング状の圧電素子45と、圧電素子45が固定された弾性体42と、弾性体42の一端面に設けられた凸状の多数の突起部49と、を有する。
このような構成にすることで、突起部49はZ方向のバネ性を有することとなり振動子40と被駆動体であるロータ(不図示)はなめらかな接触が実現できる。また、高速化のために突起部49の高さを高くしても、突起部49は振動子40の駆動力を効率良くロータに伝達することができる。
(第5の実施形態)
本実施形態の振動子は、弾性体と突起部とが同じ弾性部材により一体的に形成されている。それ以外の構成は第2の実施形態と同様であり、駆動原理も従来のリニア型の振動型アクチュエータと同様である。
図5(a)は第5の実施形態が適用できる振動子の斜視図であり、図5(b)は突起部の断面斜視図である。図5(a)に示すように、振動子50は圧電素子55と、圧電素子55が固定された弾性体52と、弾性体52の一端面に設けられた凸状の2つの突起部59と、を有する。弾性体52と突起部59とは一体的に連続して形成されている。突起部59は、図5(b)に示すように円筒状の側壁部54と、不図示のスライダとの接触面57を有する接触部56と、側壁部54と接触部56とを連結する連結部51とを有し、連結部51は穴部58により4つに分割されている。連結部51の上面は接触面57より低くなるよう段差が設けられており、スライダが連結部51と接触しないようになっている。また、弾性体52は、突起部59との接続部(薄肉部53)において、Z方向の厚みが薄くなっている。なお、連結部51は厚さを減じるだけで所定のバネ性が得られる場合は、穴部58によって分割する必要はない。
図12(a)は穴部58がない第5の実施形態の変形例を示す振動子の斜視図であり、図12(b)は突起部の断面斜視図である。振動子501は圧電素子551と、圧電素子551が固定された弾性体521と、弾性体521の一端面に設けられた凸状の2つの突起部591と、を有する。弾性体521と突起部591とは一体的に連続して形成されている。突起部591は、図5(b)に示すように円筒状の側壁部541と、不図示のスライダとの接触面571を有する接触部561と、側壁部541と接触部561とを連結する連結部511とを有する。連結部511には穴部はない。連結部511の上面は接触面571より低くなるよう段差が設けられており、スライダが連結部511と接触しないようになっている。連結部511の下面(スライダとは反対側の面)と接触部561の下面の高さは同じである。また、弾性体521は、突起部591との接続部(薄肉部531)において、Z方向の厚みが薄くなっている。
このように、連結部511に穴部がない形状にすると、突起部591はXY面内の方向に対してさらに高い剛性が確保できるため効率向上がはかれる。また、突起部591の先端に設けられたバネ性を有する連結部511が振動する振動モードの共振周波数もさらに高くなるため、不要な振動を抑えることができる。
次に、弾性体52と突起部59の製造方法を説明する。図6に弾性部材の板材から最終形状にプレス成形する工程を示す。以下、各工程について説明する。
第1工程は、図6(a)に示す弾性部材であるステンレス等の金属の板材52aに絞り加工により2つの中空の凸状部(後に突起部となる)を形成する。絞り加工は板材52aが割れないように、何段階かに分けて少しずつ行うとよい。図6(b)はその途中段階の状態を示し、円筒状の連続した側壁部54bと、後に連結部と接触部になる先端部51b(56b)と、からなる凸状部59bが形成される。なお、絞り加工によって凸状部59bを設けるために、側壁部54bの周囲をつぶして薄肉部53bとし、その減肉分を側壁部54bに流動させている。通常は、側壁部54bの肉厚は板材52a(52b)より薄くなる。
図6(c)は絞り加工の最終段階の状態を示し、円筒状の連続した側壁部54c、連結部51cおよび接触部56cからなる突起部59cが形成される。連結部51cは、絞り加工とともに、図6(b)の先端部51bの外周部分を凸状部を突出させた向きとは反対側に加圧するつぶし加工を行うことで、先端部中央の接触部56cと段差を有する板厚の薄い薄肉部(連結部51c)を設けている。これによって接触面57cに接触する不図示のスライダは、連結部51cとは接触しない。また、連結部51cは板厚が薄いのでバネ性を有することになる。なお、接触部56cと連結部51cとの段差は、図3(b)のように先端部51bにさらに絞り加工を行い、接触部となる先端部51bの中央を連結部となる先端部51bの外周よりもさらに突出させることにより設けてもよい。
第2工程は、連結部51cに所定のバネ性を持たせるための打抜き加工であり、図6(d)、図6(e)にその様子を示す。本実施形態では、連結部は4ヶ所に分割されて幅が小さくなっているため、一度に打抜き加工を行うと割れや変形の可能性がある。そのため、打抜き加工を2段階に分けている。図6(d)は4ヶ所のうち対向する2ヶ所を打抜き加工し、穴部58dを形成する。その後、図6(e)に示すように残りの2ヶ所を打抜き加工し、穴部58eにより所定のバネ性を有する複数の連結部51eを形成する。なお本工程は、連結部が分割されなくても所定のバネ性が得られる場合は不要となる。
最後の第3工程は、図6(e)の弾性部材52eを振動型アクチュエータとして機能する振動子の形状にするための外形打抜き加工であり、弾性体の最終形状を図6(f)に示す。弾性体52fは、図5(a)に示すようにXY面内における矩形状の弾性体の形状に打抜き加工されてもよく、図6(f)に示すように、弾性体を台座(不図示)に固定する支持部521を弾性体の側面に設ける場合は、弾性体と支持部とからなる形状に打抜くとよい。本発明において「振動子の形状」とは、圧電素子が接合される面内(XY面内)における弾性体の形状、又は、圧電素子が接合される面内における弾性体と支持部とからなる形状、を示す。支持部521は、図6(f)に示すように弾性体の長手方向両側等、弾性体52fの振動を阻害しない位置に設けるとよく、また形状も弾性体52fの振動を阻害しないような形状にするとよい。
以上示したように、第1から第3の工程で説明した一体プレス加工により、突起部59fが一体になった弾性体52fが形成される。そして、この弾性体52fに圧電素子を接合することにより振動子が形成される。
(第6の実施形態)
本実施形態の振動子は、連結部が突起部の先端だけでなく、側面まで達している。また、それ以外の構成は第5の実施形態と同様であり、駆動原理も従来のリニア型の振動型アクチュエータと同様である。
図7(a)は第6の実施形態の振動子の斜視図であり、図7(b)は突起部の断面斜視図である。図7(a)に示すように、振動子60は圧電素子65と、圧電素子65が固定された弾性体62と、弾性体62の一端面に設けられた2つの突起部69と、を有する。弾性体62と突起部69とは一体的に連続して形成されている。突起部69は、図7(b)に示すように円筒状の側壁部64と、不図示のスライダとの接触面67を有する接触部66と、側壁部64と接触部66とを連結する連結部61とからなる。連結部61の上面は接触面67よりも低くなるよう段差が設けられており、スライダが連結部61と接触しないようになっている。また、連結部61は、厚さを減じるとともに穴部68により複数に分割して幅を狭くすることにより、Z方向の剛性を下げて、所定のバネ性を持たせている。本実施形態では、連続した側壁部64は突起部69の根元のみに形成され、連結部61を分割する穴部68は突起先端だけでなく側面にまで達している。したがって、連結部61はZ方向だけでなく、XY面内方向にも若干のバネ性を有する。これは振動子60の振動のXY面内成分が大きい場合に、スライダとの接触をなめらかにするのに有効である。また、弾性体62は、突起部69との接続部(薄肉部63)において、Z方向の厚みが薄くなっている。
次に、弾性体62と突起部69の製造方法を説明する。図8に弾性部材の板材から最終形状にプレス成形する工程を示す。以下、各工程について説明する。
第1工程は、図8(a)に示す弾性部材であるステンレス等の金属の板材62aを打抜き加工することにより、図8(b)に示すような複数の穴部68bを形成した板材62bを用意する。
第2工程は、図8(b)に示す板材62bを絞り加工することにより2つの凸状部(後に突起部となる)を形成する。絞り加工は板材62bが割れないように、何段階かに分けて少しずつ行うとよい。図8(c)はその途中段階の状態を示し、円筒状の連続した側壁部64c、後に接触部と連結部となる先端部(先端部中央66cと先端部の外周部61c)が形成される。連結部となる先端部外周部61cはあらかじめ第一工程で形成された穴部68cによって、複数に分割されている。なお、絞り加工によって凸状部69cを設けるために、側壁部64cの周囲をつぶして薄肉部63cとし、その減肉分を側壁部64cに流動させている。通常は、側壁部64cの肉厚は板材62a(62c)より薄くなる。
図8(d)に絞り加工の最終段階の状態を示す。これにより、円筒状の連続した側壁部64dと、穴部68dにより複数に分割された連結部61dと、接触部66dと、からなる突起部69dが形成される。連結部61dは絞り加工とともにつぶし加工を行うことで、接触部66dと段差を設けて板厚を薄くしている。これによって連結部61dの上面よりも接触面67dのほうが高くなり、接触面67dに接触する不図示のスライダは、連結部61dとは接触しない。また、連結部61dは板厚が薄く複数に分割されているためZ方向に所定のバネ性を有しているとともに、側面も一部分割されているためXY方向にも若干バネ性を有している。なお、接触部66dと連結部61dとの段差は、図3(b)のように突起部先端をさらに絞り加工することにより設けてもよい。
最後の第3工程は、第5の実施形態と同様に、図8(d)の弾性部材62dを振動型アクチュエータとして機能する振動子の形状にするための外形打抜き加工であり、弾性体の最終形状を図8(e)に示す。弾性体62eは、図7(a)に示すようにXY面内における矩形状の弾性体の形状に打抜き加工されてもよく、図8(f)に示すように支持部621を設ける場合は、矩形の弾性体と支持部とからなる振動子の形状に打抜くと良い。
以上のようにして、第1から第3の工程の一体プレス加工により、突起部69eが一体になった弾性体62eが形成される。そして、この弾性体62eに圧電素子を接合することにより振動子が形成される。
10,20,30,40,50,501,60,100,110 振動子
11,21,31,51,511,116 連結部
12,22,32,42,52,521,102,112 弾性体
13,23,33,117 固定部
53,531,63 薄肉部
14,24,34,54,541,64 側壁部
15,25,35,45,55,551,65,105,115 圧電素子
16,26,36,56,561,66,113 接触部
17,27,37,57,571,67,104,114 接触面
51b,56b,61c,66c 先端部
18,28,38,58,68 穴部
19,29,39,49,59,591,69,103 突起部
521,621 支持部

Claims (16)

  1. 電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に楕円運動を生成する振動子と、前記突起部に接触し前記振動子に対して相対的に移動する被駆動体と、を有する振動型アクチュエータであって、
    前記突起部は、前記被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の一端面に対して突出し中空構造を形成する連続した側壁部と、前記接触部と前記側壁部を連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を有することを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 前記接触面は、前記連結部の前記被駆動体側の面よりも前記被駆動体側に突出していることを特徴とする請求項1に記載の振動型アクチュエータ。
  3. 前記連結部は複数に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記突起部は円筒状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記接触部の厚さは、前記連結部の厚さと同じであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記振動子は、前記接触面を前記接触面と垂直な方向に変位させる振動モードの振動と、前記接触面を前記接触面と平行な方向に主に変位させる振動モードの振動と、が合成されることにより、前記突起部に楕円運動を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記振動子は、前記弾性体に進行波を励起することにより前記突起部に楕円運動を生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に楕円運動を生成することで被駆動体を相対的に移動させる振動子であって、
    前記突起部は、前記被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の一端面に対して突出し中空構造の連続した側壁部と、前記接触部と前記側壁部を連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を有することを特徴とする振動子。
  9. 前記接触面は、前記連結部の前記弾性体側とは反対側の面よりも前記反対側に突出していることを特徴とする請求項8に記載の振動子。
  10. 前記連結部は複数に分割されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の振動子。
  11. 前記突起部は円筒状であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の振動子。
  12. 弾性体と、前記弾性体の一端面に対して突出した側壁部と被駆動体に接触する接触部と前記接触部と前記側壁部とを連結する連結部とを有する突起部と、を備え、前記突起部に楕円運動を生成することで被駆動体を相対的に移動させる振動子の製造方法であって、
    弾性部材を絞り加工することにより、連続した前記側壁部と、先端部と、を有する中空の凸状部を形成する工程と、
    前記先端部の外周をつぶして前記連結部となる薄肉部を形成し、前記薄肉部と前記接触部となる前記先端部中央とで段差を設けた前記突起部を形成する工程と、
    前記弾性部材を前記振動子の形状に打抜き加工する工程と、
    を有することを特徴とする振動子の製造方法。
  13. 弾性体と、前記弾性体の一端面に対して突出した側壁部と被駆動体に接触する接触部と前記接触部と前記側壁部とを連結する連結部とを有する突起部と、を備え、前記突起部に楕円運動を生成することで被駆動体を相対的に移動させる振動子の製造方法であって、
    弾性部材に絞り加工を行うことにより、連続した前記側壁部と、先端部と、を有する中空の凸状部を形成する工程と、
    前記先端部に絞り加工を行うことにより、前記接触部となる前記先端部の中央を前記連結部となる前記先端部の外周よりもさらに突出させ、前記接触部と前記連結部とで段差を設けた前記突起部を形成する工程と、
    前記弾性部材を前記振動子の形状に打抜き加工する工程と、
    を有することを特徴とする振動子の製造方法。
  14. 前記段差を設けた後に、打抜き加工により複数に分割された連結部を形成することを特徴とする請求項12又は13に記載の振動子の製造方法。
  15. 前記弾性部材に打抜き加工を行い複数の穴を形成した後、前記凸状部を形成することで複数に分割された連結部を形成することを特徴とする請求項12又は13に記載の振動子の製造方法。
  16. 電気−機械エネルギ変換素子と前記電気−機械エネルギ変換素子が固定された弾性体と前記弾性体に設けられた突起部とを備え、前記突起部に接触する被駆動体を相対的に移動させる振動子の製造方法であって、
    弾性部材をプレス成形することにより、前記弾性部材から突出し中空構造を形成する連続した側壁部と、前記被駆動体に接触する接触面を有する接触部と、前記側壁部と前記接触部とを連結し前記接触面の法線方向に可撓性を有する連結部と、を形成する工程と、
    前記弾性部材を前記振動子の形状に打抜き加工する工程と、
    を有することを特徴とする振動子の製造方法。
JP2011062858A 2010-04-06 2011-03-22 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法 Active JP5930595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062858A JP5930595B2 (ja) 2010-04-06 2011-03-22 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087891 2010-04-06
JP2010087891 2010-04-06
JP2011062858A JP5930595B2 (ja) 2010-04-06 2011-03-22 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011234608A true JP2011234608A (ja) 2011-11-17
JP2011234608A5 JP2011234608A5 (ja) 2014-05-08
JP5930595B2 JP5930595B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=44262842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062858A Active JP5930595B2 (ja) 2010-04-06 2011-03-22 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8981619B2 (ja)
EP (1) EP2375463B1 (ja)
JP (1) JP5930595B2 (ja)
CN (1) CN102215010B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080329A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 キヤノン株式会社 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
JP2015192468A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社フコク 振動アクチュエータのステータ及び振動アクチュエータ
JP2016046912A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
US20160127623A1 (en) * 2013-06-20 2016-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage
JP2016208732A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 キヤノン株式会社 振動体、振動型駆動装置、画像形成装置、ロボット、及び雲台装置
JP2016226161A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 振動波モータ
US10097111B2 (en) 2015-03-04 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Piezoelectric drive device and robot
US10236798B2 (en) 2013-11-21 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator
JP2021100291A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを有する電子機器
WO2021210366A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを備える電子機器
US11336210B2 (en) 2019-01-17 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator and manufacturing method of vibration type actuator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627258B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよびその製造方法
JP5930595B2 (ja) * 2010-04-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法
KR101514531B1 (ko) * 2013-07-12 2015-04-22 삼성전기주식회사 진동발생장치
WO2015149807A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Pcb Motor Aps A stator and a motor
AU2016339825B2 (en) * 2015-10-12 2020-09-17 Applied Quantum Energies, Llc Methods and apparatuses for treating agricultural matter
JP6828342B2 (ja) * 2016-09-23 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法
JP6836129B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、圧電モーター、電子部品搬送装置およびロボット
DE102018210909A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kameramodulen und einer Kameramodulgruppe

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133645A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Toyota Motor Corp 金属板のトランスファプレス結合方法
JPH11346487A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Canon Inc 振動波装置および振動波駆動装置
JP2006174549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2006187114A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Olympus Corp 超音波モータ
JP2006311790A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2008125147A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 振動型アクチュエータ
JP2008253068A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 振動波駆動装置
WO2008152821A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022586A (en) * 1969-12-29 1977-05-10 Armco Steel Corporation Austenitic chromium-nickel-copper stainless steel and articles
JP2542528Y2 (ja) 1991-07-18 1997-07-30 株式会社ケンウッド 超音波モータの振動体構造
JPH0624395U (ja) 1992-08-24 1994-03-29 株式会社ケンウッド 超音波モータの振動体構造
JP3450524B2 (ja) 1994-08-04 2003-09-29 キヤノン株式会社 振動アクチュエータ
US5949178A (en) 1995-04-26 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving apparatus and a vibration member, and manufacturing method of the apparatus and the member
US6404104B1 (en) 1997-11-27 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator and vibration type driving apparatus
US6198201B1 (en) 1998-06-03 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave apparatus
JP2000140759A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ及び圧電バイブレータ
JP4596610B2 (ja) * 2000-05-31 2010-12-08 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US20070012748A1 (en) * 2001-06-29 2007-01-18 Mccrink Edward J Method for manufacturing multi-component structural members
US7187104B2 (en) * 2003-03-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving device, control apparatus for controlling the driving of the vibration-type driving device, and electronic equipment having the vibration-type driving device and the control apparatus
JP4697929B2 (ja) * 2003-11-13 2011-06-08 キヤノン株式会社 積層圧電素子及び振動波駆動装置
JP4086023B2 (ja) * 2003-12-04 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 マイクロメカニカル静電振動子
JP4576214B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-04 オリンパスイメージング株式会社 超音波モータおよびレンズ鏡筒
JP2007185056A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Sony Corp 弾性振動体の励振方法および振動型駆動装置
US8310128B2 (en) 2008-05-07 2012-11-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois High precision silicon-on-insulator MEMS parallel kinematic stages
JP5979817B2 (ja) * 2010-03-16 2016-08-31 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
US8987972B2 (en) * 2010-03-16 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Vibrator in vibration type driving apparatus and manufacturing method thereof
JP5627258B2 (ja) * 2010-03-23 2014-11-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよびその製造方法
JP5930595B2 (ja) * 2010-04-06 2016-06-08 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133645A (ja) * 1997-07-11 1999-02-09 Toyota Motor Corp 金属板のトランスファプレス結合方法
JPH11346487A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Canon Inc 振動波装置および振動波駆動装置
JP2006174549A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2006187114A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Olympus Corp 超音波モータ
JP2006311790A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Canon Inc 振動波駆動装置
JP2008125147A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Canon Inc 振動型アクチュエータ
JP2008253068A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Canon Inc 振動波駆動装置
WO2008152821A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Panasonic Corporation 振動型アクチュエータ及びそれを備えた駆動装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160127623A1 (en) * 2013-06-20 2016-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage
US9813596B2 (en) * 2013-06-20 2017-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage
US9507119B2 (en) 2013-10-16 2016-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Vibrator of vibratory drive unit, vibratory drive unit, interchangeable lens, imaging device, and automatic stage
JP2015080329A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 キヤノン株式会社 振動型駆動装置の振動子、振動型駆動装置、交換レンズ、撮像装置、自動ステージ
US10236798B2 (en) 2013-11-21 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Vibration actuator
JP2015192468A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社フコク 振動アクチュエータのステータ及び振動アクチュエータ
JP2016046912A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
US10097111B2 (en) 2015-03-04 2018-10-09 Seiko Epson Corporation Piezoelectric drive device and robot
JP2016208732A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 キヤノン株式会社 振動体、振動型駆動装置、画像形成装置、ロボット、及び雲台装置
US10899004B2 (en) 2015-04-24 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Vibrator, vibration-type driving device, image forming apparatus, robot, and pan head
JP2016226161A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 振動波モータ
US10177687B2 (en) 2015-05-29 2019-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Oscillatory wave motor
US11336210B2 (en) 2019-01-17 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Vibration type actuator and manufacturing method of vibration type actuator
JP2021100291A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを有する電子機器
WO2021210366A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2375463B1 (en) 2018-06-13
US20170310246A1 (en) 2017-10-26
US10770991B2 (en) 2020-09-08
US8981619B2 (en) 2015-03-17
CN102215010B (zh) 2014-06-18
JP5930595B2 (ja) 2016-06-08
CN102215010A (zh) 2011-10-12
US20150155798A1 (en) 2015-06-04
EP2375463A1 (en) 2011-10-12
US20110241488A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930595B2 (ja) 振動型アクチュエータ、振動子及び振動子の製造方法
US11063205B2 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
JP5979817B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4965973B2 (ja) 振動型アクチュエータ
JP4290168B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4689993B2 (ja) 振動波モータ
US8736143B2 (en) Vibration wave driving apparatus
CN102195515B (zh) 振动型驱动设备中的振动器及其制造方法
JP2002291263A (ja) 振動体および振動波駆動装置
JP2002291263A5 (ja)
US8525388B2 (en) Vibration wave driving apparatus and manufacturing method of vibration body
JP5701020B2 (ja) 振動型駆動装置における振動体とその製造方法、振動型駆動装置とその振動子
JP2004297910A (ja) 振動型駆動装置
JP5839888B2 (ja) 振動型駆動装置とその移動体の製造方法
JP2001190080A (ja) 振動アクチュエータ
JP2001086772A (ja) 振動アクチュエータ
JP2004298792A (ja) 振動体
JP2001086773A (ja) 振動アクチュエータ
JPH10257787A (ja) 振動アクチュエータ
JP2006314175A (ja) リニアモータ
JPH0336772A (ja) 超音波振動子
JP2013187974A (ja) 振動波アクチュエータとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151